JPH10282227A - 周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置 - Google Patents

周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置

Info

Publication number
JPH10282227A
JPH10282227A JP10099893A JP9989398A JPH10282227A JP H10282227 A JPH10282227 A JP H10282227A JP 10099893 A JP10099893 A JP 10099893A JP 9989398 A JP9989398 A JP 9989398A JP H10282227 A JPH10282227 A JP H10282227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
distance
radar
frame
frequencies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10099893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4168475B2 (ja
Inventor
Pascal Cornic
コルニク パスカル
Jean Paul Artis
アルティ ジャン−ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Thales SA
Original Assignee
Thomson CSF SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson CSF SA filed Critical Thomson CSF SA
Publication of JPH10282227A publication Critical patent/JPH10282227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168475B2 publication Critical patent/JP4168475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/348Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using square or rectangular modulation, e.g. diplex radar for ranging over short distances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 距離のアンビギティーを除去する方法とその
装置を開示する。 【解決手段】 本方法は幾つかの推定関数(21、2
2、23)を用いてレーダにより検出された目標の距離
を計算する。推定関数がほぼ同じ結果の時、該目標はア
ンビギティーでない距離の範囲にあると定義され、推定
関数が異なる結果の時目標はアンビギティーの距離の領
域内にあると定義される。応用は、特に周波数シフトキ
ーイングに対してであり、自動車の交通制御に対する連
続波レーダである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は特に周波数シフトキ
ーイング連続波(FSK−CW)レーダに適用される距
離のアンビギティーの除去方法及びその装置に関する。
該発明は例えば、自動車用レーダに適用でき、より一般
的には検出効率が高く、低価格で製造できることを必要
とする周波数シフトキーイングレーダに適用できる。
【0002】
【従来の技術】周波数シフトキーイング連続波レーダは
幾つかの送信周波数、例えば4つの周波数を発射する。
この種のレーダは例えばACC(自動車巡航制御)タイ
プの機能を有する自動車に取り付けることができる。こ
の種のレーダは自動車の巡航速度を制御する様に設計さ
れている。該レーダは運搬車両の通路内にいる一番近い
車両を検出し、場所を突き止める。特に距離に関する情
報は例えばコンピュータに送信される。該コンピュータ
は適当なインターフェイスを通して、エンジン制御シス
テムを動作させ、運搬車両とその先行車両の間の距離を
調整する。
【0003】所定の送信周波数に対し、該レーダが前記
送信の間受信を行うことを必要とするならば、解決すべ
き1つの問題は受信された信号が正しく所定の送信周波
数に対応しているかを確かめることである。解決すべき
この問題はパルスレーダの場合二次トレース、即ち高次
のトレースエコーの分析に例えられる。自動車レーダへ
の応用の場合、この問題はレーダの位置目標が互いに非
常に異なるレーダ等価表面(RES)を有する場合には
非常に大きな問題である。このため、例えば非常に大き
なRESを有するトラックが、即ち更に運搬車両からの
距離が大きいトラックをRESが小さく距離が非常に短
い小さな車両として識別されることを防ぐ必要がある。
【0004】この問題を解決するためある方法が使われ
ていた。この方法は周波数フレームの受信の周期を利用
する方法である。効率的にするため、この方法は受信の
周期を非常に大きな割合に変える必要がある。これによ
り送信された波に対し衝撃係数が小さくなる。現在、所
定の平均電力に対し、低い衝撃係数は高いピーク電力を
送信する必要があることを意味している。これは、例え
ば第1に全ての時間及びレーダ間干渉の制約のためでき
るだけ長い時間送信したい場合、及び第2にいわゆるM
MIC技術を使用する見込みが高いピーク電力値を妨げ
る場合速度制御を行う様に設計された自動車用レーダの
場合特に不可能である。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は送信され
るピーク電力にいかなる増加も必要とすることなく距離
のアンビギティーを除去する方法を与え、同時に実施が
経済的であり、それ故自動車の速度制御への応用に良く
適合する方法を特に提供することである。この目的に対
し、本発明の目的はレーダの距離のアンビギティーを除
去する方法であって、幾つかの推定関数を用いてレーダ
で検出した目標からの距離を計算し、該目標は推定関数
がほぼ同じ結果の時はアンビギティーでない距離の領域
内にあるとして定められ、推定関数が異なる結果の時は
アンビギティーな距離の領域内にあるとして定められる
ことを特徴とする方法である。
【0006】本発明の目的は、更に前述の方法を実施す
る装置である。
【0007】本発明の主な特徴は、本発明が推定された
距離に関し高いレベルの信頼性を与え、デジタル受信機
に良く適合し、基本発振器の周波数ドリフトと受信機の
雑音に対し低い感度を示す距離の測定を与え、幾つかの
タイプのレーダに適合し、更に実施が容易であることで
ある。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は本発明を説明するための例
として与えた4つの周波数F0,F1,F2,F3を使
用した場合の周波数シフトキーイング連続波レーダに対
する送信における波形1の例と、受信における波形2の
例を時間の関数としてそれぞれ与えている。レーダを処
理する繰り返しのそれぞれに対し、該レーダは第1の周
波数ではF0の信号で、第2の周波数ではF1の信号
で、第3の周波数ではF2の周波数で、更に第4の周波
数ではF3の信号で、周期が例えば2.5μsの送信を
連続的に行い、再び次の繰り返しで、第1の周波数では
F1の信号で、以下同様に送信を行う。4つの連続した
周波数F0,F1,F2,F3に基づき送信を構成する
繰り返しはフレームとも呼ばれる。より一般的には、フ
レームは周期的に繰り返される送信パターンである。本
発明では応用例として4つの周波数のフレームで記載し
ている。
【0009】しかし本発明は2以上のあらゆる数の周波
数に適用できる。受信では、各周波数F0,F1,F
2,F3の送信の間、受信機は周波数の送信の始めに例
えば1μsに等しいアイドル時間の間閉じている。該受
信機は例えば1.5μsである送信の残りの時間の間開
いている。該アイドル時間は例えば150メータから2
00メータのレーダの制限の範囲内で次の周波数Fi+
1の受信チャネル内で周波数がFiのエコー信号が応答
することを最小にする様に特に設計されている。
【0010】該4つの周波数F0,F1,F2,F3は
次の関係式に基づき示される: F0=F+k0 ν (1) F1=F+k1 ν (2) F2=F+k2 ν (3) F3=F+k3 ν (4)
【0011】ここに、Fは例えば自動車用レーダの場合
76から77GHzであるレーダで使用される帯域のあ
らゆる周波数であり、係数ki は4つの異なる整数であ
り、νは所定の周波数を示している。
【0012】レーダの目標がレーダの範囲内に位置して
いる限り、即ち例えば半径150から200メータ内に
ある限り、異なる周波数FiとFjを有する信号間の変
調のオーバーラップ即ち相互変調は全くないか又は殆ど
ない。従って、異なる受信チャネルで復調された時、そ
れぞれ第1、第2、第3及び第4の送信周波数に対応し
次の関係式で与えられる受信信号r0 ,r1 ,r2 ,r
3 を導き出すことができる:
【0013】
【数3】
【0014】ここに、振幅は1に規準化されており、d
はレーダと目標間の距離を示しており、cは光速であ
る。
【0015】次のとおり置き換えると:
【0016】
【数4】
【0017】iの0から3までの変化に対し次式を得
る:
【0018】
【数5】
【0019】レーダの処理が繰り返される間、得られる
4つの受信信号ri によりrijが次式で表される6個の
異なる信号rijを形成することが可能である:
【0020】
【数6】
【0021】ここにrijはrij=ri −rj である。
【0022】前述の信号rijから、該方法は例えば次の
4つの信号を形成することができる: uk =rij* mn (13)
【0023】ここに、r* mn は受信信号rmnの共役複素
数である;記号*は共役複素数であることを示す変数に
以下で付けている;
【0024】更に、組(i,j)は組(m,n)と異な
る様に選択されており、該組(m,n)は次の変数のイ
ンデックスがkの16の可能な値に理論的に利用され
る:
【0025】
【数7】
【0026】関係式(14)から変数uk のアーギュメ
ント(argument:引き数)は次式で与えられる
ことが導き出される:
【0027】
【数8】
【0028】関係式(10)と(14′)から、中間値
k により推定される距離として、
【0029】
【外3】
【0030】を示すと次式を得る:
【0031】
【数9】
【0032】該推定された距離
【0033】
【外4】
【0034】はそれ故前述の関係式(14′)から導き
出され、次の関係式により与えられる:
【0035】
【数10】
【0036】
【外5】
【0037】は16の異なる推定の中からの距離の推定
である。
【0038】目標がレーダの範囲の外である時、各受信
チャネルはこの目標から2つの連続した送信周波数に対
応した2つの連続した信号の合成を受ける。これにより
歪みと更に受信信号の平均位相にずれを生ずる。この歪
みは目標に対し伝播され戻ったレーダ波に対し要した時
間、即ち往復運動の時間と、対象とする2つの周波数の
間の差の直接関数である。この場合、前述の処理操作に
より16の推定値
【0039】
【外6】
【0040】となる。この推定値は互いに非相関が高
く、値ki とkj は適切に選択される様に与えられてい
る。これによりレーダ処理の場合、有効範囲より大きな
距離から来るエコーを排除する効率的な基準が与えられ
る。実際には、例えば3つの値のk接尾語を使用すると
1000メータを越える距離までアンビギティーを除去
することができる。この様に、本発明によれば、目標か
らの距離は幾つかの推定関数
【0041】
【外7】
【0042】により検出され、全ての推定関数は目標が
