JPH10275691A - バックライト照明装置の定電流回路 - Google Patents

バックライト照明装置の定電流回路

Info

Publication number
JPH10275691A
JPH10275691A JP9095034A JP9503497A JPH10275691A JP H10275691 A JPH10275691 A JP H10275691A JP 9095034 A JP9095034 A JP 9095034A JP 9503497 A JP9503497 A JP 9503497A JP H10275691 A JPH10275691 A JP H10275691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transistor
constant current
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9095034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3384535B2 (ja
Inventor
Hiroaki Ando
弘明 安藤
Eiji Nakagawa
英二 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP09503497A priority Critical patent/JP3384535B2/ja
Publication of JPH10275691A publication Critical patent/JPH10275691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3384535B2 publication Critical patent/JP3384535B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】精度の高い定電流値の設定が可能で、製品ごと
の圧電トランスの駆動周波数のばらつきにより発生する
周波数の変動によって、駆動される圧電トランスの二次
共振による劣化を防止することができるバックライト照
明装置の定電流回路を提供することにある。 【解決手段】この発明の定電流回路は、第1のトランジ
スタを入力トランジスタとし、第2、第3のトランジス
タを出力トランジスタとするカレントミラー回路と、第
1のトランジスタをドライブするドライブトランジスタ
と、第3のトランジスタの出力電流を受けるダイオード
と基準電源との直列回路とを備えていて、基準電源と反
対側のダイオードの端子電圧がドライブトランジスタの
制御端子に接続され、ドライブトランジスタのドライブ
電流を設定する端子に外付け抵抗を接続することで、こ
の外付け抵抗の抵抗値と基準電源の電圧値とにより決定
される定電流出力を第2のトランジスタから取出すもの
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、バックライト照
明装置の定電流回路に関し、詳しくは、精度の高い定電
流値の設定が可能で、製品ごとの圧電トランスの駆動周
波数のばらつきにより発生する周波数の変動によって、
駆動される圧電トランスの二次共振による劣化を防止す
ることができるようなバックライト照明装置の定電流回
路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶の裏側に配置されるバックラ
イトとしては、通常、冷陰極管が使用されている。冷陰
極管の点灯電圧は、起動時では1200V程度、通常時
(安定時)では200V〜300V程度と高く、これ
は、5V〜6V程度の電圧を昇圧することで得ている。
そのためにこれの点灯回路は、インバータ回路が用いら
れるが、最近では小型化の要請から電磁方式のインバー
タではなく、圧電トランスを用いたインバータ回路が用
いられるようになってきている。また、EL素子などに
あっては、フライバックパルス発生回路により昇圧した
パルスを生成して発光駆動が行われている。この種の駆
動回路においては、調光のためにPWM制御が可能なあ
るいは周波数制御が可能な駆動パルス発生回路が用いら
れる。
【0003】図2は、この種の駆動パルス発生回路を有
する液晶バックライト照明用の冷陰極管照明装置であ
る。10は、冷陰極管照明装置であって、1は、その駆
動パルス発生回路、5は圧電トランス駆動回路、6は圧
電トランス、7は冷陰極管であって、いわゆる冷陰極蛍
光灯である。そして、8は、制御回路である。駆動パル
ス発生回路1は、パルス発振回路2と、フリップフロッ
プ(FF)3,フリップフロップ3の出力をそれぞれ受
けるバッファアンプ4a,4bとからなり、フリップフ
ロップ(FF)3のQ出力およびこれの反転側出力(以
下Qバー出力)がそれぞれバッファアンプ4a,4bを
介して圧電トランス駆動回路5に加えられる。また、パ
ルス発振回路2は、定常点灯状態において、その周波数
が自動制御される発振回路であって、誤差増幅器11と
基準電圧発生回路12、三角波発生回路13、三角波発
生回路13の出力と誤差増幅器11の電圧出力とを受け
て誤差増幅器11の電圧出力に応じて所定の周波数のパ
ルスを所定のパルス幅で発生する可変周波数発振器(V
FO)14等で構成されている。
【0004】ここで、三角波発生回路13は、制御回路
8から起動信号を受けて、これに応じて発振する発振回
路であって、図3に示すように、定電流源を上流と下流
とに有していて、コンデンサCを充放電する回路であ
る。すなわち、三角波発生回路13は、充放電回路15
とコンパレータ(COMP)16,17と、フリップフ
ロップ(FF)18とからなる。充放電回路15は、充
放電用のコンデンサCを有していて、このコンデンサC
を充放電することでその発振周波数が決定される。その
ために、充放電回路15には充放電用の定電圧回路15
a,15bが設けられている。定電流で充放電が行われ
ることで、直線傾斜を持つ三角波を発生することができ
る。
【0005】コンパレータ16は、基準側入力電圧とし
て基準電圧VH1の電源16aを有している。その信号
入力側は、充放電回路15の出力(三角波の電圧信号)
を入力信号として受ける。コンパレータ17も、基準側
入力電圧として充放電回路15の出力を入力信号として
受ける。その信号入力側は、基準電圧VL1の電源16
bからの基準電圧VL1を受ける。ここでは、VL1<V
H1の関係にある。なお、充放電回路15は、同時に三
角波発生回路13の出力端子(コンデンサCの端子15
cに同じ)に出力を発生する。コンパレータ16は、入
力される三角波の電圧が電圧VH1を越えた時点で検出
パルスを発生して、この出力をフリッププロップ18の
セット側(S)に入力する。これによりフリッププロッ
プ18が“1”にセットされて、これにQ出力が発生す
る。また、コンパレータ17は、入力される三角波の電
圧が電圧VL1より低下した時点で検出パルスを発生し
て、この出力をフリッププロップ18のリセット側
(R)に入力する。これによりフリッププロップ18が
“0”にリセットされてQ出力が停止する。そして、ス
イッチSWがONにされると、定電流源15bによりコ
ンデンサCの放電が開始される。
【0006】充放電回路15は、電源ラインVccとグラ
ンドGNDとの間に挿入された電流値I1の定電流源1
5aと、スイッチSW、電流値I2の定電流源15bと
の直列回路で構成されている。定電流源15aとスイッ
チSWとの接続点は、コンデンサCの充放電端子(端子
15c)に接続されている。スイッチSWは、フリップ
プロップ18のQ出力が発生したときにONにされ、フ
リッププロップ18のQ出力が停止したときにOFFに
される。そこで、スイッチSWがOFFしているときに
はコンデンサCに対して充電が行われる。スイッチSW
がONしているときにはコンデンサCに対して放電が行
われる。なお、定電流源15bの電流値I2は、通常、
定電流源15aの電流値I1のほぼ2倍程度に設定され
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】このような冷陰極管駆
動回路等にあっては、パルス発振回路、特にその三角波
発生回路13の周波数を設定することで圧電トランスを
駆動する駆動周波数が決定される。圧電トランスの駆動
周波数は、冷陰極管の管電流との関係において本来の性
能を発揮させて高効率で駆動するために、例えば、点灯
時では、73kHz〜74kHzとされ、点灯後の安定
時には、69kHzにされる。この駆動周波数の変動
は、圧電トランスの二次共振周波数に影響を与え、二次
共振による圧電トランスの劣化をまねく。そのためIC
化された抵抗値を用いることなく、外付け抵抗により三
角波発生回路13の周波数が高い精度で設定される。こ
れにより製品ごとの駆動周波数のばらつきを低く抑えて
いる。三角波発生回路の充電側の定電流源15aは、製
品ごとに電流値が一定になるようにするために、図4に
示すような定電流回路15aになっている。すなわち、
内部に基準電圧Vrを発生する基準電圧源Vrを有する
バイアス回路19と、カレントミラー20、カレントミ
ラー20をドライブするドライブトランジスタQとから
構成されている。バイアス回路19は、制御回路8から
の起動信号を端子21に受けて動作し、電流値I3の電
流を流出する電流源19aと、電流源19aの出力とグ
ランドGNDとの間に接続された、ダイオードDと基準
電圧源Vrとの直列回路とからなり、これらによりトラ
ンジスタQのベースを一定電圧でバイアスする。このこ
とにより、外付け抵抗Rsを接続する外付け端子15d
が内部の基準電圧VRと等しい電圧が発生するように設
定される。そして、カレントミラー20の出力端子15
cには、Vr/Rsの電流値(ただし、Rsは、抵抗Rs
の抵抗値)が出力される。そこで、外付け抵抗Rsによ
りこの定電流源の電流値I0を外部から設定することが
できる。
【0008】ここで、外付け抵抗Rsを外付けする理由
は、精度の高い定電流値を設定することに加えて、機種
ごとに三角波発生回路における上流側の電流値を変更す
るからである。通常、この種のバックライト駆動回路に
あっては、原価低減のために、回路が共通に使用できる
ようになっている。そして、表示画面のインチ数が大き
なものでは、大きなサイズの冷陰極管が使用されるの
で、それに応じて最適な点灯周波数が選択されかつ最適
な安定周波数が選択される。そのために最適な値の外付
け抵抗値Rsが採用される。また、表示画面のインチ数
が小さいものでは、小さなサイズの冷陰極管が使用され
るので、これに応じて前記の大きなサイズの冷陰極管の
場合とは異なる最適な点灯周波数が選択されかつ最適な
安定周波数が選択される。そのために前記のものとは異
なる最適な値の外付け抵抗値Rsが採用される。しか
し、外付け抵抗Rsにより定電流源の電流値を設定する
と、抵抗のばらつきが定電流値I0のばらつきに影響を
与える上に、電流値を機種ごとに変更することにより外
付け端子15dの電圧値にばらつきが生じ易い。その理
由は、抵抗値のばらつきに加えてトランジスタQのベー
ス−エミッタの電圧が流される電流値I0により変化
し、これがダイオードDの電圧降下分と対応しなくなる
からである。
【0009】この電流値による電圧変動を吸収するよう
な抵抗値を機種ごと、製品ごとにいちいち選択して適合
させることは手間がかかる。また、電流源19aの電流
値I3を、異なる機種ごとに対応させるような中間的な
値を選択することも実際上難しい。そのため、外付け抵
抗Rsを可変抵抗として調整するようにせざるを得ない
が、そのようにすると、製造工程が増加する問題があ
る。したがって、この発明の目的は、このような従来技
術の問題点を解決し、精度の高い定電流値の設定が可能
で、製品ごとの圧電トランスの駆動周波数のばらつきに
より発生する周波数の変動によって、駆動される圧電ト
ランスの二次共振による劣化を防止することができるバ
ックライト照明装置の定電流回路を提供することにあ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るためのこの発明のバックライト照明装置の定電流回路
の特徴は、定電流回路の電流値を外付け抵抗で設定する
ことにより圧電トランスの駆動周波数を設定して所定の
昇圧電圧を得るバックライト照明装置の定電流回路にお
いて、第1のトランジスタを入力トランジスタとし、第
2、第3のトランジスタを出力トランジスタとするカレ
ントミラー回路と、第1のトランジスタをドライブする
ドライブトランジスタと、第3のトランジスタの出力電
流を受けるダイオードと基準電源との直列回路とを備え
ていて、基準電源と反対側のダイオードの端子電圧がド
ライブトランジスタの制御端子に接続され、ドライブト
ランジスタのドライブ電流を設定する端子に外付け抵抗
を接続することで、この外付け抵抗の抵抗値と基準電源
の電圧値とにより決定される定電流出力を第2のトラン
ジスタから取出すものである。
【0011】
【発明の実施の形態】このように、2つの出力側トラン
ジスタを有するカレントミラーにより、ドライブトラン
ジスタの駆動電流と同じ電流を出力するようにし、一方
の出力をドライブトランジスタのバイアス設定の、ダイ
オードを有する直列回路に流すことで、ダイオードに流
れる電流とドライブトランジスタに流れる電流とを実質
的に等しくする。これにより、ドライブトランジスタと
ダイオードとの電圧降下を外付けされる抵抗値にかかわ
らず等しくして、これらの間の電圧降下の相違を相殺さ
せる。その結果、ドライブトランジスタのドライブ電流
を設定するために接続される外付け抵抗は、内部に設け
た基準電源の電圧値と同じ電圧を接続端子を介して受け
ることができる。そのため、出力電流値は、外付け抵抗
の抵抗値に依存して決定できるので、機種が相違してい
ても、外付け抵抗の抵抗値が適正値であればよく、これ
により製品ごとおよび機種ごとの定電流値のばらつきを
抑えることができる。その結果、圧電トランス駆動回路
の駆動周波数の製品ごとの変動を抑制でき、駆動周波数
の変動範囲が抑制されて、駆動される圧電トランスの二
次共振による劣化を防止することができる。
【0012】
【実施例】図1は、この発明のバックライト照明装置の
定電流回路を適用した一実施例の三角波発生回路の充電
側の定電流回路のブロック図である。なお、図3と同一
の構成要素は、同一の符号で示し、その説明を割愛す
る。図1において、22は、図2の三角波発生回路13
の充電側の定電流源15aにおける定電流回路であっ
て、カレントミラー23とバイアス回路24、そして起
動回路22aとからなる。また、定電流の出力端子22
aと外付け抵抗端子20bとを有している。カレントミ
ラー23は、PNP形のトランジスタQ1を入力側トラ
ンジスタとし、PNP形のトランジスタQ2,Q3を出力
トランジスタとする。入力トランジスタQ1は、ダイオ
ード接続されている。
【0013】トランジスタQ2のコレクタは、出力端子
22aに接続され、トランジスタQ1のコレクタは、N
PN形のドライブトランジスタQのコレクタに接続さ
れ、ドライブトランジスタQのエミッタが外付け端子2
2bに接続されている。また、バイアス回路24は、カ
レントミラー23のトランジスタQ3を上流の電流源と
してこれのコレクタに順方向で接続されたダイオードD
1と基準電圧源Vrとからなる直列回路である。ダイオ
ードD1は、図3のダイオードDに対応しているダイオ
ードである。起動回路25は、図3のバイアス回路19
に対応するものであるが、これにさらにトランジスタQ
4が設けられている。トランジスタQ4のベースは、電流
源19aの出力に接続され、そのとコレクタとエミッタ
は、それぞれトランジスタQのコレクタとエミッタに接
続されていて、図4におけるトランジスタQとバイアス
回路19からなる回路と同じ構成になっている。これに
より従来と同様に制御回路8からの起動信号に応じてこ
の定電流源22を動作させることができる。さらに、こ
のような回路にあっては、ダイオードD1に流れる電流
値とトランジスタQに流れる電流値とは、実質的に等し
くなる。したがって、外付け抵抗端子22bにどのよう
な抵抗値の外付け抵抗が接続された場合であっても、ト
ランジスタQのベースエミッタ間の電圧降下とダイオー
ドD1の順方向電圧降下とが対応する。
【0014】これにより、外付け端子22bの電圧を基
準電圧Vrに設定することができる。そこで、この定電
流源の電流値を外部抵抗により精度よく、かつ、製品ご
とのばらつきを抑えて設定することが可能になる。これ
により圧電トランス駆動回路の駆動周波数の製品ごとの
変動を抑制でき、駆動周波数の変動範囲が抑制されて、
駆動される圧電トランスの二次共振による劣化を防止す
ることができる。
【0015】以上説明してきたが、実施例では、バイポ
ーラトランジスタの例を挙げているが、トランジスタ
は、FETトランジスタであってもよい。また、負電源
を用いてもよいことはもちろんであり、その場合には、
PNP形のトランジスタは、NPN形となり、NPN形
のトランジスタは、PNP形となる。また、実施例で
は、液晶バックライト照明装置の定電流源の例を挙げて
いるが、この発明は、液晶バックライト照明装置に限ら
ず、他の照明装置のバックライトの輝度を決定するよう
な定電流源にも適用できるものである。
【0016】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明にあ
っては、ドライブトランジスタとダイオードとの電圧降
下を外付けされる抵抗値にかかわらず等しくして、これ
らの間の電圧降下の相違を相殺するようにしているの
で、ドライブトランジスタのドライブ電流を設定するた
めに接続される外付け抵抗は、内部に設けた基準電源の
電圧値と同じ電圧を接続端子を介して受けることができ
る。その結果、出力電流値は、外付け抵抗の抵抗値に依
存して決定できるので、機種が相違していても、外付け
抵抗の抵抗値が適正値であればよく、これにより製品ご
とおよび機種ごとの定電流値のばらつきを抑えることが
でき、駆動周波数の変動範囲が抑制されて、駆動される
圧電トランスの二次共振による劣化を防止することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、この発明のバックライト照明装置の定
電流回路を適用した一実施例の三角波発生回路の充電側
の定電流回路のブロック図である。
【図2】図2は、従来の液晶バックライト照明用の冷陰
極管照明装置である。
【図3】図3は、バックライト照明のためのパルス駆動
回路における三角波発生回路のブロック図である。
【図4】図4は、図3の三角波発生回路の充電側の定電
流回路の具体的な回路図である。
【符号の説明】
1…制御回路、2…パルス発振回路、3…フリップフロ
ップ(FF)、4a,4b……バッファアンプ、5…圧
電トランス駆動回路、6…圧電トランス、7…冷陰極
管、10…冷陰極管照明装置、13…三角波発生回路、
14…可変周波数発振器(VFO)、15…充放電回
路、15a,15,22…定電圧回路、16,17…コ
ンパレータ(COMP)、18…フリップフロップ(F
F)、19,24…バイアス回路、20,23…カレン
トミラー、20a,22a…定電流の出力端子、20
b,22b…外付け抵抗端子、25…起動回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】定電流回路の電流値を外付け抵抗で設定す
    ることにより圧電トランスの駆動周波数を設定して所定
    の昇圧電圧を得るバックライト照明装置の定電流回路に
    おいて、 第1のトランジスタを入力トランジスタとし、第2、第
    3のトランジスタを出力トランジスタとするカレントミ
    ラー回路と、前記第1のトランジスタをドライブするド
    ライブトランジスタと、前記第3のトランジスタの出力
    電流を受けるダイオードと基準電源との直列回路とを備
    え、前記基準電源と反対側の前記ダイオードの端子電圧
    が前記ドライブトランジスタの制御端子に接続され、前
    記ドライブトランジスタのドライブ電流を設定する端子
    に前記外付け抵抗を接続することで、この外付け抵抗の
    抵抗値と前記基準電源の電圧値とにより決定される定電
    流出力を前記第2のトランジスタから取出すバックライ
    ト照明装置の定電流回路。
JP09503497A 1997-03-28 1997-03-28 バックライト照明装置の定電流回路 Expired - Fee Related JP3384535B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09503497A JP3384535B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 バックライト照明装置の定電流回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09503497A JP3384535B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 バックライト照明装置の定電流回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275691A true JPH10275691A (ja) 1998-10-13
JP3384535B2 JP3384535B2 (ja) 2003-03-10

Family

ID=14126811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09503497A Expired - Fee Related JP3384535B2 (ja) 1997-03-28 1997-03-28 バックライト照明装置の定電流回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3384535B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085529A (ja) * 2011-12-27 2012-04-26 Oki Data Corp 電源制御装置及び電源制御方法
JP2013172463A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Yokogawa Electric Corp 圧電トランス駆動装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085529A (ja) * 2011-12-27 2012-04-26 Oki Data Corp 電源制御装置及び電源制御方法
JP2013172463A (ja) * 2012-02-17 2013-09-02 Yokogawa Electric Corp 圧電トランス駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3384535B2 (ja) 2003-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4017960B2 (ja) 駆動回路
JP3240216B2 (ja) 設定値に対する電圧変動を検出する検出回路、デバイス及び電力供給回路
JP4922052B2 (ja) 過電圧保護及びデューティ制御機能を有するled駆動装置
US7489087B2 (en) Backlight inverter and method of driving same
KR20040057924A (ko) 직류-교류 변환 장치 및 그의 컨트롤러 ic
US6421034B1 (en) EL driver circuit
US20060038592A1 (en) Maximum/minimum value output circuit
CN113608569B (zh) 显示屏驱动ic
JP2981993B2 (ja) 液晶バックライト照明装置および液晶表示装置
JPH10335089A (ja) バックライト照明装置の調光用バーストパルス発生回路
JP3384535B2 (ja) バックライト照明装置の定電流回路
KR100504173B1 (ko) 압전변압기 구동회로 및 이것을 이용하는 냉음극관 조명장치
JP3697678B2 (ja) V/f変換回路
US6346779B1 (en) Variable frequency self-oscillating half-bridge drive architecture particularly for electric loads
US8300041B2 (en) LCD display and backlight apparatus and driving method thereof
JP2895946B2 (ja) 蛍光表示管のフィラメント駆動回路
JPH08136247A (ja) 測距装置
JP2573987Y2 (ja) 螢光表示管フィラメント駆動回路
JPH07154965A (ja) Pwm制御回路
JP3320250B2 (ja) 電子閃光装置
JPH06267685A (ja) ランプ点灯回路
JP2002353754A (ja) エミッタフォロワ回路
JP2523845Y2 (ja) カメラのストロボ充電装置
KR100464964B1 (ko) 자려형 엘시디 백라이트 인버터
JP2005003849A (ja) 有機el駆動回路およびこれを用いる有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees