JPH10282205A - Gps受信装置 - Google Patents

Gps受信装置

Info

Publication number
JPH10282205A
JPH10282205A JP9085368A JP8536897A JPH10282205A JP H10282205 A JPH10282205 A JP H10282205A JP 9085368 A JP9085368 A JP 9085368A JP 8536897 A JP8536897 A JP 8536897A JP H10282205 A JPH10282205 A JP H10282205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
satellites
gps
satellite
group
elevation angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9085368A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3601241B2 (ja
Inventor
Takayuki Kamiya
隆行 神谷
Yuzo Yamashita
勇三 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP08536897A priority Critical patent/JP3601241B2/ja
Publication of JPH10282205A publication Critical patent/JPH10282205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3601241B2 publication Critical patent/JP3601241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電源がOFFされた状態で長距離移動されて
も、速やかにGPS衛星を捕捉できるGPS受信装置を
提供する。 【解決手段】 各GPS衛星の仰角を求め、これの高い
順に並べた衛星リストを作成する。そして仰角の大きい
6個のGPS衛星をA群衛星、それ以外のGPS衛星を
B群衛星とし、仰角の高い方から順に、データ復調回路
のCH0〜7に割り付ける。こうして割りつけられた8
個のGPS衛星について衛星捕捉サーチを行ない、B群
衛星についてはC/Aコードの同期位相サーチ失敗す
るタイミングで、他のB群衛星に入れ換える。つまり捕
捉できなかったB群衛星は、順次入れ換えられて捕捉対
象となる。従って、GPS受信装置が長距離移動されて
も、全てのGPS衛星が捕捉対象となりうるため、測位
を速やかに開始できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、GPS(Global P
ositioning System)の人工衛星からの電波を受信し
て、その受信地点の位置を検出するGPS受信装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、アメリカ軍用に開発されたGPS
を利用して、自動車等の位置を検出することが民間用に
おいても盛んになされている。GPSにおいて衛星捕捉
から測位までの概略は次のようである。すなわち、現在
時刻と受信装置の現在位置とから、上空に存在するGP
S衛星を推定し、推定されたGPS衛星の軌道情報から
ドップラー効果の影響を考慮して受信周波数を推定す
る。こうして最低3個のGPS衛星の捕捉に成功する
と、測位可能となる。測位は、受信装置内の現在の時刻
と、3個(理想は4個)のGPS衛星が送信して来る各
衛星の位置および送信時刻とに基づいて、3つ或は4つ
の連立方程式を立て、その解を収束計算を行なうことに
より数値的に求められる。
【0003】一旦、測位結果が出れば、上空にあるGP
S衛星が正確に分かる。そして以降の測位において前回
の測位結果を収束計算の初期値とすることにより、速や
かに測位することが可能となる。従って、受信装置の起
動時には、前回稼働されていたときの最後の測位結果を
記憶しておき、現在位置として用いることが多い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】稼働されていない受信
装置が長距離移動されると、GPS衛星が捕捉できなく
なることがある。すなわち、前記のように、上空に存在
するGPS衛星を推定する際に受信装置の現在位置が必
要となるが、この位置が正しくないために、地平線より
も下にある衛星を選んでしまうことがある。
【0005】GPS受信装置の受信チャンネルが全ての
GPS衛星に対応して存在すれば問題はないのだが、こ
れでは当該受信装置の高コスト化を招いてしまう。従っ
て、本発明は、上記の問題に鑑みなされたものであり、
電源がOFFされた状態で長距離移動されても速やかに
GPS衛星を捕捉できるGPS受信装置を提供すること
を目的とする。
【0006】より詳しくは本発明は、係る課題に鑑みな
されたものであり、請求項1記載の本発明は、限られた
チャンネル数しかないGPS受信装置が、稼働されてい
ない状態で長距離移動されても、衛星を捕捉できるよう
にすることを目的とする。請求項2、3、4および6記
載の本発明は、長距離移動されても、速やかに複数のG
PS衛星を捕捉できるようにすることを目的とする。
【0007】請求項5記載の本発明は、障害物によって
GPS衛星の電波が遮られていたために衛星の捕捉がで
きない状態において、その障害物がなくなったときに捕
捉を短時間で行なえるようにすることを目的とする。請
求項7記載の本発明は、長距離移動されても、速やかに
測位が行なえるようにすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段及び発明の効果】請求項1
に記載の発明によれば、捕捉手段の受信可能チャンネル
(以下CHと記す)が、例えば、8CHしかなくても、
この内、例えば6CHをA群衛星用、残りの2CHをB
群衛星用とし、夫々に衛星を割り付ければ、B群衛星用
に割り付けられた2CHにおいて、C/Aコードの同期
位相サーチを失敗するタイミングで、他のB群衛星に置
き換えられるので、実質的に9個以上の衛星の捕捉を試
みることができる。従って、当該GPS受信装置が長距
離移動されても、GPS衛星を捕捉することができる。
【0009】なお、A群衛星、B群衛星のグループ分け
は、固定されていても良いし、当該GPS受信装置が起
動される都度、分け直しても良い。またA群衛星につい
てはB群衛星と差別化をするために、長時間にわたって
衛星を入れ換えないようにしたほうがよい(具体的には
後述)。仮に、そうするならばA群衛星は、捕捉する可
能性の高いGPS衛星にしておく必要がある。これには
例えば、次のようにすると良い。
【0010】すなわち、当該GPS受信装置を、請求項
2に記載の発明のようにする。こうすると、当該GPS
受信装置の上方にあると予測されるGPS衛星をA群と
するので、これらについては、記憶手段に記憶されてい
る前回の位置が少々誤っていても、捕捉できる可能性が
極めて高い。反面、B群衛星は、必然的にGPS受信装
置の側方、もしくは仰角がマイナスとなるGPS衛星に
なるため、捕捉の可能性は低く、C/Aコードの同期位
相サーチを失敗するタイミングで、他のGPS衛星に切
り換えても殆ど問題はない。
【0011】なお、仰角算出手段が算出する仰角は、記
憶手段に記憶されていた最新の測位結果、いわば仮の位
置に基づいている。従って、仰角も仮のものとなり、必
ずしも真の仰角とは一致しないが、ここでは単に仰角と
言えば、この「仮の仰角」を指すものとする。また、計
時手段が計時する時刻が狂っていても、仰角の値が異な
った値となるが、GPS衛星が送信して来る航法メッセ
ージには、時刻が含まれているので、前回受信した航法
メッセージに基づいて、計時手段の時刻を補正しておけ
ば、問題はない。
【0012】それでも、非常に長い距離を移動される
と、仰角算出手段によって算出された仰角の高い衛星
が、実は仰角が低い或はマイナスとなっているため、適
宜、受信できないA群衛星を破棄し、その他のGPS衛
星の捕捉を試みるのが良い。例えば、請求項3に記載の
発明のように、A群衛星の内、チャンネルに割り付けら
れることにより捕捉対象とされたGPS衛星であって、
所定時間にわたって捕捉できなかったGPS衛星につい
ては、仰角算出手段によって算出された仰角が低いもの
を割り付けから外し、代わりにB群衛星のGPS衛星を
割り付ける。
【0013】すなわち、仰角が高いことを理由にA群衛
星にされたGPS衛星であっても、捕捉が困難であれ
ば、割り付けから外し、B群衛星を割り付ける数を増や
すので、B群衛星の捕捉の可能性を高くすることができ
る。また、請求項4に記載の発明のように、所定時間捕
捉されなかったA群衛星は、仰角の低いものから順に破
棄されるので、受信装置が長距離移動しても、捕捉でき
る可能性が高い。
【0014】なお、こうして破棄されたA群衛星は、当
面、捕捉対象から外すだけでも良いし、またB群衛星に
組み入れても良い。後者の場合は、同じGPS衛星がB
群衛星として再びチャンネルに割り付けられる。但し、
A群衛星の捕捉の失敗の原因が、当該GPS受信装置が
長距離移動されたことではない場合もある。例えば、G
PS受信装置を積んだ自動車が、トンネルに入ったり、
高架の下をその高架に沿って走ったりすると、一時的
に、仰角の高いGPS衛星が捕捉できなくなる。こうし
た場合に、前記のように仰角の低い順にA群衛星を次々
と破棄すると、トンネルから出た際などに、最も捕捉し
易いA群衛星のGPS衛星が捕捉対象となっていない虞
がある。
【0015】これを防止するには、請求項5に記載の発
明のように、仰角がマイナスであるGPS衛星が捕捉さ
れるまでは、前記捕捉手段に割り付けるA群衛星の数を
ゼロにしないようにするとよい。こうすると、所定時間
経っても、仰角の高いGPS衛星が捕捉対象として残る
ため、トンネルから出た際などに、素早くこれらの衛星
を捕捉して、測位を開始することが可能となる。なお、
チャンネルに割り付けるA群衛星の最小数としては、3
個もしくは4個が良い。3個は2次元測位が可能な最小
数であり、4個は3次元測位が可能な最小数である。
【0016】ここで「仰角がマイナスであるGPS衛
星」とは、本来捕捉できない筈のGPS衛星を示してい
る。つまり、A群衛星の最小数を設けるのは、GPS受
信装置が長距離移動されていないことを前提にしてい
る。逆に、仰角がマイナスであるGPS衛星が捕捉され
た場合には、次のようにすると良い。すなわち、請求項
6に記載の発明のように、GPS衛星を捕捉しいない全
チャンネルにおいて、C/Aコードの同期位相サーチを
失敗するタイミングで、他のGPS衛星をチャンネルに
割り付ける。すなわち全衛星をB群衛星とする。こうす
ると、全GPS衛星を分け隔てなく、次々とチャンネル
に割り付けることとなり、しかも捕捉されたGPS衛星
については入れ換えないため、GPS受信装置が長距離
移動された際には3個以上捕捉できる可能性が高くな
る。従って、速やかに測位に移行できる。
【0017】また、測位は、GPS衛星から受信した航
法メッセージに含まれる各衛星の位置情報および時刻情
報と、GPS受信装置の時刻情報とに基づいて得られ
る、GPS受信装置からGPS衛星までの距離に関する
方程式を4個(2次元測位の場合は3個)連立させて解
くことにより得る。この計算は、記憶手段に記憶されて
いる測位結果を初期値とする収束計算に基づいて数値的
に行なわれる。
【0018】ところが、仰角がマイナスの衛星が捕捉さ
れた場合には、記憶手段に保存されているGPS受信装
置の位置が大幅にずれているために、収束に時間が掛か
る。こうした場合には、請求項7に記載の発明のよう
に、収束演算の初期値を地球の中心とするとよい。こう
すれば、捕捉した衛星で概略の位置を推定する必要がな
くなり、GPS受信装置がどこにあっても、速やかに収
束演算を終えることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】図1は本発明の実施の形態1とし
てのGPS受信装置2の概略を示すブロック図である。
GPS受信装置2は、GPS衛星からの電波を受信する
アンテナ12と、高周波処理回路14と、データ復調回
路16と、メモリ18と、中央演算処理装置(本図では
CPUと記載)20と、リアルタイムクロック(本図で
はRTCと記載)22とを備えている。
【0020】高周波処理回路14は、アンテナ12にて
受信された衛星電波を増幅するもので、同時に受信信号
より低い周波数の中間周波に変換する。データ復調回路
16は8CH分備えられており、これにより最大で8個
のGPS衛星からの電波を並列に復調可能とする。メモ
リ18は、測位演算に必要な変数として用いられるRA
Mや、測位された位置を電源がOFFされた状態でも記
憶するためのSRAMや、後述する処理を実現するため
のプログラムが格納されたROM等からなる。なお、こ
のSRAMが本発明の記憶手段に相当する。
【0021】GPS受信装置2が起動されると、まず、
データ復調回路16のCH0〜7に捕捉させるGPS衛
星を設定する衛星割付処理が行なわれる。この衛星捕捉
処理を、図2に示す。本処理では、まずステップ(以
下、Sと記す)10にて通常の割り付けを行なう。「通
常の割り付け」とは、GPS受信装置2の上空にあるG
PS衛星を仰角の高い順にCH0、CH1、……CH7
と割り付けることである。
【0022】なお、このときに必要となる仰角は、RT
C22の時刻と、衛星軌道データと、以前GPS受信装
置2が起動されていた時の最後に測位され、メモリ18
に記憶されている位置とから算出する。仮に、前回、G
PS受信装置2の電源がOFFされてから今回の起動時
までの間に、全くGPS受信装置2が移動されておら
ず、且つRTC22の時刻も大幅に狂っていなければ、
これらから算出される仰角は、信頼性の高いものとな
る。こうして、算出された仰角が高い衛星から上位8個
がデータ復調回路16のCH0〜7に割り付けられる。
【0023】S12で所定時間TH1だけ待つ。この間
に、3個以上の衛星を捕捉し、測位に必要なデータの収
集を完了すると、測位を開始する。なお、捕捉された衛
星が1個、もしくは2個のときは、これらの衛星の追跡
を行なう。こうした場合または全く捕捉できない場合に
は、S14に進み、追跡状態にないA群衛星を仰角の低
い順に2個選び、衛星チャンネルの割り付けから外す。
つまりA群衛星数を6とする。そして残りの衛星をB群
とする(図3参照)。
【0024】この割り付け状態で再び衛星捕捉を試み、
所定時間TH2待つ。この間に3個以上の衛星を捕捉
し、測位に必要なデータ収集を完了すれば、測位に移行
し、通常の衛星割り付けとする。一方、測位に移行でき
なければ、S18に移行し、前記同様A群衛星の個数を
4個に減らし、残りの衛星をB群衛星とする。図3で言
えば、衛星21と衛星25とをB群衛星にする。
【0025】この状態で3個以上の衛星が捕捉されるの
を待つ。但し本処理を実行する途中で、仰角がマイナス
の衛星が捕捉されると、図4の処理を行なって、衛星割
り付けのやり直しを行なう。以下、この処理について説
明する。図4の処理が起動されると、まずS20にてA
群衛星を4個、残りの衛星をB群衛星とする。なお、S
20は、本処理が図2の処理の完了後に起動された際に
は、すでにS18にて行なわれているので何もしない。
そしてS22に進み所定時間TH3待つ。この間に、3
個以上の衛星を捕捉し、測位に必要なデータ収集を完了
すれば、測位を行ない、通常の割り付けとする。TH3
待っても測位できなければ、S24に進み、衛星を捕捉
していない全てのチャンネルにて、C/Aコードの同期
位相サーチを失敗するタイミングで、違う衛星を割りつ
けるモードとする。
【0026】ここで、衛星捕捉のために行なわれる衛星
捕捉サーチ処理について、図5を用いて説明する。本処
理が起動されると、まずS30にて衛星周波数の初期設
定が行なわれる。これは捕捉対象となるGPS衛星につ
いて各キャリア受信周波数(以下、単に受信周波数とい
う)f0を算出するもので、仰角を算出したときと同
様、メモリ18に記憶されているGPS受信装置2の現
在位置、RTC22が出力した現在時刻、衛星軌道デー
タに基づいて、算出される。
【0027】こうして受信周波数f0が設定されると、
S32に進み、C/Aコード同期位相サーチを行なう。
GPS衛星からの航法メッセージは、スペクトル拡散信
号として送信されており、C/Aコードは、航法メッセ
ージの変調に用いられている符号の一つであり、「1」
「0」を所定の配列で1023個並べたものとなってい
る(この「1」「0」の1つ1つをチップという)。航
法メッセージを取り出すためには、キャリアにどのよう
な位相でC/Aコードが乗せられているかを検出する必
要がある。これには捕捉対象とする衛星のC/Aコード
と同形式のC/Aコードをデータ復調回路16内で発生
させ、且つC/Aコードの位相を変更させつつ、受信し
たスペクトル拡散信号との相関値を測定することにより
行なう。この処理の内容を図6のフローチャートに示
す。
【0028】すなわちC/Aコードの同期位相サーチで
は、まずS40にて、C/Aコードの初期位相(通常、
0チップ)を設定する。そしてS42では、受信したC
/AコードとS20にて設定された位相のC/Aコード
との相関値測定を行なう。もし、図5の処理で設定され
た受信周波数が誤っているか、もしくはC/Aコードが
受信したスペクトル拡散信号のC/Aコードに同期して
いなければ、相関値はゼロに近くなるが、受信周波数お
よびC/Aコードが共に適正であれば、相関値は所定の
値を示す。そしてS44にてそれまでのピーク相関値を
記憶し、S46ではC/Aコードを全位相(ここでは1
022.5チップ)発生させたか否かを判定する。発生
させていなければ、S48に進み、C/Aコードの位相
を0.5チップだけ変動させる。S42〜S48の処理
を繰り返すと、1023チップ分の相関値が測定され、
この間のピーク相関値が得られる。この様子の一例を図
7に示す。図7は、横軸にC/Aコード位相、縦軸に相
関値を取ったグラフである。本図の場合、相関値として
ピーク相関値Cpが得られているので、以下、この位相
にて復調を行なえば良いことが分かる。また、受信周波
数の設定が適正であったことも同時に分かる。なお、実
際には、このグラフが得られるのではなく、S44の処
理によるピーク相関値Cpのみが得られる。
【0029】続くS50では、このピーク相関値Cpと
予め定められたしきい値とを比較する。ピーク相関値C
pがしきい値以上であれば、S52に進み、同期が取れ
たとみなし、しきい値に満たなければ、S54に進み、
同期が取れなかったとみなす。ピーク相関値Cpがしき
い値以下となる主な原因は3つ考えられる。その第1
は、軌道データによって算出した受信周波数の推定が誤
っていたこと、第2は、受信周波数の推定はできたがベ
ースバンド成分の抽出に失敗していること、第3は、障
害物によってGPS衛星からの電波を受信できなかった
ことである。なお、第2の原因は、ベースバンド成分を
抽出するためにGPS受信装置2内にて受信周波数を発
生させる際の基準となる基準クロックに誤差があること
等によって引き起こされる。
【0030】ここで図5に戻る。S32の処理の結果、
同期が取れたかどうかを判定し(S34)、同期が取れ
ていれば、本処理を終了し、非同期であれば、S36に
進み、受信周波数を変更する。S36の処理は、非同期
が前記第1、第2の原因によって発生したと見なしたも
のである。すなわち、S30にて設定された受信周波数
が誤っていると推定して、周波数を変更する。このS3
6にて周波数を変更させる態様としては、はじめはS3
0にて設定された受信周波数f0よりも少し(例えば1
kHz)高い周波数f1にし、同期が取れなければ、今
度は逆に受信周波数f0よりも少し低い周波数f2に
し、それでも同期が取れなければ、周波数f1よりも更
に高い周波数f3にする、等が考えられる。但し、周波
数f0からある程度かけ離れた値になったら、再びf0
に戻し、周期的にサーチすると良い。
【0031】つまり衛星捕捉サーチ処理においては、各
衛星の受信周波数を推定し、推定した各周波数について
C/Aコードの同期位相サーチを行ない、同期が取れな
ければ受信周波数を変更することにより、キャリア周波
数のサーチ及びC/Aコードの同期位相サーチを並行し
て行なう処理となっている。この説明から分かるよう
に、データ復調回路16のCHに適切な衛星を割り付け
ても、実際にそのGPS衛星が捕捉されるまでには時間
が掛かる。S12、S16およびS22にて所定時間経
過するのを待つのは、こうした理由による。
【0032】GPS受信装置2が、電源がOFFされて
いる間に長距離移動された場合には、図2の衛星割り付
け処理は、次のように処理される。まずS10にて仰角
の高い順に衛星リストが作られる。但し、このとき行な
われる算出は、誤った現在位置に基づいて作成されるも
のであるため、仰角も誤った値となり、従って、衛星リ
ストも誤ったものが作成される。
【0033】このとき作成された衛星リストの一例を
[表1]に示す。なお、説明の便宜上、衛星を表す番号
は仰角の高い順に沿って昇順になるように付け直した。
【0034】
【表1】
【0035】衛星は[表1]の上から順に8個がCH0
〜7に割り付けられる。S12で、TH1経過しても、
捕捉できた衛星数が3に満たなかったとする。このとき
の各データ復調回路16の様子の一例を[表2]に示
す。
【0036】
【表2】
【0037】[表2]で「★」が付けられている衛星
は、捕捉に成功したので追跡を開始していることを示
す。★の数が1個しかないのでS14に進む。ここで
は、A群衛星を6個とするので、必然的にCH6、CH
7に割り付けられていた衛星6、7はB群衛星となる。
そして捕捉できていない衛星7は衛星8に入れ換えられ
る。
【0038】この割付状態で、各衛星の捕捉を試み、C
H7の衛星は、C/Aコードの同期位相サーチした結
果、同期していないとみなされた場合、他のB群衛星と
入れ換える。CH6の衛星もB群衛星だが、捕捉に成功
しており追跡状態であるので入れ換えない。CH0〜5
に割り付けられた衛星はA群衛星であるから、C/Aコ
ードの同期位相サーチをして同期していないとみなされ
ても入れ換えない。
【0039】S16にて時間TH2だけ待ち、測位でき
なかったとする。するとS18に進み、A群衛星を4に
減らす。この結果、CH4、CH5に割り当てられてい
たGPS衛星4、5はB群衛星にされ、他のB群衛星に
入れ換えられる。この様子を[表3]に示す。
【0040】
【表3】
【0041】このままサーチを続け、CH4〜7の衛星
は、C/Aコードの同期位相サーチを失敗するタイミン
グで、他のB群衛星に入れ換え、CH0〜3の衛星は、
このままサーチを続行する。こうして衛星の切り換えを
行なっていくと、チャンネルに割り付けた衛星の中に、
仰角がマイナスのものが入って来る。こうした衛星の捕
捉に成功すると、図4の処理に移行する。前記のよう
に、仰角がマイナスの衛星を捕捉できたということは、
現在位置が、メモリ18に記憶されている位置と大幅に
異なっていることを意味する。そこで、まずS20でA
群衛星の数を減らし、各データ復調回路16におけるB
群衛星のためのチャンネルを確保する(S18を実行し
た後に、仰角がマイナスの衛星が捕捉された場合にはS
20は不要である)。
【0042】そして時間TH3だけ待って(S24)、
測位できなければ、CH0〜3に割り付けられたGPS
衛星も含め、C/Aコードの同期位相サーチを失敗する
タイミングで、他の衛星に切り換えるモードに移行す
る。なお、こうして仰角がマイナスの衛星を含めて3個
以上の衛星を捕捉した場合には、従来のように、メモリ
18に格納されている前回の測位結果を初期値として測
位の収束計算を行なうと、収束に時間が掛かる。これ
は、現在位置が前回測位された位置とかけ離れているた
めである。そこで、こうした場合には、収束計算の初期
値を地球の中心とする。こうすると、捕捉した衛星によ
って概略の位置を推定する必要もなく、地球上どこで
も、速やかに演算を収束させることができる。
【0043】このように、GPS受信装置2によれば、
データ復調回路16のCH数が限られているにも拘わら
ず、広範囲の衛星を捕捉でき、従って、当該GPS受信
装置2が、稼働していない状態で長距離移動されても、
測位不能になることがなく、速やかに測位をすることが
できる。
【0044】以上、本発明の一実施形態としてGPS受
信装置2について説明してきたが、本発明はこの実施態
様に限定されるものではなく、様々な態様にて実施でき
る。例えば、図2の衛星捕捉処理のS16において、時
間TH2経っても測位できないときにはA群の衛星数を
4個に減らしたが、5個にしても良い。そして更に所定
時間(例えば時間TH2)経ったら4個に減らすように
しても良い。
【0045】また、図5の衛星捕捉サーチ処理のS30
において、CH0〜7に割りつけられた全GPS衛星に
ついて、初期キャリア周波数f0を、メモリ18に記憶
されているGPS受信装置2の現在位置、RTC22が
出力した現在時刻、衛星軌道データに基づいて算出した
が、B群衛星の捕捉を試みるチャンネルにおいては、こ
うして算出されたf0が誤っている可能性が高いので、
その他の値にしても良い。例えば、0Hz或はキャリア
サーチをする範囲内の周波数を衛星毎にランダムに割り
当てるなどの方法がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施態様であるGPS受信装置2
のブロック図である。
【図2】 GPS受信装置2の中央演算処理装置20に
て実行される衛星割付処理を示すフローチャートであ
る。
【図3】 衛星割付処理にて作成された衛星リストに基
づき、データ復調回路に衛星が割りつけられる様子を示
す説明図である。
【図4】 仰角がマイナスのGPS衛星が捕捉されたと
きに行なわれる衛星割り付け処理を示すフローチャート
である。
【図5】 中央演算処理装置20にて実行される衛星捕
捉サーチ処理を示すフローチャートである。
【図6】 C/Aコードの同期を判定するために行なわ
れるC/Aコードサーチの処理内容を示すフローチャー
トである。
【図7】 C/Aコードサーチの結果得られる相関値の
一例を示すグラフである。
【符号の説明】
2…GPS受信装置 12…アンテナ 14…高周
波処理回路 16…データ復調回路 18…メモリ 20…中
央演算処理装置 22…リアルタイムクロック

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチャンネルを有し、該各チャンネ
    ルにおいて各GPS衛星をサーチすることにより、所定
    数のGPS衛星を捕捉可能にした捕捉手段、を備えたG
    PS受信装置において、 捕捉対象となるGPS衛星を、A群衛星と、B群衛星
    と、に分け、 該A群衛星のGPS衛星とB群衛星のGPS衛星との双
    方を前記所定数のチャンネルに割り付け、且つ該B群衛
    星の衛星については、C/Aコードの同期位相サーチに
    失敗するタイミングで、他のB群衛星のGPS衛星に入
    れ換えることを特徴とするGPS受信装置。
  2. 【請求項2】 現在時刻を計時する計時手段と、 前記捕捉手段によって捕捉されたGPS衛星の航法メッ
    セージを復調し、当該GPS受信装置の位置を算出する
    測位手段と、 該測位手段によって算出された当該GPS受信装置の位
    置を記憶する記憶手段と、 該記憶手段に記憶されているかもしくは外部より入力さ
    れた当該GPS受信装置の位置と前記計時手段によって
    計時された現在時刻とGPS衛星の軌道データとに基づ
    いて当該GPS受信装置の位置における各GPS衛星の
    仰角を算出する仰角算出手段と、を備え、 前記A群衛星は、該仰角算出手段によって算出された仰
    角が高い衛星から順に選ばれたものであることを特徴と
    する請求項1記載のGPS受信装置。
  3. 【請求項3】 所定時間以内に測位できないときは、時
    間の経過に伴い、チャンネルに割り付ける前記A群衛星
    を減らし、代わりに前記B群衛星を割り付けるチャンネ
    ル数を増やすことを特徴とする請求項2記載のGPS受
    信装置。
  4. 【請求項4】 前記A群衛星を減らすときには、前記A
    群衛星の内、捕捉されていないGPS衛星であって、前
    記仰角算出手段によって算出された仰角が低いものから
    順に割り付けから外すことを特徴とする請求項3記載の
    GPS受信装置。
  5. 【請求項5】 前記仰角がマイナスであるGPS衛星が
    捕捉されるまでは、前記チャンネルに割り付けるA群衛
    星の数をゼロにしないことを特徴とする請求項3または
    4記載のGPS受信装置。
  6. 【請求項6】 前記仰角がマイナスであるGPS衛星が
    捕捉されると、GPS衛星を捕捉していない全チャンネ
    ルにおいて、C/Aコードの同期位相サーチを失敗する
    タイミングで、他のGPS衛星を前記チャンネルに割り
    付けることを特徴とする請求項2から5にいずれか記載
    のGPS受信装置。
  7. 【請求項7】 前記測位手段が、GPS衛星の航法メッ
    セージに基づき測位演算を行なうことによって、当該G
    PS受信装置の位置を算出するものであって、しかも前
    記仰角がマイナスであるGPS衛星を捕捉した時には、
    測位演算時に行なう収束演算の初期値を地球の中心とす
    ることを特徴とする請求項2〜6に何れか記載のGPS
    受信装置。
JP08536897A 1997-04-03 1997-04-03 Gps受信装置 Expired - Fee Related JP3601241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08536897A JP3601241B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 Gps受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08536897A JP3601241B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 Gps受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10282205A true JPH10282205A (ja) 1998-10-23
JP3601241B2 JP3601241B2 (ja) 2004-12-15

Family

ID=13856784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08536897A Expired - Fee Related JP3601241B2 (ja) 1997-04-03 1997-04-03 Gps受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3601241B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000077538A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recepteur gps, systeme de detection de position et determination de position
JP2004502135A (ja) * 2000-03-20 2004-01-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
KR100450954B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 전세계위치확인 시스템에서 최적 위성의 선택방법 및 장치
WO2006006530A1 (ja) 2004-07-09 2006-01-19 Vodafone K.K. 測位方法及び移動通信端末装置
WO2006006463A1 (ja) 2004-07-12 2006-01-19 Vodafone K.K. 測位方法及び移動通信端末装置
JP2017129590A (ja) * 2017-02-15 2017-07-27 カシオ計算機株式会社 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム
JP2018031687A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、衛星電波捕捉制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276478A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Nissan Motor Co Ltd Gps位置計測装置
JPS63281U (ja) * 1986-06-18 1988-01-05
JPH03146890A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Pioneer Electron Corp Gps受信機の衛星電波捕捉方式
JPH03156395A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機の衛星選択方法
JPH0627215A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型gps受信機
JPH08292245A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Furuno Electric Co Ltd 測位装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62276478A (ja) * 1986-05-26 1987-12-01 Nissan Motor Co Ltd Gps位置計測装置
JPS63281U (ja) * 1986-06-18 1988-01-05
JPH03146890A (ja) * 1989-11-02 1991-06-21 Pioneer Electron Corp Gps受信機の衛星電波捕捉方式
JPH03156395A (ja) * 1989-11-14 1991-07-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機の衛星選択方法
JPH0627215A (ja) * 1992-07-08 1994-02-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型gps受信機
JPH08292245A (ja) * 1995-04-20 1996-11-05 Furuno Electric Co Ltd 測位装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452545B2 (en) 1999-06-16 2002-09-17 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha GPS receiver, position-detecting system and positioning method
WO2000077538A1 (fr) * 1999-06-16 2000-12-21 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Recepteur gps, systeme de detection de position et determination de position
JP2012211907A (ja) * 2000-03-20 2012-11-01 Qualcomm Inc 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2004502135A (ja) * 2000-03-20 2004-01-22 クゥアルコム・インコーポレイテッド 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2017003594A (ja) * 2000-03-20 2017-01-05 スナップトラック・インコーポレーテッド 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2015180874A (ja) * 2000-03-20 2015-10-15 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
JP2014222228A (ja) * 2000-03-20 2014-11-27 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 衛星位置システムに関する支援データを使用するための方法および装置
