JPH08292245A - 測位装置 - Google Patents

測位装置

Info

Publication number
JPH08292245A
JPH08292245A JP9493795A JP9493795A JPH08292245A JP H08292245 A JPH08292245 A JP H08292245A JP 9493795 A JP9493795 A JP 9493795A JP 9493795 A JP9493795 A JP 9493795A JP H08292245 A JPH08292245 A JP H08292245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positioning
satellite
information
certainty
receiving means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9493795A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818387B2 (ja
Inventor
Yoshiaki Takechi
美明 武地
Takahide Noguchi
孝英 野口
Shigeki Nishioka
茂樹 西岡
Kazuhiro Matsumoto
一弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furuno Electric Co Ltd
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Furuno Electric Co Ltd
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furuno Electric Co Ltd, Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Furuno Electric Co Ltd
Priority to JP7094937A priority Critical patent/JP2818387B2/ja
Publication of JPH08292245A publication Critical patent/JPH08292245A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818387B2 publication Critical patent/JP2818387B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 バックアップされていた最終測位位置データ
または現在時刻が実際の値より大幅に異なっていても、
より短時間に測位を開始できるようにした測位装置を提
供する。 【構成】 バックアップされていた各測位用衛星の軌道
情報と最終測位位置情報および現在時刻とに基づいて各
測位用衛星について各々が視野内に存在するか視野外に
存在するかを予測し、また受信点に対する各測位用衛星
の相対位置関係の確からしさに応じて視野内の衛星をサ
ーチする受信チャンネル群と視野外の衛星を受信する受
信チャンネル群との比率を定める。 【効果】 受信点に対する各測位用衛星の相対位置関係
の確からしさに応じて複数の受信チャンネルで効率よく
各衛星を早期に追尾させることができ、最初の測位結果
が出力されるまでの時間が短縮される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、測位用衛星から送信
される電波を受信して受信点の測位を行う測位装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来より、たとえばGPSなどの測位シ
ステムにおいては、各測位用衛星から受信点までの距離
を観測するための情報および各測位用衛星の位置を算出
するための情報を各測位用衛星から送信される測位用信
号から抽出して、3次元測位に要する数の測位用衛星か
らの測位用信号を用いて、各測位用衛星の位置と各測位
用衛星から受信点までの距離等を求め、これらの各測位
用衛星の位置と各測位用衛星から受信点までの距離とか
ら受信点の位置を求めている。
【0003】このように受信点の測位を行うためには、
受信しようとする測位用衛星毎に予め定められているコ
ードパターンで受信信号を復調することによって所望の
測位用衛星からの信号を選択受信し、各測位用衛星の位
置を算出するための情報、すなわち軌道情報(GPSシ
ステムにおいてはアルマナックデータおよびエフェメリ
スデータ)を抽出し、またその復調の際、スペクトル拡
散用のコード(GPSシステムにおいてはC/Aコー
ド)のコード位相から各衛星と受信点間の擬似距離を求
める。上記復調は内部で発生したC/Aコードの位相を
順次ずらせるとともに受信信号との相関をとって、通常
1秒毎に擬似距離を求める。したがって受信チャンネル
が1チャンネルの場合、4つの衛星について擬似距離を
求めるためには4秒間必要とする。このような受信チャ
ンネルが1つの測位装置では、一度に1つの衛星につい
ての擬似距離しか測定できないため、例えば4衛星の測
定は全部完了するまでに4秒間必要として、移動速度の
速い移動体においては測位誤差が生じる。そこで、受信
チャンネル数を増やして、同時に複数の測位用衛星から
のデータを選択受信して、その内のあるチャンネルで各
衛星の軌道情報を収集するとともに、他の複数のチャン
ネルでそれぞれの衛星との擬似距離を略同時に測定する
ようにしたものも用いられている。
【0004】上記各衛星の軌道情報は一旦収集すれば一
定時間は所定の精度を保つため、電源を遮断した状態で
も最終の測位データとともに上記軌道情報をバックアッ
プするようし、その後の再度の電源の立ち上げ時に、上
記バックアップされていた各衛星の軌道情報と最終測位
データおよび現在時刻を参照して、受信点から見て視野
内に存在する測位用衛星の信号を優先的に受信するよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このように各衛星の軌
道情報が一旦収集された後は、電源再投入時において
も、バックアップされていた軌道情報がそのまま採用さ
れて、所定の測位用衛星からの受信を開始することによ
って、最初の測位結果が出力されるまでの時間(一般に
TTFF:Time To First Fixと呼ばれる。)が大幅に短
縮化される。
【0006】しかし、上記の効果は電源遮断時間が短く
且つ電源遮断時において測位装置が静止しているか、移
動距離が短い場合に限られる。ここで一般的な8チャン
ネルのGPS測位装置を例にとって、電源投入時の状態
とTTFFの値との関係を図15に示す。例えば「ウオ
ームスタート」と示すように、最終測位位置から電源投
入時の実際の位置とのずれが緯度,経度で1度以内で、
GPSタイムに対する測位装置の時計のずれが10分以
内で、1カ月前のアルマナックデータおよび4時間前の
エフェメリスデータがバックアップされていた場合、T
TFFは45秒程度となる。また、例えば「コールドス
タート1」と示すように、最終測位位置から電源投入時
の実際の位置とのずれが緯度,経度で1度以内で、GP
Sタイムに対する測位装置の時計のずれが30分以内
で、1カ月前のアルマナックデータがバックアップされ
ているが、エフェメリスデータが無い場合、TTFFは
75秒程度となる。また、例えば「オートノモススター
ト」と示すように、受信点の位置が不定(実際の位置と
は全くかけ離れた値)で、時計の値も不定(現在時刻と
のずれが非常に大きい)であり、アルマナックデータお
よびエフェメリスデータのいずれもがバックアップされ
ていない場合、TTFFは15分程度となる。ところ
が、図15において「コールドスタート2」と示すよう
に、受信点の位置が不定で、時計の値も不定であり、1
年前のアルマナックデータのみがバックアップされてい
るような場合に、実際には受信点の位置および時計が誤
っているにも拘らず、その誤った情報とずれの甚だしい
アルマナックデータとから受信可能と予測される測位用
衛星からの信号を優先的に受信しようとするため、実際
には受信不可能な測位用衛星から受信を試みることにな
り、その追尾に失敗することになる。従って、その後受
信すべき衛星が切り換えられて、現実に追尾に成功して
最初の測位結果がでるまでに例えば1時間も必要とし、
全く白紙の状態からスタートするオートモノススタート
の場合よりかえって長時間を要する結果となる。
【0007】この発明の目的は、不確かな情報に基づく
上記の逆効果となる現象を防止し、バックアップされて
いた最終測位位置データまたは現在時刻が実際の値より
大幅に異なっていても、より短時間に測位を開始できる
ようにした測位装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の測位装置は、
最終測位位置情報または現在時刻の確からしさの情報を
定め、この確からしさに応じて、それに適した測位用信
号の選択受信が行われるように、請求項1に記載の通
り、測位開始時に、記憶保持されていた各測位用衛星の
軌道情報と最終測位位置情報および現在時刻とに基づ
き、各測位用衛星について各々が視野内に存在するか視
野外に存在するかを予測する視野内外予測手段と、前記
視野内外予測手段により予測された視野内の測位用衛星
の測位用信号を前記複数の受信手段のうち第1群の受信
手段に受信させ、視野外の測位用衛星または該視野外の
測位用衛星を含む複数の測位用衛星の測位用信号を前記
複数の受信手段のうち第2群の受信手段に受信させる受
信制御手段と、受信点に対する各測位用衛星の相対位置
関係の確からしさの情報を定める確からしさ情報設定手
段と、前記確からしさが低い程、前記第1群に含める受
信手段の数を減らすとともに前記第2群に含める受信手
段の数を増やし、前記確からしさが高い程、前記第2群
に含める受信手段の数を減らすとともに前記第1群に含
める受信手段の数を増やす受信割当比率制御手段とを設
けたことを特徴とする。
【0009】また、この発明の測位装置は、受信点に対
する各測位用衛星の確からしさ情報の自動設定を可能と
するため、請求項2に記載の通り、前記確からしさ情報
設定手段は、各測位用衛星の軌道情報と最終測位位置の
情報の有無および/または最終測位時刻と現在時刻との
差に応じて、前記確からしさ情報を求め、設定する。
【0010】また、この発明の測位装置は、受信点に対
する各測位用衛星の確からしさ情報を自動修正するため
に、請求項3に記載の通り、前記確からしさ情報設定手
段は、前記第2群の受信手段が前記視野内外予測手段に
より予測された視野外の測位用衛星からの測位用信号の
追尾に成功したとき、前記確からしさを低くする。
【0011】また、この発明の測位装置は、外部入力の
情報に基づいて上記の確からしさ情報を修正するため
に、請求項4に記載の通り、前記確からしさ情報設定手
段は、外部から受信点の位置情報または現在時刻情報が
入力されたとき、前記確からしさを高くする。
【0012】さらに、この発明の測位装置は、外部入力
の情報に基づいて上記の確からしさ情報を修正するため
に、請求項5に記載の通り、前記確からしさ情報設定手
段は、外部から測地系情報または時差情報が入力された
とき、前記確からしさを低くする。
【0013】
【作用】この発明の請求項1に係る測位装置では、視野
内外予測手段は、測位開始時に、バックアップされてい
た各測位用衛星の軌道情報と最終測位位置情報および現
在時刻とに基づき、各測位用衛星について各々が視野内
に存在するか視野外に存在するかを予測する。すなわ
ち、各測位用衛星の位置はその軌道情報と現在時刻とか
ら求められ、最終測位位置からその衛星を見た時の仰角
によって各衛星が視野内に存在するか視野外に存在する
かを予測する。受信割当比率制御手段は、視野内に存在
するものとして予測された測位用衛星を第1群の受信手
段に割り当て、視野外に存在するものと予測された測位
用衛星のいずれかまたは視野外に存在するものと予測さ
れた測位用衛星を含む複数の測位用衛星を第2群の受信
手段に割り当てる。すなわち第1群の受信手段は視野内
に存在するものと予測される測位用衛星からの信号を受
信しようとし、第2群の受信手段は視野外に存在するも
のと予測された測位用衛星または全ての測位用衛星から
の信号を受信しようとする。確からしさ情報設定手段は
受信点に対する各測位用衛星の相対位置関係の確からし
さの情報を定め、受信割当比率制御手段は前記確からし
さが低いほど、第1群に含める受信手段の数を減らすと
ともに第2群に含める受信手段の数を増やし、逆に確か
らしさが高いほど、第2群に含める受信手段の数を減ら
すとともに第1群に含める受信手段の数を増やす。これ
により、受信点に対する各測位用衛星の相対位置関係の
確からしさが低いほど視野内に存在するものと予測され
る測位用衛星に重点が置かれずに、多数の受信手段によ
って、広範囲に分布する測位用衛星からの信号をより効
果的に受信できるようになる。逆に、受信点に対する各
測位用衛星の相対位置関係の確からしさが高いほど、視
野内に存在するものと予測される測位用衛星からの信号
が多数の受信手段で重点的に受信されることになるた
め、より短時間に最初の測位結果を出力できるようにな
る。
【0014】この発明の請求項2に係る測位装置では、
各測位用衛星の軌道情報と最終測位位置情報の有無およ
び/または最終測位時刻と現在時刻との差に応じて、受
信点に対する各測位用衛星の相対位置関係の確からしさ
情報が求められる。すなわち各測位用衛星の軌道情報が
無い場合や最終測位位置情報が無い場合には上記確から
しさ情報が低く設定される。また、最終測位時刻と現在
時刻との差が大きいほど、すなわち非測位期間が長い
程、その間に測位装置自体が最終測位位置より遠隔地に
移動している確率が高いため、上記確からしさ情報を低
くすることによって、より適切な確からしさ情報が求め
られる。これによって受信点に対する各測位用衛星の相
対位置関係の確からしさが適切に設定されて、複数の受
信手段の各受信手段に対する衛星の割り当てが適切にな
されることによって、効率的な受信が行われる。
【0015】請求項3に係る測位装置では、複数の測位
手段のうち第2群の受信手段が視野外に存在するものと
予測された測位用信号の追尾に成功した時、上記確から
しさが低く設定される。このように視野外に存在するも
のとして予測された測位用衛星が実際に追尾に成功した
場合とは、その追尾に成功した測位用衛星の受信点に対
する相対位置関係が予測とは異なっていた場合である。
従ってこの場合には上記の確からしさを低く設定するこ
とによって、より適当な受信割当比率となる。
【0016】請求項4に係る測位装置では、外部から受
信点の位置情報または現在時刻情報が入力されたとき、
上記確からしさが高く設定される。すなわち外部入力さ
れる受信点の位置情報または現在時刻情報は正確である
ものと見なすことができ、受信点の位置情報または現在
時刻情報が正確になって、上記の確からしさが高く設定
されることにより、第1群に含める受信手段によって、
視野内の測位用衛星からの信号が効率的に受信されて、
より短時間に測位結果を出力することが可能となる。
【0017】請求項5に係る測位装置では、外部から測
地系情報または時差情報が入力されたとき、前記確から
しさが低く設定される。例えば測位装置を携帯したまま
飛行機に乗って、到着した現地で再度使用するような場
合、使用前にその現地における標準時の協定世界時から
の時差を再設定し、またその現地で用いられている測地
系を再設定することになるが、このように測地系情報ま
たは時差情報が入力された時、上記の確からしさが低く
設定されることにより、複数の受信手段の各受信手段に
対する衛星の割り当てが適切になされることによって、
効率的な受信が行われる。
【0018】ここで、上記確からしさの情報の設定例を
図1に示す。図1において「RTC時刻」は測位装置の
時計が計時している現在時刻であり、例えば「RTC時
刻−最終測位時刻(最終測位時のRTC時刻)」の値が
負である時、RTC時刻の情報はNGであり、そうでな
ければOKである。また最終測位位置情報は正常にバッ
クアップされていればOK、そうでなければNGであ
る。同図においてA,B,C,Q,Xはそれぞれ確から
しさ情報の区分であり、この例では5段階に分け、A>
B>C>Q>Xの順に確からしさが高い。例えばRTC
時刻が正常で、最終測位位置情報が正常で、且つアルマ
ナックデータが存在し、「RTC時刻−最終測位時刻」
が1日未満である場合には確からしさ情報はA、1週間
未満であればB、3週間未満であればC、3週間以上で
あればQとする。アルマナックデータがない場合やRT
C時刻または最終測位位置情報が異常であれば確からし
さ情報はXとする。
【0019】図2は確からしさ情報と受信割当比率との
関係例を示す。例えば確からしさ情報がAまたはBの
時、第1群に含める受信手段の数と第2群に含める受信
手段の数の比率を7対1とし、確からしさ情報がCの
時、第1群に含める受信手段の数と第2群に含める受信
手段の数の比率を6対2とし、確からしさ情報がQの
時、第1群に含める受信手段の数と第2群に含める受信
手段の数の比率を4対4とし、確からしさ情報がXの
時、第1群に含める受信手段の数と第2群に含める受信
手段の数の比率を0対8とする。このように確からしさ
が高いほど第1群に含める受信手段の数を多くし、確か
らしさが低いほど第1群に含める受信手段の数を少なく
する。
【0020】図3は確からしさ情報に応じた受信割当比
率の変化例を示す。この例では8チャンネル分の受信チ
ャンネル(上記「受信手段」に相当する。)が存在す
る。もし確からしさ情報がAまたはBであれば、視野内
に存在するものとして予測された測位用衛星の信号を受
信チャンネル0〜受信チャンネル6の7チャンネル分で
サーチし、残る受信チャンネル7の1チャンネルで視野
外を含む全周の測位用衛星の信号をサーチする。また、
例えば確からしさ情報がCであれば、視野内に存在する
ものとして予測された測位用衛星の信号を受信チャンネ
ル0〜受信チャンネル5の6チャンネル分でサーチし、
受信チャンネル6と受信チャンネル7の2チャンネル分
で視野外を含む全周の測位用衛星の信号をサーチする。
また、例えば確からしさ情報がQであれば、視野内に存
在するものとして予測された測位用衛星の信号を受信チ
ャンネル0〜受信チャンネル3の4チャンネル分でサー
チし、受信チャンネル4〜受信チャンネル7の4チャン
ネル分で視野外を含む全周の測位用衛星の信号をサーチ
する。さらに、確からしさ情報がXであれば、受信チャ
ンネル0〜受信チャンネル7の全てのチャンネルで全周
の測位用衛星の信号をサーチする。
【0021】
【実施例】まずこの発明の実施例であるGPS受信機の
構成をブロック図として図4に示す。図4においてアナ
ログ信号処理回路42aはGPS受信アンテナ1からの
信号を中間周波変換し、ADコンバータ42bはその信
号をディジタルデータに変換する。信号処理ゲートアレ
イ43はADコンバータ42bからディジタルデータを
入力し、CPU45からC/Aコードパターンデータ、
C/Aコード位相データおよびキャリア位相データなど
を入力し、C/Aコードパターンの発生およびC/Aコ
ードとの相関演算などを行う。時計回路44は基準発振
器を備え、その基準発振信号を分周して現在時刻を計時
する。CPU45はROM46に予め書き込んだプログ
ラムを実行して、信号処理ゲートアレイ43から相関デ
ータを読み取り、所定のループフィルタの演算を行い、
信号処理ゲートアレイ43に対してC/Aコードパター
ンデータ、C/Aコード位相データおよびキャリア位相
データを与えることによってC/Aコード位相およびキ
ャリア位相の同期をとり、さらに航法メッセージデータ
を抽出する。またCPU45は航法メッージデータから
アルマナック(各衛星の軌道情報)を抽出し、各衛星の
位置情報を求め、また各衛星までの擬似距離を求めて、
受信点の位置を算出する。さらにCPU45はデータ伝
送インタフェース48を介して、測位結果を出力する。
RAM47はこれらの処理の実行に際してワーキングエ
リアとして用い、また、最終測位位置情報、最終測位時
刻、各衛星の軌道情報の記憶保持(バアックアップ)手
段として用いる。
【0022】次に、GPS受信機の主な処理内容をフロ
ーチャートとして図5〜図9に示す。
【0023】図5は受信割当比率制御の処理内容を示
す。先ず、ファーストフィックスの完了状態を示すフラ
グをリセットし、受信点に対する各測位用衛星の相対位
置関係の確からしさ情報(これはA,B,C,Q,Xの
5つに区分していて、それらの設定されている状態を以
下モードA,B,C,Q,Xという。)を決定する(n
0→n1)。その具体例は後に示す。続いてこの決定さ
れた確からしさ情報に応じて受信割当比率を設定する
(n2)。この手段が本願発明に係る「受信割当比率制
御手段」に相当する。この比率は図2に示した通りであ
る。後に示すように、この受信割当比率の設定によっ
て、各チャンネルに追尾すべき衛星が割り当てられ、そ
れぞれのチャンネルでサーチが開始される。その後、現
在時刻が正しく求まっているか否かを判定し、求まるま
で待つ(n3→n1)。複数のチャンネルの内いずれか
1つでも追尾に成功すれば、時刻が求まる。一旦時刻が
求まれば、測位装置の現在時刻を計時する時計が正確と
なる。その後、他の処理によって最初の測位(ファース
トフィックス)がなされるのを待つ。もし4衛星分以上
の追尾がなされて最初の測位演算が行われたなら、上記
他の処理によってファーストフィックスの完了状態を示
すフラグがセットされる。このフラグがセット状態とな
ればモードをAにし、受信チャンネル割当て比率を7:
1にする(n4→n8→n9→n2)。もし、受信点か
ら見た各衛星の仰角が別の処理ですでに求められてい
て、もし視野外に存在するものとして推定された衛星か
らの信号の追尾に成功したチャンネルが存在すれば、モ
ードを修正する。すなわち、そのときのモードがA,
B,Cのいずれかであれば、モードをQにする(n5→
n6→n7)。これによって、そのモードに応じて受信
チャンネルの割当比率を変更する。例えば図13に示す
ように、モードCでは視野内の衛星をサーチする第1群
の受信チャンネルとしてチャンネル0,1,2,3,
4,5に衛星番号3,8,11,4,14,9が割り当
られ、第2群の受信チャンネルとしてチャンネル6,7
に、視野外と見なされた衛星番号13,7が割り当てら
れるが、チャンネル7が視野外にある筈の衛星番号7の
衛星からの信号を追尾した場合、モードをCからQへ変
更する。尚、一旦ファーストフィックスがなされ、モー
ドがAになっても、その測位に用いた衛星にもし異常な
衛星が含まれていれば、測位結果に非常に大きな誤差が
生じるため、視野外に存在するものとして推定された衛
星からの信号が追尾される場合もある。このような場合
には、ファーストフィックスの完了状態を示すフラグを
再びリセットする(n9→n10)。この場合、その後
にステップn7でモードをQに下げることになる。
【0024】図6は各チャンネルに対する衛星の割当処
理の内容を示すフローチャートである。先ず、図5のス
テップn2で設定された受信チャンネル割当比率の設定
内容を読み出し、各チャンネルに追尾させるべき衛星を
割り当てる(n21→n22)。この手段は本願発明に
係る「受信制御手段」に相当する。
【0025】例えば図12に示すように、モードQでは
視野内の衛星をサーチする第1群の受信チャンネルとし
てチャンネル0,1,2,3に仰角の高いものから順に
衛星番号3,8,11,4を割り当て、第2群の受信チ
ャンネルとしてチャンネル4,5,6,7に、仰角が負
の衛星すなわち視野外と見なされた衛星を、その仰角の
絶対値が小さい衛星から順に衛星番号13,7,2,1
2を割り当てる。また例えば図13に示すように、モー
ドCでは視野内の衛星をサーチする第1群の受信チャン
ネルとしてチャンネル0,1,2,3,4,5に仰角の
高いものから順に衛星番号3,8,11,4,14,9
を割り当て、第2群の受信チャンネルとしてチャンネル
6,7に、視野外と見なされた衛星を、その仰角の絶対
値が小さい衛星から順に衛星番号13,7を割り当て
る。
【0026】その後、各チャンネルの衛星追尾状態を監
視し、追尾できなかったチャンネルに対して新たな衛星
を割り当てる(n23→n24)。例えば図11に示す
ようにチャンネルごとに各チャンネルに割り当てられて
いる衛星番号およびその衛星を追尾中であるか、サーチ
の途中であるか、サーチの結果追尾に失敗したかなどの
各種状態を監視する。もしあるチャンネルが割り当てら
れた衛星からの信号を追尾できなかったなら、そのチャ
ンネルに他の衛星を新たに割り当てる。例えば図12に
おいてチャンネル3に割り当てられた衛星番号4の追尾
に失敗したなら、次に、そのチャンネル3に仰角の高い
ものから順に並べた次の衛星すなわち衛星番号14を割
り当てる。また、例えばチャンネル4が衛星番号13の
衛星からの信号を追尾できなかったなら、次に、そのチ
ャンネル4に仰角の絶対値の小さい順の次の衛星である
衛星番号6を割り当てる。以上の処理を繰り返すことに
よって8チャンネル分の受信チャンネルでなるべく早期
に多くの衛星を追尾する。
【0027】図12に示した例では、受信チャンネル
0,1,2,3が衛星番号3,8,11,14の4つの
衛星を追尾したことにより、測位演算が行われ、ファー
ストフィックスが完了し、モードはAに変わる。その
後、例えば受信チャンネル0〜6の7つのチャンネルが
視野内の衛星をサーチし、受信チャンネル7が視野外の
衛星をサーチすることになる。受信チャンネル7は、ま
だサーチを試みていない衛星を衛星番号10→25→1
6→28→・・・の順にサーチしていくが、これらの衛
星は全て実際に視野外に存在する(この時点でモードは
Aとなっている。)ため、いずれも追尾できない。受信
チャンネル7は視野外の全ての衛星について追尾に失敗
した後、視野内の衛星を含む全衛星を対象としてサーチ
しにいくことになる。但し、既に追尾中の衛星について
は、その追尾中の受信チャンネルに任せておき、他の受
信チャンネルによって追尾に失敗した衛星のうち最も過
去に追尾に失敗した衛星から順次サーチする。尚、視野
内の衛星については受信チャンネル0〜6に任せて、受
信チャンネル7は視野外の衛星のみを繰り返しサーチす
るようにしてもよい。
【0028】また、図13に示した例では、モードがQ
に変わった後、チャンネル0,1が衛星番号2,12の
衛星をそれぞれ追尾し、チャンネル6が衛星番号6の衛
星を追尾している。従って、これらのチャンネル4,
5,7,0,1,6による衛星番号14,9,7,2,
12,6の衛星からの信号によって最初の測位を行うこ
とになる。さらに、図14に示した例では、チャンネル
7が衛星番号13の衛星からの信号が追尾できずに、そ
の後衛星番号7の衛星から信号の追尾に成功することに
よって、モードがQに変わり、その後、チャンネル0,
1,2が衛星番号2,12,6の衛星をそれぞれ追尾し
ている。従ってこれらのチャンネル7,0,1,2によ
る衛星番号7,2,12,6の衛星からの信号によって
最初の測位を行うことになる。
【0029】図7は航法メッセージの抽出処理の内容を
示す。すなわち、追尾されて得られた受信信号に含まれ
ている航法メッセージからアルマナックデータおよびエ
フェメリスデータを抽出し、これを図10に示すように
各衛星の軌道情報として編集する。
【0030】図8は各衛星の仰角を求めるための処理内
容を示す。先ず、各衛星の軌道情報、現在時刻および受
信点の位置情報を読み出し、これらの情報を基に、受信
点から見た各衛星の仰角を算出し、これらを図10に示
すように編集する。この仰角を算出する手段は本願発明
に係る「視野内外予測手段」に相当する。
【0031】さて、図9は図5に示したステップn1の
