JPH10276554A - コンバインの穀稈搬送装置 - Google Patents

コンバインの穀稈搬送装置

Info

Publication number
JPH10276554A
JPH10276554A JP9195297A JP9195297A JPH10276554A JP H10276554 A JPH10276554 A JP H10276554A JP 9195297 A JP9195297 A JP 9195297A JP 9195297 A JP9195297 A JP 9195297A JP H10276554 A JPH10276554 A JP H10276554A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
feed chain
mode
changing
combine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9195297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675101B2 (ja
Inventor
Mikiya Shirakata
幹也 白方
Yoshikuni Saeki
善邦 佐伯
Toshihiko Mizumoto
俊彦 水本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP09195297A priority Critical patent/JP3675101B2/ja
Publication of JPH10276554A publication Critical patent/JPH10276554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675101B2 publication Critical patent/JP3675101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】穀稈をフィードチェンに引き継ぐ際、搬送乱れ
や稈こぼれ等を防止する。 【構成】 走行速度に関連して刈取装置3の駆動速度を
変更する刈取装置速度変更手段3aと、走行速度を検出
する速度検出手段9aと、フィードチェン7の駆動速度
を変更するフィードチェン速度変更手段7aを設け、走
行速度が所定速度以下の時、走行速度に関連してフィー
ドチェン7の速度を変更するモードAと、走行速度に関
連してフィードチェン7の速度を変更しないモードBを
有する制御手段100を設けると共に、前記モードAと
モードBを切り換える切換手段17を設けたことを特徴
とするコンバインの穀稈搬送装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、コンバインの穀稈搬
送装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のコンバインの穀稈搬送装置は、コ
ンバインが前進して刈取脱穀作業を開始すると、車速に
関係なくフィードチェンは一定速度で回転する構成であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述のようなコンバイ
ンの穀稈搬送装置は、車速が遅い時においては、刈取装
置の駆動速度は遅い速度で駆動されているにもかかわら
ず、フィードチェンは一定速度で回転しているので、刈
取装置からフィードチェンに引継ぎされる時、穀稈の搬
送速度は急に増速され、その結果刈取装置とフィードチ
ェンとの間の引継ぎ部において、穀稈の搬送姿勢が乱れ
て扱ぎ残しが発生したり、稈こぼれ等の不具合が発生す
るという欠点があり、車速が遅い時において、フィード
チェンの回転速度を変更(遅く)する構成であった。
【0004】しかしながら、車速が遅い時において、い
つもフィードチェンの回転速度を遅くする構成では、穀
稈の脱穀室内での移動速度が遅くなり長い時間脱穀され
ることとなり、穀粒数の少ない穀稈あるいは脱粒の容易
な穀稈では、脱粒された後にも穀稈が脱穀作用を受け、
稈切れが発生し、選別が悪くなるという欠点を生じてい
た。
【0005】本発明は、このような問題点を解消しよう
とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明に係るコンバイ
ンの穀稈搬送装置は、前記のような課題を解決するもの
であって、次のような構成である。すなわち、冒記構成
のコンバインで、走行速度に関連して刈取装置3の駆動
速度を変更する刈取装置速度変更手段3aと、走行速度
を検出する速度検出手段9aと、フィードチェン7の駆
動速度を変更するフィードチェン速度変更手段7aを設
け、走行速度が所定速度以下の時、走行速度に関連して
フィードチェン7の速度を変更するモードAと、走行速
度に関連してフィードチェン7の速度を変更しないモー
ドBを有する制御手段100を設けると共に、前記モー
ドAとモードBを切り換える切換手段17を設けたこと
を特徴とするコンバインの穀稈搬送装置とした。
【0007】
【発明の実施の形態】図1には、本発明の実施の形態を
具備したコンバインが示されている。走行装置1を有す
る車台2の前方には、刈取装置3が設けられていて、該
刈取装置3には、植立穀稈を分草する分草具4と、植立
穀稈を引き起こす引起しケース5と、植立穀稈を刈り取
る刈刃6と、該刈刃6にて刈り取られた穀稈を挟持して
後方のフィードチェン7へ向けて挟持搬送する供給搬送
装置8が設けられている。
【0008】前記刈取装置3は、走行伝動装置9の上方
の支点を中心にして上下動する刈取装置支持フレーム1
0にて、その略左右中間部で支持されているので、刈取
装置3は刈取装置支持フレーム10と共に上下動する構
成である。車台2の上方には、前記供給搬送装置8から
搬送されてくる穀稈を引き継いで搬送するフィードチェ
ン7を有する脱穀装置11,該脱穀装置11にて脱穀選
別された穀粒を一時貯溜するグレンタンク12,該グレ
ンタンク12に貯留している穀粒を機外へ排出する縦オ
ーガ12aと横オーガ12bが載置されている。脱穀装
置11の後方には、フィードチェン7から搬送されてく
る排稈を引き継いで搬送する排稈チェンと、該排稈チェ
ンの下方には排稈を切断するカッター装置13を設けて
いる。また、カッター装置13以外の、例えば、排稈を
結束するノッター等の他の作業機を搭載しているコンバ
インもある。
【0009】次に、図2の伝動機構線図に基づいて、コ
ンバインの伝動構成について説明する。エンジン14か
らの動力は、走行伝動装置9に入力され任意に変速され
て、走行装置1を駆動する。前記走行伝動装置9内の一
部の動力は、軸15から刈取装置3へと向かうが、その
間には刈取装置速度変更手段3a(本実施例ではベルト
式無段変速装置)が設けられている。
【0010】一方、エンジン14からの動力は、脱穀装
置11方向へも送られている。まず、唐箕18が駆動さ
れ、その後ベルトやギヤシャフト等により、一番ラセン
19,二番ラセン20,揺動棚21等が駆動される。本
実施例において、フィードチェン7は二番ラセン20の
回転軸から取り出して、フィードチェン速度変更手段7
a(ベルト式無段変速装置)を経由して駆動される構成
である。
【0011】走行伝動装置9には、コンバインの走行速
度を検出する速度検出手段9aを設けている。該速度検
出手段9a(車速センサー)の検出結果に基づいて、刈
取装置3の駆動速度を刈取装置速度変更手段3aにて変
更する構成としている。つまり、車速が低速の時は刈取
装置3の駆動速度を低くし、車速が高速の時は高くする
ようにしている。
【0012】また、前記フィードチェン7の駆動速度を
変更するフィードチェン速度変更手段7aも、車速セン
サー9aの検出結果に基づいて、車速が一定以下の時に
おいては、フィードチェン7の駆動速度を変更するよう
にしている。この内容が図3に示してある。つまり、車
速が一定速度以下の時は、車速の増減に基づいてフィー
ドチェン7の駆動速度も増減させ、一定速度以上の時
は、フィードチェン7は一定速度にて回転駆動させる構
成である。
【0013】前述のように、車速が一定速度以下の時に
おいて、いつもフィードチェン7の回転速度を変速する
のでは、作業状態によっては不具合(作業効率の低下)
となる場合もある。そこで、車速が一定速度以下の時に
おいて、フィードチェン7の回転速度を変更するモード
Aと、フィードチェン7の回転速度を変更しないモード
Bを設定し、前記モードAとモードBを切り換え可能な
切換手段17を設ける構成とする。この電気的構成が図
4に示してあるので、この構成について説明する。
【0014】前記モードAとモードBを有する制御手段
100の入力側には、車速センサ9aと切換手段17
(切換スイッチ)が接続していて、その出力側には、刈
取装置速度変更手段3aとフィードチェン速度変更手段
7aが接続している構成である。前述のごとく構成され
たコンバインを前進走行させると、植立穀稈は分草具4
にて分草され、引起しケース5にて引き起こされて、刈
刃6にて刈り取られる。その後、供給搬送装置8からフ
ィードチェン7へと引継ぎ搬送されながら、脱穀装置1
1にて脱穀選別される。脱穀選別された穀粒は、グレン
タンク12内へ一時貯溜される。また、脱穀後の排稈は
フィードチェン7後方の排稈チェンからカッター装置1
3へと送られて切断される。
【0015】このようにコンバインが前進走行する際に
は、各種の速度にて前進走行するが、特に、刈り始めの
条合わせ時においては、かなりの低速にて走行する。こ
のような時は、刈取装置3の駆動速度も刈取装置速度変
更手段3a(ベルコン)にて低速にするが、フィードチ
ェン7の駆動速度もフィードチェン速度変更手段7a
(ベルコン)にて低速にする。これにより、刈取装置3
の供給搬送装置8から、フィードチェン7に穀稈が引き
継がれる際、刈取装置3の駆動速度と、フィードチェン
7の駆動速度との差が少なくなるので、穀稈は安定して
引き継がれる。従って、穀稈の搬送乱れ(浅扱になり過
ぎる)による扱ぎ残しや、稈こぼれ等を防止できる。
【0016】ところが、コンバインの走行速度が一定速
度以下の時において、いつの時もフィードチェン7の回
転速度を遅くすると、作業状態によっては不具合が発生
する場合もある。例えば、品種の違いにより、穀粒の部
分が少ないものがあるが、このような品種の穀稈を遅く
回転しているフィードチェン7にて挾持搬送しながら脱
穀装置11にて脱穀すると、脱穀装置11の扱胴(図示
せず)に作用している時間が長くなるので、稈屑等が多
く発生して選別が悪くなるという不具合があった。
【0017】そこで、コンバインの車速が一定速度以下
の時において、フィードチェン7の速度を変更するモー
ドAと、フィードチェン7の速度を変更しないモードB
を制御手段100内に設け、前記モードAとモードBと
を切り換える切換手段17(切換スイッチ)を設ける構
成とする。これにより、オペレータは前記モードAとモ
ードBとを任意に選択可能となったので、より作業状況
に適した脱穀選別作業を行うことができる。
【0018】次に、図5について説明する。コンバイン
の車速に対して、フィードチェン7の駆動速度を一定の
範囲内において調整が可能な構成とする。その調整スイ
ッチ(図示せず)は、ノブのようなボリュームスイッチ
であり、その出力に応じてベルコン7aの割り量を変更
して、フィードチェン7の回転速度を変更する構成であ
る。これにより、オペレータが任意にフィードチェン7
の回転速度を変更できるので、作業状況に応じた精度の
よい脱穀選別を行うことができる。
【0019】次に、図6について説明する。コンバイン
の車速の変化に応じて刈取装置3の回転速度を変速し、
また、車速に変化に応じてフィードチェン7の回転速度
を変更するにあたり、車速が増速するとフィードチェン
7の回転速度も増速し、車速が減速すると、フィードチ
ェン7の回転速度の減速する構成とする。従来、コンバ
インの車速の増減速に対応して、刈取装置3の回転速度
のみ増減速させる構成であった。従って、刈取装置3と
フィードチェン7との引継ぎ部において、特に穀稈の量
は少ない時に、穀稈の搬送姿勢が乱れるという不具合が
発生していたが、前述のような構成とすることにより、
穀稈はフィードチェン7にスムーズに引き継がれていく
こととなる。
【0020】次に、図7について説明する。コンバイン
の車速において、ある速度を基準速度として、その基準
速度よりも低速の時と高速の時において、フィードチェ
ン7の回転速度の変化率を変える構成とする。低速の時
はその変化率を大きくし、高速の時はその変化率を小さ
くする構成とする。これにより、低速時では刈取装置3
とフィードチェン7との引継ぎ性能が向上し、高速時で
は多量の穀稈を脱穀装置11にてスムーズに脱穀処理す
ることができる。
【0021】前述のように、フィードチェン7の回転速
度は任意に変速できる構成としたので、次にような構成
とすることができる。穀稈が刈取装置3にて搬送中、穀
稈の長さを検出してフィードチェン7の回転速度を任意
に変速する構成とする。例えば、穀稈が短稈の時は、フ
ィードチェン7の回転速度を低速にするようにする。こ
れにより、脱穀される時間が長くなるので、扱ぎ残しが
無くなると共に、穀稈の搬送姿勢の乱れを防止できる。
【0022】また、刈り取る穀稈の品種にてフィードチ
ェン7の回転速度を変速する構成としてもよい。刈り取
る穀稈の品種は、作業者があらかじめ設定しておいても
よいし、刈取装置3に視覚センサ等を設けておいて、自
動にて判断してもよい。前記刈り取る穀稈の品種におい
て、例えば、穀粒の脱粒性の悪いものは、フィードチェ
ン7の回転速度を遅くする構成とする。これにより、穀
稈が脱穀される時間は長くなるので、脱粒性はよくな
る。穀粒の脱粒性のよいものは、フィードチェン7の回
転速度を速くするようにする。これにより、穀稈が脱穀
される時間は短くなるので、稈屑等の発生が少なくな
り、選別性能がよくなる。
【0023】
【発明の効果】本発明は上述のごとく、走行速度が一定
速度以下の時、走行速度に関連してフィードチェン7の
速度を変更するモードAと、走行速度に関連してフィー
ドチェン7の速度を変更しないモードBを有する制御手
段100を設けると共に、前記モードAとモードBを切
り換える切換手段17を設ける構成にしたので、オペレ
ータは前記モードAとモードBとを任意に選択可能とな
ったので、穀稈の品種に適合した脱穀選別作業を行うこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバインの左側面図
【図2】伝動機構線図
【図3】車速とフィードチェン速度との関係図
【図4】ブロック図
【図5】車速とフィードチェン速度との関係図
【図6】車速とフィードチェン速度との関係図
【図7】車速とフィードチェン速度との関係図
【符号の説明】
1…走行装置、2…車台、3…刈取装置、3a…刈取装
置速度変更手段、4…分草具、5…引起しケース、6…
刈刃、7…フィードチェン、7aフィードチェン速度変
更手段、8…供給搬送装置、9…走行伝動装置、9a…
速度検出手段、10…刈取装置支持フレーム、、11…
脱穀装置、12…グレンタンク、12a…縦オーガ、1
2b…横オーガ、13…カッター装置、14…エンジ
ン、15…軸、16…操作部、17…切換手段、18…
唐箕、19…一番ラセン、20…二番ラセン、21…揺
動棚、100…制御手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行装置1を有する車台2上には、該車
    台2の前方に設けられた刈取装置3で刈り取られ、刈取
    装置3の供給搬送装置8を経由して、フィードチェン7
    に引き継ぎ供給された穀稈を脱穀選別する脱穀装置11
    と、該脱穀装置11で脱穀選別した穀粒を一時貯留する
    グレンタンク12と、操作部16とをそれぞれ搭載した
    コンバインにおいて、走行速度に関連して前記刈取装置
    3の駆動速度を変更する刈取装置速度変更手段3aと、
    走行速度を検出する速度検出手段9aと、前記フィード
    チェン7の駆動速度を変更するフィードチェン速度変更
    手段7aを設け、走行速度が所定速度以下の時、走行速
    度に関連してフィードチェン7の速度を変更するモード
    Aと、走行速度に関連してフィードチェン7の速度を変
    更しないモードBを有する制御手段100を設けると共
    に、前記モードAとモードBを切り換える切換手段17
    を設けたことを特徴とするコンバインの穀稈搬送装置。
JP09195297A 1997-04-10 1997-04-10 コンバインの穀稈搬送装置 Expired - Lifetime JP3675101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09195297A JP3675101B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンバインの穀稈搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09195297A JP3675101B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンバインの穀稈搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10276554A true JPH10276554A (ja) 1998-10-20
JP3675101B2 JP3675101B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=14040924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09195297A Expired - Lifetime JP3675101B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 コンバインの穀稈搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3675101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045675A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2022001035A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社クボタ 情報管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014045675A (ja) * 2012-08-29 2014-03-17 Iseki & Co Ltd コンバイン
JP2022001035A (ja) * 2020-06-22 2022-01-06 株式会社クボタ 情報管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3675101B2 (ja) 2005-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950706B2 (ja) コンバイン
JP2009072068A (ja) コンバイン
JP5142609B2 (ja) コンバイン
JP2008220325A (ja) コンバイン
JP2008220326A (ja) 収穫機
JPH10276554A (ja) コンバインの穀稈搬送装置
JP3726407B2 (ja) コンバイン
JP2009022203A (ja) コンバイン
JP5319106B2 (ja) コンバイン
JP2002191215A (ja) 作業車
JP5102636B2 (ja) コンバイン
JP2003125630A (ja) 汎用コンバインの茎稈案内搬送装置
JP5166885B2 (ja) コンバイン
JP3567557B2 (ja) コンバイン
JP3044733B2 (ja) コンバイン等の脱穀選別装置
JP2004089109A (ja) コンバインの脱穀制御装置
JP5027020B2 (ja) コンバイン
JP2001292623A (ja) 移動農機のフィードチエン変速装置
JPH11164611A (ja) 穀稈搬送装置
JP4917928B2 (ja) コンバイン
JPH10191763A (ja) コンバインの扱胴回転数制御装置
JPH10290623A (ja) 脱穀装置
JPH0722626U (ja) コンバインの刈取同調装置
JPH08242661A (ja) コンバインの供給搬送装置
JPH10295167A (ja) コンバインの脱穀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term