JPH10271411A - 自動ビーム電流制限回路 - Google Patents

自動ビーム電流制限回路

Info

Publication number
JPH10271411A
JPH10271411A JP6766497A JP6766497A JPH10271411A JP H10271411 A JPH10271411 A JP H10271411A JP 6766497 A JP6766497 A JP 6766497A JP 6766497 A JP6766497 A JP 6766497A JP H10271411 A JPH10271411 A JP H10271411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beam current
circuit
primary color
voltage
rgb
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6766497A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroaki Sato
宏明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6766497A priority Critical patent/JPH10271411A/ja
Publication of JPH10271411A publication Critical patent/JPH10271411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 CRTドライブの高振幅化・高帯域化を阻害
することなくRGB各色毎にビーム電流制限を実現する
自動ビーム電流制限装置を提供するものである。 【解決手段】 従来方式ではビデオ出力アンプ後段でカ
ソードのビーム電流を検出してビーム電流制限を行って
おり、CRTドライブの高振幅化・高帯域化の両立を阻
害していたが、本発明ではビデオ出力アンプ2前段のR
GB原色映像信号の2.2乗演算もしくはその近似演算
を行って積分し、基準電圧Vrefと比較し、大きい場
合にRGB原色映像信号の振幅制限を行ってCRTのビ
ーム電流制限を行う構成として従来方式の課題の解決を
図った。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は陰極線管(以下、C
RTと記す)ディスプレイにおいて、エックス線放射対
策及びCRTの保護のためのビーム電流制限装置(国際
特許分類 H04N 5/59)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】CRTディスプレイにおいては、エック
ス線放射対策及びCRTの保護のため自動ビーム電流制
限(以下ABL(Automatic Beam Limitter)と記す)
回路が組み込まれている。ABL回路方式のうち最も一
般的なのは、CRTのアノード電流を高圧発生回路で検
出し、有るしきい値を越える場合に映像信号の振幅制限
を行うものである。
【0003】さらにRGB各色のCRTカソードの前段
にビーム電流検出回路を挿入して検出し、しきい値を越
える場合に映像信号の振幅制限を行う方法が考案されて
いる(特開平5−276461号公報)。図5にその振
幅制限回路の構成図を示す。
【0004】図5の方式はビデオ出力アンプ2とCRT
の間にRGB各色のビーム電流検出回路6を挿入して各
色のビーム電流を検出してDC電圧に変換し、その電圧
値いずれかが基準電圧Vrefを越える場合に電圧比較
回路5内のTr1、Tr2、Tr3のいずれかがON状
態となりR1及びR2に電流が流れることにより、コン
トラスト制御回路1の制御入力電圧を下げてRGBの振
幅を下げ、ビーム電流を制限するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】近年のCRTディスプ
レイの技術課題として大画面化及び水平同期周波数の高
域化への対応がある。大画面化に際し画面輝度を同等に
保つにはビーム電流を画面拡大率に応じて上げる必要が
あり、アノードの高電圧化とカソードドライブの高振幅
化が必要になる。水平同期周波数の高域化に際しては映
像信号処理の高帯域化が必要になり、カソードドライブ
も高帯域化が必要になる。従って大画面化及び水平同期
周波数の高域化への対応を両立するためにはカソードド
ライブの高振幅化及び高帯域化の両立が必要とされる。
【0006】それに対し、特開平5−276461号公
報に記すような振幅制限回路であるカソード前段に検出
回路を挿入するABL回路方式は、各色毎にCRTのビ
ーム電流制限を行う上では有効で有るが、カソードドラ
イブの信号帯域確保を阻害するおそれがある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記の課題を解決するた
め、本発明の自動ビーム電流制限装置は、CRTディス
プレイにおいて、ビデオ出力アンプ前段のRGB原色映
像信号を取り出してCRTのガンマ特性(2.2乗)に
相当する演算を行って積分し、演算を行って得られる電
圧と基準比較電圧と比較し、前記演算電圧の方が大きい
場合にRGB原色映像信号の振幅制限を行ってCRTの
ビーム電流制限を行うことを特徴としている。
【0008】CRTガンマ特性に相当する演算は、2乗
演算で近似する方法、1次関数による折れ点近似により
行う方法、信号の量子化、及びルックアップテーブルに
よる2.2乗演算による方法がある。さらに検出したR
GB各原色映像信号にブライトネス調整量に応じたオフ
セットの付加も行う。
【0009】本発明によれば、CRTカソードドライブ
の高振幅化・高帯域化及び画面輝度の線形性を阻害する
ことなくビーム電流制限を行うことができ、さらにRG
B各色毎にビーム電流制限のしきい値を精度良く実現す
る自動ビーム電流制限回路を提供できる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の自動ビ
ーム電流制限回路は、CRTディスプレイにおいて、ビ
デオ出力アンプ前段のRGB原色映像信号の2乗及び積
分の演算を行って得られる電圧と基準比較電圧と比較
し、前記演算電圧の方が大きい場合にRGB原色映像信
号の振幅制限を行ってCRTのビーム電流制限を行うこ
とを特徴としており、ビデオ出力アンプ前段でRGB原
色映像信号を抜き取ってビーム電流制限を行うことによ
りCRT映像出力の高振幅化・高帯域化を阻害すること
なくCRTのビーム電流制限を行うことができるもので
ある。
【0011】次に本発明の請求項2に記載の自動ビーム
電流制限回路は、CRTディスプレイにおいて、ビデオ
出力アンプ前段のRGB原色映像信号を2乗演算し積分
する手段と、演算結果得られる電圧と基準比較電圧を比
較する手段と、前記演算電圧の方が大きい場合にRGB
原色映像信号の振幅制限を行う手段を有するものであ
り、ビデオ出力アンプ前段でRGB原色映像信号を信号
分配しビーム電流制限を行うことによりCRT映像出力
の高振幅化・高帯域化を阻害することなくRGB各色毎
にCRTのビーム電流制限を行うことができるものであ
る。
【0012】次に本発明の請求項3に記載の自動ビーム
電流制限装置は、請求項1に記載された自動ビーム電流
制限装置において、RGB各原色映像信号の演算を1次
関数による折れ点近似により行うものであり、小規模な
回路構成でビーム電流制限を行うことができる。
【0013】次に本発明の請求項4に記載の自動ビーム
電流制限装置は、請求項2に記載された自動ビーム電流
制限装置において、RGB各原色映像信号の演算を行う
手段が、1次関数による折れ点近似であり、小規模な回
路構成でビーム電流制限を行うことができることを特徴
とする。
【0014】次に本発明の請求項5に記載の自動ビーム
電流制限装置は、請求項1に記載された自動ビーム電流
制限装置において、RGB各原色映像信号の演算を、信
号の量子化、ルックアップテーブルによる2.2乗演
算、及び積分で行うものであり、回路規模は増えるが、
CRTのガンマ特性(2.2乗)に則して正確なビーム
電流制限を行うことができる。
【0015】次に本発明の請求項6に記載の自動ビーム
電流制限装置は、請求項2に記載された自動ビーム電流
制限装置において、RGB各原色映像信号の演算を行う
手段が、信号の量子化を行う手段、ルックアップテーブ
ルによる2.2乗演算を行う手段、及び積分を行う手段
であり、CRTのガンマ特性(2.2乗)に則して正確
なビーム電流制限を行うことができることを特徴とす
る。
【0016】次に本発明の請求項7に記載の自動ビーム
電流制限装置は、請求項1に記載された自動ビーム電流
制限装置において、RGB各原色映像信号にブライトネ
ス調整量に応じたオフセットを付加するものであり、ブ
ライトネス制御を行って、ビーム電流が増減によるビー
ム電流制限作動レベル変化をなくすものである。
【0017】次に本発明の請求項8に記載の自動ビーム
電流制限装置は、請求項2に記載された自動ビーム電流
制限装置において、RGB各原色映像信号のDCクラン
プレベルをブライトネス調整量に応じて可変する手段を
有するものであり、ブライトネス制御を行って、ビーム
電流が増減によるビーム電流制限作動レベル変化をなく
すことを特徴とする。
【0018】(実施の形態1)以下に、本発明の請求項
1及び請求項2に記載された発明の実施の形態について
図1を用いて説明する。図1は、R、G、Bの信号を入
力し、各信号のコントラストを制御するコントラスト制
御回路1、コントラスト制御されたそれぞれの信号の出
力を増幅するビデオ出力アンプ2、ABL検出演算回路
3、コントラスト制御電圧発生回路4、ABL検出演算
回路3から出力された信号を入力し、基準比較電圧Vr
efと比較するための電圧比較回路5を備えている。A
BL検出演算回路3は赤色(以下、Rと記す)、緑(以
下、Gと記す)、青(以下、Bと記す)の3系統有る
が、以下B信号の場合を例にとって説明する。
【0019】B信号はビデオ出力アンプ2の前段にて枝
分かれし、ABL検出演算回路3に入力され、クランプ
回路11でクランプされ、アナログ乗算器12で2乗演
算を行ない、さらに積分を行ってDC電圧信号とする。
DC電圧信号は電圧比較回路5において基準比較電圧V
refと比較され、DC電圧信号の方が上回っている場
合はTr3がONし、R1及びR2に電流が流れてコン
トラスト制御電圧が下がり、コントラスト制御回路1の
利得を下げ、ビーム電流が制限される。
【0020】以上のように本実施の形態のビーム電流制
限装置は、ビデオ出力アンプ前段でR、G、Bの原色映
像信号を抜き取ってビーム電流制限を行うことにより、
CRT映像出力の高振幅化・高帯域化を阻害することな
くCRTのビーム電流制限を行うことができる。
【0021】(実施の形態2)次に、本発明の請求項3
及び請求項4に記載された発明の実施の形態について図
2を用いて説明する。図2(a)の回路は実施の形態1
の回路(図1)のABL検出演算回路3におけるアナロ
グ乗算器12を図2の回路14に示す様なトランジスタ
Trと抵抗数点の回路に置き換えたものである。
【0022】図2(a)の回路原理は以下の通りであ
る。抵抗R3及びR4の分圧比よりトランジスタTr4
のエミッタ電圧V1は、 (Vcc×R4/(R3+R4))−0.7 となる。RGB信号はクランプ回路11でペデスタルレ
ベルを電圧V0にクランプされ、トランジスタTr5の
エミッタにおいて電圧V2は V0+0.7+(RGB信号振幅) となる。RGB信号振幅が小さく、電圧V1が電圧V2
より大きい場合(V1>V2)においてはトランジスタ
Tr4がONするため回路14の出力振幅は R5/(R5+R6) に分圧される。
【0023】一方、RGB信号振幅が大きく電圧V2が
V1より大きい場合または等しい場合(V1<V2また
はV1=V2)は、トランジスタTr4はOFFとなる
ので振幅のゲインは1である。
【0024】以上の関係を回路14の出力電圧V3とV
2について図2(b)に示す。抵抗R3〜R6をの定数
を選ぶことによりCRTのガンマ特性(2.2乗)を折
れ点関数により近似することができ、以下積分を行って
実施の形態1と同様の回路処理により、ビーム電流制限
を行うことができる。
【0025】以上の構成により、本実施の形態例におい
てはビデオ出力アンプ前段でRGB原色映像信号を信号
分配しビーム電流制限を行うことによりCRT映像出力
の高振幅化・高帯域化を阻害することなくRGB各色毎
にCRTのビーム電流制限を行うことができる。
【0026】(実施の形態3)次に、本発明の請求項5
及び請求項6に記載された発明の実施の形態について図
3を用いて説明する。図3の回路は実施の形態1の自動
ビーム電流制限回路(図1)のABL検出演算回路3に
おけるアナログ乗算器12の部分をA/D変換器20、
ルックアップテーブル(以下、LUTと記す)21、D
/A変換器23、及び変換データ書き込み回路22に置
き換えたものである。
【0027】図3の回路原理は以下の通りである。LU
Tとはデジタル信号処理によるデータ変換の手法であ
り、高速のランダムアクセスメモリ(以下、RAMと記
す)またはリードオンリーメモリ(以下、ROMと記
す)の各アドレスに変換データを書き込み、入力データ
をRAMまたはROMのアドレス端子に入力しデータ出
力端子から変換データを出力するものである。本発明の
場合は変換データ書き込み回路22の制御により、LU
T21の入力データの2.2乗を出力データとする変換
テーブルをLUT21に書き込む。
【0028】RGB信号はクランプ回路11でペデスタ
ルクランプされ、A/D変換(20)され、LUT21
に入力し、その2.2乗のデータが出力され、D/A変
換(23)され、入力RGB信号の2.2乗演算が可能
となる。以下積分を行って実施の形態1と同様の回路処
理により、ビーム電流制限を行うことができる。
【0029】以上のように、本実施の形態例ではRGB
各原色映像信号の演算を行う手段が、1次関数による折
れ点近似であり、このことにより小規模な回路構成でビ
ーム電流制限を行うことができる。
【0030】(実施の形態4)次に、本発明の請求項7
及び請求項8に記載された発明の実施の形態について図
4を用いて説明する。図4の回路は実施の形態1の回路
(図1)のABL検出演算回路3における入力段のクラ
ンプ回路11のクランプ電圧をブライトネス制御電圧に
より可変するものである。
【0031】図4の回路動作は以下の通りである。ブラ
イトネスを上げた場合、ブライトネス制御電圧Vbが上
がり、バッファ15の出力は、 Vb×R8/(R7+R8) となる。以下、クランプ回路11においてペデスタルク
ランプパルスによりクランプされる。その結果乗算器1
2の入力段の電圧V4はバッファ15の出力とRGB信
号振幅の和となり、ブライトネス制御電圧によりオフセ
ット電圧を付加することができる。抵抗R7及びR8を
選ぶことにより、ブライトネス調整変更時のビーム電流
変化にABL検出演算回路3の演算結果を追従させるこ
とができ、ビーム電流制限の作動レベル変化をなくすこ
とができる。
【0032】以上のように、本実施の形態例において
は、RGB各原色映像信号のDCクランプレベルをブラ
イトネス調整量に応じて可変する手段を有するものであ
り、ブライトネス制御を行って、ビーム電流が増減によ
るビーム電流制限作動レベル変化をなくすことができ
る。
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明の自動ビーム電流
制限装置によれば、CRTディスプレイの高振幅化・高
帯域化及び画面輝度の線形性を阻害することなくRGB
各色毎にCRTのビーム電流制限を行う自動ビーム電流
制限装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の例における自動ビーム電流
制限装置の回路構成を示すブロック図
【図2】本発明の他の実施形態の例における自動ビーム
電流制限装置の回路構成を示すブロック図
【図3】本発明の他の実施形態の例における自動ビーム
電流制限装置の回路構成を示すブロック図
【図4】本発明の他の実施形態の例における自動ビーム
電流制限装置の回路構成を示すブロック図
【図5】先行技術である自動ビーム電流制限装置の回路
構成を示すブロック図
【符号の説明】
1 コントラスト制御回路 2 ビデオ出力アンプ 3 ABL検出演算回路 4 コントラスト制御電圧発生回路 5 電圧比較回路 6 ビーム電流検出回路 10 クランプ電圧発生回路 11 クランプ回路 12 アナログ乗算器 13 積分回路 14 折れ線近似回路 20 A/D変換器 21 ルックアップテーブル(LUT) 22 変換データ書き込み制御回路 23 D/A変換器

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CRTディスプレイにおける自動ビーム
    電流制限回路において、ビデオ出力アンプ前段のRGB
    原色映像信号を2乗及び積分を行う演算手段によって得
    られる電圧と基準比較電圧とを比較し、前記演算手段に
    よって得られる電圧の方が大きい場合にRGB原色映像
    信号の振幅制限を行ってCRTのビーム電流制限を行う
    自動ビーム電流制限回路。
  2. 【請求項2】 CRTディスプレイにおける自動ビーム
    電流制限回路において、ビデオ出力アンプ前段のRGB
    原色映像信号の2乗演算を行なった後に積分を行う演算
    手段と、前記演算手段により得られる電圧と基準比較電
    圧とを比較する比較手段と、前記比較手段の比較におい
    て前記演算手段により得られる電圧の方が大きい場合に
    RGB原色映像信号の振幅制限を行う振幅制限手段とを
    備えてビーム電流制限を行うことを特徴とする自動ビー
    ム電流制限回路。
  3. 【請求項3】 演算手段は、RGB各原色映像信号の演
    算を1次関数による折れ点近似により行う請求項1また
    は請求項2記載の自動ビーム電流制限回路。
  4. 【請求項4】 演算手段は、RGB各原色映像信号の量
    子化、ルックアップテーブルによる2.2乗演算、及び
    積分を行うことを特徴とする請求項1または請求項2記
    載の自動ビーム電流制限回路。
  5. 【請求項5】 RGB各原色映像信号にブライトネス調
    整量に応じたオフセットを付加する請求項1または請求
    項2記載の自動ビーム電流制限回路。
JP6766497A 1997-03-21 1997-03-21 自動ビーム電流制限回路 Pending JPH10271411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766497A JPH10271411A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動ビーム電流制限回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6766497A JPH10271411A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動ビーム電流制限回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10271411A true JPH10271411A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13351509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6766497A Pending JPH10271411A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自動ビーム電流制限回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10271411A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112672A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、サブピクセルレンダリング処理回路及び表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018112672A (ja) * 2017-01-12 2018-07-19 シナプティクス・ジャパン合同会社 表示ドライバ、サブピクセルレンダリング処理回路及び表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0516083B1 (en) Gradation corrector
KR100257940B1 (ko) 피드백 제어된 "화이트스트레치" 처리 및 밝기 보상 기능을 갖는 비디오 시스템
US6002445A (en) A/D conversion with wide dynamic range
JPH09312852A (ja) 自動ビーム電流制限装置
KR890005235B1 (ko) A/d변환장치
JP3127963B2 (ja) 陰極線管ディスプレイ
JPS60206292A (ja) ビデオ信号処理装置
EP0700208B1 (en) Automatic brightness contrast lighting circuits and luminance/color difference signal processor and video display apparatus comprising the same
JPH0513432B2 (ja)
US6825887B2 (en) Color component signal interface circuit
EP0173539A2 (en) Digital video signal processor with analog level control
JPH10271411A (ja) 自動ビーム電流制限回路
JPH0584104B2 (ja)
JPS60206291A (ja) 誤差補償制御装置
EP1250815B1 (en) Projection television set with parity error checking
JP3158768B2 (ja) 映像信号の色信号振幅制限装置
JP3882868B2 (ja) カラー受像管のビーム電流監視回路
JP2003348378A (ja) 映像信号処理回路
EP0849956B1 (en) Gamma-correction circuit for blue color video signal in projection television
JP3189319B2 (ja) 高輝度調整装置
JP3207189B2 (ja) 陰極線管ディスプレイ
JPH0662277A (ja) ピーク輝度伸長回路
JPS581867B2 (ja) デイジタルホワイトクリツプカイロ
JPH05191742A (ja) Apl適応型ピーク輝度制限回路
JPH066638A (ja) 白ピーククリップ回路