JPH10279464A - 皮膚外用剤 - Google Patents

皮膚外用剤

Info

Publication number
JPH10279464A
JPH10279464A JP9099829A JP9982997A JPH10279464A JP H10279464 A JPH10279464 A JP H10279464A JP 9099829 A JP9099829 A JP 9099829A JP 9982997 A JP9982997 A JP 9982997A JP H10279464 A JPH10279464 A JP H10279464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
glycoside
skin
lignan
lignan glycoside
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9099829A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kuriyama
健一 栗山
Toshiko Yoshino
寿子 芳野
Haruko Hotta
晴子 堀田
Mikimasa Takisada
幹正 滝貞
Masami Senoo
正巳 妹尾
Hisami Kameyama
久美 亀山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nisshin Oil Mills Ltd
Original Assignee
Nisshin Oil Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Oil Mills Ltd filed Critical Nisshin Oil Mills Ltd
Priority to JP9099829A priority Critical patent/JPH10279464A/ja
Publication of JPH10279464A publication Critical patent/JPH10279464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抗炎症剤が本来有する効果を向上し、安定で
且つ優れた抗炎症作用を有する皮膚外用剤を提供する。 【解決手段】 リグナン配糖体と、抗炎症剤から選ばれ
る1種または2種以上とを含有する皮膚外用剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リグナン配糖体と
特定の薬効成分とを配合した皮膚外用剤に関し、更に詳
細には、優れた皮膚老化防止や肌荒れ改善効果並びに保
湿効果を有する皮膚外用剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、乳液、クリーム、化粧水、パ
ック、分散液、洗浄料等の化粧品や、軟膏剤、クリーム
剤、外用液剤等の医薬部外品である皮膚外用剤には、こ
れらに所定の薬効を付与することを目的として薬効成分
が加えられている。例えば、日焼後の皮膚のホテリや紅
斑等の炎症を鎮め、色素沈着を抑制することを目的とし
て、グリチルリチン酸、インドメタシン、酸化亜鉛、ア
ロエ抽出物、カミツレ抽出物等の薬効成分が加えられて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の薬効成分を配合した皮膚外用剤では、薬効成分の効果
が十分でなかったり、あるいは、薬効を得るのに十分な
量を配合すると安定性に欠けたり使用感が損なわれる
等、その改善が望まれていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、薬効成分
の効果を向上させるべく鋭意検討を行った結果、リグナ
ン配糖体と特定の薬効成分とを組み合わせれば、本来薬
効成分の有する作用が十分発揮されることを見出し、本
発明を完成した。
【0005】すなわち、本発明は、次の成分(A)及び
(B) (A)構造式(I)で示されるリグナン配糖体 (B)抗炎症剤
【化5】 を含有する皮膚外用剤を提供するものであり、該リグナ
ン配糖体としては下記の構造式(II−a)、(II−
b)もしくは(II−c)で示されるセサミノール配糖
体の1種または2種以上を主成分として含有するものが
好ましく、また好ましい実施態様としては前記リグナン
配糖体がゴマ種子やその加湿物もしくは発芽体、または
それらの脱脂物の含水低級アルコール抽出物である。
【化6】
【化7】
【化8】
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の(A)成分であるリグナ
ン配糖体を一般式で表現すれば、前記の構造式(I)で
示される。すなわち本発明に係るリグナン配糖体は、2
個のメチレンジオキシフェニル基を有するアグリコン部
分と、そのヒドロキシル基にグルコース、ガラクトース
またはフルクトースの糖残基が1〜4分子結合している
糖部分とから構成されるものである。
【0007】かかるリグナン配糖体は、好ましくは前記
構造式(I)において糖残基がジグルコシド残基および
/またはトリグルコシド残基であるグルコシドリグナン
であり、さらにより好ましくは前記の構造式(II−
a)、(II−b)もしくは(II−c)で示されるも
のの1種または2種以上、あるいはこれらを主成分とす
るものである。また、その調製法は特に限定されない
が、例えば、本発明者等によって開示された(特開平7
−145066号)方法がある。
【0008】本発明の皮膚外用剤におけるリグナン配糖
体類の配合量は、リグナン配糖体の各成分の含有率の相
違により一律に規定しがたいが、例えば特開平7−14
5066号に開示された方法により調製された含水低級
アルコール抽出物のときは、0.05〜20重量%(以
下単に「%」で示す)、好ましくは0.1〜10%であ
り、粗リグナン配糖体を配合するときは0.01〜10
%、好ましくは0.05〜5%であり、また、高純度精
製物(前記構造式(I)、(II−a)、(II−b)
または(II−c)で示されるリグナン配糖体のうち少
なくとも1種以上を合計量として約60%以上含む。)
を用いるときは0.001〜5%、好ましくは0.01
〜1%である。
【0009】一方、本発明の(B)成分である抗炎症剤
は、以下に示すものが挙げられる。
【0010】即ち、グリチルリチン酸、グリチルレチン
酸、メフェナム酸、フェニルブタゾン、インドメタシ
ン、イブプロフェン、ケトプロフェン、アラントイン、
グアイアズレン、D−パンテノール及びそれらの誘導体
並びにそれらの塩、ε−アミノカプロン酸、酸化亜鉛、
ジクロフェナクナトリウム、アロエ抽出物、シコン抽出
物、サルビア抽出物、ソウハクヒ抽出物、シソ抽出物、
カワラヨモギ抽出物、オランダカラシ抽出物、ガマ抽出
物、セイヨウニワトコ抽出物、ヒレハリソウ抽出物、ア
ルニカ抽出物、オウバク抽出物、カミツレ抽出物、シラ
カバ抽出物、オトギリソウ抽出物、ユーカリ抽出物及び
ムクロジ抽出物等が挙げられ、このうちの1種または2
種以上を適宜選択すればよい。
【0011】これら抗炎症剤のうち、特に好ましいもの
としては、グリチルリチン酸、インドメタシン、アラン
トイン、グアイアズレン及びそれらの誘導体並びにそれ
らの塩、酸化亜鉛、アロエ抽出物、シコン抽出物、カミ
ツレ抽出物、オトギリソウ抽出物及びムクロジ抽出物等
が挙げられる。これらの各成分は、その起源について特
に制約はなく、動物由来、微生物由来、合成品のいずれ
であってもよい。また、その抽出方法、精製処理方法
等、製法についても特に制約されない。
【0012】本発明の皮膚外用剤において上記(B)成
分は1種または2種以上を適宜選択して配合することが
でき、その配合量は、特に限定されないが、抗炎症剤と
して好ましくは、0.0001〜10%、より好ましく
は、0.01〜5%である。この範囲であればリグナン
配糖体単独で用いた場合より経時安定性に優れ、十分に
高い薬効を発揮する。
【0013】本発明の皮膚外用剤は、常法に従い必須成
分である(A)成分と(B)成分とを通常の皮膚外用剤
として知られる種々の形態の基剤に配合して調整するこ
とができる。
【0014】皮膚外用剤の形態としては、特に限定され
ず、例えば、乳液、クリーム、化粧水、パック、洗浄料
等のスキンケア化粧料、口紅、ファンデーション等のメ
ーキャップ化粧料、頭皮用化粧料や、軟膏剤、分散液、
クリーム剤、外用液剤などの医薬品等とすることができ
る。
【0015】本発明の皮膚外用剤には、上記した必須成
分の他に通常の皮膚外用剤に配合される成分、例えば、
油剤、粉体、界面活性剤、精製水、低級アルコール、高
分子化合物、ゲル化剤、紫外線吸収剤、紫外線散乱剤、
酸化防止剤、色素、防腐剤、香料、美容成分等を本発明
の効果を損なわない範囲で適宜選択して用いることがで
きる。
【0016】
【実施例】次に参考例、試験例及び実施例を挙げて本発
明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらになんら制
約されるものではない。
【0017】参考例1 含水メタノール抽出物の製造 予め滅菌した石英砂を300cm2 のステンレス製のバ
ットに敷き、その上に中国産ゴマ種子10gを撒き、蒸
留水を十分に噴霧しながら、40℃の恒温槽中で2日間
培養し、発芽させた。発芽率は89%以上であった。発
芽状態が同程度の一定量の発芽物を100mlの含水メ
タノール(80%(v/v))とともにブレンダーで粉
砕した。残渣を濾過し、濾液を濃縮乾固してメタノール
抽出物を得た。ついで、該抽出物をn−ヘキサンで抽出
洗浄して脂溶性物質を除き、含水メタノール抽出物を得
た。この含水メタノール抽出物を100ml含水メタノ
ール(80%(v/v))に再溶解し、高速液体クロマ
トグラフィー(HPLC)に供して組成を分析した。
【0018】HPLC条件は、ポンプ(CCPM、東ソ
ー社製)にカラム(Soken Pak ODS−W5
μ、10mmΦ×250mm)、紫外線吸収検出器(U
V−8000、東ソー社製)を接続し、溶出は、水:メ
タノールが90:10(v:v)から開始して、60分
後に同10:90(v:v)となる直線グラジェントを
用い、流速を1ml/min、検出波長は280nmと
した。
【0019】HPLC分析の結果、セサミンを外標準と
して含水メタノール抽出物中のリグナン配糖体の組成及
び含量を求めたところ、セサミノールトリグリコシド
(構造式(II−a))、セサミノールジグリコシド
(構造式(II−b))及びセサミノールモノグリコシ
ド(構造式(II−c))の3種を含み、これらは含水
メタノール抽出物中に80mg存在し、その組成はセサ
ミノールトリグリコシドが40%、セサミノールジグリ
コシドが50%、セサミノールモノグリコシドが10%
であった。
【0020】なお、各リグナン配糖体成分の化学的構造
は、前記と同条件の分取HPLCで単一成分まで高純度
化した各精製物を用い、次の方法により確認した。即
ち、各精製物に1N塩酸を加え、100℃で30分間加
水分解せしめた後、酢酸エチルで抽出し、酢酸エチル層
及び水層に分けた。酢酸エチル層は40℃以下で濃縮乾
固、TMS−PZ(東京化成工業社製)でトリメチルシ
リル化処理し、ガスクロマトグラフィー(GLC)に供
してリグナンを定量分析した(外標準:セサミン)。
【0021】このGLC条件は次のとおり。GLC装
置:ヒューレットパッカード社製5890、カラム:D
B−17HT(15m×0.319mm、film t
hickness:0.15μm、J&W SCIEN
TIFIC社製)、注入法:スプリット法(スプリット
比1/10)、カラム温度:270℃、キャリアガス:
ヘリウム。
【0022】また、水層をHPLC用前処理フィルター
(孔径:0.2μm、マイショリディスクW−13−
2、東ソー社製)で濾過し、濾液にアセトン5mlを加
えて減圧下で濃縮乾固後、TMS−PZ(前出と同じ)
でトリメチルシリル化処理し、これをGLCに供して糖
を定量分析した(外標準:グルコース、ガラクトース、
フルクトース)。
【0023】このGLC条件は、カラム:DB−170
1(15m×0.25mm、film thickne
ss:1.0μm、J&W SCIENTIFIC社
製)、注入法:スプリット法(スプリット比1/5
0)、カラム温度:180℃とする以外は前記リグナン
分析の場合と同じである。
【0024】参考例2 粗リグナン配糖体の製造 参考例1と同様の方法で得た含水メタノール抽出物を水
100mlに分散させ、同容量のn−ヘキサンを加え激
しく振盪した。この抽出操作を3回繰り返し、脂溶性物
質を除いた。n−ヘキサン層を完全に除いた残液に予め
水で飽和したn−ブタノールを同容量加え、激しく振盪
した。この抽出操作を2回繰り返し、水溶性物質を除い
た。n−ブタノール層を同容量の水で2回水洗した後、
減圧下で濃縮乾固して粗リグナン配糖体を得た。
【0025】参考例1に記載の方法でHPLC分析した
ところ、粗リグナン配糖体中のリグナン配糖体はセサミ
ノールトリグリコシド、セサミノールジグリコシド及び
セサミノールモノグリコシドを含み、これらは粗リグナ
ン配糖体中に70mg存在し、その組成はセサミノール
トリグリコシドが45%、セサミノールジグリコシドが
48%、セサミノールモノグリコシドが7%であった。
【0026】参考例3 高純度リグナン配糖体精製物の
製造 参考例2に記載の方法で得られた粗リグナン配糖体を、
ODSを担体とする分配クロマトグラフィーに供した。
YMC−GEL ODS−A(山村化学(株)製)60
gを直径3cm、長さ50cmのガラス製カラムに充填
して水を流して平衡化した。これに前記粗リグナン配糖
体1gをカラムの上部に負荷した。水から順次メタノー
ル濃度を増加させる段階溶出法によって、分画成分を溶
出させた。30〜60%(v/v)メタノールで溶出す
る画分を集め、減圧濃縮したところ、約100mgのカ
ラム分画物が得られた。
【0027】これを分取HPLCに繰り返し供して、各
リグナン配糖体成分が単一となるまで精製を行なった。
その結果、セサミノールトリグリコシド、セサミノール
ジグリコシド及びセサミノールモノグリコシドの各リグ
ナン配糖体精製物が各5〜10mg得られた。これらの
全リグナン配糖体成分の含有率は、発芽乾燥物当たり
2.0%(wt/wt)、含水メタノール抽出物当たり
4.5%(wt/wt)であった。
【0028】参考例4 カミツレ抽出物の製造 乾燥したカミツレの花20gを細切し、1,3−ブチレ
ングリコール100mlを加え、時々撹拌しながら室温
で5日間抽出し、濾過してカミツレ抽出物を得た。
【0029】試験例1 紅斑抑制試験 有色モルモット(各群15匹)の背部を剃毛し、麻酔下
紫外線を照射した。紫外線照射は、東芝(株)製FL2
0S・BLBランプとFL20S・E30ランプを3本
ずつ同時に照射し、紫外線量は4.8×106 erg/
cm2 とした。紫外線照射24時間前と照射直後及び照
射12時間後、24時間後にモルモット背部の4ヶ所に
表1に示した組成の試料を0.2mlずつ塗布した。但
し、照射前には塗布部位を温水でよく洗浄した。照射2
4時間後に紅斑の程度を、7日後に色素沈着の程度を観
察し、以下に示す規準で評価した。この結果も併せて表
1に示す。
【0030】
【表1】 *1:参考例3で製造したもの *2:シグマ社製 *3:参考例4で製造したもの
【0031】 (紅斑抑制効果の評価基準) <評価> <内 容> 著 効 紅斑が全く認められない。 有 効 紅斑がごく僅かに認められる。 やや有効 紅斑が認められるが、非照射部位との境界が不明瞭。 無 効 紅斑が認められ、非照射部位との境界が鮮明。
【0032】 (色素沈着抑制効果の評価規準) <評価> <内 容> 著 効 色素沈着が全く認められない。 有 効 色素沈着がごく僅かに認められる。 やや有効 色素沈着が認められるが、非照射部位との境界が不明瞭。 無 効 色素沈着が認められ、非照射部位との境界が鮮明。
【0033】表1の結果に示される如く、本発明品1に
代表される高純度リグナン配糖体精製物とグリチルレチ
ン酸を組合せた本発明の組成物および本発明品2に代表
される高純度リグナン配糖体精製物とカミツレ抽出物を
組合せた本発の明組成物は、これらを皮膚に適用するこ
とにより、紫外線による紅斑や色素沈着を効果的に抑制
することがわかった。
【0034】 実施例1:クリーム (成分) (%) (1)ポリオキシエチレンモノステアレート(40E.O) 2.0 (2)グリセリルモノステアレート 5.0 (3)ステアリン酸 5.0 (4)ベヘニルアルコール 0.5 (5)スクワラン 15.0 (6)イソオクタン酸セチル 5.0 (7)防腐剤 適量 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)含水メタノール抽出物*1 10.0 (10)グリチルリチン酸ジカリウム*2 1.0 (11)精製水 残量 (12)香料 適量 *1 参考例1で製造したもの *2 和光純薬社製
【0035】(製法) A.成分(1)〜(7)を混合し、70℃に加熱し、撹
拌する。 B.成分(8)〜(11)を混合し、70℃に加熱し、
撹拌する。 C.AにBを加え、混合した後、冷却して(12)を添
加しクリームを得た。
【0036】実施例1のクリームは皮膚に適用すること
により紫外線照射による紅斑を抑制し、効果的に炎症に
よる色素沈着を防止するものであった。
【0037】 実施例2:乳液 (成分) (%) (1)ポリオキシエチレンソルビタン モノステアレート(10E.O.) 1.0 (2)ポリオキシエチレンソルビット テトラオレエート(60E.O.) 0.5 (3)グリセリルモノステアレート 1.0 (4)ステアリン酸 0.5 (5)ベヘニルアルコール 0.5 (6)精製アボガド油 4.0 (7)トリ2−エチルヘキサン酸グリセリル 4.0 (8)防腐剤 適量 (9)粗リグナン配糖体*1 0.01 (10)グアイアズレン*2 0.2 (11)カルボキシビニルポリマー 0.07 (12)1,3−ブチレングリコール 5.0 (13)水酸化ナトリウム 0.025 (14)精製水 残量 (15)香料 適量 *1 参考例2で製造したもの *2 シグマ社製
【0038】(製法) A.成分(1)〜(10)を70℃で加熱溶解する。 B.成分(11)及び(12)を70℃で加熱溶解す
る。 C.AをBに加え、均一に混合し、冷却後、成分(1
3)〜(15)を加え、均一に混合して乳液を得た。
【0039】実施例2の乳液は皮膚に適用することによ
り日焼けによるほてりを鎮め、色素沈着を効果的に抑制
するものであった。
【0040】 実施例3:化粧水 (成分) (%) (1)ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油(60E.O.) 1.0 (2)香料 適量 (3)エタノール 10.0 (4)防腐剤 適量 (5)ε−アミノカプロン酸*1 0.3 (6)クエン酸 0.1 (7)クエン酸ナトリウム 0.3 (8)1,3−ブチレングリコール 5.0 (9)高純度リグナン配糖体精製物*2 0.01 (10)精製水 残量 *1 シグマ社製 *2 参考例3で製造したもの
【0041】(製法) A.成分(1)〜(5)を70℃にて加熱溶解する B.成分(6)〜(10)を70℃にて加熱溶解する C.BをAに加え、均一に混合して化粧水を得た
【0042】実施例3の化粧水は皮膚に適用することに
より日焼けによるほてりを鎮め、紅斑の形成を抑制し、
色素沈着を効果的に防止するものであった。
【0043】
【発明の効果】本発明の皮膚外用剤はリグナン配糖体と
抗炎症剤とを配合することにより、薬効成分の本来有す
る効能を十分に発揮させることができる。即ち、安定で
且つ優れた抗炎症作用を有するため、日焼けによるほて
りや紫外線照射による紅斑の発生、あるいは、色素沈着
等の発生の防止、改善に有効なものであり、美容や医療
において極めて有用なものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI A61K 7/00 AGZ A61K 7/00 AGZK 7/40 7/40 (72)発明者 妹尾 正巳 東京都北区田端新町3−26−2−1004 (72)発明者 亀山 久美 東京都豊島区上池袋4−11−9−512

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の成分(A)及び(B) (A)リグナン配糖体 (B)抗炎症剤から選ばれる1種又は2種以上を含有す
    ることを特徴とする皮膚外用剤。
  2. 【請求項2】 リグナン配糖体が、下記の構造式(I)
    で示されるセサミノール配糖体である請求項1記載の皮
    膚外用剤。 【化1】
  3. 【請求項3】 リグナン配糖体が、下記の構造式(II
    −a)、(II−b)もしくは(II−c)で示される
    リグナン配糖体の1種または2種以上を主成分とするセ
    サミノール配糖体である請求項1または2記載の皮膚外
    用剤。 【化2】 【化3】 【化4】
  4. 【請求項4】 リグナン配糖体がゴマ種子やその加湿物
    もしくは発芽体、またはそれらの粉砕物、またはそれら
    の脱脂物の含水低級アルコール抽出物である請求項1、
    2または3記載の皮膚外用剤。
  5. 【請求項5】 抗炎症剤が、グリチルリチン酸、グリチ
    ルレチン酸、メフェナム酸、フェニルブタゾン、インド
    メタシン、イブプロフェン、ケトプロフェン、アラント
    イン、グアイアズレン、D−パンテノール及びそれらの
    誘導体並びにそれらの塩、ε−アミノカプロン酸、酸化
    亜鉛、ジクロフェナクナトリウム、アロエ抽出物、シコ
    ン抽出物、サルビア抽出物、ソウハクヒ抽出物、シソ抽
    出物、カワラヨモギ抽出物、オランダカラシ抽出物、ガ
    マ抽出物、セイヨウニワトコ抽出物、ヒレハリソウ抽出
    物、アルニカ抽出物、オウバク抽出物、カミツレ抽出
    物、シラカバ抽出物、オトギリソウ抽出物、ユーカリ抽
    出物及びムクロジ抽出物から選ばれる1種または2種以
    上である請求項1、2、3または4記載の皮膚外用剤。
JP9099829A 1997-04-01 1997-04-01 皮膚外用剤 Pending JPH10279464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099829A JPH10279464A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 皮膚外用剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9099829A JPH10279464A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 皮膚外用剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10279464A true JPH10279464A (ja) 1998-10-20

Family

ID=14257717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9099829A Pending JPH10279464A (ja) 1997-04-01 1997-04-01 皮膚外用剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10279464A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031580A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2003146825A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Fujiyama:Kk 亜鉛含有の溶岩製微粉状化粧基材
JP2003525256A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 単分散粒子サイズ分布を有する顆粒状固体
FR2842732A1 (fr) * 2002-07-25 2004-01-30 Oreal Utilisation cosmetique de lignanes
WO2004012697A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-12 L'oréal Cosmetic use of lignans
WO2005048970A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-02 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von lignanen in kosmetischen oder dermatologischen zubereitungen
JP2013001684A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Ssp Co Ltd 表皮ターンオーバー促進剤

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001031580A (ja) * 1999-05-19 2001-02-06 Kose Corp 皮膚外用剤
JP2003525256A (ja) * 2000-03-02 2003-08-26 コグニス・ドイッチュランド・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング・ウント・コンパニー・コマンデイトゲゼルシヤフト 単分散粒子サイズ分布を有する顆粒状固体
JP2003146825A (ja) * 2001-08-29 2003-05-21 Fujiyama:Kk 亜鉛含有の溶岩製微粉状化粧基材
FR2842732A1 (fr) * 2002-07-25 2004-01-30 Oreal Utilisation cosmetique de lignanes
WO2004012697A1 (en) * 2002-07-25 2004-02-12 L'oréal Cosmetic use of lignans
WO2005048970A1 (de) * 2003-11-20 2005-06-02 Basf Aktiengesellschaft Verwendung von lignanen in kosmetischen oder dermatologischen zubereitungen
JP2013001684A (ja) * 2011-06-17 2013-01-07 Ssp Co Ltd 表皮ターンオーバー促進剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1327434B1 (en) Nanoemulsion comprising metabolites of ginseng saponin and a skin-care composition for anti-aging containing the same
KR101364470B1 (ko) 여드름 치료용 약제학적 조성물
CN102762219A (zh) 口腔护理组合物
JPH03236322A (ja) 美白用皮膚外用剤
JP3415200B2 (ja) 皮膚外用剤
JP3480952B2 (ja) 皮膚外用剤
JP2810107B2 (ja) 皮膚用化粧料組成物
JPS63316711A (ja) 美白化粧料
JPH10279464A (ja) 皮膚外用剤
KR100465976B1 (ko) 나노유화기술에 의해 진세노사이드 f1을 함유하는 미세 유화 입자 및 이를 사용한 피부 외용제 조성물
KR100835864B1 (ko) 인삼사포닌 대사 산물을 유효 성분으로 한 미세 유화 입자 및 그 제조방법, 이를 함유한 피부 노화방지용 화장료 조성물
JP6729913B2 (ja) 抗炎症剤
JPH10279468A (ja) 皮膚外用剤
JP2001163755A (ja) 皮膚外用剤
KR100465977B1 (ko) 나노유화기술에 의한 화합물 k를 함유하는 미세 유화 입자 및 이를 사용한 피부 외용제 조성물
JPH10279460A (ja) 皮膚外用剤
JP2824412B2 (ja) 化粧料
JPH10279462A (ja) 皮膚外用剤
JPH10279432A (ja) 組成物
JPH10279441A (ja) 毛髪化粧料
JPH10279485A (ja) 組成物
JP2000095642A (ja) 美白化粧料
KR100835863B1 (ko) 나노유화기술에 의해 20-0-[α-L-아라비노피라노실(1-〉6)-β-D-글루코피라노실]-20(S)-프로토파낙사다이올을 함유하는 미세 유화 입자 및 이를 사용한 피부 외용제 조성물
JPS61207315A (ja) 皮膚外用剤
JPH10279461A (ja) 組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040401

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040401

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050712