確からしさ情報の決定を行う手順を示す。先ず、電源投
入直後であれば最終測位位置情報、最終測位時刻、現在
時刻および各衛星の軌道情報のバックアップが正常であ
るか否かを判定する(n30→n31)。バックアップ
が正常であるか否かは、これらの値が実際にとり得る範
囲内にあるか否かによって判定する。もしバックアップ
データが正常であれば、次に現在時刻RTCと最終測位
時刻LTとの差、すなわちどれだけの時間測位がなされ
ていなかったかによってモードを切り換える。すなわち
1日未満であればモードをA、1週間未満であればモー
ドをB、3週間未満であればモードをCとし、3週間以
上であればモードをQとする(n32,n33,n3
4,n35,n36)。また、バックアップデータが正
常でなければモードをXとする(n37)。続いて、外
部からの受信点の位置情報、現在時刻または測地系入力
の有無を判定し、もし位置入力があればモードがQまた
はXのときCに変更して、受信点に対する各測位用衛星
の相対位置関係の確からしさを高くする(n38→n3
9→n40)。もし時刻入力があれば、モードがXのと
きモードをQに変更する(n41→n42→n43)。
また、測地系の入力または時差の入力があれば、位置が
大きく変化したものと見なしてモードをXに固定する
(n44,n46→n45)。以上に示した図9の処理
手段が本願発明に係る「確からしさ情報設定手段」に相
当する。尚、この図9において一旦バックアップデータ
に基づくモードの設定を行った後は、ステップn30〜
n37の処理は行わない(n30→n38)。
【0032】以上のようにして各測位用衛星の軌道情報
と最終測位位置の情報および最終測位時刻と現在時刻と
の差に基づいてモードを決定し、さらに外部からの受信
点の位置情報、現在時刻情報および測地系の入力に応じ
てモードを修正する。
【0033】なお、実施例では視野外に存在するものと
して予測された衛星の追尾に成功した場合、Qを超える
モードを全てQに固定するようにしたが、追尾に成功し
た衛星の仰角の値に応じてモードを段階的に切り換える
ようにしてもよい。例えば追尾に成功した衛星の仰角が
0〜−5度の範囲であれば、Cを超えるモードをCまで
落とし、仰角が−5度を超える(絶対値が大きい)範囲
であればQを超えるモードをQへ落とすなどである。ま
た、視野外に存在するものとして予測された衛星の追尾
に成功した数に応じてモードを変更するようにしてもよ
い。例えば追尾に成功した視野外の衛星数が1であれば
Cを超えるモードをCに変更し、その数が2であればQ
を超えるモードをQへ変更するなどである。
【0034】
【発明の効果】この発明の請求項1に係る測位装置によ
れば、受信点に対する各測位用衛星の相対位置関係の確
からしさが低いほど視野内に存在するものと予測される
測位用衛星に重点が置かれずに、広範囲に分布する測位
用衛星からの信号を多数の受信手段によって、より効果
的に受信できるようになる。逆に、受信点に対する各測
位用衛星の相対位置関係の確からしさが高いほど、視野
内に存在するものと予測される測位用衛星からの信号の
受信が多数の受信手段で重点的に行われることになるた
め、より短時間に最初の測位結果を出力できるようにな
る。
【0035】請求項2に係る測位装置によれば、例えば
各測位用衛星の軌道情報が無い場合や最終測位位置情報
が無い場合には確からしさ情報が低く設定され、また、
測位装置自体が最終測位位置より遠隔地に移動している
確率が高い場合に、上記確からしさ情報が低く設定され
ることによって、複数の受信手段の各受信手段に対する
衛星の割り当てが適切になされ、効率的な受信が行われ
る。
【0036】請求項3に係る測位装置によれば、視野外
に存在するものとして予測された測位用衛星からの信号
の追尾に実際に成功した場合に、受信点に対する各測位
用衛星の相対位置関係の確からしさが自動的に低く設定
されることによって、より適当な受信割当比率となる。
【0037】請求項4に係る測位装置によれば、外部か
ら受信点の位置情報または現在時刻情報が入力されたと
き、上記確からしさが高く設定されるため、第1群に含
める受信手段によって、視野内の測位用衛星からの信号
が効率的に受信されて、より短時間に測位結果を出力す
ることが可能となる。
【0038】請求項5に係る測位装置によれば、外部か
ら測地系情報または時差情報が入力されたとき、上記確
からしさが低く設定されるため、複数の受信手段の各受
信手段に対する衛星の割り当てが適切になされ、効率的
な受信が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】確からしさ情報の決定例を示す図である。
【図2】確からしさ情報と受信割当比率との関係例を示
す図である。
【図3】確からしさ情報に応じた受信チャンネルの割当
例を示す図である。
【図4】この発明の実施例であるGPS受信機の構成を
示すブロック図である。
【図5】受信割当比率制御の処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図6】各チャンネルの衛星割当処理の内容を示すフロ
ーチャートである。
【図7】航法メッセージ抽出の処理内容を示すフローチ
ャートである。
【図8】仰角算出の処理内容を示すフローチャートであ
る。
【図9】図5のステップn1の処理手順を示すフローチ
ャートである。
【図10】衛星位置情報の例を示す図である。
【図11】各チャンネルの状態を示す図である。
【図12】各チャンネルに対する衛星番号の割当ての推
移を示す図である。
【図13】各チャンネルに対する衛星番号の割当ての推
移を示す図である。
【図14】各チャンネルに対する衛星番号の割当ての推
移を示す図である。
【図15】電源投入時の状態とファーストフィックスま
での時間との関係を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西岡 茂樹 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内 (72)発明者 松本 一弘 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電工 株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 それぞれ個別に割り当てられた複数の測
    位用衛星からの測位用信号を選択受信する複数の受信手
    段と、これらの受信手段により受信された測位用信号か
    ら各測位用衛星の軌道情報を抽出するとともに、受信点
    の位置情報を求める測位演算手段と、前記各測位用衛星
    の軌道情報、最終測位位置情報および最終測位時刻を非
    測位中に記憶保持する手段とを備える測位装置におい
    て、 測位開始時に、記憶保持されていた各測位用衛星の軌道
    情報と最終測位位置情報および現在時刻とに基づき、各
    測位用衛星について各々が視野内に存在するか視野外に
    存在するかを予測する視野内外予測手段と、 前記視野内外予測手段により予測された視野内の測位用
    衛星の測位用信号を前記複数の受信手段のうち第1群の
    受信手段に受信させ、視野外の測位用衛星または該視野
    外の測位用衛星を含む複数の測位用衛星の測位用信号を
    前記複数の受信手段のうち第2群の受信手段に受信させ
    る受信制御手段と、 受信点に対する各測位用衛星の相対位置関係の確からし
    さの情報を定める確からしさ情報設定手段と、 前記確からしさが低い程、前記第1群に含める受信手段
    の数を減らすとともに前記第2群に含める受信手段の数
    を増やし、前記確からしさが高い程、前記第2群に含め
    る受信手段の数を減らすとともに前記第1群に含める受
    信手段の数を増やす受信割当比率制御手段とを設けたこ
    とを特徴とする測位装置。
  2. 【請求項2】 前記確からしさ情報設定手段は、各測位
    用衛星の軌道情報と最終測位位置の情報の有無および/
    または最終測位時刻と現在時刻との差に応じて、前記確
    からしさ情報を求め、設定するものである請求項1記載
    の測位装置。
  3. 【請求項3】 前記確からしさ情報設定手段は、前記第
    2群の受信手段が前記視野内外予測手段により予測され
    た視野外の測位用衛星からの測位用信号の追尾に成功し
    たとき、前記確からしさを低くするものである請求項1
    または2記載の測位装置。
  4. 【請求項4】 前記確からしさ情報設定手段は、外部か
    ら受信点の位置情報または現在時刻情報が入力されたと
    き、前記確からしさを高くするものである請求項1、2
    または3記載の測位装置。
  5. 【請求項5】 前記確からしさ情報設定手段は、外部か
    ら測地系情報または時差情報が入力されたとき、前記確
    からしさを低くするものである請求項1、2、3または
    4記載の測位装置。
JP7094937A 1995-04-20 1995-04-20 測位装置 Expired - Fee Related JP2818387B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094937A JP2818387B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 測位装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7094937A JP2818387B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 測位装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08292245A true JPH08292245A (ja) 1996-11-05
JP2818387B2 JP2818387B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=14123874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7094937A Expired - Fee Related JP2818387B2 (ja) 1995-04-20 1995-04-20 測位装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818387B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282205A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Denso Corp Gps受信装置
JP2001083227A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Japan Radio Co Ltd Gps受信機
JP2018031687A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、衛星電波捕捉制御方法、及びプログラム
JP2019060624A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285933A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08285933A (ja) * 1995-04-19 1996-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gps受信機

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10282205A (ja) * 1997-04-03 1998-10-23 Denso Corp Gps受信装置
JP2001083227A (ja) * 1999-09-16 2001-03-30 Japan Radio Co Ltd Gps受信機
JP2018031687A (ja) * 2016-08-25 2018-03-01 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、衛星電波捕捉制御方法、及びプログラム
JP2019060624A (ja) * 2017-09-25 2019-04-18 カシオ計算機株式会社 衛星電波受信装置、電子時計、測位制御方法及びプログラム
US11726434B2 (en) 2017-09-25 2023-08-15 Casio Computer Co., Ltd. Satellite radiowave receiving device, electronic timepiece, positioning control method, and recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818387B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7348921B2 (en) GPS receiver using stored navigation data bits for a fast determination of GPS clock time
US7365681B2 (en) GPS receiver having a prescribed time-of-entry into an operation mode
KR101296302B1 (ko) 멀티-표준 gnss 수신기의 자율적인 위치결정 시간을 감소시키기 위한 방법 및 시스템
US7545316B2 (en) Apparatus and methods to share time and frequency data between a host processor and a satellite positioning system receiver
JP2007271543A (ja) 時刻修正制御装置及び時刻修正制御方法
CN1645162A (zh) 确定卫星定位系统中的时间的方法和装置
US6549850B2 (en) Receiver of a satellite positioning system and associated method
JP2001116821A (ja) Gps測位方法およびgps受信装置
JP2009250801A (ja) 電子時計および電子時計の時刻修正方法
JP2013518260A (ja) Gnss受信機用ナビゲーション・データ・ビット同期システム、方法、およびコンピュータ・プログラム
US10097385B2 (en) Satellite radio signal receiver, electronic timepiece, date and time acquiring method and recording medium
JP2000292521A (ja) Gps受信装置
JP2006058297A (ja) 最初に概略位置を知ることなしに無線周波数信号受信器の定位方法とその方法を実行する受信器
JP2008051697A (ja) 計時装置及び計時装置の時刻修正方法
US20100127929A1 (en) Position calculating method and position calculating device
US10222481B1 (en) System and method for providing space-based precision position correlations for promoting improved availability, accuracy and integrity
JP2000516717A (ja) 受信機の初期化方法および位置信号の受信機
JP2007271544A (ja) Gps受信装置及びgps信号受信方法
JP2818387B2 (ja) 測位装置
JP2000332739A (ja) データ同期方法及びデータ受信装置
JP3576268B2 (ja) 測位装置、測位システムおよび測位方法
JP2007263595A (ja) 時刻修正制御装置及び時刻修正制御方法
JPH11223669A (ja) Gps受信装置及びそのzカウント抽出方法
JP2007506099A (ja) 部分的アルマナック収集システム
JP2005083859A (ja) ネットワークアシスト型gps端末および位置測位方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees