JPH10270482A - 制御回路 - Google Patents
制御回路Info
- Publication number
- JPH10270482A JPH10270482A JP9068210A JP6821097A JPH10270482A JP H10270482 A JPH10270482 A JP H10270482A JP 9068210 A JP9068210 A JP 9068210A JP 6821097 A JP6821097 A JP 6821097A JP H10270482 A JPH10270482 A JP H10270482A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- terminal
- control circuit
- output
- external input
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19043—Component type being a resistor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 同一機能に対して各々が異なる仕様となる信
号を入出力する複数の入出力端子を有する制御回路にお
いて、相手回路の端子と制御回路の選択した入出力端子
とを接続するには、基板上に切替端子を設ける必要があ
るため基板全体が大型化する。 【解決手段】 各々が異なる仕様となる信号を入出力す
るI/Oパッド23を有する内部制御回路21をベース
22にのせ、ベース22の周囲には外部入出力端子24
を配置して、選択したI/Oパッド23と外部入出力端
子24とをボンディングワイヤー25で接続すること
で、基板上に切替端子を設けなくもよい構成とした。
号を入出力する複数の入出力端子を有する制御回路にお
いて、相手回路の端子と制御回路の選択した入出力端子
とを接続するには、基板上に切替端子を設ける必要があ
るため基板全体が大型化する。 【解決手段】 各々が異なる仕様となる信号を入出力す
るI/Oパッド23を有する内部制御回路21をベース
22にのせ、ベース22の周囲には外部入出力端子24
を配置して、選択したI/Oパッド23と外部入出力端
子24とをボンディングワイヤー25で接続すること
で、基板上に切替端子を設けなくもよい構成とした。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、制御回路にかか
わり、特に予め用意されている複数の機能仕様から必要
とする仕様を選択できる制御回路に関する。
わり、特に予め用意されている複数の機能仕様から必要
とする仕様を選択できる制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、フレキシブルディスク装置(以
後、FDDと略す)に使用する制御回路においては、例
えばREADY信号の有無、データ出力の形態(無信号
時にハイレベルか、ローレベルか)、キャリブレーショ
ンの有無(電源を投入した後に、ヘッドをトラックの開
始位置まで移動させる初期動作を行うか否か)、LED
点灯条件の変更、オートイジェクト仕様の有無等の機能
仕様を、FDDを導入する顧客のニーズに合わせて変更
することが多くある。また、顧客のニーズに合わせ、個
々の顧客に対応する機能仕様を盛り込んだ制御回路を個
別に作成した場合、製造コストが上昇する。このため、
従来は以下の方法で対応していた。
後、FDDと略す)に使用する制御回路においては、例
えばREADY信号の有無、データ出力の形態(無信号
時にハイレベルか、ローレベルか)、キャリブレーショ
ンの有無(電源を投入した後に、ヘッドをトラックの開
始位置まで移動させる初期動作を行うか否か)、LED
点灯条件の変更、オートイジェクト仕様の有無等の機能
仕様を、FDDを導入する顧客のニーズに合わせて変更
することが多くある。また、顧客のニーズに合わせ、個
々の顧客に対応する機能仕様を盛り込んだ制御回路を個
別に作成した場合、製造コストが上昇する。このため、
従来は以下の方法で対応していた。
【0003】図10は、従来の制御回路をFDD(図示
せず)の基板上に配置した構成図である。図において、
1は基板、2は大規模集積回路(以後、LSIと略す)
化された制御回路、3は入出力端子、4は回路側切替端
子、5は基板側切替端子、6はチップ抵抗、7は基板1
上の配線である。尚、図10に示す制御回路2は、ステ
ッピングモータ回路(図10のSTMに相当する)、リ
ードライト回路(図10のR/Wに相当する)、スピン
ドルモータ回路(図10のSPMに相当する)及びホス
ト回路(図10のホストシステムに相当する)と接続し
て各々の回路を制御しているが、ここでは代表してホス
ト回路との接続方法について説明する。
せず)の基板上に配置した構成図である。図において、
1は基板、2は大規模集積回路(以後、LSIと略す)
化された制御回路、3は入出力端子、4は回路側切替端
子、5は基板側切替端子、6はチップ抵抗、7は基板1
上の配線である。尚、図10に示す制御回路2は、ステ
ッピングモータ回路(図10のSTMに相当する)、リ
ードライト回路(図10のR/Wに相当する)、スピン
ドルモータ回路(図10のSPMに相当する)及びホス
ト回路(図10のホストシステムに相当する)と接続し
て各々の回路を制御しているが、ここでは代表してホス
ト回路との接続方法について説明する。
【0004】例えば、制御回路2が有するホスト回路に
対する機能は、同一の機能に対して複数の仕様が提供さ
れており、各々の仕様毎に入出力端子3が設けられてい
る。図10では、要求する仕様として選択された入出力
端子3は、対応する回路側切替端子4と基板側切替端子
5とをチップ抵抗6で接続してホスト回路に接続する。
これにより、ホスト回路と該ホスト回路が要求する仕様
に対応した入出力端子3とを選択して接続できる。
対する機能は、同一の機能に対して複数の仕様が提供さ
れており、各々の仕様毎に入出力端子3が設けられてい
る。図10では、要求する仕様として選択された入出力
端子3は、対応する回路側切替端子4と基板側切替端子
5とをチップ抵抗6で接続してホスト回路に接続する。
これにより、ホスト回路と該ホスト回路が要求する仕様
に対応した入出力端子3とを選択して接続できる。
【0005】また、図11は特開平3−232155号
公報に示された制御回路のブロック図であり、図におい
て、10はFDD、11は制御回路、12は発振子、1
3は発振回路、14は分周回路、15は内部制御回路、
16はEEPROMである。
公報に示された制御回路のブロック図であり、図におい
て、10はFDD、11は制御回路、12は発振子、1
3は発振回路、14は分周回路、15は内部制御回路、
16はEEPROMである。
【0006】図11に示す制御回路11は、内部制御回
路15の機能仕様がEEPROM16内に記憶されてお
り、外部よりEEPROM16の内容を書き替えること
で、制御回路11をFDD10が要求する機能仕様に設
定するものである。
路15の機能仕様がEEPROM16内に記憶されてお
り、外部よりEEPROM16の内容を書き替えること
で、制御回路11をFDD10が要求する機能仕様に設
定するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】従来の制御回路は以上
のような構成をしており、以下のような課題があった。 (1)図10の構成では、複数の入出力端子3から回路
側の要求する仕様を入出力する入出力端子3を選択でき
るようにするため、基板1上に回路側切替端子4と基板
側切替端子5とを設ける必要があり、基板1上に回路側
切替端子4と基板側切替端子5とを配置できる空間が必
要となるため、基板1が大型化してFDD本体(図示せ
ず)が大型化する。 (2)図11の構成では、高価なEEPROM16を用
いて内部制御回路15の機能仕様を設定するため、制御
回路11そのものの製造コストが増大する。 (3)図11の構成では、EEPROM16に機能仕様
を書き込むため、制御回路11にFDD10の制御に関
係の無い端子を設ける必要がある。 (4)図11の構成では、EEPROM16に機能仕様
を書き込むための設備が必要となり、生産コストが増大
する。
のような構成をしており、以下のような課題があった。 (1)図10の構成では、複数の入出力端子3から回路
側の要求する仕様を入出力する入出力端子3を選択でき
るようにするため、基板1上に回路側切替端子4と基板
側切替端子5とを設ける必要があり、基板1上に回路側
切替端子4と基板側切替端子5とを配置できる空間が必
要となるため、基板1が大型化してFDD本体(図示せ
ず)が大型化する。 (2)図11の構成では、高価なEEPROM16を用
いて内部制御回路15の機能仕様を設定するため、制御
回路11そのものの製造コストが増大する。 (3)図11の構成では、EEPROM16に機能仕様
を書き込むため、制御回路11にFDD10の制御に関
係の無い端子を設ける必要がある。 (4)図11の構成では、EEPROM16に機能仕様
を書き込むための設備が必要となり、生産コストが増大
する。
【0008】本発明は、上記課題を解決するために行わ
れたものであり、第1の目的は、基板に切替端子を設け
ること無く、またEEPROMを使用すること無く仕様
変更が可能な制御回路を提供するものである。
れたものであり、第1の目的は、基板に切替端子を設け
ること無く、またEEPROMを使用すること無く仕様
変更が可能な制御回路を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明に係わる制御回
路は、同一機能に対して各々が異なる仕様となる信号を
入出力する複数の入出力端子を設けた内部制御回路と、
上記内部制御回路を所定位置に載せるベース部と、上記
ベース部の周囲に配置され、一端は上記ベース部内の上
記複数の入出力端子に対向して設けられ、他端は上記ベ
ース部の外側に突出する複数の外部入出力端子と、上記
複数の入出力端子と上記複数の外部入出力端子の一端と
を接続する接続手段とを備え、上記入出力端子の何れか
を選択し、該選択した入出力端子を上記複数の外部入出
力端子の所定の一端に上記接続手段で接続するものであ
る。
路は、同一機能に対して各々が異なる仕様となる信号を
入出力する複数の入出力端子を設けた内部制御回路と、
上記内部制御回路を所定位置に載せるベース部と、上記
ベース部の周囲に配置され、一端は上記ベース部内の上
記複数の入出力端子に対向して設けられ、他端は上記ベ
ース部の外側に突出する複数の外部入出力端子と、上記
複数の入出力端子と上記複数の外部入出力端子の一端と
を接続する接続手段とを備え、上記入出力端子の何れか
を選択し、該選択した入出力端子を上記複数の外部入出
力端子の所定の一端に上記接続手段で接続するものであ
る。
【0010】また、次の発明に係わる制御回路は、接続
手段が、ボンディングワイヤーにより入出力端子と外部
入出力端子の一端とを接続するとともに、上記入出力端
子と外部入出力端子の一端との接続形態を内部の接続形
態設定プログラムにより設定できる接続装置で行うもの
である。
手段が、ボンディングワイヤーにより入出力端子と外部
入出力端子の一端とを接続するとともに、上記入出力端
子と外部入出力端子の一端との接続形態を内部の接続形
態設定プログラムにより設定できる接続装置で行うもの
である。
【0011】また、次の発明に係わる制御回路は、ベー
ス部に内部制御回路を覆うカバーが設けられた場合は、
入出力端子と接続して一方が上記カバーより突出する入
出力延長端子と、上記外部入出力端子の一端と接続して
一方が上記カバーより突出する外部入出力延長端子とを
設け、上記カバーより突出する入出力延長端子と外部入
出力延長端子とを接続手段により選択して接続するもの
である。
ス部に内部制御回路を覆うカバーが設けられた場合は、
入出力端子と接続して一方が上記カバーより突出する入
出力延長端子と、上記外部入出力端子の一端と接続して
一方が上記カバーより突出する外部入出力延長端子とを
設け、上記カバーより突出する入出力延長端子と外部入
出力延長端子とを接続手段により選択して接続するもの
である。
【0012】また、次の発明に係わる制御回路は、カバ
ーを樹脂モールドにより形成する場合は、入出力延長端
子又は外部入出力延長端子の少なくても一方が、立設し
て上記樹脂モールドより突出する導電体により構成され
るものである。
ーを樹脂モールドにより形成する場合は、入出力延長端
子又は外部入出力延長端子の少なくても一方が、立設し
て上記樹脂モールドより突出する導電体により構成され
るものである。
【0013】また、次の発明に係わる制御回路は、複数
の入出力延長端子と複数の外部入出力延長端子との間の
選択可能な接続形態を切断可能な接続手段により予め接
続しておき、外部と接続すべき入出力延長端子を選択し
て不要な上記接続手段を切断するものである。
の入出力延長端子と複数の外部入出力延長端子との間の
選択可能な接続形態を切断可能な接続手段により予め接
続しておき、外部と接続すべき入出力延長端子を選択し
て不要な上記接続手段を切断するものである。
【0014】更に、次の発明に係わる制御回路は、少な
くても2種類の異なる仕様となる信号を入出力できる入
出力端子を設けた内部制御回路と、上記内部制御回路内
に設けられ、外部からの制御信号により上記入出力端子
の信号を切り替える切替手段と、上記内部制御回路に設
けられ、上記外部からの制御信号を入力する入力端子
と、上記内部制御回路を所定位置に載せるベース部と、
上記ベース部の周囲に配置され、一端は上記入出力端子
と接続し、他端は上記ベース部の外側に突出する外部入
出力端子と、上記ベース部の周囲に配置され、一端は上
記入力端子と接続可能とし、他端は上記ベース部の外側
に突出し、外部からの一定信号を入力する外部入力端子
とを備え、上記制御信号の切替は、上記入力端子と上記
外部入力端子とを接続するか否かで切り替えるものであ
る。
くても2種類の異なる仕様となる信号を入出力できる入
出力端子を設けた内部制御回路と、上記内部制御回路内
に設けられ、外部からの制御信号により上記入出力端子
の信号を切り替える切替手段と、上記内部制御回路に設
けられ、上記外部からの制御信号を入力する入力端子
と、上記内部制御回路を所定位置に載せるベース部と、
上記ベース部の周囲に配置され、一端は上記入出力端子
と接続し、他端は上記ベース部の外側に突出する外部入
出力端子と、上記ベース部の周囲に配置され、一端は上
記入力端子と接続可能とし、他端は上記ベース部の外側
に突出し、外部からの一定信号を入力する外部入力端子
とを備え、上記制御信号の切替は、上記入力端子と上記
外部入力端子とを接続するか否かで切り替えるものであ
る。
【0015】
実施の形態1.以下、この発明の一実施形態を図につい
て説明する。図1はこの発明に係わる制御回路の構成図
であり、図において、20は制御回路、21は内部制御
回路、22は制御回路を格納するベースであり、22a
は樹脂モールドである。また、23は内部制御回路21
が有する仕様を入出力するI/Oパッドであり、I/O
パッド23a〜23fを説明に使用する。また、24は
外部入出力端子であり、外部入出力端子24a〜24c
を説明に使用する。また、25はボンディングワイヤ
ー、26は外部入出力端子24のリード部である。ま
た、図2は、I/Oパッド23a〜23fと外部入出力
端子24a〜24cとの接続例の説明図、図3はI/O
パッド23a〜23fと外部入出力端子24a〜24c
との他の接続例の説明図である。尚、内部制御回路21
の有する機能の複数の仕様がI/Oパッド23a〜23
fに対応している。
て説明する。図1はこの発明に係わる制御回路の構成図
であり、図において、20は制御回路、21は内部制御
回路、22は制御回路を格納するベースであり、22a
は樹脂モールドである。また、23は内部制御回路21
が有する仕様を入出力するI/Oパッドであり、I/O
パッド23a〜23fを説明に使用する。また、24は
外部入出力端子であり、外部入出力端子24a〜24c
を説明に使用する。また、25はボンディングワイヤ
ー、26は外部入出力端子24のリード部である。ま
た、図2は、I/Oパッド23a〜23fと外部入出力
端子24a〜24cとの接続例の説明図、図3はI/O
パッド23a〜23fと外部入出力端子24a〜24c
との他の接続例の説明図である。尚、内部制御回路21
の有する機能の複数の仕様がI/Oパッド23a〜23
fに対応している。
【0016】次に、制御回路20の製造方法を説明す
る。最初に、ベース22の所定位置に内部制御回路21
を配置する。次に、図2に示すようにI/Oパッド23
aと外部入出力端子24a、I/Oパッド23dと外部
入出力端子24b、及びI/Oパッド23eと外部入出
力端子24cを各々ボンディングワイヤー25によりリ
ード部26を介して接続する。次に、ベース22を樹脂
モールド22aによりモールドすることで、制御回路2
0の製造が完了する。これにより、外部入出力端子24
aにはI/Oパッド23aに基づく仕様が出力され、同
様に外部入出力端子24bにはI/Oパッド23d、及
び外部入出力端子24cにはI/Oパッド23eに基づ
く仕様が入出力される。つまり、製造された制御回路2
0の外部入出力端子24a〜24cには、各々I/Oパ
ッド23a、23d、及び23eの仕様が入出力される
ことになる。
る。最初に、ベース22の所定位置に内部制御回路21
を配置する。次に、図2に示すようにI/Oパッド23
aと外部入出力端子24a、I/Oパッド23dと外部
入出力端子24b、及びI/Oパッド23eと外部入出
力端子24cを各々ボンディングワイヤー25によりリ
ード部26を介して接続する。次に、ベース22を樹脂
モールド22aによりモールドすることで、制御回路2
0の製造が完了する。これにより、外部入出力端子24
aにはI/Oパッド23aに基づく仕様が出力され、同
様に外部入出力端子24bにはI/Oパッド23d、及
び外部入出力端子24cにはI/Oパッド23eに基づ
く仕様が入出力される。つまり、製造された制御回路2
0の外部入出力端子24a〜24cには、各々I/Oパ
ッド23a、23d、及び23eの仕様が入出力される
ことになる。
【0017】また、図3においては、I/Oパッド23
bと外部入出力端子24a、I/Oパッド23cと外部
入出力端子24b、及びI/Oパッド23fと外部入出
力端子24cとを各々ボンディングワイヤー25により
リード部26を介して接続し、制御回路20の外部入出
力端子24a〜24cに出力される仕様を変更してい
る。尚、このようなI/Oパッド23と外部入出力端子
24との接続仕様の形態は、制御回路組立装置(図示せ
ず)内のボンディングワイヤー接続プログラムにより簡
単に設定・変更できる。
bと外部入出力端子24a、I/Oパッド23cと外部
入出力端子24b、及びI/Oパッド23fと外部入出
力端子24cとを各々ボンディングワイヤー25により
リード部26を介して接続し、制御回路20の外部入出
力端子24a〜24cに出力される仕様を変更してい
る。尚、このようなI/Oパッド23と外部入出力端子
24との接続仕様の形態は、制御回路組立装置(図示せ
ず)内のボンディングワイヤー接続プログラムにより簡
単に設定・変更できる。
【0018】これにより、内部制御回路21のI/Oパ
ッド23の各々が有する異なる仕様の何れかを選択して
外部入出力端子24と接続するので、図10に示すよう
なFDD基板1に回路側切替端子4及び回路側切替端子
5を配置しなくても顧客が要求する仕様を設定できるた
め、FDD基板1を小型化でき、FDD本体(図示せ
ず)を小型化できる。また、仕様を変更する場合には、
図11に示すような高価なEEPROM16を使用しな
くとも良く、製造コストが低減する。
ッド23の各々が有する異なる仕様の何れかを選択して
外部入出力端子24と接続するので、図10に示すよう
なFDD基板1に回路側切替端子4及び回路側切替端子
5を配置しなくても顧客が要求する仕様を設定できるた
め、FDD基板1を小型化でき、FDD本体(図示せ
ず)を小型化できる。また、仕様を変更する場合には、
図11に示すような高価なEEPROM16を使用しな
くとも良く、製造コストが低減する。
【0019】更に、I/Oパッド23と外部入出力端子
24とのボンディングワイヤー25による接続仕様の形
態は、制御回路組立装置(図示せず)内のボンディング
ワイヤー接続プログラムにより簡単に設定・変更できる
ため、大量生産が可能となり、生産性が向上する。尚、
I/Oパッド23と外部入出力端子24との接続手段は
ボンディングワイヤー25でなくとも接続できればその
他の接続手段を使用して構わないことは言うまでもな
い。
24とのボンディングワイヤー25による接続仕様の形
態は、制御回路組立装置(図示せず)内のボンディング
ワイヤー接続プログラムにより簡単に設定・変更できる
ため、大量生産が可能となり、生産性が向上する。尚、
I/Oパッド23と外部入出力端子24との接続手段は
ボンディングワイヤー25でなくとも接続できればその
他の接続手段を使用して構わないことは言うまでもな
い。
【0020】実施の形態2.図4は、実施の形態2に示
す制御回路の構成図、図5は図4のA−A矢示図、図6
は図4のB−B矢示図であり、図中、図1と同一符号は
同一、又は相当部分を示し説明を省略する。図におい
て、20aは制御回路であり、23k〜23oは説明に
使用するI/Oパッド、24g〜24iは説明に使用す
る外部入出力端子、40a〜40eはI/Oパッド延長
端子、50a〜50cは外部入出力延長端子、60はチ
ップ抵抗である。また、61は立設した導電体であり、
樹脂モールド22aからI/Oパッド延長端子40a〜
40e及び外部入出力延長端子50a〜50cを樹脂モ
ールド22aから突出させる機能を有する。
す制御回路の構成図、図5は図4のA−A矢示図、図6
は図4のB−B矢示図であり、図中、図1と同一符号は
同一、又は相当部分を示し説明を省略する。図におい
て、20aは制御回路であり、23k〜23oは説明に
使用するI/Oパッド、24g〜24iは説明に使用す
る外部入出力端子、40a〜40eはI/Oパッド延長
端子、50a〜50cは外部入出力延長端子、60はチ
ップ抵抗である。また、61は立設した導電体であり、
樹脂モールド22aからI/Oパッド延長端子40a〜
40e及び外部入出力延長端子50a〜50cを樹脂モ
ールド22aから突出させる機能を有する。
【0021】また、図6に示すように、I/Oパッド2
3kとI/Oパッド延長端子40aとは導電体61で接
続され、以下同様にI/Oパッド23lとI/Oパッド
延長端子40b、I/Oパッド23mとI/Oパッド延
長端子40c、I/Oパッド23nとI/Oパッド延長
端子40d、及びI/Oパッド23oとI/Oパッド延
長端子40eとは各々導電体61により接続される。ま
た、図5に示すように、外部入出力端子24hと外部入
出力延長端子50bとは導電体61により接続され、以
下同様に外部入出力端子24gと外部入出力延長端子5
0a、及び外部入出力端子24iと外部入出力延長端子
50cとは各々導電体61により接続される。
3kとI/Oパッド延長端子40aとは導電体61で接
続され、以下同様にI/Oパッド23lとI/Oパッド
延長端子40b、I/Oパッド23mとI/Oパッド延
長端子40c、I/Oパッド23nとI/Oパッド延長
端子40d、及びI/Oパッド23oとI/Oパッド延
長端子40eとは各々導電体61により接続される。ま
た、図5に示すように、外部入出力端子24hと外部入
出力延長端子50bとは導電体61により接続され、以
下同様に外部入出力端子24gと外部入出力延長端子5
0a、及び外部入出力端子24iと外部入出力延長端子
50cとは各々導電体61により接続される。
【0022】これにより、外部入出力延長端子50aは
チップ抵抗60により、図4に示すようにI/Oパッド
延長端子40a、又は40bの何れかを選択できる。同
様に、外部入出力延長端子50bはチップ抵抗60によ
りI/Oパッド延長端子40b、40c、又は40dの
何れかを選択でき、外部入出力延長端子50cはチップ
抵抗60によりI/Oパッド延長端子40d、40eの
何れかを選択できる。
チップ抵抗60により、図4に示すようにI/Oパッド
延長端子40a、又は40bの何れかを選択できる。同
様に、外部入出力延長端子50bはチップ抵抗60によ
りI/Oパッド延長端子40b、40c、又は40dの
何れかを選択でき、外部入出力延長端子50cはチップ
抵抗60によりI/Oパッド延長端子40d、40eの
何れかを選択できる。
【0023】これにより、内部制御回路21のI/Oパ
ッド23が有する複数の仕様の何れかを選択して外部入
出力端子24に出力するので、図10に示すようなFD
D基板1に回路側切替端子4及び回路側切替端子5を配
置しなくても顧客が要求する仕様を設定できるため、F
DD基板1を小さくすることができ、FDD本体を小型
化できる。また、仕様を変更する場合には、図11に示
すような高価なEEPROM16を使用しなくとも良
く、製造コストが低減する。また、チップ抵抗60の配
置を替えることで簡単に制御回路の仕様を変更できる。
更に、チップ抵抗60の配置を見れば、制御回路20a
の入出力する仕様がわかるので取り扱いが簡単になる。
ッド23が有する複数の仕様の何れかを選択して外部入
出力端子24に出力するので、図10に示すようなFD
D基板1に回路側切替端子4及び回路側切替端子5を配
置しなくても顧客が要求する仕様を設定できるため、F
DD基板1を小さくすることができ、FDD本体を小型
化できる。また、仕様を変更する場合には、図11に示
すような高価なEEPROM16を使用しなくとも良
く、製造コストが低減する。また、チップ抵抗60の配
置を替えることで簡単に制御回路の仕様を変更できる。
更に、チップ抵抗60の配置を見れば、制御回路20a
の入出力する仕様がわかるので取り扱いが簡単になる。
【0024】また、I/Oパッド延長端子50a〜50
cと外部入出力延長端子40a〜40eとの予め選択可
能な接続形態を、例えばボンディングワイヤー25で図
7(a)に示すように接続しておき、必要とする仕様を
選択してその他のボンディンワイヤー25を図7(b)
に示すように切断してもよい。この方法によればチップ
抵抗60が不要となり、製造コストが低減する。尚、I
/Oパッド延長端子50a〜50cと外部入出力延長端
子40a〜40eとの接続は、切断可能であればボンデ
ィングワイヤー25でなくても構わないことは言うまで
もない。
cと外部入出力延長端子40a〜40eとの予め選択可
能な接続形態を、例えばボンディングワイヤー25で図
7(a)に示すように接続しておき、必要とする仕様を
選択してその他のボンディンワイヤー25を図7(b)
に示すように切断してもよい。この方法によればチップ
抵抗60が不要となり、製造コストが低減する。尚、I
/Oパッド延長端子50a〜50cと外部入出力延長端
子40a〜40eとの接続は、切断可能であればボンデ
ィングワイヤー25でなくても構わないことは言うまで
もない。
【0025】実施の形態3.図8は、実施の形態2に示
す制御回路の構成図であり、図中、図1と同一符号は同
一、又は相当部分を示し説明を省略する。図において、
20cは制御回路、21aは内部制御回路、23g〜2
3jは説明に使用するI/Oパッド、24d〜24fは
説明に使用する外部入出力端子、30は仕様選択部であ
る。尚、外部入出力端子24fはグラウンド(以下、G
NDと略す)に固定的に接続され、I/Oパッド23j
は外部入出力端子24fに固定的に接続されて内部制御
回路21aのGNDの役割を果たす。
す制御回路の構成図であり、図中、図1と同一符号は同
一、又は相当部分を示し説明を省略する。図において、
20cは制御回路、21aは内部制御回路、23g〜2
3jは説明に使用するI/Oパッド、24d〜24fは
説明に使用する外部入出力端子、30は仕様選択部であ
る。尚、外部入出力端子24fはグラウンド(以下、G
NDと略す)に固定的に接続され、I/Oパッド23j
は外部入出力端子24fに固定的に接続されて内部制御
回路21aのGNDの役割を果たす。
【0026】また、I/Oパッド23gと外部入出力端
子24d、及びI/Oパッド23iと外部入出力端子2
4eとはボンディングワイヤー25により固定的に接続
される。また、図9は仕様選択部30の構成図であり、
図において、31はプルアップ抵抗、32はNOT回
路、33〜36はAND回路、37、38はOR回路で
ある。また、図9に示す仕様A〜仕様Dからの出力は、
異なる仕様に対応するそれぞれ独立した信号である。
子24d、及びI/Oパッド23iと外部入出力端子2
4eとはボンディングワイヤー25により固定的に接続
される。また、図9は仕様選択部30の構成図であり、
図において、31はプルアップ抵抗、32はNOT回
路、33〜36はAND回路、37、38はOR回路で
ある。また、図9に示す仕様A〜仕様Dからの出力は、
異なる仕様に対応するそれぞれ独立した信号である。
【0027】次に、制御回路20cの動作を説明する
が、最初にI/Oパッド23hと外部入出力端子24f
が接続されていない場合の動作を説明する。この場合、
I/Oパッド23hの入力はオープンとなり、プルアッ
プ抵抗31によるNOT回路32への入力はhigh、
NOT回路32の出力はlowになる。これにより、A
ND回路33及び35がイネーブルとなり、AND回路
34及び36がディスエーブルとなる。これにより、I
/Oパッド23gと接続している外部入出力端子24d
には仕様Aが入出力され、I/Oパッド23iと接続し
ている外部入出力端子24eには仕様Cが入出力され
る。
が、最初にI/Oパッド23hと外部入出力端子24f
が接続されていない場合の動作を説明する。この場合、
I/Oパッド23hの入力はオープンとなり、プルアッ
プ抵抗31によるNOT回路32への入力はhigh、
NOT回路32の出力はlowになる。これにより、A
ND回路33及び35がイネーブルとなり、AND回路
34及び36がディスエーブルとなる。これにより、I
/Oパッド23gと接続している外部入出力端子24d
には仕様Aが入出力され、I/Oパッド23iと接続し
ている外部入出力端子24eには仕様Cが入出力され
る。
【0028】次に、I/Oパッド23hと外部入出力端
子24fが接続されている場合の動作を説明する。この
場合、I/Oパッド23hからの入力はlowとなり、
NOT回路32からの入力はlow、NOT回路32の
出力はhighになる。これにより、AND回路34及
び36がイネーブルとなり、AND回路33及び35が
ディスエーブルとなる。これにより、I/Oパッド23
gと接続している外部入出力端子24dには仕様Bが入
出力され、I/Oパッド23iと接続している外部入出
力端子24eには仕様Dが入出力される。
子24fが接続されている場合の動作を説明する。この
場合、I/Oパッド23hからの入力はlowとなり、
NOT回路32からの入力はlow、NOT回路32の
出力はhighになる。これにより、AND回路34及
び36がイネーブルとなり、AND回路33及び35が
ディスエーブルとなる。これにより、I/Oパッド23
gと接続している外部入出力端子24dには仕様Bが入
出力され、I/Oパッド23iと接続している外部入出
力端子24eには仕様Dが入出力される。
【0029】これにより、I/Oパッド23hと例えば
GNDのような一定信号を入力する外部入出力端子24
fとを接続するか否かでI/Oパッド23g、23iか
ら外部入出力端子24d、24eに入出力する仕様を選
択できるため、ボンディングワイヤー25の打ち替え本
数及び外部入出力端子の数を減らすことができる。ま
た、仕様選択部30は、図9に示すような簡単な論理回
路の組み合わせだけですみ、製造が簡単である。
GNDのような一定信号を入力する外部入出力端子24
fとを接続するか否かでI/Oパッド23g、23iか
ら外部入出力端子24d、24eに入出力する仕様を選
択できるため、ボンディングワイヤー25の打ち替え本
数及び外部入出力端子の数を減らすことができる。ま
た、仕様選択部30は、図9に示すような簡単な論理回
路の組み合わせだけですみ、製造が簡単である。
【0030】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、制御
回路は、内部制御回路の入出力端子の何れかを選択し、
該選択した入出力端子を複数の外部入出力端子の所定の
一端に接続手段で接続するので、FDD基板に切替端子
を配置しなくても顧客が要求する仕様を設定できるた
め、FDD基板を小型化できる効果がある。
回路は、内部制御回路の入出力端子の何れかを選択し、
該選択した入出力端子を複数の外部入出力端子の所定の
一端に接続手段で接続するので、FDD基板に切替端子
を配置しなくても顧客が要求する仕様を設定できるた
め、FDD基板を小型化できる効果がある。
【0031】また、次の発明によれば、制御回路は、接
続手段が、ボンディングワイヤーにより入出力端子と外
部入出力端子の一端とを接続するとともに、上記入出力
端子と外部入出力端子の一端との接続形態を内部の接続
形態設定プログラムにより設定できる接続装置で行うの
で、簡単に設定/変更ができるため大量生産が可能とな
り、生産性が向上する効果がある。
続手段が、ボンディングワイヤーにより入出力端子と外
部入出力端子の一端とを接続するとともに、上記入出力
端子と外部入出力端子の一端との接続形態を内部の接続
形態設定プログラムにより設定できる接続装置で行うの
で、簡単に設定/変更ができるため大量生産が可能とな
り、生産性が向上する効果がある。
【0032】また、次の発明によれば、制御回路は、ベ
ース部に内部制御回路を覆うカバーが設けられた場合
は、入出力端子と接続して一方が上記カバーより突出す
る入出力延長端子と、上記外部入出力端子の一端と接続
して一方が上記カバーより突出する外部入出力延長端子
とを設け、上記カバーより突出する入出力延長端子と外
部入出力延長端子とを接続手段により選択して接続する
ので、接続手段の配置を見れば制御回路の入出力する仕
様がわかり、取り扱いが簡単になる効果がある。
ース部に内部制御回路を覆うカバーが設けられた場合
は、入出力端子と接続して一方が上記カバーより突出す
る入出力延長端子と、上記外部入出力端子の一端と接続
して一方が上記カバーより突出する外部入出力延長端子
とを設け、上記カバーより突出する入出力延長端子と外
部入出力延長端子とを接続手段により選択して接続する
ので、接続手段の配置を見れば制御回路の入出力する仕
様がわかり、取り扱いが簡単になる効果がある。
【0033】また、次の発明によれば、制御回路は、カ
バーを樹脂モールドにより形成する場合は、入出力延長
端子又は外部入出力延長端子の少なくても一方は、立設
して上記樹脂モールドより突出する導電体により構成さ
れるので、入出力延長端子又は外部入出力延長端子の少
なくても一方は樹脂モールドより突出できる効果があ
る。
バーを樹脂モールドにより形成する場合は、入出力延長
端子又は外部入出力延長端子の少なくても一方は、立設
して上記樹脂モールドより突出する導電体により構成さ
れるので、入出力延長端子又は外部入出力延長端子の少
なくても一方は樹脂モールドより突出できる効果があ
る。
【0034】また、次の発明によれば、制御回路は、複
数の入出力延長端子と複数の外部入出力延長端子との間
の選択可能な接続形態を切断可能な接続手段により予め
接続しておき、外部と接続すべき入出力延長端子を選択
して不要な上記接続手段を切断するので、チップ抵抗を
使用しなくてもよくなり、製造コストが低減する効果が
ある。
数の入出力延長端子と複数の外部入出力延長端子との間
の選択可能な接続形態を切断可能な接続手段により予め
接続しておき、外部と接続すべき入出力延長端子を選択
して不要な上記接続手段を切断するので、チップ抵抗を
使用しなくてもよくなり、製造コストが低減する効果が
ある。
【0035】更に、次の発明によれば、制御回路は、少
なくても2種類の異なる仕様となる信号を入出力できる
入出力端子を設けた内部制御回路と、上記内部制御回路
内に設けられ、外部からの制御信号により上記入出力端
子の信号を切り替える切替手段と、上記内部制御回路に
設けられ、上記外部からの制御信号を入力する入力端子
と、上記内部制御回路を所定位置に載せるベース部と、
上記ベース部の周囲に配置され、一端は上記入出力端子
と接続し、他端は上記ベース部の外側に突出する外部入
出力端子と、上記ベース部の周囲に配置され、一端は上
記入力端子と接続可能とし、他端は上記ベース部の外側
に突出し、外部からの一定信号を入力する外部入力端子
とを備え、上記制御信号の切替は、上記入力端子と上記
外部入力端子とを接続するか否かで切り替えるので、外
部入出力端子の数を減らすことができる効果がある。
なくても2種類の異なる仕様となる信号を入出力できる
入出力端子を設けた内部制御回路と、上記内部制御回路
内に設けられ、外部からの制御信号により上記入出力端
子の信号を切り替える切替手段と、上記内部制御回路に
設けられ、上記外部からの制御信号を入力する入力端子
と、上記内部制御回路を所定位置に載せるベース部と、
上記ベース部の周囲に配置され、一端は上記入出力端子
と接続し、他端は上記ベース部の外側に突出する外部入
出力端子と、上記ベース部の周囲に配置され、一端は上
記入力端子と接続可能とし、他端は上記ベース部の外側
に突出し、外部からの一定信号を入力する外部入力端子
とを備え、上記制御信号の切替は、上記入力端子と上記
外部入力端子とを接続するか否かで切り替えるので、外
部入出力端子の数を減らすことができる効果がある。
【図1】 この発明の実施の形態1による制御回路の構
成図である。
成図である。
【図2】 図1の制御回路において、I/Oパッドと外
部入出力端との接続例を示す説明図である。
部入出力端との接続例を示す説明図である。
【図3】 図1の制御回路において、I/Oパッドと外
部入出力端との接続例の別例を示す説明図である。
部入出力端との接続例の別例を示す説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態2による制御回路の構
成図である。
成図である。
【図5】 図4に示すA−A矢示図である。
【図6】 図4に示すB−B矢示図である。
【図7】 図4に示す制御回路において、I/Oパッド
延長端子と外部入出力延長端子との接続の別例を示す説
明図である。
延長端子と外部入出力延長端子との接続の別例を示す説
明図である。
【図8】 この発明の実施の形態3による制御回路の構
成図である。
成図である。
【図9】 図8に示す仕様選択部の構成図である。
【図10】 従来の制御回路の構成図である。
【図11】 従来の制御回路の別例を示す構成図であ
る。
る。
【符号の説明】 20、20a〜20c 制御回路 21、21a 内部制御回路 22 ベース 22a 樹脂モールド 23、23a〜23o I/Oパッド 24、24a〜24i 外部入出力端子 25 ボンディングワイヤー 26 リード部 30 仕様選択部 31 プルアップ抵抗 32 NOT回路 33〜36 AND回路 37、38 OR回路 40a〜24e I/Oパッド延長端子 50a〜50c 外部入出力延長端子 60 チップ抵抗
Claims (6)
- 【請求項1】 同一機能に対して各々が異なる仕様とな
る信号を入出力する複数の入出力端子を設けた内部制御
回路と、 上記内部制御回路を所定位置に載せるベース部と、 上記ベース部の周囲に配置され、一端は上記ベース部内
の上記複数の入出力端子に対向して設けられ、他端は上
記ベース部の外側に突出する複数の外部入出力端子と、 上記複数の入出力端子と上記複数の外部入出力端子の一
端とを接続する接続手段とを備え、 上記入出力端子の何れかを選択し、該選択した入出力端
子を上記複数の外部入出力端子の所定の一端に上記接続
手段で接続することを特徴とする制御回路。 - 【請求項2】 接続手段は、ボンディングワイヤーによ
り入出力端子と外部入出力端子の一端とを接続するとと
もに、上記入出力端子と外部入出力端子の一端との接続
形態を内部の接続形態設定プログラムにより設定できる
接続装置で行うことを特徴とする請求項第1項記載の制
御回路。 - 【請求項3】 ベース部に内部制御回路を覆うカバーが
設けられた場合は、 入出力端子と接続して一方が上記カバーより突出する入
出力延長端子と、 上記外部入出力端子の一端と接続して一方が上記カバー
より突出する外部入出力延長端子とを設け、上記カバー
より突出する入出力延長端子と外部入出力延長端子とを
接続手段により選択して接続することを特徴とする請求
項第1項記載の制御回路。 - 【請求項4】 カバーを樹脂モールドにより形成する場
合は、入出力延長端子又は外部入出力延長端子の少なく
ても一方は、立設して上記樹脂モールドより突出する導
電体により構成されることを特徴とする請求項第3項記
載の制御回路。 - 【請求項5】 複数の入出力延長端子と複数の外部入出
力延長端子との間の選択可能な接続形態を切断可能な接
続手段により予め接続しておき、外部と接続すべき入出
力延長端子を選択して不要な上記接続手段を切断するこ
とを特徴とする請求項第3項又は第4項の何れかに記載
の制御回路。 - 【請求項6】 少なくても2種類の異なる仕様となる信
号を入出力できる入出力端子を設けた内部制御回路と、 上記内部制御回路内に設けられ、外部からの制御信号に
より上記入出力端子の信号を切り替える切替手段と、 上記内部制御回路に設けられ、上記外部からの制御信号
を入力する入力端子と、 上記内部制御回路を所定位置に載せるベース部と、 上記ベース部の周囲に配置され、一端は上記入出力端子
と接続し、他端は上記ベース部の外側に突出する外部入
出力端子と、 上記ベース部の周囲に配置され、一端は上記入力端子と
接続可能とし、他端は上記ベース部の外側に突出し、外
部からの一定信号を入力する外部入力端子とを備え、 上記制御信号の切替は、上記入力端子と上記外部入力端
子とを接続するか否かで切り替えることを特徴とする制
御回路。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9068210A JPH10270482A (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 制御回路 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9068210A JPH10270482A (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 制御回路 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10270482A true JPH10270482A (ja) | 1998-10-09 |
Family
ID=13367216
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9068210A Pending JPH10270482A (ja) | 1997-03-21 | 1997-03-21 | 制御回路 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH10270482A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015177075A (ja) * | 2014-03-15 | 2015-10-05 | オムロン株式会社 | フォトセンサ部品、及び、その製造方法 |
-
1997
- 1997-03-21 JP JP9068210A patent/JPH10270482A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015177075A (ja) * | 2014-03-15 | 2015-10-05 | オムロン株式会社 | フォトセンサ部品、及び、その製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH08110882A (ja) | カスタマイザブル集積回路デバイス | |
JPH03229955A (ja) | マイクロコンピュータ制御装置 | |
JPH10270482A (ja) | 制御回路 | |
US5895942A (en) | Fuse selectable modules | |
US6353927B1 (en) | Data download technique into installed memory | |
US20040061691A1 (en) | Display module | |
JPH0856063A (ja) | 車両用制御装置 | |
JP2001210926A (ja) | 集合基板および回路基板、および集合基板を用いた回路基板の製造方法 | |
US5293601A (en) | Floppy disk control unit and apparatus having a floppy disk control unit | |
JP2001102869A (ja) | 表面実装パッケージ | |
JP2560618B2 (ja) | Icパッケージ | |
JPH09102665A (ja) | 回路基板 | |
JP2001007692A (ja) | Lsi実装回路基板 | |
KR102497354B1 (ko) | 차량용 커넥터와의 인터페이스 장치 및 그 제어 방법 | |
JP4043201B2 (ja) | 試験用コネクタを備えた電子回路ユニット | |
JP2850818B2 (ja) | 表面実装型半導体集積回路装置及び該装置にエミュレータのコネクタを接続するためのソケット | |
KR20010076665A (ko) | 디지털 티브이의 이더넷 장치 | |
JPH03232155A (ja) | 制御装置 | |
JP2521599Y2 (ja) | 電子時計 | |
JPH11142473A (ja) | 電気的特性測定装置 | |
JP2001255833A (ja) | 電子機器用表示装置 | |
JP2004288969A (ja) | Asicおよびasicを搭載したコントローラ | |
JPH10284607A (ja) | プログラマブル半導体集積回路装置 | |
JPH07325733A (ja) | マイクロプロセッサ内蔵型のカスタムlsi | |
JP2000329827A (ja) | テストボード及びその製造方法 |