JPH10284758A - 発光ダイオードを有する信号デバイス - Google Patents

発光ダイオードを有する信号デバイス

Info

Publication number
JPH10284758A
JPH10284758A JP10090107A JP9010798A JPH10284758A JP H10284758 A JPH10284758 A JP H10284758A JP 10090107 A JP10090107 A JP 10090107A JP 9010798 A JP9010798 A JP 9010798A JP H10284758 A JPH10284758 A JP H10284758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
printed circuit
emitting diode
signal device
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10090107A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4086959B2 (ja
Inventor
Francis Chauvet
フランシス、ショベ
Philippe Raffoux
フィリップ、ラフォー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schneider Electric SE
Original Assignee
Schneider Electric SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schneider Electric SE filed Critical Schneider Electric SE
Publication of JPH10284758A publication Critical patent/JPH10284758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4086959B2 publication Critical patent/JP4086959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/02Arrangements of circuit components or wiring on supporting structure
    • H05K7/12Resilient or clamping means for holding component to structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H9/00Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
    • H01H9/16Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off"
    • H01H9/161Indicators for switching condition, e.g. "on" or "off" comprising light emitting elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 表示灯および光プッシュ・ボタンのような信
号デバイスによって得られる有効な光信号がきわめて均
一であり、特に、いくつかのこのようなデバイスを、外
観に何らの相違もなく、互いに近くに配置することがで
きるような信号デバイスを構成する。 【解決手段】 本発明による信号デバイスは、本体に収
容されるプリント回路上に配置された発光ダイオードを
有する。本体は、例えば筒形である。発光ダイオード2
1は、プリント回路20の一方の側面20aに表面実装
される。その放射ビームは、本体13の対称軸X−X’
に垂直な方向Y−Y’に沿った方向に向かう。本体は、
研磨されていないフレア型面17を内部に備えた、ダイ
オードに向かい合っている円筒部を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示灯または光プ
ッシュ・ボタンのような信号デバイスに関する。この信
号デバイスは、本体とプリント回路とを備えている。本
体は、縦軸を有し、有効な光ビームが出力される半透明
デバイスを有する頭部によって終端される。プリント回
路上には、有効なビームを生成する放射ビームを発生さ
せる発光ダイオードがある。
【0002】
【従来の技術】ダイオード電力供給回路に特有のさまざ
まな素子をも装備したプリント回路上に実装されている
発光ダイオードを備えた表示灯の製造方法は公知であ
る。発光ダイオードは、ダイオード放射ビームが、プリ
ント回路の面と平行な軸に沿った方向に向くように、通
常、プリント回路の周辺部の端に配置される。しかしな
がら、このアセンブリ・モードは、表面実装用に設計さ
れたダイオード(SMC)が使用される場合には適しな
い。また、放射ビームが回路の面と平行になるように向
けられた放射面を有する、SMC発光ダイオードのプリ
ント回路への搭載方法も公知である。発光ダイオードを
さまざまに配置することは、そのときに発生する有効な
ビームのエネルギーが減少するので、一般に不利と考え
られている。
【0003】さらに、表示灯および光プッシュ・ボタン
に共通のレイアウトを使用することが困難である。プッ
シュ・ボタンの光散乱面は本質的に可動であるので、や
っかいな明度変動が表示灯および光プッシュ・ボタンの
ような隣接した信号デバイス間で発生し、これらのデバ
イスの外観を同様にすることができないということが認
められている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、表示
灯および光プッシュ・ボタンのような信号デバイスによ
って得られる有効な光信号がきわめて均一であり、特
に、いくつかのこのようなデバイスを、外観に何らの相
違もなく、互いに近くに配置することができるような信
号デバイスを構成することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による発光ダイオ
ードは、プリント回路の一方の側面に表面実装され、そ
の放射ビームは、本体の縦軸とほぼ垂直な方向に沿って
向かうようにされている。本体の一般的な形状は、筒形
であり、横方向のダイオードに向かい合っている研磨さ
れていないフレア型反射面を内部に有する。
【0006】光の散乱結果は、非常に均一であり、特
に、同じデバイスを装備された表示灯または光プッシュ
・ボタンにおいて非常に類似している。またこれと同時
に、光を散乱する半透明デバイスの中心点における光の
集束が回避される。
【0007】発光ダイオードは、研磨されていないフレ
ア型面に向かい合っているプリント回路の端部の近くに
搭載されることにより、プリント回路における、ボード
の端部とダイオードとの間の部分が、放射された束に影
響しないようにするのが好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の以下の実施の形態の説明
は、添付図面を参照しながら、一例として与えられるも
のである。
【0009】図面に示す信号デバイスは、表示灯10で
ある。表示灯10は、光を散乱する半透明デバイス12
が取り付けられた頭部11と、一般に筒形で縦軸X−
X’を有する不透明プラスチック材からなる本体13と
を、備えている。半透明デバイス12は、光を散乱する
半透明壁12aと、壁12aを覆う透明または半透明の
着色されたキャップ12bとを、備えている。本体13
の形状は、円筒形であるが、平行六面体の形状を有して
いてもよい。
【0010】頭部11は、表示灯アセンブリ面14の上
部に目に見えるように設計される。一方、本体13は、
第1に表示灯を取り付けるために、第2にダイオード接
続部および電力供給手段を収容するために使用される。
本体13は、壁14の開口部に挿入され、たとえば、ナ
ット15をネジで留めることができるようにネジが切っ
てある部分13aによって壁14に隣接して固定され
る。接続部および電力供給手段は、たとえば、ネジまた
は伸縮ピンもしくは伸縮端子である、外部接続素子16
および電力供給回路を含んでいる。これらの構成素子
は、プリント回路20上に支持されている。
【0011】本発明による発光ダイオード21は、表面
実装素子(SMC)であり、プリント回路20におい
て、その電力供給素子22と同じ回路側面20aに表面
実装される。発光ダイオード21は、プリント回路20
の上端20bのすぐ近くであって、本体のフレア型面1
7と同じレベルで、この面の初期準線17aから半透明
散乱デバイス12に向かって高さhの地点に配置され
る。
【0012】プリント回路20は、表示灯の対称な縦軸
X−X’に沿って配置されてもよいし、わずかにオフセ
ットをもって配置されてもよい。横方向の発光ダイオー
ド21は、X−X’軸とほぼ垂直な平均軸Y−Y’に沿
ってビームF1を放射する。ダイオードおよびその平均
放射軸Y−Y’の準線17aに対する高さhは、面17
における多重反射によって表示灯の前面に向けてビーム
F1の良好な反射が可能となるように決定される。
【0013】ダイオード21に向かい合っている本体1
3の面17、すなわち本体13に付加された反射部の面
17は、ランベルト面状態を創り出すために、研磨され
ておらず、場合によってはつや消しされており、換言す
ると、ビームF1の反射に好都合なものとなっている。
【0014】図2に示すように、多重反射がビームF1
に適用される。すなわち、まず本体13の側壁を介して
非常に低損失のフレア型面17に、つぎにフレア型面1
7に接続された、より一層フレア型になっている面18
の部分に、適用される。多重反射された光は、デバイス
12を通って、すなわち、半透明散乱面12aを通って
散乱され、続いて、キャップ12bの背面を通って、有
効ビームF2の形で表示灯から放射される。散乱面およ
びキャップの双方またはいずれか一方は、ダイオードに
よって放射される波長に近い色に着色されている。
【0015】本発明は、半透明デバイスまたはキャップ
が本体の縦軸X−X’方向に沿って可動である信号デバ
イスにも適用可能である。
【0016】
【発明の効果】開示された信号デバイスによって、キャ
ップの中央には光点が存在しないことが確認され、表示
灯によって生成される光と本発明によるプッシュ・ボタ
ンによって生成される光とは、それらを互いに隣接して
配置しまたは近いに位置に配置したときに、非常に類似
していることが確認される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による発光ダイオード表示灯の側面図で
ある。
【図2】図1の表示灯の拡大された軸方向断面図であ
る。
【符号の説明】
10 表示灯 11 頭部 12 半透明デバイス 13 本体 17 フレア型面 20 プリント回路 21 発光ダイオード F1 放射ビーム F2 有効な光ビーム

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦軸(X−X’)を有し、かつ、有効な光
    ビーム(F2)が放射される半透明散乱デバイス(1
    2)を備えている頭部(11)によって終端される本体
    (13)と、 前記有効なビームを生成する放射ビーム(F1)を発生
    させる発光ダイオード(21)を支持するプリント回路
    (20)と、 を備えている表示灯または光プッシュ・ボタンのような
    信号デバイスであって、 前記発光ダイオード(21)が、その放射ビーム(F
    1)の方向(Y−Y’)が前記本体(13)の縦軸(X
    −X’)にほぼ垂直となるように、前記プリント回路
    (20)の一方の側面(20a)に表面実装され、 前記本体(13)の一部は、全体として筒形をなしてお
    り、横方向のダイオード(21)に向かい合っている研
    磨されていないフレア型の内部面(17)を有してい
    る、 ことを特徴とする信号デバイス。
  2. 【請求項2】前記発光ダイオード(21)が、前記本体
    の研磨されていないフレア型面(17)と同じレベルで
    あって、前記プリント回路(20)における、前記本体
    の筒形部分に配置された前記プリント回路の端部のすぐ
    近くに隣接して実装されている、 ことを特徴とする請求項1に記載の信号デバイス。
  3. 【請求項3】前記本体(13)が、前記研磨されていな
    いフレア型面(17)に接続され、前記研磨されていな
    いフレア型面よりもさらにフレア型になっており、か
    つ、前記研磨されていないフレア型面と前記有効なビー
    ムを発生させる半透明散乱デバイス(12a、12b)
    との間に設置されている、研磨されていない面(18)
    を有するものである、 ことを特徴とする請求項1に記載の信号デバイス。
  4. 【請求項4】前記半透明散乱デバイス(12)が、前記
    本体の前記縦軸方向(X−X’)に沿って移動可能であ
    る、 ことを特徴とする請求項1に記載の信号デバイス。
  5. 【請求項5】請求項1から請求項4のいずれか1項に記
    載の表示灯または光プッシュ・ボタンのような信号デバ
    イスのセット。
JP09010798A 1997-04-04 1998-04-02 発光ダイオードを有する信号デバイス Expired - Fee Related JP4086959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9704251A FR2761792B1 (fr) 1997-04-04 1997-04-04 Organe de signalisation a diode electroluminescente
FR9704251 1997-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10284758A true JPH10284758A (ja) 1998-10-23
JP4086959B2 JP4086959B2 (ja) 2008-05-14

Family

ID=9505621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09010798A Expired - Fee Related JP4086959B2 (ja) 1997-04-04 1998-04-02 発光ダイオードを有する信号デバイス

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6025566A (ja)
EP (1) EP0869522B1 (ja)
JP (1) JP4086959B2 (ja)
KR (1) KR100298911B1 (ja)
CN (1) CN1104729C (ja)
AR (1) AR012327A1 (ja)
DE (1) DE69803507T2 (ja)
ES (1) ES2167848T3 (ja)
FR (1) FR2761792B1 (ja)
SG (1) SG71779A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6590174B2 (en) * 2001-03-30 2003-07-08 Visteon Global Technologies, Inc. Switch assembly having diffused illumination
DE102007035241B4 (de) * 2007-07-25 2017-01-19 Huf Hülsbeck & Fürst Gmbh & Co. Kg Schaltvorrichtung

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2119260A5 (ja) * 1970-12-24 1972-08-04 Team
AU5951086A (en) * 1985-05-13 1986-12-04 Bell Industries Inc. Illuminated push button switch
JPS63127276A (ja) * 1986-11-17 1988-05-31 Matsushita Graphic Commun Syst Inc フラツシユ定着装置
DE3931668C2 (de) * 1989-09-22 1994-12-15 Bodenseewerk Geraetetech Beleuchtungsvorrichtung für Anzeigetafeln
DE9200772U1 (ja) * 1992-01-23 1992-03-05 Siemens Ag, 8000 Muenchen, De

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869522B1 (fr) 2002-01-23
DE69803507D1 (de) 2002-03-14
DE69803507T2 (de) 2002-06-27
SG71779A1 (en) 2000-04-18
KR19980080951A (ko) 1998-11-25
JP4086959B2 (ja) 2008-05-14
CN1197909A (zh) 1998-11-04
FR2761792B1 (fr) 1999-05-14
EP0869522A1 (fr) 1998-10-07
KR100298911B1 (ko) 2001-09-22
AR012327A1 (es) 2000-10-18
FR2761792A1 (fr) 1998-10-09
US6025566A (en) 2000-02-15
ES2167848T3 (es) 2002-05-16
CN1104729C (zh) 2003-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5226723A (en) Light emitting diode display
JP3026967B1 (ja) 車両用灯具
US7431486B2 (en) LED assembly for rear lamps in an automobile
US5762414A (en) Indicating light, in particular a complementary stop light for a motor vehicle, having a number of light sources in line with each other
US20020196620A1 (en) Led flashlight with lens
JP2000215710A (ja) 車両用多機能テ―ルライト装置
JP2000067610A (ja) 車両用灯具
JP2009067098A (ja) 照明装置
US7332747B2 (en) Light-emitting diode for decoration
JP6144166B2 (ja) 車両用灯具
JP2007200763A (ja) スイッチ装置
EP3599418A1 (en) Vehicular lamp comprising a light guide
JPH10284758A (ja) 発光ダイオードを有する信号デバイス
CN111981429B (zh) Led车灯模组
JP2000133013A (ja) Ledを光源とする車両用灯具
JP2012146451A (ja) 照明装置、およびそれを備えた照明機器
JPH06216411A (ja) Ledランプ
US11506345B2 (en) Lamp for automobile and automobile including the same
CN112303583A (zh) 车灯
JP2002276145A (ja) 足元灯
JPH01204481A (ja) Led線状光源
WO2019224878A1 (ja) 車両用灯具
JP2002100201A (ja) 工事用保安灯
EP1363066A2 (en) Light source
KR970002124B1 (ko) 자동차의 시그널램프

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees