JPH10285502A - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体

Info

Publication number
JPH10285502A
JPH10285502A JP9082560A JP8256097A JPH10285502A JP H10285502 A JPH10285502 A JP H10285502A JP 9082560 A JP9082560 A JP 9082560A JP 8256097 A JP8256097 A JP 8256097A JP H10285502 A JPH10285502 A JP H10285502A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
image data
data
predetermined
compression
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9082560A
Other languages
English (en)
Inventor
Keita Kimura
啓太 木村
Makoto Yamazaki
真 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9082560A priority Critical patent/JPH10285502A/ja
Priority to US08/972,744 priority patent/US6269357B1/en
Publication of JPH10285502A publication Critical patent/JPH10285502A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝送前の、データの圧縮処理を簡単にする。 【解決手段】 シリアルインタフェース43,19が使
用される場合、CPU31は、最初に、640×480
画素の画像のJPEGデータをデコードさせた後、64
0×480画素の画像を、水平方向の画素数が8の倍数
である、80×60画素の縮小画像に変換する。さら
に、CPU31は、そのデータに4ライン分のダミーデ
ータを加えた80×64画素のデータを生成する。そし
て、JPEGエンコーダおよびデコーダ41は、その8
0×64画素のデータを圧縮し、CPU31は、圧縮し
たJPEGデータを、シリアルインタフェース43を介
してコンピュータ1に出力する。そして、コンピュータ
1のCPU11は、そのデータをデコードした後、10
6×80画素のサムネイル画像に変換し、ディスプレイ
3に表示させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理システ
ム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体に
関し、特に、画像データを圧縮し、圧縮した画像データ
を伝送するための情報処理システム、情報処理装置、情
報処理方法、および、記憶媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体技術の進歩に伴い、画像や音声を
デジタルデータとして記録する電子カメラ、電子手帳な
どの記録装置が普及しつつある。
【0003】記録装置のうち、所定のインタフェース回
路を内蔵しているものは、所謂パーソナルコンピュータ
に接続され、記録した画像や音声などのデータを出力す
るようになされている。
【0004】このような記録装置が、コンピュータに画
像データを伝送する場合、例えばJPEG(Joint Phot
ographic Experts Group)方式で圧縮された画像データ
が伝送されることが多い。
【0005】また、伝送するデータ量を少なくする場
合、伝送する画像データの画素数を少なくして、画像を
縮小することが考えられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、シリアルイ
ンタフェースなどを用いた場合には、転送速度が遅いの
で、縮小された画像であっても、さらにデータ量を減ら
して転送することが望まれる。そのために、縮小画像を
圧縮することが考えられる。
【0007】しかしながら、JPEG方式の圧縮処理に
おいては、8×8画素の領域ごとに圧縮の処理が行われ
るので、圧縮する画像の各辺の画素数が、8の倍数であ
ることが好ましく、画像データを縮小した後にJPEG
方式で圧縮する場合、縮小後の画像の画素数によって
は、圧縮処理のために画像の各辺の画素数を調整する必
要があり、データ量を少なくする処理が煩雑であるとい
う問題を有している。
【0008】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たもので、画像を縮小するとき、例えば縮小後の画像の
少なくとも1辺に対応する画素数を8の倍数に設定する
ことにより、JPEG方式による圧縮を利用してデータ
量を少なくする処理を簡単にするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理システムは、所定の画像データを、所定の圧縮方式で
の圧縮処理に適した画素数の画像データに縮小する縮小
手段と、縮小された画像データを所定の圧縮方式で圧縮
する圧縮手段と、圧縮された画像データをインタフェー
スを介して第2の情報処理装置に伝送する伝送手段とを
備える第1の情報処理装置と、伝送手段を介して伝送さ
れる圧縮された画像データを伸張する伸張手段を備える
第2の情報処理装置とを有することを特徴とする。
【0010】請求項4に記載の情報処理装置は、所定の
画像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理に適した画
素数の画像データに縮小する縮小手段と、縮小された画
像データを所定の圧縮方式で圧縮する圧縮手段と、圧縮
された画像データをインタフェースを介して他の情報処
理装置に伝送する伝送手段とを備えることを特徴とす
る。
【0011】請求項12に記載の情報処理方法は、所定
の画像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理に適した
画素数の画像データに縮小し、縮小した画像データを所
定の圧縮方式で圧縮し、圧縮した画像データをインタフ
ェースを介して他の情報処理装置に伝送することを特徴
とする。
【0012】請求項13に記載の情報処理装置は、所定
の画像データが圧縮処理に適さない画素数の画像データ
である場合には、ダミーデータを付加して圧縮処理に適
した画素数にするダミーデータ付加手段と、ダミーデー
タ付加手段により付加されたダミーデータとともに所定
の画像データの圧縮処理を行う圧縮手段とを備えること
を特徴とする。
【0013】請求項14に記載の記憶媒体は、所定の画
像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理に適した画素
数の画像データに縮小し、縮小された画像データを所定
の圧縮方式で圧縮し、圧縮された画像データをインタフ
ェースを介して他の情報処理装置に伝送する制御プログ
ラムを記憶した記憶媒体である。
【0014】請求項1に記載の情報処理システムにおい
ては、第1の情報処理装置の縮小手段は、所定の画像デ
ータを、所定の圧縮方式での圧縮処理に適した画素数の
画像データに縮小し、第1の情報処理装置の圧縮手段
は、縮小された画像データを所定の圧縮方式で圧縮し、
第1の情報処理装置の伝送手段は、圧縮された画像デー
タをインタフェースを介して第2の情報処理装置に伝送
する。そして、第2の情報処理装置の伸張手段は、伝送
手段を介して伝送される圧縮された画像データを伸張す
る。
【0015】請求項4に記載の情報処理装置において
は、縮小手段は、所定の画像データを、所定の圧縮方式
での圧縮処理に適した画素数の画像データに縮小し、圧
縮手段は、縮小された画像データを所定の圧縮方式で圧
縮し、伝送手段は、圧縮された画像データをインタフェ
ースを介して他の情報処理装置に伝送する。
【0016】請求項12に記載の情報処理方法において
は、所定の画像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理
に適した画素数の画像データに縮小し、縮小した画像デ
ータを所定の圧縮方式で圧縮し、圧縮した画像データを
インタフェースを介して他の情報処理装置に伝送する。
【0017】請求項13に記載の情報処理装置において
は、ダミーデータ付加手段は、所定の画像データが圧縮
処理に適さない画素数の画像データである場合には、ダ
ミーデータを付加して圧縮処理に適した画素数にし、圧
縮手段は、ダミーデータ付加手段により付加されたダミ
ーデータとともに所定の画像データを圧縮処理を行う。
【0018】請求項14に記載の記憶媒体においては、
所定の画像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理に適
した画素数の画像データに縮小し、縮小された画像デー
タを所定の圧縮方式で圧縮し、圧縮された画像データを
インタフェースを介して他の情報処理装置に伝送する制
御プログラムが記憶されている。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の情報処理システ
ムの実施の形態の構成を示している。この情報処理シス
テムにおいては、高速であるSCSIインタフェース1
8,42、および、低速であるシリアルインタフェース
19,43の少なくとも一方を介して、コンピュータ1
と電子カメラ2が接続されている。
【0020】コンピュータ1においては、CPU11
(伸張手段)は、ROMやRAMなどで構成されている
メモリ12またはハードディスク14に保持されている
プログラムに従って動作し、各種処理を行うようになさ
れている。
【0021】メモリ12は、そのRAM部で、プログラ
ムや、処理途中のデータを一時的に記憶する他、ROM
部で、所定の動作を行うプログラムやデータを保持して
いる。VRAM13は、ディスプレイ3の各画素に対応
する記憶領域を有しており、その記憶領域の値をディス
プレイ3に出力するようになされている。
【0022】ハードディスク14は、各種プログラムや
データを保持しており、例えば、後述の動作を記述した
プログラムを保持している。
【0023】D/A変換器15は、CPU11より供給
された音声データを、アナログ音声信号に変換し、スピ
ーカ16に出力するようになされている。
【0024】インタフェース17は、キーボード4、マ
ウス5などに接続され、それらの装置からの信号をCP
U11に供給するようになされている。
【0025】SCSIインタフェース18は、SCSI
(Small Computer System Interface)の規格に従っ
て、データの送受信を行うようになされている。
【0026】シリアルインタフェース19は、例えばR
S−232C規格に従って、データの送受信を行うよう
になされている。
【0027】電子カメラ2においては、CPU31(縮
小手段、伝送手段、ダミーデータ付加手段)は、RO
M、RAM、フラッシュメモリなどで構成されているメ
モリ32に保持されているプログラムに従って動作し、
各種処理を行うようになされている。
【0028】メモリ32は、そのRAM部で、プログラ
ムや、処理途中のデータを一時的に記憶する他、ROM
部で、所定の動作を行うプログラムやデータを保持し、
フラッシュメモリ部で、記録した画像データや音声デー
タを保持している。
【0029】マイクロホン33は、音声をアナログの音
声信号に変換し、その信号をA/D変換器34に出力す
るようになされている。
【0030】A/D変換器34は、供給されたアナログ
音声信号を、デジタル音声信号に変換し、その信号をA
DPCMエンコーダおよびデコーダ35に出力するよう
になされている。
【0031】ADPCMエンコーダおよびデコーダ35
は、デジタル音声信号を、ADPCM方式に従って圧縮
する他、ADPCM方式で圧縮されているデータを、デ
ジタル音声信号に変換(解凍)するようになされてい
る。
【0032】D/A変換器36は、ADPCMエンコー
ダおよびデコーダ35より供給されたデジタル音声信号
をアナログ音声信号に変換し、スピーカ37に出力する
ようになされている。
【0033】レンズ38は、被写体からの光をCCD3
9に集光するようになされている。
【0034】CCD39は、被写体からの光を光電変換
し、被写体の画像に対応するアナログ画像信号をA/D
変換器40に出力するようになされている。
【0035】A/D変換器40は、アナログ画像信号
を、デジタル画像信号に変換し、その信号を、JPEG
エンコーダおよびデコーダ41(圧縮手段)に出力する
ようになされている。
【0036】JPEGエンコーダおよびデコーダ41
は、供給されたデジタル画像信号を、JPEG方式に従
って圧縮し、圧縮したデータ(JPEGデータ)をCP
U31に出力するとともに、所定のJPEGデータを元
のデジタル画像信号に伸張するようになされている。
【0037】SCSIインタフェース42は、SCSI
規格に従って、データの送受信を行うようになされてい
る。
【0038】シリアルインタフェース43は、例えばR
S−232C規格に従って、データの送受信を行うよう
になされている。
【0039】次に、図2のフローチャートを参照して、
例えば電子カメラ2に保存されている画像の一覧表示を
行う場合において、電子カメラ2に保存されている画像
の縮小画像(サムネイル画像)をディスプレイ3に表示
させるときの動作について説明する。
【0040】なお、図2には、説明の便宜上1つのフロ
ーチャートで示したが、フローチャートに示すプログラ
ムのうち、電子カメラ2のCPU31で実行されるプロ
グラムはメモリ32に記憶されており、コンピュータ1
のCPU11で実行されるプログラムはハードディスク
14に記憶されている。なお、図2のフローチャートに
示すプログラムは、予め、メモリ32、ハードディスク
14に記憶された状態で使用者に供給されてもよいし、
メモリ32、ハードディスク14にコピー可能なように
CD−ROM(Compact Disc-ROM)などに記憶された状
態で使用者に供給されてもよい。
【0041】ステップS1において、電子カメラ2のC
PU31は、SCSIインタフェース42を介してコン
ピュータ1に接続されているか否かを判断し、SCSI
インタフェース42を介してコンピュータ1に接続され
ていない場合、即ち、シリアルインタフェース43を介
してコンピュータ1に接続されている場合、ステップS
2において、CPU31は、画素数が640×480で
ある所定の画像のJPEGデータを、JPEGエンコー
ダおよびデコーダ41でデコードさせる。
【0042】そして、ステップS3において、CPU3
1は、デコードされた640×480画素の画像データ
の所定の画素を間引いて、64分の1の画素数(80×
60)の縮小画像の画像データを生成する。なお、この
場合、JPEG方式で圧縮しやすいように、水平方向の
画素数が、8の倍数である80に設定される。
【0043】さらに、ステップS31において、CPU
31は、80×60画素の画像データに、4ライン分の
ダミーデータを付加し、80×64画素の画像データを
生成する。このように、ダミーデータは、垂直方向の画
素数を8の倍数にするために付加される。付加するダミ
ーデータとして、圧縮、再生の際に前4ラインに悪影響
を与えることの少ない以下のデータのいずれかが用いら
れる。 ・R=128,G=128,B=128である中間グレ
ーデータ ・前4ラインの平均値データ ・前4ラインのコピーデータ
【0044】次に、ステップS4において、CPU31
は、JPEGエンコーダおよびデコーダ41に、縮小画
像の画像データに4ライン分のダミーデータを付加した
80×64画素の画像データをJPEG方式で圧縮さ
せ、圧縮したJPEGデータを、ステップS5におい
て、シリアルインタフェース43を介してコンピュータ
1に出力する。
【0045】そして、コンピュータ1のCPU11は、
そのJPEGデータを、シリアルインタフェース19を
介して受信し、ステップS6において、そのJPEGデ
ータをデコードして、画素数が80×60である縮小画
像のデータを再生する。この際、最後の4ライン分はダ
ミーデータであるので再生処理は60ライン分で終了さ
せる。
【0046】次に、ステップS7において、コンピュー
タ1のCPU11は、画素数が80×60である縮小画
像に対して補間処理を行い、106×80画素の画像
(サムネイル画像)を生成し、ステップS8において、
そのサムネイル画像の画像データをVRAM13に出力
して、ディスプレイ3に表示させる。
【0047】一方、電子カメラ2のCPU31は、SC
SIインタフェース42を介してコンピュータ1に接続
されている場合、ステップS9において、CPU31
は、画素数が640×480である所定の画像のJPE
Gデータを、SCSIインタフェース42を介してコン
ピュータ1に出力する。
【0048】そして、コンピュータ1のCPU11は、
そのデータを、SCSIインタフェース18を介して受
信し、ステップS10において、そのデータを1/4デ
コードして、画素数が160×120である画像データ
を再生する。なお、1/4デコードは、640×480
画素分のJPEGデータを、160×120画素の画像
データに再生するものである。
【0049】次に、ステップS11において、コンピュ
ータ1のCPU11は、画素数が160×120である
画像に対して間引き処理を行い、106×80画素の画
像(サムネイル画像)を生成し、ステップS8におい
て、そのサムネイル画像の画像データをVRAM13に
出力して、ディスプレイ3に表示させる。
【0050】以上のように、伝送に使用されるインタフ
ェースの種類に応じて、伝送する画像データの画素数を
変更する。
【0051】なお、上記実施の形態においては、サムネ
イル画像の画素数が106×80となっているが、特
に、この画素数に限定されるものではない。
【0052】また、上記実施の形態においては、縮小後
の画像データの画素数が80×60となっているが、縮
小後の画像の各辺のうちの少なくとも一方の画素数が8
の倍数であれば、他の画素数でもよい。
【0053】さらに、上記実施の形態では、電子カメラ
2のCPU31で実行されるプログラムはメモリ32に
記憶させ、コンピュータ1のCPU11で実行されるプ
ログラムはハードディスク14に記憶させた。しかし、
電子カメラ2のCPU31で実行される制御をコンピュ
ータ1のCPU11が実行可能であれば、図2に示した
フローチャートのプログラムをコンピュータ1のハード
ディスク14に記憶させ、CPU11で実行するように
してもよい。逆に電子カメラ2のメモリ32に記憶さ
せ、CPU31で実行するようにしてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上のごとく、請求項1に記載の情報処
理システムにおいては、第1の情報処理装置において、
縮小手段が、所定の画像データを、所定の圧縮方式での
圧縮処理に適した画素数の画像データに縮小し、圧縮手
段が、縮小された画像データを所定の圧縮方式で圧縮
し、伝送手段が、圧縮された画像データをインタフェー
スを介して第2の情報処理装置に伝送し、第2の情報処
理装置において、伸張手段が、伝送手段を介して伝送さ
れる圧縮された画像データを伸張するようにしたので、
伝送前に行うデータの圧縮処理を簡単にすることができ
る。
【0055】請求項4に記載の情報処理装置および請求
項12に記載の情報処理方法によれば、所定の画像デー
タを、所定の圧縮方式での圧縮処理に適した画素数の画
像データに縮小し、縮小した画像データを所定の圧縮方
式で圧縮し、圧縮した画像データをインタフェースを介
して他の情報処理装置に伝送するようにしたので、伝送
前に行うデータの圧縮処理を簡単にすることができる。
【0056】請求項13に記載の情報処理装置によれ
ば、ダミーデータ付加手段が、所定の画像データが圧縮
処理に適さない画素数の画像データである場合には、ダ
ミーデータを付加して圧縮処理に適した画素数にし、圧
縮手段が、ダミーデータ付加手段により付加されたダミ
ーデータとともに所定の画像データの圧縮処理を行うよ
うにしたので、圧縮処理に適した画素数で画像データの
圧縮を行うことができる。
【0057】請求項14に記載の記憶媒体によれば、所
定の画像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理に適し
た画素数の画像データに縮小し、縮小された画像データ
を所定の圧縮方式で圧縮し、圧縮された画像データをイ
ンタフェースを介して他の情報処理装置に伝送する制御
プログラムが記憶されているので、この制御プログラム
に従って処理を行うことにより、圧縮処理に適した画素
数で画像データの圧縮を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の情報処理システムの実施の形態の構成
を示すブロック図である。
【図2】電子カメラ2に保存されている画像の縮小画像
をディスプレイ3に表示させるときの動作を説明するフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 コンピュータ 2 電子カメラ 3 ディスプレイ 11 CPU 12 メモリ 13 VRAM 14 ハードディスク 18 SCSIインタフェース 19 シリアルインタフェース 31 CPU 32 メモリ 41 JPEGエンコーダおよびデコーダ 42 SCSIインタフェース 43 シリアルインタフェース

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の画像データを保持する第1の情報
    処理装置と、所定のインタフェースを介して前記第1の
    情報処理装置に接続され、前記画像データに対応する画
    像を表示する第2の情報処理装置とを備える情報処理シ
    ステムで、 前記第1の情報処理装置は、前記所定の画像データを、
    所定の圧縮方式での圧縮処理に適した画素数の画像デー
    タに縮小する縮小手段と、 前記縮小された画像データを前記所定の圧縮方式で圧縮
    する圧縮手段と、 前記圧縮された画像データを前記インタフェースを介し
    て前記第2の情報処理装置に伝送する伝送手段とを備
    え、 前記第2の情報処理装置は、前記伝送手段を介して伝送
    される前記圧縮された画像データを伸張する伸張手段を
    備えることを特徴とする情報処理システム。
  2. 【請求項2】 前記インタフェースは、シリアルインタ
    フェースであることを特徴とする請求項1に記載の情報
    処理システム。
  3. 【請求項3】 前記第2の情報処理装置は、伸張したデ
    ータを、所定の画素数の画像データに変換することを特
    徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理シス
    テム。
  4. 【請求項4】 所定の画像データを保持し、所定のイン
    タフェースを介して他の情報処理装置に接続され、前記
    画像データを前記他の情報処理装置に伝送する情報処理
    装置で、 前記所定の画像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理
    に適した画素数の画像データに縮小する縮小手段と、 前記縮小された画像データを前記所定の圧縮方式で圧縮
    する圧縮手段と、 前記圧縮された画像データを前記インタフェースを介し
    て前記他の情報処理装置に伝送する伝送手段とを備える
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 【請求項5】 圧縮処理に適した画素数に縮小できない
    場合には、ダミーデータを付加して圧縮処理に適した画
    素数にすることを特徴とする請求項4に記載の情報処理
    装置。
  6. 【請求項6】 前記ダミーデータは、圧縮、伸張により
    前記画像データに悪影響を与えることのないデータであ
    ることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記圧縮方式は、所定の画素数毎のブロ
    ックに分割して、それぞれのブロック毎に圧縮処理を行
    うもので、前記ダミーデータは、所定の画素数に満たな
    い画像データに付加され所定数の画素ブロックとするた
    めのデータであることを特徴とする請求項5に記載の情
    報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記ダミーデータは、中間グレーデータ
    であることを特徴とする請求項5に記載の情報処理装
    置。
  9. 【請求項9】 前記ダミーデータは、前記所定の画素数
    に満たない画像データの平均値データであることを特徴
    とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 前記ダミーデータは、前記所定の画素
    数に満たない画像データのコピーデータであることを特
    徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  11. 【請求項11】 前記圧縮方式はJPEG方式であり、
    圧縮処理に適した画素数とは(8の倍数)×(8の倍
    数)であることを特徴とする請求項4に記載の情報処理
    装置。
  12. 【請求項12】 所定の画像データを、所定のインタフ
    ェースを介して他の情報処理装置に伝送する情報処理装
    置における情報処理方法で、 所定の画像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理に適
    した画素数の画像データに縮小し、 前記縮小した画像データを前記所定の圧縮方式で圧縮
    し、 前記圧縮した画像データを前記インタフェースを介して
    前記他の情報処理装置に伝送することを特徴とする情報
    処理方法。
  13. 【請求項13】 所定の画像データに対して圧縮処理を
    行う情報処理装置において、 前記所定の画像データが圧縮処理に適さない画素数の画
    像データである場合には、ダミーデータを付加して圧縮
    処理に適した画素数にするダミーデータ付加手段と、 前記ダミーデータ付加手段により付加されたダミーデー
    タとともに前記所定の画像データの圧縮処理を行う圧縮
    手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  14. 【請求項14】 所定の画像データを保持し、所定のイ
    ンタフェースを介して他の情報処理装置に接続され、前
    記画像データを前記他の情報処理装置に伝送する情報処
    理装置で使用される制御プログラムを記憶した記憶媒体
    であって、 前記所定の画像データを、所定の圧縮方式での圧縮処理
    に適した画素数の画像データに縮小し、 前記縮小された画像データを前記所定の圧縮方式で圧縮
    し、 前記圧縮された画像データを前記インタフェースを介し
    て前記他の情報処理装置に伝送する制御プログラムを記
    憶した記憶媒体。
JP9082560A 1997-02-06 1997-04-01 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体 Pending JPH10285502A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082560A JPH10285502A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体
US08/972,744 US6269357B1 (en) 1997-02-06 1997-11-18 Information processing system, apparatus, method and recording medium for controlling same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9082560A JPH10285502A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033750A Division JP4247695B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10285502A true JPH10285502A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13777888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082560A Pending JPH10285502A (ja) 1997-02-06 1997-04-01 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10285502A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834297B1 (en) 2000-10-06 2004-12-21 Redline Networks, Inc. Web resource transfer acceleration system and method
US7127503B2 (en) 2001-10-10 2006-10-24 Juniper Networks, Inc. Computer networking system, device, and method for improved speed in web page rendering
US7249196B1 (en) 2000-10-06 2007-07-24 Juniper Networks, Inc. Web page source file transfer system and method
JP2007306544A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
US7610400B2 (en) 2004-11-23 2009-10-27 Juniper Networks, Inc. Rule-based networking device
US9436465B2 (en) 2013-05-23 2016-09-06 Fujitsu Limited Moving average processing in processor and processor

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6834297B1 (en) 2000-10-06 2004-12-21 Redline Networks, Inc. Web resource transfer acceleration system and method
US7249196B1 (en) 2000-10-06 2007-07-24 Juniper Networks, Inc. Web page source file transfer system and method
US7308490B2 (en) 2000-10-06 2007-12-11 Juniper Networks, Inc. Network data transfer acceleration system and method
US7127503B2 (en) 2001-10-10 2006-10-24 Juniper Networks, Inc. Computer networking system, device, and method for improved speed in web page rendering
US7610400B2 (en) 2004-11-23 2009-10-27 Juniper Networks, Inc. Rule-based networking device
US8271636B2 (en) 2004-11-23 2012-09-18 Juniper Networks, Inc. Rule-based networking device
JP2007306544A (ja) * 2006-04-12 2007-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像信号処理装置
US9436465B2 (en) 2013-05-23 2016-09-06 Fujitsu Limited Moving average processing in processor and processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3096618B2 (ja) 撮像装置
US20080316331A1 (en) Image processing apparatus and method for displaying captured image without time delay and computer readable medium stored thereon computer executable instructions for performing the method
US6269357B1 (en) Information processing system, apparatus, method and recording medium for controlling same
US20090041363A1 (en) Image Processing Apparatus For Reducing JPEG Image Capturing Time And JPEG Image Capturing Method Performed By Using Same
JP2802694B2 (ja) 画像再生装置および方法
WO2009002074A1 (en) Image processing apparatus and method for displaying captured image without time delay and computer readable medium stored thereon computer executable instructions for performing the method
JPH10285502A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体
KR100477654B1 (ko) 재생 영상 선택 장치 및 그 방법
JP4100836B2 (ja) 画像処理装置
JPH10224523A (ja) 情報処理システム、伝送装置、および、伝送方法
JP4630618B2 (ja) 画像生成装置およびその方法
JP4247695B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体
JP4181701B2 (ja) 画像処理装置
JPH06125411A (ja) 画像処理装置
JP3379536B2 (ja) デジタルカメラにおける高速画像表示
JP3002619B2 (ja) 画像処理制御装置
JP2005151029A (ja) 画像データの表示方法
JPH10276397A (ja) ディジタルスチルカメラ
JPH0730853A (ja) 信号処理装置
JP2001245247A (ja) 画像記録装置及び再生装置
JP2000023100A (ja) 電子スチルカメラ、電子スチルカメラの動画撮影方法、およびコンピュータが実行可能なプログラムを格納した記録媒体
JP2942838B2 (ja) 動画処理システム
JP2004072263A (ja) デジタルカメラの輪郭強調システム
JP2000013659A (ja) 電子カメラ及び画像データ処理方法
JPH05260521A (ja) 圧縮動画像データ再生処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060831

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070305

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080314