JPH10287184A - 運転室用のステップ装置を装備した車両 - Google Patents

運転室用のステップ装置を装備した車両

Info

Publication number
JPH10287184A
JPH10287184A JP10169697A JP10169697A JPH10287184A JP H10287184 A JPH10287184 A JP H10287184A JP 10169697 A JP10169697 A JP 10169697A JP 10169697 A JP10169697 A JP 10169697A JP H10287184 A JPH10287184 A JP H10287184A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cab
getting
door
vehicle
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10169697A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuteru Miyasato
信輝 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd filed Critical Kyokuto Kaihatsu Kogyo Co Ltd
Priority to JP10169697A priority Critical patent/JPH10287184A/ja
Publication of JPH10287184A publication Critical patent/JPH10287184A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Step Arrangements And Article Storage (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両の運転室への乗降が容易に行なえるよう
にする。 【解決手段】 運転室3の乗降口4を開閉する扉5を設
け、この扉5を運転室3側面に沿って車両後方にスライ
ド可能とする。更に乗降口4の下部にはステップ本体1
6を昇降可能としたステップ装置1を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は運転室の乗降口に昇
降可能なステップ装置を装備した車両に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両の運転室の乗降口には固定
されたステップが設けられ、このステップを利用して運
転者等は運転室への乗降を行なっている。ところで、大
型の車両例えば10トン積みのダンプカー等においては
地上からステップまでの高さが非常に高くなっており、
その一方で大型車両の運転者が高齢化するとともに女性
も進出してきた。そのため、従来のステップの高さでは
乗降が非常に困難となる場合が増加してきた。
【0003】そこで、これらを解決するために特開平8
−132967号公報に開示されている如く、ステップ
を昇降させて乗降する装置が提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで前記提案され
ている構成の内、運転室の乗降口を開閉するドアは、前
部側が軸支により回動中心となり、後部に開閉用の取手
を設けた内容が推測され、ドアを開く場合には前部を中
心に外側方側に回動させることになる。ところが、乗降
用ステップ装置は前輪との関係より前記ドアの回動中心
側に位置することから、乗降者は運転室側面とドアとに
挟まれた非常に狭い空間の所で乗降作業を行なわなけれ
ばならず、乗降者に多大な苦痛を与えることになる。
【0005】またドアを大きく開いて(例えば90度)
空間を広くすることにより乗降者の苦痛を小さくしよう
とすると、運転室の側方に常に余分なスペースが必要と
なり非効率的となる。そこで本発明は、運転室への乗降
時に扉が邪魔になることなくスムーズに乗降することが
できる運転室用のステップ装置を装備した車両を提供す
るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、車両の運転室
側面に乗降口を設け、前記乗降口を開閉する扉を、運転
室側面に沿って車両後方に移動可能に設け、前記乗降口
の下方にはステップ本体が昇降しうるステップ装置を設
けたことを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面に
て説明すると、図1及び図2は乗降用のステップ装置1
を車両2の運転室3の乗降口4下方に設けた全体を示し
たものである。前記運転室3の乗降口4は扉5にて開閉
できるようになっており、前記扉5は運転室3側面に沿
って後方に移動、例えばスライド若しくはアーム支持に
よる回動をさせて開閉できるようになっていることか
ら、ステップ装置1による乗降を阻害しないようになっ
ている。
【0008】次にステップ装置1について説明する。図
6において、6、6は左右一対のガイド支柱で、該ガイ
ド支柱6、6の上端には取付ブラケット7、7を固定
し、ブラケット8、8を介して運転室床面9若しくは補
強フレームに垂設され、更に断面形状がコ字形で互いに
開口部が対向するようになっている。前記一対のガイド
支柱6、6の後方には左右一対のガイド支柱6、6を連
結するとともに補強の役目をする補助枠10が固定され
ている。
【0009】前記補助枠10は上下一対でコ字形の横部
11、11と上下の横部11、11を連結する左右一対
の縦部12、12とから成り、上横部11の両端部がガ
イド支柱6、6の上部外側面に固定され、下横部11の
両端部がガイド支柱6、6の下端外側面に固定されてい
る。前記上横部11の一部には運転室床面9からの支持
部材13が連結され、前記取付ブラケット7と支持部材
13とにてガイド支柱6、6及び補助枠10を固定する
ようになっている。
【0010】前記ガイド支柱6、6には乗降のためのス
テップ14が昇降及び張り出し格納可能に設けてある。
前記ステップ14はガイド支柱6、6にて案内される昇
降装置15と乗降者が足を乗せるためのステップ本体1
6とから成っている。前記昇降装置15は張り出しフレ
ーム17の後部両外側面に左右一対の昇降フレーム1
8、18を立設して成り、昇降フレーム18、18の上
部に上下一対のローラ19、19を設け、このローラ1
9、19をガイド支柱6、6に内装することにより昇降
装置15がガイド支柱6、6に沿ってスムーズに昇降で
きるようになっている。
【0011】前記張り出しフレーム17は、断面コ字形
でかつ全体も平面的にコ字形で前方を開放させた主フレ
ーム20と、主フレーム20の各内側にそれぞれ配置し
た直線状の補助フレーム21、21とから成り、前記補
助フレーム21、21の後部外側には前後一対のローラ
22、22が設けられ、このローラ22、22を主フレ
ーム20に内装することにより補助フレーム21、21
を前方に張り出し格納できるようになっている。
【0012】また前記補助フレーム21、21の前部上
方にはステップ本体16が固定され補助フレーム21、
21と一体に張り出し格納できるようになっている。前
記ステップ本体16は横方向に広く乗降者が両足を乗せ
れる広さになっており、ステップ本体16の両側端には
足の踏み外しを防止するためにサイドガード23、23
が立設されている。
【0013】次に昇降位置15を作動させるための第1
駆動装置24について説明すると、前記一対のガイド支
柱6、6の上部後面に軸受25、25を介して駆動軸2
6を回転可能に設け、前記駆動軸26には軸受25、2
5より内側で左右一対のスプロケット27、27を固定
してある。一方、一方側のガイド支柱6の外側面には支
持脚28を介してモータ29とモータ29の回転を減速
させる減速機30とが固定され、この減速機30にカッ
プリング31を介して駆動軸26が連結されている。
【0014】また一対のガイド支柱6、6の下部後面に
は軸受32、32及びシャフト33、33を介してスプ
ロケット34、34が設けられている。前記上下のスプ
ロケット27、34間には無端状のチェーン35、35
が掛け回され、このチェーン35、35の一部が昇降装
置15の昇降フレーム18、18に固定された連結部材
36、36に接続され、前記モータ29を駆動させると
チェーン35、35の移動にて昇降装置15及びステッ
プ本体16が略垂直に昇降しうるようになっている。
【0015】次にステップ本体16を張り出し格納する
ための第2駆動装置37について説明すると、図7及び
図12に示す如く張り出しフレーム17の中央にシリン
ダ38を配置し、前記シリンダ38の基端を主フレーム
20の中央に軸支し、シリンダ38の先端をステップ本
体16裏面の中央に軸支してある。これにて前記シリン
ダ38を伸縮させることにより、ステップ本体16を運
転室3側方からの突出量が小さくなるように格納したり
(図3)乗降者がステップ本体16に乗りやすくするた
めに張り出したり(図5)できるようになっている。
【0016】39はガイド支柱6、6の前面下部及び下
端をカバーする前面下部カバーである。前記前面下部カ
バー39は図5及び図11に示されている如く垂直部4
0と水平部41とにてL字型をなし、前記垂直部40に
てガイド支柱6、6前面を、水平部41にてガイド支柱
6、6下端をカバーするようになっており、前記水平部
41基端を補助枠10の下横部11に軸支して下方回動
できるようになっている。
【0017】更に図11に示す如く下横部11に立設し
たブラケット42と前面下部カバー39の水平部41と
の間に弾性部材であるスプリング43を設け、前面下部
カバー39を常時図11の状態に戻るように付勢されて
いる。これにより、走行中は前面下部カバー39にてガ
イド支柱6、6等を跳ね上げられた汚水、泥からまも
り、昇降装置15及びステップ本体16が下降すると昇
降装置15の一部が前面下部カバー39に当接し、図1
3の如くスプリング力に抗して下方回動し、前面下部カ
バー39が昇降装置15等の下降を阻害しないようにな
っている。
【0018】また昇降装置15等の最下降位置から上昇
すると前面下部カバー39もスプリング力にて元の位置
(図11)に自動的に戻るようになっている。ところで
弾性部材としてスプリングを設けているが、前面下部カ
バーの軸支部にコイルスプリングや板バネを用いても同
様の作用効果を有することができる。44はガイド支柱
6、6の前面上部をカバーする前面上部カバーである。
前記前面上部カバー44は図6及び図16に示されてい
る如く、ガイド支柱6、6前面上部をカバーしうるよう
に平面状をなし、両サイド下部にはガイド支柱6、6外
側面に沿った取付部材45、45が設けられ、前記取付
部材45、45とガイド支柱6、6外側面との間に前面
上部カバー44を常時下方に付勢する弾性部材であるス
プリング46、46を設けてある。
【0019】更にガイド支柱6、6外側面には下部スト
ッパ47、47を設けて前面上部カバー44の最下降位
置を設定し、ガイド支柱6、6前面上端には上部ストッ
パ48を突出させて前面上部カバー44の最上昇位置を
設定している。また、前記ガイド支柱6、6及び補助枠
10の両側面にそれぞれ断面コ字型の側面カバー49、
49がボルト50止めされ、この側面カバー49、49
の前面部分が図16の如く前面上部カバー44の端部と
重合することにより前面上部カバー44が前倒しになら
ないよう支持している。
【0020】これにより通常時はガイド支柱6、6の前
面上部をカバーし、昇降装置15及びステップ本体16
が上昇すると前面上部カバー44下端が昇降装置15に
当りスプリング力を抗して上昇する(図14)。昇降装
置15等が下降すると前面上部カバー44もスプリング
力にて下部ストッパ47に当接するまで下降する。とこ
ろで前面下部カバー39は図6に示す如く前面上部カバ
ー44の幅よりも小さくして側面カバー49と重合しな
いようにしてある。
【0021】尚、実施の形態としてモータ及びシリンダ
は油圧式、電気式のいずれでも可能である。また第1駆
動装置としてチェーン、プーリを使用しているがシリン
ダを使用しても同様の作用効果を有する。本発明は前記
の如き構成で次に作用について説明すると、まず走行中
は図1及び図3の如くステップ装置1のステップ本体1
6を中間位置で格納状態にしておく。これにより運転室
3側面でのステップ装置1の突出量が小さく、走行中に
歩行者と接触する危険を無くすることができる。
【0022】次に運転室3に乗降する場合について説明
する。図2の状態より扉5を車両2後方側にスライドさ
せて運転室3の乗降口4を開く(図2)。これによりス
テップ装置1にて乗降する際扉5が全く邪魔にならずス
ムーズな乗降が行える。乗降口4が開放された後、ステ
ップ本体16の高さに支障ない人が乗降する場合にはス
テップ本体16をそのままの位置で迅速に乗降すること
ができる。
【0023】高齢者や女性が運転室3に乗り込む場合は
まず第2駆動装置37のシリンダ38を伸長させて補助
フレーム21、21及びステップ本体16を図5の位置
まで張り出させる。この状態でモータ29を作動させて
チェーン35、35を移動させる。チェーン35、35
の移動にて昇降フレーム18、18がガイド支柱6、6
に沿って下降し、昇降装置15及びステップ本体16も
下降する。下降途中で昇降装置15が前面下部カバー3
9に当接するが前面下部カバー39が下方回動するので
昇降装置15はスムーズに下降する。
【0024】ステップ本体16の最下降位置(図13)
は地上に近接した位置となるので高齢者、女性であって
もステップ本体16に足を乗せることができる。乗降者
がステップ本体16に乗った後、モータ29を逆転させ
てチェーン35、35を逆方向に移動させる。チェーン
35、35の移動にて昇降装置15及びステップ本体1
6は最下降位置からガイド支柱6、6に沿って上昇す
る。その際前面下部カバー39もスプリング43にて元
の状態に戻る。
【0025】昇降装置15等が中間位置を越えて更に上
昇すると昇降装置15が前面上部カバー44に当接し、
スプリング力に抗して上方にスライドさせる。これによ
りステップ本体16の内側は前面上部カバー44にてカ
バーされることから足の踏み外し等を防止することがで
きる。ステップ本体16が最上昇位置に達すると(図1
4)、ステップ本体16が運転室床面9に近い位置とな
るのでステップ本体16から運転室3内にスムーズに乗
降することができる。
【0026】乗降完了後は昇降装置15及びステップ本
体16を中間位置まで下降させた後シリンダ38を縮小
させてステップ本体16を格納させる。その際上昇して
いた前面下部カバー44はスプリング46にて引き下げ
られ下部ストッパ47当接位置で停止し、常時ガイド支
柱6、6前面をカバーしている。ステップ本体16が格
納された後扉5を閉めて走行する。また運転室3から降
りる場合は前記と逆の順序で行なうことができる。
【0027】
【発明の効果】以上の如く本発明は運転室の乗降口を開
閉する扉を運転室側面に沿って車両後方にスライド可能
とし、その乗降口の下方にステップ本体が昇降しうるス
テップ装置を設けたので、乗降時に扉が邪魔にならず、
ステップ装置上の乗降者が常に安定した状態で昇降でき
かつ乗降することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】乗降用ステップ装置を装備した運転室の全体図
である。
【図2】運転室の乗降口を開放させた作動状態図であ
る。
【図3】乗降用ステップ装置の全体図である。
【図4】図3のA−A図である。
【図5】ステップ本体を張り出した状態の全体図であ
る。
【図6】図5のB−B図である。
【図7】図6のC−C図である。
【図8】図5のD−D断面図である。
【図9】図5のE−E断面図である。
【図10】図5のF−F断面図である。
【図11】図6のG−G断面図である。
【図12】図6のH−H断面図である。
【図13】ステップ本体が最下降時の作動状態図であ
る。
【図14】ステップ本体が最上昇時の作動状態図であ
る。
【図15】前面上部カバー端部の拡大図である。
【図16】一部断面した昇降装置の拡大図である。
【符号の説明】
1 ステップ装置 3 運転室 4 乗降口 5 扉 6 ガイド支柱 15 昇降装置 16 ステップ本体 24 第1駆動装置 37 第2駆動装置 39 前面下部カバー 44 前面上部カバー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の運転室側面に乗降口を設け、前記
    乗降口を開閉する扉を、運転室側面に沿って車両後方に
    移動可能に設け、前記乗降口の下方にはステップ本体が
    昇降しうるステップ装置を設けてなる運転室用のステッ
    プ装置を装備した車両。
JP10169697A 1997-04-18 1997-04-18 運転室用のステップ装置を装備した車両 Pending JPH10287184A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10169697A JPH10287184A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 運転室用のステップ装置を装備した車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10169697A JPH10287184A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 運転室用のステップ装置を装備した車両

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10287184A true JPH10287184A (ja) 1998-10-27

Family

ID=14307499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10169697A Pending JPH10287184A (ja) 1997-04-18 1997-04-18 運転室用のステップ装置を装備した車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10287184A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4257429A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-11 Volvo Truck Corporation Lifting step assembly for an industrial vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4257429A1 (en) * 2022-04-08 2023-10-11 Volvo Truck Corporation Lifting step assembly for an industrial vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07108958A (ja) 自動車のロッカカバー
JP3192604B2 (ja) 車両の乗降用ステップ装置
JPH08132967A (ja) 車両の乗降用ステップ装置
JPH10287184A (ja) 運転室用のステップ装置を装備した車両
JP3192605B2 (ja) 車両の乗降用ステップ装置
JPH10287181A (ja) 車両の乗降用ステップ装置
JPH0920235A (ja) 列車乗降補助装置
JP2000190771A (ja) 車両用昇降装置
JP2710296B2 (ja) 昇降装置
JP2709224B2 (ja) 昇降装置
JP2710295B2 (ja) 昇降装置
JP2622323B2 (ja) 昇降装置
JP3291637B2 (ja) 車両用昇降装置におけるプラットホームの前後移送装置
JPH0558489U (ja) 車両用乗降補助装置
JP3047747B2 (ja) 車両用昇降装置
JP2607734B2 (ja) 貨物自動車
JP2710297B2 (ja) 昇降装置
JP2526574Y2 (ja) 車両用のステップ装置
JPH0434090Y2 (ja)
JP2520859Y2 (ja) 自動車のサンルーフ構造
JP2588634B2 (ja) 貨物自動車
JP2604924Y2 (ja) 車両用サンルーフ装置
JP2889451B2 (ja) サンルーフ装置の開閉駆動機構
JPH0612978Y2 (ja) 自動車用アウタスライドル−フ装置
JPH11113964A (ja) 車椅子用プラットホーム移動装置