JPH1027518A - 光源装置、冷却方法および投射表示装置 - Google Patents

光源装置、冷却方法および投射表示装置

Info

Publication number
JPH1027518A
JPH1027518A JP8182157A JP18215796A JPH1027518A JP H1027518 A JPH1027518 A JP H1027518A JP 8182157 A JP8182157 A JP 8182157A JP 18215796 A JP18215796 A JP 18215796A JP H1027518 A JPH1027518 A JP H1027518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
source device
lamp
light
closed space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8182157A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Kobayashi
哲也 小林
Mari Sugawara
真理 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP8182157A priority Critical patent/JPH1027518A/ja
Publication of JPH1027518A publication Critical patent/JPH1027518A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Discharge Lamps And Accessories Thereof (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 冷却構造を備えた投射型液晶表示装置の光源
装置において、ランプ中に封入された金属あるいは金属
化合物の凝縮による発光効率の低下を生じることなく、
効果的な冷却を行なうことを目的とする。 【解決手段】 放電が生じる発光領域を避けて冷却空気
流を導入し、ランプを空冷する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般に光源装置に関
し、特にメタルハライドランプや水銀ランプ等、金属ま
たは金属化合物を封入した放電発光型のランプ、および
その冷却方法に関する。
【0002】液晶プロジェクタ等の投射型表示装置で
は、強力な光源装置が必要とされる。このため、金属ま
たは金属化合物を封入したメタルハライドランプや水銀
ランプ等の放電発光型ランプが光源装置として使われて
いる。
【0003】
【従来の技術】図5は、かかる光源装置の概略を示す。
図5を参照するに、光源装置は、前記金属あるいは金属
間化合物を封入したランプ1と、前記ランプ1から放射
される光を反射する、放物面、楕円面あるいは球面等の
湾曲面を有するリフレクタ2とにより構成され、リフレ
クタ2は、投射される液晶画面に対応した略矩形の正面
開口部2A、および、かかる矩形正面開口部2Aに対応
して形成される上部および下部開口部2B,2Cを形成
されている。
【0004】図6は、図5の光源装置の詳細を示す側面
図である。図6を参照するに、ランプ1は閉空間1aを
画成する透明隔壁1Aと、前記閉空間1a中に配設され
た、互いに対向する一対の電極1B,1Cとよりなり、
前記閉空間1a内には、金属あるいは金属化合物が封入
されている。また、前記、対向電極1B,1Cにはケー
ブル3およびコネクタ3Aを介して交流あるいは直流電
圧が印加され、その結果電極1Bと1Cの間の領域で放
電が生じる。
【0005】かかる放電により、封入された金属あるい
は金属化合物が励起され、その結果前記金属あるいは金
属化合物固有のスペクトルの光が放射されるが、放射さ
れた光は、前記閉空間1a中の前記電極1Bと1Cとの
間の領域から、透明隔壁1Aを横切って主として側方に
放射され、リフレクタ2の湾曲面で反射されて正面開口
部2Aを通って放射される。前記電極1Bと1Cとの間
の領域で形成された光のうち、前方および後方に放射さ
れる割合は、前記電極1B,1Cが障害となるので少な
い。
【0006】なお、図6の構成では、正面開口部2Aは
透明ガラス板等によりカバーされている。また、図6
中、開口部2Bおよび2Cはそれぞれ破線で示してあ
る。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】かかる構成の光源装置
では、従来より一般に特別な冷却はなされておらず、上
下の開口部2B,2Cを介した自然空冷が主体であっ
た。しかし、このような自然空冷では、光源装置の出力
が増大した場合、および/または光源装置が小型化され
た場合、光源装置に実質的な温度上昇が生じてしまい、
例えば光源装置と協働する液晶パネル等に好ましくない
影響を与えてしまう。
【0008】一方、図5,6の従来の光源装置では、リ
フレクタ2の上下に開口部2B,2Cが形成されている
ため、かかる開口部を通して冷却空気流を送り、ランプ
1を冷却することも可能ではあるが、その場合には閉空
間1aのうち、電極1Bと1Cの間の、放電時に最も高
温になる発光領域11が冷却されるため、この部分に図
6に示したように前記金属あるいは金属化合物が付着し
てしまう問題点が生じる。かかる付着物は、ランプ1か
ら放射される光を遮ってしまい、光源装置の発光効率を
低下させる。かかる金属あるいは金属化合物の付着は、
特に光源装置の電力を遮断した際に発生するが、かかる
付着物が一旦形成されてしまうと、次回の放電時にも残
留し、使用を重ねるうちに徐々に蓄積されていく。
【0009】そこで、本発明は、上記の課題を解決した
光源装置およびその冷却方法を提供することを目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題
を、請求項1に記載したように、閉空間を画成する透明
隔壁と、前記閉空間中において相互に対向する第1およ
び第2の電極と、前記閉空間中に封入された金属または
金属化合物とよりなるランプと、前記ランプに近接して
配設され、前記ランプから放射された光を反射する湾曲
面により画成されたリフレクタとよりなる光源装置にお
いて、前記透明隔壁のうち、前記第1および第2の電極
の間に対応する発光領域を避けて、冷却空気流を導入す
る冷却手段を設けたことを特徴とする光源装置により、
または請求項2に記載したように、前記冷却手段は、前
記透明隔壁のうち、前記発光領域に対してリフレクタに
近い、前記第1の電極に対応する第1の電極領域に、選
択的に冷却空気流を導入する第1のダクトよりなること
を特徴とする請求項1記載の光源装置により、または請
求項3に記載したように、前記冷却手段は、前記透明隔
壁のうち、前記発光領域に対してリフレクタから遠い、
前記第2の電極に対応する第2の電極領域にも、選択的
に冷却空気流を導入する第2のダクトをさらに含むこと
を特徴とする請求項2記載の光源装置により、または請
求項4に記載したように、前記第2のダクトは、前記リ
フレクタを構成する湾曲面に冷却空気流を指向すること
を特徴とする請求項3または4記載の光源装置により、
または請求項5に記載したように、閉空間を画成する透
明隔壁と、前記閉空間中において相互に対向する第1お
よび第2の電極と、前記閉空間中に封入された金属また
は金属化合物とよりなるランプと;前記ランプに近接し
て配設され、前記ランプから放射された光を反射する湾
曲面により画成されたリフレクタとよりなる光源装置の
冷却方法において、前記透明隔壁のうち、前記第1およ
び第2の電極の間に対応する発光領域を避けて冷却を行
なうことを特徴とする光源装置の冷却方法により、また
は請求項6に記載したように、光ビームを発生する光源
装置と、前記光ビームを変調して変調光ビームを形成す
る光変調素子と、前記変調光ビームを投射する投射光学
系とよりなる投射表示装置において、前記光源装置は、
閉空間を画成する透明隔壁と、前記閉空間中において相
互に対向する第1および第2の電極と、前記閉空間中に
封入された金属または金属化合物とよりなるランプと、
前記ランプに近接して配設され、前記ランプから放射さ
れた光を反射する湾曲面により画成されたリフレクタと
よりなり、前記透明隔壁のうち、前記第1および第2の
電極の間に対応する発光領域を避けて、冷却空気流を導
入する冷却手段を備えたことを特徴とする投射表示装置
により、解決する。
【0011】以下、本発明の作用を、図1を参照しなが
ら説明する。ただし、図1中、先に説明した部分には同
一の参照符号を付し、説明を省略する。本発明では、図
1に矢印で示したように、光源装置内に冷却空気流を開
口部2Cから導入する。その際、本発明では、空気流
を、ランプ1を画成する透明隔壁1Aのうち、電極1B
と1Cとの間の発光領域11を避けるように指向させ、
電極1Bに対応する電極領域11Aおよび電極1Cに対
応する領域11Bを選択的に冷却する。
【0012】かかる選択的な冷却の結果、光源装置全体
の温度上昇が抑止されると同時に、光源装置の性能上で
死活的に重要な、電極1Bと1Cとの間の発光領域11
への金属あるいは金属化合物の付着の問題が回避され
る。すなわち、本発明では、金属あるいは金属化合物の
付着が生じたとしても、図1に示すように前記発光領域
11に隣接する電極領域11A,11Bにおいてであ
り、発光領域11においては生じない。
【0013】
【発明の実施の形態】図2は、本発明の第1実施例によ
る光源装置の構成を示す。図2を参照するに、光源装置
は、前記金属あるいは金属間化合物を封入したランプ2
1と、前記ランプ21から放射される光を反射する、放
物面、楕円面あるいは球面等の湾曲面を有するリフレク
タ22とにより構成され、リフレクタ22は、投射され
る液晶画面に対応した略矩形の正面開口部22A、およ
び、かかる矩形正面開口部22Aに対応して形成される
上部開口部22Bを形成されている。
【0014】ランプ21は閉空間21aを画成する透明
隔壁21Aと、前記閉空間21a中に配設された、互い
に対向する一対の電極21B,21Cとよりなり、前記
閉空間21a内には、金属あるいは金属化合物が封入さ
れている。また、前記、対向電極21B,21Cにはケ
ーブル23およびコネクタ23Aを介して直流の電源電
圧が印加され、その結果電極21Bと21Cの間の領域
で放電が生じる。
【0015】かかる放電により、封入された金属あるい
は金属化合物が励起され、その結果前記金属あるいは金
属化合物固有のスペクトルの光が放射されるが、放射さ
れた光は、前記閉空間21a中の前記電極21Bと21
Cとの間の領域から、透明隔壁21Aを横切って主とし
て側方に放射され、リフレクタ22の湾曲面で反射され
て正面開口部22Aを通って放射される。前記電極21
Bと21Cとの間の領域で形成された光のうち、前方お
よび後方に放射される割合は、前記電極21B,21C
が障害となるので少ない。
【0016】また、図2の構成では、全面開口部22A
は透明ガラス板等によりカバーされている。また、図2
中、開口部12Bは破線で示してある。図2の構成で
は、さらに図6の装置の下側開口部12Cのかわりに、
ダクト24A,24Bを形成し、さらに上側開口部22
Bに排気ファン25を設け、リフレクタ22内を排気す
る。その結果、ダクト24A,24Bからリフレクタ2
2内に空気流が導入されるが、本実施例ではダクト24
A,24Bを、ダクト24Aから導入された空気流がラ
ンプ21の透明隔壁21Aのうち電極21Bに対応する
第1の領域31Aに当たるように、またダクト24Bか
ら導入された空気流がランプ21の透明隔壁21Aのう
ち電極21Cに対応する第2の領域31Bに当たるよう
に形成される。
【0017】その結果、図2に示すように、領域31
A,31Bには、温度低下に伴い、それぞれ金属あるい
は金属化合物の付着が生じても、光源装置の性能に死活
的な影響をおよぼす領域31にはかかる付着は生じるこ
とがない。以下の表1は、図2の光源装置を直流駆動に
より作動させた場合における、ランプ21の各部位の温
度を測定した結果を、図6の装置と比較して示す。表1
の実験では、ダクト24Aは径を45mm、長さを1m
m、ダクト24Bは径を30mm、長さを1.5mmと
した。また、それぞれの軸線が領域31A,31Bを指
向するように角度を設定し、口径が120mm□のファ
ン25を、1800rpmの回転数、1.5m3 /分の
流量で駆動した。ただし、ランプ21において、領域3
1Aと31Bとは、電極間距離で約4.2mm、ランプ
使用時には約5.0mm離れている。また、図2の光源
装置を直流駆動する場合には、先端が尖った電極21C
のかわりに、後で図4で示すような先端が平坦な電極を
使用する。
【0018】
【表1】
【0019】表1よりわかるように、放電時ないし光源
装置の動作時においては、図6の装置でも図2の装置で
も、発光領域11あるいは31の温度は隣接する電極領
域の温度とほぼ同じであることがわかる。より詳細に見
ると、図6の装置では、最大温度が生じる領域は、電極
1Bに対応する領域であるが、これは図6の装置を直流
駆動する場合、電極1Bと1Cの真中よりも電極1Bに
寄った領域で発光が生じる傾向があることに対応してい
る。これに対し、図2の本実施例による光源装置では、
かかる発光点に近い領域31Aの温度が、ダクト21A
による冷却の結果、領域31の温度よりもやや低くなっ
ていることがわかる。
【0020】これに対し、放電停止2秒後には、図2の
装置では電極領域31A,31Bの温度が770°Cあ
るいは750°Cまで低下しているのに対し、領域31
の温度はまだ800°Cであり、発光時に蒸発していた
金属あるいは金属化合物は領域31A,31Bにおいて
選択的に凝縮(液化)し、領域31において液化するこ
とが抑止される。これに対し、図6の装置では、放電停
止2秒後には領域11の温度が760°Cまで低下する
のに対し、その両側の電極領域の温度はより高い800
°Cあるいは780°Cまでしか下がっておらず、図6
に示したような、領域11における選択的は金属あるい
は金属化合物の凝縮が避けられない。
【0021】本発明では、このように、発光領域31に
おける金属あるいは金属化合物の凝縮が回避されるた
め、かかる光源装置を繰り返し発光させても、領域31
に金属あるいは金属化合物が蒸発しきれずに残留するこ
とがなく、かかる残留金属あるいは金属化合物による、
前記透明隔壁21Aを構成するガラスの液相失透が回避
される。また、かかる残留金属あるいは金属化合物によ
る放射光の遮断の問題が回避される。
【0022】図3は、図2の光源装置を使った投射型液
晶表示装置の例を示す。図3を参照するに、図2の構成
を有する高輝度メタルハライドランプ61より出射した
光はフィルタ61aを通過した後ミラー62で光路変換
され、さらに一部はダイクロイックミラー63で反射さ
れる。ミラー63で反射された光は、さらにミラー64
で反射された後、コンデンサレンズ65および液晶表示
パネル66を通過する。液晶表示パネル66を通過した
光は、ダイクロイックミラー67、68を通過後、投射
レンズ69に到達する。
【0023】一方、前記ダイクロイックミラー63を通
過した光の一部は、ダイクロイックミラー70で反射さ
れ、さらにコンデンサレンズ71および液晶表示パネル
72を通過した後、ダイクロイックミラー67で反射さ
れ、反射された光はさらにダイクロイックミラー68を
通って投射レンズ69に到達する。
【0024】さらに、ダイクロイックミラー70を通過
した光は、コンデンサレンズ73および液晶表示パネル
74を通過し、さらにミラー75で反射された後、ダイ
クロイックミラー68に到達する。到達した光は、さら
にレンズ69により投射される。
【0025】かかる投射型液晶表示装置において、図2
の構成の光源装置を交流駆動して使った場合、図6の光
源装置を使った場合よりも、スクリーン上部が約2割明
るくなって表示の均一性が向上し、またスクリーン全体
の照度も約1割明るくなった。
【0026】図4は、本発明の第2実施例による光源装
置の構成を示す。ただし、図4中、先に説明した部分に
は同一の参照符号を付し、説明を省略する。図4を参照
するに、本実施例では、図2のダクト24A,24Bの
かわりに単一のダクト24Cを、ダクト24Cから導入
された冷却空気流がまずリフレクタ22の湾曲面に当た
り、偏向されて前記ランプ21の領域31Bに到達する
ように形成する。
【0027】かかる構成により、前記発光領域31に隣
接する電極21Cに対応した電極領域31Bが効果的に
冷却され、領域31Bでは金属あるいは金属化合物の凝
縮が生じるのに対し、発光領域31における金属あるい
は金属化合物の凝縮が回避される。
【0028】図4の構成の光源装置を、図3の構成の投
射型液晶表示装置において直流駆動して使用した場合、
スクリーン上部が明るくなって表示の均一性が向上し、
またスクリーン全体の照度も約2割程度高くなった。さ
らに、図6の光源装置では500時間の放電で失透が視
認されたのに対し、図4の光源装置では、1000時間
の放電でも失透が視認されていない。
【0029】以上、好ましい実施例を説明したが、本発
明はかかる実施例に限定されるものではなく、特許請求
の範囲に記載の要旨内において様々な変形・変更が可能
である。
【0030】
【発明の効果】請求項1〜5記載の本発明の特徴によれ
ば、閉空間を画成する透明隔壁と、前記閉空間中におい
て相互に対向する第1および第2の電極と、前記閉空間
中に封入された金属または金属化合物とよりなるランプ
と、前記ランプに近接して配設され、前記ランプから放
射された光を反射する湾曲面により画成されたリフレク
タとよりなる光源装置において、前記透明隔壁のうち、
前記第1および第2の電極の間に対応する発光領域を避
けて、冷却空気流を導入することにより、光源装置全体
の温度上昇が抑止されると同時に、光源装置の性能上で
死活的に重要な、発光領域への金属あるいは金属化合物
の付着の問題が回避される。
【0031】請求項6記載の本発明によれば、投射表示
装置の光源装置として、閉空間を画成する透明隔壁と、
前記閉空間中において相互に対向する第1および第2の
電極と、前記閉空間中に封入された金属または金属化合
物とよりなるランプと、前記ランプに近接して配設さ
れ、前記ランプから放射された光を反射する湾曲面によ
り画成されたリフレクタと、前記透明隔壁のうち、前記
第1および第2の電極の間に対応する発光領域を避け
て、冷却空気流を導入する冷却手段とを設けた光源装置
を使うことにより、表示の均一性が向上し、また表示の
照度が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を説明する図である。
【図2】本発明の第1実施例による光源装置の構成を示
す図である。
【図3】図2の光源装置を使った投射型液晶表示装置の
構成を示す図である。
【図4】本発明の第2実施例による光源装置の構成を示
す図である。
【図5】従来の投射型液晶表示装置で使われている光源
装置の概略を示す図である。
【図6】図5の光源装置の詳細を示す図である。
【符号の説明】
1,21 ランプ 1A,21A 透明隔壁 1B,1C,21B,21C 電極 1a 閉空間 2,22 リフレクタ 2A 正面開口部 2B,2C,22B 開口部 3,23 ケーブル 3A,23A コネクタ 11,31 発光領域 11A,11B,31A,31B 電極領域 22A 透明カバー 24A,24B,24C ダクト 25 ファン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 閉空間を画成する透明隔壁と、前記閉空
    間中において相互に対向する第1および第2の電極と、
    前記閉空間中に封入された金属または金属化合物とより
    なるランプと、 前記ランプに近接して配設され、前記ランプから放射さ
    れた光を反射する湾曲面により画成されたリフレクタと
    よりなる光源装置において、 前記透明隔壁のうち、前記第1および第2の電極の間に
    対応する発光領域を避けて、冷却空気流を導入する冷却
    手段を設けたことを特徴とする光源装置。
  2. 【請求項2】 前記冷却手段は、前記透明隔壁のうち、
    前記発光領域に対してリフレクタに近い、前記第1の電
    極に対応する第1の電極領域に、選択的に冷却空気流を
    導入する第1のダクトよりなることを特徴とする請求項
    1記載の光源装置。
  3. 【請求項3】 前記冷却手段は、前記透明隔壁のうち、
    前記発光領域に対してリフレクタから遠い、前記第2の
    電極に対応する第2の電極領域にも、選択的に冷却空気
    流を導入する第2のダクトをさらに含むことを特徴とす
    る請求項2記載の光源装置。
  4. 【請求項4】 前記第2のダクトは、前記リフレクタを
    構成する湾曲面に冷却空気流を指向することを特徴とす
    る請求項3または4記載の光源装置。
  5. 【請求項5】 閉空間を画成する透明隔壁と、前記閉空
    間中において相互に対向する第1および第2の電極と、
    前記閉空間中に封入された金属または金属化合物とより
    なるランプと;前記ランプに近接して配設され、前記ラ
    ンプから放射された光を反射する湾曲面により画成され
    たリフレクタとよりなる光源装置の冷却方法において、 前記透明隔壁のうち、前記第1および第2の電極の間に
    対応する発光領域を避けて冷却を行なうことを特徴とす
    る光源装置の冷却方法。
  6. 【請求項6】 光ビームを発生する光源装置と、前記光
    ビームを変調して変調光ビームを形成する光変調素子
    と、前記変調光ビームを投射する投射光学系とよりなる
    投射表示装置において、 前記光源装置は、 閉空間を画成する透明隔壁と、前記閉空間中において相
    互に対向する第1および第2の電極と、前記閉空間中に
    封入された金属または金属化合物とよりなるランプと、 前記ランプに近接して配設され、前記ランプから放射さ
    れた光を反射する湾曲面により画成されたリフレクタと
    よりなり、 前記透明隔壁のうち、前記第1および第2の電極の間に
    対応する発光領域を避けて、冷却空気流を導入する冷却
    手段を備えたことを特徴とする投射表示装置。
JP8182157A 1996-07-11 1996-07-11 光源装置、冷却方法および投射表示装置 Pending JPH1027518A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182157A JPH1027518A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 光源装置、冷却方法および投射表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8182157A JPH1027518A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 光源装置、冷却方法および投射表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003417185A Division JP2004152774A (ja) 2003-12-15 2003-12-15 光源装置、冷却方法および投射表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1027518A true JPH1027518A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16113360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182157A Pending JPH1027518A (ja) 1996-07-11 1996-07-11 光源装置、冷却方法および投射表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1027518A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326520A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Ushio Inc 光源ユニット
JP2000222936A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ushio Inc 光源装置
US6283614B1 (en) 1999-01-18 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal projection apparatus and lamp
JP2005532667A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 冷却手段を有する放電ランプ
US7040763B2 (en) 2003-07-07 2006-05-09 Hitachi, Ltd. Image display device
US7293878B2 (en) 2004-01-23 2007-11-13 Hitachi, Ltd. Projector having an image display element

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10326520A (ja) * 1997-03-21 1998-12-08 Ushio Inc 光源ユニット
US6283614B1 (en) 1999-01-18 2001-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal projection apparatus and lamp
EP1021047A3 (en) * 1999-01-18 2001-12-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Air cooled lamp and liquid crystal projection apparatus comprising such lamps
KR100358621B1 (ko) * 1999-01-18 2002-10-25 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 액정투사장치와 램프
AU761761B2 (en) * 1999-01-18 2003-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal projection apparatus and lamp
CN100369491C (zh) * 1999-01-18 2008-02-13 松下电器产业株式会社 液晶投影装置和灯具
JP2000222936A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Ushio Inc 光源装置
JP2005532667A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 冷却手段を有する放電ランプ
US7040763B2 (en) 2003-07-07 2006-05-09 Hitachi, Ltd. Image display device
US7293878B2 (en) 2004-01-23 2007-11-13 Hitachi, Ltd. Projector having an image display element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188973B2 (en) Optical image projector and light source device for optical image projector
JP5354288B2 (ja) プロジェクタ
JP3855955B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5804316B2 (ja) プロジェクタ
JPH09185124A (ja) 液晶プロジェクション装置のランプ装置
JPH1027518A (ja) 光源装置、冷却方法および投射表示装置
JP2001318361A (ja) 光変調装置およびこれを用いたプロジェクタ
JP3419587B2 (ja) 液晶プロジェクタの光源装置
JP2004004505A (ja) 投写型映像表示装置
JP2002245842A (ja) ランプ冷却構造
JP2005070216A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
CN109643047B (zh) 图像投影装置
JP2001076505A (ja) 照明装置
JPH087610A (ja) 光源装置及び投射型表示装置
JP2004152774A (ja) 光源装置、冷却方法および投射表示装置
JP2004219752A (ja) 映像投射装置及び映像投射装置の冷却方法
JP2002075014A (ja) ランプユニットおよび画像投影装置
JPH11249235A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2008052931A (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
JP2011209382A (ja) 光源装置およびプロジェクター
KR100588147B1 (ko) 프로젝션 텔레비전
JP2004095341A (ja) 光源ユニット冷却機構およびそれを用いたプロジェクタ
JP2010134392A (ja) 電子機器用送風装置及び電子機器
JP4048376B2 (ja) 放電ランプ及びプロジェクター
JP4081988B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031014