JPH11249235A - 照明装置及びプロジェクタ - Google Patents

照明装置及びプロジェクタ

Info

Publication number
JPH11249235A
JPH11249235A JP10049186A JP4918698A JPH11249235A JP H11249235 A JPH11249235 A JP H11249235A JP 10049186 A JP10049186 A JP 10049186A JP 4918698 A JP4918698 A JP 4918698A JP H11249235 A JPH11249235 A JP H11249235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lamp
metal halide
projector
halide lamp
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10049186A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Kurokawa
洋之 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP10049186A priority Critical patent/JPH11249235A/ja
Publication of JPH11249235A publication Critical patent/JPH11249235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】メタルハライドランプを冷却するために反射鏡
に切り欠きを設けて通風していたので、反射面が減少し
光の利用効率が低下すると共に、メタルハライドランプ
の最も発熱する部分を有効に冷却することができなかっ
た。 【解決手段】反射鏡の中央部のランプ固定部にメタルハ
ライドランプを固定した照明装置において、前記ランプ
固定部は、前記メタルハライドランプの発光点上部に向
けて開口した通風部を有し、前記通風部は、前記発光点
上部に空気を吹き付けるか、又は前記発光点上部の空気
を吸い出すことにより、前記発光点上部を冷却すること
を特徴とする照明装置、及びその照明装置を使用したプ
ロジェクタを提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ランプを使用した
照明装置、及びその照明装置から発光される光を液晶パ
ネルで変調し、変調された光をスクリーン等に投影する
プロジェクタに関する。
【0002】
【従来の技術】液晶プロジェクタは、照明装置で発光し
た光を赤、緑、青の各色の光に分離し、分離された各色
の光をそれぞれに対応した液晶素子で変調し、変調され
た各色の光を合成してスクリーン等に投影する。かかる
液晶プロジェクタに使用される照明装置は、高輝度の光
を発光できると共に発光スペクトルが自然光に近いこと
が求められ、その光源としてメタルハライドランプが使
用される。
【0003】メタルハライドランプは、石英ガラス製放
電管に始動用稀ガスとランプ電圧調整用の水銀、及び発
光金属であるハロゲン化物を封入した高圧放電ランプの
一種である。メタルハライドランプは、封入する金属ハ
ロゲン化物によって発光スペクトルをいろいろに選ぶこ
とができ、特にジスプロシウム、ネオジウムなどの稀土
類金属ハロゲン化物が封入されたものは、高演色性を必
要とする液晶プロジェクタに適している。
【0004】図10は、従来の液晶プロジェクタ等に使
用される照明装置の構成を示す。図10(1)は照明装
置の正面図、図10(2)は、照明装置を図10(1)
に示す破断線EEで破断した断面図である。照明装置1
00は、メタルハライドランプ1の発光部を、断面が放
物面又は楕円等の形状をした反射鏡2のほぼ焦点の位置
に固定し、メタルハライドランプ1から発光された光を
ほぼ平行な光束として前方に投射する。
【0005】メタルハライドランプ1は、中央部に石英
ガラスで形成された球状の放電発光部を有し、その内部
の陽極13と陰極11の間のアーク放電により発光す
る。陽極13は口金14に接続され、陰極11は前方に
陰極端子として引き出され図示しないリード線等に接続
される。そして、後述するランプ用電源により陽極13
と陰極11の間に所定の電圧が印加されアーク放電が行
われる。また、メタルハライドランプ1の口金14は、
反射鏡2の中央部のランプ固定部3に硬化型充填接着
剤、例えばセメントで固定される。
【0006】一方、メタルハライドランプ1はアーク放
電により発光すると共に発熱し、アーク放電が起きてい
る陽極13と陰極11の間の発光点近傍は非常に高温と
なる。メタルハライドランプ1の適温は900度〜10
00度程度であるが、メタルハライドランプ1が設置さ
れた状態での発光点上部12では1000度を越えるこ
とがある。しかし、メタルハライドランプ1が1000
度を越えて使用されると、著しく寿命を縮めてしまう。
【0007】そこで、メタルハライドランプ1を冷却す
るため、反射鏡2の両側に図10(1)に示す通風用切
り欠き21、22を設け、メタルハライドランプ1を風
冷する。後述する冷却ファンから送風される風は、例え
ば矢印50、51の方向に流れメタルハライドランプ1
を冷却する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】メタルハライドランプ
1で最も高温となる発光点上部12は、反射鏡2の内部
にある。このため従来は、メタルハライドランプ1から
発光される光を遮らないように反射鏡2の横方向から冷
却ファンで送風し、反射鏡2に通風用切り欠き21、2
2を設けて発光点上部12に風を当てるようにしてい
た。
【0009】しかし、反射鏡2に切り欠き21、22を
設けると、反射鏡2の有効反射面が減少し、メタルハラ
イドランプ1から発光される光の利用効率が落ちる。
【0010】また、メタルハライドランプ1の発光点上
部12以外の場所は、通常の使用状態で温度が1000
度以上に上がることはないが、従来の冷却方法ではメタ
ルハライドランプ1全体を冷却してしまう。このため、
発光点上部12を適温に収めるために、その他の部位が
過冷却になってメタルハライドランプ1の発光量を低下
させてしまう。
【0011】そこで本発明は、メタルハライドランプで
最も高温になる発光点上部を重点的に冷却でき、反射鏡
の有効反射面が減少することがない照明装置、及びその
照明装置を使用したプロジェクタを提供することを目的
とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、反射鏡の
中央部のランプ固定部にランプを固定した照明装置にお
いて、前記ランプ固定部は、前記ランプの発光点上部に
向けて開口した通風部を有することを特徴とする照明装
置を提供することにより達成される。
【0013】本発明によれば、ランプの発光点上部に向
けて開口した通風部を有するので、ランプで最も高温に
なる発光点上部を重点的に冷却することができると共
に、その他の部位を過冷却にしてランプの発光量を低下
させてしまうことがない。また、反射鏡に切り欠きを設
ける必要がないので、ランプから発光される光の利用効
率が落ちることはない。
【0014】また、本発明の照明装置の前記通風部は、
前記発光点上部に空気を吹き付けるか、又は前記発光点
上部の空気を吸い出すことにより、前記発光点上部を冷
却することを特徴とする。
【0015】本発明によれば、通風部から発光点上部に
空気を吹き付けたり、逆に発光点上部の空気を吸い出し
たりすることにより、ランプで最も冷却を必要とする発
光点上部を効率的に冷却することができる。
【0016】また上記の目的は、前記の照明装置と、該
照明装置から発光される光を液晶パネルで変調して投影
する投影手段とを有することを特徴とするプロジェクタ
を提供することにより達成される。
【0017】本発明によれば、ランプの最も発熱する部
分を有効に冷却して使用するのでランプの発光寿命が長
くなり、連続使用時間の長いプロジュクタを提供でき
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態の例に
ついて図面に従って説明する。しかしながら、かかる実
施の形態例が本発明の技術的範囲を限定するものではな
い。
【0019】図1は、本発明の第1の実施の形態の照明
装置の構造を示し、図1(1)は照明装置の正面図、図
1(2)は、照明装置を図1(1)の破断線AAで破断
した断面図である。メタルハライドランプ1の口金14
は、反射鏡2の中央部のランプ固定部3に硬化型充填接
着剤、例えばセメントで固定されるが、その際、通風管
4も一緒に固定される。通風管4は、反射鏡2の内面と
反射鏡2の後部の空気を流通させるための管で、通風管
4の一方の開口は、メタルハライドランプ1の発光点上
部12に向けられている。
【0020】このため、反射鏡2の後部から後述する冷
却ファンで通風管4に風を吹き込むと、通風管4から出
た風はメタルハライドランプ1で最も高温になる発光点
上部12に当たり、発光点上部12を効率良く冷却する
ことができる。一方、メタルハライドランプ1の他の部
分には風は当たらず、冷却する必要がない部分を冷却し
て発光効率を低下させることがない。更に、反射鏡に切
り欠きを設ける必要がないので、メタルハライドランプ
から発光される光の利用効率が落ちることはない。
【0021】また、本実施の形態では、冷却ファンで反
射鏡2の内部の空気を吸い出すこともできる。この場合
は、通風管4はメタルハライドランプ1で最も高温にな
る発光点上部12の空気を吸い出すので、空気を吹き付
けるのと同様に、発光点上部12を効率良く冷却するこ
とができると共に、他の部分を過冷却して発光効率を低
下させることがない。
【0022】図2は、本発明の第2の実施の形態の照明
装置100の構造を示し、図2(1)は正面図、図2
(2)は図2(1)の破断線BBで破断した断面図であ
る。通風管4は、メタルハライドランプ1の発光点上部
12に向けて内径が細くなるノズル形状をしており、メ
タルハライドランプ1の口金14と共に、ランプ固定部
3に硬化型充填接着剤で固定される。
【0023】通風管4をノズル形状としたことにより、
冷却ファン等で発生した風を送り込む際に、メタルハラ
イドランプ1の発光点上部12に勢いよく局部的に風を
当てることができ、更に効率よく発光点上部12を冷却
することができる。この場合において、他の部分を過冷
却して発光効率を低下させることがない点等は、第1の
実施の形態と同様である。
【0024】図3は、本発明の第3の実施の形態の照明
装置100の構造を示し、図3(1)は断面図、図3
(2)は図3(1)の破断線CCで破断した断面図であ
る。通風管4の小径部41は、メタルハライドランプ1
の口金14と共にランプ固定部3に硬化型充填接着剤で
固定され、反射鏡2の後部で通風管4の大径部42に接
続される。
【0025】通風管4の大径部42を後述する冷却ファ
ンで通風すると、通風管4の小径部41には負圧が生じ
て反射鏡2の内部から空気を吸い出す。本実施の形態に
おいても、通風管4の小径部41の開口は、メタルハラ
イドランプ1の発光点上部12に向いているので、メタ
ルハライドランプ1で最も高温になる発光点上部12の
空気を吸い出し発光点上部12を効率良く冷却できる。
また、他の部分を過冷却して発光効率を低下させること
がない点等は、第1、第2の実施の形態と同様である。
【0026】図4は、本発明の第4の実施の形態のプロ
ジェクタ101の内部構成で、図1又は図2の照明装置
100を使用した場合を示す。まず、プロジェクタ10
1の光学系について説明する。メタルハライドランプ1
で発光した光は、反射鏡2で反射した光と共に光束L1
となり、プロジェクタ光学系5のコールドミラー20で
反射する。コールドミラー20で反射された光束L1
は、色分解ミラー21、22に入射する。
【0027】色分解ミラー21は、緑色と赤色の光を反
射しその他の色の光を透過させる。また、色分解ミラー
22は、青色の光を反射しその他の色の光を透過させ
る。色分解ミラー21は2つに分割されており、色分解
ミラー22と共にX字状に構成される。
【0028】色分解ミラー21で分離された緑色と赤色
を含んだ光束L2は、ミラー24で反射されて色分解ミ
ラー25に入射する。色分解ミラー25は、緑色の光を
反射しその他の色の光を透過させる。このため光束L2
は、緑色の光束L(G)と赤色の光束L(R)に分離さ
れる。一方、光束L1の内の青色成分は、色分解ミラー
21を透過し色分解ミラー22で反射されるので、青色
の光束L(B)となってミラー23で反射される。
【0029】赤色の光束L(R)は、凸レンズ26
(R)及び偏向ビームスプリッタ27(R)を経て反射
型液晶素子28(R)を照射する。同様に、緑色の光束
L(G)は、凸レンズ26(G)及び偏向ビームスプリ
ッタ27(G)を経て反射型液晶素子28(G)を照射
する。また、青色の光束L(B)は、凸レンズ26
(B)及び偏向ビームスプリッタ27(B)を経て反射
型液晶素子28(B)を照射する。
【0030】反射型液晶素子28(R)は、プロジェク
タ101に入力される映像信号から変換される赤色用の
駆動信号により駆動され、赤色の光束L(R)を変調す
ると共に反射する。同様に、反射型液晶素子28(G)
は、緑色用の駆動信号により駆動されて緑色の光束L
(G)を変調して反射し、反射型液晶素子28(B)
は、青色用の駆動信号により駆動されて青色の光束L
(B)を変調して反射する。
【0031】反射型液晶素子28(R)、(G)、
(B)で変調し反射された赤、緑、青のそれぞれの色の
光束L(R)、(G)、(B)は、色合成プリズム29
で合成され、投影レンズ6でスクリーン等に投影され
る。
【0032】プロジェクタケース7内のメタルハライド
ランプ用反射鏡2の後部には、冷却ファン8が設置され
る。冷却ファン8は、外部の空気を矢印52のように吸
い込んでメタルハライドランプ1を冷却する。メタルハ
ライドランプ1を冷却した空気は、更に他の冷却を必要
とする部分を冷却し、図示しない排出口からプロジェク
タケース7の外部に放出される。
【0033】図5は、図4の破断線DDで破断した本発
明の第4の実施の形態のプロジェクタ101の断面図で
ある。反射鏡2のランプ固定部3には、メタルハライド
ランプ1の口金14と共に通風管4が硬化型充填接着剤
で固定される。通風管4の後部は、冷却ファン8に向か
って広がっている。このため通風管4は、冷却ファン8
によって矢印52のように取り入れられた空気を、メタ
ルハライドランプ1の発光点上部12に勢いよく局部的
に当てることができる。冷却ファン8で取り入れられた
空気のうち通風管4を通らないものは、反射鏡2の背面
に当たり反射鏡2を冷却するので、反射鏡2の表面の反
射膜の寿命を長くすることができる。
【0034】図6は、本発明の第5の実施の形態のプロ
ジェクタ101で、冷却ファン8を反射鏡2の後部では
なく反射鏡2の横に設置した場合の内部構成を示す。通
風管4を直角に曲げることにより、冷却ファン8を他の
部品のレイアウトを考慮した最適の位置に設置すること
ができる。通風管4の方向を変えることにより、冷却フ
ァン8を反射鏡2の上部や下部に設置することも可能で
ある。
【0035】図7は、本発明の第6の実施の形態のプロ
ジェクタ101の内部構成を示す。通風管4の径を冷却
ファン8の方向に拡大し、冷却ファン8を覆った場合で
ある。冷却ファン8は、プロジェクタ101内の空気を
排出する方向に回転される。冷却ファン8から矢印54
のように排出される空気は、メタルハライドランプ1の
発光点上部付近を最も強く流れ、発光点上部を効率よく
冷却すると共に、その近傍の反射鏡2の反射膜も同時に
適度に冷却するので、それぞれの寿命を長くすることが
できる。
【0036】図8は、図7に示した本発明の第6の実施
の形態のプロジェクタ101の説明図である。図8
(1)は、プロジェクタ101を側面から見た内部構造
を示し、図8(2)は、プロジェクタ101を底面から
見た内部構造を示す。本実施の形態は、メタルハライド
ランプ1の冷却と共に液晶素子の冷却を行う場合であ
る。液晶プロジェクタでは、高輝度の光束を液晶素子に
照射し反射させるため、液晶素子の冷却が必要な場合が
生じるからである。
【0037】図8(1)に示すようにプロジェクタ光学
系5のケース底面には、冷却ファン31が設置され、フ
ィルタ30を介して外部の空気をプロジェクタ光学系5
の内部に吸い込む。プロジェクタ光学系5の内部には、
前述のように液晶素子28(R)、(G)、(B)があ
り、冷却ファン31で吸い込まれた外部の空気は、矢印
55のように各液晶素子28(R)、(G)、(B)に
当たる。これにより各液晶素子は、定格使用温度、例え
ば30℃以下に冷却される。
【0038】プロジェクタ光学系5のケース底面には、
図8(2)に示すように、各液晶素子28(R)、
(G)、(B)に冷却ファン31の風が当たるように穴
32(R)、(G)、(B)が設けられる。冷却ファン
31によりプロジェクタ101の外部から吸い込まれた
空気は、穴32(R)、(G)、(B)を通って液晶素
子28(R)、(G)、(B)を冷却し、矢印56のよ
うにプロジェクタ光学系5から出て他に冷却を必要とす
る部品を冷却した後、冷却ファン8でプロジェクタ10
1の外部に放出される。冷却ファン8による通風により
メタルハライドランプ1の発光点上部が冷却されるのは
前述の通りである。
【0039】図9は、本発明の第7の実施の形態のプロ
ジェクタ101の内部構成で、図3に示した照明装置1
00を組み込んだ場合を示す。プロジェクタ101に
は、発熱部分を光学系から分離するための隔壁71が設
けられ、隔壁71の内部にメタルハライドランプ1や液
晶素子28(R)、(G)、(B)を駆動するための電
源9が収められる。電源9はかなりの高熱を発するの
で、冷却ファン82により矢印57のように外部の空気
が吸い込まれ冷却される。
【0040】隔壁71は、冷却ファン82の反対側で通
風管4の大径部42の一方の端に隙間なく接続され固定
される。通風管4の大径部42の他方の端は、冷却ファ
ン82よりも送風量の多い冷却ファン81に向けて開口
される。冷却ファン81は、矢印58のように空気を排
出する方向に回転させる。これにより通風管4の大径部
42を勢いよく空気が流れ、通風管4の小径部41には
負圧が生じる。
【0041】この負圧により反射鏡2の内部から空気が
吸い出され、メタルハライドランプ1の発光点上部を冷
却するのは前述の通りである。なお、冷却ファン81の
送風量を冷却ファン82の送風量より多くしたのは、冷
却ファン81が通風管4の大径部42の通風だけではな
く、反射鏡2の背面の冷却及びプロジェクタ光学系5の
通風も行うためである。
【0042】本発明の実施の形態では、照明装置100
にメタルハライドランプ1を使用したが、同様の特性を
持つランプであれば置き換え可能である。
【0043】
【発明の効果】以上説明した通り、本発明によれば、ラ
ンプの発光点上部に向けて開口した通風部を有するの
で、ランプで最も高温になる発光点上部を重点的に冷却
することができる。従って、その他の部位を過冷却にし
てランプの発光量を低下させてしまうことがない。
【0044】また、本発明によれば、反射鏡に切り欠き
を設ける必要がないので、ランプから発光される光の利
用効率が落ちることはない。
【0045】更に、本発明によれば、ランプの最も発熱
する部分を有効に冷却して使用するのでランプの発光寿
命が長くなり、連続使用時間の長いプロジュクタを提供
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の照明装置の構成図
である。
【図2】本発明の第2の実施の形態の照明装置の構成図
である。
【図3】本発明の第3の実施の形態の照明装置の構成図
である。
【図4】本発明の第4の実施の形態のプロジェクタの構
成図である。
【図5】本発明の第4の実施の形態のプロジェクタの断
面図である。
【図6】本発明の第5の実施の形態のプロジェクタの構
成図である。
【図7】本発明の第6の実施の形態のプロジェクタの構
成図である。
【図8】本発明の第6の実施の形態のプロジェクタの説
明図である。
【図9】本発明の第7の実施の形態のプロジェクタの構
成図である。
【図10】従来の照明装置の構成図である。
【符号の説明】
1 メタルハライドランプ 2 反射鏡 3 ランプ固定部 4 通風管 5 プロジェクタ光学系 6 投影レンズ 7 プロジェクタケース 8 冷却ファン 9 電源 11 陰極 12 発光点上部 13 陽極

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】反射鏡の中央部のランプ固定部にランプを
    固定した照明装置において、 前記ランプ固定部は、前記ランプの発光点上部に向けて
    開口した通風部を有することを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記通風部は、前記発光点上部に空気を吹き付けるか、
    又は前記発光点上部の空気を吸い出すことにより、前記
    発光点上部を冷却することを特徴とする照明装置。
  3. 【請求項3】請求項1又は請求項2において、 前記ランプは、メタルハライドランプであることを特徴
    とする照明装置。
  4. 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の
    照明装置と、 該照明装置から発光される光を液晶パネルで変調して投
    影する投影手段とを有することを特徴とするプロジェク
    タ。
JP10049186A 1998-03-02 1998-03-02 照明装置及びプロジェクタ Pending JPH11249235A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049186A JPH11249235A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 照明装置及びプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10049186A JPH11249235A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 照明装置及びプロジェクタ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11249235A true JPH11249235A (ja) 1999-09-17

Family

ID=12824013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10049186A Pending JPH11249235A (ja) 1998-03-02 1998-03-02 照明装置及びプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11249235A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001290A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif d'affichage d'image
JP2005532667A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 冷却手段を有する放電ランプ
JP2007121824A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
JP2011123095A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sharp Corp ランプユニット及びプロジェクタ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001290A1 (fr) * 2000-06-27 2002-01-03 Matsushita Electric Works, Ltd. Dispositif d'affichage d'image
US6783248B2 (en) 2000-06-27 2004-08-31 Matsushita Electric Works, Ltd. Image display apparatus
JP2005532667A (ja) * 2002-07-11 2005-10-27 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 冷却手段を有する放電ランプ
JP2007121824A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Sanyo Electric Co Ltd 投射型映像表示装置
US7896500B2 (en) 2005-10-31 2011-03-01 Sanyo Electric Co., Ltd. Projection type image display device
JP2011123095A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Sharp Corp ランプユニット及びプロジェクタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7380965B2 (en) Light source apparatus, optical apparatus, and image projection apparatus
JP5217904B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP6039878B2 (ja) 光源装置及びプロジェクター
JP2000206619A (ja) ランプと液晶プロジェクション装置
JP2006337678A (ja) 投写型表示装置
JP2005070216A (ja) 照明装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2002245842A (ja) ランプ冷却構造
JP2001076505A (ja) 照明装置
JP2005173085A (ja) 光源装置およびこれを用いたプロジェクター
JPH11249235A (ja) 照明装置及びプロジェクタ
JP2002075014A (ja) ランプユニットおよび画像投影装置
JP2008016394A (ja) 光源装置、照明装置及びプロジェクタ装置
JP2011209382A (ja) 光源装置およびプロジェクター
JPH1027518A (ja) 光源装置、冷却方法および投射表示装置
JP2008052931A (ja) 光源装置、およびプロジェクタ
JP2005309121A (ja) 光源装置及び該光源装置を備えたプロジェクタ
JP2008305758A (ja) 光源装置およびこれを備えた投写型表示装置
KR100588147B1 (ko) 프로젝션 텔레비전
JP5930080B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP5858066B2 (ja) 光源装置及びプロジェクタ
JP2002231184A (ja) 光源装置およびこれを用いたプロジェクタ
JPH07281296A (ja) 光源装置及び投写型表示装置
JP4081988B2 (ja) 表示装置
JP2005077585A (ja) ランプ装置及びこれを備えたプロジェクタ
JP2007256459A (ja) プロジェクタ