アンビギティーでない領域内にあればほぼ同じ結果を与
え、目標がアンビギティー領域内にあれば互いに異なる
結果を与える。
【0043】周波数平面は例えば、uk
【0044】
【外8】
【0045】の式から導き出されるある数の制約の関数
として選択される。特に、検出用に使用される該信号u
k は距離がゼロである範囲を除いたレーダの電界の範囲
内では打ち消されない。これは特に次の関係式で書け
る:
【0046】
【数11】
【0047】使用される項目(ki −kj )νが750
kHz以下であることを特に意味する例えば200メー
タに等しい距離dの場合、次式が与えられる: |ki −kj|ν≦ 750kHz 及び |km −kn|ν≦ 750kHz (18)
【0048】更に、異なる周波数で受信した信号の識別
により得られる雑音及び近距離クラッターを減少する目
的を満たすため、係数uk は例えば推定された距離が3
0メータ未満に対してはできるだけ小さくする必要があ
る。例えば、|uk |≦0,1とすると、距離dが30
メータの場合、次式を得る: |sin [2.10-7πν (ki −kj)] ・sin[2.10-7 πν(km −kn)]|≦0,1 (19)
【0049】更に、項目(ki −kj )νに関し前述の
状態を与えると: (2.10-7π)2 ν2|( ki −kj) (km −kn)| ≦0,1 (20)
【0050】次式が与えられる: ν2| (ki −kj)( km −kn)| ≦2,5.1011Hz2 (21)
【0051】関係式(18)と(21)から、特に次式
を得る: |km −kn|ν≦ 333kHz (22)
【0052】更に、レーダの範囲の限界で、最大値に近
い感度を得るため、係数uk は例えば距離dが150メ
ータの場合1に近くなる。例えば、距離dが150メー
タに近い場合、 |uk|≧1/√2に設定することによ
り、次式が得られる: ν2| (ki −kj) (km −kn)| ≧7,2.1010Hz2 (23)
【0053】関係式(22)及び(23)から特に次式
が得られる: |ki −kj|ν≦ 216kHz (24)
【0054】周波数平面を定めるための1つの条件とし
て例えば距離に対応した位相の測定が範囲の最大までア
ンビギティーでないことが必要である。この場合、次の
関係式が例えば200メータの距離まで成立する必要が
ある:
【0055】
【数12】
【0056】例えば次の様になる: ν[(ki +kj)− (km +kn)] ≦ 750Hz (26)
【0057】次に、マイクロ波発振器の制御を可能にす
るため、周波数が例えば少なくとも200kHzだけ異
なる信号のみ使用することが望ましい。この条件により
次の関係式が導かれる: |(ki −kj)ν| > 200kHz 及び |(km −kn)ν| > 200kHz (27)
【0058】上記の条件から、距離を推定するため使用
されるあらゆる4つの信号の組み合わせは例えば決めら
れた目的に左右されるが、全ての組(i,j),(m,
n)に対し関係式(18)、(22)、(24)及び
(26)により定められる制限を少なくとも満たす必要
があることを例えば導き出すことが可能である。これら
の制限に基づき、周波数平面を例えば定めることができ
る。4つの周波数F0,F1,F2,F3は関係式
(1)、(2)、(3)、(4)により定められる周波
数ki νが0から750kHzの間でほぼ一様に分布す
る様に特に選択されている。これらの周波数は例えば次
式の様に定められる: k0 ν≒0 (28) k1 ν≒250kHz (29) k2 ν≒500kHz (30) k3 ν≒750kHz (31) 記号≒は“おおよそ等しい”ことを意味している。
【0059】正確な値の選択は、レーダの特別な形、特
に異なる周波数が現れる順序、各送信方形波の期間及び
周波数を変えるため局部発振器が元に戻る時間を考慮し
たシミュレーションに基づき最適化される。
【0060】図2は次の関係式により定められる3つの
推定関数
【0061】
【外9】
【0062】により0から1500メータの間の推定さ
れた距離について典型的な図を与えている:
【0063】
【数13】
【0064】図では例としてν=250KHzで、k0
=0,k1 =1,k2 =2,k3 =2である。
【0065】図2はx,y軸の系の前述の推定関数の図
であり、x軸は実際の距離を表し、y軸は推定された距
離を表している。実線で書いた第1の曲線21は推定関
【0066】
【外10】
【0067】により推定した距離を表し、破線の第2の
曲線22は推定関数
【0068】
【外11】
【0069】を表し、点線の第3の曲線23は推定関数
【0070】
【外12】
【0071】を表している。これらの曲線は更に推定関
数の結果が0から300メータの実際の距離の場合ほぼ
等しく、前述の距離を越えると3つの推定された値は非
相関になるが、距離に対しアンビギティーである目標を
除去出来る基準が与えられる。更に、例えばレーダによ
り検出された目標の受け入れ又は除去に対する基準とし
て前述に定義した関数rij又はuk の係数を使用するこ
とも可能であり、これにより特に本方法が有効であるこ
とを増すことができる。
【0072】例えば、以下の様に受信した信号に基づき
目標の確認の関数を定めることができる:
【0073】確認関数は次の全ての関係式(35)、
(36)、(37)、(38)が満たされれば1であ
る:
【0074】
【数14】
【0075】該確認関数は他の全ての場合ゼロである。
【0076】該確認関数は検出された目標がアンビギテ
ィーでない時1に等しい。アンビギティーの時、該確認
関数はゼロに等しい。
【0077】この確認関数の有効性は例えば次の追加制
約を加えることにより改善される:
【0078】
【数15】
【0079】| K1 −Kmean| ≦0,5 (39) | K2 −Kmean| ≦0,5 (40) | K3 −Kmean| ≦0,5 (41) | K4 −Kmean| ≦0,5 (42) Kmean≦1,1 (43)
【0080】該確認関数は関係式(35)から(43)
が全て満たされれば1であり、満たされなければゼロで
ある。
【0081】図3は軸x,yの系に於けるこの確認関数
の典型的な結果を曲線31で示しており、x軸は検出さ
れた距離を示しy軸は確認関数の値を示している。この
曲線31は特に0から300メータの間を示しており、
検出された目標は有効であると考えられ、それ故レーダ
の処理操作により検討される。更に、300メータを越
えると目標は確認されない。実際には、関係式(39)
から(43)により与えられる有効性により距離の誤り
が取り除かれる。この距離の誤りは、しかし3つの推定
関数が関係式(35)から(38)のもとで定められた
ブラケット(bracket)内に来る場合に対応して
いる。これにより推定関数を示す3つの曲線21、2
2、23の分離された交差点24、25の様な特異な値
を取り除くことが特に可能である。これにより、更に例
えば図2の場合300メータから始まる負の傾斜を有す
る直線の区分26内に含まれる値の様な相関性がなく誤
っている値を取り除くことが可能である。この種の値は
明らかに誤っている。これは推定された距離が実際の距
離の関数と共に増加する必要があるからである。追加さ
れた有効性の状態を使用することなく、これらの全ての
値により与えられるアンビギティーを避けるため、ある
閾値以下、例えば200メータ以下の推定値のみ選び出
す簡単な分類操作を行うことができる。
【0082】本発明に基づく方法の実施の前述の例は3
つの推定関数を使用している。低い有効度が取り入れら
れるならば、即ち例えばこの低い有効度が他の追加され
た制約により補償されるならば、3つの推定関数のうち
2つのみ選び出すことが可能である。この場合、前述の
距離の閾値は例えば少なくすることができる。本発明に
基づく方法の信頼性は、反対に各フレームでの推定関数
を変えることにより高くなり、推定関数の数は例えばフ
レーム当たり3であり、更に例えば少なくとも1つの推
定関数はあるフレームから他のフレームに対し変わって
いる。これにより目標のアンビギティーを取り除く信頼
性を改善することが可能であり、これは推定関数が異な
るが推定によりあるフレームから他のフレームへの相関
が残ることを確かめることができるからである。
【0083】本発明に基づく方法の他の可能な実施は、
例えば各フレーム毎に推定関数を変えることによりフレ
ーム毎に1つの推定関数のみを使用することから成る。
この様に、3つの推定関数が継続して使用されるなら
ば、アンビギティーの除去は3フレーム毎に行われる、
即ち必要な時間は3つの推定された距離を得るためであ
る。この方式の実施により与えられる1つの利点は、幾
つかの受信チャネルを必要としないことである。しか
し、1つの欠点はアンビギティーを除去するため例えば
少なくとも3つのフレームに対し通過を待たせることが
必要であることである。
【0084】図4は本発明に基づく方法を実施するため
典型的な可能な実施例を示すブロック図である。受信機
はアナログ受信機である場合もあり、デジタル及びアナ
ログ技術を使用することもでき、又は完全にデジタルに
することもできる。図4に示す典型的な実施例は完全な
デジタル受信機を有しており、シンプルで信頼性が与え
られている。この受信機は例えばホモダインタイプであ
る。この典型的な実施例は更に周波数シフトキーイング
連続波レーダにも適用でき、該波は例えば図1に示す形
に基づく4つの周波数のフレームの形で送信される。
【0085】変調制御手段41は局部発振器42を制御
し、該変調制御手段は関係式(1)から(4)及び関係
式(28)から(31)に基づく4つの周波数を出力す
る。この発振器42はサーキュレータ43に接続され、
このサーキュレータと図示していない増幅器を通してア
ンテナ44に送信波を与えている。このアンテナにより
受信された信号はサーキュレータ43を通してミキサ4
5に与えられる。該ミキサ45は更にカプラ46を通し
て発振器42からの出力信号を受ける。ミキサ45から
の出力信号は例えば増幅器47により増幅され、該増幅
器の出力は整合フィルタ48の入力に接続されている。
この整合フィルタ48の出力はアナログ−デジタル変換
器49の入力に接続されている。この変換器49は受信
され、増幅され更にフィルタを通った受信信号をサンプ
リングし、デジタル的に変換する。該サンプリングは例
えば400kHzの周波数で行われ、レーダの4つの送
信周波数に対応し周波数が100kHz離れた4つのデ
ジタル信号を発生する。レーダの送信周波数はそれぞれ
が方形波で2.5μsの期間を有している。次に送信方
形波毎にサンプリングされる。該変換器の後には4つの
受信チャネルが続き、1つのチャネルは1つの送信周波
数に関連している。アナログ−デジタル変換器の速度が
不十分な時、この変換器は4つの変換器に置き換えら
れ、それぞれの変換器は受信チャネルに割り当てられて
いる。各受信チャネルは入力にランダムアクセスメモリ
即ちRAM50を有し、チャネルの周波数に対応したサ
ンプリング信号を記憶する。RAM50の出力はサンプ
リング信号の補間とフィルタリングを行う手段51に接
続されている。これらの手段は例えば、直線補間を行
い、検出された目標の場合あるチャネルから他のチャネ
ルへのドップラー位相シフトに起こり得る差を補償す
る。これらの位相シフトは送信と受信が全てのチャネル
で時間的に同じ点で行われないことに関連している。信
号は次にローパスフィルタを通る。このフィルタのカッ
トオフ周波数は例えば相対速度が160km/hに等し
い場合、例えば最大ドップラー位相シフトに対応してい
る。
【0086】補間及びフィルタリングの手段51の後に
は種々の信号を形成する手段52が続いている。高速フ
ーリエ変換計算手段53は種々の信号の位相シフト間の
位相シフトを定めるため、それ故関係式(15)に基づ
き定められた距離推定関数に必要なアーギュメントを定
めるため使用されている。この様に、図2及び関係式
(32)、(33)及び(34)に関連し、本発明に基
づく方法の典型的な実施例を適用することにより、種々
の信号を形成する手段により信号r0 −r2 ,r1 −r
2 及びr1 −r3 が与えられる。高速フリーリエ変換を
計算する手段53は計算された位相シフトを計算手段5
4に送る差信号のそれぞれに加える。これらの手段54
は例えば、メモリ内に例えば関係式(28)から(3
1)に基づき定められた周波数ki νの値と定数πとc
とを有している。これらの手段は関係式(32)から
(34)に基づき推定された距離を計算し、次に関係式
(35)から(38)まで、又は(35)から(43)
により定められた確認関数を適用し、種々の係数又は定
数を記憶する。計算手段54は例えば特に速度検出を含
んだより多くの関数を有した信号処理コンピュータ内に
含まれている。前述の関係に基づき行われた計算を行う
ため信号処理コンピュータ内にあらゆる特別な追加の回
路を必要としない。
【0087】本発明に基づく方法は送信されるピーク電
力にいかなる増加も必要でなく、その主な利点の1つは
使用される波形の効率が高いことである。該効率は受信
チャネルに対応する周波数の送信の期間に対する受信チ
ャネルの開く期間の比により定められる。例えば60%
の効率を得ることができる。本発明に基づく方法は該方
法が回路を実質的に複雑にしない範囲において特に経済
的であり、更に受信機が低価格であるホモダインタイプ
の受信機に良く適合できる。特に、該方法はデジタル技
術により作られた受信機に良く適合する。この特徴は更
に該方法の応用を経済的にすることができる。実際に
は、必要なデジタル回路の殆どはすでに利用でき、特に
信号処理に利用できる。これは特に高速フーリエ変換を
計算する手段と、種々の信号を形成するための手段と、
補間及びフィルタリング手段とメモリを備えた場合であ
る。デジタル技術により更に検出の信頼性を増加するこ
とができる。これは、該技術が特別な調節を必要とせ
ず、しかも時間が変動することが全くないからである。
この出願により行った種々のシミュレーションにより、
更に本発明に基づく方法は発振器の周波数変動と、受信
機からの雑音と、更に受信チャネル間の微分利得に対す
る感度が低いことを示していることが提示されている。
図4に示す実現された装置は連続波レーダに取り入れる
ことができる。更に、該装置はモノパルスレーダに適合
する様に備えつける事ができ、種々の受信チャネルは合
計したチャネルとして表すことができる。
【0088】最後に、本発明は周波数シフトキーイング
レーダでないレーダにも適用できる。例えば、周波数は
一定のままであるが、位相が変化するレーダに適用で
き、距離推定関数はこの明細で示した関数と異なってい
る。周波数シフトキーイングレーダの場合の様に、本発
明に基づく方法は全ての推定関数が、目標がアンビギテ
ィーでない領域にある時はほぼ同じ結果を出し、該目標
がアンビギティーな領域内にあれば互いに異なる結果を
出す様に、幾つかの推定関数により検出された目標から
の距離を計算する。
【0089】本発明は4つの周波数の送信波形の使用に
基づき説明した。しかし、本発明は他の数の周波数、例
えば5つの周波数にも適用でき、該5つの送信周波数は
次の関係式で与えられる: F0=F F1=F+k0 ν (45) F2=F+k1 ν (46) F3=F+k2 ν (47) F4=F+k3 ν (48)
【0090】例えば、これらの周波数の値はほぼ次の様
になる: F0=76GHz F1=F0+250kHz F2=F0+500kHz F3=F0+750kHz F4=F0+1000kHz
【0091】この場合、距離を計算するため有効な周波
数は例えば関係式(5)から(43)に基づく周波数F
1,F2,F3及びF4である。
【0092】ここに示した例では、周波数間のピッチは
一定である。しかし、これは必ずしも必要でない。言い
換えれば、値νはある周波数から他の周波数に対し同じ
でなく各周波数で値νi を取る。この場合、関係式(1
0)の係数βi は次の様になる:
【0093】
【数16】
【0094】他の関係式は距離の計算に対し同じ方法で
適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用できるレーダの受信における典型
的な波形を示す。
【図2】3つの推定関数に基づき推定された距離の典型
的な図を示す。
【図3】前述の3つの関数から推定される距離確認関数
の表現の例示である。
【図4】本発明に基づく方法の実現に対する可能な典型
的な実施例を示す。
【符号の説明】
1 周波数シフトキーイング連続波レーダの送信におけ
る波形の例 2 周波数シフトキーイング連続波レーダの受信におけ
る波形の例 21、22、23 推定関数 41 変調制御手段 42 局部発振器 43 サーキュレータ 44 アンテナ 45 ミキサ 46 カプラ 47 増幅器 48 整合フィルタ 49 アナログ−デジタル変換器 50 RAM 51 サンプリング信号の補間とフィルタリングを行う
手段 52 種々の信号を形成する手段 53 高速フーリエ変換計算手段 54 位相シフトの計算手段

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レーダの距離のアンビギティーを除去す
    る方法であって、幾つかの推定関数を用いてレーダで検
    出した目標からの距離を計算し、該目標は推定関数がほ
    ぼ同じ結果の時はアンビギティーでない距離の領域内に
    あるとして定められ、推定関数が異なる結果の時はアン
    ビギティーな距離の領域内にあるとして定められ、該距
    離の推定関数が次の関数式で定義され: 【数1】 ここに、 【外1】 は推定された距離であり;cは光速であり;uk はuk
    =(ri −rj )(rm −rn* で、ri ,rj ,r
    m 及びrn はそれぞれ送信フレームのi,j,m及びn
    の順序の周波数に関して受信された信号であり;ki
    j ,km ,及びkn は次の様なフレームの送信周波数
    Fi,Fj,Fm,Fnを定める係数であり: Fi=F+ki νi Fj=F+kj νj Fm=F+km νm Fn=F+kn νn ここに、Fは所定の基本周波数であり、νi ,νj ,ν
    m ,νn はコンプリメンタリ周波数である、ことを特徴
    とするレーダの距離のアンビギティーを除去する方法。
  2. 【請求項2】 コンプリメンタリ周波数νi ,νj ,ν
    m ,νn が所定の周波数νにほぼ等しいことを特徴とす
    る請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 少なくとも1つの推定関数がある送信フ
    レーム(F0,F1,F2,F3,F4)から他の送信
    フレームに変更されることを特徴とする請求項1に記載
    の方法。
  4. 【請求項4】 1つの推定のみが送信フレーム(F0,
    F1,F2,F3,F4)毎に行われることを特徴とす
    る請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】 同じ推定関数がある送信フレーム(F
    0,F1,F2,F3,F4)から他の送信フレームま
    でに使用されていることを特徴とする請求項1に記載の
    方法。
  6. 【請求項6】 レーダが周波数シフトキーイングレーダ
    であり、各フレームが所定数の連続した送信周波数を備
    え、推定関数が受信した信号の組から得られる異なる信
    号間の位相差に基づいており、各信号がフレームの周波
    数に対応していることを特徴とする請求項1に記載の方
    法。
  7. 【請求項7】 基本周波数Fが76から77GHz帯に
    あることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 【請求項8】 4つの周波数(F0,F1,F2,F
    3)を備えたフレームに対し、係数ki ,kj ,km
    びkn がそれぞれ0、1、2及び3に等しく、コンプリ
    メンタリ周波数νが250kHzに等しいことを特徴と
    する請求項2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 5つの周波数(F0,F1,F2,F
    3,F4)を備えたフレームに対し、第1の周波数(F
    0)が基本周波数Fに等しく、係数ki ,kj,km
    びkn がそれぞれ0、1、2及び3に等しく、コンプリ
    メンタリ周波数νが250kHzに等しいことを特徴と
    する請求項2に記載の方法。
  10. 【請求項10】 周波数フレーム当たり使用されている
    推定関数の数が3であることを特徴とする請求項1に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 3つの推定関数、 【外2】 が次の関係式: 【数2】 により定められることを特徴とする請求項10に記載の
    方法。
  12. 【請求項12】 周波数シフトキーイングレーダである
    レーダが少なくとも、 −各送信周波数(F0,F1,F2,F3)に関連した
    1つの受信チャネルを備え、各チャネルが受信信号をサ
    ンプリングする少なくとも1つのアナログ−デジタル変
    換器と、サンプリングされた信号を記憶するためのメモ
    リと、サンプリングされた信号を補間しフィルタリング
    の手段とを備えており; −異なる信号を形成するための手段を備え、各チャネル
    は出力でこれらの手段に接続されており、それぞれが異
    なるチャネルにある2個づつ取った信号の差が計算され
    ており; −異なる信号間の位相シフトを定める様に設計された高
    速フーリエ変換計算手段と; −前述の位相シフトからの距離の推定を計算する手段
    と;を備えていることを特徴とする前述の請求項のいず
    れか1つに基づく方法を実施する装置。
  13. 【請求項13】 補間とフィルタリングの手段により直
    線的な補間を行い、検出された目標に対し、あるチャネ
    ルと他のチャネルの間のドップラー位相シフト内のいか
    なる差に対しても補償を得ることで、これらの位相シフ
    トは送信と受信が全てのチャネルについて時間的に同じ
    点で行われないことに関係していることを特徴とする請
    求項11に記載の装置。
  14. 【請求項14】 補間とフィルタリングの手段によりロ
    ーパスフィルタリングを行い、該ローパスフィルタリン
    グのカットオフ周波数が最大ドップラー位相シフトに対
    応していることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  15. 【請求項15】 装置の回路がデジタル技術回路である
    ことを特徴とする請求項10に記載の装置。
JP09989398A 1997-03-28 1998-03-30 周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4168475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9703841 1997-03-28
FR9703841A FR2761480B1 (fr) 1997-03-28 1997-03-28 Procede et dispositif de levee d'ambiguite en distance appliquee notamment a un radar a onde continue et a saut de frequence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282227A true JPH10282227A (ja) 1998-10-23
JP4168475B2 JP4168475B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=9505298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09989398A Expired - Lifetime JP4168475B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-30 周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6023238A (ja)
EP (1) EP0867731B1 (ja)
JP (1) JP4168475B2 (ja)
DE (1) DE69816687T2 (ja)
ES (1) ES2205397T3 (ja)
FR (1) FR2761480B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264284A (ja) * 2002-09-10 2004-09-24 Thales Fskレーダーにおけるアンビギュイティでない距離を増大させる方法
JP2006509212A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 ティーアールダブリュー・リミテッド アンビギティー検知式周波数偏位変調
JP2009042061A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 電波レーダ装置
JP2010048635A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2012510055A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 オートリブ エー・エス・ピー・インク レーダー信号処理方法およびレーダー信号処理装置
WO2018198453A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ回路、レーダシステム、及びレーダプログラム

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775792B1 (fr) * 1998-03-03 2000-06-02 Thomson Csf Recepteur d'un radar a onde continue et a saut de frequence
FR2790228B1 (fr) * 1999-02-26 2001-05-11 Thomson Csf Dispositif de commande d'un systeme de regulation d'allure pour vehicule automobile
FR2798196B1 (fr) 1999-09-07 2001-11-30 Thomson Csf Procede et dispositif pour l'alignement d'un radar automobile
WO2001055745A1 (fr) * 2000-01-28 2001-08-02 Hitachi, Ltd. Dispositif de mesure de distance
FR2807841B1 (fr) 2000-04-18 2003-10-03 Thomson Csf Radar a imagerie bas cout a haute resolution
US6577269B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-10 Raytheon Company Radar detection method and apparatus
US7969344B1 (en) * 2000-10-05 2011-06-28 COLSA Corporation Methods and systems for improved extraction of a signal from a noisy environment
WO2002054353A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Identifikationssystem zum nachweis einer berechtigung für den zugang zu einem objekt oder die benutzung eines objekts, insbesondere eines kraftfahrzeugs
US20030002043A1 (en) * 2001-04-10 2003-01-02 Kla-Tencor Corporation Periodic patterns and technique to control misalignment
WO2003048802A2 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Radarsystem
US7113130B2 (en) * 2004-06-06 2006-09-26 Pitney Bowes Inc. Method and system for determining location by implication
FR2882855B1 (fr) * 2005-03-01 2007-05-18 Thales Sa Module actif integre a une antenne a balayage electronique et radar comportant une telle antenne, notamment applique a la meteorologie
FR2887036B1 (fr) * 2005-05-24 2007-10-12 Thales Sa Procede de formation de faisceau par le calcul, notamment adapte a la compensation de defaillances de modules actifs d'un radar a balayage electronique.
FR2941304B1 (fr) * 2009-01-20 2016-01-01 Thales Sa Procede de mesure en distance, notamment pour radar a courte portee
JP2011013056A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置
GB2472618A (en) * 2009-08-12 2011-02-16 Natural Environment Res Council Range-finding
US8115672B2 (en) 2010-02-02 2012-02-14 Thales Method of measuring distance, notably for short-range radar
DE102012220879A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Robert Bosch Gmbh Rapid-Chirps-FMCW-Radar
WO2015131906A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Weibel Scientific A/S Multi frequency range estimation
WO2015131907A1 (en) 2014-03-06 2015-09-11 Weibel Scientific A/S Frequency set quality measure
SE540894C2 (en) * 2015-10-21 2018-12-11 Qamcom Tech Ab Method and system for range ambiguity resolution
EP3339881A1 (en) 2016-12-22 2018-06-27 Nxp B.V. Receive path arrangement
US10712437B2 (en) 2017-07-07 2020-07-14 Veoneer Us, Inc. Radar systems and methods utilizing composite waveforms for customization of resolution requirements
EP3811108A4 (en) * 2018-08-17 2022-03-16 Sense Photonics, Inc. METHODS AND SYSTEMS TO INCREASE THE RANGE OF FLIGHT TIME SYSTEMS BY CLEAR RANGE SWITCHING

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3750171A (en) * 1970-09-24 1973-07-31 Bendix Corp Diplexed multi-frequency cw doppler radar
US3750172A (en) * 1971-06-02 1973-07-31 Bendix Corp Multifrequency cw radar with range cutoff
US4106019A (en) * 1972-10-05 1978-08-08 Hughes Aircraft Company Range resolving doppler radar system
US5646623A (en) * 1978-05-15 1997-07-08 Walters; Glenn A. Coherent, frequency multiplexed radar
FR2690755B1 (fr) * 1992-04-30 1994-08-26 Thomson Csf Procédé et système de détection d'un ou plusieurs objets dans une zone angulaire, et applications.
FR2692681B1 (fr) * 1992-06-19 1994-09-02 Thomson Csf Procédé de discrimination d'obstacles à partir d'un radar, et applications.
FR2718249B1 (fr) * 1994-04-05 1996-04-26 Thomson Csf Procédé et dispositif radar de mesure de distance.

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264284A (ja) * 2002-09-10 2004-09-24 Thales Fskレーダーにおけるアンビギュイティでない距離を増大させる方法
US6859167B2 (en) * 2002-09-10 2005-02-22 Thales Method for increasing the unambiguous distance in FSK radars
JP4506132B2 (ja) * 2002-09-10 2010-07-21 タレス Fskレーダーにおけるアンビギュイティでない距離を増大させる方法
JP2006509212A (ja) * 2002-12-10 2006-03-16 ティーアールダブリュー・リミテッド アンビギティー検知式周波数偏位変調
JP4870926B2 (ja) * 2002-12-10 2012-02-08 ティーアールダブリュー・リミテッド アンビギティー検知式周波数偏位変調
JP2009042061A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Hitachi Ltd 電波レーダ装置
US8232914B2 (en) 2007-08-08 2012-07-31 Hitachi, Ltd. Radar apparatus
JP2010048635A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hitachi Ltd レーダ装置
JP2012510055A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 オートリブ エー・エス・ピー・インク レーダー信号処理方法およびレーダー信号処理装置
WO2018198453A1 (ja) * 2017-04-27 2018-11-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ回路、レーダシステム、及びレーダプログラム
JP2018185280A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ回路、レーダシステム、及びレーダプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
DE69816687T2 (de) 2004-04-15
FR2761480A1 (fr) 1998-10-02
FR2761480B1 (fr) 1999-06-11
US6023238A (en) 2000-02-08
EP0867731B1 (fr) 2003-07-30
ES2205397T3 (es) 2004-05-01
EP0867731A1 (fr) 1998-09-30
JP4168475B2 (ja) 2008-10-22
DE69816687D1 (de) 2003-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168475B2 (ja) 周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置
US11016171B2 (en) Radar sensing with phase correction
KR102186191B1 (ko) 간섭이 억제된 레이더 감지
US11693085B2 (en) FMCW radar with interference signal suppression
US7492309B2 (en) Frequency shift keying radar with ambiguity detection
US10048353B2 (en) Interference cancellation in an FMCW radar
JP4015261B2 (ja) 距離−速度間の曖昧性を除去する周波数変調連続波レーダの検出方法および装置
US5625362A (en) Radar equipment and method for its operation
US11592520B2 (en) FMCW radar with interfering signal suppression in the time domain
EP0654679A1 (en) Near-range microwave detection for frequency-modulation continuous-wave and stepped frequency radar systems
JP5595496B2 (ja) レーダ装置
JP2008232832A (ja) 干渉判定方法,fmcwレーダ
CN110161472B (zh) 一种基于信号复用的宽带车载毫米波雷达解速度模糊方法
US11681011B2 (en) Detection of interference-induced perturbations in FMCW radar systems
US7982660B2 (en) Measuring device for a motor vehicle
JP5097467B2 (ja) 車載用レーダ装置
JP2009014405A (ja) 車載用レーダ装置
RU2239845C2 (ru) Способ и система для радиолокационного измерения скоростей и координат объектов (варианты)
JP3505441B2 (ja) Fft信号処理でのピーク周波数算出方法
JP3973036B2 (ja) パルスレーダ装置
CN112965067A (zh) 一种适用于fmcw汽车雷达目标速度扩展方法
JPH0777575A (ja) レーダ装置
JP2002511945A (ja) レーダーシステムによる距離測定値から曖昧さを除去する方法
JP2004264284A (ja) Fskレーダーにおけるアンビギュイティでない距離を増大させる方法
CN109669161B (zh) 具有干扰抑制的雷达感测

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term