JPH10287586A - 頻尿又は尿失禁の治療又は予防剤 - Google Patents

頻尿又は尿失禁の治療又は予防剤

Info

Publication number
JPH10287586A
JPH10287586A JP11367497A JP11367497A JPH10287586A JP H10287586 A JPH10287586 A JP H10287586A JP 11367497 A JP11367497 A JP 11367497A JP 11367497 A JP11367497 A JP 11367497A JP H10287586 A JPH10287586 A JP H10287586A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
calcium antagonist
hydrochloride
pollakiuria
micturition reflex
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11367497A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhisa Narita
和久 成田
Ichiro Koga
一郎 古賀
Atsushi Okada
敦 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP11367497A priority Critical patent/JPH10287586A/ja
Publication of JPH10287586A publication Critical patent/JPH10287586A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】既存薬より有用な頻尿又は尿失禁治療又は予防
剤を提供すること。 【解決手段】実質的に抗コリン作用を有さないカルシウ
ム拮抗薬と併用するための、中枢性排尿反射抑制作用薬
を有効成分として含む頻尿又は尿失禁の治療又は予防
剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、頻尿又は尿失禁の
治療又は予防剤に関する。本発明の治療または予防剤は
脳血管障害、パーキンソン病、膀胱炎、前立腺肥大、前
立腺癌、骨盤内手術後、脊髄障害、脊椎疾患、日常生活
活動低下等によって引き起こされる頻尿又は尿失禁に有
効である。
【0002】
【従来の技術】頻尿・尿失禁の疾患に対する薬物治療剤
としては、主に抗コリン剤、平滑筋直接弛緩剤、中枢性
排尿反射抑制作用薬等が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】超高齢化社会を控え、
また脳卒中、脊髄損傷あるいは神経変性疾患などの神経
疾患に対し、総合的な治療が行われるようになり、ま
た、子宮癌、直腸癌に対する集学的治療、糖尿病に対す
る治療法が進歩したことにより、従来致死的であった患
者の延命が可能になりそれに伴い患者のQOL(qua
lity of life)を高める意味からも頻尿や
尿失禁に対する治療及び予防の必要性が高まっている。
頻尿・尿失禁の疾患に対する薬物治療剤としては、抗コ
リン剤、平滑筋直接弛緩剤、中枢性排尿反射抑制作用
薬、三環系抗鬱剤等が用いられている。しかし、平滑筋
直接弛緩剤、中枢性排尿反射抑制作用薬は抗コリン剤に
比べ膀胱に対する作用は弱く、尿失禁に対しての効果に
ついては不十分であり、抗コリン剤は口渇、尿閉等の副
作用を発現することや、加齢に伴うヒト膀胱平滑筋の変
化でアトロピン抵抗性収縮の増加が認められるため、高
齢者の尿失禁においてはやはり効果が不十分である。ま
た、実質的に抗コリン作用を有さないカルシウム拮抗薬
は律動性膀胱収縮、シストメトリーの実験において排尿
筋の収縮圧に影響を及ぼさずに効力を発揮することが知
られているが、徐脈等の循環系への副作用が強いため臨
床では用いられない。このように、既存薬は様々な問題
点を有しており、臨床の場に於いて新しい治療剤が求め
られている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するために鋭意検討した結果、中枢性の排尿反射
抑制作用薬と実質的に抗コリン作用を有さないカルシウ
ム拮抗薬との併用を行うことにより、従来の薬物治療よ
り優れた効果が達成できることを見出し本発明を完成し
た。即ち、本発明は、(1)実質的に抗コリン作用を有
さないカルシウム拮抗薬と併用するための、中枢性排尿
反射抑制作用薬を有効成分として含む頻尿又は尿失禁の
治療又は予防剤、(2)実質的に抗コリン作用を有さな
いカルシウム拮抗薬と中枢性排尿反射抑制作用薬を有効
成分として含む医薬組成物、(3)頻尿又は尿失禁の治
療又は予防用の上記(2)の医薬組成物、(4)カルシ
ウム拮抗薬がジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬、フ
ェニルアルキルアミン系カルシウム拮抗薬、ピペラジン
系カルシウム拮抗薬、又はベンゾチアゼピン系カルシウ
ム拮抗薬である上記(1)又は(3)の頻尿又は尿失禁
の治療又は予防剤、(5)中枢性排尿反射抑制作用薬が
塩酸フラボキサート、1−(4−エチルフェニル)−2
−メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プロパノン
塩酸塩(塩酸イナペリゾン)又は(−)−(R)−2−
メチル−3−(1−ピロリジニル)−4’−トリフルオ
ロメチルプロピオフェノン塩酸塩(塩酸ランペリゾン)
である上記(1),(3)又は(4)の頻尿又は尿失禁
の治療又は予防剤、に関する。本発明の治療又は予防剤
は、中枢性の排尿反射抑制作用と末梢性のカルシウム拮
抗作用を併せることにより、カルシウム拮抗薬の副作用
を発現させることなく膀胱容量を増加させ、排尿間隔を
延長させることができ、既存薬の副作用である口渇、尿
閉を発現せず、アトロピン抵抗性収縮の増加が認められ
る患者に対しても有効である。
【0005】
【発明の実施の形態】中枢性排尿反射抑制作用薬として
は例えば塩酸フラボキサート、1−(4−エチルフェニ
ル)−2−メチル−3−(1−ピロリジニル)−1−プ
ロパノン塩酸塩(塩酸イナペリゾン)、(−)−(R)
−2−メチル−3−(1−ピロリジニル)−4’−トリ
フルオロメチルプロピオフェノン塩酸塩(塩酸ランペリ
ゾン)が挙げられ、実質的に抗コリン作用を有さないカ
ルシウム拮抗薬としては、ニフェジピン、ニカルジピン
等で代表されるジヒドロピリジン系カルシウム拮抗薬、
ベラパミルで代表されるフェニルアルキルアミン系カル
シウム拮抗薬、フルナリジン、シンナリジン等で代表さ
れるピペラジン系カルシウム拮抗薬、ジルチアゼムで代
表されるベンゾチアゼピン系カルシウム拮抗薬が挙げら
れる。
【0006】本発明の治療又は予防剤は、薬学的に許容
される担体、賦形剤、希釈剤と組み合わせて、粉剤、顆
粒剤、錠剤、カプセル剤、注射剤等に製剤することがで
きる。カルシウム拮抗薬と排尿反射中枢抑制作用薬との
配合剤とするかあるいは別々に製剤したものを同時又は
一定時間をおいて投与してもよい。配合剤(医薬組成
物)においてカルシウム拮抗薬の薬効成分と中枢性排尿
反射抑制作用薬の薬効成分の割合は、薬効成分の種類、
年齢、症状により異なるが、通常1:1000〜10:
1(重量比)の範囲である。投与方法は、経口、直腸、
鼻腔、局所(バッカル及び舌下を含む)、膣、膀胱、非
経口(皮下、筋肉内、静脈内及び皮内を含む)及び経皮
(軟膏、クリーム、貼付剤等)を含むいずれかの適切な
経路で投与されうる。好ましい経路は、患者の症状及び
年齢並びに治療する症状の状態等によって決定される。
投与量(薬効成分投与量)は投与経路、患者の年齢並び
に予防又は治療すべき実際の症状等により異なるが、例
えば成人に経口投与する場合、1日0.1mg〜200
0mg、好ましくは1mg〜100mgとすることがで
き、1日1〜数回に分けて投与できる。
【0007】
【実施例】実施例1 化合物の排尿反射抑制作用は加世田らの方法〔臨床生理
5,540〜547(1975)〕に準じた律動性膀
胱収縮に対する作用により確認した。
【0008】評価方法 ラット律動性膀胱収縮に対する作用 Wistar系雄性ラットをウレタン(1g/kg)の
腹腔内投与によって麻酔した。動物の腹部を正中切開し
て膀胱を露出した後、膀胱頂部に小切開を施し、ポリエ
チレンチューブのカテーテルを挿入して結紮し、他端は
膀胱内圧測定用に圧トランスデューサーに接続した。尿
道及び輸尿管を結紮して、暫時標本を放置させた後、一
方の輸尿管の結紮部より膀胱側に挿入したカテーテルを
介して膀胱内に加温した生理食塩液を膀胱の律動性収縮
が得られるまで注入し、この時の膀胱内圧の変化を圧ト
ランスデューサーを介してレコーダー上に記録した。心
拍数の測定も同時に行った。被験薬は総頸静脈より5m
g/kg投与した。薬物の効果は、律動性膀胱収縮の延
長係数であらわした。延長係数=投与後収縮間隔の最大
値/投与前10分間収縮間隔の平均値
【0009】上記評価方法により下記被験薬について評
価を行った。中枢性の排尿反射抑制作用を有する薬剤と
しては(−)−(R)−2−メチル−3−(1−ピロリ
ジニル)−4’−トリフルオロメチルプロピオフェノン
塩酸塩(塩酸ランペリゾン)、実質的に抗コリン作用を
有さないカルシウム拮抗薬としては塩酸シンナリジンを
選択した。 被験薬A.塩酸ランペリゾン 2.5mg/kg i.v. B.塩酸シンナリジン 5.0mg/kg i.v. C.塩酸ランペリゾン 2.5mg/kg i.v.+ 塩酸シンナリジン 5.0mg/kg i.v. D.塩酸プロピベリン 5.0mg/kg i.v.
【0010】その結果を表1及び表2に示す。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】塩酸ランペリゾンとシンナリジンとの併用
によりシンナリジンの徐脈作用は増強されずに、排尿反
射抑制作用は増加した。
【0014】
【発明の効果】本発明の治療又は予防剤は副作用及び効
力の点で優れ、既存の頻尿及び尿失禁治療剤より有用で
ある。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】実質的に抗コリン作用を有さないカルシウ
    ム拮抗薬と併用するための、中枢性排尿反射抑制作用薬
    を有効成分として含む頻尿又は尿失禁の治療又は予防
    剤。
  2. 【請求項2】実質的に抗コリン作用を有さないカルシウ
    ム拮抗薬と中枢性排尿反射抑制作用薬を有効成分として
    含む医薬組成物。
  3. 【請求項3】頻尿又は尿失禁の治療又は予防用の請求項
    2の医薬組成物。
  4. 【請求項4】カルシウム拮抗薬がジヒドロピリジン系カ
    ルシウム拮抗薬、フェニルアルキルアミン系カルシウム
    拮抗薬、ピペラジン系カルシウム拮抗薬、又はベンゾチ
    アゼピン系カルシウム拮抗薬である請求項1又は3の頻
    尿又は尿失禁の治療又は予防剤。
  5. 【請求項5】中枢性排尿反射抑制作用薬が塩酸フラボキ
    サート、1−(4−エチルフェニル)−2−メチル−3
    −(1−ピロリジニル)−1−プロパノン塩酸塩(塩酸
    イナペリゾン)又は(−)−(R)−2−メチル−3−
    (1−ピロリジニル)−4’−トリフルオロメチルプロ
    ピオフェノン塩酸塩(塩酸ランペリゾン)である請求項
    1、3又は4の頻尿又は尿失禁の治療又は予防剤。
JP11367497A 1997-04-16 1997-04-16 頻尿又は尿失禁の治療又は予防剤 Pending JPH10287586A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367497A JPH10287586A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 頻尿又は尿失禁の治療又は予防剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11367497A JPH10287586A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 頻尿又は尿失禁の治療又は予防剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287586A true JPH10287586A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14618301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11367497A Pending JPH10287586A (ja) 1997-04-16 1997-04-16 頻尿又は尿失禁の治療又は予防剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287586A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112565A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Dreampharma Corp. Therapeutic drugs for pollakiuria and urinary incontinence containing optical active propiophenon and its salts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006112565A1 (en) * 2005-04-21 2006-10-26 Dreampharma Corp. Therapeutic drugs for pollakiuria and urinary incontinence containing optical active propiophenon and its salts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050131049A1 (en) Derivatives of aryl (or heteroaryl) azolylcarbinoles for the treatment of urinary incontinence
CZ228295A3 (en) The use of carbazolyl-(4)-oxypropanolamine compounds for inhibition of smooth muscle cell proliferation
JP2001520195A (ja) 医薬の増強
Jensen Jr Uninhibited neurogenic bladder treated with prazosin
MX2007009187A (es) El uso de flupirtina para el tratamiento de vejiga superactiva y enfermedades asociadas, y para el tratamiento del sindrome del intestino irritable.
JP5477881B2 (ja) (+)−トラマドール、o−デメチルトラマドール又は(+)−o−デメチルトラマドール、o−デスメチル−n−モノ−デスメチル−トラマドール又は(+)−o−デスメチル−n−モノ−デスメチル−トラマドールを尿失禁の治療に使用する方法
JP4174673B2 (ja) 間質性膀胱炎治療用医薬組成物
AU678149B2 (en) 5-HT2 receptor antagonist compositions useful in treating venous conditions
JP2007517822A (ja) 遺尿症を治療するためのアリール(またはヘテロアリール)アゾリルカルビノールの誘導体
AU2004285289A1 (en) Pharmaceutical composition, containing a beta-3-adrenoceptor agonist and an alpha antagonist and/or a 5-alpha-reductase inhibitor
EP1469853B1 (en) Use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno(2,3-d-pyrimidine for treating of urinary incontinence
EP0506384A1 (en) Pharmaceutical composition for the treatment of urinary incontinence containing DL- or L-threo-3-(3,4-dihydroxyphenyl)serine
JP5313686B2 (ja) 失禁治療方法
JPH10287586A (ja) 頻尿又は尿失禁の治療又は予防剤
AU2003205836A1 (en) Use of 4-(2-fluorophenyl)-6-methyl-2-(1-piperazinyl)thieno(2, 3-d)-pyrimidine for treating of urinary incontinence
Perrigot et al. Effect of intravenous alfuzosin on urethral pressure in patients with neurogenic bladder dysfunction
EP0727206A2 (en) The use of sertraline to treat cancer patients
JPWO2009013846A1 (ja) 前立腺肥大に伴う下部尿路症状の改善用医薬組成物
JPH1135483A (ja) 頻尿又は尿失禁の治療剤又は予防剤
KR20040039436A (ko) 약학 조성물
ZA200402362B (en) Pharmaceutical compositions for the treatment of urinary disorders.
JPH11106334A (ja) 尿失禁治療剤
JP2002080366A (ja) 夜間頻尿症の治療剤、夜間頻尿症の予防剤
JPH01125330A (ja) 尿道内圧増強剤
KR20080058465A (ko) 복압요실금 및 혼합 요실금의 치료