JPH10287871A - 脱酸素剤 - Google Patents

脱酸素剤

Info

Publication number
JPH10287871A
JPH10287871A JP9739897A JP9739897A JPH10287871A JP H10287871 A JPH10287871 A JP H10287871A JP 9739897 A JP9739897 A JP 9739897A JP 9739897 A JP9739897 A JP 9739897A JP H10287871 A JPH10287871 A JP H10287871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
oxygen
inorganic
oxygen scavenger
pts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9739897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4015223B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ito
弘 伊藤
Shigenaga Shimizu
滋呂 清水
Takafumi Yamagishi
隆文 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP09739897A priority Critical patent/JP4015223B2/ja
Publication of JPH10287871A publication Critical patent/JPH10287871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4015223B2 publication Critical patent/JP4015223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】低温下でも充分な脱酸素能力を有する脱酸素剤
を提供。 【解決手段】無機塩、無機水酸化物または無機酸化物の
粉体あるいは造粒体である水難溶性固体と、水と、アル
カリ性物質および低分子フェノール化合物を混合させ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、脱酸素剤に関する
ものである。さらに詳しく説明すると、本発明は、低温
での脱酸素性能の優れた脱酸素剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】今日、加工食品、農水産品、金属製品、
精密部品等の製品の品質保持の手段として脱酸素剤が利
用されている。この脱酸素剤は通気性包材中に密封さ
れ、加工食品、農水産品、金属製品、精密部品等の製品
と共に酸素バリア性包材中で使用される。酸素バリア性
包材中の酸素は脱酸素剤に吸収されるため、同封された
製品の酸素による酸化が防止され、製品の品質が保持さ
れるものである。
【0003】従来の技術として、低分子フェノール化合
物からなる脱酸素剤として、特開昭55−54034号
公報に「低分子フェノール化合物の一種または二種以上
と活性炭とを配合してなることを特徴とする脱酸素
剤」、特開昭55−85388号公報に「活性炭および
低分子フェノール化合物および吸湿性物質を配合してな
る脱酸素剤」、特開昭57−190649号公報に「カ
テコール、活性炭、及びアルカリ性化合物と水分供与性
化合物を配合してなる脱酸素剤」が記載されている。
【0004】前記3件の特許公開公報には、低分子フェ
ノール化合物の酸化触媒として活性炭が有効であると記
載されている。例えば特開昭55−54034号公報の
2欄18行〜3欄4行に「フェノール化合物は種々の触
媒によっても遊離酸素と反応することが知られている。
前記のフェノール化合物の各種の酸化反応は、従来は、
フェノール化合物から種々の酸化生成物を合成する目
的、すなわち有機合成の目的で利用されてきているもの
であり、その酸化反応条件は比較的高温、高圧の過激な
条件が使用されている。このような背景に対し本発明者
は、フェノール化合物の遊離酸素による酸化反応を密閉
系内で行なわさせれば有効な脱酸素方法として利用でき
るものと考え、種々検討した結果、カテコール、ピロガ
ロール等の比較的低分子のフェノール化合物が、活性炭
の存在下で効果的に密閉系内より酸素を除去できること
を明らかにしたものである。」、特開昭55−8538
8号公報の4欄6行〜9行に「フェノール化合物が活性
炭を触媒として、遊離酸素により酸化される反応を利用
したものであり、この方式が脱酸素剤として利用し得る
ことは、すでに本発明者により見出されている。」、特
開昭57−190649号公報の4欄20行〜22行に
「植物系に比べて鉱物系活性炭の方が脱酸素効果が優れ
ており、また鉱物系の中でも石炭系活性炭が優れてい
た。」ことなどが記載されており、低分子フェノール化
合物の常温、常圧の酸化触媒として活性炭以外に有効な
触媒が存在するとは考えられなかった。
【0005】前記3件の特許公開公報による脱酸素剤
は、20℃を越えるような環境温度では充分な脱酸素速
度を有するが、0〜10℃のような比較的低温の環境下
では、20℃の環境下における脱酸素速度と比較して、
著しく脱酸素速度が低下する欠点を有していた。そこ
で、有毒ガスが発生することがなく、金属探知機に反応
することがなく、しかも比較的低温下でも脱酸素速度が
大きく、さらに生産の容易な脱酸素剤の開発が望まれて
いた。
【0006】これに対して本発明者は、低分子フェノー
ル類の酸化反応について種々の検討を行った結果、特
開昭55−54034号公報、特開昭57−19064
9号公報に記載されているような、活性炭の触媒作用に
よる低分子フェノール類の酸化反応は、低温ではきわめ
て遅いこと、水、アルカリ性化合物の添加量を増量す
ることでは脱酸素を顕著な促進効果が見られないこと、
しかも過剰な水、アルカリ性化合物の添加では充填重量
に対する脱酸素能が脱酸素剤が粘土状あるいは液状にな
り均一な通気性包材への安定した充填が困難になるこ
と、を見出した。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の目的
は、比較的低温下でも充分な脱酸素能力を有する脱酸素
剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記の問題
点に対して、鋭意研究を重ねた結果、無機塩、無機水酸
化物または無機酸化物の粉体あるいは造粒体である無機
物水難溶性固体に驚くべき酸化触媒機能があることを見
出し、本発明を完成した。
【0009】本発明の脱酸素剤は無機塩、無機水酸化物
または無機酸化物の粉体あるいは造粒体である水難溶性
固体と、水と、アルカリ性物質および低分子フェノール
化合物から成っている。本発明者らは、該脱酸素剤が、
活性炭と、水と、アルカリ性物質および低分子フェノー
ル化合物から成っている公知の脱酸素剤に比較して、比
較的低温(0〜10℃程度)において脱酸素性能が特に
優れていることを見出した。
【0010】本発明に使用される低分子フェノール化合
物としては、カテコール、レゾルシン、ハイドロキノ
ン、クレゾール、およびピロガロールから選ぶことが好
ましく、低分子フェノール化合物は少なくとも一種を用
いることができる。
【0011】本発明に用いられる無機塩、無機水酸化物
又は無機酸化物の水難溶性固体は、ゼオライト、パーラ
イト、含水イノケイ酸マグネシウム鉱物、珪藻土、活性
白土、シリカ、カオリン、タルク、ベントナイト、活性
アルミナ、石膏、シリカアルミナ、ケイ酸カルシウム、
酸化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、酸化鉄の粉体または造粒体である。なかでも炭酸カ
ルシウム、含水イノケイ酸マグネシウム鉱物が特に好ま
しい。水難溶性固体は少なくとも一種を用いることがで
きる。水難溶性固体を配合することにより、脱酸素剤中
の他の成分と酸素との接触面積を大きくすることがで
き、酸素吸収量を増加させることができる。また、本発
明の目的を損なわない範囲で脱臭のために活性炭を、添
加することも可能である。
【0012】前記水難溶性固体の粒径は10mm以下が
好ましく、3mm以下が特に好ましい。粒径が10mm
を越える場合は水難溶性固体が、他の脱酸素剤の成分と
均一に混合しないので好ましくない。また水難溶性固体
の細孔体積は10ml/g以下が好ましく、2.0ml
/g以下が特に好ましい。粒径が大きく、且つ細孔体積
が小さい場合、水難溶性固体の低分子フェノール化合物
に対する酸化触媒活性は低くなる傾向がある。10ml
/g以上では、脱酸素剤が、単位嵩当たりの酸素吸収量
が小さくなるので、脱酸素剤を包装する透気性包材が大
きくなり、食品包装体への装填面での不備が生じる。な
お、造粒体は、粉体に比較して混合、充填作業時の作業
性に優れている。
【0013】前記水難溶性固体の添加量は、水難溶性固
体の種類及び他成分との関係で適宜選択され、低分子フ
ェノール化合物100重量部にたして10重量部以上が
好ましく、50重量部から1000重量部が特に好まし
い。10重量部未満では脱酸素能力は低下し、1000
重量部を越えると、単位嵩当たりの酸素吸収量が小さく
なるので、脱酸素剤を包装する透気性包材が大きくな
り、食品包装体への装填面での不備が生じる。
【0014】また、触媒としての機能を有するアルカリ
性化合物としては、特に限定されないが、炭酸ナトリウ
ム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、および水酸化カ
リウムが好ましく、アルカリ性化合物は少なくとも一種
を用いる。
【0015】アルカリ性化合物の配合量は、アルカリ性
化合物の種類によって異なるが、低分子フェノール化合
物100重量部に対し、1〜500重量部が好ましく、
10〜200重量部がより好ましい。アルカリ性化合物
の配合量が1重量部未満の場合には脱酸素速度が低下
し、好ましくない。また、アルカリ性化合物の配合量が
500重量部より多くなると単位重量当たりの酸素吸収
量が小さくなるので、脱酸素剤を包装する透気性包材が
大きくなり、食品包装体への装填での不備が生じる。
【0016】触媒としての機能を有する水の配合量は、
他成分との関係で適宜選択され、特に限定されないが、
低分子フェノール化合物100重量部に対し、10〜1
000重量部が好ましく、30〜200重量部が特に好
ましい。水の配合量が10重量部未満の場合には脱酸素
速度が低下し、好ましくない。また、水の配合量が10
00重量部より多くなると脱酸素剤が粘土状あるいは液
状となり通気性包材への装填での不備が生じる。
【0017】
【実施例】本発明の脱酸素剤について、実施例を用いて
さらに詳しく説明するが、本発明は以下の実施例に何ら
限定されるものではない。
【0018】実施例1 表1に示す配合で、カテコール100g、活性白土(和
光純薬(株)製)200g、炭酸ナトリウム50g、水
50gを窒素雰囲気中で充分に混合し脱酸素剤を得た。
得られた脱酸素剤の3.2gを透気包材に充填し、直ち
に空気500mlと共に酸素バリア性包材に入れ、密封
後5℃の雰囲気下に放置し、24時間後の酸素バリア包
材中の酸素濃度を測定した。測定結果を表1に示した。
【0019】実施例2 表1に示す配合で、カテコール、含水イノケイ酸マグネ
シウム鉱物(水澤化学(株)製:商品名エードプラス
G)、炭酸ナトリウム、水を混合し脱酸素剤を得、実施
例1と同様に評価した。測定結果を表1に示した。
【0020】実施例3 表1に示す配合で、カテコール、カオリン(菱三商事
製:商品名UW90)、炭酸ナトリウム、水を混合し脱
酸素剤を得、実施例1と同様に評価した。測定結果を表
1に示した。
【0021】実施例4 表1に示す配合で、カテコール、酸化マグネシウム(和
光純薬(株)製)、炭酸ナトリウム、水を混合し脱酸素
剤を得、実施例1と同様に評価した。測定結果を表1に
示した。
【0022】
【表1】
【0023】実施例5 表2に示す配合で、カテコール、ケイ酸カルシウム(和
光純薬(株)製)、炭酸ナトリウム、水を混合し脱酸素
剤を得、実施例1と同様に評価した。測定結果を表2に
示した。
【0024】実施例6 表2に示す配合で、カテコール、水酸化アルミニウム
(和光純薬(株)製)、炭酸ナトリウム、水を混合し脱
酸素剤を得、実施例1と同様に評価した。測定結果を表
2に示した。
【0025】実施例7 表2に示す配合で、カテコール、炭酸カルシウム(和光
純薬(株)製)、炭酸ナトリウム、水を混合し脱酸素剤
を得、実施例1と同様に評価した。測定結果を表2に示
した。
【0026】実施例8 造粒炭酸カルシウムの調製:生石灰を水和して石灰乳を
得、それに炭酸ガスを吹き込み反応させた後、ろ過、乾
燥、粉砕、篩い分け工程を経て粒径0.1〜2.0m
m、細孔体積0.65ml/gを有する造粒炭酸カルシ
ウムを得た。表2に示す配合で、カテコール、造粒炭酸
カルシウム、炭酸ナトリウム、水を混合し脱酸素剤を
得、実施例1と同様に評価した。測定結果を表2に示
す。
【0027】
【表2】
【0028】比較例1 表3に示す配合で、カテコール、活性炭(和光純薬
(株)製)、炭酸ナトリウム、水を実施例1と同様に混
合し脱酸素剤を得、3.2gの脱酸素剤を透気包材に充
填し、空気500mlと共に酸素バリア性包材に入れ、
密封後20℃の雰囲気下に放置し、24時間後の酸素バ
リア包材中の酸素濃度を測定した。測定結果を表3に示
した。
【0029】比較例2 表3に示す配合で、比較例1と全く同様にしてカテコー
ル、活性炭、炭酸ナトリウム、水を混合し脱酸素剤を
得、3.2gの脱酸素剤を透気包材に充填し、空気50
0mlと共に酸素バリア性包材に入れ、密封後5℃の雰
囲気下に放置し、24時間後の酸素バリア包材中の酸素
濃度を測定した。測定結果を表3に示した。
【0030】
【表3】
【0031】無機塩、無機水酸化物または無機酸化物の
粉体あるいは造粒体である水難溶性固体を配合した脱酸
素剤(実施例1〜8)は、環境温度が5℃と低いにも拘
わらず、水難溶性固体の触媒効果によってを脱酸素反応
が促進され、24時間後の残存酸素濃度がそれぞれ2.