KR100450954B1 (ko) * 2002-06-12 2004-10-02 삼성전자주식회사 전세계위치확인 시스템에서 최적 위성의 선택방법 및 장치
WO2006006530A1 (ja) 2004-07-09 2006-01-19 Vodafone K.K. 測位方法及び移動通信端末装置
US7956800B2 (en) 2004-07-12 2011-06-07 Vodafone Group Plc Position measuring method and mobile communication terminal
WO2006006463A1 (ja) 2004-07-12 2006-01-19 Vodafone K.K. 測位方法及び移動通信端末装置
JP2018031687A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、衛星電波捕捉制御方法、及びプログラム
JP2017129590A (ja) * 2017-02-15 2017-07-27 カシオ計算機株式会社 情報通信装置、情報通信システム、情報通信方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3601241B2 (ja) 2004-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1916535B1 (en) GNSS receiver with cross-correlation rejection
US6459405B1 (en) Satellite-based location system employing knowledge-based sequential signal search strategy
JP3528670B2 (ja) Gps受信装置
EP0635728A1 (en) Satellite search methods for improving time to first fix in a GPS receiver
JP2002540434A5 (ja) 不均一で繋がりのない複数のサンプル・セグメントの相関分析を用いる信号検出器
JP2013518260A (ja) Gnss受信機用ナビゲーション・データ・ビット同期システム、方法、およびコンピュータ・プログラム
US20090310654A1 (en) Multiple correlation processing in code space search
KR20130011129A (ko) Gps 신호 획득 및 추적 장치와 그 방법
JP4651422B2 (ja) 衛星航法装置
JP3601241B2 (ja) Gps受信装置
US8494094B2 (en) Demodulation of data collected prior to bit edge detection
CN109581433B (zh) 一种l5信号捕获方法、装置及计算机存储介质
US20140372496A1 (en) Method for performing and validating navigation bit synchronization
CN108267755B (zh) 一种导航信号的跟踪处理方法
CN112904373A (zh) 卫星信号捕获装置及方法、卫星导航接收机
JP2008209287A (ja) 衛星航法受信機
WO2006067538A1 (en) Acquisition of a code modulated signal
JP2000266834A (ja) 通信機能付きgps受信端末
US9146321B2 (en) Wireless communication apparatus
KR100519410B1 (ko) Gps 수신기의 위성신호 포착장치
JPH10282210A (ja) スペクトル拡散信号捕捉装置
JP3090117B2 (ja) スペクトラム拡散信号復調装置
JP5556332B2 (ja) 受信装置
JP2009168657A (ja) 衛星信号受信装置
RU2318221C1 (ru) Способ поиска сигналов спутников в многоканальном приемнике сигналов спутниковых радионавигационных систем

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040625

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040831

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101001

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111001

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121001

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees