JPH10287396A - 液体真空充填装置 - Google Patents

液体真空充填装置

Info

Publication number
JPH10287396A
JPH10287396A JP9377897A JP9377897A JPH10287396A JP H10287396 A JPH10287396 A JP H10287396A JP 9377897 A JP9377897 A JP 9377897A JP 9377897 A JP9377897 A JP 9377897A JP H10287396 A JPH10287396 A JP H10287396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
tank
pump
liquid supply
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9377897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3954150B2 (ja
Inventor
Nagatoshi Murata
長俊 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP09377897A priority Critical patent/JP3954150B2/ja
Publication of JPH10287396A publication Critical patent/JPH10287396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3954150B2 publication Critical patent/JP3954150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真空ポンプ5に接続した脱気タンク3内の液
体を小型の給液ポンプ4で効率良く給液ガン2に圧送で
きるようにする。 【解決手段】 エアの流れで吸引負圧を発生するエゼク
タ6を設け、給液ポンプ4の駆動時に、弁17を閉弁し
て脱気タンク3と真空ポンプ5との接続を断つと共に、
弁19を開弁して脱気タンク3をエゼクタ6に接続し、
脱気タンク3内の真空度を減少させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の油圧ブレー
キ系統等にブレーキオイル等の液体を充填する際に使用
する液体真空充填装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、特公平1−26957号公報等に
より、給液口と吸引口とを有する給液ガンと、液体を貯
留する脱気タンクと、脱気タンク内の液体を給液ガンの
給液口に圧送する給液ポンプと、給液ガンの吸引口及び
脱気タンクに接続される真空ポンプとを備える液体真空
充填装置が知られている。
【0003】この装置を用いて油圧ブレーキ系統等の被
充填機器にブレーキオイル等の液体を充填する際は、被
充填機器の充填口に給液ガンを密着させた状態で真空ポ
ンプにより被充填機器内の空間を吸引口を介して真空吸
引し、次に、給液ポンプにより被充填機器内の空間に給
液口を介して液体を充填する。この場合、充填する液体
に気泡や水分が混入していると、被充填機器の機能に悪
影響が及ぶため、真空ポンプで高真空度に保たれる脱気
タンクに液体を貯留し、液体の脱泡、除湿を行なってい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来装置では、脱
気タンクから給液ガンに液体を圧送するために、脱気タ
ンク内の高真空度に見合った高い供給能力を持つ給液ポ
ンプが必要になり、ポンプが大型化してコストも高くな
る不具合がある。
【0005】本発明は、以上の点に鑑み、小型の給液ポ
ンプで給液ガンに液体を圧送できるようにした低コスト
の液体真空充填装置を提供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく、
本発明は、給液口と吸引口とを有する給液ガンと、液体
を貯留する脱気タンクと、脱気タンク内の液体を給液ガ
ンの給液口に圧送する給液ポンプと、給液ガンの吸引口
及び脱気タンクに接続される真空ポンプとを備える液体
真空充填装置において、給液ポンプの駆動時に脱気タン
ク内の真空度を減少させる手段を設けている。
【0007】本発明によれば、脱気タンク内の真空度の
減少により給液ポンプの負荷がその分軽減され、小型の
給液ポンプでも給液ガンに液体を充分に圧送できる。
【0008】ところで、脱気タンクを完全に大気開放し
たのでは、液体の脱泡性や除湿性を損うため、給液ポン
プの駆動中も脱気タンク内は或る程度の負圧に維持して
おく必要がある。この場合、低真空度の第2の真空ポン
プを設けて、給液ポンプの駆動時に脱気タンクを第2の
真空ポンプに接続することも考えられるが、これではコ
ストダウンを図れなくなる。
【0009】これに対し、エアの流れで吸引負圧を発生
するエゼクタと、給液ポンプの駆動時に、脱気タンクと
真空ポンプとの接続を断って、脱気タンクをエゼクタに
接続するバルブ手段とを設け、給液ポンプの駆動時に脱
気タンク内にエゼクタの吸引負圧を作用させるようにす
れば、液体の脱泡性や除湿性を損わず、而も、エゼクタ
はその単価やランニングコストが安いため、コストダウ
ンを図ることもでき、有利である。
【0010】
【発明の実施の形態】図1は車両の油圧ブレーキ系統等
の被充填機器にブレーキオイル等の液体を充填する液体
真空充填装置を示している。
【0011】この装置は、ベースユニット1と、被充填
機器の液体充填口(図示せず)に密着可能な給液ガン2
とで構成されている。給液ガン2には、給液口2aと吸
引口2bとサルベージ口2cとが形成されている。
【0012】ベースユニット1には、充填すべき液体を
貯留する脱気タンク3と、脱気タンク3内の液体を給液
口2aに圧送するトロコイドポンプから成る給液ポンプ
4と、脱気タンク3と吸引口2bとにセパレータ5aを
介して接続される真空ポンプ5と、脱気タンク3にセパ
レータ6aを介して接続される、工場エア源からのエア
の流れで吸引負圧を発生するエゼクタ6とが設けられて
いる。
【0013】また、給液ポンプ4と給液口2aとの間の
給液通路7には、レギュレータ8と給液弁9とが介設さ
れており、給液ポンプ4を駆動すると共に給液弁9を開
弁したとき、脱気タンク3から給液口2aに液体が圧送
されるようにしている。尚、脱気タンク3には、図外の
原液タンクから補給弁10を介して液体が補給される。
また、脱気タンク3には、サルベージ弁11を介設した
サルベージ通路12を介してサルベージ口2cが接続さ
れている。
【0014】セパレータ5aと吸引口2bとを接続する
吸引通路13には吸引弁14が介設されており、更に、
吸引弁14の上流側に大気開放弁15が接続されてい
る。
【0015】また、脱気タンク3をセパレータ5aに接
続する脱気通路16に第1脱気弁17を介設すると共
に、脱気タンク3をセパレータ6aに接続する脱気通路
18に第2脱気弁19を介設している。脱気タンク3に
は、更に、大気開放弁20が接続されており、また、各
セパレータ5a,6aでの気液分離によって捕集された
液体が各回収通路21,22を介して脱気タンク3に戻
されるようにしている。図中23は消音器である。
【0016】前記給液ポンプ4と前記各弁9,10,1
1,14,15,17,19,20はコントローラ24
によって制御されるもので、以下その制御内容について
説明する。
【0017】常時は、第1脱気弁17が開弁、第2脱気
弁19が閉弁され、脱気タンク3が真空ポンプ5に接続
されて、タンク内が10Torr程度の高真空度に保持さ
れ、タンク内の液体の脱泡、除湿が行なわれる。
【0018】被充填機器に液体を充填すべくその充填口
に給液ガン2を密着すると、先ず、吸引弁14が開弁さ
れて、真空ポンプ5により吸引口2bを介して被充填機
器内の空間が真空吸引される。そして、吸引通路13に
接続した真空センサ25からの信号で所定の真空度にな
ったことが確認されると、吸引弁14が閉弁され、給液
ポンプ4が駆動されると共に給液弁9が開弁され、被充
填機器内の空間に給液口2aを介して液体が注入され
る。
【0019】また、給液ポンプ4の駆動中は、第1脱気
弁17が閉弁、第2脱気弁19が開弁され、脱気タンク
3がエゼクタ6に接続されて、タンク内が400Torr程
度の負圧になり、真空度が減少する。そのため、給液ポ
ンプ4の負荷が軽減され、小型のポンプでも効率良く液
体を圧送できるようになる。また、脱気タンク3を大気
開放したのではタンク内の液体の脱泡性、除湿性が損わ
れるが、タンク内が負圧に維持されるためかかる不具合
は生じない。尚、給液ポンプ4の駆動中に何らかの異常
でタンク内圧がエゼクタ6による設定負圧を下回ったと
きは、タンク内圧を検出する負圧センサ26からの信号
に基づいて大気開放弁20を開閉制御し、タンク内圧が
設定負圧に維持されるようにする。
【0020】液体の注入は、被充填機器内の液が過剰に
なって給液通路7の液圧がレギュレータ8で規定される
所定圧に上昇するまで行なうもので、所定圧への上昇が
給液通路7に接続した液圧センサ27で検出されてから
一定時間は加圧状態に保持して充填液体を安定させ、そ
の後に給液弁9を閉弁すると共に給液ポンプ4を停止
し、更に、第1脱気弁17を開弁、第2脱気弁19を閉
弁して、脱気タンク3を真空ポンプ5に接続する。
【0021】次に、大気開放弁15を開弁すると共にサ
ルベージ弁11を開弁し、過剰液をサルベージ口2cか
らサルベージ通路12を介して脱気タンク3に吸引回収
し、1回の充填作業を完了する。脱気タンク3内の液面
レベルが規定レベル以下になったときは、脱気タンク3
内に設けた液面センサ28からの信号で補給弁10を開
弁し、タンク内に液体を補給する。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、小型の給液モータで効率良く液体を圧送で
き、コストダウンを図れると共に、給液ポンプの駆動時
に脱気タンク内をエゼクタにより負圧に維持できるた
め、液体の脱泡性、除湿性も損わない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明装置の一例を示す回路図
【符号の説明】
2 給液ガン 2a 給液口 2b
吸引口 3 脱気タンク 4 給液ポンプ 5
真空ポンプ 6 エゼクタ 17 第1脱気弁(バルブ手
段) 19 第2脱気弁(バルブ手段)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給液口と吸引口とを有する給液ガンと、
    液体を貯留する脱気タンクと、脱気タンク内の液体を給
    液ガンの給液口に圧送する給液ポンプと、給液ガンの吸
    引口及び脱気タンクに接続される真空ポンプとを備える
    液体真空充填装置において、 給液ポンプの駆動時に脱気タンク内の真空度を減少させ
    る手段を設ける、 ことを特徴とする液体真空充填装置。
  2. 【請求項2】 前記手段は、エアの流れで吸引負圧を発
    生するエゼクタと、給液ポンプの駆動時に、脱気タンク
    と真空ポンプとの接続を断って、脱気タンクをエゼクタ
    に接続するバルブ手段とで構成されることを特徴とする
    請求項1に記載の液体真空充填装置。
JP09377897A 1997-04-11 1997-04-11 液体真空充填装置 Expired - Fee Related JP3954150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09377897A JP3954150B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 液体真空充填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09377897A JP3954150B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 液体真空充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287396A true JPH10287396A (ja) 1998-10-27
JP3954150B2 JP3954150B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=14091888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09377897A Expired - Fee Related JP3954150B2 (ja) 1997-04-11 1997-04-11 液体真空充填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3954150B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104408988A (zh) * 2014-11-03 2015-03-11 河南交通职业技术学院 一种基于汽车制动系统总成的立体可视教学平台
CN111977604A (zh) * 2020-07-21 2020-11-24 中国海洋石油集团有限公司 一种自动真空净化和加注油液的设备
CN112038562A (zh) * 2020-09-28 2020-12-04 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种端面焊圆柱型锂离子电池的注液工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104408988A (zh) * 2014-11-03 2015-03-11 河南交通职业技术学院 一种基于汽车制动系统总成的立体可视教学平台
CN111977604A (zh) * 2020-07-21 2020-11-24 中国海洋石油集团有限公司 一种自动真空净化和加注油液的设备
CN111977604B (zh) * 2020-07-21 2022-05-03 中国海洋石油集团有限公司 一种自动真空净化和加注油液的设备
CN112038562A (zh) * 2020-09-28 2020-12-04 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种端面焊圆柱型锂离子电池的注液工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP3954150B2 (ja) 2007-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2740458B2 (ja) 閉式液体循環システムにおける脱気方法及び装置
US6652243B2 (en) Method and apparatus for filling a storage vessel with compressed gas
JP2003226232A (ja) 車両用電子制御式ブレーキシステム
CA2349219A1 (en) Two-phase flow separator
JPH1120640A (ja) 制動力制御装置
JPH07503206A (ja) スリップ制御液圧ブレーキシステム
US20140202545A1 (en) Hydraulic Circuit
JPH10287396A (ja) 液体真空充填装置
US3874692A (en) Air-suspension system for motor vehicles
CN116518303A (zh) 一种气体主导多相增压装置及方法
JPS6111473A (ja) 往復動ポンプにおける自動ガス抜き装置
KR20010018781A (ko) 브레이크액압 제어장치
EP0543187A1 (en) A method of vacuum charging an antilocking brake system
JPH10174803A (ja) 油中の気体除去装置
JP2017020377A (ja) 燃料蒸気漏れ検出装置
JPH1193882A (ja) 横軸ポンプ
JP2004330839A (ja) 圧縮空気供給装置
US6568507B2 (en) Gas and oil suction system and method
CA2249248A1 (en) Method and device at the pumping of a medium
JP2000085561A (ja) 制動力制御装置
US5165764A (en) Braking hydraulic pressure control device
JPS61178088A (ja) 純水製造装置
EP3312030B1 (en) Vehicle suspension control system and method
JPH11286271A (ja) 液圧ブレーキ装置
EP1538330B1 (en) Self air-bleeding fuel supply system for a diesel engine with gravity primed fuel feed pump

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20061226

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20070116

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20070223

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Effective date: 20070316

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070426

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110511

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130511

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees