JPH10279820A - 樹脂改質剤 - Google Patents

樹脂改質剤

Info

Publication number
JPH10279820A
JPH10279820A JP10666497A JP10666497A JPH10279820A JP H10279820 A JPH10279820 A JP H10279820A JP 10666497 A JP10666497 A JP 10666497A JP 10666497 A JP10666497 A JP 10666497A JP H10279820 A JPH10279820 A JP H10279820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
compound
molecule
resin modifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10666497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidekazu Senda
英一 千田
Tokiko Kokusho
時子 国生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Chemical Industries Ltd filed Critical Sanyo Chemical Industries Ltd
Priority to JP10666497A priority Critical patent/JPH10279820A/ja
Publication of JPH10279820A publication Critical patent/JPH10279820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリオレフィン系樹脂などの熱可塑性樹脂に
対して、少量の添加量で優れた塗装性あるいは印刷特性
を付与することができる樹脂改質剤を提供する。 【解決手段】 1分子内に、1個以上のビニル基もしく
は反応性官能基と、3個以上のカチオン性基とを有し、
該カチオン性基が、炭素原子、酸素原子および窒素原子
の合計数が2〜60個の非イオン性分子鎖で隔てられて
いる化合物からなることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は樹脂改質剤に関す
る。更に詳しくは、合成樹脂成形品にそのまま練り込ん
だり、(共)重合させて樹脂化して、フィルム、シー
ト、コーティング層(塗料、インキ、ハードコートな
ど)として使用したり、さらに重合物や変性物として合
成樹脂成形品に練り込んだりして、特に合成樹脂成型品
の塗装性あるいは印刷適性を改良するための樹脂改質剤
に関する。
【0002】
【従来の技術】合成樹脂成形品は、ガラス製品に比較し
て軽量性、強靱性などの特性に優れているばかりでな
く、安価で成形加工が容易であるなどの利点があり、広
い分野で使用されている。しかしながら、これらの合成
樹脂成形品は、ポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹
脂、ポリプロピレン樹脂等)に代表されるように表面極
性が小さいため、極めて塗装性あるいは印刷性に劣ると
いう問題がある。一般的に、これら合成樹脂成形品の欠
点を改良する方法として、 合成樹脂表面を、機械的に表面を粗面化する方法、 合成樹脂表面を、溶剤処理や火炎処理、コロナ放電処
理、プラズマ処理等を行い表面変質する方法、 さらにはポリオレフィン樹脂に代表されるように、ト
リクロロエタン等の含ハロゲン系有機溶剤等の溶剤・蒸
気洗浄処理による脱脂を行い、次にプライマーを塗る方
法、 などが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
、のように合成樹脂表面を物理的あるいは化学的に
処理したあとで塗装する方法においては、表面処理に多
大の工数やコストが必要であるだけでなく、表面処理部
が劣化するという重大な欠点がある。これらに比べの
プライマーを使用する塗装方法は比較的安価であり現在
一般的に使用されている方法であるが、ポリオレフィン
系樹脂に代表されるようにプライマー処理前に含ハロゲ
ン系有機溶剤等を使用した脱脂工程が必要であるため、
環境破壊等の問題から含ハロゲン系有機溶剤を使用しな
くてもよい材料が求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、分子主鎖にカチオ
ン性基を組み込み、且つ、一定の間隔をあけて該カチオ
ン性基を繰り返して位置させた化合物もしくはその誘導
体が、顕著な樹脂樹脂改質(特に塗装性あるいは印刷適
性)改良効果を有することを見いだし、本発明に到達し
