JPH10282923A - 輝度自動調整機能付き表示装置 - Google Patents

輝度自動調整機能付き表示装置

Info

Publication number
JPH10282923A
JPH10282923A JP8794197A JP8794197A JPH10282923A JP H10282923 A JPH10282923 A JP H10282923A JP 8794197 A JP8794197 A JP 8794197A JP 8794197 A JP8794197 A JP 8794197A JP H10282923 A JPH10282923 A JP H10282923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
illuminance
detected
display device
corrected
optical sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8794197A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Onodera
進 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP8794197A priority Critical patent/JPH10282923A/ja
Publication of JPH10282923A publication Critical patent/JPH10282923A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】輝度自動調整機能付き液晶表示装置において、
装置周囲の照度の短期的な変化に応答してバックライト
がちらつくことを防止する。 【解決手段】タイマ6のトリガ信号を一定周期でさせ、
そのときの光センサ5が検出した装置周囲の照度の値を
調光回路4で記憶し、照度がゆっくりと変化するときの
みバックライト3の輝度を自動的に調整する。

Description

【発明の詳細な説明】
【発明の属する技術分野】本発明は輝度自動調整機能付
き液晶表示装置に関し、特にタイマ回路を有する輝度自
動調整機能付き液晶表示装置に関する。
【0001】
【従来の技術】従来、この種の輝度自動調整機能付き液
晶表示装置は、使用者の使いやすさの向上や消費電力の
軽減を目的として用いられる。
【0002】例えば、特開平2−12125号公報は、
装置周囲の明るさを検出するセンサと、検出された照度
に応じてバックライトの輝度を調整する輝度調整部によ
り、照度に応じて輝度を制御する技術を記載されてい
る。
【0003】また、同様の目的で、特開平6−1171
3号公報は、ディスプレイ面に垂直に入射する光量を関
知する光センサと、バックライトコントローラにより、
受光する光量の大きさによってバックライトの輝度を適
切に制御する技術を記載している。
【0004】さらに、特開平5−241512号公報
は、光センサと装置周囲の照度に対応する適切なLCD
とバックライトの適切な輝度を記憶するメモリと輝度調
整手段により、装置周囲の照度により画面の輝度を適切
に制御する技術を記載している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これら従来技
術では、操作者の影が一時的に表示部に映りこんだり、
乗り物で移動中に暗いところを瞬間的に通過した場合な
どに、バックライトの輝度が装置周囲の照度に連動して
不必要に変化してしまい、ちらつくという問題があっ
た。
【0006】本発明の目的は、装置周囲の照度急変に対
し敏感に反応しすぎない輝度自動調整機能付き液晶表示
装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、装置周囲の照度の時間的変化を記憶する。より具体
的には、装置周囲の照度を検出する光センサと、照度デ
ータ取り込みのトリガ信号を生成するタイマとを有す
る。
【0008】装置周囲の照度の時間的変化を記憶するこ
とにより、調光回路において短期的に変動する外光には
追従しないようにできる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態について
図面を参照して説明する。
【0010】図1を参照すると、液晶表示装置1は装置
周囲の照度レベルを検出する光センサ5を有している。
タイマ6は一定間隔でトリガ信号を発生する。調光回路
4は光センサ5とタイマ6に接続され、光センサ5の検
出データとトリガ信号により表示すべき適切な輝度を算
出しバックライト3を駆動する。LCDパネル2はバッ
クライト3の光を制御し画像を生成する。
【0011】図2は、本発明の実施の形態における調光
回路4の構成例を示すブロック図である。図2において
調光回路4はメモリ41、制御回路42およびインバー
タ回路43から構成される。メモリ41はトリガ信号の
度に光センサ出力を記憶する。制御回路42はトリガ信
号のタイミングでメモリ41からデータを取り出し適切
な輝度を決定するための照度値を算出し、その値に応じ
てインバータ回路43の出力を制御する。
【0012】次に、図1の回路の動作について、図を参
照して説明する。
【0013】図2を参照すると、光センサ5の出力する
値はタイマ6の出力するトリガ信号が入力されるごとに
メモリ41に取り込まれ格納される。トリガ信号の間隔
は照度の変化に追従する早さを設定するためのものであ
り、適当な時間を設定する。移動する列車内で使用する
ことを考慮すれば、数秒程度が好ましい。制御回路42
はメモリ41に格納されたデータを元に制御回路出力値
を変化させる。
【0014】この実施形態では、制御回路42は、例え
ばマイクロプロセッサとそれを動作させるためのプログ
ラムを格納したROMやフロッピィディスク等の記録媒
体とで構成される。
【0015】次に、図3、図4を参照して、制御回路4
2の動作について説明する。図3、図4は、各々、制御
回路42の動作を説明するためのフローチャートおよび
波形図である。図3のフローチャートに示す処理は、表
示装置の電源投入により起動される。このフローチャー
トにおいて、変数x(i)は、メモリ41の格納された
データを示し、変数y(i)は、バックライトの輝度値
を決定するための修正された照度値を示す。また、i
は、トリガ信号の時刻を示している。
【0016】まず、ステップS1において、トリガ信号
の時刻を示すパラメータiが1にセットされる。次に、
ステップS2では、初期処理として、表示装置電源投入
直後(時刻i=0)における装置周囲の照度測定結果x
(0)がそのまま、時刻0のバックライトの輝度を決定
するための照度値y(0)とされ、このy(0)にもと
づいて、バックライトの輝度値が決定され、決定値がイ
ンバータ回路43に出力される。
【0017】ついで、ステップS3では、時刻iと時刻
(i−1)の装置周囲の照度x(i)およびx(i−
1)が読み出され、両者の値が比較される。x(i)と
x(i−1)が一致していれば、制御回路の処理はステ
ップS4に進み、そうでない場合には、制御回路の処理
はステップS5に進む。なお、ここで、x(i)とX
(i−1)とが一致するということは、メモリ41格納
前の時刻i、時刻(i−1)での装置周囲の照度差が、
A/D変換器の量子化誤差より小さい値しか相違してい
なかったことを意味しており、必ずしも、時刻i、時刻
(i−1)での装置周囲の照度が完全に一致していたこ
とを意味するものではない。
【0018】ステップS4では、変数y(i)には、x
(i)がそのまま入力される。後述する例から明らかな
ように、このステップS4の処理により、装置周囲の照
度がゆっくりと変化している場合にのみ、バックライト
の輝度が変更される。
【0019】ステップS5では、変数y(i)には、1
時刻前の値y(i−1)がそのまま入力される。後述す
る例から明らかなように、このステップS5の処理によ
り、装置周囲の照度が急激に変化した場合には、バック
ライトの輝度は変更されない。
【0020】ステップS6では、ステップS4もしくは
ステップS5で決定された修正照度値y(i)に基づい
てバックライトの輝度が決定されインバータ回路43に
出力される。ステップS7では、パラメータiが1だけ
更新され、制御回路の処理は、ステップS3に戻り、上
述した処理が繰り返される。
【0021】次に、図4の装置周囲の照度の変化の例に
基づいて、制御回路42の動作をより具体的に説明す
る。この例では、時刻i=2においてのみ、装置周囲の
照度がその前後の時刻の照度から大きく変化している。
【0022】まず、時刻1では、メモリ格納データx
(1)として値“4”が格納され、ステップ2での初期
処理により、変数y(1)は“4”とされ、このy
(1)の値により決定されたバックライト輝度が設定さ
れる。
【0023】次に、時刻i=2では、ステップ3におい
て、x(2)=1とx(1)=4とが比較される。両者
の値は不一致であるので、制御回路の動作は、ステップ
S5に進み、y(2)=y(1)とされ、時刻i=2で
は、バックライトの輝度は変更されない。
【0024】次に、時刻i=3,i=4でも、x(i)
の値とx(i−1)の値とは不一致であるので、バック
ライトの輝度は変更されない。
【0025】そして、時刻i=5では、x(i)の値と
x(i−1)の値は一致するので、制御回路の処理は、
ステップS4に進み、バックライト輝度値を決定するた
めの修正照度値y(i)は、x(i)(=3)となり、
この時刻i=5でバックライト輝度が変更される。
【0026】時刻i=6では、再び、x(i)とx(i
−1)は不一致となるので、バックライト輝度値は変更
されない。
【0027】また、時刻i=7では、x(i)とx(i
−1)は一致するので、バックライト輝度値は変更され
る。
【0028】このようにして、本実施形態では、例え
ば、図4の時刻i=2で発生するような装置周辺の照度
の急変に対し敏感に反応し過ぎず、時刻i=4,5で発
生するような装置周辺の照度の緩やかな変化には忠実に
追随するバックライトの輝度変更を行うことができる。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶表示
装置は、装置周囲の照度の時間的変化を記憶しているた
め、短期的な照度の変化に追従して画面がちらつくこと
を防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による液晶表示装置の実施の形態を示す
ブロック図である。
【図2】図1の調光回路の構成例を示すブロック図であ
る。
【図3】図2の制御回路42の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】本発明の動作を説明するための波形図である。
【符号の説明】
1 液晶表示装置 2 LCDパネル 3 バックライト 4 調光回路 5 光センサ 6 タイマ 41 メモリ 42 制御回路 43 インバータ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 装置周囲の照度を検出し、検出された明
    るさに応じて表示装置の輝度を調整する輝度自動調整機
    能付き表示装置において、 検出された照度を単位時間毎に記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された照度の時間変化を抑圧するこ
    とにより修正照度を算出する修正手段と、 前記修正照度に基づいて、前記輝度を算出する輝度算出
    手段とを含むことを特徴とする輝度自動調整機能付き表
    示装置。
  2. 【請求項2】 前記修正手段は、検出された照度が1単
    位時刻前の検出照度と異なるときには、1単位時刻前の
    修正照度をその時刻の修正照度とし、検出された照度が
    1単位時刻前の検出照度と等しい時には、この検出照度
    をその時刻の修正照度とすることを特徴とする請求項1
    に記載の輝度自動調整機能付き表示装置。
  3. 【請求項3】 表示装置の輝度を装置周辺の照度に応じ
    て調整するためのプログラムを格納した記録媒体であ
    り、 a)検出された照度と1単位時刻前の検出照度とを比較
    するステップと、 b)検出された照度が1単位時刻前の検出照度と異なる
    ときには、1単位時刻前の修正照度をその時刻の修正照
    度とし、検出された照度が1単位時刻前の検出照度と等
    しい時には、この検出照度をその時刻の修正照度とする
    ステップと、 c)前記ステップb)で求められた修正照度に基づい
    て、前記輝度を制御するステップとからなるプログラム
    を格納した記録媒体。
JP8794197A 1997-04-07 1997-04-07 輝度自動調整機能付き表示装置 Pending JPH10282923A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8794197A JPH10282923A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 輝度自動調整機能付き表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8794197A JPH10282923A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 輝度自動調整機能付き表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282923A true JPH10282923A (ja) 1998-10-23

Family

ID=13928934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8794197A Pending JPH10282923A (ja) 1997-04-07 1997-04-07 輝度自動調整機能付き表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10282923A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710763B1 (en) 1999-08-31 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display control method and display controller
US20050110865A1 (en) * 2001-11-26 2005-05-26 Wintzen Eckart J. Videophone
WO2005057539A1 (en) * 2003-12-13 2005-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and conrol method thereof
CN100341046C (zh) * 2003-11-14 2007-10-03 宏碁股份有限公司 显示器自动亮度控制方法
JP2008070699A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 D & M Holdings Inc 電子機器
JP2012100203A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Funai Electric Co Ltd 表示装置、及び、テレビジョン
JP2012137859A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710763B1 (en) 1999-08-31 2004-03-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Display control method and display controller
US20050110865A1 (en) * 2001-11-26 2005-05-26 Wintzen Eckart J. Videophone
US7173647B2 (en) * 2001-11-26 2007-02-06 Exovision Videophone
CN100341046C (zh) * 2003-11-14 2007-10-03 宏碁股份有限公司 显示器自动亮度控制方法
WO2005057539A1 (en) * 2003-12-13 2005-06-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Display apparatus and conrol method thereof
JP2008070699A (ja) * 2006-09-15 2008-03-27 D & M Holdings Inc 電子機器
JP2012100203A (ja) * 2010-11-05 2012-05-24 Funai Electric Co Ltd 表示装置、及び、テレビジョン
JP2012137859A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp 携帯端末、輝度制御方法及びプログラム
US8872755B2 (en) 2010-12-24 2014-10-28 Kyocera Corporation Mobile electronic device with luminance control according to surrounding brightness and contact
US9406262B2 (en) 2010-12-24 2016-08-02 Kyocera Corporation Mobile electronic device with luminance control according to surrounding brightness and contact

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001350134A (ja) 液晶表示装置
US9494847B2 (en) Image display device and image adjustment method
US20090256974A1 (en) Image display method and image display device
EP2096625B1 (en) Video display apparatus and video display method
KR950001385A (ko) 노광장치 및 방법
JP3058049B2 (ja) 液晶表示装置の対向電極調整回路
JP2004287420A (ja) 表示方法、表示制御装置及び表示装置
JP2001134235A (ja) 液晶表示装置
US20110063207A1 (en) Display apparatus and control method thereof and projection apparatus and control method thereof
JP2003255914A (ja) 液晶表示装置
JP2005241678A (ja) 液晶表示装置
JPH10282923A (ja) 輝度自動調整機能付き表示装置
JPH07129113A (ja) 表示輝度を調整する表示装置
JP4982257B2 (ja) 画像表示装置
US20090243506A1 (en) Method and device for driving a lamp
KR20030022949A (ko) 플라즈마 표시 패널의 구동 전력을 제어하는 방법과 장치,그 장치를 포함하는 플라즈마 표시 패널 장치
JP2001027889A (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JPH0611687A (ja) 投写型表示装置の画面輝度補正回路
JP2009282459A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法
JP2004077585A (ja) バックライトの輝度制御方法および装置
KR100467592B1 (ko) 디스플레이 장치 및 방법
JPH05107638A (ja) 投射型表示装置
JP3340734B2 (ja) 画像表示方法
JP3918599B2 (ja) 画像表示装置
KR100686147B1 (ko) 투사 표시 장치의 화면 밝기 제어 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000328