JPH10272604A - 四面仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤 - Google Patents

四面仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤

Info

Publication number
JPH10272604A
JPH10272604A JP9802397A JP9802397A JPH10272604A JP H10272604 A JPH10272604 A JP H10272604A JP 9802397 A JP9802397 A JP 9802397A JP 9802397 A JP9802397 A JP 9802397A JP H10272604 A JPH10272604 A JP H10272604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plane
machine
blade
workpiece
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9802397A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichiro Ishida
恵一郎 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISHITA CO Ltd
ISHITA KK
Original Assignee
ISHITA CO Ltd
ISHITA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISHITA CO Ltd, ISHITA KK filed Critical ISHITA CO Ltd
Priority to JP9802397A priority Critical patent/JPH10272604A/ja
Publication of JPH10272604A publication Critical patent/JPH10272604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Milling, Drilling, And Turning Of Wood (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 あらゆる鉋掛け態様に対応できる新規な四面
仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤を提供す
る。 【解決手段】 丸鋸盤3と鉋盤2とを連続して設け、四
面を仕上げた製品材A1を加工する装置において、鉋盤
2の上回転鉋刃22a及び下回転鉋刃23aが被加工材
Aの送り方向と直交する歩出し方向に進退自在であるこ
とを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は原木から厚板状に挽
き割った中間材を被加工材とし、これから四面が平滑仕
上げされた状態の製品材を得るための四面仕上げ製材装
置並びにそれに適用できる鉋盤に関するものである。
【0002】
【発明の背景】例えば原木から厚板状に挽き割った中間
材を更に挽き割った角材等の製品材を得るにあたり、市
場からは表面の平滑仕上げがすでにされていることが求
められている。このような要請に応えるものとしては、
従来から「プレーナリップソー」と言われる装置が存在
していた。このものはいわゆる多重挽きできるギャング
リッパと上下に一対の回転鉋刃を配した鉋盤とを組み合
わせたものである。
【0003】しかしながらこの装置は加工できる材寸法
が限定されていることもあって、製材現場で種々の寸法
のものが送られてきた場合、汎用的に用いるには難があ
った。このようなことから、例えば特開平9−1990
2号「木工機械システムにおける切削加工方法とそれを
使用する木工機械システム」のように、いわゆるリップ
ソーと鉋盤とを組み合わせた装置が種々提案されてい
る。そして技術的な開発テーマとしては、より合理的な
加工ができるように鉋盤の調整機構や研削手法等の改善
が図られている。
【0004】ところでこのような加工にあたり、現実に
は種々の形態の被加工材が供給されてくるものであっ
て、図4に示すように形態が異なった被加工材Aのそれ
ぞれに応じた鉋掛けは従来対応することができなかっ
た。すなわち設計上、被加工材Aの一部を戻すことを考
慮すると、上下の回転鉋刃22a、23aはいわゆる片
持ち支持タイプを要求されるが、それに耐え得るには剛
性等の問題から鉋胴寸法すなわち上下の回転鉋刃22
a、23aの胴長寸法が400〜500mmのものが汎
用仕様としては限界となっていた。もとより特殊仕様で
可能ではあるものの、購入費用、維持費用、修理費用等
を考えると実際にはまだ一般的でなく、現実には300
〜400mmの胴長寸法とされている。
【0005】このようなことから従来より多様な鉋掛け
態様に対応することが望まれていたものの、胴長寸法の
関係で図4に一点鎖線で表示するように、丸鋸盤3の固
定外刃たる丸鋸刃31a付近の範囲まで鉋掛けできる態
様しか提案されていなかった。
【0006】
【開発を試みた技術的課題】本発明はこのような背景を
認識してなされたものであって、従来の短寸の回転鉋刃
を用いながらも、あらゆる鉋掛け態様に対応できる新規
な四面仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤の開
発を試みたものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち請求項1記載の
四面仕上げ製材装置は、丸鋸刃を具えた丸鋸盤と、この
丸鋸盤に連続して設けられ、上下に回転鉋刃を具えた鉋
盤とによって被加工材の四面を仕上げた製品材とその残
余部分たる非製品材とを加工する装置において、前記鉋
盤は上回転鉋刃及び下回転鉋刃が被加工材の送り方向と
直交する歩出し方向に進退自在であることを特徴として
成るものである。この発明によればあらゆる被加工材に
応じた種々の鉋掛け態様が可能であり、四面仕上げのな
された製品材を能率的に加工し得る。また鉋盤の前段に
丸鋸盤を設ける形態だけでなく、鉋盤の後段に丸鋸盤を
設ける形態もとり得る。
【0008】また請求項2記載の四面仕上げ製材装置に
適用できる鉋盤は、上下に一対の回転鉋刃を具え、被加
工材の上面及び下面を鉋掛けする装置において、上回転
鉋刃及び下回転鉋刃が被加工材の送り方向と直交する歩
出し方向に進退自在であることを特徴として成るもので
ある。この発明によれば、上回転鉋刃及び下回転鉋刃が
被加工材の送り方向と直交する歩出し方向に進退自在で
あるため、種々の鉋掛け態様が可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下本発明を図示の実施の形態に
基づき説明する。四面仕上げ製材装置1は一例として図
1、2、3に示すように被加工材Aを鉋掛けする鉋盤2
と、その前段に配される丸鋸盤3と丸鋸盤3の下方に設
けられる送り装置4とを具えて成るものである。更に装
置全体は一例として加工コンベヤC1 に半ば取り囲まれ
るように配され、更に加工コンベヤC1 に沿うように挽
割準備位置から鉋掛終了位置まで戻しコンベヤC2 が並
設されている。以下各構成部の概略について説明する。
なお丸鋸盤3は必ずしも鉋盤2の前段に配される必要は
なく、鉋盤2の後段に配する形態をとることも可能であ
る。
【0010】まず鉋盤2について説明する。このものは
一例として接地面を形成する基部20と、鉋掛準備側か
ら見て概ねL字状を成すベースフレーム21と、被加工
材Aの上面を仕上げる上仕上げフレーム22と、被加工
材Aの下面を仕上げる下仕上げフレーム23とを具えて
成るものである。
【0011】基部20は鉋盤2の土台となる部材であ
り、その上方には、被加工材Aの送り方向と直交する歩
出し方向に平行した二本の歩出しガイドレール20aが
設けられる。この歩出しガイドレール20aはベースフ
レーム21を歩出し方向に進退自在に支持するものであ
って、具体的にはベースフレーム21の底面に設けたリ
ニアベアリング等が歩出しガイドレール20aに嵌ま
り、円滑な可動状態を得ている。
【0012】ベースフレーム21にはその後背部前面に
垂直方向に平行した二本の昇降ガイドレール21aが設
けられる。このものは上仕上げフレーム22を昇降自在
に支持するものであって、具体的には上仕上げフレーム
22の背面に設けたリニアベアリング等が昇降ガイドレ
ール21aに嵌まり、円滑な可動状態を得ている。
【0013】一方、上仕上げフレーム22には被加工材
Aの上面を実質的に加工する上回転鉋刃22aが設けら
れる。このものは従来公知の構成をとるものであり、薄
い鉋刃状の刃物を鉋胴に対して取り付け、この鉋胴を適
宜上仕上げフレーム22等に内蔵したモータM等の駆動
手段により回転駆動させる。そして上回転鉋刃22aは
上仕上げフレーム22の移動に伴い昇降自在に構成され
るとともに、ベースフレーム21の移動に伴い歩出し方
向に進退自在に構成される。
【0014】また下仕上げフレーム23は昇降シフト軸
等によりベースフレーム21に支持されているものであ
り、被加工材Aの下面を実質的に加工する下回転鉋刃2
3aが設けられる。このものも前記上回転鉋刃22aと
同様、刃物が鉋胴に対して取り付けられ、適宜のモータ
M等により駆動される。そして下回転鉋刃23aは下仕
上げフレーム23の移動に伴い昇降自在に構成されると
ともに、ベースフレーム21の移動に伴い歩出し方向に
進退自在に構成される。更に下回転鉋刃23aに対して
は、被加工材Aの入口側に前定盤23bが設けられ、対
向する出口側に下仕上げフレーム23に固定された後定
盤23dが設けられる。
【0015】なお前定盤23bは下回転鉋刃23aの作
用端から幾分下方に退去した位置に設定されることを必
要とするものであり、従って削り代設定スクリュー23
cを前定盤23bの下方に具える。すなわち前定盤23
bは削り代設定スクリュー23cによって支持されると
ともに、この削り代設定スクリュー23cは下仕上げフ
レーム23に固定されたメネジブロック等に螺合し、削
り代設定スクリュー23cの昇降がなされるのである。
【0016】次に丸鋸盤3について説明する。このもの
は一例として二重挽きのものであり、専用のモータMが
搭載され、二枚の丸鋸刃31(各別に表示する場合には
モータM側より離れた丸鋸刃を31a、モータM寄りの
丸鋸刃を31bと区別する)は、共に共通した軸に取り
付けられて回転するものである。更にこの丸鋸刃31の
挽割準備側に定規板32が歩出し設定自在に設けられ
る。なお図中符号La、Lbは前記丸鋸刃31a、31
bによって挽き割られる挽割線を示す。
【0017】次に送り装置4について説明する。このも
のは被加工材Aを搬送するコンベヤ41と、その上方に
設けられた上押さえローラ42とを具えて成るものであ
る。コンベヤ41は一例としてスラットコンベヤの形態
を成し、上押さえローラ42は更にアーム部42aを付
設するものである。このアーム部42aはローラの反対
側を支点として回転し、ローラ側を昇降させることによ
りコンベヤ41の搬送作用面との間隔を調節し、種々の
板厚に対応して被加工材Aを押さえ付け、被加工材Aを
安定した状態で丸鋸盤3に送り込み、且つ丸鋸盤3から
送り出すように構成される。
【0018】次に本発明の四面仕上げ製材装置1を適用
して被加工材Aを加工する作動態様について説明する。 (1)被加工材の供給 例えば図1、2、3に示すように一方の端面がすでに挽
き割られた厚板状の被加工材Aが加工コンベヤC1 に供
給された場合、すでに挽き割られている一方の側面を定
規板32に当てるようにし、この定規板32を案内とし
て被加工材Aを丸鋸盤3に供給する。なおその際、一挙
に二本分の製品材A1 を得る場合には、図2に示すよう
に丸鋸刃31aを挽割線Laに合致させるように定規板
32の歩出し設定がなされ、次いで丸鋸刃31bを挽割
線Lbに合致させるように丸鋸刃31bの歩出し設定が
なされる。
【0019】(2)丸鋸盤から鉋盤への搬送 丸鋸盤3の設定が終了すると、被加工材Aは加工コンベ
ヤC1 から送り装置4に移送される。そして上方から上
押さえローラ42で押さえ付けられながら下方からはコ
ンベヤ41により搬送され、安定した状態で丸鋸盤3に
送り込まれ、挽き割られた後、鉋盤2に送り込まれる。
【0020】(3)鉋盤の歩出し方向への進退寸法設定 鉋盤2ではあらかじめ上回転鉋刃22a及び下回転鉋刃
23aの自由端を丸鋸刃31aの延長上に合致させる設
定がなされている。そして被加工材Aが挽き割られる
と、鉋盤2ではベースフレーム21の歩出し方向への進
退寸法が設定される。その際、例えば図2、3に示すよ
うに鉋掛けを製品材A1 部位のみならず非製品材A2
位にまで及び上下両面に施す態様であれば、ベースフレ
ーム21を前進させることにより上回転鉋刃22a及び
下回転鉋刃23aの自由端を被加工材Aのまだ引き取ら
れていない側端部まで前進させる設定がなされる。また
被加工材Aの製品材A1 部位にのみ鉋掛けする従来の態
様であれば、ベースフレーム21の歩出し方向への設定
は行われない。このようにベースフレーム21の歩出し
方向への進退寸法の設定は、被加工材Aの鉋掛け態様に
より異なるものである。
【0021】(4)鉋盤の削り代設定 (i)下面の削り代設定 削り代設定がなされる前、前定盤23bはその作用面を
下回転鉋刃23aの作用端と同じ高さに設定されてい
る。そして被加工材Aが供給されてくると、削り代設定
スクリュー23cの高さを調節し、前定盤23bを降下
させ位置決めを行う。この降下分すなわち前定盤23b
の作用面と下回転鉋刃23aの作用端との段差分が削り
代であり、因みにほぼ0.5〜1.5mm程度である。
【0022】(ii) 上面の削り代設定 上面の削り代設定はあらかじめ上方に退去していた上仕
上げフレーム22を昇降ガイドレール21aに沿って降
下させることにより上回転鉋刃22aを降下させ、削り
代の設定がなされる。なおこの実施の形態では削り代設
定の前にベースフレーム21の進退寸法の設定がなされ
ているが、必ずしもこの順に従う必要はなく削り代設定
がなされた後、ベースフレーム21の進退寸法の設定が
なされても構わないし、また同時に設定されてもよい。
更に鉋盤2の後段に丸鋸盤3を配する形態をとる場合に
は、上記した作動態様の順序も入れ替わることとなる。
【0023】(5)製品材と非製品材の取り出し 以上のように安定した状態での鉋掛けがなされた被加工
材Aは四面仕上げがなされた製品材A1 と非製品材A2
に分けられ、製品材A1 は適宜のコンベヤ、ストッカ等
に移送され、非製品材A2 は戻しコンベヤC2 等に移送
され、回し材、廃材等として利用されることになる。な
お被加工材Aとしてその上下両面がすでに平滑仕上げの
されているものが供給された場合等には丸鋸盤3で挽き
割りのみが行われる。そしてそのような場合には鉋盤2
の下回転鉋刃23aの作用端は加工コンベヤC1 の搬送
面より幾分下がった高さに設定され、一方、上回転鉋刃
22aは上方に退去する設定があらかじめなされる。
【0024】次に本発明の鉋盤2を適用して行い得る鉋
掛け態様について説明する。図4(a)に示す鉋掛け態
様は断面形状を長方形状とする被加工材Aが供給された
場合等において一挙に製品材A1 を三つ仕上げ得るため
に被加工材Aの上下両面を全面鉋掛けするものである。
また図4(b)に示す鉋掛け態様は樹皮部が両側につい
た両耳材が被加工材Aとして供給された場合等において
最初の基準となる一面を挽き割った後、製品材A1 部位
側にのみ鉋掛けするものである。更に図4(c)に示す
鉋掛け態様は鉋掛けの後、挽き割りがなされる場合等に
おいて製品材A1 部位と非製品材A2 部位とに段差が生
じない状態で挽き割りを行うために被加工材Aの上下両
面を全面鉋掛けするものである。
【0025】
【発明の効果】請求項1記載の四面仕上げ製材装置によ
れば、あらゆる被加工材Aに応じた種々の鉋掛け態様が
可能であり、四面仕上げのなされた製品材A1 を能率的
に加工し得る。また鉋盤2と丸鋸盤3の配置も加工場に
合わせて自由に選択できる。
【0026】また請求項2記載の四面仕上げ製材装置に
適用できる鉋盤によれば、上回転鉋刃22a及び下回転
鉋刃23aが被加工材Aの送り方向と直交する歩出し方
向に進退自在であるため、丸鋸盤3の固定外刃たる丸鋸
刃31aの外側まで鉋掛けでき、種々の鉋掛け態様が可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の四面仕上げ製材装置を示す斜視図であ
る。
【図2】同上平面図である。
【図3】同上側面図である。
【図4】種々の鉋掛け態様を示す正面図である。
【符号の説明】
1 四面仕上げ製材装置 2 鉋盤 3 丸鋸盤 4 送り装置 20 基部 20a 歩出しガイドレール 21 ベースフレーム 21a 昇降ガイドレール 22 上仕上げフレーム 22a 上回転鉋刃 23 下仕上げフレーム 23a 下回転鉋刃 23b 前定盤 23c 削り代設定スクリュー 23d 後定盤 31 丸鋸刃 31a 丸鋸刃 31b 丸鋸刃 32 定規板 41 コンベヤ 42 上押さえローラ 42a アーム部 A 被加工材 A1 製品材 A2 非製品材 C1 加工コンベヤ C2 戻しコンベヤ La 挽割線 Lb 挽割線 M モータ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 丸鋸刃を具えた丸鋸盤と、この丸鋸盤に
    連続して設けられ、上下に回転鉋刃を具えた鉋盤とによ
    って被加工材の四面を仕上げた製品材とその残余部分た
    る非製品材とを加工する装置において、前記鉋盤は上回
    転鉋刃及び下回転鉋刃が被加工材の送り方向と直交する
    歩出し方向に進退自在であることを特徴とする四面仕上
    げ製材装置。
  2. 【請求項2】 上下に一対の回転鉋刃を具え、被加工材
    の上面及び下面を鉋掛けする装置において、上回転鉋刃
    及び下回転鉋刃が被加工材の送り方向と直交する歩出し
    方向に進退自在であることを特徴とする四面仕上げ製材
    装置に適用できる鉋盤。
JP9802397A 1997-03-31 1997-03-31 四面仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤 Pending JPH10272604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9802397A JPH10272604A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 四面仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9802397A JPH10272604A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 四面仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10272604A true JPH10272604A (ja) 1998-10-13

Family

ID=14208321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9802397A Pending JPH10272604A (ja) 1997-03-31 1997-03-31 四面仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10272604A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4335767A (en) Method and apparatus for the chipping dissection of tree logs into all-round machined lumber products
US5421386A (en) Breakdown of logs
KR20170100701A (ko) 자동 톱 기계장치
CN113084884B (zh) 一种创意产品包装设计用切割装置
JP2907818B1 (ja) 切断装置
JP2987697B2 (ja) 四面仕上げ製材装置
JPH10272604A (ja) 四面仕上げ製材装置並びにそれに適用できる鉋盤
CN113305225B (zh) 一种带有传送功能的折弯机
JP3270964B2 (ja) 背板端材の処理構造を具えた製材装置
CN213107277U (zh) 一种高精度双推手电脑裁板锯
CS205120B2 (en) Facility for making the utility wood from the logs
CN210789984U (zh) 一种组合式板材加工装置
US4449558A (en) Method and apparatus for trimming wooden boards
CN111107967B (zh) 用于工件加工的方法、计算机程序产品以及工件加工设备
JPH10272605A (ja) 四面仕上げ製材装置
JPH03190701A (ja) プレーナリップソー
RU18667U1 (ru) Устройство для продольной распиловки бревен и пиломатериалов
JPH1058403A (ja) 鉋 盤
KR100609355B1 (ko) 목재패널 테두리 절삭장치
RU2130827C1 (ru) Универсальный деревообрабатывающий станок
JP3309249B2 (ja) 角材の加工方法及び角材の加工装置
JP2678113B2 (ja) 材料切断機用送材案内装置
JPH0659641B2 (ja) 多重挽丸鋸盤
SU1395485A1 (ru) Многопильный станок
KR100735002B1 (ko) 석재 샘플 가공 장치