JPH1028605A - 装身具の中留構造 - Google Patents

装身具の中留構造

Info

Publication number
JPH1028605A
JPH1028605A JP18911196A JP18911196A JPH1028605A JP H1028605 A JPH1028605 A JP H1028605A JP 18911196 A JP18911196 A JP 18911196A JP 18911196 A JP18911196 A JP 18911196A JP H1028605 A JPH1028605 A JP H1028605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
accessory main
frame
accessory
protruding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18911196A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3710882B2 (ja
Inventor
Hideo Taguchi
秀夫 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Citizen Watch Co Ltd filed Critical Citizen Watch Co Ltd
Priority to JP18911196A priority Critical patent/JP3710882B2/ja
Publication of JPH1028605A publication Critical patent/JPH1028605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3710882B2 publication Critical patent/JP3710882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装身具本体の一端側と装身具本体の他端側と
を確実に締結することができ、また、容易に分離するこ
ともできる装身具の中留構造を提供する。 【解決手段】 装身具本体1の一端側2に穿設される係
合孔5と、装身具本体1の他端側3に回転可能に設けら
れて装身具本体の一端側1が挿通するフレーム6と、フ
レーム6の裏側に突設されて係合孔5に係脱可能に挿入
係合する突棒7と、装身具本体の他端側3に設けられて
突棒7を係脱可能に係合するプッシュ中留機構8とを備
え、フレーム6の裏側と装身具本体の他端側3の表側と
の間に装身具本体1の一端側2を挿通して突棒7を係合
孔5に挿入して係合し、且つ装身具本体1の一端側2の
裏側に突出した突棒7を、プッシュ中留機構8によって
装身具本体1の他端側3に係合し、一端側2と他端側3
とを締結した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、手首などに巻回さ
れて装着される腕時計、ブレスレッド等の装身具の中留
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、この種の装身具の中留構造とし
ての腕時計の中留構造は、実開昭55−3961号公
報、実開昭59−8612号公報及び実開昭62−14
8121号公報にそれぞれ開示されている。
【0003】実開昭55−3961号公報に開示された
技術は、一方のバンドの端部に取り付けられた平面視略
U字型の尾錠枠に、内方に若干下向きに傾斜する短小な
固定突軸を設け、他方のバンドを尾錠枠に挿通した際
に、この他方のバンドに設けられた係合孔に固定突軸を
係脱可能に係合するようにしたものである。
【0004】また、実開昭59−8612号公報に開示
された技術は、一方のバンドの端部に取り付けられた平
面視略U字型の尾錠枠の裏側に突棒とは別の突起を設
け、他方のバンドを尾錠枠に挿通した際に、この他方の
バンドに設けられた係合孔に突起を係脱可能に係合する
ようにしたものである。
【0005】また、実開昭62−148121号公報に
開示された技術は、一方のバンドの端部に取り付けられ
た箱体に蓋体を回動可能に取り付け、この蓋体に柱状ピ
ンを設け、他方のバンドを箱体に挿通した際に、蓋体を
回動して、他方のバンドに設けられた係合孔に柱状ピン
を係脱可能に係合するようにしたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
た従来の装身具の中留構造にあっては、一方のバンドと
他方のバンドとを連結した状態で、尾錠枠(又は蓋体)
の回転を抑止する手段がないために、意図しない外力が
負荷されると、尾錠枠(又は蓋体)が不用意に回転して
しまうことがあった。すると、固定突軸、突起(又は柱
状ピン)が係合孔より抜け、一方のバンドと他方のバン
ドとが分離してしまい、装身具である腕時計が不意に脱
落してしまうという問題点があった。
【0007】本発明は上記の問題点に着目して成された
ものであり、その目的とするところは、装身具本体の一
端側と装身具本体の他端側とを確実に締結することがで
き、また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側と
を容易に分離することもできる装身具の中留構造を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、請求項1の発明に係わる装身具の中留構造は、装
身具本体の一端側に穿設される係合孔と、前記装身具本
体の他端側に回転可能に設けられて前記装身具本体の一
端側が挿通するフレームと、前記フレームの裏側に突設
されて前記係合孔に係脱可能に挿入係合する突棒と、前
記装身具本体の他端側に設けられて前記突棒を係脱可能
に係合する突棒係合手段とを備え、前記フレームの裏側
と前記装身具本体の他端側の表側との間に前記装身具本
体の一端側を挿通して前記突棒を前記係合孔に挿入して
係合し、且つ前記装身具本体の一端側の裏側に突出した
前記突棒を、前記突棒係合手段によって前記装身具本体
の他端側に係合し、前記装身具本体の一端側と前記装身
具本体の他端側とを締結することを特徴とする。
【0009】かかる構成により、装身具本体の一端側を
して、フレームの裏側をくぐらせ、装身具本体の他端側
の表側とフレームの裏側との間に挿通し、フレームを装
身具本体の他端側に接近させ、フレームの裏側に突設さ
れた突棒を、装身具本体の一端側の係合孔に表側から挿
入し、この突棒を装身具本体の一端側の裏側に突出さ
せ、次いで、フレームを装身具本体の他端側の表側に向
けて回転させて、前記突棒と装身具本体の他端側とを突
棒係合手段によって係合させる。
【0010】よって、装身具本体の他端側の表側とフレ
ームの裏側との間に、装身具本体の一端側が係止され、
装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結され
る。また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側と
を分離するには、突棒と装身具本体の他端側との係合を
解除し、フレームを表側に向けて回転させ、係合孔より
突棒を抜く。そして、装身具本体の他端側の表側とフレ
ームの裏側との間より、装身具本体の一端側を抜き出
す。
【0011】また、前記突棒を、装身具本体の一端側の
係合孔に表側から挿入して突棒と係合孔とを係合するこ
とにより、装身具本体の一端側は、平面方向(横方向)
に沿った移動を抑止されるが、この時点では、装身具本
体の一端側が裏側に向けて移動すると突棒が係合孔より
抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0012】したがって、フレームを装身具本体の他端
側の表側に向けて回転させて、装身具本体の一端側の裏
側に突出した突棒と、装身具本体の他端側とを突棒係合
手段によって係合させることにより、装身具本体の一端
側は、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との
間に挟まれて表側あるいは裏側方向への移動を抑止され
る。このため、前記係合孔より突棒が抜けることがなく
なる。
【0013】このように、装身具本体の一端側と装身具
本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装
身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離
することもできる。さらに、装身具本体の一端側の係合
孔を複数設けておけば、係合孔を選択して突棒を挿入す
ることにより、適切な装着長さを得ることができる。例
えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを
得るべく、手首の太さに最も合った係合孔を選択し得
る。
【0014】また、上記の目的を達成するために、請求
項2の発明に係わる装身具の中留構造は、装身具本体の
一端側に穿設される係合孔と、前記装身具本体の他端側
に回転可能に設けられて前記装身具本体の一端側が挿通
するフレームと、前記装身具本体の他端側に突設されて
前記係合孔に係脱可能に挿入係合する突棒と、前記フレ
ームに設けられて前記突棒を係脱可能に係合する突棒係
合手段とを備え、前記フレームの裏側と前記装身具本体
の他端側の表側との間に前記装身具本体の一端側を挿通
して前記突棒を前記係合孔に挿入して係合し、且つ前記
装身具本体の一端側の表側に突出した前記突棒を、前記
突棒係合手段によって前記フレームと係合し、前記装身
具本体の一端側と前記装身具本体の他端側とを締結する
ことを特徴とする。
【0015】かかる構成により、装身具本体の一端側を
して、フレームの裏側をくぐらせ、装身具本体の他端側
の表側とフレームの裏側との間に挿通し、フレームを装
身具本体の他端側に接近させ、前記突棒を前記係合孔に
裏側から挿入し、この突棒を装身具本体の一端側の表側
に突出させ、次いで、フレームを装身具本体の他端側の
表側に向けて回転させて、前記突棒とフレームとを突棒
係合手段によって係合させる。
【0016】よって、装身具本体の他端側の表側とフレ
ームの裏側との間に、装身具本体の一端側が係止され、
装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結され
る。また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側と
を分離するには、突棒とフレームとの係合を解除し、フ
レームを表側に向けて回転させ、係合孔より突棒を抜
く。そして、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏
側との間より、装身具本体の一端側を抜き出す。
【0017】また、前記突棒を、装身具本体の一端側の
係合孔に表側から挿入して突棒と係合孔とを係合するこ
とにより、装身具本体の一端側は、平面方向(横方向)
に沿った移動を抑止されるが、この時点では、装身具本
体の一端側が裏側に向けて移動すると突棒が係合孔より
抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0018】したがって、フレームを装身具本体の他端
側の表側に向けて回転させて、前記突棒とフレームとを
突棒係合手段によって係合させることにより、装身具本
体の一端側は、装身具本体の他端側の表側とフレームの
裏側との間に挟まれて表側あるいは裏側方向への移動を
抑止される。このため、前記係合孔より突棒が抜けるこ
とがなくなる。
【0019】このように、装身具本体の一端側と装身具
本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装
身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離
することもできる。さらに、装身具本体の一端側の係合
孔を複数設けておけば、係合孔を選択して突棒を挿入す
ることにより、適切な装着長さを得ることができる。例
えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを
得るべく、手首の太さに最も合った係合孔を選択し得
る。
【0020】また、装身具本体の他端側に突棒を突設し
たので突棒が見やすい。よって、装身具本体の一端側の
係合孔に突棒を挿入する操作が容易になる。
【0021】また、上記の目的を達成するために、請求
項3の発明に係わる装身具の中留構造は、請求項1又は
請求項2記載の装身具の中留構造において、前記突棒係
合手段は、前記突棒の先端に備えられるフック部と、前
記装身具本体の他端側または前記フレームに形成される
前記突棒が挿入される挿入孔と、この挿入孔内部に位置
するフック係合部とを備えており、前記突棒の先端を前
記挿入孔内部に挿入して、前記フック部と前記フック係
合部とを係脱可能に係合させた。
【0022】かかる構成により、上記した請求項1又は
請求項2の発明の作用と同様な作用を奏し得るばかり
か、突棒の先端を挿入孔内部に挿入し、挿入孔内部に位
置するフック係合部と係脱させることにより、中留の厚
みを薄くすることができる。また、挿入孔内部に位置さ
れる突棒は、装身具本体に負荷される外力より保護され
る。すなわち、挿入孔内部に位置される突棒には、意図
しない外力が負荷されることがない。よって、かかる外
力に起因する突棒の折れや曲りを防ぐことができる。
【0023】また、上記の目的を達成するために、請求
項4の発明に係わる装身具の中留構造は、請求項3記載
の装身具の中留構造において、前記突棒係合手段は、弾
性手段により装身具本体の外方に付勢され且つ装身具本
体の外方から押圧可能なプッシュボタンを備え、前記プ
ッシュボタンにおける挿入孔内部に位置する内端部に前
記フック係合部を有し、前記弾性手段の付勢により前記
プッシュボタンの内端部と前記突棒の先端とが近接し
て、前記フック部と前記フック係合部とを係合し、前記
弾性手段の付勢に抗しての前記プッシュボタンの外方か
ら押圧により、前記プッシュボタンの内端部と前記突棒
の先端が離間して、前記フック部と前記フック係合部と
の係合を解除する。
【0024】かかる構成により、上記した請求項3の発
明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、前記挿入孔
に突棒を挿入すると、突棒のフック部と、挿入孔内部に
位置するプッシュボタンの内端部のフック係合部とが当
接して、突棒のフック部に押圧されて、プッシュボタン
は、弾性手段の付勢力に抗しつつ内方に移動する。突棒
をさらに進入させて、突棒のフック部がフック係合部を
通過すると、プッシュボタンは弾性手段の付勢力により
元の位置に復帰し、この弾性手段の付勢力によりプッシ
ュボタンの内端部と突棒の先端が接近してフック係合部
とフック部とが係合する。
【0025】また、プッシュボタンを弾性手段の付勢力
に抗しつつ外方より押圧すると、プッシュボタンの内端
部のフック係合部が内方に移動し、プッシュボタンの内
端部と突棒の先端が離間することにより、フック係合部
とフック部との係合が解除される。そして、挿入孔より
突棒を抜くことができる。
【0026】したがって、突棒係合部に備えられたプッ
シュボタンのフック係合部と突棒のフック部とが、容易
に係脱を繰り返すことができる。また、プッシュボタン
を押圧しない限り、プッシュボタンのフック係合部と突
棒のフック部との係合は解除されないので、装身具本体
の一端側と装身具本体の他端側が意図せずに分離して、
装身具本体が不用意に脱落することを防ぐことができ
る。
【0027】また、上記の目的を達成するために、請求
項5の発明に係わる装身具の中留構造は、請求項3記載
の装身具の中留構造において、前記フック係合部が、弾
性手段により前記挿入孔に向かって付勢され、前記挿入
孔の内壁より弾性的に出没可能である。
【0028】かかる構成により、上記した請求項3の発
明の作用と同様な作用を奏し得るばかりか、突棒係合部
の挿入孔に突棒を挿入すると、突棒のフック部と、挿入
孔内壁より突出するフック係合部とが当接する。そし
て、突棒のフック部に押圧されて、突棒のフック部に押
圧されて、フック係合部が、弾性手段の付勢力に抗しつ
つ挿入孔内壁より没入する。突棒をさらに進入させて、
突棒のフック部がフック係合部を通過すると、フック係
合部は、弾性手段の付勢力により挿入孔に向かって移動
し、元の位置に復帰する。すると、フック係合部は、再
び挿入孔内壁より突出し、よって、突棒のフック部とフ
ック係合部とが係合する。また、突棒係合部の挿入孔よ
り突棒を抜くには前述と逆の過程を辿る。
【0029】したがって、突棒係合部のフック係合部と
突棒のフック部とが、容易に係脱を繰り返すことができ
る。
【0030】また、上記の目的を達成するために、請求
項6の発明に係わる装身具の中留構造は、請求項1又は
請求項2記載の装身具の中留構造において、前記装身具
本体の他端側と前記フレームとの間に、常に前記フレー
ムを前記装身具本体の他端側より遠ざかる方向に向けて
付勢する付勢手段を設けた。
【0031】かかる構成により、上記した請求項2又は
請求項3の発明の作用と同様な作用を奏し得るばかり
か、突棒と突棒係合部との係合を解除すると、フレーム
が装身具本体の表側より遠ざかる方向に向けて跳ね上が
るため、フレームより装身具本体の一端側を容易に抜き
出すことができ、よって、装身具本体の一端側と装身具
本体の他端側とを容易に分離させることができる。
【0032】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。
【0033】(実施例1)図1乃至図5に本発明に係わ
る装身具の中留構造(実施例1)を示す。図1は本発明
に係わる装身具の中留構造(実施例1)の斜視図、図2
は同中留構造における突棒の側面図、図3は同中留構造
の分解状態の斜視図、図4は同中留構造の一部省略及び
一部断面した平面図、図5は同中留構造の作動説明図で
ある。
【0034】本発明に係わる中留構造を備えた装身具
は、腕時計のバンドに代表されるような装身具本体1
と、この装身具本体1の一端側2に所定の間隔をおいて
設けられた複数の係合孔5と、装身具本体1の他端側3
に設けられて装身具本体1の一端側2を装身具本体1の
他端側3に係脱可能に係合する中留部4とから構成して
ある。
【0035】そして、前記中留部4は、装身具本体1の
他端側3の先端部に回転可能に設けられたフレーム6
と、このフレーム6の裏側に突設される突棒7と、この
突棒6と装身具本体1の一端側2に係脱可能に係合する
突棒係合手段であるプッシュ中留機構8とを備えてい
る。
【0036】すなわち、前記フレーム6は、装身具短手
方向に沿う先部6Aの両端に脚部6Bを連ねた平面視で
コ字形状をしており、脚部6Bの端部にはピン孔6Cが
設けてある。そして、フレーム6の先部6Aの中央部に
裏側には突棒7が突設してある。この突棒7は、その軸
部7Cの先端部に傘状の頭部7Aを有しており、この頭
部7Aの周側部がフック部7Bになっている。
【0037】前記プッシュ中留機構8は、ハウジング9
と、プッシュボタン機構10とを備えている。そして、
前記ハウジング9はベース部材11とカバー部材12と
から構成してある。ベース部材11は平面視で四角形状
のプレートであり、そのバンド長手方向の一端部(右端
部)の両側には連結部13が設けてあり、これらの連結
部13に連結孔14が設けてある。前記カバー部材12
の裏面には装身具短手方向にボタン挿入凹部15が形成
してある。また、前記カバー部材12の裏面の先側(左
端部)にはベース部材嵌合部16が形成してある。ま
た、カバー部材12の面部の中央部には表裏に貫通した
開口17aと一対のピン孔18が形成してある。
【0038】そして、前記カバー部材12のベース部材
嵌合部16にベース部材11を嵌合してカバー部材12
にベース部材11を重ねた状態で、このベース部材11
をねじ部材11Bでカバー部材12に固着してハウジン
グ9を構成している。そして、前記カバー部材12のボ
タン挿入凹部15がベース部材11によって塞がれ、結
果、ハウジング9には、装身具短手方向に貫通し、かつ
装身具短手方向の両側が開口したプッシュボタン装入部
20が形成される。しこうして、ハウジング9はプッシ
ュボタン装入部20を備える中空体として完成する。こ
のとき、開口17aは、プッシュボタン装入部20へと
通じる位置に穿設される。開口17aは、フレーム6の
突棒7がプッシュボタン装入部20へと挿入されるため
の穿口である。開口17aと、それに続く内部空間であ
るプッシュボタン装入部20とで、突棒7が挿入される
挿入孔17がハウジング9に構成される。以上により、
ハウジング9には、開口17aによって装身具の表側に
開口した挿入孔17が具備される。また、ストッパーピ
ン19がカバー部材12のピン孔18に挿入してあっ
て、一対のストッパーピン19は、プッシュボタン装入
部20内に装身具短手方向に離間させて配置してある。
【0039】前記プッシュボタン機構10は、一方及び
他方のプッシュボタン21、22と、2個の弾性手段で
あるばね23とを備えており、一方及び他方のプッシュ
ボタン21、22は、図4に示すように端部に押部24
を形成したボタン本体25を有しており、このボタン本
体25の一側部には切欠き部26が形成してあり、この
切欠き部26の先側部には円弧形状の係合部27が形成
してあり、切欠き部26の基部には基側ばね受け部28
Aが、また、ボタン本体25の先端部には先側ばね受け
部28Bがそれぞれ形成してある。また、切欠き部26
の中間部にはストッパー部29が形成してある。
【0040】そして、前記プッシュボタン装入部20に
は、一方の開口部20Aから一方のプッシュボタン21
が、他方の開口部20Bから他方のプッシュボタン22
がそれぞれ挿入される。一方のプッシュボタン21の基
側ばね受け部28Aと他方のプッシュボタン22の先側
ばね受け部28Bとの間、他方のプッシュボタン22の
基側ばね受け部28Aと一方のプッシュボタン21の先
側ばね受け部28Bとの間にそれぞればね23が介装し
てあって、一方及び他方のプッシュボタン21、22は
ばね23の付勢力によりそれぞれ外方に押されてプッシ
ュボタン21、22の押し部24が、プッシュボタン装
入部20の一方及び他方の開口部20A、20Bより外
方に突出しており、一方及び他方のプッシュボタン2
1、22のストッパー部29がストッパーピン19に当
接している。よって、一方及び他方のプッシュボタン2
1、22が、プッシュボタン装入部20より抜脱するこ
となく、かつ装身具の短手方向に滑動可能にハウジング
9に配される。そして、一方及び他方のプッシュボタン
21、22の係合部27は互いに対向していて、これら
でフック係合部を構成している。フック係合部を成す一
方及び他方のプッシュボタン21、22の係合部27と
間にハウジング9の開口17aが位置する。以上によ
り、ハウジング9に設けられた挿入孔17内部に、フッ
ク係合部が位置する。
【0041】そして、前記プッシュ中留機構8は、その
ハウジング9のベース部材11の連結部13で、前記フ
レーム6と共に、ばね棒30により装身具本体1の他端
側3の先端部に回転可能に取り付けてある。すなわち、
装身具本体1の他端側3の先端部にはばね棒挿入部3A
が形成してあり、このばね棒挿入部3Aに前記ばね棒3
0が挿入してあり、このばね棒30の両端部のピボット
30Aが、前記ハウジング9の連結部13の連結孔14
に挿入してある。また、ピボット30Aは連結孔14を
貫通していて、ピボット30Aの貫通端部が前記フレー
ム6の脚部6B端のピン孔6Cに挿入してある。
【0042】次に上記のように構成された中留構造を有
する装身具において、その中留構造の作動を説明する。
【0043】図1に仮想線で示すように装身具本体1の
一端側2の先部を、フレーム6の裏側にくぐらせ、装身
具本体1の他端側3の表側とフレーム6の裏側との間に
挿通する。ここで、フレーム6をプッシュ中留機構8側
に向けて回転させ(あるいは装身具本体1の一端側2の
先部をフレーム6に向けて移動させ)、このフレーム6
の裏側に突設された突棒7を、装身具本体1の一端側2
の係合孔5に表側から挿入する。このとき、係合孔5に
挿入された突棒7は、装身具本体1の一端側2の裏側に
突出する。
【0044】突棒7と係合孔5との係合により、装身具
本体1の一端側2は、平面方向(横方向)に沿った移動
を抑止される。しかしながら、この時点では、装身具本
体1の一端側2を裏側に向けて移動すると、突棒7が係
合孔5より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にあ
る。
【0045】次いで、フレーム6をプッシュ中留機構8
の表側に向けて回転させる。そして、前記突棒7をカバ
ー部材12の挿入孔17に挿入し、この突棒7のフック
部7Bを、前記フック係合部、すなわち一方及び他方の
プッシュボタン21、22の互いに対向する係合部27
に係合して装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他
端側3とを締結する。この場合、装身具本体1の一端側
2は、装身具本体1の他端側3の表側とフレーム6の裏
側との間に挟まれて、装身具本体1の一端側2は、表
側、あるいは裏側方向への移動を抑止される。このた
め、装身具本体1の一端側2の係合孔5より突棒7が抜
けることはない。
【0046】また、前記突棒7のフック係合部への係合
は、この突棒7の頭部7Aで、一方及び他方の前記プッ
シュボタン21、22の係合部27間を装身具短手方向
に互いに離間するように押し開き、突棒7の軸部7Cが
挿入されると一方及び他方の前記プッシュボタン21、
22の係合部27が前記ばね23の付勢力により閉じて
突棒7のフック部7Bに係止することで行われる。
【0047】さて、前記フレーム6の裏側とプッシュ中
留機構8の表側であるカバー部材12との間の挿入空間
Hの高さLは、装身具本体1の一端側2の厚みMの2倍
未満であれば、装身具本体1の一端側2が、挿入空間H
内で僅かに上方に向けて移動しようとも、突棒7は係合
孔5に留まり、抜け出ることはない。しかしながら、装
身具本体1が例えば革バンドのような柔軟な材質である
場合、装身具本体1の一端側2が上下方向に柔軟に撓む
ことを考えれば、挿入空間Hの高さLは、厚みMの2倍
未満であっても、大きければ大きいほど、突棒7が係合
孔5より抜け出る危険性を高める。また、装身具本体1
の一端側2の上下方向のガタつきは、甚だしく装身具
(腕時計)の外観を損ねる。よって、挿入空間Hの高さ
Lは、装身具本体1の一端側2の厚みMよりわずかに大
きい程度に止めることが好ましい。実施例1では、挿入
空間Hの高さLは装身具本体1の一端側2の厚みMより
0.4mm大きく設定してある。
【0048】また、前記装身具本体1の一端側2と装身
具本体1の他端側3とを分離する場合には、一方及び他
方のプッシュボタン21、22の押し部24を親指と人
差し指で挟んで内側に押し込んで一方及び他方のプッシ
ュボタン21、22を前記ばね23に抗して移動させる
ことにより、前記係合部27間を開いて突棒7との係止
を解除し、前記フレーム6を表側に向けて回転させ、係
合孔5より突棒7を抜く。そして、装身具本体1の他端
側3の表側とフレーム6の裏側との間より装身具本体1
の一端側2を抜き出して、装身具本体1の一端側2と装
身具本体1の他端側3とを分離する。
【0049】上記した実施例1によれば、装身具本体1
の一端側2と装身具本体1の他端側3とを確実に締結で
きるし、また、装身具本体1の一端側2と装身具本体1
の他端側3とを容易に分離することもできる。さらに、
装身具本体1の一端側2の係合孔5を複数設けておけ
ば、係合孔5を選択して突棒7を挿入することにより、
適切な装着長さを得ることができる。例えば、手首に装
着する装身具ならば、適切な装着長さを得るべく、手首
の太さに最も合った係合孔5を選択し得る。
【0050】また、前記突棒係合手段は、前記突棒7の
先端に備えられるフック部7Bと、装身具本体の他端側
3に形成される突棒7が挿入される挿入孔17と、この
挿入孔17内部に位置するフック係合部とを備えてお
り、突棒7の先端を挿入孔17内部に挿入して、挿入孔
17内部に位置するフック係合部と係脱させることによ
り、中留部4の厚みを薄くすることができる。また、挿
入孔17内部に位置される突棒7は、装身具本体1に負
荷される外力より保護される。よって、かかる外力に起
因する突棒7の折れや曲りを防ぐことができる。
【0051】また、前記プッシュボタン21、22をス
プリング23の付勢力に抗しつつ外方より押圧すると、
プッシュボタン21、22の内端部のフック係合部が内
方に移動し、プッシュボタン21、22の内端部と突棒
7の先端が離間することにより、フック係合部とフック
部7Bとの係合が解除される。そして、挿入孔17より
突棒7を抜くことができる。
【0052】したがって、プッシュボタン21、22の
フック係合部と突棒7のフック部7Bとが、容易に係脱
を繰り返すことができる。また、プッシュボタン21、
22を押圧しない限り、プッシュボタン21、22のフ
ック係合部と突棒7のフック部7Bとの係合は解除され
ないので、装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他
端側3が意図せずに分離して、装身具本体1が不用意に
脱落することを防ぐことができる。
【0053】(実施例2)本発明の実施例2を図6乃至
図8に示す。図6は本発明に係わる装身具の中留構造
(実施例2)の斜視図、図7は同中留構造の分解状態の
斜視図、図8は同中留構造の作動説明図である。
【0054】本発明の実施例2は、装身具本体1の他端
部にプレート部材47を連結して、このプレート部材4
7に、上記した実施例1における突棒7と同構成の突棒
31を設け、装身具本体1の他端部にフレーム32を設
けると共に、このフレーム32にプッシュ中留機構33
を設けた構成である。そして、装身具本体1の他端部に
連結されたプレート部材47は、装身具本体1の他端側
3の一部を構成している。また、装身具本体1の一端側
2には装身具長手方向に所定の間隔をおいて複数の係合
孔5が設けてある。
【0055】すなわち、前記プレート部材47は平面視
で四角形状であり、その装身具長手方向の一端部(右端
部)の両側には連結部34が設けてあり、これらの連結
部34に連結孔35が設けてある。そして、このプレー
ト部材47の表側の中央部に前記突棒31が突設してあ
る。
【0056】また、前記フレーム32は、装身具短手方
向に沿う先部32Aの両端に脚部32Bを連ねた平面視
でコ字形状をしており、この先部32Aは板状のベース
を構成しており、この先部32Aには、その中央部の挿
入孔36と一対のピン孔37とが形成してある。また、
脚部32Bの端部にはピン孔32Cが設けてある。
【0057】前記プッシュ中留機構33は、ハウジング
38と、プッシュボタン機構39とを備えており、ハウ
ジング38が、前記フレーム32の先部32Aであるベ
ースとカバー部材40とから構成してあり、このカバー
部材40の裏面には装身具短手方向にボタン挿入凹部4
1が形成してあり、また、前記カバー部材40の裏面の
先側(左端部)には嵌合部42が形成してある。
【0058】そして、前記カバー部材40は、前記フレ
ーム32の先部32Aに重ねられた状態で、この先部3
2Aの面部にねじ部材43により固着してあって、ハウ
ジング38を構成している。そして、前記カバー部材4
0のボタン挿入凹部41と先部32Aの面部とで、装身
具短手方向の両側が開口したプッシュボタン装入部44
が形成してある。このプッシュボタン装入部44内に
は、装身具短手方向に離間させて一対のストッパーピン
45が配置してある。これらのストッパーピン45は前
記フレーム32の先部32Aのピン孔37からプッシュ
ボタン装入部44内に挿入してある。
【0059】前記プッシュボタン機構39は上記した実
施例1のプッシュボタン機構10と同構成であるため
に、このプッシュボタン機構10と同じ符号を付して説
明を省略する。
【0060】そして、前記プレート部材47は、その連
結部34で、前記フレーム32と共に、ばね棒46によ
り装身具本体1の他端部に回転可能に取り付けてある。
すなわち、装身具本体1の他端部に設けたばね棒挿入部
3Aに前記ばね棒46が挿入してあり、このばね棒46
の両端部のピボット46Aが、前記プレート部材47の
連結部34の連結孔35に挿入してある。また、ピボッ
ト46Aは連結孔35を貫通していて、ピボット46A
の貫通端部が前記フレーム32の脚部32B端のピン孔
32Cに挿入してある。
【0061】次に上記のように構成された中留構造を有
する装身具において、その中留構造の作動を説明する。
【0062】図6に示すように装身具本体1の一端側2
をして、フレーム32の裏側をくぐらせ、装身具本体1
の他端部のプレート部材47の表側とフレーム32の裏
側との間に挿通する。ここで、プレート部材47の表側
に突設された突棒31を装身具本体1の一端側2の係合
孔5に裏側から挿入する。このとき、係合孔5に挿入さ
れた突棒31は、装身具本体1の一端側2の表側に突出
する。
【0063】突棒31と係合孔5との係合により、装身
具本体1の一端側2は、平面方向(横方向)に沿った移
動を抑止される。しかしながら、この時点では、装身具
本体1の一端側2を表側に向けて移動すると、突棒31
が係合孔5より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態
にある。
【0064】次いで、図8に示すようにフレーム32を
プレート部材47の表側に向けて回転させる。そして、
前記突棒31を前記フレーム32の先部32Aの挿入孔
36に挿入し、この突棒31のフック部31Bを、前記
フック係合部、すなわち一方及び他方のプッシュボタン
21、22の互いに対向する係合部27に係合して前記
装身具本体1の一端側2と装身具本体1の他端側3とを
締結する。この場合、装身具本体1の一端側2は、前記
プレート部材47の表側とフレーム32の裏側との間に
挟まれて、装身具本体1の一端側2は、表側、あるいは
裏側方向への移動を抑止される。このため、装身具本体
1の一端側2の係合孔5より突棒31が抜けることはな
い。
【0065】また、一方及び他方のプッシュボタン2
1、22の押し部24を親指と人差し指で挟んで内側に
押し込んで一方及び他方のプッシュボタン21、22を
ばね23に抗して移動させることにより、前記係合部2
7間を開いて突棒31との係止を解除し、前記フレーム
32を表側に向けて回転させ、係合孔5より突棒31の
フック部31Bを抜く。そして、プレート部材47の表
側とフレーム32の裏側との間より装身具本体1の一端
側2を抜き出して、装身具本体1の一端側2と装身具本
体1の他端側3とを分離する。
【0066】上記した実施例2によれば、装身具本体1
の一端側2と装身具本体1の他端側3とを確実に締結で
きるし、また、装身具本体1の一端側2と装身具本体1
の他端側3とを容易に分離することもできる。さらに、
装身具本体1の一端側2の係合孔5を複数設けておけ
ば、係合孔5を選択して突棒31を挿入することによ
り、適切な装着長さを得ることができる。
【0067】さらに、上記した実施例1の場合には、フ
レーム6の裏側に突棒7を突設したので、突棒7がフレ
ーム6の影に隠れて見えにくい。よって、装身具本体1
の一端側2の係合孔5に、フレーム6の突棒7を挿入す
る操作がやや困難となることが危惧されるが、上記した
実施例2の場合には、装身具本体1の他端側3となるプ
レート部材47の表側に突棒31を突設したので、突棒
31が見やすい。よって、装身具本体1の一端側2の係
合孔5に、前記突棒31を挿入する操作が容易である。
【0068】(実施例3)本発明の実施例3を図9乃至
図16に示す。図9は本発明に係わる中留構造(実施例
3)を備えた装身具の側面図、図10は同中留構造の斜
視図、図11は図10のY方向からの一部省略した矢視
図、図12は図11のX−X線に沿う断面図、図13は
フレームの脚部の内側の斜視図、図14はプッシュ中留
機構のハウジング形成前における一方のバンド部材の先
部の斜視図、図15は一方のバンド部材の先部のハウジ
ングの断面図、図16の(1)、(2)、(3)はそれ
ぞれ異なるハウジングの側面図である。
【0069】本発明の実施例3は、装身具をバングル・
タイプの腕時計とし、この腕時計に中留部4を設けたも
のである。このバングル・タイプの腕時計においては、
装身具本体1は、時計本体50と、この時計本体50の
一方のバンド取付部50Aに取り付けられた一方のバン
ド部材51と、時計本体50の他方のバンド取付部50
Bに取り付けられた他方のバンド部材52とから構成し
てある。一方及び他方のバンド部材51、52はC型に
湾曲した金属帯で構成されている。このようなバンド
は、C型バンドと一般的に呼ばれている。そして、装身
具本体1の一端側2となる一方のバンド部材51の先部
には係合孔53が所定の間隔をおいて形成してあり、装
身具本体1の他端側3となる他方のバンド部材52の先
部に前記中留部4が設けてある。
【0070】前記中留部4は、装身具本体1の他端側3
である他方のバンド部材52の先端部に回転可能に設け
られたフレーム54と、このフレーム54の裏側に突設
される突棒55と、この突棒55と他方のバンド部材5
2とを係脱可能に係合する突棒係合手段であるプッシュ
中留機構56とを備えている。
【0071】すなわち、前記プッシュ中留機構56は、
他方のバンド部材52の先部に設けてあり、このプッシ
ュ中留機構56は、他方のバンド部材52の先部に形成
されたハウジング57と、このハウジング57内に設け
られるプッシュボタン機構58とを備えており、ハウジ
ング57は、図14に示すように他方のバンド部材52
の先端部に薄板部59を形成して、この薄板部59を屈
曲し、中空な閉塞断面にして構成してあり、このハウジ
ング57の内部がバンド短手方向の両側が開口したプッ
シュボタン装入部60になっている。そして、このプッ
シュボタン装入部60内には、バンド短手方向に離間さ
せて一対のストッパーピン61が配置してあり、また、
ハウジング57の表側には挿入孔62が形成してある。
【0072】そして、前記プッシュボタン装入部60に
前記プッシュボタン機構58が収納してある。このプッ
シュボタン機構58は上記した実施例1のプッシュボタ
ン機構10と同構成であるために、このプッシュボタン
機構10と同じ符号を付して説明を省略する。
【0073】また、他方のバンド部材52の先部には、
前記ハウジング57に並べてそのバンド短手方向に沿う
ピン孔63が設けてあり、他方のバンド部材52の先部
の一方の側面部にはピン孔63の端部が開口する切欠き
部64が形成してある。切欠き部64は、バンドの表側
に向けて開口した凹部であり、該凹部におけるバンド短
手方向に向いた側面にピン孔63が開口している。
【0074】前記フレーム54は、バンド短手方向に沿
う先部54Aの両端に脚部54Bを連ねた平面視でコ字
形状をしており、脚部54Bの内側に端部には凹部65
が形成してあり、この凹部65にピン孔54Cが設けて
ある。凹部65は、フレーム54の脚部54Bの相対す
る内側の面の一方に、該面より一段奥まって形成され、
突棒7の突出する方向に向けて外方に開口した段部であ
る。凹部65におけるバンド短手方向に向いた側面にピ
ン孔54Cが開口している。そして、フレーム54の先
部54Aの中央部に裏側には突棒55が突設してある。
この突棒55は、上記した実施例1における突棒7と同
構成である。
【0075】そして、前記ピン孔63に挿入した連結ピ
ン67の両端部に、フレーム54の脚部54Bのピン孔
54Cを挿入させて、このフレーム54が他方のバンド
部材52に取り付けてある。そして、前記連結ピン67
の両端部には、付勢手段であるトーションばね66が装
着してあり、トーションばね66の内端部66Aは切欠
き部64の壁部に引っ掛けると共に、トーションばね6
6の外端部66Bを凹部65の壁部に引っ掛けて、この
トーションばね66の弾発力によって、フレーム54
を、常に開放位置イ側に、すなわち装身具本体の他端側
である他方のバンド部材52の先端部より遠ざかる方向
に向けて付勢している。
【0076】次に上記のように構成された中留構造を有
する装身具(腕時計)の手首に装着及びこの装着の解除
を説明する。
【0077】腕時計を手首に沿わせて、一方のバンド部
材51をして、フレーム54の裏側をくぐらせ、他方に
バンド部材51の表側とフレーム54の裏側との間に挿
通する。ここで、フレーム54をトーションばね66の
弾発力に抗してプッシュ中留機構58側に向けて回転さ
せ(あるいは一方のバンド部材51の先部をフレーム5
4に向けて移動させ)、このフレーム54の裏側に突設
された突棒55を、一方のバンド部材51の係合孔53
に表側から挿入する。このとき、係合孔53に挿入され
た突棒55は、一方のバンド部材51の裏側に突出す
る。
【0078】突棒55と係合孔53との係合により、一
方のバンド部材51は平面方向(横方向)に沿った移動
を抑止される。しかしながら、この時点では、一方のバ
ンド部材51を裏側に向けて移動すると、突棒55が係
合孔53より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態に
ある。
【0079】次いで、フレーム54をトーションばね6
6の弾発力に抗してプッシュ中留機構58の表側に向け
て回転させる。そして、前記突棒55をハウジング57
の挿入孔62に挿入し、この突棒55のフック部55B
を、前記フック係合部、すなわち一方及び他方のプッシ
ュボタン21、22の互いに対向する係合部27に係合
して前記腕時計を手首に装着する。この場合、一方のバ
ンド部材51は、他方のバンド部材51の表側とフレー
ム54の裏側との間に挟まれて、一方のバンド部材51
は、表側、あるいは裏側方向への移動を抑止される。こ
のため、一方のバンド部材51の係合孔53より突棒5
5が抜けることはない。
【0080】また、前記腕時計を手首から外す場合に
は、一方及び他方のプッシュボタン21、22の押し部
24を親指と人差し指で挟んで内側に押し込んで一方及
び他方のプッシュボタン21、22をばね23に抗して
移動させることにより、前記係合部27間を開いて突棒
55との係止を解除すると、前記トーションばね66の
弾発力によって、前記フレーム54が自ら開放位置イに
移動し、この開放位置イに位置したフレーム54は、前
記トーションばね66の弾発力によって、開放位置イを
維持し続け、その自重により、前記閉鎖位置ロに向けて
移動することがない。
【0081】そして、係合孔53より突棒33を抜き、
他方のバンド部材52の表側とフレーム54の裏側との
間より一方のバンド部材51を抜き出して、一方のバン
ド部材51と他方のバンド部材52とを分離する。
【0082】なお、前記ハウジング57は、図16の
(1)に示すように他方のバンド部材52の先端部に薄
板部59を側面L字形状に屈曲して構成してもよいし、
また、図16の(2)に示すように薄板部59を側面コ
字形状に屈曲し、先端の屈曲部59Aに半球状のダボ5
9Bを形成し、このダボ59Bを他方のバンド部材52
の端面部52Aに形成した半球状の凹部52Bに係合し
て構成してもよいし、図16の(3)に示すように薄板
部59を側面コ字形状に屈曲し、先端の屈曲部59Aに
バンド短手方向に沿う凸部59Cを形成し、この凸部5
9Cを他方のバンド部材52の端面部52Aに形成した
凹部52Cに係合して構成してもよい。
【0083】上記した実施例3によれば、一方のバンド
部材51と他方のバンド部材52とを確実に締結できる
し、また、突棒55と係合孔53との係合を解除する
と、フレーム54が他方のバンド部材52の表側に向け
て跳ね上がるため、フレーム54より一方のバンド部材
51を容易に抜き出すことができ、よって、一方のバン
ド部材51と他方のバンド部材52とを容易に分離する
ことができる。さらに、一方のバンド部材51の係合孔
53を選択して突棒55を挿入することにより、適切な
装着長さを得ることができる。このように、手首の太さ
に最も合った係合孔53を選択し得る。
【0084】上記した実施例3の構造をバングル・タイ
プの装身具に適用することにより、従来、バングル・タ
イプの装身具には、その装身具本体の一端側と装身具本
体の他端側とを締結する有効な手段が無かったので、特
に利用価値が高いものになる。なお、前記トーションば
ね66は、実施例2におけるフレーム32にも付設でき
ることは言うまでもない。
【0085】(実施例4)本発明の実施例4を図17乃
至図20に示す。図17は本発明に係わる装身具の中留
構造(実施例4)の斜視図、図18は図17のZ方向か
らの一部省略した矢視図、図19は同中留構造の作動説
明図、図20の(1)、(2)、(3)は同中留構造に
おける突棒のフック部とフック係合部との係合状態のの
説明図である。
【0086】本発明の実施例4は、上記した実施例3と
同様に、装身具としてバングル・タイプの腕時計とし、
このバングル・タイプの腕時計においては、装身具本体
1は、時計本体の一方のバンド取付部に取り付けられた
一方のバンド部材71と、時計本体の他方のバンド取付
部に取り付けられた他方のバンド部材72とから構成し
てあり、一方及び他方のバンド部材71、72は湾曲し
た金属帯で構成されている。そして、一方のバンド部材
71の中間部より先側に係合孔73が所定の間隔をおい
て形成してある。
【0087】そして、中留部74は、他方のバンド部材
72の先部に回動可能に取り付けられたフレーム76
と、このフレーム76の裏側に突設される突棒77と、
この突棒77と他方のバンド部材72の係合孔73とを
係脱可能に係合する突棒係合手段である中留機構75と
を備えている。
【0088】すなわち、前記フレーム76は、バンド短
手方向に沿う先部76Aの両端に脚部76Bを連ねた平
面視でコ字形状をしており、脚部76Bの内側に端部に
は凹部76Dが形成してあり、この凹部76Dにピン孔
76Cが設けてある。そして、そして、フレーム76の
先部76Aの中央部に裏側には突棒77が突設してあ
る。この突棒77は、軸部77Aの先部にフック77B
を形成して構成してある。
【0089】前記中留機構75は、他方のバンド部材7
2の先部に表裏に貫通した挿入孔78を備えており、ま
た、図19に示すように他方のバンド部材72の先端面
部から挿入孔78の内壁である内周面部にかけて孔部7
9が形成してある。この孔部79に底付きのスリーブ8
0が嵌合してあり、このスリーブ80に弾性手段である
スプリング81と、スプリング81によって挿入孔78
内部に向けて付勢されるボール82Aとが収容してあ
る。このボール82Aはスプリング81に付勢されてい
て、ボール81Aの一部が挿入孔78の内周面部よりこ
の挿入孔78内に突出していて、フック係合部82を構
成している。しこうして、挿入孔78の内壁よりスプリ
ング81によって付勢され、挿入孔78の内壁より弾性
的に出没可能なフック係合部82が具備される。
【0090】また、他方のバンド部材72の先部には、
そのバンド短手方向に沿うピン孔83が設けてあり、他
方のバンド部材72の先部の側面部にはピン孔83の端
部が開口する切欠き部84が形成してある。
【0091】そして、前記ピン孔83に挿入した連結ピ
ン85の両端部に、フレーム76の脚部76Bのピン孔
76Cを挿入させて、このフレーム76が他方のバンド
部材72に取り付けてある。そして、前記連結ピン85
の端部にはトーションばね86が装着してあり、トーシ
ョンばね86の内端部86Aは切欠き部84の壁部に引
っ掛けると共に、トーションばね86の外端部86Bを
凹部76Dの壁部に引っ掛けて、このトーションばね8
6の弾発力によって、フレーム74を、常に開放位置イ
側に付勢している。
【0092】次に上記のように構成された中留構造を有
する装身具(腕時計)の手首に装着及びこの装着の解除
を説明する。
【0093】腕時計を手首に沿わせて、一方のバンド部
材71をして、フレーム76の裏側をくぐらせ、他方の
バンド部材72の表側とフレーム76の裏側との間に挿
通する。ここで、フレーム76をトーションばね86の
弾発力に抗して中留機構75側に向けて回転させ(ある
いは一方のバンド部材71の先部をフレーム76に向け
て移動させ)、このフレーム76の裏側に突設された突
棒77を、一方のバンド部材71の係合孔73に表側か
ら挿入する。このとき、係合孔73に挿入された突棒7
7は、一方のバンド部材71の裏側に突出する。
【0094】突棒77と係合孔73との係合により、一
方のバンド部材71は平面方向(横方向)に沿った移動
を抑止される。しかしながら、この時点では、一方のバ
ンド部材71を裏側に向けて移動すると、突棒77が係
合孔73より抜けて、両者の係合が外れてしまう状態に
ある。
【0095】次いで、フレーム76をトーションばね8
6の弾発力に抗して中留機構75の表側に向けて回転さ
せる。そして、前記突棒77を挿入孔78に挿入し、図
20の(1)、(2)、(3)に示すように突棒77の
フック77Bでフック係合部82のボール82Aをスプ
リング81に抗して押し込み、フック77Bがボール8
2Aを越えた時点でスプリング81によりボール82A
を突出させて、フックをボール82A(フック係合部8
2)に係合して前記腕時計を手首に装着する。
【0096】この場合、一方のバンド部材71は、他方
のバンド部材72の表側とフレーム76の裏側との間に
挟まれて、一方のバンド部材71は、表側、あるいは裏
側方向への移動を抑止される。このため、一方のバンド
部材71の係合孔73より突棒77が抜けることはな
い。
【0097】また、前記腕時計を手首から外す場合に
は、前記フレーム76を引き上げることにより、フック
係合部82のボール82Aから突棒77のフック77B
を外しすと、前記トーションばね86の弾発力によっ
て、前記フレーム76が自ら開放位置イに移動し、この
開放位置イに位置したフレーム76は、前記トーション
ばね86の弾発力によって、開放位置イを維持し続け、
その自重により、前記閉鎖位置ロに向けて移動すること
がない。
【0098】そして、係合孔73より突棒77を抜き、
他方のバンド部材72の表側とフレーム67の裏側との
間より一方のバンド部材71を抜き出して、一方のバン
ド部材71と他方のバンド部材72とを分離する。
【0099】上記した実施例4によれば、一方のバンド
部材71と他方のバンド部材72とを確実に締結できる
し、また、突棒77と係合孔73との係合を解除する
と、フレーム76が装身具の表側に向けて跳ね上がるた
め、フレーム76より一方のバンド部材71を容易に抜
き出すことができ、よって、一方のバンド部材71と他
方のバンド部材72とを容易に分離することができる。
さらに、一方のバンド部材71の係合孔73を複数設け
ておけば、係合孔73を選択して突棒77を挿入するこ
とにより、適切な装着長さを得るべく、手首の太さに最
も合った係合孔73を選択し得る。
【0100】なお、上記した実施例4では、フレーム7
6側に突棒77を設け、他方のバンド部材72の先部に
を設けたが、これの逆構成、すなわち、フレーム76側
に中留機構の挿入孔78及びフック係合部を設け、他方
のバンド部材72の先部に突棒77を設けた構成も実施
可能である。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
係わる装身具の中留構造によれば、装身具本体の一端側
に穿設される係合孔と、前記装身具本体の他端側に回転
可能に設けられて前記装身具本体の一端側が挿通するフ
レームと、前記フレームの裏側に突設されて前記係合孔
に係脱可能に挿入係合する突棒と、前記装身具本体の他
端側に設けられて前記突棒を係脱可能に係合する突棒係
合手段とを備え、前記フレームの裏側と前記装身具本体
の他端側の表側との間に前記装身具本体の一端側を挿通
して前記突棒を前記係合孔に挿入して係合し、且つ前記
装身具本体の一端側の裏側に突出した前記突棒を、前記
突棒係合手段によって前記装身具本体の他端側に係合
し、前記装身具本体の一端側と前記装身具本体の他端側
とを締結したことにより、装身具本体の一端側をして、
フレームの裏側をくぐらせ、装身具本体の他端側の表側
とフレームの裏側との間に挿通し、フレームを装身具本
体の他端側に接近させ、フレームの裏側に突設された突
棒を、装身具本体の一端側の係合孔に表側から挿入し、
この突棒を装身具本体の一端側の裏側に突出させ、次い
で、フレームを装身具本体の他端側の表側に向けて回転
させて、前記突棒と装身具本体の他端側とを突棒係合手
段によって係合させる。
【0102】よって、装身具本体の他端側の表側とフレ
ームの裏側との間に、装身具本体の一端側が係止され、
装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結され
る。また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側と
を分離するには、突棒と装身具本体の他端側との係合を
解除し、フレームを表側に向けて回転させ、係合孔より
突棒を抜く。そして、装身具本体の他端側の表側とフレ
ームの裏側との間より、装身具本体の一端側を抜き出
す。
【0103】また、前記突棒を、装身具本体の一端側の
係合孔に表側から挿入して突棒と係合孔とを係合するこ
とにより、装身具本体の一端側は、平面方向(横方向)
に沿った移動を抑止されるが、この時点では、装身具本
体の一端側が裏側に向けて移動すると突棒が係合孔より
抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0104】したがって、フレームを装身具本体の他端
側の表側に向けて回転させて、装身具本体の一端側の裏
側に突出した突棒と、装身具本体の他端側とを突棒係合
手段によって係合させることにより、装身具本体の一端
側は、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏側との
間に挟まれて表側あるいは裏側方向への移動を抑止され
る。このため、前記係合孔より突棒が抜けることがなく
なる。
【0105】このように、装身具本体の一端側と装身具
本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装
身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離
することもできる。さらに、装身具本体の一端側の係合
孔を複数設けておけば、係合孔を選択して突棒を挿入す
ることにより、適切な装着長さを得ることができる。例
えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを
得るべく、手首の太さに最も合った係合孔を選択し得
る。
【0106】また、請求項2の発明に係わる装身具の中
留構造によれば、装身具本体の一端側に穿設される係合
孔と、前記装身具本体の他端側に回転可能に設けられて
前記装身具本体の一端側が挿通するフレームと、前記装
身具本体の他端側に突設されて前記係合孔に係脱可能に
挿入係合する突棒と、前記フレームに設けられて前記突
棒を係脱可能に係合する突棒係合手段とを備え、前記フ
レームの裏側と前記装身具本体の他端側の表側との間に
前記装身具本体の一端側を挿通して前記突棒を前記係合
孔に挿入して係合し、且つ前記装身具本体の一端側の表
側に突出した前記突棒を、前記突棒係合手段によって前
記フレームと係合し、前記装身具本体の一端側と前記装
身具本体の他端側とを締結したことにより、装身具本体
の一端側をして、フレームの裏側をくぐらせ、装身具本
体の他端側の表側とフレームの裏側との間に挿通し、フ
レームを装身具本体の他端側に接近させ、前記突棒を前
記係合孔に裏側から挿入し、この突棒を装身具本体の一
端側の表側に突出させ、次いで、フレームを装身具本体
の他端側の表側に向けて回転させて、前記突棒とフレー
ムとを突棒係合手段によって係合させる。
【0107】よって、装身具本体の他端側の表側とフレ
ームの裏側との間に、装身具本体の一端側が係止され、
装身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを締結され
る。また、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側と
を分離するには、突棒とフレームとの係合を解除し、フ
レームを表側に向けて回転させ、係合孔より突棒を抜
く。そして、装身具本体の他端側の表側とフレームの裏
側との間より、装身具本体の一端側を抜き出す。
【0108】また、前記突棒を、装身具本体の一端側の
係合孔に表側から挿入して突棒と係合孔とを係合するこ
とにより、装身具本体の一端側は、平面方向(横方向)
に沿った移動を抑止されるが、この時点では、装身具本
体の一端側が裏側に向けて移動すると突棒が係合孔より
抜けて、両者の係合が外れてしまう状態にある。
【0109】したがって、フレームを装身具本体の他端
側の表側に向けて回転させて、前記突棒とフレームとを
突棒係合手段によって係合させることにより、装身具本
体の一端側は、装身具本体の他端側の表側とフレームの
裏側との間に挟まれて表側あるいは裏側方向への移動を
抑止される。このため、前記係合孔より突棒が抜けるこ
とがなくなる。
【0110】このように、装身具本体の一端側と装身具
本体の他端側とを確実に締結することができ、また、装
身具本体の一端側と装身具本体の他端側とを容易に分離
することもできる。さらに、装身具本体の一端側の係合
孔を複数設けておけば、係合孔を選択して突棒を挿入す
ることにより、適切な装着長さを得ることができる。例
えば、手首に装着する装身具ならば、適切な装着長さを
得るべく、手首の太さに最も合った係合孔を選択し得
る。また、装身具本体の他端側に突棒を突設したので突
棒が見やすい。よって、装身具本体の一端側の係合孔に
突棒を挿入する操作が容易になる。
【0111】また、請求項3の発明に係わる装身具の中
留構造によれば、請求項1又は請求項2記載の装身具の
中留構造において、前記突棒係合手段は、前記突棒の先
端に備えられるフック部と、前記装身具本体の他端側ま
たは前記フレームに形成される前記突棒が挿入される挿
入孔と、この挿入孔内部に位置するフック係合部とを備
えており、前記突棒の先端を前記挿入孔内部に挿入し
て、前記フック部と前記フック係合部とを係脱可能に係
合させたことにより、上記した請求項1又は請求項2の
発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、突棒の先
端を挿入孔内部に挿入し、挿入孔内部に位置するフック
係合部と係脱させることにより、中留の厚みを薄くする
ことができる。また、挿入孔内部に位置される突棒は、
装身具本体に負荷される外力より保護される。よって、
かかる外力に起因する突棒の折れや曲りを防ぐことがで
きる。
【0112】また、請求項4の発明に係わる装身具の中
留構造によれば、請求項3記載の装身具の中留構造にお
いて、前記突棒係合手段は、弾性手段により装身具本体
の外方に付勢され且つ装身具本体の外方から押圧可能な
プッシュボタンを備え、前記プッシュボタンにおける挿
入孔内部に位置する内端部に前記フック係合部を有し、
前記弾性手段の付勢により前記プッシュボタンの内端部
と前記突棒の先端とが近接して、前記フック部と前記フ
ック係合部とを係合し、前記弾性手段の付勢に抗しての
前記プッシュボタンの外方から押圧により、前記プッシ
ュボタンの内端部と前記突棒の先端が離間して、前記フ
ック部と前記フック係合部との係合を解除することによ
り、上記した請求項3の発明の効果と同様な効果を奏し
得るばかりか、前記挿入孔に突棒を挿入すると、突棒の
フック部と、挿入孔内部に位置するプッシュボタンの内
端部のフック係合部とが当接して、突棒のフック部に押
圧されて、プッシュボタンは、弾性手段の付勢力に抗し
つつ内方に移動する。突棒をさらに進入させて、突棒の
フック部がフック係合部を通過すると、プッシュボタン
は弾性手段の付勢力により元の位置に復帰し、この弾性
手段の付勢力によりプッシュボタンの内端部と突棒の先
端が接近してフック係合部とフック部とが係合する。
【0113】また、プッシュボタンを弾性手段の付勢力
に抗しつつ外方より押圧すると、プッシュボタンの内端
部のフック係合部が内方に移動し、プッシュボタンの内
端部と突棒の先端が離間することにより、フック係合部
とフック部との係合が解除される。そして、挿入孔より
突棒を抜くことができる。
【0114】したがって、突棒係合部に備えられたプッ
シュボタンのフック係合部と突棒のフック部とが、容易
に係脱を繰り返すことができる。また、プッシュボタン
を押圧しない限り、プッシュボタンのフック係合部と突
棒のフック部との係合は解除されないので、装身具本体
の一端側と装身具本体の他端側が意図せずに分離して、
装身具本体が不用意に脱落することを防ぐことができ
る。
【0115】また、請求項5の発明に係わる装身具の中
留構造によれば、請求項3記載の装身具の中留構造にお
いて、前記フック係合部が、弾性手段により前記挿入孔
に向かって付勢され、前記挿入孔の内壁より弾性的に出
没可能であることにより、上記した請求項3の発明の効
果と同様な効果を奏し得るばかりか、突棒係合部の挿入
孔に突棒を挿入すると、突棒のフック部と、挿入孔内壁
より突出するフック係合部とが当接する。そして、突棒
のフック部に押圧されて、突棒のフック部に押圧され
て、フック係合部が、弾性手段の付勢力に抗しつつ挿入
孔内壁より没入する。突棒をさらに進入させて、突棒の
フック部がフック係合部を通過すると、フック係合部
は、弾性手段の付勢力により挿入孔に向かって移動し、
元の位置に復帰する。すると、フック係合部は、再び挿
入孔内壁より突出し、よって、突棒のフック部とフック
係合部とが係合する。また、突棒係合部の挿入孔より突
棒を抜くには前述と逆の過程を辿る。したがって、突棒
係合部のフック係合部と突棒のフック部とが、容易に係
脱を繰り返すことができる。
【0116】また、請求項6の発明に係わる装身具の中
留構造によれば、請求項1又は請求項2記載の装身具の
中留構造において、前記装身具本体の他端側と前記フレ
ームとの間に、常に前記フレームを前記装身具本体の他
端側の表側より遠ざける方向に向けて付勢する付勢手段
を設けたことにより、上記した請求項2又は請求項3の
発明の効果と同様な効果を奏し得るばかりか、突棒と突
棒係合部との係合を解除すると、フレームが装身具本体
の表側より遠ざける方向に向けて跳ね上がるため、フレ
ームより装身具本体の一端側を容易に抜き出すことがで
き、よって、装身具本体の一端側と装身具本体の他端側
とを容易に分離させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる装身具の中留構造(実施例1)
の斜視図である。
【図2】同中留構造における突棒の側面図である。
【図3】同中留構造の分解状態の斜視図である。
【図4】同中留構造の一部省略及び一部断面した平面図
である。
【図5】同中留構造の作動説明図である。
【図6】本発明に係わる装身具の中留構造(実施例2)
の斜視図である。
【図7】同中留構造の分解状態の斜視図である。
【図8】同中留構造の作動説明図である。
【図9】本発明に係わる中留構造(実施例3)を備えた
装身具の側面図である。
【図10】同中留構造の斜視図である。
【図11】図10のY方向からの一部省略した矢視図で
ある。
【図12】図11のX−X線に沿う断面図である。
【図13】フレームの脚部の内側の斜視図である。
【図14】プッシュ中留機構のハウジング形成前におけ
る一方のバンド部材の先部の斜視図である。
【図15】一方のバンド部材の先部のハウジングの断面
図である。
【図16】(1)、(2)、(3)はそれぞれ異なるハ
ウジングの側面図である。
【図17】本発明に係わる装身具の中留構造(実施例
4)の斜視図である。
【図18】図17のZ方向からの一部省略した矢視図で
ある。
【図19】同中留構造の作動説明図である。
【図20】(1)、(2)、(3)は同中留構造におけ
る突棒のフック部とフック係合部との係合状態のの説明
図である。
【符号の説明】
1 装身具本体 2 装身具本体の一端側 3 装身具本体の他端側 5 係合孔 6 フレーム 7 突棒 8 プッシュ中留機構(突棒係合手段)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装身具本体の一端側に穿設される係合孔
    と、前記装身具本体の他端側に回転可能に設けられて前
    記装身具本体の一端側が挿通するフレームと、前記フレ
    ームの裏側に突設されて前記係合孔に係脱可能に挿入係
    合する突棒と、前記装身具本体の他端側に設けられて前
    記突棒を係脱可能に係合する突棒係合手段とを備え、前
    記フレームの裏側と前記装身具本体の他端側の表側との
    間に前記装身具本体の一端側を挿通して前記突棒を前記
    係合孔に挿入して係合し、且つ前記装身具本体の一端側
    の裏側に突出した前記突棒を、前記突棒係合手段によっ
    て前記装身具本体の他端側に係合し、前記装身具本体の
    一端側と前記装身具本体の他端側とを締結することを特
    徴とする装身具の中留構造。
  2. 【請求項2】 装身具本体の一端側に穿設される係合孔
    と、前記装身具本体の他端側に回転可能に設けられて前
    記装身具本体の一端側が挿通するフレームと、前記装身
    具本体の他端側に突設されて前記係合孔に係脱可能に挿
    入係合する突棒と、前記フレームに設けられて前記突棒
    を係脱可能に係合する突棒係合手段とを備え、前記フレ
    ームの裏側と前記装身具本体の他端側の表側との間に前
    記装身具本体の一端側を挿通して前記突棒を前記係合孔
    に挿入して係合し、且つ前記装身具本体の一端側の表側
    に突出した前記突棒を、前記突棒係合手段によって前記
    フレームと係合し、前記装身具本体の一端側と前記装身
    具本体の他端側とを締結することを特徴とする装身具の
    中留構造。
  3. 【請求項3】 前記突棒係合手段は、前記突棒の先端に
    備えられるフック部と、前記装身具本体の他端側または
    前記フレームに形成される前記突棒が挿入される挿入孔
    と、この挿入孔内部に位置するフック係合部とを備えて
    おり、前記突棒の先端を前記挿入孔内部に挿入して、前
    記フック部と前記フック係合部とを係脱可能に係合させ
    た請求項1又は請求項2記載の装身具の中留構造。
  4. 【請求項4】 前記突棒係合手段は、弾性手段により装
    身具本体の外方に付勢され且つ装身具本体の外方から押
    圧可能なプッシュボタンを備え、前記プッシュボタンに
    おける挿入孔内部に位置する内端部に前記フック係合部
    を有し、前記弾性手段の付勢により前記プッシュボタン
    の内端部と前記突棒の先端とが近接して、前記フック部
    と前記フック係合部とを係合し、前記弾性手段の付勢に
    抗しての前記プッシュボタンの外方から押圧により、前
    記プッシュボタンの内端部と前記突棒の先端が離間し
    て、前記フック部と前記フック係合部との係合を解除す
    る請求項3記載の装身具の中留構造。
  5. 【請求項5】 前記フック係合部が、弾性手段により前
    記挿入孔に向かって付勢され、前記挿入孔の内壁より弾
    性的に出没可能である請求項3記載の装身具の中留構
    造。
  6. 【請求項6】 前記装身具本体の他端側と前記フレーム
    との間に、常に前記フレームを前記装身具本体の他端側
    より遠ざかる方向に向けて付勢する付勢手段を設けた請
    求項1又は請求項2記載の装身具の中留構造。
JP18911196A 1996-07-18 1996-07-18 装身具の中留構造 Expired - Lifetime JP3710882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911196A JP3710882B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 装身具の中留構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18911196A JP3710882B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 装身具の中留構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1028605A true JPH1028605A (ja) 1998-02-03
JP3710882B2 JP3710882B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=16235564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18911196A Expired - Lifetime JP3710882B2 (ja) 1996-07-18 1996-07-18 装身具の中留構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3710882B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980171A1 (en) 2007-04-12 2008-10-15 Seiko Epson Corporation Clasp, band with a clasp, portable device, timepiece, and accessory
CN110623382A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 杨懿 一种通讯运动手环的紧锁结构

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1980171A1 (en) 2007-04-12 2008-10-15 Seiko Epson Corporation Clasp, band with a clasp, portable device, timepiece, and accessory
US7849566B2 (en) 2007-04-12 2010-12-14 Seiko Epson Corporation Clasp, band with a clasp, portable device, timepiece, and accessory
CN110623382A (zh) * 2018-06-22 2019-12-31 杨懿 一种通讯运动手环的紧锁结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP3710882B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4127506B2 (ja) 帯状装身具の長さ調節装置
US5826309A (en) Jewelry safety clasp
US20070271740A1 (en) Clasp, accessory bracelet, and timepiece
CN107019297B (zh) 表扣、表带及钟表
US20070271747A1 (en) Clasp, accessory bracelet, and timepiece
KR100695704B1 (ko) 밴드형 장신구용 버클 및 밴드형 장신구
JPH1028605A (ja) 装身具の中留構造
TW201511707A (zh) 用於珠寶或腕錶之扣件
JP3604646B2 (ja) 装身具の中留構造
JP3547311B2 (ja) 装身具の中留構造
JP3690850B2 (ja) 装身具の中留構造
JP3621491B2 (ja) 装身具の中留構造
JP2023007082A (ja) 中留および時計
JP2023007088A (ja) 中留および時計
JPH09234104A (ja) 時計ケースの可動先カン部
JPH09191910A (ja) 観音開き型中留構造
JP4409645B2 (ja) 帯状装身具の中留及びその中留を使用した腕時計
JP2000245512A (ja) 帯状装身具の中留
CN217446900U (zh) 一种表扣组件
CN110025098B (zh) 带扣及钟表
JP2024065347A (ja) 中留、時計用バンド、および時計
US2313397A (en) Safety cord clasp
JP3502199B2 (ja) プッシュ中留のロック機構
JP4306285B2 (ja) 装身具用中留め、装身具及び時計
JPH09252814A (ja) 観音開き型中留の構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050811

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term