0%以下と低くて極めて良好であった。一方、活性炭を
配合した脱酸素剤(比較例1)は、20℃の雰囲気下に
放置した場合は、24時間後の残存酸素濃度1.3%ま
で低下したにもかかわらず、実施例1〜8と同じ放置温
度( 5℃)では、残存酸素濃度は9.0%にしか低下
しなかった。
【0032】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明に係
る脱酸素剤は、触媒効果の優れた無機塩、無機水酸化物
または無機酸化物の水難溶性固体を利用することによ
り、有毒ガスが発生することがなく、金属探知機に反応
することがなく、低温環境下でも脱酸素速度が速く、実
用上極めて有用である。しかも、活性炭と異なり難燃性
の水難溶性固体を混合した脱酸素剤は低分子フェノール
の酸化反応に伴う発熱時の脱酸素剤の発火性を低下させ
る。また、活性炭に比較して、無機塩、無機水酸化物ま
たは無機酸化物の水難溶性固体は安価であるので、水難
溶性固体の利用は脱酸素剤の生産コストを低下させるこ
とも可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】無機塩、無機水酸化物または無機酸化物の
    粉体あるいは造粒体である水難溶性固体と、水と、アル
    カリ性物質および低分子フェノール化合物からなること
    を特徴とする脱酸素剤。
  2. 【請求項2】前記水難溶性固体がゼオライト、パーライ
    ト、含水イノケイ酸マグネシウム鉱物、珪藻土、活性白
    土、シリカ、カオリン、タルク、ベントナイト、活性ア
    ルミナ、石膏、シリカアルミナ、ケイ酸カルシウム、酸
    化マグネシウム、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
    ム、または酸化鉄から選ばれる少なくとも1種である請
    求項1記載の脱酸素剤。
JP09739897A 1997-04-15 1997-04-15 脱酸素剤 Expired - Fee Related JP4015223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09739897A JP4015223B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 脱酸素剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09739897A JP4015223B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 脱酸素剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287871A true JPH10287871A (ja) 1998-10-27
JP4015223B2 JP4015223B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=14191422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09739897A Expired - Fee Related JP4015223B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 脱酸素剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4015223B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004033088A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 脱酸素剤組成物
US6793994B2 (en) * 2001-03-07 2004-09-21 Honeywell International Inc. Oxygen scavenging polymer compositions containing ethylene vinyl alcohol copolymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793994B2 (en) * 2001-03-07 2004-09-21 Honeywell International Inc. Oxygen scavenging polymer compositions containing ethylene vinyl alcohol copolymers
WO2004033088A1 (ja) * 2002-10-08 2004-04-22 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. 脱酸素剤組成物
JPWO2004033088A1 (ja) * 2002-10-08 2006-02-09 三菱瓦斯化学株式会社 脱酸素剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP4015223B2 (ja) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113652A (en) Oxygen absorbent
JP4305664B2 (ja) 脱酸素剤組成物
US4910001A (en) Method for cleaning gas containing toxic component
US4406813A (en) Disoxidant and process for preparing same
EP0394822B1 (en) Oxygen absorbent
JP3052317B2 (ja) 脱酸素剤
JPH10287871A (ja) 脱酸素剤
KR100214444B1 (ko) 탈취제용 입상 복합 분자체와 그 제조방법
JP4453797B2 (ja) 脱酸素剤組成物
JP3541859B2 (ja) 脱酸素剤及びその包装体
JP2923978B2 (ja) 脱酸素剤
TW524720B (en) Cleaning agent for hazardous gas
JP2822440B2 (ja) 脱酸素剤
JPH10140129A (ja) 脱酸素剤
EP0058204B1 (en) Disoxidant and process for preparing same
JP2923977B2 (ja) 脱酸素剤
JP3047449B2 (ja) 防錆用組成物
JP2836126B2 (ja) 脱酸素剤
JP3955155B2 (ja) 脱酸素剤
JPS6359352A (ja) 酸化性組成物
JP2923976B2 (ja) 脱酸素剤
JPH11226395A (ja) 脱酸素剤
JP3340528B2 (ja) 有害ガスの浄化方法
JPH10140378A (ja) 防錆剤及び防錆方法
JP3340513B2 (ja) 有害ガスの浄化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160921

Year of fee payment: 9

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees