JP4247695B2 - 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体 - Google Patents

情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4247695B2
JP4247695B2 JP2007033750A JP2007033750A JP4247695B2 JP 4247695 B2 JP4247695 B2 JP 4247695B2 JP 2007033750 A JP2007033750 A JP 2007033750A JP 2007033750 A JP2007033750 A JP 2007033750A JP 4247695 B2 JP4247695 B2 JP 4247695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
information processing
processing apparatus
interface
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007033750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007195205A (ja
Inventor
啓太 木村
真 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007033750A priority Critical patent/JP4247695B2/ja
Publication of JP2007195205A publication Critical patent/JP2007195205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4247695B2 publication Critical patent/JP4247695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

本発明は、情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体に関し、特に、画像データを圧縮し、圧縮した画像データを伝送するための情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体に関する。
半導体技術の進歩に伴い、画像や音声をデジタルデータとして記録する電子カメラ、電子手帳などの記録装置が普及しつつある。
記録装置のうち、所定のインタフェース回路を内蔵しているものは、所謂パーソナルコンピュータに接続され、記録した画像や音声などのデータを出力するようになされている。
このような記録装置が、コンピュータに画像データを伝送する場合、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)方式で圧縮された画像データが伝送されることが多い。
また、伝送するデータ量を少なくする場合、伝送する画像データの画素数を少なくして、画像を縮小することが考えられる。
ところで、シリアルインタフェースなどを用いた場合には、転送速度が遅いので、縮小された画像であっても、さらにデータ量を減らして転送することが望まれる。そのために、縮小画像を圧縮することが考えられる。
しかしながら、JPEG方式の圧縮処理においては、8×8画素の領域ごとに圧縮の処理が行われるので、圧縮する画像の各辺の画素数が、8の倍数であることが好ましく、画像データを縮小した後にJPEG方式で圧縮する場合、縮小後の画像の画素数によっては、圧縮処理のために画像の各辺の画素数を調整する必要があり、データ量を少なくする処理が煩雑であるという問題を有している。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、画像を縮小するとき、例えば縮小後の画像の少なくとも1辺に対応する画素数を8の倍数に設定することにより、JPEG方式による圧縮を利用してデータ量を少なくする処理を簡単にするものである。
請求項1に記載の情報処理システムは、所定の画像データを保持する保持手段と、第2の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別手段と、保持手段に保持された所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成手段と、生成手段により生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮する圧縮手段とを備え、生成手段は、判別手段によって第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成する第1の情報処理装置と、第1の情報処理装置の伝送手段を介して伝送される圧縮された画像データを伸張する伸張手段を備える第2の情報処理装置とを有することを特徴とする。
請求項4に記載の情報処理装置は、所定の画像データを保持する保持手段と、保持手段に保持された所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成手段と、生成手段により生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮する圧縮手段と、他の情報処理装置にデータを伝送する第1のインタフェース、または第1のインタフェースよりも低速の第2のインタフェースの少なくともいずれかのインタフェースと、他の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別手段と、圧縮手段により圧縮された縮小画像データをインタフェースを介して他の情報処理装置に伝送する伝送手段とを備え、生成手段は、判別手段によって第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成することを特徴とする。
請求項14に記載の情報処理方法は、所定の画像データを保持する保持工程と、他の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別工程と、保持された所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成工程と、生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮する圧縮工程と、圧縮された縮小画像データをインタフェースを介して他の情報処理装置に伝送する伝送工程とを含み、生成工程では、判別工程において第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成することを特徴とする。
請求項15に記載の記憶媒体は、所定の画像データを保持する保持工程と、他の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別工程と、保持された所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成工程と、生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮する圧縮工程と、圧縮された縮小画像データをインタフェースを介して他の情報処理装置に伝送する伝送工程とを含み、生成工程では、判別工程において第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成する制御プログラムを記憶した記憶媒体である。
請求項1に記載の情報処理システムにおいては、第1の情報処理装置の判別手段は、第2の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別し、第1の情報処理装置の生成手段は、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成し、第1の情報処理装置の圧縮手段は、生成手段により生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮し、第1の情報処理装置の生成手段は、判別手段によって第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成する。そして、第2の情報処理装置の伸張手段は、第1の情報処理装置の伝送手段を介して伝送される圧縮された画像データを伸張する。
請求項4に記載の情報処理装置においては、生成手段は、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成し、圧縮手段は、生成手段により生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮し、判別手段は、他の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別し、伝送手段は、圧縮された画像データをインタフェースを介して他の情報処理装置に伝送し、生成手段は、判別手段によって第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成する
請求項14に記載の情報処理方法においては、所定の画像データを保持し、他の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別し、保持された所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成し、生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮し、圧縮された縮小画像データをインタフェースを介して他の情報処理装置に伝送し、第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成する
請求項15に記載の記憶媒体においては、所定の画像データを保持し、他の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別し、保持された所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成し、生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮し、圧縮された縮小画像データをインタフェースを介して他の情報処理装置に伝送し、第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成する制御プログラムが記憶されている。
請求項1に記載の情報処理システムにおいては、第1の情報処理装置の判別手段は、第2の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別し、第1の情報処理装置の生成手段は、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成し、第1の情報処理装置の圧縮手段は、生成手段により生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮し、第1の情報処理装置の生成手段は、判別手段によって第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成する。そして、第2の情報処理装置の伸張手段は、第1の情報処理装置の伝送手段を介して伝送される圧縮された画像データを伸張するようにしたので、伝送前に行うデータの圧縮処理を簡単にすることができる。
請求項4に記載の情報処理装置および請求項14に記載の情報処理方法によれば、所定の画像データを保持し、他の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別し、保持された所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成し、生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮し、圧縮された縮小画像データをインタフェースを介して他の情報処理装置に伝送し、第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成するようにしたので、伝送前に行うデータの圧縮処理を簡単にすることができる。
請求項15に記載の記憶媒体によれば、所定の画像データを保持し、他の情報処理装置と第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別し、保持された所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成し、生成された縮小画像データを所定の方式で圧縮し、圧縮された縮小画像データをインタフェースを介して他の情報処理装置に伝送し、第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、縮小画像データを生成する制御プログラムが記憶されているので、この制御プログラムに従って処理を行うことにより、圧縮処理に適した画素数で画像データの圧縮を行うことができる。
図1は、本発明の情報処理システムの実施の形態の構成を示している。この情報処理システムにおいては、高速であるSCSIインタフェース18,42、および、低速であるシリアルインタフェース19,43の少なくとも一方を介して、コンピュータ1と電子カメラ2が接続されている。
コンピュータ1においては、CPU11(伸張手段)は、ROMやRAMなどで構成されているメモリ12またはハードディスク14に保持されているプログラムに従って動作し、各種処理を行うようになされている。
メモリ12は、そのRAM部で、プログラムや、処理途中のデータを一時的に記憶する他、ROM部で、所定の動作を行うプログラムやデータを保持している。VRAM13は、ディスプレイ3の各画素に対応する記憶領域を有しており、その記憶領域の値をディスプレイ3に出力するようになされている。
ハードディスク14は、各種プログラムやデータを保持しており、例えば、後述の動作を記述したプログラムを保持している。
D/A変換器15は、CPU11より供給された音声データを、アナログ音声信号に変換し、スピーカ16に出力するようになされている。
インタフェース17は、キーボード4、マウス5などに接続され、それらの装置からの信号をCPU11に供給するようになされている。
SCSIインタフェース18は、SCSI(Small Computer System Interface)の規格に従って、データの送受信を行うようになされている。
シリアルインタフェース19は、例えばRS−232C規格に従って、データの送受信を行うようになされている。
電子カメラ2においては、CPU31(縮小手段、伝送手段、ダミーデータ付加手段)は、ROM、RAM、フラッシュメモリなどで構成されているメモリ32に保持されているプログラムに従って動作し、各種処理を行うようになされている。
メモリ32は、そのRAM部で、プログラムや、処理途中のデータを一時的に記憶する他、ROM部で、所定の動作を行うプログラムやデータを保持し、フラッシュメモリ部で、記録した画像データや音声データを保持している。
マイクロホン33は、音声をアナログの音声信号に変換し、その信号をA/D変換器34に出力するようになされている。
A/D変換器34は、供給されたアナログ音声信号を、デジタル音声信号に変換し、その信号をADPCMエンコーダおよびデコーダ35に出力するようになされている。
ADPCMエンコーダおよびデコーダ35は、デジタル音声信号を、ADPCM方式に従って圧縮する他、ADPCM方式で圧縮されているデータを、デジタル音声信号に変換(解凍)するようになされている。
D/A変換器36は、ADPCMエンコーダおよびデコーダ35より供給されたデジタル音声信号をアナログ音声信号に変換し、スピーカ37に出力するようになされている。
レンズ38は、被写体からの光をCCD39に集光するようになされている。
CCD39は、被写体からの光を光電変換し、被写体の画像に対応するアナログ画像信号をA/D変換器40に出力するようになされている。
A/D変換器40は、アナログ画像信号を、デジタル画像信号に変換し、その信号を、JPEGエンコーダおよびデコーダ41(圧縮手段)に出力するようになされている。
JPEGエンコーダおよびデコーダ41は、供給されたデジタル画像信号を、JPEG方式に従って圧縮し、圧縮したデータ(JPEGデータ)をCPU31に出力するとともに、所定のJPEGデータを元のデジタル画像信号に伸張するようになされている。
SCSIインタフェース42は、SCSI規格に従って、データの送受信を行うようになされている。
シリアルインタフェース43は、例えばRS−232C規格に従って、データの送受信を行うようになされている。
次に、図2のフローチャートを参照して、例えば電子カメラ2に保存されている画像の一覧表示を行う場合において、電子カメラ2に保存されている画像の縮小画像(サムネイル画像)をディスプレイ3に表示させるときの動作について説明する。
なお、図2には、説明の便宜上1つのフローチャートで示したが、フローチャートに示すプログラムのうち、電子カメラ2のCPU31で実行されるプログラムはメモリ32に記憶されており、コンピュータ1のCPU11で実行されるプログラムはハードディスク14に記憶されている。なお、図2のフローチャートに示すプログラムは、予め、メモリ32、ハードディスク14に記憶された状態で使用者に供給されてもよいし、メモリ32、ハードディスク14にコピー可能なようにCD−ROM(Compact Disc-ROM)などに記憶された状態で使用者に供給されてもよい。
ステップS1において、電子カメラ2のCPU31は、SCSIインタフェース42を介してコンピュータ1に接続されているか否かを判断し、SCSIインタフェース42を介してコンピュータ1に接続されていない場合、即ち、シリアルインタフェース43を介してコンピュータ1に接続されている場合、ステップS2において、CPU31は、画素数が640×480である所定の画像のJPEGデータを、JPEGエンコーダおよびデコーダ41でデコードさせる。
そして、ステップS3において、CPU31は、デコードされた640×480画素の画像データの所定の画素を間引いて、64分の1の画素数(80×60)の縮小画像の画像データを生成する。なお、この場合、JPEG方式で圧縮しやすいように、水平方向の画素数が、8の倍数である80に設定される。
さらに、ステップS31において、CPU31は、80×60画素の画像データに、4ライン分のダミーデータを付加し、80×64画素の画像データを生成する。このように、ダミーデータは、垂直方向の画素数を8の倍数にするために付加される。付加するダミーデータとして、圧縮、再生の際に前4ラインに悪影響を与えることの少ない以下のデータのいずれかが用いられる。
・R=128,G=128,B=128である中間グレーデータ
・前4ラインの平均値データ
・前4ラインのコピーデータ
次に、ステップS4において、CPU31は、JPEGエンコーダおよびデコーダ41に、縮小画像の画像データに4ライン分のダミーデータを付加した80×64画素の画像データをJPEG方式で圧縮させ、圧縮したJPEGデータを、ステップS5において、シリアルインタフェース43を介してコンピュータ1に出力する。
そして、コンピュータ1のCPU11は、そのJPEGデータを、シリアルインタフェース19を介して受信し、ステップS6において、そのJPEGデータをデコードして、画素数が80×60である縮小画像のデータを再生する。この際、最後の4ライン分はダミーデータであるので再生処理は60ライン分で終了させる。
次に、ステップS7において、コンピュータ1のCPU11は、画素数が80×60である縮小画像に対して補間処理を行い、106×80画素の画像(サムネイル画像)を生成し、ステップS8において、そのサムネイル画像の画像データをVRAM13に出力して、ディスプレイ3に表示させる。
一方、電子カメラ2のCPU31は、SCSIインタフェース42を介してコンピュータ1に接続されている場合、ステップS9において、CPU31は、画素数が640×480である所定の画像のJPEGデータを、SCSIインタフェース42を介してコンピュータ1に出力する。
そして、コンピュータ1のCPU11は、そのデータを、SCSIインタフェース18を介して受信し、ステップS10において、そのデータを1/4デコードして、画素数が160×120である画像データを再生する。なお、1/4デコードは、640×480画素分のJPEGデータを、160×120画素の画像データに再生するものである。
次に、ステップS11において、コンピュータ1のCPU11は、画素数が160×120である画像に対して間引き処理を行い、106×80画素の画像(サムネイル画像)を生成し、ステップS8において、そのサムネイル画像の画像データをVRAM13に出力して、ディスプレイ3に表示させる。
以上のように、伝送に使用されるインタフェースの種類に応じて、伝送する画像データの画素数を変更する。
なお、上記実施の形態においては、サムネイル画像の画素数が106×80となっているが、特に、この画素数に限定されるものではない。
また、上記実施の形態においては、縮小後の画像データの画素数が80×60となっているが、縮小後の画像の各辺のうちの少なくとも一方の画素数が8の倍数であれば、他の画素数でもよい。
さらに、上記実施の形態では、電子カメラ2のCPU31で実行されるプログラムはメモリ32に記憶させ、コンピュータ1のCPU11で実行されるプログラムはハードディスク14に記憶させた。しかし、電子カメラ2のCPU31で実行される制御をコンピュータ1のCPU11が実行可能であれば、図2に示したフローチャートのプログラムをコンピュータ1のハードディスク14に記憶させ、CPU11で実行するようにしてもよい。逆に電子カメラ2のメモリ32に記憶させ、CPU31で実行するようにしてもよい。
本発明の情報処理システムの実施の形態の構成を示すブロック図である。 電子カメラ2に保存されている画像の縮小画像をディスプレイ3に表示させるときの動作を説明するフローチャートである。
符号の説明
1 コンピュータ
2 電子カメラ
3 ディスプレイ
11 CPU
12 メモリ
13 VRAM
14 ハードディスク
18 SCSIインタフェース
19 シリアルインタフェース
31 CPU
32 メモリ
41 JPEGエンコーダおよびデコーダ
42 SCSIインタフェース
43 シリアルインタフェース

Claims (15)

  1. 所定の画像データを保持し、前記画像データを外部に伝送する伝送手段を備える第1の情報処理装置と、第1のインタフェース、または前記第1のインタフェースよりも低速の第2のインタフェースの少なくともいずれかを介して前記第1の情報処理装置に接続され、前記画像データに対応する画像を表示する第2の情報処理装置とを備える情報処理システムで、
    前記第1の情報処理装置は、
    所定の画像データを保持する保持手段と、
    前記第2の情報処理装置と前記第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別手段と、
    前記保持手段に保持された前記所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記縮小画像データを前記所定の方式で圧縮する圧縮手段とを備え、
    前記生成手段は、前記判別手段によって前記第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、前記縮小画像データを生成し、
    前記第2の情報処理装置は、前記伝送手段を介して伝送される前記圧縮された画像データを伸張する伸張手段を備える
    ことを特徴とする情報処理システム。
  2. 前記第2のインタフェースは、シリアルインタフェースである
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理システム。
  3. 前記第2の情報処理装置は、伸張したデータを、所定の画素数の画像データに変換する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報処理システム。
  4. 所定の画像データを保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持された前記所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記縮小画像データを前記所定の方式で圧縮する圧縮手段と、
    他の情報処理装置にデータを伝送する第1のインタフェース、または前記第1のインタフェースよりも低速の第2のインタフェースの少なくともいずれかのインタフェースと、
    前記他の情報処理装置と前記第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別手段と、
    前記圧縮手段により圧縮された前記縮小画像データを前記インタフェースを介して前記他の情報処理装置に伝送する伝送手段とを備え、
    前記生成手段は、前記判別手段によって前記第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、前記縮小画像データを生成する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  5. 前記所定の方式で圧縮された画像データを伸張する伸張手段をさらに備え、
    前記所定の画像データは、前記所定の圧縮方式で圧縮された画像データであり、
    前記生成手段は、前記伸張手段により伸張された画像データから縮小画像データを生成する
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 被写体の画像を撮像する撮像手段をさらに備え、
    前記保持手段により保持される前記所定の画像データは、前記撮像手段により撮像された画像の画像データである
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記生成手段は、
    圧縮処理に適した画素数に縮小できない場合には、ダミーデータを付加して圧縮処理に適した画素数にする
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  8. 前記ダミーデータは、圧縮、伸張により前記画像データに悪影響を与えることのないデータである
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記ダミーデータは、8×8の画素数に満たない画像領域に付加されるデータである
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  10. 前記ダミーデータは、中間グレーデータである
    ことを特徴とする請求項7に記載の情報処理装置。
  11. 前記ダミーデータは、前記所定の画素数に満たない画像データの平均値データである
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記ダミーデータは、前記所定の画素数に満たない画像データのコピーデータである
    ことを特徴とする請求項9に記載の情報処理装置。
  13. 前記圧縮方式はJPEG方式である
    ことを特徴とする請求項4に記載の情報処理装置。
  14. 所定の画像データを保持する保持手段と、前記保持手段に保持された前記所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記縮小画像データを前記所定の方式で圧縮する圧縮手段と、他の情報処理装置にデータを伝送する第1のインタフェース、または前記第1のインタフェースよりも低速の第2のインタフェースの少なくともいずれかのインタフェースと、前記他の情報処理装置と前記第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別手段と、前記圧縮手段により圧縮された前記縮小画像データを前記第1のインタフェースまたは前記第2のインタフェースのいずれかを介して前記他の情報処理装置に伝送する伝送手段とを備える情報処理装置の情報処理方法であって、
    所定の画像データを保持する保持工程と、
    前記他の情報処理装置と前記第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別工程と、
    前記保持された前記所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成工程と、
    前記生成された前記縮小画像データを前記所定の方式で圧縮する圧縮工程と、
    前記圧縮された前記縮小画像データを前記インタフェースを介して前記他の情報処理装置に伝送する伝送工程とを含み、
    前記生成工程では、前記判別工程において前記第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、前記縮小画像データを生成する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  15. 所定の画像データを保持する保持手段と、前記保持手段に保持された前記所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成手段と、前記生成手段により生成された前記縮小画像データを前記所定の方式で圧縮する圧縮手段と、他の情報処理装置にデータを伝送する第1のインタフェース、または前記第1のインタフェースよりも低速の第2のインタフェースの少なくともいずれかのインタフェースと、前記他の情報処理装置と前記第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別手段と、前記圧縮手段により圧縮された前記縮小画像データを前記第1のインタフェースまたは前記第2のインタフェースのいずれかを介して前記他の情報処理装置に伝送する伝送手段とを備える情報処理装置で使用される制御プログラムを記憶した記憶媒体であって、
    所定の画像データを保持する保持工程と、
    前記他の情報処理装置と前記第1のインタフェースを介して接続されているか否かを判別する判別工程と、
    前記保持された前記所定の画像データから、8×8画素領域ごとに圧縮処理を施す所定の圧縮方式に適した縮小画像データであって、少なくとも1辺の画素数が8の倍数である画像を縮小画像とする縮小画像データを生成する生成工程と、
    前記生成された前記縮小画像データを前記所定の方式で圧縮する圧縮工程と、
    前記圧縮された前記縮小画像データを前記インタフェースを介して前記他の情報処理装置に伝送する伝送工程とを含み、
    前記生成工程では、前記判別工程において前記第1のインタフェースを介して接続されていないと判別された場合、前記縮小画像データを生成する制御プログラムを記憶した記憶媒体。
JP2007033750A 2007-02-14 2007-02-14 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体 Expired - Lifetime JP4247695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033750A JP4247695B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007033750A JP4247695B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9082560A Division JPH10285502A (ja) 1997-02-06 1997-04-01 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007195205A JP2007195205A (ja) 2007-08-02
JP4247695B2 true JP4247695B2 (ja) 2009-04-02

Family

ID=38450461

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007033750A Expired - Lifetime JP4247695B2 (ja) 2007-02-14 2007-02-14 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4247695B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007195205A (ja) 2007-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4919743B2 (ja) デジタルイメージでサムネイルを生成する方法及び装置
JP4958758B2 (ja) 記録装置、再生装置、記録方法、再生方法及びプログラム
KR20080013674A (ko) 촬상 장치 및 방법
US6269357B1 (en) Information processing system, apparatus, method and recording medium for controlling same
JP2008259142A (ja) 撮像装置、画像処理装置及びそれの制御方法、並びに画像処理システム
JP6406949B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP2009147549A (ja) 動画像記録装置、動画像再生装置及びプログラム
US7391932B2 (en) Apparatus and method for selecting image to be displayed
JP4247695B2 (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体
JPH10285502A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法、および、記憶媒体
CN107079130A (zh) 图像处理设备和图像处理方法
JP4630618B2 (ja) 画像生成装置およびその方法
JP4100836B2 (ja) 画像処理装置
JP5011289B2 (ja) 撮像装置
JP2007036388A (ja) 再生装置及び再生方法
JP4181701B2 (ja) 画像処理装置
JPH10224523A (ja) 情報処理システム、伝送装置、および、伝送方法
JP2001231046A (ja) ディジタルカメラシステム及びそれに用いる画像転送方法
JP6452362B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3774988B2 (ja) 静止画撮像装置、カラー複写装置及び表示装置
JP2003339003A (ja) 画像撮影配信装置および画像撮影配信方法
JPH08289305A (ja) 画像データ圧縮/伸張システム
JP2009288588A (ja) 画像表示装置
JP2002112086A (ja) カメラシステム、画像符号化装置および画像復号化装置
WO2007099580A1 (ja) マルチメディアデータ再生装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080703

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080924

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081218

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120123

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150123

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150123

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150123

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term