JPH10282602A - 両面塗布型放射線写真要素及び観察可能な放射線写真像を得る方法 - Google Patents

両面塗布型放射線写真要素及び観察可能な放射線写真像を得る方法

Info

Publication number
JPH10282602A
JPH10282602A JP10070676A JP7067698A JPH10282602A JP H10282602 A JPH10282602 A JP H10282602A JP 10070676 A JP10070676 A JP 10070676A JP 7067698 A JP7067698 A JP 7067698A JP H10282602 A JPH10282602 A JP H10282602A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
image
tabular grains
photothermographic
radiographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10070676A
Other languages
English (en)
Inventor
Mark Edward Irving
エドワード アービング マーク
David Howard Levy
ハワード レビー デビッド
Lyn Marie Eshelman
メリー エシルマン リン
Debra L Hartsell
エル.ハーツセル デブラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JPH10282602A publication Critical patent/JPH10282602A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/16X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes
    • G03C5/17X-ray, infrared, or ultraviolet ray processes using screens to intensify X-ray images
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/494Silver salt compositions other than silver halide emulsions; Photothermographic systems ; Thermographic systems using noble metal compounds
    • G03C1/498Photothermographic systems, e.g. dry silver
    • G03C1/49818Silver halides
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/0051Tabular grain emulsions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C2200/00Details
    • G03C2200/01100 crystal face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/167X-ray
    • Y10S430/168X-ray exposure process

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像の識別性を改良した放射線写真要素を提供
すること。 【解決手段】 第一主面と第二主面を有する透明フィル
ム支持体の前記主面の各面上に、像様露光し処理した後
に観察可能な銀像を生ぜしめるための層単位を含んで成
る両面塗布型放射線写真要素であって、前記層単位の各
々がベヒクル、感放射線性ハロゲン化銀粒子、非感光性
銀源及び前記非感光性銀源を還元するための還元剤を含
み、前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%を上回
る面積が平板状粒子によって占められ、そして前記平板
状粒子が、(a){100}主面を有し、(b)銀量基
準で70モル%を上回る量の塩化物を含有し、(c)
0.3μm未満の平均厚さを有し、且つ(d)0.6μ
mを上回る平均等価円直径を示すことを特徴とする両面
塗布型放射線写真要素。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放射線写真要素に関
する。より詳細には、本発明はフォトサーモグラフィー
式の像形成が可能な放射線写真要素に関する。
【0002】二種以上のハロゲン化物を含有するハロゲ
ン化銀粒子及び乳剤を称する場合にはいずれも、ハロゲ
ン化物を濃度昇順で記載する。ハロゲン化銀粒子及び乳
剤を称する際の用語「高塩化物」及び「高臭化物」は、
それぞれ塩化物及び臭化物の濃度が銀量基準で50モル
%を上回ることを意味する。用語「等価円直径」又は
「ECD」は、ハロゲン化銀粒子と同じ投影面積を有す
る円の直径を意味する。用語「アスペクト比」は、粒子
ECDの粒子厚(t)に対する比率を意味する。用語
「平板状粒子」は、他のいずれの結晶面よりも明らかに
大きな平行な二つの結晶面を有し且つアスペクト比が2
以上である粒子を意味する。
【0003】粒子及び乳剤を称する際の用語「{11
1}平板状」及び「{100}平板状」は、当該平板状
粒子の主面がそれぞれ{111}及び{100}結晶格
子面に対応することを意味する。用語「平板状粒子乳
剤」は、平板状粒子が全粒子投影面積の50%を上回る
面積を占めている乳剤を意味する。用語「両面塗布型」
は、支持体の両面に像形成層単位が塗布されている放射
線写真要素を意味する。用語「蛍光増感紙」は、X線を
吸収して光を発する蛍光板を意味する。用語「クロスオ
ーバー」は、蛍光増感紙が発する光であって両面塗布型
放射線写真フィルムに当たり且つその支持体を透過して
その反対側に塗布されている像形成層単位に達する光の
百分率(%)を意味する。
【0004】放射線写真要素に関しての用語「前」及び
「後」は、該放射線写真要素の支持体よりも、それぞれ
X線源に近いこと及びX線源から遠いことを記述するも
のである。用語「希土類」は、原子番号39又は57〜
71の元素をさす。用語「フォトサーモグラフィー式の
像形成」は、露光により潜像を得、その潜像に熱をかけ
るだけで観察可能な像に変換させる方式の写真像形成法
をさす。記号「kVp」及び「MVp」は、X線管に印
加されるピーク電圧を、それぞれ×103 及び×106
で表すものである。これらの記号は、指定の値が一時的
ピークではなく連続印加ピーク電圧であることを強調す
るため、「kVcp」及び「MVcp」と表記される場
合もある。用語「像の識別性(image discrimination)」
は、最高濃度と最低濃度との差、すなわちDmax −D
min と定義する。リサーチ・ディスクロージャー(Resea
rch Disclosure) は、Kenneth Mason Publications社(D
udley House, 12 North St., Emsworth, Hampshire P01
0 7DQ, England) の刊行物である。
【0005】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
医療診断用像形成の目的は、患者の内部組織の像をでき
るだけ少ないX線照射量で得ることである。両面塗布型
放射線写真要素を一対の像様露光用蛍光増感紙の間に設
置することにより、最高感度の像形成スピードが実現さ
れる。患者を透過する照射X線の5%以下が、両面塗布
型放射線写真要素内部の潜像形成性ハロゲン化銀乳剤層
によって直接吸収される。像形成に関与するX線の大部
分が蛍光増感紙内部の燐光体粒子に吸収される。このた
め、放射線写真要素のハロゲン化銀乳剤層により吸収さ
れやすい光の放出が刺激される。一方の蛍光増感紙から
の光が放射線写真要素の支持体の反対側にある乳剤層へ
到達するクロスオーバーは、像の鮮鋭度を有意に低下さ
せることになる。医療診断用像形成の場合、フィルムの
コントラストは診断用途によって1.8〜3.2の範囲
をとることが典型的である。クロスオーバーは最小限に
抑えられる。分光増感された平板状粒子乳剤を使用する
ような最も感度の高い診断用両面塗布型放射線写真要素
の場合、クロスオーバーは、他にクロスオーバーを制御
する手段が無い場合で、最大25%までの範囲を典型的
にはとり得る。実際には、クロスオーバーをほぼ0にま
で低下させるために処理液に脱色性色素粒子を添加する
ことが一般に行われている。X線照射エネルギーは、乳
房撮影用の25kVpから胸部X線撮影用の140kV
pの範囲をとる。
【0006】像様露光に続き、診断用放射線写真要素
を、90秒以内で乾燥した観察可能な銀像を得るために
迅速アクセス処理機で水性処理する。例えば、Kodak X-
OMAT M6A-N(商標)迅速アクセス処理機は以下の処理サ
イクルを採用する。 現像(35℃で24秒) 定着(35℃で20秒) 水洗(35℃で20秒) 乾燥(65℃で20秒) 最長で6秒間を処理工程間のフィルム搬送に使用
【0007】代表的な現像液は以下の組成を有する。 ヒドロキノン(30g) フェニドン(商標)(1.5g) KOH(21g) NaHCO3 (7.5g) K2 SO3 (44.2g) Na2 2 3 (12.6g) NaBr(35.0g) 5−メチルベンゾトリアゾール(0.06g) グルタルアルデヒド(4.9g) 水を加えて全体を1リットルとする/pH=10.0
【0008】代表的な定着液は以下の組成を有する。 チオ硫酸ナトリウム(60%、260.0g) 重亜硫酸ナトリウム(180.0g) 硼酸(25.0g) 酢酸(10.0g) 水を加えて全体を1リットルとする/pH=3.9〜
4.5
【0009】迅速アクセス水性処理を意図する両面塗布
型放射線写真要素は、典型的には、銀量基準でヨウ化物
含有量が3モル%未満である高臭化物{111}平板状
粒子乳剤を使用する。ヨウ化物を3モル%未満に制限す
ることにより、迅速アクセス水性処理が促進される。
【0010】医療診断を目的とする放射線写真要素の構
成並びに露光及び処理の具体例は、Abbottらの米国特許
第4,425,425号及び同第4,425,426
号、Dickerson の米国特許第4,414,310号、Ke
lly らの米国特許第4,803,150号及び同第4,
900,652号、Tsaur らの米国特許第5,252,
442号並びにリサーチ・ディスクロージャー、第18
4巻、1979年8月、第18431項に記載されてい
る。
【0011】銀像を得るためにフォトサーモグラフィー
式の像形成システムが使用されている。典型的には、こ
れらの像形成システムは、放射線感度レベルが非常に低
く、主として、必要とされる像形成感度が低い場合にの
み使用されている。フォトサーモグラフィー要素の最も
一般的な用途は、文書複写用である。フォトサーモグラ
フィー式の像形成システムについての概要は、リサーチ
・ディスクロージャー、第170巻、1978年6月、
第17029項及び第299巻、1989年3月、第2
9963項に記載されている。
【0012】Reevesの米国特許第4,435,499号
明細書は、フォトサーモグラフィー要素に平板状粒子乳
剤を使用することを最初に教示したものであるが、好ま
しい平板状粒子乳剤として、平板状粒子が全粒子投影面
積の70%以上を占め、0.30〜0.45μmの範囲
の平均ECDを有し且つ5〜15の平均アスペクト比を
有するものを明示している。注目すべきことは、Reeves
の平板状粒子の好適な平均ECDの最大値が、放射線写
真要素に典型的に存在する平板状粒子乳剤の典型的なE
CDの最小値である0.6μmよりもはるかに小さいこ
とである。ReevesのECDがより小さいことはまた、好
適なアスペクト比の最大値15をもたらしているが、こ
の値は、放射線写真要素に含まれる平板状粒子乳剤の典
型的な平均アスペクト比よりも小さい。このように、常
用の放射線写真における好適な乳剤の選択基準と、フォ
トサーモグラフィー用のReevesの好適な乳剤の選択基準
とは、相互に排他的ではないにしても、少なくとも異な
るものである。
【0013】フォトサーモグラフィーに関する以下の特
許明細書は、二者択一が可能なハロゲン化銀乳剤の中に
平板状粒子乳剤がしばしば包含されてきたことを例示す
るものである。Frank ら欧州特許出願公開第06547
03号A1(第7頁、第39行);Clark ら米国特許第
4,504,568号(第4欄、第51行);及びBail
eyら米国特許第5,468,587号(第15欄、第4
6〜58行) Frank ら、Clark ら及びBaileyらのいずれの実施例にも
平板状粒子乳剤が使用されていないという事実は、フォ
トサーモグラフィーの系では非平板状粒子乳剤が好まし
いことが確立されていることを明白に証明するものであ
る。
【0014】Frank ら、Clark ら及びBaileyらはいずれ
も色素像転写系に関係するものであるが、それ自体、彼
らが平板状粒子乳剤を選択可能なものとして考えている
ことを説明しうる。主流の写真処理では未現像ハロゲン
化銀粒子を定着除去して像安定性を付与し(よって像の
識別性「Dmax −Dmin 」を高める)且つ観察時の光の
散乱を減少させるが、フォトサーモグラフィー要素から
未現像ハロゲン化銀粒子を除去するための便利な機構は
ない。従って、未現像ハロゲン化銀粒子が視界から隠れ
るため、フォトサーモグラフィーでは像転写システムへ
の傾向が明白である。像転写はそれ自体で像の鮮鋭性を
劣化させるため、像形成用途は大幅な拡大を必要としな
い用途に限定される。像転写はまた、構築しなければな
らない層の数を増加させることにもなる。このため、Fr
ank ら、Clark ら及びBaileyらは、保持される像のフォ
トサーモグラフィー系の大きな欠点のいくつかを、像転
写システムの既知の制限を受けることによってのみ、免
れている。
【0015】主流の写真系における高塩化物{100}
平板状粒子乳剤及びそれらの使用法がMaskaskyの米国特
許第5,264,337号、同第5,292,632号
及び同第5,275,930号、House らの米国特許第
5,320,938号、Brust らの米国特許第5,31
4,798号、Szajewski らの米国特許第5,356,
764号並びにBudzらの米国特許第5,395,746
号明細書に記載されている。
【0016】
【課題を解決するための手段】一つの態様として、本発
明は、第一主面と第二主面を有する透明フィルム支持体
の前記主面の各面上に、像様露光し処理した後に観察可
能な銀像を生ぜしめるための層単位を含んで成る両面塗
布型放射線写真要素であって、前記層単位の各々がベヒ
クル、感放射線性ハロゲン化銀粒子、非感光性銀源及び
前記非感光性銀源を還元するための還元剤を含み、前記
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%を上回る面積が
平板状粒子によって占められ、そして前記平板状粒子
が、(a){100}主面を有し、(b)銀量基準で7
0モル%を上回る量の塩化物を含有し、(c)0.3μ
m未満の平均厚さを有し、且つ(d)0.6μmを上回
る平均等価円直径を示すことを特徴とする両面塗布型放
射線写真要素に関する。
【0017】別の態様として、本発明は、両面塗布型放
射線写真要素を一対の蛍光増感紙の間に設置することに
より像形成用組立体を得る工程、(a)前記組立体とX
線源との間に被験体を配置する工程、(b)前記被験体
にエネルギーレベルが25〜125kVpの範囲にある
X線を照射する工程、(c)前記両面塗布型放射線写真
要素を前記組立体から取り出す工程、及び(d)取り出
した両面塗布型放射線写真要素を90〜180℃の範囲
の高温に加熱する工程を含んで成る、観察可能な放射線
写真像を得る方法に関する。
【0018】まったく意外なことであったが、フォトサ
ーモグラフィー式の像形成が可能である医療診断用の両
面塗布型放射線写真要素が、迅速アクセス水性処理用の
放射線写真要素に典型的に用いられている高臭化物{1
11}平板状粒子の代わりに高塩化物{100}平板状
粒子を内蔵させた場合に、より一層低い最低濃度を示す
と同時により一層高いレベルの像の識別性を示すことが
発見された。高塩化物{100}平板状粒子乳剤が確認
された性能上の利点を提供できるということはまったく
意外なことであった。
【0019】さらに、還元剤として働く発色現像主薬の
選択により、観察可能な像の形成において銀を補足する
ために、色素生成カプラーを内蔵できることが認められ
た。色素生成カプラーは、像のトーンをシフトさせるた
め、特に像全体のトーンがより冷調になるように、選ば
れることができる。本発明の要件を満たす両面塗布型放
射線写真要素を包含する露光組立体を概略的に示すと以
下の通りである。
【0020】
【化1】
【0021】本発明の要件を満たす両面塗布型フォトサ
ーモグラフィー放射線写真要素は、FPTLU、TFS
及びBPTLUによって形成される。X線による像様照
射に先立ち、両面塗布型放射線要素と、FSS及びFL
Lによって形成される前面増感紙と、BSS及びBLL
によって形成される後面増感紙とを、カセット(図示な
し)内において、表示した配置で、但し増感紙とフィル
ムを直接接触させた状態で、設置する。
【0022】像のパターンにあるX線はFSSを透過
し、一部はFLLに吸収される。前面蛍光層は吸収した
X線エネルギーの一部を光像の形態で再放出するが、こ
れがFPTLUに含まれる一又は二以上のフォトサーモ
グラフィー層を露光する。前面増感紙により吸収されな
かったX線は、両面塗布型放射線写真要素を最小の吸収
量で透過して後面増感紙のBLLに到達する。BLLは
受けたX線の実質的な部分を吸収し、X線エネルギーの
一部を光像の形態で再放出するが、これがBPTLUに
含まれる一又は二以上のフォトサーモグラフィー層を露
光する。
【0023】本発明の放射線写真要素の構築可能な最も
単純な形態は、FPTLUとBPTLUの各々が、 (1)ベヒクル(すなわち、バインダー及び解こう剤) (2)感放射線性ハロゲン化銀粒子 (3)非感光性銀源、及び (4)前記非感光性銀源を還元するための還元剤を含む
単一層を含んで成るものである。
【0024】本発明の特徴は、ハロゲン化銀粒子の全投
影面積の50%を上回る面積が、(1){100}主面
を有し、(2)銀量基準で70モル%を上回る量の塩化
物を含有し、(3)0.3μm未満の平均厚さを有し、
且つ(4)0.6μmを上回る平均等価円直径を示す、
そのような平板状粒子によって占められていることであ
る。
【0025】これらの要件を満たす感放射線性ハロゲン
化銀粒子は以下の特許明細書に記載されている:Maskas
kyの米国特許第5,264,337号、同第5,29
2,632号、同第5,275,930号及び同第5,
399,477号、House らの米国特許第5,320,
938号、Brust らの米国特許第5,314,798
号、Szajewski らの米国特許第5,356,764号並
びにChang らの米国特許第5,413,490号明細
書。
【0026】{100}平板状粒子は、該平板状粒子を
構成する銀量を基準として70モル%を上回る(好まし
くは90モル%以上の)塩化物を含有する。平板状粒子
のハロゲン化物含分が実質的に塩化物イオンから成るこ
とも可能である。反対に、平板状粒子が、該平板状粒子
を構成する銀量を基準として30モル%未満(好ましく
は20モル%未満、最適には10モル%未満)の臭化物
を含有する臭塩化銀から実質的に成ることも可能であ
る。また、ヨウ塩化銀粒子やヨウ臭塩化銀粒子も考えら
れる。当該技術分野では、粒子表面における臭化物及び
/又はヨウ化物の濃度が低いと、粒子の写真のための特
性、例えば分光増感性が顕著に改良され得ることがよく
理解されている。増感性を改良するために添加された臭
化物及び/又はヨウ化物は、予め形成された平板状粒子
集団(例えば、塩化銀平板状粒子集団)の表面に有用に
析出させることができる。顕著な写真的利点が、全銀量
を基準に0.1モル%程度の低濃度の臭化物又はヨウ化
物で実現することができるが、この最低濃度は0.5モ
ル%以上であることが好ましい。平板状粒子におけるヨ
ウ化物濃度は、該平板状粒子を構成する銀量を基準とし
て5モル%未満(最適には3モル%未満)であることが
好ましい。
【0027】平板状粒子の形状の利点を実現するため、
高塩化物{100}平板状粒子集団を比較的薄くするこ
とが考えられる。平板状粒子集団は、0.3μm未満、
好ましくは0.2μm未満の平均厚さを有する。平板状
粒子の平均厚さが0.033μmまでの乳剤の調製例
が、House らの米国特許第5,320,938号明細書
に報告されている。
【0028】平板状粒子集団が、下記の関係式のうち少
なくとも第一の式を、最も好ましくは両方の式を、満た
すことが好ましい。 (1)平均アスペクト比 ECD/t>5 (2)平均平板度 ECD/t2 >25 上式中、ECDは平板状粒子の有効円直径(μm)を表
す。また、tは平板状粒子の厚さ(μm)を表す。平板
状粒子集団の平均アスペクト比又は平均平板度を求める
に当たり、平板状粒子集団のECD及び厚さを個別に平
均した後、関係式(1)及び(2)に必要な商を得るこ
とが考えられる。
【0029】平板状粒子集団の平均アスペクト比は、企
図される写真用途が許容し得る最大ECDによってのみ
制限される。像を拡大することのない用途について許容
できる画質(粒状度)は、平板状粒子の平均ECDが最
大10μmまでの範囲にあれば実現可能である。平板状
粒子の平均ECDは5μm未満であることが典型的であ
る。平均アスペクト比は最大50までの範囲が容易に実
現でき、さらに最大100までの平均アスペクト比が析
出の最適化により達成可能であると考えられている。平
板状粒子集団が示す平均アスペクト比は高いこと、すな
わち8よりも大きいこと、最適には20以上であること
が特に好ましい。
【0030】高塩化物{100}平板状粒子は、高い平
均平板度、すなわち25よりも高い平均平板度を示すこ
とが好ましい。上記のECD、t及びアスペクト比の各
パラメーターの範囲内で、平板度が非常に高く最大10
00までの範囲をとる平板状粒子集団を提供することが
可能である。典型的には、平均平板度は>25〜500
の範囲にあり、平板度50〜200が最も一般的であ
る。
【0031】高塩化物{100}平板状粒子は全粒子投
影面積の50%以上を占める。もちろん、粒子が最初に
析出した時点で高塩化物{100}平板状粒子が占める
全粒子投影面積の割合を最大化することが好ましい。こ
のように、高塩化物{100}平板状粒子による投影面
積が70%を超えることが好ましく、さらには90%を
超えることが一層好ましい。
【0032】一種又は二種以上のドーパントを含有する
高塩化物{100}平板状粒子を使用することが特に考
えられる。有用なドーパントの説明については、常用の
高塩化物{100}平板状粒子を示す先に引用した特許
明細書に記載されている。高塩化物{100}平板状粒
子のためのドーパントについては、先に引用したリサー
チ・ディスクロージャー、第389巻、1996年9
月、第38957項のセクションI.乳剤粒子とその調
製、D.粒子改質条件及び調整、パラグラフ(3)〜
(5)にも記載されている。
【0033】フォトサーモグラフィー層の感光性ハロゲ
ン化銀粒子集団の全体を、高塩化物{100}平板状粒
子の析出時に形成させることができる。この場合、粒子
集団全体の組成は似たようなもの、通常は同等なものと
なるが、{100}平板状粒子以外の粒子は{100}
結晶面を含む主に非平板状粒子である。
【0034】高塩化物{100}平板状粒子を含有する
ハロゲン化銀乳剤に、別のハロゲン化銀粒子(平板状又
は非平板状)を少量配合してもよいことが認識されてい
る。特殊な写真効果を達成するためにハロゲン化銀粒子
を配合することの例が、先に引用したリサーチ・ディス
クロージャー、第38957項のセクションI.乳剤粒
子とその調製、E.配合、層及び性能カテゴリー、特に
パラグラフ(6)に記載されている。
【0035】感光性ハロゲン化銀粒子は、その形成時に
生成する可溶性塩を除去するために洗浄されることが好
ましい。乳剤の洗浄方法については先に引用したリサー
チ・ディスクロージャー、第38957項のIII.乳
剤洗浄に記載されている。析出の際に粒子表面に関わり
残存している解こう剤は、該粒子と共にフォトサーモグ
ラフィー層の中に搬入される。
【0036】感光性ハロゲン化銀粒子は、常用されてい
る便利ないずれの技法によっても化学増感及び/又は分
光増感されることができる。有用な化学増感及び分光増
感の説明が、常用の高塩化物{100}平板状粒子を示
す先に引用した特許明細書に記載されている。さらに、
感光性ハロゲン化銀粒子を増感するための常用の技法
が、先に引用したリサーチ・ディスクロージャー、第3
8957項、IV.化学増感並びにV.分光増感及び減
感、A.増感色素に記載されている。
【0037】本発明の特に考えられる態様の一つとし
て、フォトサーモグラフィー層が、(1)粒子調製時に
粒子と係わる解こう剤を少量成分として含むベヒクル、
及び主成分としてのバインダー、(2)上記の高塩化物
{100}平板状粒子を含む感光性ハロゲン化銀粒子、
(3)非感光性銀源、並びに(4)前記非感光性銀源を
還元するための還元剤を含んで成るもの(以下、「タイ
プA組成物」という。)がある。
【0038】感光性ハロゲン化銀粒子は、フォトサーモ
グラフィー層の内部で、常用の任意のレベルで使用する
ことができる。Hanzalikら米国特許第5,415,99
3号明細書に記載されているように、該ハロゲン化銀粒
子は、フォトサーモグラフィー層の全重量を基準として
0.01重量%程度の低濃度で存在することができる。
ハロゲン化銀粒子は、フォトサーモグラフィー層の全重
量を基準として5重量%以上、最適には10重量%以上
の濃度で存在することが好ましい。フォトサーモグラフ
ィー層の全重量を基準として最大35重量%又はそれ以
上のハロゲン化銀粒子濃度も考えられるが、ほとんどの
放射線写真画像化用途では、ハロゲン化銀粒子がフォト
サーモグラフィー層の全重量を基準として25重量%未
満(最適には10重量%未満)の濃度で存在することが
好ましい。
【0039】非感光性銀源は、被還元性銀イオンの発生
源を含有するものであればいずれの物質であってもよ
い。有機銀塩、特に長鎖脂肪族カルボン酸のような有機
酸の銀塩が好適である。該鎖には、典型的には10〜3
0個、好ましくは15〜28個の炭素原子が含まれる。
本発明ではまた、有機銀塩又は無機銀塩の錯体であっ
て、その配位子の銀イオンに対する総安定度定数が4.
0〜10.0であるものも有用である。一般に、被還元
性銀物質の発生源はフォトサーモグラフィー層の20〜
70重量%を構成する。それはフォトサーモグラフィー
層の30〜55重量%の量で存在することが好ましい。
【0040】該有機銀塩は、光に対して比較的安定であ
るが、露光済光触媒(すなわち、感放射線性ハロゲン化
銀)及び還元剤の存在下で80℃に加熱された時に銀像
を形成する銀塩である。
【0041】好適な有機銀塩として、カルボキシル基を
有する有機化合物の銀塩が挙げられる。その好適な具体
例として、脂肪族カルボン酸の銀塩及び芳香族カルボン
酸の銀塩が挙げられる。脂肪族カルボン酸の銀塩の好適
な具体例として、ベヘン酸銀、ステアリン酸銀、オレイ
ン酸銀、ラウリン酸銀、カプリン酸銀、ミリスチン酸
銀、パルミチン酸銀、マレイン酸銀、フマル酸銀、酒石
酸銀、フロ酸銀、リノール酸銀、酪酸銀及び樟脳酸銀、
これらの混合物、等が挙げられる。また、ハロゲン原子
又はヒドロキシル基で置換可能な銀塩も有効に使用する
ことができる。芳香族カルボン酸の銀塩その他のカルボ
キシル基含有化合物の好適な具体例として、安息香酸
銀、銀置換ベンゾエート、例えば3,5−ジヒドロキシ
安息香酸銀、o−メチル安息香酸銀、m−メチル安息香
酸銀、p−メチル安息香酸銀、2,4−ジクロロ安息香
酸銀、アセトアミド安息香酸銀、p−フェニル安息香酸
銀、等、没食子酸銀、タンニン酸銀、フタル酸銀、テレ
フタル酸銀、サリチル酸銀、フェニル酢酸銀、ピロメリ
ット酸銀、米国特許第3,785,830号に記載され
ているような3−カルボキシメチル−4−メチル−4−
チアゾリン−2−チオン等の銀塩、及び米国特許第3,
330,663号に記載されているようなチオエーテル
基を含有する脂肪族カルボン酸の銀塩、が挙げられる。
【0042】5〜6個の環原子を含み、その少なくとも
一つが窒素であり、他の環原子が炭素と、酸素、硫黄及
び窒素から選ばれた2個以下の異種原子とを含む複素環
式核を有するメルカプト置換又はチオン置換化合物の銀
塩が特に考えられる。典型的な好ましい複素環式核とし
て、トリアゾール、オキサゾール、チアゾール、チアゾ
リン、チアゾール、イミダゾリン、イミダゾール、ジア
ゾール、ピリジン及びトリアジンが挙げられる。これら
の複素環式化合物の好適な具体例として、3−メルカプ
ト−4−フェニル−1,2,4−トリアゾールの銀塩、
2−メルカプトベンズイミダゾールの銀塩、2−メルカ
プト−5−アミノチアジアゾールの銀塩、2−(2−エ
チル−グリコアミド)ベンゾチアゾールの銀塩、5−カ
ルボキシル−1−メチル−2−フェニル−4−チオピリ
ジンの銀塩、メルカプトトリアジンの銀塩、2−メルカ
プトベンゾオキサゾールの銀塩、米国特許第4,12
3,274号に記載されている銀塩、例えば、3−アミ
ノ−5−ベンジルチオ−1,2,4−チアゾールの銀塩
のような1,2,4−メルカプトチアゾール誘導体の銀
塩、米国特許第3,201,678号に記載されている
3−(2−カルボキシエチル)−4−メチル−4−チア
ゾリン−2−チオンの銀塩のようなチオン化合物の銀塩
が挙げられる。その他の有用なメルカプト置換又はチオ
ン置換化合物であって複素環式核を含まないものの具体
例として、特願昭48−28221号に記載されている
S−アルキルチオグリコール酸(該アルキル基は12〜
22個の炭素原子を含む)の銀塩のようなチオグリコー
ル酸の銀塩、ジチオ酢酸の銀塩のようなジチオカルボン
酸の銀塩、及びチオアミドの銀塩が挙げられる。
【0043】さらに、イミノ基を含有する化合物の銀塩
を使用することができる。これらの化合物の好適な具体
例として、特願昭44−30270号及び同45−18
146号に記載されているベンゾチアゾール又はその誘
導体の銀塩、例えば、メチルベンゾトリアゾールの銀塩
のようなベンゾトリアゾールの銀塩、等、5−クロロベ
ンゾトリアゾールの銀塩のようなハロゲン置換ベンゾト
リアゾールの銀塩、等、米国特許第4,220,709
号に記載されている1H−テトラゾールの、1,2,4
−トリアゾールの銀塩、イミダゾール及びイミダゾール
誘導体の銀塩、等が挙げられる。
【0044】また、銀半石鹸を使用することが便利であ
ることもわかり、中でも、市販のベヘン酸のナトリウム
塩の水溶液から析出させて得られる銀含有量14.5%
のベヘン酸銀とベヘン酸との等モル配合物が好適な例を
代表する。透明フィルムバッキング上に設けられる透明
シート材料は透明なコーティングを必要とし、この目的
には遊離ベヘン酸含有量が4〜5%以下で銀含有量が2
5.2%であるベヘン酸銀完全石鹸を使用することがで
きる。
【0045】銀石鹸の分散体を製造するための方法は当
該技術分野では周知であり、リサーチ・ディスクロージ
ャー、1983年10月(23419)や米国特許第
3,985,565号に記載されている。感放射線性ハ
ロゲン化銀粒子と有機銀塩は、それらが現像の際に触媒
作用を及ぼすように近接して塗布される。それらは連続
層中に塗布されることができるが、塗布前に混合される
ことが好ましい。常用の混合技法が、先に引用したリサ
ーチ・ディスクロージャー、第17029項、並びに米
国特許第3,700,458号並びに特開昭50−32
928号、同49−13224号、同50−17216
号及び同51−42729号に記載されている。
【0046】有機銀塩のための還元剤は、銀イオンを金
属銀へ還元し得るものであればどのような材料であって
もよいが、好ましくは有機材料である。常用の写真現像
剤、例えば、3−ピラゾリジノン類、ヒドロキノン類及
びカテコールが有用であるが、ヒンダードフェノール系
の還元剤が好適である。色素生成性カプラーを内蔵させ
る場合、還元剤は、p−フェニレンジアミンのような常
用の発色現像主薬の形態をとることが好ましい。還元剤
は、フォトサーモグラフィー層の5〜25%の範囲の濃
度で存在することが好ましい。
【0047】乾式銀系では多種多様な還元剤が知られて
おり、アミドキシム(例、フェニルアミドキシム、2−
チエニルアミドキシム及びp−フェノキシフェニルアミ
ドキシム)、アジン(例、4−ヒドロキシ−3,5−ジ
メトキシベンズアルデヒドアジン)、置換フェノール及
び置換ナフトール(例、ビス−β−ナフトール)、ポリ
ヒドロキシベンゼン(例、ヒドロキノン、ピロガロール
及びカテコール)、アミノフェノール(例、2,4−ジ
アミノフェノール及びメチルアミノフェノール)、アス
コルビン酸系還元剤(例、アスコルビン酸、アスコルビ
ン酸ケタールその他アスコルビン酸誘導体)、ヒドロキ
シルアミン系還元剤、3−ピラゾリドン系還元剤(例、
1−フェニル−3−ピラゾリドン及び4−メチル−4−
ヒドロキシメチル−1−フェニル−3−ピラゾリド
ン)、並びにスルホンアミドフェノールその他フォトサ
ーモグラフィー要素に有用であることが知られている有
機還元剤(例、米国特許第3,933,508号、同第
3,801,321号及び先に引用したリサーチ・ディ
スクロージャー、第17029項に記載されているも
の)が挙げられる。
【0048】還元剤を組み合わせたものも有用であり、
例えば、2,2’−ビス(ヒドロキシメチル)プロピオ
ニルベータフェニルヒドラジドにアスコルビン酸を組み
合わせたもののような脂肪族カルボン酸アリールヒドラ
ジドとアスコルビン酸との組合せ、ポリヒドロキシベン
ゼンとヒドロキシルアミンとの組合せ、レダクトンとヒ
ドラジン、例えば、ヒドロキノンとビス(エトキシエチ
ル)ヒドロキシルアミンとの組合せ、並びにアジンとス
ルホンアミドフェノールとの組合せ、が挙げられる。発
色現像主薬をはじめとする現像主薬の使用については、
先に引用したリサーチ・ディスクロージャー、第389
57項、XIX.現像、A.現像主薬に記載されてい
る。
【0049】記載の熱処理可能な要素は、各種層におい
て、ベヒクル(解こう剤及びバインダー)として、各種
のコロイドやポリマーを単独で又は組み合わせて含有す
ることが好ましい。有用なベヒクルは親水性であっても
疎水性であってもよい。それらは、透明又は半透明であ
り、また天然物、例えば、ゼラチン系親水性コロイド
(ゼラチン及びゼラチン誘導体)、セルロース誘導体、
多糖類、例えば、デキストラン、アラビアゴム、等、並
びに合成ポリマー物質、例えば、水溶性ポリビニル化合
物、例えば、ポリ(ビニルピロリドン)及びアクリルア
ミドポリマーの両方を包含する。その他の有用な合成ポ
リマー化合物として、ラテックス状態のようなビニル化
合物分散体、特に写真要素の寸法安定性を向上させるも
の、が挙げられる。有効なポリマーとして、アクリレー
トの水不溶性ポリマー、例えば、アルキルアクリレート
及びアルキルメタクリレート、アクリル酸、スルホアク
リレート及び架橋部位を有するもの、が挙げられる。好
適な高分子量材料及び樹脂として、ポリ(ビニルアセタ
ール)、例えば、ポリ(ビニルブチラール)、酢酪酸セ
ルロース、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニ
ルピロリドン)、エチルセルロース、ポリスチレン、ポ
リ(塩化ビニル)、塩素化ゴム、ポリイソブチレン、ブ
タジエン−スチレンコポリマー、塩化ビニルと酢酸ビニ
ルとのコポリマー、塩化ビニリデンと酢酸ビニルとのコ
ポリマー、ポリ(ビニルアルコール)及びポリカーボネ
ートが挙げられる。物理特性のバランスを最適化するた
め、ポリマーは通常ビニル反復単位の組合せを含有す
る。ベヒクルの具体例については、先に引用したリサー
チ・ディスクロージャー、第38957項、II.ベヒ
クル、ベヒクル増量剤、ベヒクル様添加物及びベヒクル
関連添加物、並びに先に引用したリサーチ・ディスクロ
ージャー、第17029項、XIII.ベヒクル及び/
又はバインダーに記載されている。
【0050】本質的ではないが、層単位のフォトサーモ
グラフィー層(単一又は複数の層)の上にベヒクル層を
塗布することにより保護オーバーコートを設けることが
従来の慣例となっている。乳剤層に含めるための上記ベ
ヒクルと同じいずれのベヒクルでも使用することができ
る。さらに、該保護オーバーコートは、コーティングの
物理特性を改質するための添加剤を導入するための都合
のよい部位を提供するものでもある。好適なオーバーコ
ート層の具体例については、リサーチ・ディスクロージ
ャー、第17029項、XI.オーバーコーテッド層に
記載されている。
【0051】フォトサーモグラフィー層(単一又は複数
の層)及び保護オーバーコート(存在する場合)は、有
用な像の形成を助長することが知られている添加剤を含
有することができる。これらの層は、感度増強性化合
物、増感色素、硬膜剤、帯電防止剤、アンチ−マッティ
ング剤(マッティング剤とも呼ばれる)、可塑剤、滑剤
及び塗布助剤として作用する現像調節剤を含有すること
ができる。このような添加剤については、先に引用した
リサーチ・ディスクロージャー、第38957項、I
X.塗布物理特性調節性添加剤、A.塗布助剤、B.可
塑剤及び滑剤、C.帯電防止剤並びにD.マッティング
剤、並びに先に引用したリサーチ・ディスクロージャ
ー、第17029項、X.塗布助剤に記載されている。
【0052】特に、HanzalikらのPCT/WO94/2
5900及び米国特許第5,415,993号に記載さ
れているタイプのオルガノ−ゲル系バインダーを使用す
ることが考えられる。バインダーは、その中に含まれる
成分を分散させるに都合のよい任意の濃度で使用され
る。典型的には、バインダーの非感光性被還元性銀源に
対する好適な比率は15:1〜1:2の範囲、最も典型
的には8:1〜1:1の範囲にある。このバインダーと
非感光性被還元性銀源とはフォトサーモグラフィー層の
最も濃度の高い二成分を構成するため、これらの材料は
当該成分との適合性が最大となるように選択されること
が好ましい。例えば、非感光性被還元性銀源がメルカプ
ト基又はチオン基を含有する化合物の銀塩のように比較
的親水性の高い物質である場合には親水性コロイドバイ
ンダーが好ましいが、非感光性被還元性銀源が銀石鹸又
は半石鹸(例、ベヘン酸銀)のように疎水性の高い物質
である場合にはビニルアセタールポリマー又はコポリマ
ーのような合成樹脂バインダーが好ましい。
【0053】上記のタイプA配合物の必須成分の他に、
各種の任意成分を追加的に存在させてもよいことが認識
される。観察可能な銀像を形成させる場合、現像時の銀
粒子形成を調節し、よって一層均一で好ましいイメージ
トーンを得るためには、先に引用したリサーチ・ディス
クロージャー、第17029項、V.トーン調節剤に記
載されているもののようなトーン調節剤が特に重要であ
る。
【0054】これらトナーの具体例として、フタルイミ
ド及びN−ヒドロキシフタルイミド;スクシンイミドの
ような環状イミド、ピラゾリン−5−オン及びキナゾリ
ノン1−フェニルウラゾール、3−フェニル−2−ピラ
ゾリン−5−オン、キナゾリン及び2,4−チアゾリジ
ンジオン;N−ヒドロキシ−1,8−ナフタルイミドの
ようなナフタルイミド;ヘキサミントリフルオロ酢酸コ
バルトのようなコバルト錯体;3−メルカプト−1,
2,4−トリアゾール、2,4−ジメルカプトピリミジ
ン、3−メルカプト−4,5−ジフェニル−1,2,4
−トリアゾール及び2,5−ジメルカプト−1,3,4
−チアジアゾールに代表されるメルカプタン;N−(ア
ミノメチル)アリールジカルボキシミド、例えば、(N
−ジメチルアミノメチル)−フタルイミド及びN−(ジ
メチルアミノメチル)ナフタレン−2,3−ジカルボキ
シミド;並びにブロック化ピラゾールと、イソチウロニ
ウム誘導体と、特定の光漂白剤との組合せ、例えば、
N,N’−ヘキサメチレン−ビス(1−カルバモイル−
3,5−ジメチルピラゾール)、1,8−(3,6−ジ
アザオクタン)ビス(イソチウロニウム)トリフルオロ
アセテート及び2−(トリブロモメチルスルホニルベン
ゾチアゾール)の組合せ;並びにメロシアニン系色素、
例えば、3−エチル−5−〔(3−エチル−2−ベンゾ
チアゾリニリデン)−1−メチル−エチリデン〕−2−
チオ−2,4−o−アゾリジンジオン;フタラジン及び
フタラジン誘導体;1−(2H)−フタラジノン及び1
−(2H)−フタラジノン誘導体又は4−(1−ナフチ
ル)フタラジノン、6−クロロフタラジノン、5、7−
ジメトキシフタラジノン及び2,3−ジヒドロ−1,4
−フタラジンジオンのようなこれらの誘導体の金属塩;
フタラジノンとフタル酸誘導体、例えば、フタル酸、4
−メチルフタル酸、4−ニトロフタル酸及び無水テトラ
クロロフタル酸との組合せ;キナゾリンジオン、ベンゾ
オキサジン又はナフトオキサジン誘導体;ヘキサクロロ
ロジウム(III) 酸アンモニウム、臭化ロジウム、硝酸ロ
ジウム及びヘキサクロロロジウム(III) 酸カリウムのよ
うなロジウム錯体;無機過酸化物及び過硫酸塩、例え
ば、アンモニウムペルオキシジスルフェート及び過酸化
水素;ベンゾオキサジン−2,4−ジオン、例えば、
1,3−ベンゾオキサジン−2,4−ジオン、8−メチ
ル−1,3−ベンゾオキサジン−2,4−ジオン及び6
−ニトロ−1,3−ベンゾオキサジン−2,4−ジオ
ン;ピリミジン及び asym-トリアジン、例えば、2,4
−ジヒドロキシピリミド、2−ヒドロキシ−4−アミノ
ピリミジン、及びアザウラシル、並びにテトラアザペン
タレン誘導体、例えば、3,6−ジメルカプト−1,4
−ジフェニル−1H,4H−2,3a,5,6a−テト
ラアザペンタレン及び1,4−ジ(o−クロロフェニ
ル)−3,6−ジメルカプト−1H,4H−2,3a,
5,6a−テトラアザペンタレンが挙げられる。
【0055】トナーの好適な濃度は、フォトサーモグラ
フィー層の全重量を基準として0.01(最も好ましく
は0.1)〜10重量%の範囲にある。フォトサーモグ
ラフィー層に、感光性ハロゲン化銀粒子のためのカブリ
防止剤及び安定剤を内蔵させることが好ましい。従来よ
り、各種の塩基生成物質(一般に、アクチベーターと呼
ばれる)をフォトサーモグラフィー層に使用して現像を
改良している。塗布組成物を簡素化するため、活性化と
安定化を一緒にすることができる。これらの部類に含ま
れる添加物については先に引用したリサーチ・ディスク
ロージャー、第17029項、IV.アクチベーター/
アクチベーター−安定剤/安定剤、A.アクチベーター
及びアクチベーター前駆体、B.安定剤及び安定剤前駆
体、並びにC.アクチベーター/安定剤前駆体、並びに
VIII.カブリ防止剤/処理後焼き出し安定剤に記載
されている。
【0056】単独で又は組み合わせて使用可能な特に好
ましいカブリ防止剤及び安定剤として、米国特許第2,
131,038号(Staud)及び同第2,694,716
号(Allen)に記載されているチアゾリウム塩;米国特許
第2,886,437号(Piper) 及び同第2,444,
605号(Heimbach)に記載されているアザインデン;米
国特許第2,728,663号(Allen)に記載されてい
る水銀塩;米国特許第3,287,135号(Anderson)
に記載されているウラゾール;米国特許第3,235,
652号(Kennard) に記載されているスルホカテコー
ル;英国特許第623,448号(Carrol ら) に記載さ
れているオキシム;米国特許第2,839,405号(J
ones) に記載されている多価金属塩;米国特許第3,2
20,839号(Herz)に記載されているチウロニウム
塩;並びに米国特許第2,566,263号(Trivelli)
及び同第2,597,915号(Damschroder) に記載さ
れているパラジウム塩、白金塩及び金塩、が挙げられ
る。
【0057】像様露光して熱処理することにより、上記
のタイプA配合物は保持されたネガ銀像を生ぜしめる。
まったく意外なことであるが、上記要件を満たす高塩化
物{100}平板状粒子を使用すると、優れた像の識別
性が得られることが発見された。驚くべきことに、ヨウ
化物の有無に係わらず、高臭化物平板状粒子乳剤を使用
した場合よりも、高塩化物{100}平板状粒子を使用
した場合の方が、像の識別性がはるかに高くなる。さら
に驚くべきことは、高塩化物{100}平板状粒子乳剤
によると、高塩化物{111}平板状粒子乳剤よりもは
るかに高いレベルの像の識別性が得られることである。
また、高塩化物平板状粒子によると、高臭化物平板状粒
子よりも光の散乱が減少することも認められた。
【0058】上記のタイプA配合物の変型として(以
下、「タイプD配合物」と称する)、還元剤を色素像が
形成されるように選ぶことができる。例えば、内蔵され
る還元剤を発色現像主薬とすると、それが発色カプラー
と反応してアゾ色素像を生ぜしめることができる。特に
有用な発色現像主薬として、p−フェニレンジアミン、
特にN,N−ジアルキル−p−フェニレンジアミン(該
アルキル基又は該芳香族核は置換されていてもいなくて
もよい)が挙げられる。一般的なp−フェニレンジアミ
ン系発色現像主薬は、N,N−ジエチル−p−フェニレ
ンジアミン一塩酸塩、4−N,N−ジエチル−2−メチ
ルフェニレンジアミン一塩酸塩、4−(N−エチル−N
−2−メタンスルホニルアミノエチル)−2−メチル−
フェニレンジアミンセスキスルフェート一水和物及び4
−(N−エチル−N−2−ヒドロキシエチル)−2−メ
チルフェニレンジアミンスルフェートである。その他の
p−フェニレンジアミン、類似化合物及びその使用とし
て、米国特許第5,427,897号(Nakamura ら)、
同第5,380,625号(Mihayashiら) 、同第5,3
28,812号(Hajima ら) 、同第5,264,331
号(Taniguchiら) 、同第5,202,229号(Kuse
ら) 、同第5,223,380号(Mikoshibaら)同第
5,176,987号(Nakamura ら) 、同第5,00
6,437号(Yoshizawaら) 、同第5,102,778
号(Nakamura)及び同第5,043,254号(Nakagawa)
に記載されているものが挙げられる。発色現像主薬と共
に有用な発色カプラーについては、先に引用したリサー
チ・ディスクロージャー、第38957項、X.色素像
形成剤及び調節剤、B.像色素生成カプラーに記載され
ている。
【0059】酸化された際に色素像を形成する別の種類
の還元剤としてロイコ色素がある。ロイコ色素は、0.
5〜300秒間(好ましくは80〜250℃の温度に)
加熱された時に酸化されて着色型となるものであれば、
どのような無色の又は多少着色した化合物であってもよ
い。銀イオンによって酸化されて可視像を生ぜしめるこ
とができるものであればいずれのロイコ色素でも使用す
ることができる。
【0060】本発明における使用に適した代表的なロイ
コ色素群として、ビスフェノール及びビスナフトール系
ロイコ色素、フェノール系ロイコ色素、インドアニリン
系ロイコ色素、イミダゾール系ロイコ色素、アジン系ロ
イコ色素、オキサジン系ロイコ色素、ジアジン系ロイコ
色素及びチアジン系ロイコ色素が挙げられる。好適な色
素群が米国特許第4,460,681号及び同第4,5
94,307号に記載されている。
【0061】本発明において有用なロイコ色素の一群と
して、イミダゾール系色素から誘導されたものがある。
イミダゾール系ロイコ色素は米国特許第3,985,5
65号に記載されている。本発明において有用な別の部
類のロイコ色素は、いわゆる「発色色素(chromogenic d
ye) 」から誘導されたものである。これらの色素は、p
−フェニレンジアミンとフェノール系又はアニリン系化
合物との酸化的カップリングにより調製される。この種
のロイコ色素は米国特許第4,594,307号に記載
されている。
【0062】本発明において有用な第三の部類の色素
は、「アルダジン(aldazine)」色素及び「ケタジン(ket
azine)」色素である。この種の色素は米国特許第4,5
87,211号及び同第4,795,697号に記載さ
れている。別の好適な部類のロイコ色素は、ジアジン
核、オキサジン核又はチアジン核を有する色素の還元型
である。この種のロイコ色素は、色を有する色素型の還
元及びアシル化により調製される。この種のロイコ色素
の調製方法が特開昭52−89131号並びに米国特許
第2,784,186号、同第4,439,280号、
同第4,563,415号、同第4,570,171
号、同第4,622,395号及び同第4,647,5
25号に記載されている。
【0063】色材の他の説明については、先に引用した
リサーチ・ディスクロージャー、第17029項、X
V.色材に記載されている。色素像形成剤と組み合わせ
て用いられる常用の各種成分を、フォトサーモグラフィ
ー層に追加的に存在させてもよい。このような成分とし
て、先に引用したリサーチ・ディスクロージャー、第3
8957項、X.色素像調節剤及び添加剤、C.色素像
調節剤、D.色相調節剤/安定化並びにE.分散色素及
び色素前駆体に記載されているものが挙げられる。色素
像安定剤、例えば、セクションDのパラグラフ(3)に
記載されているものは、特に好ましい成分である。
【0064】本発明の両面塗布型放射線写真要素の場
合、黒い像、好ましくは「冷調」(青黒調)のイメージ
トーンを有する黒い像が形成される。現像された銀は黒
色であり、単独で像濃度要件を満たすことができる。色
素を使用する場合、最高濃度要件を満たす上で銀を補充
すべくそれらを使用することが好ましい。このように、
色素を使用する場合、現像銀と共に中性黒色像、好まし
くは「冷調」の黒色像を与える色素の組合せを使用する
ことが好ましい。また、イメージトーン全体をより一層
冷調にするために、現像の際に青い像色素を生成させる
こともできる。
【0065】診断用放射線写真要素の場合、最高濃度が
3.0以上、好ましくは4.0以上となるように十分な
量の銀及び(銀像の補充のために用いられる場合には)
色素を処理により生成させることが好ましい。最高濃度
を4.5よりも高くすることは、有用な目的には何ら役
に立たない。
【0066】フォトサーモグラフィー層単位は、クロス
オーバーを減少させるために色素を含有することが好ま
しい。単層型フォトサーモグラフィー層単位の場合、フ
ォトサーモグラフィー層内にクロスオーバー制御色素を
内蔵せざるを得ない。像形成感度の低下を防止し且つ最
高の画像鮮鋭度を達成するためには、フォトサーモグラ
フィー層と支持体との間に塗布された独立した層にクロ
スオーバー制御色素を配置することが好ましい。好適な
色素が、先に引用したリサーチ・ディスクロージャー、
第17029項、XIV.フィルター色素/ハレーショ
ン防止層に記載されている。Levinsonらの米国特許第
4,201,590号に記載されているように、ホルマ
ザン系色素をヘキサアリールビイミダゾールと組み合わ
せて使用することが特に好ましい。ヘキサアリールビイ
ミダゾールは、ホルマザン系色素の熱漂白を促進する。
下層を設ける場合、下層はフォトサーモグラフィー層と
適合するバインダーを含有し、通常は同一のバインダー
を使用する。先にフォトサーモグラフィー層に内蔵させ
るためのものとして記載した各種の任意添加剤を、全体
として又は部分的に、下層へシフトできることが認識さ
れる。
【0067】支持体TFSは、予定される熱処理温度に
加熱された場合に寸法上の保全性を維持し得るものであ
れば、従来のいずれの透明支持体の形態でもとることが
できる。好適な支持体は、190℃よりも、好ましくは
200℃よりも高いガラス転移温度(Tg)を示す透明
高分子支持体である。
【0068】処理の際に予定される少なくとも最低レベ
ルの加熱に耐えうる両面塗布型放射線写真要素支持体を
使用することが企図される。両面塗布型放射線写真要素
の支持体は透明であるが、典型的には透き通った(無色
の)支持体又は青味がかった透明な支持体である。最低
濃度が高くなりすぎないように、青味がけは、支持体の
全体的な中性濃度が0.25未満となるように制限され
る。押出工程又は流延工程に先立ち、放射線写真用の支
持体にアントラキノンのような熱安定性の高い色素を内
蔵させることが慣例となっている。好適な従来の放射線
写真用支持体は、ポリ(エチレンテレフタレート)やポ
リ(エチレン1,4−ナフタレート)のようなポリエス
テル系支持体である。両面塗布型要素のための従来の放
射線写真用支持体のポリマー及び色素成分については、
先に引用したリサーチ・ディスクロージャー、第184
31項、XII.フィルム支持体に記載されている。
【0069】別法として、また好ましくは、TFSは従
来の透明なフォトサーモグラフィーフィルム支持体の形
態をとることもできる。このような支持体については、
先に引用したリサーチ・ディスクロージャー、第170
29項、XVII.支持体、B.フィルム支持体に記載
されている。本発明では、従来の透明なフォトサーモグ
ラフィーフィルム支持体を、先に両面塗布型放射線写真
用フィルム支持体に従来より内蔵されているものとして
引用したタイプの青味着色用色素(好ましくはアントラ
キノン)を内蔵させることによって改質することが好ま
しい。
【0070】組立体Iの前面増感紙及び後面増感紙は、
従来の便利ないずれの形態をとることもできる。増感紙
は、フィルムの熱処理前に両面塗布型放射線写真フィル
ムから分離される。このため、露光され水性処理される
放射線写真要素に採用される従来の増感紙の改質は必要
ではない。従来の有用な蛍光増感紙の具体例について
は、先に引用したリサーチ・ディスクロージャー、第1
8431項、セクションIX.X線増感紙/蛍光体、並
びに Bunchらの米国特許第5,021,327号並びに
Dickersonらの米国特許第4,994,355号、同第
4,997,750号及び同第5,108,881号に
記載されている。
【0071】典型的には、支持体FSS及びBSSは反
射性の又は透明なフィルム支持体であるが、前者が好ま
しい。反射性(例えば、白色)の支持体を蛍光増感紙の
各々に内蔵させると、放出された光の放射線写真要素へ
到達する割合が高くなる。FLL及びBLL、すなわち
蛍光層は、それぞれ蛍光体粒子とバインダーを含有し、
さらにチタニアのような光散乱物質を含有することが最
適である。発光効率を一層高める場合には、タングステ
ン酸カルシウム(CaWO4 )、ニオブ及び/又は希土
類元素で活性化されたイットリウム、ルテチウム又はガ
ドリニウムタンタレート、並びに希土類元素で活性化さ
れた希土類オキシカルコゲニド及び希土類ハロゲン化物
のような蛍光体を使用することにより実現される。
【0072】希土類オキシカルコゲニド及び希土類ハロ
ゲン化物の蛍光体は、以下の式で表されるものの中から
選ばれることが好ましい。 (III) M(w-n) M’n w X 上式中、Mは、金属イットリウム、金属ランタン、金属
ガドリニウム又は金属ルテチウムの少なくとも一種であ
り、M’は、希土類金属、好ましくはジスプロシウム、
エルビウム、ユウロピウム、ホルミウム、ネオジム、プ
ラセオジム、サマリウム、テルビウム、ツリウム又はイ
ッテルビウムの少なくとも一種であり、Xは、ミドルカ
ルコゲン(S、Se若しくはTe)又はハロゲンであ
り、nは、0.002〜0.2であり、そしてwは、X
がハロゲンの場合には1、Xがカルコゲンの場合には2
である。
【0073】使用に際しては、像様露光の準備のため、
本発明の要件を満たす両面塗布型フォトサーモグラフィ
ー放射線写真フィルムを組立体Iに示した常用の一対の
前面増感紙及び後面増感紙の間に設置する。その後、被
験体を透過し像様変調されたエネルギー範囲が25〜1
25kVpにあるX線を、前面増感紙によって受ける。
このX線の実質的な部分、典型的には10〜50%が前
面発光層FLLに吸収され、これが順に光を放ち、前面
フォトサーモグラフィー層単位FPTLUを露光する。
この光による露光が、FPTLUにおける潜像形成を主
に担う。
【0074】FLLにより吸収されないX線は透過して
FPTLUに達し、そこで組立体に入射した全X線の少
量の部分(典型的には2%未満)が吸収される。残りの
X線は透明支持体TFSを透過して後面フォトサーモグ
ラフィー層単位BPTLUに達し、そこで組立体に入射
した全X線の別の少量の部分(典型的には2%未満)が
吸収される。
【0075】後面増感紙のBLLは、X線捕捉の最後の
機会を提供する。典型的には、組立体に到達する全X線
の50%以上が後面増感紙により捕捉される。後面増感
紙により放出された光が、後面フォトサーモグラフィー
層単位BPTLUにおける潜像形成を主に担う。
【0076】両面塗布型放射線写真要素は、クロスオー
バーが最小限に抑えられるか又は実質的になくなるよう
に構築されることが好ましい。一般に考えられるクロス
オーバーレベルは25%未満であるが、これが10%未
満であることが好ましい。従来の両面塗布型放射線写真
要素には、クロスオーバーを測定可能なレベルよりも低
減したものも多くある。組立体Iに関しては、クロスオ
ーバーの最小化とは、FLLによる発光とBLLによる
発光とがそれぞれBPTLUとFPTLUとにおける感
放射線性粒子に達する比率を最小限に抑えること、理想
的には測定可能なレベルよりも低減すること、を意味す
る。
【0077】両面塗布型放射線写真要素内部の潜像を観
察可能な像へ変換するため、組立体Iから両面塗布型要
素を取り出して、これを全体的に加熱することによりフ
ォトサーモグラフィー層内部の銀イオンを金属銀へ熱的
に転化させる。この現像の過程で、補助的な色素像を形
成させることもできる。全体加熱は、フォトサーモグラ
フィー要素を、90℃〜180℃の範囲の温度に、像が
現像されるまで、例えば0.5〜60秒間、加熱する工
程を含むだけである。熱処理温度を上昇又は低下させる
ことにより、処理時間を短縮又は延長することができ
る。好ましい熱処理温度は100℃〜140℃の範囲に
ある。
【0078】フォトサーモグラフィー要素のための常用
のいずれの加熱手段でも使用可能である。例えば、簡単
なホットプレート、アイロン、ローラー、加熱ドラム、
マイクロ波加熱ユニット及び熱空気のような加熱手段が
どれも考えられる。熱処理は、周囲の圧力条件、湿度条
件の下で実施することが好ましいが、所望であれば圧
力、湿度共、変更することは可能である。
【0079】
【実施例】以下の具体的な態様を参照することにより、
本発明をより一層理解することができる。乳剤E−1(対照用乳剤) この乳剤は、高臭化物{111}平板状粒子の性能を、
本発明の要件を満たす感放射線性ハロゲン化銀粒子と比
較するために調製したものである。 溶液A−1:1M硝酸銀 溶液A−2:2.5M硝酸銀 溶液A−3:2.6M臭化ナトリウム
【0080】乳剤の析出を以下のように行った。22.
1gの石灰処理済骨ゼラチンと33gの臭化ナトリウム
を5.5Lの蒸留水に76.7℃で溶解させた。この溶
液に、十分に攪拌しながら、ダブルジェット法で、1.
7分かけて、溶液A−1と溶液A−3をそれぞれ54c
c/分、24.8cc/分の流量で添加した。次いで、
3.4Lの蒸留水と83.5gのゼラチンを含む溶液を
一度に全部添加して3分間保持した。成長は、溶液A−
2及びA−3によるダブルジェット法でpAgを8.6
にしながら20.8分間継続し、全銀量の15.3%を
消費させた。その後、同じ溶液を用いて4.9分間かけ
てpAgを7.9にシフトさせた。ダブルジェット塩と
して溶液A−3を使用し、溶液A−2を29.8cc/
分から流量を加速させて30分かけて添加し、さらに3
3.2%の銀を析出させた。最後の47%の銀は、同じ
ダブルジェット条件下で31.9分かけて析出させた。
その後、乳剤を冷却し、脱塩した。
【0081】全部で10.1モルの臭化銀が析出し、平
板状粒子が{111}主面を示す平板状粒子乳剤が得ら
れた。この乳剤粒子は、1.8μmの平均等価円直径、
及び0.13μmの平均厚さを示した。平板状粒子は、
全粒子投影面積の90%を上回る面積を占めた。この乳
剤を、緑増感色素であるアンヒドロ−5,5’−ジクロ
ロ−9−エチル−3,3’−ビス(3−スルホプロピ
ル)オキサカルボシアニンヒドロキシド・ナトリウム塩
で分光増感し、またテトラクロロ金(III) 酸カリウム、
チオ硫酸ナトリウム、ヨウ化カリウム、セレノシアン酸
カリウム、アンヒドロ−5,6−ジメチル−3−(3−
スルホプロピル)ベンゾチアゾリウム及びチオシアン酸
ナトリウムを使用して最適に硫黄増感及び金増感した。
【0082】乳剤E−2(実施例乳剤) この乳剤は、高塩化物{100}平板状粒子を得るため
に調製されたものである。 溶液B−1:4M硝酸銀、3.2×10-4g/Lの塩化
第二水銀 溶液B−2:4M塩化ナトリウム、0.26g/Lのヘ
キサシアノルテニウム酸カリウム 溶液B−3:3.72M塩化ナトリウム、0.28Mヨ
ウ化カリウム
【0083】乳剤を以下のように析出させた。195g
の酸化石灰処理済骨ゼラチン及び13gの塩化ナトリウ
ムを4.37Lの蒸留水に35℃で溶解させた。この溶
液に、十分に攪拌しながら、ダブルジェット法で、1分
かけて、1M硝酸銀と4M塩化ナトリウムをそれぞれ7
8cc/分及び20.5cc/分の流量で添加した。次
いで、9.27Lの蒸留水と2.25gの塩化ナトリウ
ムと0.65gのヨウ化カリウムとを含有する溶液を一
度に全部添加して5分間保持した。温度を36.5℃に
上昇させながら、溶液B−1及びB−2を2分かけて添
加し、pAgを6.95にした。温度を二回目は18分
かけて50℃に上昇させ、その間、溶液B−1及びB−
2によるダブルジェット添加を継続し、全銀量の13.
4%を析出させ且つpAgを6.6に調整した。温度を
三回目は20分かけて70℃に上昇させ、その間、同じ
溶液でさらに18.6%の銀を析出させ、pAgを6.
45に調整した。次いで、容器内容物を現条件下で15
分間保持し、その後、次の37.4分間、ダブルジェッ
ト法による成長を継続させ、全銀量の49.8%を析出
させた。次いで、乳剤の熟成を30分間行った。最後
に、溶液B−1及びB−3を20cc/分で15.2分
かけて添加した。その後、乳剤を冷却して脱塩した。
【0084】この析出により得られたハロゲン化銀粒子
は、全部で8.05モルの銀を含有し、そして{10
0}主面を有する高塩化物平板状粒子となった。該粒子
は2.0μmの等価円直径、及び0.15μmの平均厚
さを示した。平板状粒子は、全粒子投影面積の70%を
上回る面積を占めた。この乳剤を、緑増感色素であるア
ンヒドロ−3,9−ジエチル−3’−メチルスルホニル
カルバモイルメチル−5−フェニルオキサチオカルボシ
アニンヒドロキシド及びアンヒドロ−5−クロロ−9−
エチル−5’−フェニル−3’−(3−スルホブチル)
−3−(3−スルホプロピル)オキサカルボシアニンヒ
ドロキシド・ナトリウム塩で分光増感し、またテトラク
ロロ金(III) 酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム及び1−
(3−アセトアミドフェニル)−5−メルカプトテトラ
ゾールを使用して最適に硫黄増感及び金増感した。
【0085】実施例1 本実施例は、非水性溶剤を使用して塗布されたフォトサ
ーモグラフィー層を含む両面塗布型放射線写真要素にお
いて、乳剤E−1と乳剤E−2の性能を比較するもので
ある。非水性溶剤系のフォトサーモグラフィー塗布組成
物を、メチルイソブチルケトンとトルエンを含有する溶
剤混合物を用いて調製した。乳剤E−1と乳剤E−2の
それぞれの粒子を別々に塗布組成物に導入するため、
6.25%ベンジルアルコールと4.69%ポリ(ビニ
ルブチラール)をトルエン中に含む乳剤溶剤を調製し
た。該%は、全重量を基準とする重量%を表す。この乳
剤溶剤の試料44gを攪拌しながら、その中に、50W
を伝えることができる超音波プローブを配置した。乳剤
溶剤に超音波エネルギーを加えながら、乳剤E−1又は
乳剤E−2のいずれか一方の試料溶融物0.016モル
を添加し、その後さらに9分間超音波を加えた。これに
より、塗布溶剤中にハロゲン化銀粒子が懸濁しているサ
スペンジョンが得られた。
【0086】透明フィルム支持体の各面上に、両面塗布
型(Duplitized(商標))フォーマットで、単一のフォ
トサーモグラフィー層を塗布することによって要素を製
作した。フォトサーモグラフィー層の各々は、116.
9mg/dm2 のポリ(ビニルブチラール)バインダ
ー、14.2mg/dm2 の銀(ハロゲン化銀粒子に由
来)、及び21.7mg/dm2 の銀(非感光性銀源と
してのベヘン酸銀に由来)を含有した。さらに、これら
のコーティングは、還元剤としてN−(4−ヒドロキシ
フェニル)ベンゼンスルホンアミドを、また現像促進剤
としてスクシンイミドを、それぞれ53.2mg/dm
2 及び14.9mg/dm2 の塗布量で含有した。
【0087】増感紙露光の模擬として、各コーティング
に、波長420〜680nmの光を透過させる Corning
(商標)4010緑色フィルター及びステップウェッジを介
して2850°Kの光源により5秒間の露光を施し、続
いて132℃で2秒間の熱処理を施した。乳剤E−1及
びE−2により調製されたフォトサーモグラフィーコー
ティングの性能を、表1にまとめる。
【0088】
【表1】
【0089】表1のデータの比較から、乳剤E−2によ
り得られた高塩化物{100}平板状粒子を使用すると
最高レベルの像の識別性(Dmax −Dmin )が達成され
たことが明らかである。さらに、乳剤E−2によるD
min もはるかに低くなる。高塩化物{100}平板状粒
子の高臭化物{111}平板状粒子に対するこれらの利
点は、水性処理された写真要素又は放射線写真要素では
認められない。本実施例の放射線写真要素のフォトサー
モグラフィー層単位に含まれる高塩化物{100}平板
状粒子のこれらの利点は、全く意外であったが、水性処
理を回避しながら改良された放射線写真像が得られると
いう点で非常に望ましい。
【0090】実施例2 本実施例は、水性溶剤を使用して塗布されたフォトサー
モグラフィー層を含む両面塗布型放射線写真要素におい
て、乳剤E−1と乳剤E−2の性能を比較するものであ
る。バインダーとしてゼラチンを、また中性色調スケー
ルを付与する際に銀を補充するために色素生成カプラー
混合物を使用し、透明フィルム支持体の各主面上に水性
フォトサーモグラフィー組成物を塗布した。各水性フォ
トサーモグラフィー組成物は、43.0mg/dm2
ゼラチン、2.42mg/dm2 のシアン色素生成カプ
ラーC−1、1.72mg/dm2のマゼンタ色素生成
カプラーM−1、1.24mg/dm2 のイエロー色素
生成カプラーY−1、10.2mg/dm2 の3−アミ
ノ−5−ベンジルメルカプト−1,2,4−トリアゾー
ルの非感放射線性銀塩、及び表2に記載したハロゲン化
銀粒子により付与される量の銀を含有した。
【0091】
【表2】
【0092】各フォトサーモグラフィー層の上に配置し
た保護オーバーコートは、16.1mg/dm2 のゼラ
チン及び10.2mg/dm2 の還元剤である2−
〔(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチルアミノ〕
エタノールスルフェート、発色現像主薬を含有した。
【0093】
【化2】
【0094】
【化3】
【0095】
【化4】
【0096】増感紙露光の模擬として、各要素に、55
00°Kの光源を模擬するために Corning(商標)5900
フィルターを介して2850°Kの光源により露光を施
した。露光はステップウェッジを介して10秒間行い、
続いて128℃で2秒間熱処理することにより像を露呈
させた。E−1及びE−2の量を変えて得られたフォト
サーモグラフィーコーティングの性能を、表3にまとめ
る。
【0097】
【表3】
【0098】Dmin 及びDmax の値はステータスM緑濃
度から得られた値である。高塩化物{100}平板状粒
子が最低レベルのDmin 及び最高レベルの像の識別性
(Dma x −Dmin )を提供したことが明らかである。高
塩化物{100}平板状粒子の高臭化物{111}平板
状粒子に対するこれらの利点は、水性処理された写真要
素又は放射線写真要素では認められない。本実施例の放
射線写真要素のフォトサーモグラフィー層単位に含まれ
る高塩化物{100}平板状粒子のこれらの利点は、全
く意外であったが、水性処理を回避しながら改良された
放射線写真像が得られるという点で非常に望ましい。
【0099】実施例3 本実施例の目的は、本発明の要件を満たす両面塗布型放
射線写真要素に内蔵させることができるクロスオーバー
低減層の光捕捉特性と熱漂白特性を例証することにあ
る。透明フィルム支持体の上に層1及び層2を連続して
塗布した。コーティング被覆量はmg/dm2 で表し、
また乳剤被覆量は銀重量を基準とする。層1(クロスオ
ーバー制御層)は混合溶剤(60%アセトン及び40%
メチルイソブチルケトン)から塗布し、一方フォトサー
モグラフィー層は水性組成物として塗布した。
【0100】層1:クロスオーバー制御層 ポリ(ビニルブチラール)〔122〕 ホルマザン系色素D−1〔10.2〕 H−1〔30.5〕 ホルマザン系色素D−1は5−(ベンゾチアゾール−2
−イル)−3−(3−メトキシフェニル)−1−(4−
ニトロフェニル)ホルマザンとした。H−1は4,5−
ジフェニル−2−(4−メトキシフェニル)−1−
〔4,5−ジフェニル−2−(4−メトキシジフェニ
ル)イミダゾル−2−イル〕イミダゾールとした。層2:フォトサーモグラフィー層 乳剤E−2〔10.8〕 色素生成カプラーM−1〔8.6〕 3−アミノ−5−ベンジル−メルカプト−1,2,3−
トリアゾール〔10.8〕 2−〔(4−アミノ−3−メチルフェニル)エチルアミ
ノ〕エタノールスルフェート〔10.8〕 ゼラチン〔61.0〕
【0101】増感紙露光の模擬を実施例1と同様に実施
したが、フィルム試料の一つは層2の上から露光し、一
方、フィルム試料の第二は、光がフォトサーモグラフィ
ー層に到達する前にクロスオーバー制御層を透過するよ
うに、透明フィルム支持体側から露光した。露光後、塗
布試料を130℃で2秒間熱処理した。
【0102】センシトメトリー分析によると、フィルム
支持体及びクロスオーバー制御層を介して露光された試
料は、層2の上から露光した試料よりも、感度が0.8
logE(式中、Eは露光量(ルクス−秒)を表す)低
くなったことが示された。これは、層1が、露光を吸収
する作用を有し、しかもクロスオーバーを20%未満の
十分に低いレベルにまで低減できたことを例証してい
る。熱処理後、ホルマザン色素は脱色されたので、その
クロスオーバー制御層における有用性が例証された。
【0103】実施例4 本実施例の目的は、高塩化物{100}平板状粒子乳剤
と高塩化物{111}平板状粒子乳剤の性能を比較する
ことにある。フォトサーモグラフィー塗布組成物を、メ
チルイソブチルケトンとトルエンを含有する溶剤混合物
を用いて調製した。乳剤1〜4のそれぞれの粒子を別々
に塗布組成物に導入するため、6.25%ベンジルアル
コールと4.69%ポリ(ビニルブチラール)をトルエ
ン中に含む乳剤溶剤を調製した。該%は、全重量を基準
とする重量%を表す。この乳剤溶剤の試料44gを攪拌
しながら、その中に、50Wを伝えることができる超音
波プローブを配置した。乳剤溶剤に超音波エネルギーを
加えながら、乳剤1〜4のいずれか一の試料溶融物0.
015モルを添加し、その後さらに9分間超音波を加え
た。これにより、塗布溶剤中にハロゲン化銀粒子が懸濁
しているサスペンジョンが得られた。
【0104】透明フィルム支持体の各面上に、単一のフ
ォトサーモグラフィー層を塗布することによって要素を
製作した。フォトサーモグラフィー層の各々は、37.
5mg/dm2 のポリ(ビニルブチラール)バインダ
ー、5.0mg/dm2 の銀(ハロゲン化銀粒子に由
来)、及び7.0mg/dm2 の銀(非感光性銀源とし
てのベヘン酸銀に由来)を含有した。さらに、これらの
コーティングは、現像剤としてN−(4−ヒドロキシフ
ェニル)ベンゼンスルホンアミド(DEV−1)を、ま
た現像促進剤としてスクシンイミド(ACC−1)を含
有した。DEV−1及びACC−1の濃度は後述のよう
に変化させた。
【0105】各コーティングに、460nmより長波長
側の光を透過させる Kodak Wrattena 9(商標)フィル
ター及びステップウェッジを介して5500°Kの光源
により0.01秒間の露光を施し、続いて128℃で2
秒間の熱処理を施した。乳剤E−3の高塩化物{11
1}平板状粒子乳剤により調製されたコーティングの性
能を、表4にまとめる。
【0106】
【表4】
【0107】乳剤E−4の高塩化物{100}平板状粒
子乳剤により調製されたコーティングの性能を、表5に
まとめる。
【0108】
【表5】
【0109】表4及び表5の比較から、乳剤E−4によ
る高塩化物{100}平板状粒子乳剤を使用すると、像
の識別性(Dmax −Dmin )のレベルがより一層高くな
ったことが明らかである。これは、フォトサーモグラフ
ィー層におけるこれらの乳剤の予期し得なかった利点を
確証するものである。
【0110】以下、本発明の好ましい実施態様を列挙す
る。 (1)第一主面と第二主面を有する透明フィルム支持体
の前記主面の各面上に、像様露光し処理した後に観察可
能な銀像を生ぜしめるための層単位を含んで成る両面塗
布型放射線写真要素であって、前記層単位の各々がベヒ
クル、感放射線性ハロゲン化銀粒子、非感光性銀源及び
前記非感光性銀源を還元するための還元剤を含み、前記
ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%を上回る面積が
平板状粒子によって占められ、そして前記平板状粒子
が、{100}主面を有し、銀量基準で70モル%を上
回る量の塩化物を含有し、0.3μm未満の平均厚さを
有し、且つ0.6μmを上回る平均等価円直径を示すこ
とを特徴とする両面塗布型放射線写真要素。
【0111】(2)前記平板状粒子が、全投影面積の9
0%を上回る面積を占めることをさらに特徴とする、
(1)項に記載の両面塗布型放射線写真要素。 (3)前記平板状粒子が、全銀量基準で90モル%を上
回る量の塩化物を含有することをさらに特徴とする、
(1)又は(2)項に記載の両面塗布型放射線写真要
素。 (4)前記非感光性銀源がカルボン酸銀であることをさ
らに特徴とする、(1)〜(3)項のいずれか一項に記
載の両面塗布型放射線写真要素。 (5)前記カルボン酸銀がベヘン酸銀であることをさら
に特徴とする、(4)項に記載の両面塗布型放射線写真
要素。 (6)前記ベヒクルがポリ(ビニルアセタール)を含む
ことをさらに特徴とする、(1)〜(5)項のいずれか
一項に記載の両面塗布型放射線写真要素。 (7)前記ポリ(ビニルアセタール)がビニルブチラー
ルの重合により形成された反復単位を含有することをさ
らに特徴とする、(6)項に記載の両面塗布型放射線写
真要素。 (8)前記非感光性銀源がメルカプト置換又はチオン置
換化合物の銀塩であることをさらに特徴とする、(1)
〜(3)項のいずれか一項に記載の両面塗布型放射線写
真要素。 (9)前記銀塩が3−アミノ−5−ベンジルメルカプト
−1,2,3−トリアゾールであることをさらに特徴と
する、(8)項に記載の両面塗布型放射線写真要素。
【0112】(10)(1)〜(9)項のいずれか一項
に記載の両面塗布型放射線写真要素を一対の蛍光増感紙
の間に設置することにより像形成用組立体を得る工程、
前記組立体とX線源との間に被験体を配置する工程、前
記被験体にエネルギーレベルが25〜125kVpの範
囲にあるX線を照射する工程、前記両面塗布型放射線写
真要素を前記組立体から取り出す工程、及び取り出した
両面塗布型放射線写真要素を90〜180℃の範囲の高
温に加熱する工程を含んで成る、観察可能な放射線写真
像を得る方法。 (11)前記両面塗布型放射線写真要素を前記高温で
0.5〜60秒間維持する、(10)項に記載の方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 リン メリー エシルマン アメリカ合衆国,ニューヨーク 14526, ペンフィールド,ブレブフ ドライブ 114 (72)発明者 デブラ エル.ハーツセル アメリカ合衆国,ニューヨーク 14580, ウェブスター,リトアニカ レーン 823

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一主面と第二主面を有する透明フィル
    ム支持体の前記主面の各面上に、像様露光し処理した後
    に観察可能な銀像を生ぜしめるための層単位を含んで成
    る両面塗布型放射線写真要素であって、前記層単位の各
    々がベヒクル、感放射線性ハロゲン化銀粒子、非感光性
    銀源及び前記非感光性銀源を還元するための還元剤を含
    み、前記ハロゲン化銀粒子の全投影面積の50%を上回
    る面積が平板状粒子によって占められ、そして前記平板
    状粒子が、 {100}主面を有し、 銀量基準で70モル%を上回る量の塩化物を含有し、 0.3μm未満の平均厚さを有し、且つ0.6μmを上
    回る平均等価円直径を示すことを特徴とする両面塗布型
    放射線写真要素。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の両面塗布型放射線写真
    要素を一対の蛍光増感紙の間に設置することにより像形
    成用組立体を得る工程、 前記組立体とX線源との間に被験体を配置する工程、 前記被験体にエネルギーレベルが25〜125kVpの
    範囲にあるX線を照射する工程、 前記両面塗布型放射線写真要素を前記組立体から取り出
    す工程、及び取り出した両面塗布型放射線写真要素を9
    0〜180℃の範囲の高温に加熱する工程を含んで成
    る、観察可能な放射線写真像を得る方法。
JP10070676A 1997-03-20 1998-03-19 両面塗布型放射線写真要素及び観察可能な放射線写真像を得る方法 Pending JPH10282602A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/822095 1997-03-20
US08/822,095 US5876905A (en) 1997-03-20 1997-03-20 Dual-coated radiographic element capable of photothermographic imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10282602A true JPH10282602A (ja) 1998-10-23

Family

ID=25235127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10070676A Pending JPH10282602A (ja) 1997-03-20 1998-03-19 両面塗布型放射線写真要素及び観察可能な放射線写真像を得る方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5876905A (ja)
JP (1) JPH10282602A (ja)
GB (1) GB2323449B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6083680A (en) * 1997-08-14 2000-07-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photothermographic material
FR2779242B1 (fr) * 1998-05-27 2000-06-30 Eastman Kodak Co Nouveau produit pour radiographies industrielles
US6365331B1 (en) * 2000-06-13 2002-04-02 Eastman Kodak Company Thermal film having at least two imaging layers with different processing characteristics and a method of forming and processing the same
US6440649B1 (en) * 2001-05-30 2002-08-27 Eastman Kodak Company X-radiation photothermographic materials and methods of using same
US6576410B1 (en) 2002-07-11 2003-06-10 Eastman Kodak Company High-speed thermally developable imaging materials and methods of using same
US7157214B2 (en) * 2002-07-11 2007-01-02 Eastman Kodak Company High-speed thermally developable imaging materials
US6573033B1 (en) * 2002-07-11 2003-06-03 Eastman Kodak Company X-radiation sensitive aqueous-based photothermographic materials and methods of using same

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4425425A (en) * 1981-11-12 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
US4414310A (en) * 1981-11-12 1983-11-08 Eastman Kodak Company Process for the preparation of high aspect ratio silver bromoiodide emulsions
US4425426A (en) * 1982-09-30 1984-01-10 Eastman Kodak Company Radiographic elements exhibiting reduced crossover
US4435499A (en) * 1983-01-31 1984-03-06 Eastman Kodak Company Photothermographic silver halide material and process
GB2136980B (en) * 1983-02-08 1986-05-14 Kodak Ltd Sensitive silver halide photothermographic materials for producing dye images
US4480024A (en) * 1983-10-21 1984-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Industrial X-ray photothermographic system
US4803150A (en) * 1986-12-23 1989-02-07 Eastman Kodak Company Radiographic element exhibiting reduced crossover
US4900652A (en) * 1987-07-13 1990-02-13 Eastman Kodak Company Radiographic element
US5252442A (en) * 1991-05-14 1993-10-12 Eastman Kodak Company Radiographic elements with improved detective quantum efficiencies
US5292632A (en) * 1991-09-24 1994-03-08 Eastman Kodak Company High tabularity high chloride emulsions with inherently stable grain faces
US5356764A (en) * 1992-01-27 1994-10-18 Eastman Kodak Company Dye image forming photographic elements
US5320938A (en) * 1992-01-27 1994-06-14 Eastman Kodak Company High chloride tabular grain emulsions and processes for their preparation
US5275930A (en) * 1992-08-27 1994-01-04 Eastman Kodak Company High tabularity high chloride emulsions of exceptional stability
US5264337A (en) * 1993-03-22 1993-11-23 Eastman Kodak Company Moderate aspect ratio tabular grain high chloride emulsions with inherently stable grain faces
US5314798A (en) * 1993-04-16 1994-05-24 Eastman Kodak Company Iodide banded tabular grain emulsion
US5468587A (en) * 1993-06-08 1995-11-21 Eastman Kodak Company Hydrogen bond accepting groups on thermal solvents for image separation systems
JPH07209797A (ja) * 1993-11-19 1995-08-11 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 熱写真成分用かぶり防止剤、保存寿命安定剤および処理後安定剤としてのチオスルホネートエステル類
US5395746A (en) * 1994-02-25 1995-03-07 Eastman Kodak Company Inherently stable high chloride tabular grains with improved blue absorption
JPH09146216A (ja) * 1995-11-27 1997-06-06 Fuji Photo Film Co Ltd 感光性熱現像写真材料
US5840475A (en) * 1996-10-28 1998-11-24 Eastman Kodak Company Photothermographic element for providing a viewable retained image

Also Published As

Publication number Publication date
US5876905A (en) 1999-03-02
GB2323449A (en) 1998-09-23
GB2323449B (en) 2001-08-22
GB9805403D0 (en) 1998-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4435499A (en) Photothermographic silver halide material and process
EP0759189B1 (en) Photothermographic element with pre-formed iridium-doped silver halide grains
JP2004046191A (ja) フォトサーモグラフィ乳剤、フォトサーモグラフィ材料、および画像形成方法
EP0627660B2 (en) Infrared sensitized, photothermographic article
US5698380A (en) Method of forming images
JP3980636B2 (ja) 木目干渉パターンを低減した光熱写真成分
JP3636416B2 (ja) 写真要素
US5876905A (en) Dual-coated radiographic element capable of photothermographic imaging
JP3556011B2 (ja) 医療用赤外レーザー感光性熱現像感光材料
EP0990948B1 (en) A thermally developable material
JP3722910B2 (ja) 熱現像感光材料
JP3833305B2 (ja) 白黒熱現像感光材料
JP2007532976A (ja) 有機銀塩を含有する熱現像可能な材料
JP3691179B2 (ja) 熱現像感光材料の製造方法
US6316179B1 (en) Infrared sensitized, photothermographic article
JP3691584B2 (ja) 熱現像感光材料
EP0681213A2 (en) Process of imaging through an imaged, infrared sensitized, photothermographic article
US20030203322A1 (en) Photothermographic element with reduced woodgrain interference patterns
JP2004220028A (ja) 熱現像可能な材料およびそれを用いる画像形成方法
JP2001109101A (ja) 熱現像感光材料及びこれを用いたx線画像形成ユニットとx線画像記録方法
JPH09281639A (ja) 熱現像感光材料
JPH09311404A (ja) 熱現像感光材料
JPH09304868A (ja) 熱現像感光材料
JPH11344790A (ja) 熱現像用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH11282125A (ja) 熱現像感光材料