JP4168475B2 - 周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置 - Google Patents

周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4168475B2
JP4168475B2 JP09989398A JP9989398A JP4168475B2 JP 4168475 B2 JP4168475 B2 JP 4168475B2 JP 09989398 A JP09989398 A JP 09989398A JP 9989398 A JP9989398 A JP 9989398A JP 4168475 B2 JP4168475 B2 JP 4168475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
distance
radar
frequencies
khz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09989398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10282227A (ja
Inventor
コルニク パスカル
アルティ ジャン−ポール
Original Assignee
タレス
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by タレス filed Critical タレス
Publication of JPH10282227A publication Critical patent/JPH10282227A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4168475B2 publication Critical patent/JP4168475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/348Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using square or rectangular modulation, e.g. diplex radar for ranging over short distances
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • G01S13/32Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated
    • G01S13/34Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal
    • G01S13/347Systems for measuring distance only using transmission of continuous waves, whether amplitude-, frequency-, or phase-modulated, or unmodulated using transmission of continuous, frequency-modulated waves while heterodyning the received signal, or a signal derived therefrom, with a locally-generated signal related to the contemporaneously transmitted signal using more than one modulation frequency
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • G01S13/44Monopulse radar, i.e. simultaneous lobing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9325Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles for inter-vehicle distance regulation, e.g. navigating in platoons

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は特に周波数シフトキーイング連続波(FSK−CW)レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置に関する。該発明は例えば、自動車用レーダに適用でき、より一般的には検出効率が高く、低価格で製造できることを必要とする周波数シフトキーイングレーダに適用できる。
【0002】
【従来の技術】
周波数シフトキーイング連続波レーダは幾つかの送信周波数、例えば4つの周波数を発射する。この種のレーダは例えばACC(自動車巡航制御)タイプの機能を有する自動車に取り付けることができる。この種のレーダは自動車の巡航速度を制御する様に設計されている。該レーダは運搬車両の通路内にいる一番近い車両を検出し、場所を突き止める。特に距離に関する情報は例えばコンピュータに送信される。該コンピュータは適当なインターフェイスを通して、エンジン制御システムを動作させ、運搬車両とその先行車両の間の距離を調整する。
【0003】
所定の送信周波数に対し、該レーダが前記送信の間受信を行うことを必要とするならば、解決すべき1つの問題は受信された信号が正しく所定の送信周波数に対応しているかを確かめることである。解決すべきこの問題はパルスレーダの場合二次トレース、即ち高次のトレースエコーの分析に例えられる。自動車レーダへの応用の場合、この問題はレーダの位置目標が互いに非常に異なるレーダ等価表面(RES)を有する場合には非常に大きな問題である。このため、例えば非常に大きなRESを有するトラックが、即ち更に運搬車両からの距離が大きいトラックをRESが小さく距離が非常に短い小さな車両として識別されることを防ぐ必要がある。
【0004】
この問題を解決するためある方法が使われていた。この方法は周波数フレームの受信の周期を利用する方法である。効率的にするため、この方法は受信の周期を非常に大きな割合に変える必要がある。これにより送信された波に対し衝撃係数が小さくなる。現在、所定の平均電力に対し、低い衝撃係数は高いピーク電力を送信する必要があることを意味している。これは、例えば第1に全ての時間及びレーダ間干渉の制約のためできるだけ長い時間送信したい場合、及び第2にいわゆるMMIC技術を使用する見込みが高いピーク電力値を妨げる場合速度制御を行う様に設計された自動車用レーダの場合特に不可能である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は送信されるピーク電力にいかなる増加も必要とすることなく距離のアンビギティーを除去する方法を与え、同時に実施が経済的であり、それ故自動車の速度制御への応用に良く適合する方法を特に提供することである。この目的に対し、本発明の目的はレーダの距離のアンビギティーを除去する方法であって、幾つかの推定関数を用いてレーダで検出した目標からの距離を計算し、該目標は推定関数がほぼ同じ結果の時はアンビギティーでない距離の領域内にあるとして定められ、推定関数が異なる結果の時はアンビギティーな距離の領域内にあるとして定められることを特徴とする方法である。
【0006】
本発明の目的は、更に前述の方法を実施する装置である。
【0007】
本発明の主な特徴は、本発明が推定された距離に関し高いレベルの信頼性を与え、デジタル受信機に良く適合し、基本発振器の周波数ドリフトと受信機の雑音に対し低い感度を示す距離の測定を与え、幾つかのタイプのレーダに適合し、更に実施が容易であることである。
【0008】
【発明の実施の形態】
図1は本発明を説明するための例として与えた4つの周波数F0,F1,F2,F3を使用した場合の周波数シフトキーイング連続波レーダに対する送信における波形1の例と、受信における波形2の例を時間の関数としてそれぞれ与えている。レーダを処理する繰り返しのそれぞれに対し、該レーダは第1の周波数ではF0の信号で、第2の周波数ではF1の信号で、第3の周波数ではF2の周波数で、更に第4の周波数ではF3の信号で、周期が例えば2.5μsの送信を連続的に行い、再び次の繰り返しで、第1の周波数ではF1の信号で、以下同様に送信を行う。4つの連続した周波数F0,F1,F2,F3に基づき送信を構成する繰り返しはフレームとも呼ばれる。より一般的には、フレームは周期的に繰り返される送信パターンである。本発明では応用例として4つの周波数のフレームで記載している。
【0009】
しかし本発明は2以上のあらゆる数の周波数に適用できる。受信では、各周波数F0,F1,F2,F3の送信の間、受信機は周波数の送信の始めに例えば1μsに等しいアイドル時間の間閉じている。該受信機は例えば1.5μsである送信の残りの時間の間開いている。該アイドル時間は例えば150メータから200メータのレーダの制限の範囲内で次の周波数Fi+1の受信チャネル内で周波数がFiのエコー信号が応答することを最小にする様に特に設計されている。
【0010】
該4つの周波数F0,F1,F2,F3は次の関係式に基づき示される:
F0=F+k0 ν (1)
F1=F+k1 ν (2)
F2=F+k2 ν (3)
F3=F+k3 ν (4)
【0011】
ここに、Fは例えば自動車用レーダの場合76から77GHzであるレーダで使用される帯域のあらゆる周波数であり、係数ki は4つの異なる整数であり、νは所定の周波数を示している。
【0012】
レーダの目標がレーダの範囲内に位置している限り、即ち例えば半径150から200メータ内にある限り、異なる周波数FiとFjを有する信号間の変調のオーバーラップ即ち相互変調は全くないか又は殆どない。従って、異なる受信チャネルで復調された時、それぞれ第1、第2、第3及び第4の送信周波数に対応し次の関係式で与えられる受信信号r0 ,r1 ,r2 ,r3 を導き出すことができる:
【0013】
【数3】
Figure 0004168475
【0014】
ここに、振幅は1に規準化されており、dはレーダと目標間の距離を示しており、cは光速である。
【0015】
次のとおり置き換えると:
【0016】
【数4】
Figure 0004168475
【0017】
iの0から3までの変化に対し次式を得る:
【0018】
【数5】
Figure 0004168475
【0019】
レーダの処理が繰り返される間、得られる4つの受信信号ri によりrijが次式で表される6個の異なる信号rijを形成することが可能である:
【0020】
【数6】
Figure 0004168475
【0021】
ここにrijはrij=ri −rj である。
【0022】
前述の信号rijから、該方法は例えば次の4つの信号を形成することができる:
k =rij* mn (13)
【0023】
ここに、r* mn は受信信号rmnの共役複素数である;記号*は共役複素数であることを示す変数に以下で付けている;
【0024】
更に、組(i,j)は組(m,n)と異なる様に選択されており、該組(m,n)は次の変数のインデックスがkの16の可能な値に理論的に利用される:
【0025】
【数7】
Figure 0004168475
【0026】
関係式(14)から変数uk のアーギュメント(argument:引き数)は次式で与えられることが導き出される:
【0027】
【数8】
Figure 0004168475
【0028】
関係式(10)と(14′)から、中間値uk により推定される距離として、
【0029】
【外3】
Figure 0004168475
【0030】
を示すと次式を得る:
【0031】
【数9】
Figure 0004168475
【0032】
該推定された距離
【0033】
【外4】
Figure 0004168475
【0034】
はそれ故前述の関係式(14′)から導き出され、次の関係式により与えられる:
【0035】
【数10】
Figure 0004168475
【0036】
【外5】
Figure 0004168475
【0037】
は16の異なる推定の中からの距離の推定である。
【0038】
目標がレーダの範囲の外である時、各受信チャネルはこの目標から2つの連続した送信周波数に対応した2つの連続した信号の合成を受ける。これにより歪みと更に受信信号の平均位相にずれを生ずる。この歪みは目標に対し伝播され戻ったレーダ波に対し要した時間、即ち往復運動の時間と、対象とする2つの周波数の間の差の直接関数である。この場合、前述の処理操作により16の推定値
【0039】
【外6】
Figure 0004168475
【0040】
となる。この推定値は互いに非相関が高く、値ki とkj は適切に選択される様に与えられている。これによりレーダ処理の場合、有効範囲より大きな距離から来るエコーを排除する効率的な基準が与えられる。実際には、例えば3つの値のk接尾語を使用すると1000メータを越える距離までアンビギティーを除去することができる。この様に、本発明によれば、目標からの距離は幾つかの推定関数
【0041】
【外7】
Figure 0004168475
【0042】
により検出され、全ての推定関数は目標がアンビギティーでない領域内にあればほぼ同じ結果を与え、目標がアンビギティー領域内にあれば互いに異なる結果を与える。
【0043】
周波数平面は例えば、uk
【0044】
【外8】
Figure 0004168475
【0045】
の式から導き出されるある数の制約の関数として選択される。特に、検出用に使用される該信号uk は距離がゼロである範囲を除いたレーダの電界の範囲内では打ち消されない。これは特に次の関係式で書ける:
【0046】
【数11】
Figure 0004168475
【0047】
使用される項目(ki −kj )νが750kHz以下であることを特に意味する例えば200メータに等しい距離dの場合、次式が与えられる:
Figure 0004168475
【0048】
更に、異なる周波数で受信した信号の識別により得られる雑音及び近距離クラッターを減少する目的を満たすため、係数uk は例えば推定された距離が30メータ未満に対してはできるだけ小さくする必要がある。例えば、|uk |≦0,1とすると、距離dが30メータの場合、次式を得る:
Figure 0004168475
【0049】
更に、項目(ki −kj )νに関し前述の状態を与えると:
(2.10-7π)2 ν2|( ki −kj) (km −kn)| ≦0,1 (20)
【0050】
次式が与えられる:
ν2| (ki −kj)( km −kn)| ≦2,5.1011Hz2 (21)
【0051】
関係式(18)と(21)から、特に次式を得る:
|km −kn|ν≦ 333kHz (22)
【0052】
更に、レーダの範囲の限界で、最大値に近い感度を得るため、係数uk は例えば距離dが150メータの場合1に近くなる。例えば、距離dが150メータに近い場合、 |uk|≧1/√2に設定することにより、次式が得られる:
ν2| (ki −kj) (km −kn)| ≧7,2.1010Hz2 (23)
【0053】
関係式(22)及び(23)から特に次式が得られる:
|ki −kj|ν≦ 216kHz (24)
【0054】
周波数平面を定めるための1つの条件として例えば距離に対応した位相の測定が範囲の最大までアンビギティーでないことが必要である。この場合、次の関係式が例えば200メータの距離まで成立する必要がある:
【0055】
【数12】
Figure 0004168475
【0056】
例えば次の様になる:
ν[(ki +kj)− (km +kn)] ≦ 750Hz (26)
【0057】
次に、マイクロ波発振器の制御を可能にするため、周波数が例えば少なくとも200kHzだけ異なる信号のみ使用することが望ましい。この条件により次の関係式が導かれる:
Figure 0004168475
【0058】
上記の条件から、距離を推定するため使用されるあらゆる4つの信号の組み合わせは例えば決められた目的に左右されるが、全ての組(i,j),(m,n)に対し関係式(18)、(22)、(24)及び(26)により定められる制限を少なくとも満たす必要があることを例えば導き出すことが可能である。これらの制限に基づき、周波数平面を例えば定めることができる。4つの周波数F0,F1,F2,F3は関係式(1)、(2)、(3)、(4)により定められる周波数ki νが0から750kHzの間でほぼ一様に分布する様に特に選択されている。これらの周波数は例えば次式の様に定められる:
0 ν≒0 (28)
1 ν≒250kHz (29)
2 ν≒500kHz (30)
3 ν≒750kHz (31)
記号≒は“おおよそ等しい”ことを意味している。
【0059】
正確な値の選択は、レーダの特別な形、特に異なる周波数が現れる順序、各送信方形波の期間及び周波数を変えるため局部発振器が元に戻る時間を考慮したシミュレーションに基づき最適化される。
【0060】
図2は次の関係式により定められる3つの推定関数
【0061】
【外9】
Figure 0004168475
【0062】
により0から1500メータの間の推定された距離について典型的な図を与えている:
【0063】
【数13】
Figure 0004168475
【0064】
図では例としてν=250KHzで、k0 =0,k1 =1,k2 =2,k3 =2である。
【0065】
図2はx,y軸の系の前述の推定関数の図であり、x軸は実際の距離を表し、y軸は推定された距離を表している。実線で書いた第1の曲線21は推定関数
【0066】
【外10】
Figure 0004168475
【0067】
により推定した距離を表し、破線の第2の曲線22は推定関数
【0068】
【外11】
Figure 0004168475
【0069】
を表し、点線の第3の曲線23は推定関数
【0070】
【外12】
Figure 0004168475
【0071】
を表している。これらの曲線は更に推定関数の結果が0から300メータの実際の距離の場合ほぼ等しく、前述の距離を越えると3つの推定された値は非相関になるが、距離に対しアンビギティーである目標を除去出来る基準が与えられる。更に、例えばレーダにより検出された目標の受け入れ又は除去に対する基準として前述に定義した関数rij又はuk の係数を使用することも可能であり、これにより特に本方法が有効であることを増すことができる。
【0072】
例えば、以下の様に受信した信号に基づき目標の確認の関数を定めることができる:
【0073】
確認関数は次の全ての関係式(35)、(36)、(37)、(38)が満たされれば1である:
【0074】
【数14】
Figure 0004168475
【0075】
該確認関数は他の全ての場合ゼロである。
【0076】
該確認関数は検出された目標がアンビギティーでない時1に等しい。アンビギティーの時、該確認関数はゼロに等しい。
【0077】
この確認関数の有効性は例えば次の追加制約を加えることにより改善される:
【0078】
【数15】
Figure 0004168475
【0079】
| K1 −Kmean| ≦0,5 (39)
| K2 −Kmean| ≦0,5 (40)
| K3 −Kmean| ≦0,5 (41)
| K4 −Kmean| ≦0,5 (42)
Kmean≦1,1 (43)
【0080】
該確認関数は関係式(35)から(43)が全て満たされれば1であり、満たされなければゼロである。
【0081】
図3は軸x,yの系に於けるこの確認関数の典型的な結果を曲線31で示しており、x軸は検出された距離を示しy軸は確認関数の値を示している。この曲線31は特に0から300メータの間を示しており、検出された目標は有効であると考えられ、それ故レーダの処理操作により検討される。更に、300メータを越えると目標は確認されない。実際には、関係式(39)から(43)により与えられる有効性により距離の誤りが取り除かれる。この距離の誤りは、しかし3つの推定関数が関係式(35)から(38)のもとで定められたブラケット(bracket)内に来る場合に対応している。これにより推定関数を示す3つの曲線21、22、23の分離された交差点24、25の様な特異な値を取り除くことが特に可能である。これにより、更に例えば図2の場合300メータから始まる負の傾斜を有する直線の区分26内に含まれる値の様な相関性がなく誤っている値を取り除くことが可能である。この種の値は明らかに誤っている。これは推定された距離が実際の距離の関数と共に増加する必要があるからである。追加された有効性の状態を使用することなく、これらの全ての値により与えられるアンビギティーを避けるため、ある閾値以下、例えば200メータ以下の推定値のみ選び出す簡単な分類操作を行うことができる。
【0082】
本発明に基づく方法の実施の前述の例は3つの推定関数を使用している。低い有効度が取り入れられるならば、即ち例えばこの低い有効度が他の追加された制約により補償されるならば、3つの推定関数のうち2つのみ選び出すことが可能である。この場合、前述の距離の閾値は例えば少なくすることができる。本発明に基づく方法の信頼性は、反対に各フレームでの推定関数を変えることにより高くなり、推定関数の数は例えばフレーム当たり3であり、更に例えば少なくとも1つの推定関数はあるフレームから他のフレームに対し変わっている。これにより目標のアンビギティーを取り除く信頼性を改善することが可能であり、これは推定関数が異なるが推定によりあるフレームから他のフレームへの相関が残ることを確かめることができるからである。
【0083】
本発明に基づく方法の他の可能な実施は、例えば各フレーム毎に推定関数を変えることによりフレーム毎に1つの推定関数のみを使用することから成る。この様に、3つの推定関数が継続して使用されるならば、アンビギティーの除去は3フレーム毎に行われる、即ち必要な時間は3つの推定された距離を得るためである。この方式の実施により与えられる1つの利点は、幾つかの受信チャネルを必要としないことである。しかし、1つの欠点はアンビギティーを除去するため例えば少なくとも3つのフレームに対し通過を待たせることが必要であることである。
【0084】
図4は本発明に基づく方法を実施するため典型的な可能な実施例を示すブロック図である。受信機はアナログ受信機である場合もあり、デジタル及びアナログ技術を使用することもでき、又は完全にデジタルにすることもできる。図4に示す典型的な実施例は完全なデジタル受信機を有しており、シンプルで信頼性が与えられている。この受信機は例えばホモダインタイプである。この典型的な実施例は更に周波数シフトキーイング連続波レーダにも適用でき、該波は例えば図1に示す形に基づく4つの周波数のフレームの形で送信される。
【0085】
変調制御手段41は局部発振器42を制御し、該変調制御手段は関係式(1)から(4)及び関係式(28)から(31)に基づく4つの周波数を出力する。この発振器42はサーキュレータ43に接続され、このサーキュレータと図示していない増幅器を通してアンテナ44に送信波を与えている。このアンテナにより受信された信号はサーキュレータ43を通してミキサ45に与えられる。該ミキサ45は更にカプラ46を通して発振器42からの出力信号を受ける。ミキサ45からの出力信号は例えば増幅器47により増幅され、該増幅器の出力は整合フィルタ48の入力に接続されている。この整合フィルタ48の出力はアナログ−デジタル変換器49の入力に接続されている。この変換器49は受信され、増幅され更にフィルタを通った受信信号をサンプリングし、デジタル的に変換する。該サンプリングは例えば400kHzの周波数で行われ、レーダの4つの送信周波数に対応し周波数が100kHz離れた4つのデジタル信号を発生する。レーダの送信周波数はそれぞれが方形波で2.5μsの期間を有している。次に送信方形波毎にサンプリングされる。該変換器の後には4つの受信チャネルが続き、1つのチャネルは1つの送信周波数に関連している。アナログ−デジタル変換器の速度が不十分な時、この変換器は4つの変換器に置き換えられ、それぞれの変換器は受信チャネルに割り当てられている。各受信チャネルは入力にランダムアクセスメモリ即ちRAM50を有し、チャネルの周波数に対応したサンプリング信号を記憶する。RAM50の出力はサンプリング信号の補間とフィルタリングを行う手段51に接続されている。これらの手段は例えば、直線補間を行い、検出された目標の場合あるチャネルから他のチャネルへのドップラー位相シフトに起こり得る差を補償する。これらの位相シフトは送信と受信が全てのチャネルで時間的に同じ点で行われないことに関連している。信号は次にローパスフィルタを通る。このフィルタのカットオフ周波数は例えば相対速度が160km/hに等しい場合、例えば最大ドップラー位相シフトに対応している。
【0086】
補間及びフィルタリングの手段51の後には種々の信号を形成する手段52が続いている。高速フーリエ変換計算手段53は種々の信号の位相シフト間の位相シフトを定めるため、それ故関係式(15)に基づき定められた距離推定関数に必要なアーギュメントを定めるため使用されている。この様に、図2及び関係式(32)、(33)及び(34)に関連し、本発明に基づく方法の典型的な実施例を適用することにより、種々の信号を形成する手段により信号r0 −r2 ,r1 −r2 及びr1 −r3 が与えられる。高速フリーリエ変換を計算する手段53は計算された位相シフトを計算手段54に送る差信号のそれぞれに加える。これらの手段54は例えば、メモリ内に例えば関係式(28)から(31)に基づき定められた周波数ki νの値と定数πとcとを有している。これらの手段は関係式(32)から(34)に基づき推定された距離を計算し、次に関係式(35)から(38)まで、又は(35)から(43)により定められた確認関数を適用し、種々の係数又は定数を記憶する。計算手段54は例えば特に速度検出を含んだより多くの関数を有した信号処理コンピュータ内に含まれている。前述の関係に基づき行われた計算を行うため信号処理コンピュータ内にあらゆる特別な追加の回路を必要としない。
【0087】
本発明に基づく方法は送信されるピーク電力にいかなる増加も必要でなく、その主な利点の1つは使用される波形の効率が高いことである。該効率は受信チャネルに対応する周波数の送信の期間に対する受信チャネルの開く期間の比により定められる。例えば60%の効率を得ることができる。本発明に基づく方法は該方法が回路を実質的に複雑にしない範囲において特に経済的であり、更に受信機が低価格であるホモダインタイプの受信機に良く適合できる。特に、該方法はデジタル技術により作られた受信機に良く適合する。この特徴は更に該方法の応用を経済的にすることができる。実際には、必要なデジタル回路の殆どはすでに利用でき、特に信号処理に利用できる。これは特に高速フーリエ変換を計算する手段と、種々の信号を形成するための手段と、補間及びフィルタリング手段とメモリを備えた場合である。デジタル技術により更に検出の信頼性を増加することができる。これは、該技術が特別な調節を必要とせず、しかも時間が変動することが全くないからである。この出願により行った種々のシミュレーションにより、更に本発明に基づく方法は発振器の周波数変動と、受信機からの雑音と、更に受信チャネル間の微分利得に対する感度が低いことを示していることが提示されている。図4に示す実現された装置は連続波レーダに取り入れることができる。更に、該装置はモノパルスレーダに適合する様に備えつける事ができ、種々の受信チャネルは合計したチャネルとして表すことができる。
【0088】
最後に、本発明は周波数シフトキーイングレーダでないレーダにも適用できる。例えば、周波数は一定のままであるが、位相が変化するレーダに適用でき、距離推定関数はこの明細で示した関数と異なっている。周波数シフトキーイングレーダの場合の様に、本発明に基づく方法は全ての推定関数が、目標がアンビギティーでない領域にある時はほぼ同じ結果を出し、該目標がアンビギティーな領域内にあれば互いに異なる結果を出す様に、幾つかの推定関数により検出された目標からの距離を計算する。
【0089】
本発明は4つの周波数の送信波形の使用に基づき説明した。しかし、本発明は他の数の周波数、例えば5つの周波数にも適用でき、該5つの送信周波数は次の関係式で与えられる:
F0=F
F1=F+k0 ν (45)
F2=F+k1 ν (46)
F3=F+k2 ν (47)
F4=F+k3 ν (48)
【0090】
例えば、これらの周波数の値はほぼ次の様になる:
F0=76GHz
F1=F0+250kHz
F2=F0+500kHz
F3=F0+750kHz
F4=F0+1000kHz
【0091】
この場合、距離を計算するため有効な周波数は例えば関係式(5)から(43)に基づく周波数F1,F2,F3及びF4である。
【0092】
ここに示した例では、周波数間のピッチは一定である。しかし、これは必ずしも必要でない。言い換えれば、値νはある周波数から他の周波数に対し同じでなく各周波数で値νi を取る。この場合、関係式(10)の係数βi は次の様になる:
【0093】
【数16】
Figure 0004168475
【0094】
他の関係式は距離の計算に対し同じ方法で適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用できるレーダの受信における典型的な波形を示す。
【図2】3つの推定関数に基づき推定された距離の典型的な図を示す。
【図3】前述の3つの関数から推定される距離確認関数の表現の例示である。
【図4】本発明に基づく方法の実現に対する可能な典型的な実施例を示す。
【符号の説明】
1 周波数シフトキーイング連続波レーダの送信における波形の例
2 周波数シフトキーイング連続波レーダの受信における波形の例
21、22、23 推定関数
41 変調制御手段
42 局部発振器
43 サーキュレータ
44 アンテナ
45 ミキサ
46 カプラ
47 増幅器
48 整合フィルタ
49 アナログ−デジタル変換器
50 RAM
51 サンプリング信号の補間とフィルタリングを行う手段
52 種々の信号を形成する手段
53 高速フーリエ変換計算手段
54 位相シフトの計算手段

Claims (14)

  1. レーダの距離のアンビギティーを除去する方法であって、幾つかの推定関数を用いてレーダで検出した目標からの距離を計算し、該目標は推定関数がほぼ同じ結果の時はアンビギティーでない距離の領域内にあるとして定められ、推定関数が異なる結果の時はアンビギティーな距離の領域内にあるとして定められ、該距離の推定関数が次の関数式で定義され:
    Figure 0004168475
    ここに、
    【外1】
    Figure 0004168475
    は推定された距離であり;
    cは光速であり;
    はu =(r −r )(r −r で、r ,r ,r 及びr はそれぞれ送信フレームのi,j,m及びnの順序の周波数に関して受信された信号であり;
    ,k ,k ,及びk は次の様なフレームの送信周波数Fi,Fj,Fm,Fnを定める係数であり:
    Fi=F+k ν
    Fj=F+k ν
    Fm=F+k ν
    Fn=F+k ν
    ここに、Fは所定の基本周波数であり、ν ,ν ,ν ,ν はコンプリメンタリ周波数である、
    ことを特徴とするレーダの距離のアンビギティーを除去する方法。
  2. コンプリメンタリ周波数ν ,ν ,ν ,ν が所定の周波数νにほぼ等しいことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 少なくとも1つの推定関数を、第1の送信フレーム(F0,F1,F2,F3,F4)から第2の送信フレーム変更ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 1つの推定のみが送信フレーム(F0,F1,F2,F3,F4)毎に行われることを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. レーダが周波数シフトキーイングレーダであり、各フレームが所定数の連続した送信周波数を備え、推定関数が受信した信号の組から得られる異なる信号間の位相差に基づいており、各信号がフレームの周波数に対応していることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 基本周波数Fが76から77GHz帯にあることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記送信フレームは、4つの周波数を備え、第1の周波数はF、第2の周波数はF+250kHz、第3の周波数はF+500kHz、第4の周波数はF+750kHzである、
    請求項2に記載の方法。
  8. 前記送信フレームは、5つの周波数を備え、コンプリプリメンタリ周 波数は250kHz、第1の周波数はF、第2の周波数はF+250kHz、第3の周波数はF+500kHz、第4の周波数はF+750kHzである、
    請求項2に記載の方法。
  9. 周波数フレーム当たり使用されている推定関数の数が3であることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 3つの推定関数、
    【外2】
    Figure 0004168475
    が次の関係式:
    Figure 0004168475
    により定められることを特徴とする請求項に記載の方法。
  11. 周波数シフトキーイングレーダであるレーダが少なくとも、
    −各送信周波数(F0,F1,F2,F3)に関連した1つの受信チャネルを備え、各チャネルが受信信号をサンプリングする少なくとも1つのアナログ−デジタル変換器と、サンプリングされた信号を記憶するためのメモリと、サンプリングされた信号を補間しフィルタリングする手段とを備えており;
    −異なる信号を形成するための手段を備え、各チャネルは出力でこれらの手段に接続されており、それぞれが異なるチャネルにある2個づつ取った信号の差が計算されており;
    −異なる信号間の位相シフトを定める様に設計された高速フーリエ変換計算手段と;
    −前述の位相シフトからの距離の推定を計算する手段と;
    を備えていることを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の方法を実行する装置。
  12. 補間とフィルタリングの手段により直線的な補間を行い、検出された目標に対し、あるチャネルと他のチャネルの間のドップラー位相シフト内のいかなる差に対しても補償を得ることで、これらの位相シフトは送信と受信が全てのチャネルについて時間的に同じ点で行われないことに関係していることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  13. 補間とフィルタリングの手段によりローパスフィルタリングを行い、該ローパスフィルタリングのカットオフ周波数が最大ドップラー位相シフトに対応していることを特徴とする請求項11に記載の装置。
  14. 装置の回路がデジタル技術回路であることを特徴とする請求項11に記載の装置。
JP09989398A 1997-03-28 1998-03-30 周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置 Expired - Lifetime JP4168475B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9703841 1997-03-28
FR9703841A FR2761480B1 (fr) 1997-03-28 1997-03-28 Procede et dispositif de levee d'ambiguite en distance appliquee notamment a un radar a onde continue et a saut de frequence

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282227A JPH10282227A (ja) 1998-10-23
JP4168475B2 true JP4168475B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=9505298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09989398A Expired - Lifetime JP4168475B2 (ja) 1997-03-28 1998-03-30 周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6023238A (ja)
EP (1) EP0867731B1 (ja)
JP (1) JP4168475B2 (ja)
DE (1) DE69816687T2 (ja)
ES (1) ES2205397T3 (ja)
FR (1) FR2761480B1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2775792B1 (fr) * 1998-03-03 2000-06-02 Thomson Csf Recepteur d'un radar a onde continue et a saut de frequence
FR2790228B1 (fr) * 1999-02-26 2001-05-11 Thomson Csf Dispositif de commande d'un systeme de regulation d'allure pour vehicule automobile
FR2798196B1 (fr) 1999-09-07 2001-11-30 Thomson Csf Procede et dispositif pour l'alignement d'un radar automobile
JP3746235B2 (ja) * 2000-01-28 2006-02-15 株式会社日立製作所 距離計測装置
FR2807841B1 (fr) 2000-04-18 2003-10-03 Thomson Csf Radar a imagerie bas cout a haute resolution
US6707419B2 (en) * 2000-08-16 2004-03-16 Raytheon Company Radar transmitter circuitry and techniques
US7969344B1 (en) * 2000-10-05 2011-06-28 COLSA Corporation Methods and systems for improved extraction of a signal from a noisy environment
WO2002054353A1 (de) * 2000-12-29 2002-07-11 Siemens Aktiengesellschaft Identifikationssystem zum nachweis einer berechtigung für den zugang zu einem objekt oder die benutzung eines objekts, insbesondere eines kraftfahrzeugs
US20030002043A1 (en) * 2001-04-10 2003-01-02 Kla-Tencor Corporation Periodic patterns and technique to control misalignment
WO2003048802A2 (de) * 2001-11-28 2003-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Radarsystem
FR2844361B1 (fr) * 2002-09-10 2004-11-05 Thales Sa Procede d'elargissement de la distance non ambigue dans les radars a fsk
GB0228731D0 (en) * 2002-12-10 2003-01-15 Trw Ltd Frequency shift keying radar with ambiguity detection
US7113130B2 (en) * 2004-06-06 2006-09-26 Pitney Bowes Inc. Method and system for determining location by implication
FR2882855B1 (fr) * 2005-03-01 2007-05-18 Thales Sa Module actif integre a une antenne a balayage electronique et radar comportant une telle antenne, notamment applique a la meteorologie
FR2887036B1 (fr) * 2005-05-24 2007-10-12 Thales Sa Procede de formation de faisceau par le calcul, notamment adapte a la compensation de defaillances de modules actifs d'un radar a balayage electronique.
JP4724694B2 (ja) * 2007-08-08 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 電波レーダ装置
JP2010048635A (ja) * 2008-08-21 2010-03-04 Hitachi Ltd レーダ装置
US7791528B2 (en) * 2008-11-24 2010-09-07 Autoliv Asp, Inc. Method and apparatus for radar signal processing
FR2941304B1 (fr) * 2009-01-20 2016-01-01 Thales Sa Procede de mesure en distance, notamment pour radar a courte portee
JP2011013056A (ja) * 2009-07-01 2011-01-20 Toyota Central R&D Labs Inc レーダ装置
GB2472618A (en) * 2009-08-12 2011-02-16 Natural Environment Res Council Range-finding
US8115672B2 (en) 2010-02-02 2012-02-14 Thales Method of measuring distance, notably for short-range radar
DE102012220879A1 (de) * 2012-11-15 2014-05-15 Robert Bosch Gmbh Rapid-Chirps-FMCW-Radar
PL3114501T3 (pl) 2014-03-06 2020-04-30 Weibel Scientific A/S Miara jakości zbioru częstotliwości
PL3114502T3 (pl) 2014-03-06 2021-04-06 Weibel Scientific A/S Wieloczęstotliwościowe szacowanie odległości
SE540894C2 (en) * 2015-10-21 2018-12-11 Qamcom Tech Ab Method and system for range ambiguity resolution
EP3339881A1 (en) 2016-12-22 2018-06-27 Nxp B.V. Receive path arrangement
JP6799494B2 (ja) * 2017-04-27 2020-12-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 レーダ回路、レーダシステム、及びレーダプログラム
US10712437B2 (en) 2017-07-07 2020-07-14 Veoneer Us, Inc. Radar systems and methods utilizing composite waveforms for customization of resolution requirements
WO2020037167A1 (en) * 2018-08-17 2020-02-20 Sense Photonics, Inc. Methods and systems for increasing the range of time-of-flight systems by unambiguous range toggling

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3750171A (en) * 1970-09-24 1973-07-31 Bendix Corp Diplexed multi-frequency cw doppler radar
US3750172A (en) * 1971-06-02 1973-07-31 Bendix Corp Multifrequency cw radar with range cutoff
US4106019A (en) * 1972-10-05 1978-08-08 Hughes Aircraft Company Range resolving doppler radar system
US5646623A (en) * 1978-05-15 1997-07-08 Walters; Glenn A. Coherent, frequency multiplexed radar
FR2690755B1 (fr) * 1992-04-30 1994-08-26 Thomson Csf Procédé et système de détection d'un ou plusieurs objets dans une zone angulaire, et applications.
FR2692681B1 (fr) * 1992-06-19 1994-09-02 Thomson Csf Procédé de discrimination d'obstacles à partir d'un radar, et applications.
FR2718249B1 (fr) * 1994-04-05 1996-04-26 Thomson Csf Procédé et dispositif radar de mesure de distance.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0867731A1 (fr) 1998-09-30
JPH10282227A (ja) 1998-10-23
DE69816687D1 (de) 2003-09-04
EP0867731B1 (fr) 2003-07-30
DE69816687T2 (de) 2004-04-15
ES2205397T3 (es) 2004-05-01
FR2761480A1 (fr) 1998-10-02
FR2761480B1 (fr) 1999-06-11
US6023238A (en) 2000-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4168475B2 (ja) 周波数シフトキーイング連続波レーダに適用される距離のアンビギティーの除去方法及びその装置
US11016171B2 (en) Radar sensing with phase correction
US11693085B2 (en) FMCW radar with interference signal suppression
KR102186191B1 (ko) 간섭이 억제된 레이더 감지
US6664920B1 (en) Near-range microwave detection for frequency-modulation continuous-wave and stepped frequency radar systems
US11592520B2 (en) FMCW radar with interfering signal suppression in the time domain
JP4045626B2 (ja) 特に自動車のための障害物検出用レーダ
US5625362A (en) Radar equipment and method for its operation
JP4015261B2 (ja) 距離−速度間の曖昧性を除去する周波数変調連続波レーダの検出方法および装置
US5414428A (en) Radar system with pulse compression and range sidelobe suppression preceding doppler filtering
US6833808B2 (en) Signal processing
CN112630768B (zh) 一种改进调频连续波雷达目标检测的降噪方法
CN110161472B (zh) 一种基于信号复用的宽带车载毫米波雷达解速度模糊方法
US20200379081A1 (en) Detection of interference-induced perturbations in fmcw radar systems
CN110632587A (zh) 一种基于快速fmcw雷达的弱运动物体监测方法
US20210364599A1 (en) Radar receiving system and method for compensating a phase error between radar receiving circuits
JP5460290B2 (ja) レーダ装置
RU2239845C2 (ru) Способ и система для радиолокационного измерения скоростей и координат объектов (варианты)
JP3505441B2 (ja) Fft信号処理でのピーク周波数算出方法
CN114200411A (zh) 一种mimo雷达多目标测速扩展方法
JP4506132B2 (ja) Fskレーダーにおけるアンビギュイティでない距離を増大させる方法
US20240111020A1 (en) Near-range interference mitigation for automotive radar system
JP7316854B2 (ja) 物体検出装置
CN117083538A (zh) 用于确定不模糊径向速度的汽车雷达装置和方法
CN117008130A (zh) 一种基于毫米波雷达的车辆目标速度变化测量方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080212

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term