た。すなわち本発明は、下記<1>〜<5>である。 <1>1分子内に、1個以上のビニル基(a)および3
個以上のカチオン性基(b)を有し、該カチオン性基
(b)が炭素原子、酸素原子および窒素原子の合計数が
2〜60個の非イオン性分子鎖(c)で隔てられている
化合物(A)からなることを特徴とする樹脂改質剤。 <2>1分子内に、1個以上のビニル基(a)および3
個以上のイオン性基(b)を有し、該イオン性基(b)
が炭素原子、酸素原子および窒素原子の合計数が2〜6
0個の非イオン性分子鎖(c)で隔てられている化合物
(A)を構成単位とする(共)重合体からなることを特
徴とするポリマー型樹脂改質剤。 <3>1分子内に、イソシアネート基、エポキシ基、水
酸基およびカルボキシル基からなる群より選ばれる反応
性官能基(d)、および3個以上のイオン性基(b)を
有し、該イオン性基(b)が炭素原子、酸素原子および
窒素原子の合計数が 2〜60個の非イオン性分子鎖
(c)で隔てられている化合物(B)からなることを特
徴とする樹脂改質剤。 <4>反応性官能基(d)としてのイソシアネート基が
分子の末端に位置する上記化合物(B)と、活性水素を
2個以上有する化合物(C)とからの重合物からなるポ
リマー型樹脂改質剤。 <5>上記化合物(A)または(B)からなる樹脂改質
剤を含有または被覆させた樹脂成型品に、ポリウレタン
樹脂系、ポリアクリル樹脂系、ポリエステル樹脂系、エ
ポキシ樹脂系、アルキッド樹脂系およびメラミン樹脂系
から選ばれる少なくとも1種の塗装剤を塗装してなる樹
脂成型品。
【0005】
【発明の実施の形態】すなわち、本発明<1>の樹脂改
質剤に必須の化合物(A)は、1分子内に、1個以上の
ビニル基(a)および3個以上のカチオン性基(b)を
有し、そのカチオン性基(b)が炭素原子、酸素原子お
よび窒素原子の合計数が2〜60個の非イオン性分子鎖
(c)(アルキレン基、シクロアルキレン基、フェニレ
ン基、エーテル基、ポリオキシアルキレン基、カルボニ
ル基、エステル基、アミノ基、アミド基、ウレタン基、
ウレア基などの2価の有機基)で隔てられている化合物
であり、この化合物(A)をこのままの状態で含有する
ものである。それに対し、本発明<2>のポリマー型樹
脂改質剤に必須の重合体としては、1分子内に、1個以
上のビニル基(a)および3個以上のカチオン性基
(b)を有し、そのカチオン性基(b)が炭素原子、酸
素原子および窒素原子の合計数が2〜60個の非イオン
性分子鎖(c)(アルキレン基、シクロアルキレン基、
フェニレン基、エーテル基、ポリオキシアルキレン基、
カルボニル基、エステル基、アミノ基、アミド基、ウレ
タン基、ウレア基などの2価の有機基)で隔てられてい
る化合物(A)を熱、紫外線、電子線などにより重合さ
せて得られる重合体であり、特にビニル基部分が(メ
タ)アクリロイル基の化合物の1種以上の(共)重合
体、あるいは該化合物(A)と他のビニルモノマーとの
共重合体が挙げられる。
【0006】また、本発明<3>の樹脂改質剤に必須の
化合物(B)は、1分子内に、イソシアネート基、エポ
キシ基、水酸基、カルボキシル基の反応性官能基
(d)、および3個以上のカチオン性基(b)を有し、
そのカチオン性基(b)が上述の非イオン性分子鎖
(c)(アルキレン基、シクロアルキレン基、フェニレ
ン基、エーテル基、ポリオキシアルキレン基、カルボニ
ル基、エステル基、アミノ基、アミド基、ウレタン基、
ウレア基などの2価の有機基)で隔てられている化合物
であり、この化合物(B)をこのままの状態で含有する
ものである。さらに、本発明<4>のポリマー型樹脂改
質剤に必須の重合体としては、1分子内に、イソシアネ
ート基、エポキシ基、水酸基、カルボキシル基の反応性
官能基(d)、および3個以上のカチオン性基(b)を
有し、そのカチオン性基(b)が上述の非イオン性分子
鎖(c)(アルキレン基、シクロアルキレン基、フェニ
レン基、エーテル基、ポリオキシアルキレン基、カルボ
ニル基、エステル基、アミノ基、アミド基、ウレタン
基、ウレア基などの2価の有機基)で隔てられている化
合物(B)と、反応性官能基(d)と反応する基を2個
以上有する化合物(D)とが重縮合反応した重合体が挙
げられる。
【0007】本発明の化合物(A)と(B)各々におい
て、通常3個以上含有されるカチオン性基(b)は、2
種以上のアニオン性基を含んでいてもよい。また、化合
物(A)、(B)に含まれるカチオン性基(b)は、1
分子内に3個以上必要とし、これ以下では樹脂改質効果
が不十分である。(A)、(B)の分子量は特に限定せ
ず、例えば非イオン性分子鎖(c)としてポリオキシア
ルキレン鎖を含む場合は全体の分子量が高くなるが、通
常数平均分子量は1万以下である。カチオン性基として
は、第1級アミン塩、第2級アミン塩、第3級アミン
塩、第4級アンモニウム塩、第4級ホスホニウム塩など
の基が挙げられる。カチオン基の対イオンとしては、塩
素イオン、硫酸イオン、メチル硫酸イオン、エチル硫酸
イオン、カルボン酸イオンなどが挙げられる。これらの
うち好ましいものは、第4級アンモニウム塩基および第
4級ホスホニウム塩基である。これらのカチオン性基は
側鎖よりも主鎖上にあることが好ましく、好適な化合物
(A)の例としては、下記の分子構造を持った化合物
(化1)が挙げられる。
【0008】
【化1】
【0009】化合物(A)は、ビニル基(a)を反応性
官能基とするものであり、それに対し化合物(B)は、
イソシアネート基、エポキシ基、水酸基およびカルボキ
シル基からなる群より選ばれる反応性官能基(d)を有
する。(a)、(d)は各々1種類のみでも良いし、分
子内に2種類以上を有しても良い。また、(a)、
(d)は各々分子の末端でもよいし、分子鎖中であって
もよい。
【0010】化合物(A)からなる本発明<1>の樹脂
改質剤の場合、そのまま他の合成樹脂に添加、混練して
塗装性あるいは印刷適性を付与することができる。さら
に、(A)のビニル基基(a)を含む部分として(メ
タ)アクリロイル基を有する化合物は、本発明<2>の
原料として有効だが、これは(B)のうちの、水酸基を
有する化合物を用い、これに(メタ)アクリル酸とエス
テル化反応あるいはアルキル(メタ)アクリレートとエ
ステル交換反応することにより得ることができる。また
(B)のうちの、水酸基を有する化合物を、後述のジイ
ソシアネート化合物と反応させた後に、ヒドロキシルア
ルキル(メタ)アクリレートと反応させて(メタ)アク
リロイル基を導入することができる。あるいは化合物
(B)がハロゲン原子を有する場合は、N,N−ジアル
キルアミノアルキル(メタ)アクリレートと反応させる
ことにより(メタ)アクリロイル基を導入することがで
きる。本発明<2>のポリマー型樹脂改質剤は、末端に
(メタ)アクリロイル基を有する該化合物(A)の熱、
紫外線、電子線などによる重合により得られるものであ
り、この重合の際には、必要によりラジカル開始剤、光
重合開始剤を添加してもよく、化合物(A)と共重合可
能な他のビニル系モノマーとを共重合させてもよい。
【0011】化合物(B)が、分子の末端に2個以上の
イソシアネート基を有する化合物(B1)の場合、その
まま他の合成樹脂に添加する以外に、ポリオール、ポリ
アミンなどの活性水素原子含有基(水酸基、アミノ基、
カルボキシル基など)を2個以上有する化合物(C)と
反応させると、ポリウレタン樹脂、ポリウレア樹脂が得
られ、高分子量のブリードアウトし難い本発明<4>の
ポリマー型樹脂改質剤を得ることができる。(B)のう
ち、イソシアネート基を有する化合物は、例えば(B)
のうちの、水酸基を有する化合物を、4,4’−ジフェ
ニルメタンジイソシアネート(MDI)、2,6−トル
エンジイソシアネート(TDI)、ヘキサメチレンジイ
ソシアネート(HMDI)、イソホロンジイソシアネー
ト(IPDI)などのポリイソシアネート化合物と反応
させることにより得られる。(B)のうち、イソシアネ
ート基を有する化合物からなる本発明の樹脂改質剤を合
成樹脂に練り込むなどして添加すると、イソシアネート
基は、ベースとなる合成樹脂中の活性水素の一部と直接
反応してブリードアウトしにくくなる。
【0012】(B)が、エポキシ基を有する化合物の場
合も同様に、そのまま他の合成樹脂に添加する以外に、
ポリオールやポリアミンと反応させてさらに高分子量で
ブリードアウトしにくいポリマー型樹脂改質剤を得た
り、通常のエポキシ硬化剤と反応させ塗装性あるいは印
刷適性を改良したエポキシ樹脂が得られる。エポキシ基
は、例えば、該化合物(B)のうち水酸基を有するもの
とエピクロルヒドリンを反応させることにより得られ
る。このエポキシ基は、ベースとなる合成樹脂中の活性
水素の一部と直接反応して、ブリードアウトしにくくな
る。
【0013】(B)のうち、水酸基あるいはカルボキシ
ル基を有する化合物としては、例えば、下記の各々の反
応式(化3)、(化4)で得られる化合物が挙げられる
が、特にこれらに限定されるものではない。
【0014】
【化2】
【0015】反応式(化2)で、R1、R2はそれぞれ独
立に水素原子、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素
基;X-は対アニオン;mは2以上の整数;nは1〜1
0の整数;kは2〜4の整数を表す。
【0016】
【化3】
【0017】反応式(化3)で、R1、R2はそれぞれ独
立に水素原子、脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素
基;X-は対アニオン;mは3以上の整数;nは1〜1
0の整数;kは2〜4の整数を表す。
【0018】これらの水酸基あるいはカルボキシル基を
有する化合物は、このまま本発明<3>の樹脂改質剤と
して合成樹脂に添加して使用する以外に、上述のよう
に、(メタ)アクリル酸、ポリイソシアネート化合物、
エポキシ化合物などと反応させ変性した本発明<3>の
樹脂改質剤としても使用される。
【0019】これ以外に(B)としては例えば、下記各
々の反応式(化4)で得られる化合物が挙げられる。特
にこれらに限定されるものではない。
【0020】
【化4】
【0021】反応式(化4)で、R3、R4、R5、R6
それぞれ独立に水素原子、脂肪族炭化水素基または芳香
族炭化水素基;mは2以上の整数;nは1〜10の整
数;kは1〜4の整数を表す。
【0022】本発明において、化合物(A)、(B)中
のカチオン性基(b)は、炭素原子、酸素原子および窒
素原子の合計数が2〜60個の非イオン性分子鎖(c)
で隔てられている。本発明における非イオン性分子鎖
(c)とは、2価の有機基であり、さらにこれは、2価
の炭化水素基;エーテル基、カルボニル基、エステル
基、イミノ基、アミド基、ウレタン基、ウレア基;窒素
および/または酸素原子を含有した複素環残基(ピロリ
レン基、ピリジレン基、ピペリジレン基、フリレン基な
ど)等の非イオン性有機基の組合せであり、1種類だけ
でなく2種類以上を含有していてもよい。例えば、ポリ
オキシアルキレン基は、アルキレン基とエーテル基の組
合せである。非イオン性分子鎖(c)に隔てられた化合
物(A)、(B)は、全体として隣接するカチオン性基
の一部と非イオン性分子鎖(c)の単位が複数単位繰り
返される構造を持つ。しかし、分子内にこれ以外の分子
構造を一部含有していても差し支えない。2価の非イオ
ン性有機基としては、例えば、2価の炭化水素基[アル
キレン基(メチレン基、エチレン基、ブチレン基、イソ
プロピレン基など)、芳香族環構造の一部(フェニレン
基、ビフェニレン基、ナフチレン基など)、非芳香族環
構造の一部(シクロヘキシレン基など)、不飽和脂肪族
炭化水素基(ビニレン基など)、および置換されたこれ
らの炭化水素基];並びに、窒素および/または酸素原
子を含有する2価の有機基[エーテル基、カルボニル
基、エステル基、イミノ基、アミド基、ウレタン基、ウ
レア基、または(窒素および/または酸素原子含有)複
素環の残基(ピロリレン基、ピリジレン基、ピペリジレ
ン基、フリレン基など)]からなる群から選ばれる1種
以上の基を有する上記の炭化水素基が挙げられる。この
分子鎖の長さは、構成する炭素原子、酸素原子および窒
素原子の合計数で、通常2〜60個である。長すぎると
カチオン性基の濃度が低いため樹脂改質効果(特に塗装
性あるいは印刷適性)が不十分である。
【0023】本発明における非イオン性分子鎖(c)で
隔てられたカチオン性基(b)は、例えば下記の化学式
で表される。 −[A−Q−A’]n− −[A−Q−A’]n−Q−A”− Qがカチオン性基で、AとA’が2価の非イオン性有機
基である。例をいくつか列挙すると、 −[R−Q−(R’O)m]n− アルキレン、オ
キシアルキレン −[ROCO−Q−COOR’]n− エステル −[RCONH−Q−NHCOR’]n− ウレタン −[RO−Q−R’OCOR”CO]n− (ただし、R、R’、R”は2価の炭化水素基、nは3
〜100、mは1〜15)
【0024】このような繰り返し構造単位を持つ化合物
(A)の例としての下記構造式の化合物(化5)は、カ
チオン性基としての4級アンモニウム塩基と、非イオン
性有機基としてのブチレン基とポリオキシエチレン基と
エステル基からなる分子鎖が繰り返された構造単位を持
つ。この分子鎖の炭素原子と酸素原子と窒素原子の合計
数は18個である。
【0025】
【化5】
【0026】また、化合物(B)の例としての下記構造
式の化合物(化6)は、カチオン性基としての第4級ア
ンモニウム塩基と、非イオン性有機基としてのポリオキ
シエチレン基とが繰り返された構造単位を持つ。この分
子鎖の炭素原子と酸素原子と窒素原子の合計は40個で
ある。
【0027】
【化6】
【0028】本発明<1>〜<4>の樹脂改質剤は、通
常よく使用されるポリプロピレン、ポリエチレン等のポ
リオレフィン系樹脂;ポリ塩化ビニル系樹脂;ポリスチ
レン系樹脂;ポリメタクリル酸メチル等のアクリル樹
脂;スチレンとメタクリル酸メチルとアクリロニトリル
とブタジエンとからなる群より選ばれる2種以上の共重
合体(スチレン/アクリロニトリル共重合体、アクリロ
ニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体およびスチレ
ン/メタクリル酸メチル/アクリロニトリル共重合体
等);ポリカーボネート;ポリエステル樹脂(ポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポ
リシクロヘキサンジメチレンテレフタレート、ポリブチ
レンアジペート、ポリエチレンアジペート等);ポリア
ミド樹脂(ナイロン66、ナイロン69、ナイロン61
2、ナイロン6、ナイロン11、ナイロン12、ナイロ
ン46、ナイロン6/66、ナイロン6/12等)、ポ
リアセタール樹脂、熱可塑性ポリウレタン樹脂などの熱
可塑性合成樹脂に練り込み、射出成形、押し出し成形、
ブロー成形、圧縮成形などの加工法により、塗装性ある
いは印刷適性の改良された成形品やフィルム、シートと
して加工される。これら樹脂のなかで特に好ましいもの
はポリオレフィン系樹脂である。樹脂への添加量は通常
0.5〜20重量%であり、0.5重量%以下では樹脂
改質効果(特に塗装あるいは印刷適性の改良効果)は小
さく、20重量%を越える場合は樹脂物性を低下させる
場合があり好ましくない。
【0029】本発明の樹脂改質剤を添加し、上記方法に
より成型された塗装性の改良された樹脂成型品は、成型
体の表面に塗料を直接塗布して、該表面に塗膜を形成す
ることができる。塗装法としては、従来の塗装工程から
含ハロゲン系有機溶剤等を使用した脱脂工程や塗膜の付
着力を高めるために行われるコロナ放電処理、プラズマ
処理等の工程が省略することができる。また、プライマ
ー処理は必要に応じて行っても、行わなくてもよい。塗
料の塗布方法としては、スプレーによる吹き付け、はけ
塗り、ローラーによる塗布あるいは静電塗装などがある
がいずれの方法も採用することができる。塗料としては
一般に広く使用される塗料、例えば、ポリウレタン樹脂
系、ポリアクリル樹脂系、ポリエステル樹脂系、エポキ
シ樹脂系、アルキッド樹脂系およびメラミン樹脂系から
選ばれる塗装剤を塗装することできる。これら塗装剤の
なかで特に本樹脂改質剤の効果が大きいものは、ポリウ
レタン系およびポリアクリル樹脂系塗料からなる塗装剤
である。また、上記成型品に直接印刷することも可能で
あり、印刷方法としてはグラビア印刷、オフセット印
刷、フレキソ印刷等が挙げられる。
【0030】また、ビニル基を有する本発明<1>の樹
脂改質剤は、単独あるいは他のビニル系モノマーと共
に、必要によりラジカル開始剤、光重合開始剤を添加し
て、熱重合させたり、紫外線、電子線照射により重合さ
せて本発明<2>のポリマー型樹脂改質剤である、塗装
・印刷性が改良された樹脂が得られる。この樹脂を成分
とする配合液をコーティングした後、重合硬化させるこ
とにより塗装あるいは印刷性の改良されたコーティング
膜が得られ、塗料やインクとしても有益である。また、
2個の(メタ)アクリロイル基を持つ化合物からなる本
発明<1>の樹脂改質剤は、他の多官能の(メタ)アク
リレートと配合して光学部品に適用し紫外線硬化で共重
合させることもできる。
【0031】
【実施例】以下、実施例により本発明をさらに説明する
が、本発明はこれに限定されるものではない。実施例中
の「部」は重量部、「%」は重量%を示す。最終的に得
られた組成物は射出成形法によって成形した後、下記の
試験法に基づいて塗装性を評価した。 (1)塗装試験 :試験片を、イソプロピルアルコールで表面を洗浄した後 、 プライマー(日本ビーケミカル(株)社製)を塗布し 、 さらにウレタン塗料をスプレー塗装した。この塗装板 を 80℃で40分焼き付け処理した後、以下の試験を行 っ た。 一次密着性;塗装板の塗膜面についてJIS K5400のゴバン目 セロテープ試験を行った。 耐温水性;塗装板を50℃の温水に240時間浸漬後、ゴバン目セ ロテープ試験を行った。
【0032】製造例1 攪拌機、凝縮器、水分離器および温度計を付した四つ口
フラスコに、N−メチルジエタノールアミン(MEA;
分子量119)357gとアジピン酸ジメチル(AA;
分子量174)348gおよびエステル化触媒としてジ
ブチル錫オキサイド0.7gを仕込んで攪拌し、120
℃まで昇温し、メタノールを留去しながら12時間エス
テル交換反応を行なった。MEA:AA=3:2の両末
端水酸基の中間体(I−1)(MEA−AA−MEA−
AA−MEA)が得られた。この中間体(I−1)に水
200gを加え、ジメチル硫酸378gを40〜50℃
で滴下した。さらに70℃まで昇温し、2時間熟成した
後、水を留去し、4級化された両末端水酸基の化合物
(I)を得た。
【0033】製造例2 製造例1で得られた化合物(I)955gにアクリル酸
メチル172gを加え、80℃に昇温し、メタノールを
留去しながら12時間エステル交換反応を行なった。両
末端アクリロイル基の化合物(II)を得た。
【0034】製造例3 製造例2で得られた化合物(II)5gに、他のビニル
系モノマーとしてライトエステルPEA3A(ペンタエ
リスリトールトリアクリレート;共栄社化学(株)社
製)92g、光重合開始剤としてダロキュア1173
(日本チバガイギー(株)社製)3gを混合し、この配
合液をガラス板上に塗布厚10μで塗布後、80W/c
mの高圧水銀ランプの点灯下、ランプ直下距離8cmの
位置で5m/分の速度で通過させ、重合硬化した樹脂
(III)を得た。この樹脂のカチオン濃度は0.14
ミリ当量/gである。
【0035】製造例4 製造例1と同様にして、ラウリルアミン−エチレンオキ
シド4モル付加物(LAEO4;分子量361)577
gとアジピン酸ジメチル(AA;分子量174)209
gおよびエステル化触媒としてジブチル錫オキサイド
0.7gを仕込んで攪拌し、120℃まで昇温し、メタ
ノールを留去しながら12時間エステル交換反応を行な
った。LAEO4:AA=4:3の両末端水酸基の中間
体(IV−1)(LAEO4−AA−LAEO4−AA−
LAEO4−AA−LEAO4)が得られた。この中間体
(IV−1)に水200gを加え、ジメチル硫酸202
gを40〜50℃で滴下した。さらに70℃まで昇温
し、2時間熟成した後、水を留去し、4級化された両末
端水酸基の本発明の化合物(IV−2)を得た。この化
合物(IV−2)695gにアクリル酸メチル68gを
加え、80℃に昇温し、メタノールを留去しながら12
時間エステル交換反応を行なった。両末端アクリロイル
基の化合物(IV)を得た。
【0036】製造例5 攪拌機、凝縮器、水分離器および温度計を付した四つ口
フラスコに、N−メチルジエタノールアミン(MEA;
分子量119)119部と平均分子量400の両末端に
エポキシ基を有するポリエチレングリコールジグリジジ
ルエーテル[aa]452.8部を仕込んで窒素気流
下、激しく攪拌しながら180℃まで昇温し、7時間反
応を行い、MEA:aa=4:3の両末端水酸基の中間
体(MEA−aa−MEA−aa−MEA−aa−ME
A)を得た。この中間体にジメチル硫酸119.7部を
40〜50℃で滴下した。さらに70℃まで昇温し、2
時間熟成し、本発明の樹脂改質剤[IV]を得た。
【0037】比較製造例1 製造例3において製造例2で得られた化合物(II)は
使わずに、あとは製造れ3と同様にしてライトエステル
PE3A(ペンタエリスリトールトリアクリレート;共
栄社化学(株)社製)92gのみを、光重合開始剤とし
てダロキュア1173(日本チバガイギー社製)3gと
混合し、ガラス板上に塗布厚10μで塗布後、80W/
cmの高圧水銀ランプの点灯下、ランプ直下距離8cm
の位置で5m/分の速度で通過させ、重合硬化した比較
例2の樹脂を得た。
【0038】比較製造例2 製造例3において製造例2で得られた化合物(II)の
かわりに、分子内にカチオン基を1個だけ含有するアク
リロオキシエチルトリメチルアンモニウムクロライド5
g(AETMA)を使用し、あとは同様に他のビニル系
モノマーとしてライトエステルPEA3A(ペンタエリ
スリトールトリアクリレート;共栄社化学(株)社製)
92g、光重合開始剤としてダロキュア1173(日本
チバガイギー(株)社製)3gを混合し、ガラス板上に
塗布厚10μで塗布後、80W/cmの高圧水銀ランプ
の点灯下、ランプ直下距離8cmの位置で5m/分の速
度で通過させ、重合硬化した比較例3の樹脂を得た。こ
の樹脂のカチオン濃度は0.25ミリ当量/gで、製造
例3で得られた樹脂(III)よりカチオン濃度は高
い。
【0039】実施例1〜5、比較例1〜3 表1に示す割合のポリプロピレン系樹脂(ウベポリプロ
J609;宇部興産(株)社製)、エチレン−プロピレ
ンゴム(EP921;日本合成ゴム(株)社製)、酸変
性低分子量ポリプロピレン(ユーメックス1001;三
洋化成工業(株)社製)と本発明の樹脂改質剤としての
(I)、(II)、(IV)、(V)を各々、ヘンシェ
ルミキサーを使用し3分間ドライブレンドした後、ベン
ト付き2軸押出機にて、230℃、50rpm、滞留時
間3分間の条件で溶融混練し、樹脂組成物を得た。これ
らの溶融混練した組成物(実施例1〜4)と樹脂改質剤
を添加しない比較の組成物(比較例1)を射出成形機を
用い、シリンダー温度230℃、金型温度60℃で試験
片を作成し、塗装性を評価した。また、紫外線硬化した
製造例2のガラス板上の硬化コーティング膜(実施例
5)および比較製造例1、2の硬化コーティング膜(比
較例2、3)についても同様な操作にて塗装性の評価を
行った。これらの評価結果を表2に示す。
【0040】
【表1】
【0041】
【表2】
【0042】実施例1〜4の本発明の樹脂改質剤をポリ
プロピレンに練り込んだものは、少量の添加でも、いず
れも良好な塗装改良性を示した。また、実施例5の本発
明のポリマー型樹脂改質剤は、少しの含有量の共重合物
でも良好な塗装改良効果を示し、さらに比較のカチオン
性アクリルモノマーとの共重合物より少ないカチオン濃
度でもこれをはるかに上回る塗装性改良効果を発揮し
た。
【0043】
【発明の効果】本発明の樹脂改質剤およびポリマー型樹
脂改質剤は、下記の効果を有する。 (1)カチオン性基の含有量が高いため、少量でも塗装
改良効果が高い。 (2)カチオン性部分と非イオン性部分とが特定の部分
に偏在するのではなく、一定の繰り返し構造を構成して
おり、少量でも塗装改良効果が高い。 (3)カチオン性基が側鎖ではなく主鎖に組み込まれて
いるため、少量でも塗装改良効果が高い。 (4)分子内に反応性官能基を含有させることにより、
ベースとなる合成樹脂中の官能基との相互作用あるいは
反応によりブリードアウトが少なくでき、塗装改良効果
が高く、持続性も高い。 (5)末端に(メタ)アクリロイル基を持つ化合物は、
そのまままたは他のビニル系モノマーと一緒に熱、紫外
線、電子線などによるラジカル重合により、 塗装
改良性の樹脂が得られる。 (6)分子内の反応性官能基を他の活性水素を持つ化合
物と反応させることにより分子量を高くし、合成樹脂か
らのブリードアウトを少なくさせることができる。 上記の効果を奏することから、本発明の樹脂改質剤は、
合成樹脂成形品、シート、フィルム、コーティング層
(塗料、インキ、ハードコート)の塗装性改良剤あるい
はカチオン基が効果的に作用することで、種々の顔料、
染料、フィラー等の分散剤や表面張力をコントロールす
る種々の表面改質剤として好適に使用することができ
る。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1分子内に、1個以上のビニル基(a)
    および3個以上のカチオン性基(b)を有し、該カチオ
    ン性基(b)が炭素原子、酸素原子および窒素原子の合
    計数が2〜60個の非イオン性分子鎖(c)で隔てられ
    ている化合物(A)からなることを特徴とする樹脂改質
    剤。
  2. 【請求項2】 1分子内に、1個以上のビニル基(a)
    および3個以上のカチオン性基(b)を有し、該カチオ
    ン性基(b)が炭素原子、酸素原子および窒素原子の合
    計数が2〜60個の非イオン性分子鎖(c)で隔てられ
    ている化合物(A)を構成単位とする(共)重合体から
    なるポリマー型樹脂改質剤。
  3. 【請求項3】 非イオン性分子鎖(c)が、2価の炭化
    水素基、またはエーテル基、カルボニル基、エステル
    基、イミノ基、アミド基、ウレタン基、ウレア基および
    複素環構造の基からなる群より選ばれる1種以上の基を
    含有する2価の有機基である請求項1または2記載の樹
    脂改質剤。
  4. 【請求項4】 カチオン性基(b)が、該化合物(A)
    の分子の主鎖に位置する請求項1〜3いずれか記載の樹
    脂改質剤。
  5. 【請求項5】 カチオン性基が、4級アンモニウム塩基
    またはホスホニウム塩基である請求項1〜4いずれか記
    載の樹脂改質剤。
  6. 【請求項6】 該化合物(A)が、(メタ)アクリロイ
    ル基を分子の末端に有する化合物(A1)である請求項
    1〜5のいずれか記載の樹脂改質剤。
  7. 【請求項7】 1分子内に、イソシアネート基、エポキ
    シ基、水酸基およびカルボキシル基からなる群より選ば
    れる反応性官能基(d)、および3個以上のカチオン性
    基(b)を有し、該カチオン性基(b)が炭素原子、酸
    素原子および窒素原子の合計数が2〜60個の非イオン
    性分子鎖(c)で隔てられている化合物(B)からなる
    ことを特徴とする樹脂改質剤。
  8. 【請求項8】 非イオン性分子鎖(c)が、2価の炭化
    水素基、またはエーテル基、カルボニル基、エステル
    基、イミノ基、アミド基、ウレタン基、ウレア基および
    複素環構造の基からなる群より選ばれる1種以上の基を
    含有する2価の有機基である請求項7記載の樹脂改質
    剤。
  9. 【請求項9】 該化合物(B)がイソシアネート基を分
    子の末端に有する化合物(B1)である請求項7または
    8記載の樹脂改質剤。
  10. 【請求項10】 請求項9記載の化合物(B)と、活性
    水素含有基を2個以上有する化合物(C)とからの重合
    物からなるポリマー型樹脂改質剤。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10いずれか記載の樹脂改
    質剤を含有または被覆させてなる樹脂成型品に、ポリウ
    レタン樹脂系、ポリアクリル樹脂系、ポリエステル樹脂
    系、エポキシ樹脂系、アルキッド樹脂系およびメラミン
    樹脂系から選ばれる少なくとも1種の塗装剤を塗装して
    なる樹脂成型品。
JP10666497A 1997-04-08 1997-04-08 樹脂改質剤 Pending JPH10279820A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10666497A JPH10279820A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 樹脂改質剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10666497A JPH10279820A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 樹脂改質剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279820A true JPH10279820A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14439357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10666497A Pending JPH10279820A (ja) 1997-04-08 1997-04-08 樹脂改質剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279820A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083806A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社大和 エネルギー減衰性内外装材

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016083806A (ja) * 2014-10-24 2016-05-19 株式会社大和 エネルギー減衰性内外装材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2000047652A1 (fr) Polymere sequence et agent antistatique contenant celui-ci
KR101741770B1 (ko) 대전 방지제 및 대전 방지성 수지 조성물
KR0184320B1 (ko) 아크릴아미드계 또는 메타크릴아미드계 양이온 변성 공중합체, 상기 공중합체를 함유하는 대전방지제, 열가소성 수지 조성물, 수성 조성물 및 열가소성 수지 적층체
CN1237136C (zh) 含水涂料组合物和涂覆的金属材料及其制备方法
JP4011407B2 (ja) 分岐骨格を持つブロックポリマー及びこれからなる帯電防止剤
JPH05262808A (ja) 両末端に水酸基を有する重合体の製造方法、前記重合体を含む組成物とその用途、ならびに、前記組成物から誘導されるポリマーとその用途
JP2002097378A (ja) フィラー含有帯電防止樹脂組成物
JP2002284880A (ja) 樹脂組成物及び帯電防止剤
JP2015165008A (ja) 帯電防止剤及び帯電防止性樹脂組成物
KR100722820B1 (ko) 폴리올레핀용 수성 수지 조성물 및 이의 제조방법
EP0686651B1 (en) Grafting reaction product and method for producing the same
JPH10279820A (ja) 樹脂改質剤
US5130373A (en) Coating resin composites for the use of polyolefin resins
JP6773489B2 (ja) 帯電防止性樹脂組成物
JP6849354B2 (ja) 親水性付与剤
JP2003171570A (ja) 合成樹脂水性分散体
JP6956911B1 (ja) 帯電防止剤
JP3047094B2 (ja) 帯電防止剤
JPH083507A (ja) コーティング剤
WO1999046328A1 (fr) Agent permettant une applicabilite electrostatique et ameliorant la resistance a l'eau d'un film, moulages en resine a revetement electrostatique et procede de revetement electrostatique
JP3828611B2 (ja) 変性ポリオレフィン系樹脂組成物の固形物とそれを配合した塗料プライマー
JP2867013B2 (ja) アクリルアミド系またはメタクリルアミド系カチオン変性共重合体、該共重合体を含有する帯電防止剤、熱可塑性樹脂組成物、水性組成物および熱可塑性樹脂積層体
JPH0586160A (ja) ポリウレタン樹脂系o/w型水系分散体
JPH0987457A (ja) 共重合体及び共重合体組成物並びに被覆成形物
JPH09143422A (ja) 被覆用樹脂及び該樹脂を含有する被覆用樹脂組成物