JPH10281687A - 熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部 - Google Patents

熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部

Info

Publication number
JPH10281687A
JPH10281687A JP8640797A JP8640797A JPH10281687A JP H10281687 A JPH10281687 A JP H10281687A JP 8640797 A JP8640797 A JP 8640797A JP 8640797 A JP8640797 A JP 8640797A JP H10281687 A JPH10281687 A JP H10281687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
header
transfer pipe
fluid transfer
connection hole
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8640797A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3774024B2 (ja
Inventor
Shinya Kaneko
晋也 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP08640797A priority Critical patent/JP3774024B2/ja
Publication of JPH10281687A publication Critical patent/JPH10281687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3774024B2 publication Critical patent/JP3774024B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0246Arrangements for connecting header boxes with flow lines
    • F28F9/0251Massive connectors, e.g. blocks; Plate-like connectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接合作業の工数を低減し、且つ製品の歩留向
上を図る。 【解決手段】内部に流体を流通させるヘッダ2は、一部
に楕円形の接続孔18を有する。又、流体移送用パイプ
9aは、先端寄り部分に形成した鍔部12よりも突出し
た先端部19を接続孔18に挿入し、ヘッダ2との当接
部をろう付けしている。この先端部19は、上記接続孔
18に挿入自在な楕円筒状としている。この先端部19
の外周面で楕円の短径方向反対側2個所位置には、1対
の突起20を形成している。上記先端部19を上記接続
孔18に押し込んだ状態で、上記突起20が、この先端
部19の抜け止めを図る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば自動車室内
の空気調和を行なう為の自動車用空気調和装置に組み込
まれる熱交換器のヘッダと、熱交換すべき冷媒を給排す
る為、このヘッダに付設する流体移送用パイプとの接続
部の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車用空気調和装置を構成する熱交換
器として、例えば、図6に示す様な構造のものが、従来
から知られている。この熱交換器1は、何れもアルミニ
ウム合金により造られた構成各部材を組み合わせ、隣接
する部材同士をろう付けにより一体接合している。この
熱交換器1は、水平方向に互いに間隔をあけて配置した
1対の管状のヘッダ2、3の内側面同士の間に、複数本
の扁平伝熱管4、4とコルゲート型のフィン5、5とを
上下方向に亙り交互に配置したコア部6を設けている。
上記各扁平伝熱管4、4の両端部は、それぞれ上記1対
のヘッダ2、3の内側壁を、気密且つ液密に貫通し、そ
れぞれの内側通路をこれらヘッダ2、3の内部に連通さ
せている。
【0003】又、上記コア部6の上下両側には、それぞ
れサイドプレート7、8を設け、これら各サイドプレー
ト7、8の両端部を、それぞれ上記両ヘッダ2、3の上
下両端部に結合している。又、上記両ヘッダ2、3のう
ち、一方(図6の右方)のヘッダ2の上端部には、冷媒
等の流体を給排する為の流体移送用パイプ9の一端部を
接続し、同じく下端部には、この流体移送用パイプ9の
他端部に接続したコネクタブロック11を固設してい
る。又、他方(図6の左方)のヘッダ3の下端部には、
やはり上記流体を給排する配管を接続する為の、ユニオ
ン付きの流体移送用パイプ10を固設している。尚、上
記両ヘッダ2、3の上下両端開口は、それぞれ蓋体によ
り、気密且つ液密に塞いでいる。
【0004】上述の様に構成される熱交換器1を、例え
ばコンデンサとして使用する場合には、上記各扁平伝熱
管4、4内に流れる冷媒と、これら各扁平伝熱管4、4
外を流れる空気とを熱交換させ、上記冷媒を凝縮液化さ
せる。即ち、図示しないコンプレッサ側から配管を通じ
て、例えば上記コネクタブロック11に送られた冷媒
は、上記流体移送用パイプ9を介して上記一方のヘッダ
2の上部内側に送り込まれ、このヘッダ2と他方のヘッ
ダ3との間を行き来しつつ(両ヘッダ2、3内に隔壁に
より複数の室に仕切る場合)、上記コア部6を構成する
各扁平伝熱管4、4内を流れ、その間に凝縮液化する。
この結果生じた液状の冷媒は、例えば上記他方のヘッダ
3のユニオン付きの流体移送用パイプ10から、図示し
ないリキッドタンク側へと送り出される。
【0005】上述の様な熱交換器1を構成する、上記ヘ
ッダ2と流体移送用パイプ9とを結合固定する作業は、
以下の様に行なう。先ず、上記ヘッダ2に接続する流体
移送用パイプ9は、図7〜8に示す様に、断面円形の長
尺な円管を所定長さに切断し、更に所定形状に湾曲させ
る事により造る。即ち、この流体移送用パイプ9を造る
際には、上記円管の一端部(図7〜8の上端部)をL字
形に湾曲させると共に、この一端部に外向フランジ状の
鍔部12を形成する。この鍔部12の片面(図7〜8の
右側面)は、上記ヘッダ2の外周面に合わせて湾曲させ
る。そして、上記円管の中間部他端寄り(図7〜8の下
端寄り)部分に傾斜部13を、この中間部他端寄り部分
を、次述する第一の直線部14に関し、上記一端部の湾
曲方向と同じ方向(図7の右方向)に曲げる事により形
成する。この状態で上記傾斜部13の両側には、互いに
平行な第一、第二の直線部14、15が形成される。そ
して、この様に造った流体移送用パイプ9の他端部(図
7〜8の下端部)に、上述したコネクタブロック11を
接続する。
【0006】次に、上述の様な流体移送用パイプ9を上
記ヘッダ2に結合する際には、先ず、上記流体移送用パ
イプ9の一端で上記鍔部12よりも突出した先端部分
を、上記ヘッダ2の周壁を貫通した状態でこのヘッダ2
の一端部(図7〜8の上端部)に形成した接続孔16内
に、上記鍔部12の片面(流体移送用パイプ9の先端部
側の面)が上記ヘッダ2の外周面に当接するまで挿入す
る。又、これと共に上記コネクタブロック11の一側面
(図7〜8の右裏側面)を、上記ヘッダ2の他端部(図
7〜8の下端部)外周面に当接させる。尚、このコネク
タブロック11の一側面は、上記ヘッダ2の外周面の曲
率半径とほぼ等しい曲率半径を有する断面円弧状の凹曲
面としている為、上記ヘッダ2の外周面に密接する。
【0007】上述の様に各部材同士を当接させたなら
ば、続いて、これら各当接部を加熱炉中でろう付け固定
すべく、これら当接している各部材同士を仮固定する。
この仮固定作業は、上記ヘッダ2とコネクタブロック1
1との当接部の一部、及び上記ヘッダ2と鍔部12との
当接部の一部に、それぞれアルゴン溶接等によるスポッ
ト溶接を施す事により行なう。そして、この様に仮固定
をした後に、上記各当接部同士のろう付けを行なう。
尚、これらのろう付けは、前記コア部6等、熱交換器1
の構成各部材のろう付けと同時に行なう。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上述した様に、従来の
熱交換器1の場合、一方のヘッダ2と流体移送用パイプ
9との当接部のろう付けを行なうべく、これらヘッダ2
と流体移送用パイプ9とを仮固定する際には、上記ヘッ
ダ2と鍔部12との当接部の一部にスポット溶接を施さ
なければならなかった。この様に、ヘッダ2とコネクタ
ブロック11との当接部だけでなく、ヘッダ2と鍔部1
2との当接部にもスポット溶接を施す事は、接合作業を
面倒にし、延ては製造コスト増大の原因にもなる。又、
上記ヘッダ2と鍔部12との当接部にスポット溶接を施
す事により、上記流体移送用パイプ9の一端部とヘッダ
2との接続部に気密不良が生じる場合があった。この理
由について、以下に説明する。
【0009】流体移送用パイプ9の一端部に形成する鍔
部12は、この流体移送用パイプ9を構成する管壁の一
部にこの流体移送用パイプ9の軸方向両側から力を加
え、この管壁の一部を直径方向外方に座屈変形させて、
この流体移送用パイプ9の直径方向外方に全周に亙って
突出させる事により形成する。従って、上記流体移送用
パイプ9の一部内周面で上記鍔部12を形成した部分に
は、この鍔部12の形成に伴う溝状の凹みが、全周に亙
り形成される。又、この様な凹み部分には、上記鍔部1
2を形成する際に使用する加工油が溜り易い。一方、上
記ヘッダ2と鍔部12との当接部にスポット溶接を施す
際、スポット溶接により当該溶接部に形成される溶接ビ
ード17の熱により、上記鍔部12の一部が溶けて、流
体移送用パイプ9の外周面から内周面まで、溶融状態の
アルミニウム合金となる(固体状態のアルミニウム合金
が存在しなくなる)場合がある。又、上記凹み内に溜っ
た加工油は、溶接時の熱により燃焼し、燃焼ガスを発生
させる。この様にして発生した燃焼ガスは、上記流体移
送用パイプ9の内周面から外周面まで連続して存在す
る、上記溶融状態のアルミニウム合金を押し退けつつ、
上記流体移送用パイプ9の外側に吹き出す。この結果、
上記スポット溶接を施した鍔部12の一部には、上記流
体移送用パイプ9の内外を連通する小孔が形成される可
能性がある。しかも、この様な小孔は、次に行なうろう
付け作業の後にも塞がれずに残る可能性がある。そし
て、この様な小孔が残った場合には、上記流体移送用パ
イプ9の一端部分に於いて、熱交換器1(図6)の内外
の気密を保持できなくなる。本発明の熱交換器用ヘッダ
と流体移送用パイプとの接続部は、上述の様な不都合を
何れも解消すべく考えたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の熱交換器用ヘッ
ダと流体移送用パイプとの接続部は、前述した従来の熱
交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部と同様
に、内部に流体を流通させるヘッダと、このヘッダの一
部に形成された接続孔と、一端寄り部分の外周面に外向
フランジ状の鍔部を形成し、この鍔部よりも突出した一
端部分を上記接続孔に挿入した状態で上記ヘッダとの当
接部をろう付けした流体移送用パイプとを備える。
【0011】特に、本発明の熱交換器用ヘッダと流体移
送用パイプとの接続部の場合、上記接続孔の形状は楕円
形であり、上記流体移送用パイプの一端部分は上記接続
孔に挿入自在な楕円筒状であり、この一端部分の外周面
で楕円の短径方向反対側2個所位置には1対の突起が形
成されており、これら1対の突起の先端部同士の間隔
は、上記一端部分の自由状態で上記接続孔の短径よりも
大きく、上記流体移送用パイプの一端部分は、短径方向
の寸法を弾性的に縮めつつ上記1対の突起を上記接続孔
の周縁部を上記ヘッダの外周面側から内周面側に通過さ
せる事により上記ヘッダ内に挿入している。
【0012】
【作用】上述の様に構成する本発明の熱交換器用ヘッダ
と流体移送用パイプとの接続部の場合、熱交換器用ヘッ
ダと流体移送用パイプとの各当接部をろう付けするに当
たり、この熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとを仮
固定する際には、鍔部よりも突出した流体移送用パイプ
の一端部分を、接続孔に押し込む。接続孔に押し込まれ
る過程で、上記流体移送用パイプの一端部分は、楕円の
短径方向の寸法を弾性的に縮めつつ、この一端部分の外
周面に形成した上記1対の突起を、上記接続孔の周縁部
を上記ヘッダの外周面側から内周面側に通過させる。そ
して、上記一端部分は、上記鍔部の片面とヘッダの外周
面とが当接する状態まで、上記ヘッダ内に挿入される。
挿入後、上記短径方向の寸法は、弾性的に復元する。
【0013】この様にして、上記流体移送用パイプの一
端部分を上記ヘッダの接続孔に挿入する事により、上記
1対の突起が上記接続孔の周縁部で上記ヘッダの内周面
側に係合して、上記接続孔から流体移送用パイプの一端
部分が抜け出る事を防止する。この為、上記鍔部と上記
ヘッダの外周面との当接部に溶接を施さなくても、ヘッ
ダに対する流体移送用パイプの一端部の位置決めを図れ
る。又、鍔部の片面とヘッダの外周面との当接部に溶接
を施す必要がなくなる事に伴い、流体移送用パイプの一
端部とヘッダとの接合部に、前述の様な、燃焼ガスの噴
出により形成される小孔の存在に基づく気密不良を生じ
させる事もなくなる。そこで、この状態のまま加熱炉中
で加熱すれば、上記ヘッダの外周面等に積層したろう材
により、上記鍔部の片面とヘッダの外周面とを、気密且
つ液密にろう付けできる。
【0014】
【発明の実施の形態】図1〜5は、本発明の実施の形態
の第1例を示している。尚、前述した従来構造と重複す
る部分に就いての図示及び説明は、省略若しくは簡略に
し、以下、本発明の特徴部分を中心に説明する。
【0015】本発明の熱交換器用ヘッダと流体移送用パ
イプとの接続部は、内部に流体を流通させるヘッダ2
と、このヘッダ2の一部に形成された接続孔18と、流
体移送用パイプ9aとを備える。この流体移送用パイプ
9aは、一端寄り部分の外周面に、外向フランジ状の鍔
部12を形成している。そして、この鍔部12よりも突
出した一端部分を上記接続孔18に挿入した状態で、上
記ヘッダ2との当接部をろう付けしている。上記ヘッダ
2及び上記流体移送用パイプ9aは、それぞれアルミニ
ウム合金等により造っている。又、ヘッダ2の外周面に
は、ろう材を積層している。
【0016】特に、本発明の場合、上記接続孔18の形
状は楕円形であり、上記流体移送用パイプ9aの一端部
分となる先端部19は、上記接続孔18に挿入自在な楕
円筒状である。この先端部19の外周面で楕円の短径方
向反対側2個所位置には、1対の突起20、20を形成
している。これら1対の突起20、20の先端部同士の
間隔d1 (図2)は、上記先端部19の自由状態で、上
記接続孔18の短径d2 (図3)よりも少しだけ大きく
(d1 >d2 )している。又、上記先端部19の外周面
の長径D1 は、上記接続孔18の長径D2 よりも少し小
さく(D1 <D2 )している。
【0017】上述の様に構成する本例の場合、上記ヘッ
ダ2と流体移送用パイプ9aとの各当接部をろう付けす
べく、このヘッダ2と流体移送用パイプ9aとを仮固定
する際には、図5の矢印で示す様に、流体移送用パイプ
9aの一端部分である、鍔部12よりも突出した先端部
19を、上記接続孔18に押し込む(圧入する)。接続
孔18に押し込まれた上記流体移送用パイプ9aの先端
部19は、短径方向の寸法を弾性的に縮めつつ、上記1
対の突起20、20を上記接続孔18の周縁部を上記ヘ
ッダ2の外周面側から内周面側に通過させる。そして、
流体移送用パイプ9aの鍔部12の片面とヘッダ2の外
周面とが当接する状態まで、上記ヘッダ2内に挿入す
る。上記1対の突起20、20は、楕円の短径方向反対
側に設けている為、これら1対の突起20、20の先端
部同士の間隔を弾性的に縮めるのに要する力は、比較的
小さくて良い。従って、上記先端部19を接続孔18に
押し込むのに要する力をあまり大きくする必要はない。
又、上記1対の突起20、20が接続孔18の内側を通
過する際、上記先端部19の外周面の長径D1 が弾性的
に拡大する。但し、この長径D1 は、上記接続孔18の
長径D2 よりも小さいので、上記先端部19が接続孔1
8を通過できなくなる事はない。
【0018】この様にして、上記流体移送用パイプ9a
の先端部19が上記ヘッダ2の接続孔18に挿入された
後は、上記1対の突起20、20を配置した短径方向の
寸法を弾性的に復元させる事により、図4に示す様に、
上記1対の突起20、20を、上記接続孔18の周縁部
で上記ヘッダ2の内周面側に係合させて、上記接続孔1
8から流体移送用パイプ9aの先端部19が抜ける事を
防止する。そして、この状態で、上記鍔部12の片面
は、上記ヘッダ2の外周面に、当接若しくは微小隙間を
介して対向する。この為、上記鍔部12の片面と上記ヘ
ッダ2の外周面との当接部にスポット溶接を施さなくて
も、上記ヘッダ2に対する上記流体移送用パイプ9aの
一端部の位置決めを図れる。この結果、溶接作業工数を
半減して、接合作業を容易にでき、製造コストの低減を
図れる。又、上記鍔部12の片面とヘッダ2の外周面と
の当接部にスポット溶接を施す必要がなくなる事に伴
い、上記流体移送用パイプ9aの一端部とヘッダ2との
接合部に、前述した様な、加工油の燃焼ガスの噴出に基
づく小孔が形成される事もなくなり、この小孔に基づい
て気密不良を生じさせる事もない。更に、上記接続孔1
8の形状及び上記流体移送用パイプ9aの先端部19の
形状が楕円状である為、流体移送用パイプ9aの先端部
19が上記接続孔18内で回転する事を防止できて、こ
の流体移送用パイプ9aの位置決めをより効果的に図れ
る。即ち、先端部19と接続孔18との嵌合に基づき、
流体移送用パイプ9aの他端部に連結したコネクタブロ
ック11(図6〜8参照)のヘッダ2に対する位置決め
を、或る程度図れる。
【0019】
【発明の効果】本発明の熱交換器用ヘッダと流体移送用
パイプとの接続部は、以上に述べた様に構成され作用す
る為、ろう付けの為の各部材同士の仮固定を簡単に行な
える。この為、接合作業の容易化に伴い製造コストの低
減を図れる。又、気密を保持する必要がある部分に溶接
を施す必要がなくなる事に伴い、当該部分での気密不良
を防止できる為、製品の歩留向上を図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す、熱交換器用
ヘッダと流体移送用パイプとの接続部の部分切断面図。
【図2】同実施の形態に使用する流体移送用パイプの先
端部を示す、図1の拡大A矢視図。
【図3】同実施の形態に使用する熱交換器用ヘッダの接
続孔を示す、図1の拡大B矢視図。
【図4】図1の拡大C−C断面図。
【図5】熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続
前の状態を示す、図4と同様の断面図。
【図6】流体移送用パイプ付のヘッダを有する熱交換器
の1例を示す略斜視図。
【図7】従来の流体移送用パイプの1例を示す斜視図。
【図8】従来の流体移送用パイプをヘッダに仮固定した
状態で示す、部分切断面図。
【符号の説明】
1 熱交換器 2、3 ヘッダ 4 扁平伝熱管 5 フィン 6 コア部 7、8 サイドプレート 9、9a、10 流体移送用パイプ 11 コネクタブロック 12 鍔部 13 傾斜部 14 第一の直線部 15 第二の直線部 16 接続孔 17 溶接ビード 18 接続孔 19 先端部 20 突起

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部に流体を流通させるヘッダと、この
    ヘッダの一部に形成された接続孔と、一端寄り部分の外
    周面に外向フランジ状の鍔部を形成し、この鍔部よりも
    突出した一端部分を上記接続孔に挿入した状態で上記ヘ
    ッダとの当接部をろう付けした流体移送用パイプとを備
    えた熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部に
    於いて、上記接続孔の形状は楕円形であり、上記流体移
    送用パイプの一端部分は上記接続孔に挿入自在な楕円筒
    状であり、この一端部分の外周面で楕円の短径方向反対
    側2個所位置には1対の突起が形成されており、これら
    1対の突起の先端部同士の間隔は、上記一端部分の自由
    状態で上記接続孔の短径よりも大きく、上記流体移送用
    パイプの一端部分は、短径方向の寸法を弾性的に縮めつ
    つ上記1対の突起を上記接続孔の周縁部を上記ヘッダの
    外周面側から内周面側に通過させる事により上記ヘッダ
    内に挿入されている事を特徴とする熱交換器用ヘッダと
    流体移送用パイプとの接続部。
JP08640797A 1997-04-04 1997-04-04 熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部 Expired - Fee Related JP3774024B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08640797A JP3774024B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08640797A JP3774024B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10281687A true JPH10281687A (ja) 1998-10-23
JP3774024B2 JP3774024B2 (ja) 2006-05-10

Family

ID=13886020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08640797A Expired - Fee Related JP3774024B2 (ja) 1997-04-04 1997-04-04 熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3774024B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535304A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 ヴァレオ テルミーク モツール ろう付け熱交換器用のマニホルドブロック
EP1467170A2 (de) * 2003-04-10 2004-10-13 Behr GmbH & Co. KG Anschluss für einen Wärmetauscher, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
JP2016522385A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 ヴァレオ システム テルミク 特に車両の空調ループ又は空調回路用の熱交換器
EP1526351B1 (de) * 2003-10-24 2020-08-12 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Verfahren zur vereinfachten Herstellung einer Vorrichtung zum Austausch von Wärme sowie danach hergestellte Vorrichtung

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003535304A (ja) * 2000-05-29 2003-11-25 ヴァレオ テルミーク モツール ろう付け熱交換器用のマニホルドブロック
JP4718752B2 (ja) * 2000-05-29 2011-07-06 ヴァレオ テルミーク モツール ろう付け熱交換器用のマニホルドブロック
EP1467170A2 (de) * 2003-04-10 2004-10-13 Behr GmbH & Co. KG Anschluss für einen Wärmetauscher, insbesondere für ein Kraftfahrzeug
EP1467170B1 (de) * 2003-04-10 2016-07-06 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Vorrichtung zum Austauschen von Wärme
EP1526351B1 (de) * 2003-10-24 2020-08-12 MAHLE Behr GmbH & Co. KG Verfahren zur vereinfachten Herstellung einer Vorrichtung zum Austausch von Wärme sowie danach hergestellte Vorrichtung
JP2016522385A (ja) * 2013-06-20 2016-07-28 ヴァレオ システム テルミク 特に車両の空調ループ又は空調回路用の熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3774024B2 (ja) 2006-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5351386B2 (ja) 熱交換器の配管コネクタ
US6513582B2 (en) Heat exchanger and fluid pipe therefor
JP2001137989A (ja) 熱交換器用チューブ
US20080264621A1 (en) Heat exchanger with connector and method of manufacturing the connector
AU745709B2 (en) Tube
EP0745820A1 (en) Header of heat exchanger
WO2004083745A1 (ja) 熱交換器
JP2001248988A (ja) 熱交換器
JP2000346584A (ja) 熱交換器
JP2002181486A (ja) 熱交換器
JPH10281687A (ja) 熱交換器用ヘッダと流体移送用パイプとの接続部
JP4707462B2 (ja) 熱交換器の配管接続構造
JP2000018873A (ja) 熱交換器のヘッダパイプ
WO2000057116A1 (fr) Condensateur
JP4081883B2 (ja) 熱交換器
JPH05277714A (ja) 熱交換器の製造方法
KR19980070184A (ko) 열교환기
US20070068660A1 (en) Heat exchanging unit for motor vehicles
JP3807806B2 (ja) 接続用パイプ付熱交換器用ヘッダ
JP2006057950A (ja) コネクタ付き熱交換器
WO2022185817A1 (ja) 熱交換器
JP3770684B2 (ja) アルミニウム合金製熱交換器
JPH09264689A (ja) 熱交換器
JPH06201285A (ja) クロスフィン型熱交換器
JP2007024350A (ja) 熱交換器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060216

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100224

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110224

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees