JPH10287712A - (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 - Google Patents

(メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Info

Publication number
JPH10287712A
JPH10287712A JP9099064A JP9906497A JPH10287712A JP H10287712 A JPH10287712 A JP H10287712A JP 9099064 A JP9099064 A JP 9099064A JP 9906497 A JP9906497 A JP 9906497A JP H10287712 A JPH10287712 A JP H10287712A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
hydrocarbon group
polymer
acid
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9099064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2943759B2 (ja
Inventor
Katsumi Maeda
勝美 前田
Shigeyuki Iwasa
繁之 岩佐
Kaichiro Nakano
嘉一郎 中野
Etsuo Hasegawa
悦雄 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP9099064A priority Critical patent/JP2943759B2/ja
Priority to US09/058,349 priority patent/US6248499B1/en
Priority to KR1019980013588A priority patent/KR100274553B1/ko
Publication of JPH10287712A publication Critical patent/JPH10287712A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2943759B2 publication Critical patent/JP2943759B2/ja
Priority to US09/811,398 priority patent/US6391529B2/en
Priority to US09/811,399 priority patent/US6559337B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • C07C69/533Monocarboxylic acid esters having only one carbon-to-carbon double bond
    • C07C69/54Acrylic acid esters; Methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/283Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing one or more carboxylic moiety in the chain, e.g. acetoacetoxyethyl(meth)acrylate
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/106Binder containing
    • Y10S430/111Polymer of unsaturated acid or ester

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 220nm以下の光に対する光透明性が高
く、且つエッチング耐性が向上した化学増幅型フォトレ
ジスト組成物を提供する。 【解決手段】 一般式 【化1】 (式中、R4、R6、R9は水素原子またはメチル基、
5、R7は有橋環式炭化水素基を有する炭素数17〜2
3の2価の炭化水素基、R8は酸により分解する基、R
10は水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基を表
す。x十y+z=1、xは0〜1、yは0〜1、zは0
〜0.9を表す。)で示され、重量平均分子量が100
0〜500000である重合体と光酸発生剤を含有する
フォトレジスト組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、(メタ)アクリレ
ート、重合体、フォトレジスト組成物およびパターン形
成方法に関する。さらに詳しくは、半導体素子の製造に
おけるフォトリソグラフィー工程において、特に波長が
220nm以下の光を露光光とするリソグラフィーに好
適なフォトレジスト組成物およびパターン形成方法に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体デバイスに代表されるハーフミク
ロンオーダーの微細加工を必要とする各種電子デバイス
製造の分野では、デバイスのより一層の高密度・高集積
化の要求が高まっている。そのため、微細パターン形成
のためのフォトリソグラフィー技術に対する要求がます
ます厳しくなっている。
【0003】パターンの微細化を図る手段の一つとし
て、レジストのパターン形成の際に使用される露光光を
短波長化する方法がある。256Mビット(加工寸法が
0.25μm以下)DRAMの量産プロセスには、i線
(波長=365nm)に代えて、より短波長のKrFエ
キシマレーザ(波長=248nm)を露光光源として利
用することが現在積極的に検討されている。
【0004】しかし、さらに微細な加工技術(加工寸法
が0.18μm以下)を必要とする1Gビット以上の集
積度を持つDRAMの製造には、より短波長の光源が必
要とされており、特にArFエキシマレーザ(193n
m)を用いたフォトリソグラフィーの利用が最近提案さ
れている(ドナルド C.ホッファーら、ジャーナル・
オブ・フォトポリマー・サイエンス・アンド・テクノロ
ジー(Journal of Photopolymer Science and Technolog
y)、9巻(3号)、387〜397頁(1996
年))。
【0005】このため、ArF光を用いたフォトリソグ
ラフィーに対応するレジストの開発が望まれている。こ
のArF露光用レジストは、レーザ発振の原料であるガ
スの寿命が短いことやレーザ装置自体が高価であること
等から、レーザのコストパフォーマンスの向上を満たす
ものである必要がある。
【0006】また、このArF露光用レジストは、加工
寸法の微細化に対応する高解像性に加え、高感度化ヘの
要求も高い。レジストの高感度化の方法としては、感光
剤である光酸発生剤を利用した化学増幅型レジストがよ
く知られており、代表的な例として特開平2−2766
0号公報には、トリフェニルスルホニウム・ヘキサフル
オロアーセナートとポリ(p−tert−ブトキシカル
ボニルオキシ−α−メチルスチレン)の組み合わせから
なるレジストが記載されている。化学増幅型レジストは
現在、KrFエキシマレーザ用レジストに広く用いられ
ている(例えば、ヒロシ イトー、C.グラントウイル
ソン、アメリカン・ケミカル・ソサイアティ・シンポジ
ウム・シリーズ242巻、11〜23頁(1984
年))。化学増幅型レジストの特徴は、含有成分である
光酸発生剤から光照射により発生したプロトン酸が、露
光後の加熱処理によりレジスト樹脂などと酸触媒反応を
起こすことである。このようにして、光反応効率(1光
子あたりの反応)が1未満の従来のレジストに比ベて飛
躍的な高感度化を達成している。現在では、開発される
レジストの大半が化学増幅型であり、露光光源の短波長
化に対応した高感度材料の開発には、化学増幅機構の採
用が必須となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ArF
エキシマレーザに代表される220nm以下の短波長光
を用いたリソグラフィーにおいては、微細パターンを形
成するための化学増幅型フォトレジストの樹脂成分に対
して、従来の材料では満足できない新たな特性、すなわ
ち220nm以下の露光光に対する高透明性とドライエ
ッチング耐性が必要とされている。
【0008】g線(438nm)、i線(365n
m)、KrFエキシマレーザ(248nm)を用いる従
来のリソグラフィーにおいては、フォトレジスト組成物
の樹脂成分は、ノボラック樹脂あるいはポリ(p−ビニ
ルフェノール)など構造単位中に芳香環を有する樹脂が
利用されており、この芳香環のドライエッチング耐性に
より樹脂のエッチング耐性を維持できた。しかし、芳香
環を有する樹脂は220nm以下の波長の光に対する光
吸収が極めて強い。そのため、レジスト表面で大部分の
露光光が吸収され、露光光が基板まで透過せず、微細な
レジストパターン形成ができない。よって、従来の樹脂
は、そのまま220nm以下の短波長光を用いたフォト
リソグラフィーに適用できない。このため、芳香環を含
まず且つエッチング耐性を有し、220nm以下の波長
に対して透明な樹脂材料が切望されている。
【0009】ArFエキシマレーザ光(193nm)に
対し透明性を持ち、なおかつドライエッチング耐性を持
つ高分子化合物としては、脂環族高分子であるアダマン
チルメタクリレート単位を持つ共重合体(武智ら、ジャ
ーナル・オブ・フォトポリマー・サイエンス・アンド・
テクノロジー(Journal of Photopolymer Science andTe
chnology)、5巻(3号)、439〜446頁(199
2年))や、イソボルニルメタクリレート単位を持つ共
重合体(R.D.アレン(R.D.Allen)ら、ジャーナル・
オブ・フォトポリマー・サイエンス・アンド・テクノロ
ジー、8巻(4号)、623〜636頁(1995
年)、同9巻(3号)、465〜474頁(1996
年))、或いはメンチルメタクリレート単位を持つ共重
合体(信田ら、ジャーナル・オブ・フォトポリマー・サ
イエンス・アンド・テクノロジー、9巻(3号)、45
7〜464頁(1996年))等が提案されている。
【0010】しかし、上記の樹脂においては、ドライエ
ッチング耐性を有するアダマンタン含有残基単位、イソ
ボルニル含有残基単位またはメンチル含有残基単位中
に、露光前後での溶解度差を発現しうる残基を有してい
ない。さらにこれら脂環基には、アルカリ水溶液に対す
る溶解性を発現し、また基板密着性を有する基(例え
ば、カルボキシル基等)を有していない。このため、脂
環基を有するモノマーの単独重合体では、疎水性が高く
被加工基板(例えば、シリコン基板)との密着性が悪
く、均一な塗布膜を再現性よく形成することは困難であ
り、しかも露光前後での溶解速度差を発現しうる残基を
持たないため、露光によりパターン形成できない。その
ため上記の樹脂では、t−ブチルメタクリレートやテト
ラヒドロメタクリレート等の溶解度差を発揮し得るコモ
ノマーやメタクリル酸のような基板密着性を持つコモノ
マーとの共重合体とすることにより初めてレジストの樹
脂成分として利用できる。しかし、このコモノマーはド
ライエッチング耐性が著しく低く、しかもその含有率は
約50モル%必要である。そのためドライエッチング耐
性が著しく低下し、耐ドライエッチング性樹脂としての
実用性に乏しい。
【0011】このため、220nm以下の光に対する光
透明性が高く、エッチング耐性が高く、且つ露光前後の
溶解度差を発揮しうる官能基を有し、さらに露光後にア
ルカリ水溶液で現像でき、基板密着性の向上した新しい
レジスト用樹脂材料が切望されている。
【0012】これらの要件を満足する新規な樹脂として
本発明者らは以前、特開平8−259626号公報に開
示の樹脂を開発したが、ドライエッチング耐性のさらな
る向上が望まれている。
【0013】そこで本発明の目的は、220nm以下の
露光光、特に180〜220nmの露光光を用いたリソ
グラフィーに用いられる化学増幅型フォトレジスト組成
物において、露光前後に溶解度差が発現し、さらに露光
後にアルカリ水溶液で現像でき、また高い基板密着性を
有し、且つ、220nm以下の光に対する光透明性が高
く、さらにエッチング耐性が向上したフォトレジスト組
成物を提供することである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の目
的を達成するために種々の検討を重ねた結果、本発明を
完成した。
【0015】第1の発明は、一般式(1)
【0016】
【化3】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は有橋環式
炭化水素基を有する炭素数17〜23の2価の炭化水素
基、R3は酸により分解する基または水素原子を表
す。)で示される(メタ)アクリレートに関する。
【0017】第2の発明は、第1の発明の一般式(1)
で示される(メタ)アクリレートを単独で重合、あるい
は他の共重合性化合物と共重合させて成る重量平均分子
量が1000〜500000である重合体に関する。
【0018】第3の発明は、一般式(2)
【0019】
【化4】 (式中、R4、R6、R9は水素原子またはメチル基、
5、R7は有橋環式炭化水素基を有する炭素数17〜2
3の2価の炭化水素基、R8は酸により分解する基、R
10は水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基を表
す。x十y+z=1、xは0〜1、yは0〜1、zは0
〜0.9を表す。)で示され、重量平均分子量が100
0〜500000である重合体に関する。
【0020】第4の発明は、少なくとも第2又は第3の
発明の重合体を70〜99.8重量%、及び露光により
酸を発生する光酸発生剤を0.2〜30重量%含有する
フォトレジスト組成物に関する。
【0021】第5の発明は、第4の発明のフォトレジス
ト組成物を被加工基板上に塗布する工程、180〜22
0nmの波長の光で露光する工程、べークを行う工程、
及び現像を行う工程を少なくとも有することを特徴とす
るパターン形成方法に関する。上記方法においては、所
望により、塗布工程の後にプリベークを行ってもよい。
【0022】第6の発明は、露光光がArFエキシマレ
ーザ光である第5の発明のパターン形成方法に関する。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を挙げ
て詳細に説明する。
【0024】一般式(1)において、R1は水素原子ま
たはメチル基であり、R2は有橋環式炭化水素基を有す
る炭素数17〜23の2価の炭化水素基である。R2
具体例としては、表1に示すような、へキサシクロ
[6.6.1.13,6.110,13.0 2,7.09,14]ヘプ
タデカンジイル基、メチルヘキサシクロ[6.6.1.
3,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル
基、オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.1
11,18.113,16.03,8.012,17]ドコサンジイル基、
メチルオクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.1
11,18.113,16.03,8.012, 17]ドコサンジイル基な
どが挙げられる。
【0025】R3は、水素原子、または酸により分解す
る基であり、具体的には、t−ブチル基、テトラヒドロ
ピラン−2−イル基、テトラヒドロフラン−2−イル
基、4−メトキシテトラヒドロピラン−4−イル基、1
−エトキシエチル基、1−ブトキシエチル基、1−プロ
ポキシエチル基、3−オキソシクロヘキシル基などが挙
げられる。
【0026】一般式(1)で示される(メタ)アクリレ
ートを単独で重合、あるいは他の共重合性化合物と共重
合させて成る重合体の一例としては、一般式(2)で示
される樹脂が挙げられる。
【0027】一般式(2)において、R4、R6、R9
水素原子またはメチル基を表わす。R5、R7は有橋環式
炭化水素基を有する炭素数17〜23の2価の炭化水素
基であり、具体的には、表1に示すような、へキサシク
ロ[6.6.1.13,6.11 0,13.02,7.09,14]ヘ
プタデカンジイル基、メチルヘキサシクロ[6.6.
1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジ
イル基、オクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.1
11,18.113,16.03,8.012,17]ドコサンジイル基、
メチルオクタシクロ[8.8.0.12,9.14,7.1
11,18.113,16.0 3,8.012,17]ドコサンジイル基な
どが挙げられる。
【0028】R8は酸により分解する基であり、具体的
には、t−ブチル基、テトラヒドロピラン−2−イル
基、テトラヒドロフラン−2−イル基、4−メトキシテ
トラヒドロピラン−4−イル基、1−エトキシエチル
基、1−ブトキシエチル基、1−プロポキシエチル基、
3−オキソシクロヘキシル基などが挙げられる。
【0029】R10は水素原子、または炭素数1〜12の
炭化水素基であり、具体的には、メチル基、エチル基、
n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソ
ブチル基、t−ブチル基、シクロヘキシル基、ジメチル
シクロヘキシル基、トリシクロ[5.2.1.02,6
デシル基、ノルボニル基、アダマンチル基、イソボルニ
ル基などを表す。
【0030】
【表1】 一般式(1)で示される(メタ)アクリレートのうち、
1がメチル基、R2がへキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル
基、R3がテトラヒドロピラン−2−イル基であるビニ
ルモノマーは、例えば以下のようにして合成される。
【0031】まず、8−メトキシカルボニルテトラシク
ロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンとジ
シクロペンタジエンを170〜180℃で17時間反応
させることでメトキシカルボニルヘキサシクロ[6.
6.1.13,6.110,13.02, 7.09,14]ヘプタデセ
ンを得た。
【0032】次に、このメトキシカルボニルヘキサシク
ロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘ
プタデセンをアルカリ加水分解した後、カルボキシル基
をテトラヒドロピラニル基で保護することでテトラヒド
ロピラニルオキシカルボニルヘキサシクロ[6.6.
1.13,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデセンを
得た。
【0033】続いて、ボラン−テトラヒドロフラン錯体
を用いてヒドロキシル基を導入し、さらにメタクリルロ
イルクロリドと反応させて、目的とするメタクリレート
を得た。
【0034】一般式(1)で示される(メタ)アクリレ
ートの単独重合体、および一般式(1)で示される(メ
タ)アクリレートと他の重合性化合物とを共重合させて
成る重合体は、ラジカル重合やイオン重合などの通常の
重合方法によって得ることが可能である。例えば、乾燥
テトラヒドロフラン中、不活性ガス(アルゴン、窒素な
ど)雰囲気下、適当なラジカル重合開始剤(例えば、ア
ゾビスイソブチロニトリル、モノマー/開始剤の仕込み
モル比=8〜200)を加え、50〜70℃で0.5〜
12時間加熱撹件することにより行われる。
【0035】また、本発明の重合体の重量平均分子量は
1000〜500000であり、より好ましくは500
0〜200000である。また共重合体のモノマーの仕
込み割合およびその他の重合条件を選定することによ
り、組成・分子量など任意の共重合体を得ることができ
る。
【0036】本発明のフォトレジスト組成物の構成要素
である光酸発生剤は、400nm以下、好ましくは18
0nm〜220nmの範囲の光の照射により酸を発生す
る光酸発生剤であることが望ましく、なおかつ先に示し
た本発明における高分子化合物等との混合物が有機溶媒
に十分に溶解し、かつその溶液がスピンコートなどの製
膜法で均一な塗布膜が形成可能なものであれば、いかな
る光酸発生剤でもよい。また、単独でも、2種以上を混
合して用いてもよい。
【0037】本発明において使用可能な光酸発生剤とし
ては、例えば、ジャーナル・オブ・ジ・オーガニック・
ケミストリー(Journal of the Organic Chemistry)、4
3巻、15号、3055〜3058頁(1978年)に
記載されているJ.V.クリベロ(J.V.Crivello)らのト
リフェニルスルホニウム塩誘導体、およびそれに代表さ
れる他のオニウム塩(例えば、スルホニウム塩、ヨード
ニウム塩、ホスホニウム塩、ジアゾニウム塩、アンモニ
ウム塩などの化合物)や、2、6−ジニトロベンジルエ
ステル類(O.ナラマス(O.Nalamasu)ら、SPIEプロ
シーディング、1262巻、32頁(1990年))、
1,2,3−トリ(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン
(タクミ ウエノら、「プロシーディング・オブ・PM
E'89」、1990年、講談社、413〜424
頁)、特開平5−134416号公報で開示されたスル
ホサクシンイミドなどがある。
【0038】光酸発生剤の含有率は、それ自身を含む全
構成成分100重量部に対して通常0.2〜30重量
部、好ましくは1〜15重量部である。この含有率が
0.2重量部未満では本発明の感度が著しく低下し、パ
ターンの形成が困難である。また30重量部を超える
と、均一な塗布膜の形成が困難になり、さらに現像後に
は残さ(スカム)が発生し易くなるなどの問題が生ず
る。
【0039】また高分子化合物の含有率は、それ自身を
含む全構成分100重量部に対して通常70〜99.8
重量部、好ましくは85〜99重量部である。
【0040】本発明に用いる溶剤として好ましいもの
は、高分子化合物と光酸発生剤が充分に溶解し、かつそ
の溶液がスピンコート法などの方法で均一な塗布膜が形
成可能な有機溶媒であればいかなる溶媒でもよい。ま
た、単独でも2種類以上を混合して用いてもよい。具体
的には、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコ
ール、n−ブチルアルコール、tert−ブチルアルコ
ール、メチルセロソルブアセテート、エチルセロソルブ
アセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテル
アセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、酢酸2−メトキ
シブチル、酢酸2−エトキシエチル、ピルビン酸メチ
ル、ピルビン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチ
ル、3−メトキシプロピオン酸エチル、N−メチル−2
−ピロリジノン、シクロヘキサノン、シクロペンタノ
ン、シクロヘキサノール、メチルエチルケトン、1,4
−ジオキサン、エチレングリコールモノメチルエーテ
ル、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレン
グリコールモノイソプロピルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールジメ
チルエーテル等が挙げられるが、もちろんこれらだけに
限定されるものではない。
【0041】また本発明のフォトレジスト組成物の「基
本的な」構成成分は、上記の光酸発生剤、樹脂および溶
剤であるが、必要に応じて溶解阻止剤、界面活性剤、色
素、安定剤、塗布性改良剤、染料などの他の成分を添加
してもよい。
【0042】本発明のフォトレジスト組成物は、220
nm以下の光の透明性が高く、ドライエッチング耐性が
高く、且つ基板密着性の向上した新しいフォトレジスト
材料として利用できる。そして本発明のフォトレジスト
組成物を、220nm以下の遠紫外線を露光光としたリ
ソグラフィーに用いることで微細パターン形成が可能と
なる。
【0043】
【実施例】以下、本発明を実施例によりさらに説明する
が、本発明はこれらに限定するものではない。
【0044】(実施例1)一般式(1)において、R1
がメチル基、R2がへキサシクロ[6.6.1.1 3,6
10,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R3
がテトラヒドロピラン−2−イル基であるメタクリレー
【0045】
【化5】 300mlナスフラスコに8−メトキシカルボニルテト
ラシクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセ
ン65gとジシクロペンタジエン87g、メチルヒドロ
キノン0.14gを加え、170〜180℃で17時間
反応させた。
【0046】放冷後、減圧蒸留により原料の8−メトキ
シカルボニルテトラシクロ[4.4.0.12,5.1
7,10]−3−ドデセンとジシクロペンタジエンを除去し
た。次いで、残さに熱メタノールを加え、不溶物を濾別
し、濾液を減圧下で濃縮した。残さをメタノールから再
結晶することで白色結晶の12−メトキシカルボニルヘ
キサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.0
9,14]ヘプタデセンを10g得た。
【0047】次に、この12−メトキシカルボニルヘキ
サシクロ[6.6.1.13,6.11 0,13.02,7.0
9,14]ヘプタデセン3.6gを95%エタノール30m
lに溶解し、そこに水酸化カリウム1.25gを加え、
加熱還流させた。2時間後に放冷し、エバポレーターで
溶液を1/3量まで濃縮した。水50ml及びエーテル
50mlを加えて水層を分離した。この水層を3%HC
lで酸性にすると白色沈殿が生成した。これを濾別し、
中性になるまで水で洗浄することで12−カルボキシヘ
キサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.0
9,14]ヘプタデセン2.2gを得た。
【0048】次に、この12−カルボキシヘキサシクロ
[6.6.1.13,6.110,13.0 2,7.09,14]ヘプ
タデセン2.1gと3,4−ジヒドロ−2H−ピラン
1.71gをテトラヒドロフラン50mlに溶解し、そ
こにp−トルエンスルホン酸0.03g加え、室温で2
時間反応させた。そして、エーテル100mlで希釈
し、3%Na2CO3飽和食塩水、水の順で洗浄し、有機
層をMgSO4で乾燥した。エーテルと未反応の3,4
−ジヒドロ−2H−ピランを減圧下エバポレーターで留
去させることで粘性液体の12−テトラヒドロピラニル
オキシカルボニルヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13.02,7.09,14]ヘプタデセンを2g得た。
【0049】次に、この12−テトラヒドロピラニルオ
キシカルボニルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.1
10,13.02,7.09,14]ヘプタデセン2gを乾燥THF
8mlに溶解し、0℃に冷却した。雰囲気をアルゴン置
換した後、1Mボラン−THF錯塩THF溶液6mlを
滴下した。0℃で1時間撹件後、室温でさらに1時間撹
件した。その後、0℃に冷却し、水0.5mlを滴下
し、さらに3MNaOH水溶液1.1ml、30%H2
20.7mlを20℃以下で滴下した。その後、室温
で1.5時間撹件した後、NaClで水層を飽和し、エ
ーテル100mlで希釈した。このエーテル層を飽和食
塩水および水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、エーテル
を留去することでヒドロキシ−テトラヒドロピラニルオ
キシカルボニル−ヘキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13.02,7.09,14]ヘプタデカン2gを得た。
【0050】次に、このヒドロキシ−テトラヒドロピラ
ニルオキシカルボニル−ヘキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカン2gとピ
リジン0.53gを乾燥THF8mlに溶解した。これ
を0℃に冷却後、メタクリロイルクロリド0.7gをT
HF1mlに溶解したものを滴下した。1時間撹件後、
さらに室温で1晩反応させた。析出したピリジン塩酸塩
を濾別し、この濾液をエーテル20mlで希釈し、0.
5N塩酸、飽和食塩水、3%Na2CO3、飽和食塩水の
順で洗浄し、MgSO4で乾燥した。エーテルを減圧下
で留去し、カラム分離(ヘキサン/酢酸エチル=5/1
(容量比)、吸着体:シリカゲル)することで目的とす
るメタクリレートを2g得た(粘性液体)。IR(cm
-1):3048,2940(νCH)、1740,171
3(νC=O)、1640(νC=C)、1168(νC-O) (実施例2)一般式(1)において、R1がメチル基、
2がへキサシクロ[6.6.1.1 3,6.110,13.0
2,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R3が水素原子で
あるメタクリレート
【0051】
【化6】 実施例1で得られたメタクリレート2gを酢酸/テトラ
ヒドロフラン/水(4/2/1(容量比))混合溶媒1
4mlに溶解し、40〜45℃で45分間反応させた。
この溶液を氷水250mlに注ぎ、折出した結晶を濾別
し、水で数回洗浄し、さらにへキサンで洗浄することで
目的物0.79gを得た。1H−NMR(CDCl3、内
部標準物質:テトラメチルシラン)ppm:1.0−
1.88(m)、1.93−2.75(m)、1.91
(3H,S)、4.99(1H,s)、5.51(1
H,S)、6.04(1H,S)、9.5−11.3
(1H、br)、IR(cm-1):2800−3600
(νOH)、2950,3048(νCH)、1712(ν
C=O)、1634(νC=C)、1172(νC-O)。
【0052】(実施例3)一般式(1)において、R1
がメチル基、R2がへキサシクロ[6.6.1.1 3,6
10,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R3
がt−ブチル基であるメタクリレート
【0053】
【化7】 実施例2で得たメタクリレート5gをトルエン20ml
に溶解し、0℃に冷却した。そこにトリフルオロ酢酸無
水物5.9gを滴下し、さらにt−ブチルアルコール
6.2gを滴下した。氷冷下で1時間反応させ、混合物
を氷水100mlに注ぎ、有機層をエーテル100ml
で抽出し、5%NaOH水溶液、飽和食塩水、水の順で
洗浄した。そして有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、
エーテルを減圧下で留去し、残さをシリカゲルカラム
(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=5/1(容量
比))で精製することで目的物を2g得た(粘性液
体)。IR(cm-1):3040,2959(νCH)、
1720(νC=O)、1631(νC=C)、1156(ν
C-O)。
【0054】(実施例4)一般式(1)において、R1
がメチル基、R2がへキサシクロ[6.6.1.1 3,6
10,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R3
がエトキシエチル基であるメタクリレート
【0055】
【化8】 実施例2で得たメタクリレート2gとエチルビニルエー
テル1gを塩化メチレン10mlに溶解し、そこにp−
トルエンスルホン酸ピリジニウム0.028gを加え、
室温で反応させた。2時間後、エーテル40mlで希釈
し、3%炭酸ナトリウム水溶液、飽和食塩水、水の順で
洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下
でエーテルと未反応のエチルビニルエーテルを留去する
ことで目的物を2g得た(粘性液体)。IR(c
-1):3040,2950(νCH)、1720(νC=
O)、1634(νC=C)、1170(νC-O)。
【0056】(実施例5)一般式(1)において、R1
が水素原子、R2がへキサシクロ[6.6.1.1 3,6
10,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R3
がテトラヒドロピラン−2−イル基であるアクリレート
【0057】
【化9】 実施例1と同様に、但しメタクリロイルクロリドに代え
て塩化アクリロイルを用いて合成し、上記目的物を得た
(粘性液体)。IR(cm-1):3050,2940
(νCH)、1739,1710(νC=O)、1636,
1618(νC=C)、1170(νC-O)。
【0058】(実施例6)一般式(1)において、R1
がメチル基、R2がメチルヘキサシクロ[6.6.1.
3,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル
基、R3がテトラヒドロピラン−2−イル基であるメタ
クリレート
【0059】
【化10】 実施例1と同様に、但し8−メトキシカルボニルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
に代えて8−メチル−8−メトキシカルボニルテトラシ
クロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセンを
用いて合成し、上記目的物を得た。IR(cm-1):3
050,2945(νCH)、1739,1713(νC=
O)、1640(νC=C)、1168(νC-O)。
【0060】(実施例7)一般式(1)において、R1
がメチル基、R2がオクタシクロ[8.8.0.1 2,9
4,7.111,18.113,16.03,8.012,17]ドコサン
ジイル基、R3がテトラヒドロピラン−2−イル基であ
るメタクリレート
【0061】
【化11】 実施例1と同様に、但し8−メトキシカルボニルテトラ
シクロ[4.4.0.12,5.17,10]−3−ドデセン
に代えて実施例1の合成中間体である12−メトキシカ
ルボニルヘキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13
2,7.09,14]ヘプタデセンを用いて合成し、上記目
的物を得た。IR(cm-1):3050,2940(ν
CH)、1740、1715(νC=O)、1636(νC=
C)、1170(νC-O)。
【0062】(実施例8)実施例2で得られたメタクリ
レートの重合体(一般式(2)においてR4がメチル
基、R5がへキサシクロ[6.6.1.13,6
10,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、y=
0、z=0)
【0063】
【化12】 100mlナスフラスコ中で、実施例2で得られたメタ
クリレート3.9gを乾燥テトラヒドロフラン30ml
に溶解し、そこにAIBN196mgを加え、アルゴン
雰囲気下60〜65℃で撹件した。10時間後に放冷
し、反応混合物をリグロイン300mlに注ぎ、析出し
た沈殿物を濾別した。さらにもう一度、再沈精製するこ
とにより目的物を2.34g得た(収率60%)。GP
Cによる重量平均分子量(Mw)は24300(ポリス
チレン換算)であった。
【0064】(実施例9)実施例1で得られたメタクリ
レートと実施例2で得られたメタクリレートの共重合体
(一般式(2)においてR4、R6がメチル基、R5、R7
がへキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13
2,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R8がテトラヒ
ドロピラン−2−イル基、x=0.5、y=0.5、z
=0)
【0065】
【化13】 100mlナスフラスコ中で、実施例1で得られたメタ
クリレート2gと実施例2で得られたメタクリレート
1.62gを乾燥テトラヒドロフラン30mlに溶解
し、そこにAIBN196mg(40mmol・l-1
を加え、アルゴン雰囲気下60〜65℃で撹件した。1
時間後に放冷し、反応混合物をリグロイン300mlに
注ぎ、析出した沈殿物を濾別した。さらにもう一度、再
沈精製することにより目的物を1.92g得た(収率5
3%)。GPCによる重量平均分子量は21500であ
った。組成x、yは1H−NMRにより決定した。
【0066】(実施例10及び11)実施例9と同様
に、但し実施例1で得たメタクリレートと実施例3で得
たメタクリレートの仕込み比を変えて重合した。得られ
た重合体の共重合比(x/y)、及び重量平均分子量を
表2に示す。
【0067】
【表2】 (実施例12及び13)実施例9と同様に、但しAIB
Nの量(濃度)を変えて重合した。表3に重合体の共重
合比(x/y)と重量平均分子量を示す。
【0068】
【表3】 (実施例14)実施例2で得られたメタクリレートと実
施例5で得られたアクリレートの共重合体(一般式
(2)においてR4がメチル基、R6が水素原子、R5
7がへキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R8がテトラヒド
ロピラン−2−イル基、x=0.5、y=0.5、z=
0)
【0069】
【化14】 実施例9と同様に、但し実施例1で得たメタクリレート
に代えて実施例5で得たアクリレートを用いて合成し
た。重量平均分子量は22000であった。
【0070】(実施例15)実施例2で得られたメタク
リレートと実施例6で得られたメタクリレートの共重合
体(一般式(2)においてR4、R6がメチル基、R5
へキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7
9,14]ヘプタデカンジイル基、R7がメチルヘキサシ
クロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7.09,14
ヘプタデカンジイル基、R8がテトラヒドロピラン−2
−イル基、x=0.5、y=0.5、z=0)
【0071】
【化15】 実施例9と同様に、但し実施例1で得たメタクリレート
に代えて実施例6で得たメタクリレートを用いて合成し
た。重量平均分子量は21200であった。
【0072】(実施例16)実施例2で得られたメタク
リレートと実施例3で得られたメタクリレートの共重合
体(一般式(2)においてR4、R6がメチル基、R5
7がへキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R8がt−ブチル
基、x=0.5、y=0.5、z=0)
【0073】
【化16】 実施例9と同様に、但し実施例1で得たメタクリレート
に代えて実施例3で得たメタクリレートを用いて合成し
た。重量平均分子量は23500であった。
【0074】(実施例17)実施例2で得られたメタク
リレートと実施例4で得られたメタクリレートの共重合
体(一般式(2)においてR4、R6がメチル基、R5
7がへキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.0
2,7.09,14]ヘプタデカンジイル基、R8がエトキシエ
チル基、x=0.5、y=0.5、z=0)
【0075】
【化17】 実施例9と同様に、但し実施例1で得たメタクリレート
に代えて実施例4で得たメタクリレートを用いて合成し
た。重量平均分子量は20600であった。
【0076】(実施例18)実施例2で得られたメタク
リレートと実施例7で得られたメタクリレートの共重合
体(一般式(2)においてR4、R6がメチル基、R5
へキサシクロ[6.6.1.13,6.110,13.02,7
9,14]ヘプタデカンジイル基、R7がメチルオクタシ
クロ[8.8.0.12,9.14,7.111,18.113,16
3,8.012,17]ドコサンジイル基、R8がテトラヒド
ロピラン−2−イル基、x=0.5、y=0.5、z=
0)
【0077】
【化18】 実施例9と同様に、但し実施例1で得たメタクリレート
に代えて実施例7で得たメタクリレートを用いて合成し
た。重量平均分子量は24300であった。
【0078】(実施例19)実施例1で得られたメタク
リレート、実施例2で得られたメタクリレート、及びト
リシクロ[5.2.1.02,6]デシルメタクリレート
の三元共重合体(一般式(2)においてR4、R6、R9
がメチル基、R5、R7がへキサシクロ[6.6.1.1
3,6.110,13.02,7.09,14]ヘプタデカンジイル
基、R8がテトラヒドロピラン−2−イル基、R10がト
リシクロ[5.2.1.02,6]デシル基、x=0.
5、y=0.3、z=0.2)
【0079】
【化19】 100mlナスフラスコ中で、実施例1で得られたメタ
クリレート3g、実施例2で得られたメタクリレート
4.05g、及びトリシクロ[5.2.1.02, 6]デ
シルメタクリレート(日立化成(株)製、商品番号FA
−513M)1gを乾燥テトラヒドロフラン66mlに
溶解し、そこにAIBN433mg(40mmol・1
-1)を加え、アルゴン雰囲気下60〜65℃で撹件し
た。1時間後に放冷し、反応混合物をリグロイン700
mlに注ぎ、析出した沈殿を濾別した。さらにもう一
度、再沈精製することにより目的物を4.2g得た(収
率52%)。重量平均分子量は23800であった。
【0080】(実施例20)実施例9で得た樹脂2gを
ジエチレングリコールジメチルエーテル10gに溶解
し、0.2μmのテフロンフィルターを用いてろ過し
た。次に、3インチシリコン基板上にスピンコート塗布
し、90℃、60秒間ホットプレート上でべーキングを
行い、膜厚0.7μmの薄膜を形成した。
【0081】得られた薄膜を日電アネルバ製DEM45
1リアクティブイオンエッチング(RIE)装置を用い
てCF4ガスに対するエッチング速度を測定した。エッ
チング条件は、Power=100W、圧力=5Pa、
ガス流量=30sccmとした。結果を表4に示す。
【0082】同様にして、実施例18、実施例19で得
た樹脂についてもエッチング速度を測定した。参考例と
して特開平8−259626号公報に開示の下記構造の
樹脂(有橋環式炭化水素基の炭素数は10)
【0083】
【化20】 また比較例としてノボラックレジスト(住友化学社製P
FI−15A)、KrFレジストのべース樹脂として使
用されているポリ(ビニルフェノール)、及び分子構造
に有橋環式炭化水素基も持たない樹脂であるポリ(メチ
ルメタクリレート)塗布膜の結果も示す。なお、各樹脂
のエッチング速度はノボラックレジストを1とした場合
の相対値を示す。
【0084】
【表4】 上記の結果から、本発明の樹脂はCF4ガスに対するエ
ッチング速度が遅く、ドライエツチング耐性に優れてい
ることわかる。また、参考例との比較から一般式(2)
においてR5、R7で表される有橋環式炭化水素基の炭素
数を増大させる(本願発明では炭素数17〜23)こと
で、さらにエッチング耐性を向上できることがわかる。
【0085】(実施例21及び22)下記の組成からな
るレジストを調製した。 (a)樹脂(実施例9):2g (b)光酸発生剤(トリフェニルスルホニウムトリフレート):0.02g (c)ジエチレングリコールジメチルエーテル:10.5g 上記混合物を0.2μmのテフロンフィルターを用いて
ろ過し、レジストを調製した。3インチ石英基板上にこ
のレジストをスピンコート塗布し、90℃で1分間ホッ
トプレート上でべークし、膜厚1μmの薄膜を形成し
た。
【0086】得られた薄膜の透過率の波長依存性を紫外
可視分光光度計を用いて測定した。ArFエキシマレー
ザの中心波長である193.4nmにおける透過率を表
5に示す。
【0087】同様にして、実施例16で得た樹脂につい
ても測定した。
【0088】表5に示すように、本発明のフォトレジス
ト組成物は、単層レジストとして十分な透明性を示すこ
とを確認した。
【0089】
【表5】 (実施例23及び24)実施例21及び22で示したレ
ジストを用い、窒素で充分パージされた密着型露光実験
機中に、それぞれSi基板上に0.5μm厚に成膜した
ウェハーを静置した。石英板上にクロムでパターンを描
いたマスクをレジスト膜上に密着させ、そのマスクを通
してArFエキシマレーザ光を照射した。その後すぐさ
ま90℃、60秒間ホットプレート上でべークし、液温
23℃の0.238%TMAH(テトラメチルアンモニ
ウムヒドロキシド)水溶液で60秒間浸漬法による現像
をおこない、続けて60秒間純水でリンス処理をそれぞ
れ行った。
【0090】この結果、レジスト膜の露光部分のみが現
像液に溶解し除去され、ポジ型のパターンが得られた。
また、走査電子顕微鏡(SEM、日立製作所製、SE−
4100)にて解像したパターンを観察したが、パター
ン剥がれ等の現象はみられなかった。表6に感度および
解像度の結果を示す。
【0091】
【表6】 以上の結果から、本発明のフォトレジスト組成物は、優
れた解像特性を有することが分かった。またパターン剥
がれ等の現象がなかったことから、基板密着性にも優れ
ていることが確認できた。
【0092】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、露光前後に溶解度差が発現し、さらに露光後に
アルカリ水溶液で現像でき、また高い基板密着性を有
し、且つ220nm以下の光に対する光透明性が高く、
さらにエッチング耐性に優れたフォトレジスト材料が提
供でき、半導体素子の製造においてArFエキシマレー
ザ光を用いた微細パターン形成が可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 悦雄 東京都港区芝五丁目7番1号 日本電気株 式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 (式中、R1は水素原子またはメチル基、R2は有橋環式
    炭化水素基を有する炭素数17〜23の2価の炭化水素
    基、R3は酸により分解する基または水素原子を表
    す。)で示される(メタ)アクリレート。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の一般式(1)で示される
    (メタ)アクリレートを単独で重合、あるいは他の共重
    合性化合物と共重合させて成る重量平均分子量が100
    0〜500000である重合体。
  3. 【請求項3】 一般式(2) 【化2】 (式中、R4、R6、R9は水素原子またはメチル基、
    5、R7は有橋環式炭化水素基を有する炭素数17〜2
    3の2価の炭化水素基、R8は酸により分解する基、R
    10は水素原子または炭素数1〜12の炭化水素基を表
    す。x十y+z=1、xは0〜1、yは0〜1、zは0
    〜0.9を表す。)で示され、重量平均分子量が100
    0〜500000である重合体。
  4. 【請求項4】 少なくとも請求項2又は3記載の重合体
    を70〜99.8重量%、及び露光により酸を発生する
    光酸発生剤を0.2〜30重量%含有するフォトレジス
    ト組成物。
  5. 【請求項5】 請求項4記載のフォトレジスト組成物を
    被加工基板上に塗布する工程、180〜220nmの波
    長の光で露光する工程、べークを行う工程、及び現像を
    行う工程を少なくとも有することを特徴とするパターン
    形成方法。
  6. 【請求項6】 露光光がArFエキシマレーザ光である
    請求項5記載のパターン形成方法。
JP9099064A 1997-04-16 1997-04-16 (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法 Expired - Lifetime JP2943759B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099064A JP2943759B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
US09/058,349 US6248499B1 (en) 1997-04-16 1998-04-10 (Meth)acrylate, polymer, photoresist composition, and pattern forming process making use of the composition
KR1019980013588A KR100274553B1 (ko) 1997-04-16 1998-04-16 (메트)아크릴레이트, 중합체, 포토레지스트 조성물 및 이를 이용한 패턴 형성방법
US09/811,398 US6391529B2 (en) 1997-04-16 2001-03-20 (Meth)acrylate, polymer photoresist composition, and pattern forming process making use of the composition
US09/811,399 US6559337B2 (en) 1997-04-16 2001-03-20 (Meth)acrylate, polymer, photoresist composition, and pattern forming process making use of the composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099064A JP2943759B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287712A true JPH10287712A (ja) 1998-10-27
JP2943759B2 JP2943759B2 (ja) 1999-08-30

Family

ID=14237361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099064A Expired - Lifetime JP2943759B2 (ja) 1997-04-16 1997-04-16 (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (3) US6248499B1 (ja)
JP (1) JP2943759B2 (ja)
KR (1) KR100274553B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089534A (ja) * 1999-08-16 2001-04-03 Samsung Electronics Co Ltd 感光性重合体及びこれを含む化学増幅型フォトレジスト組成物
WO2001098833A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Toray Industries, Inc. Composition radiosensible positive et procede de production de structures au moyen de celle-ci
JP2021117264A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100395183B1 (ko) * 1998-11-02 2003-08-21 닛폰 덴키 가부시끼 가이샤 디올 구조를 갖는 중합체 및 이를 사용하는 네가티브 감광성내식막 조성물 및 패턴 형성 방법
KR20010088329A (ko) * 2000-03-07 2001-09-26 가네꼬 히사시 액정표시장치 및 그 제조방법
US6441115B1 (en) * 2000-06-30 2002-08-27 Everlight Usa, Inc. Photosensitive polymer
JP2002373936A (ja) * 2001-06-14 2002-12-26 Nec Corp デュアルダマシン法による配線形成方法
KR100604751B1 (ko) * 2001-08-24 2006-07-26 주식회사 하이닉스반도체 산 확산 방지용 포토레지스트 공중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
WO2005000924A1 (en) * 2003-06-26 2005-01-06 Symyx Technologies, Inc. Photoresist polymers
JP4725739B2 (ja) * 2003-06-26 2011-07-13 Jsr株式会社 フォトレジストポリマー組成物
US7250475B2 (en) * 2003-06-26 2007-07-31 Symyx Technologies, Inc. Synthesis of photoresist polymers
CN1802603A (zh) 2003-07-17 2006-07-12 霍尼韦尔国际公司 用于高级微电子应用的平面化薄膜及其生产装置和方法
US8110339B2 (en) * 2007-09-06 2012-02-07 Massachusetts Institute Of Technology Multi-tone resist compositions
KR100933984B1 (ko) * 2007-11-26 2009-12-28 제일모직주식회사 신규 공중합체 및 이를 포함하는 레지스트 조성물
KR100933983B1 (ko) * 2007-11-26 2009-12-28 제일모직주식회사 우수한 식각 내성 특성을 갖는 레지스트 조성물
KR102227564B1 (ko) * 2014-01-20 2021-03-15 삼성디스플레이 주식회사 포토레지스트 조성물

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387182A (en) * 1978-10-13 1983-06-07 The Dow Chemical Co. Cycloaliphatic acrylate compositions
JPH01100145A (ja) * 1987-10-13 1989-04-18 Japan Synthetic Rubber Co Ltd アクリル酸エステル誘導体
JP2897215B2 (ja) 1988-07-15 1999-05-31 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
JP2578646B2 (ja) 1988-07-18 1997-02-05 三洋電機株式会社 非水系二次電池
JP2719582B2 (ja) * 1989-08-14 1998-02-25 三井石油化学工業株式会社 塗料用樹脂組成物
US5204226A (en) 1991-03-04 1993-04-20 International Business Machines Corporation Photosensitizers for polysilanes
JP2856116B2 (ja) 1995-01-26 1999-02-10 日本電気株式会社 ビニルモノマー、重合体、フォトレジスト組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
JPH0934118A (ja) 1995-07-20 1997-02-07 Nec Corp 微細パターンの形成方法
KR100219573B1 (ko) * 1996-08-05 1999-09-01 윤종용 감광성 고분자 화합물 및 이를 포함하는 포토레지스트 조성물
US6030747A (en) * 1997-03-07 2000-02-29 Nec Corporation Chemically amplified resist large in transparency and sensitivity to exposure light less than 248 nanometer wavelength and process of forming mask

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001089534A (ja) * 1999-08-16 2001-04-03 Samsung Electronics Co Ltd 感光性重合体及びこれを含む化学増幅型フォトレジスト組成物
WO2001098833A1 (fr) * 2000-06-22 2001-12-27 Toray Industries, Inc. Composition radiosensible positive et procede de production de structures au moyen de celle-ci
US6919157B2 (en) 2000-06-22 2005-07-19 Toray Industries, Inc. Positive type radiation-sensitive composition and process for producing pattern with the same
JP2021117264A (ja) * 2020-01-22 2021-08-10 東京応化工業株式会社 レジストパターン形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6248499B1 (en) 2001-06-19
US20020111509A1 (en) 2002-08-15
KR100274553B1 (ko) 2000-12-15
US6559337B2 (en) 2003-05-06
JP2943759B2 (ja) 1999-08-30
KR19980081458A (ko) 1998-11-25
US20010031429A1 (en) 2001-10-18
US6391529B2 (en) 2002-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3042618B2 (ja) ラクトン構造を有する(メタ)アクリレート誘導体、重合体、フォトレジスト組成物、及びパターン形成方法
JP2856116B2 (ja) ビニルモノマー、重合体、フォトレジスト組成物、及びそれを用いたパターン形成方法
US7186495B2 (en) (Meth) acrylate derivative, polymer and photoresist composition having lactone structure, and method for forming pattern by using it
JP2845225B2 (ja) 高分子化合物、それを用いた感光性樹脂組成物およびパターン形成方法
JP2943759B2 (ja) (メタ)アクリレート、重合体、フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
US6106998A (en) Negative resist materials, pattern formation method making use thereof, and method of manufacturing semiconductor devices
JP2973998B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP3642316B2 (ja) 化学増幅レジスト用単量体、化学増幅レジスト用重合体、化学増幅レジスト組成物、パターン形成方法
JPH0812626A (ja) 有橋環式炭化水素アルコール
JP3022412B2 (ja) ネガ型フォトレジスト材料、およびそれを用いたパターン形成方法
JP3166848B2 (ja) ネガティブフォトレジスト材料、及びそれを用いたパターン形成方法
JP3589160B2 (ja) レジスト用材料、化学増幅型レジスト及びそれを用いたパターン形成方法
JP2943740B2 (ja) 化学増幅型フォトレジスト組成物およびそれを用いたパターン形成方法
JP2000281729A (ja) ジオール構造を含有してなる重合体、それを用いたネガ型レジスト組成物及びパターン形成方法
JPH11174677A (ja) ネガ型レジスト材料、それを用いたパターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP3237605B2 (ja) 1,2−ジオール構造を有する脂環式(メタ)アクリレート誘導体、およびその重合体
JP3353825B2 (ja) 化学増幅ポジ型レジスト、およびそれを用いたパターン形成方法
KR20030002482A (ko) 포토레지스트 단량체, 그의 중합체 및 이를 함유하는포토레지스트 조성물
US7470499B2 (en) Alicyclic unsaturated compound, polymer, chemically amplified resist composition and method for forming pattern using said composition
JP4139948B2 (ja) 不飽和単量体、重合体、化学増幅レジスト組成物、および、パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080625

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090625

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100625

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110625

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120625

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130625

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term