JPH10270185A - インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置 - Google Patents

インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置

Info

Publication number
JPH10270185A
JPH10270185A JP7603797A JP7603797A JPH10270185A JP H10270185 A JPH10270185 A JP H10270185A JP 7603797 A JP7603797 A JP 7603797A JP 7603797 A JP7603797 A JP 7603797A JP H10270185 A JPH10270185 A JP H10270185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
discharge lamp
transformer
capacitor
lighting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7603797A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Miura
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Lighting and Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Lighting and Technology Corp filed Critical Toshiba Lighting and Technology Corp
Priority to JP7603797A priority Critical patent/JPH10270185A/ja
Publication of JPH10270185A publication Critical patent/JPH10270185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】入力電流の高調波を減少させる作用を備えた放
電灯点灯装置において、限流素子による電力損失を低減
できる放電灯点灯装置および照明装置を提供する。 【解決手段】非平滑直流を得る整流手段2と、互いに直
列的に接続され非平滑直流が印加される第1,2のスイ
ッチング手段Q1,Q2と、スイッチング手段を高周波
で交互にオン、オフさせる制御回路BD1,BD2と、
一方のスイッチング手段の両端間に設けられ平滑作用を
行う第1のコンデンサC1および昇圧トランスTの直列
的回路と、各スイッチング手段のオン、オフに応じてト
ランスと協働して共振する第2のコンデンサC2と、ト
ランスの二次側に直列的に接続された限流素子BTと、
トランスの二次側電流を制御回路に帰還する電流帰還回
路CTと、限流素子を介してトランスの二次側に接続さ
れ、トランスおよび第2のコンデンサの共振に基づき高
周波で付勢される放電灯4と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は放電ランプ点灯装置
および照明装置に関する。
【0002】
【従来の技術】図11は、従来の電流帰還形目励発振式
のインバータ装置を示す回路図である。
【0003】図において、101は交流電源、102は
直流電源、103はインバータ主回路、104は絶縁形
の昇圧トランス、105は負荷たとえば放電ランプ、1
06はランプ脱検出回路である。直流電源102は、整
流回路からなり、交流電源101の非平滑直流を出力す
る。
【0004】インバータ主回路103は、昇圧トランス
104の1次巻線にスイッチングされた電圧を印加する
ように直列的に接続された第1および第2のスイッチン
グ手段Q1およびQ2、スイッチング手段を交互にオン
オフさせる制御回路BD1、BD2、一方のスイッチン
グ手段の両端間に設けられた第1のコンデンサC1およ
び昇圧トランス104の1次巻線の直列回路、各スイッ
チング手段Q1、Q2のオンオフに応じて昇圧トランス
104と協働して共振する第2のコンデンサC2、1次
巻線を昇圧トランス104の1次側回路に挿入するとと
もに2次巻線を制御回路BD1、BD2に挿入した電流
変成器CT、ならびに起動回路Trigなどから構成され
ている。このインバータ主回路103の動作については
特願平7−73754号に詳述されているが、以下にそ
の概略を説明する。第1のコンデンサC1は非平滑化直
流をある電圧レベルで平滑化する。また、第2のコンデ
ンサC2および昇圧トランスのインダクタンスは一対の
スイッチング手段Q1、Q2のオン・オフに応じて共振
電圧を発生する。この共振電圧は非平滑直流電圧の谷部
を持ち上げ高周波出力電圧の包絡線を平滑化したもので
ある。共振電圧の作用により第1のコンデンサC1およ
び第2のコンデンサC2の両端電圧または第1のコンデ
ンサC1の両端電圧を一対のスイッチング手段Q1、Q
2のスイッチングの一周期中に非平滑化直流電圧より低
くしようとする。したがって、一対のスイッチング手段
Q1、Q2のスイッチングの一周期中に第1のコンデン
サC1に交流電源から充電電流が流入する。このように
第1のコンデンサC1に交流電源から充電電流が流入す
ることにより交流電源の電圧の波高値が低い期間にも入
力電流を確保して入力力率を高めるとともに入力電流を
低歪化して入力電流の高調波を減少させる作用を成すも
のである。
【0005】また、ランプ脱検出回路106は、負荷1
05の蛍光ランプの一方の電極の両端子間電圧を監視す
ることにより、ランプを外したか否かを判定する。
【0006】上記従来のインバータ装置は、電流帰還用
の電流変成器CTが昇圧トランスの1次側の電流を帰還
するため、一次側電流が増加すればスイッチング手段の
ドライブ電流も比例して増加するから、起動直後から安
定動作に至るまで良好なスイッチング特性を示す利点も
ある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】負性特性を持つ放電灯
を安定的に点灯させるためには、その放電灯のランプ電
流を制限する限流素子が必要であることが周知である
が、一般的には、昇圧トランスとしてリーケージトラン
スを用いたときには、そのリーケージにより限流作用を
成すように構成させている。しかしながら、リーケージ
によるインダクタはばらつきが大きいという不具合があ
るため、昇圧トランスの一次側巻線に直列的に、例えば
インダクタより成る限流素子を接続しているものが多用
されている。このものによれば、インダクタのばらつき
は抑制できるものの、昇圧トランスの一次側電流は二次
側電流に対して大きいため、その限流素子での電力損失
の増大を招いてしまう。
【0008】本発明は、前述した入力電流の高調波を減
少させる作用を備えた放電灯点灯装置について、限流素
子による電力損失を低減できる放電灯点灯装置および照
明装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を達成するための手段】請求項1の発明の放電灯
点灯装置は、交流を整流して非平滑直流を得る整流手段
と;互いに直列的に接続されて非平滑直流が印加される
第1および第2のスイッチング手段と;スイッチング手
段を交流の周波数より高い周波数で交互にオン、オフさ
せる制御回路と;一方のスイッチング手段の両端間に設
けられ交流の周波数に対して平滑作用を行う第1のコン
デンサおよび昇圧トランスの直列的回路と;各スイッチ
ング手段のオン、オフに応じて昇圧トランスと協働して
共振する第2のコンデンサと;昇圧トランスの二次側に
直列的に接続された限流素子と;昇圧トランスの二次側
電流を制御回路に帰還する電流帰還回路と;限流素子を
介して昇圧トランスの二次側に接続され、昇圧トランス
および第2のコンデンサの共振に基づいて高周波で付勢
される放電灯と;を備えていることを特徴とする。
【0010】本発明および以下の各発明において、特に
指定しない限り用語の定義および技術的意味は次によ
る。
【0011】スイッチング手段は、インバー夕装置にお
いて使用されている各種のスイッチング手段たとえば内
蔵している寄生ダイオードを逆電流通流に利用すること
ができる電界効果トランジスタなどを全て許容するもの
であるが、2次開放電圧の変化に安全手段を応動させる
場合には、特にバイポーラ形トランジスタはスイッチン
グ手段として好適である。バイポーラ形トランジスタを
用いる場合には、逆電流を通流させるために、トランジ
スタのコレクタ・エミッタ間にダイオードを逆接続する
ことができる。制御回路は、スイッチング手段を交互に
オン、オフするもであればどのような回路構成のもので
あってもよい。交互にオン、オフするとは、一方がオン
からオフし、他方がオフからオンする間に実質的に両者
がオフしている期間があってもよいし、なくてもよい。
また、オン、オフの周波数は交流電源の周波数より高い
ものであり、数KHz以上好ましくは20KHz以上と
する。
【0012】請求項2の発明の照明装置は、照明装置本
体と;照明装置本体に配設された請求項1記載の放電灯
点灯装置と;を具備していることを特徴とする。
【0013】本発明は、照明器具などの照明装置におい
て、請求項1の作用および特徴を有している。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して説明する。
【0015】図1は、放電灯点灯装置の一実施形態を示
す回路図である。
【0016】図において、1は交流電源、2は直流電
源、3はインバータ主回路、4は放電ランプ、BTは限
流素子であるインダクタ、5はランプ電圧検出手段であ
る。
【0017】直流電源2は、交流を非平滑整流して得る
形式のものである。インバータ主回路3は、以下に列挙
する回路要素により構成されている。つまり、絶縁形の
昇圧トランスT、昇圧トランスTの1次巻線にスイッチ
ングされた電圧を印加するように直列的に接続された第
1および第2のスイッチング手段Q1およびQ2、たと
えばバイポーラ形トランジスタ、スイッチング手段Q
1、Q2を交互にオン、オフさせる制御回路BD1、B
D2、一方のスイッチング手段Q1の両端間に設けられ
た第1のコンデンサC1および昇圧トランスTの1次巻
線の直列回路、各スイッチング手段Q1、Q2のオン、
オフに応じて出力トランスTと協働して共振する第2の
コンデンサC2、1次巻線を昇圧トランスTの2次側回
路に挿入するとともに、一対の2次巻線を制御回路BD
1、BD2に挿入した電流変成器CT、ならびに起動信
号発生回路Trlgなどから構成されている。なお、各
スイッチング手段Q1、Q2と逆並列に接続されている
のは逆電流を通流させるダイオードDである。昇圧トラ
ンスTの二次側に接続される放電灯4は、図においては
取り外した状態を示している。なお、Cfは放電灯4の
フィラメント予熱用のコンデンサである。また、昇圧ト
ランスTの二次巻線に直列に接続されているコンデンサ
CDは、インバータ装置が発振しているときに放電灯4
を外したときに誘発されるインバータ主回路3の異常発
振を防止するために設けられているものである。つま
り、図1において破線で示すように、昇圧トランスTの
二次側の配線路間の浮遊静電容量Csは数pFないし数
100pF程度存在することが知られているが、インバ
ータ装置が発振しているときに放電灯4を外した場合を
想定すると、この浮遊静電容量Csを介して閉ループが
形成され、過大な電流が電流変成器CTを介して帰還さ
れる。その結果、インバータ主回路3が異常に発振する
ことになるため、この帰還電流を抑制するためのインピ
ーダンスとして作用するようにコンデンサCDを接続し
てある。
【0018】負荷電圧検出手段5は、負荷電圧を監視し
て異常電圧が現れたときには、インバー夕装置を停止さ
せるか、出力低減または間欠発振させて安全を図るか、
異常を表示するように作用する。
【0019】本実施形態のインバータ主回路3は、特願
平7一73754号に記載のものと同様である。すなわ
ち、第1のコンデンサC1により非平滑化直流をある電
圧レベルで平滑化する。また、第2のコンデンサC2お
よび昇圧トランスのインダクタンスとは一対のスイッチ
ング手段Q1、Q2のオン・オフに応じて共振電圧を発
生する。この共振電圧は非平滑直流電圧の谷部を持ち上
げ高周波出力電圧の包絡線を平滑化したものである。共
振電圧の作用により第1のコンデンサC1および第2の
コンデンサC2の両端電圧または第1のコンデンサC1
の両端電圧を一対のスイッチング手段Q1、Q2のスイ
ッチングの一周期中に非平滑化直流電圧より低くしよう
とする。したがって、一対のスイッチング手段Q1、Q
2のスイッチングの一周期中に第1のコンデンサC1に
交流電源から充電電流が流入する。このように第1のコ
ンデンサC1に交流電源から充電電流が流入することに
より交流電源の電圧の波高値が低い期間にも入力電流を
確保して入力力率を高めるとともに入力電流を低歪化し
て入力電流の高調波を減少させる。そして、昇圧トラン
スTおよび第2のコンデンサC2の共振に基づいて発生
した高周波は、限流素子BTを介して放電灯4に供給さ
れる。ここで、限流素子BTは、昇圧トランスの二次側
に接続されているため、一次側に接続されているものに
比較して、電流がすくない分、それによる電力損失を低
減することができる。さらには、電力損失が低減する結
果、その限流素子BTの自己発熱も少なくなり、経時劣
化等も抑制されるという利点もある。
【0020】図10は、本発明の照明装置の一実施形態
を示す照明器具の斜視図である。図において、8は照明
器具本体で、4は放電灯である。照明器具本体8は、放
電灯4を支持するとともに、本発明の放電灯点灯装置
(図示しない)を内蔵している。
【0021】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、入力電流
の高調波を減少させる作用を備えた放電灯点灯装置にお
いて、限流素子による電力損失を低減できる放電灯点灯
装置を提供することができる。
【0022】請求項2記載の発明によれば、請求項1の
効果を有する照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の放電灯点灯装置の実施形態を示す回路
【図2】本発明の照明装置の一実施形態を示す照明器具
の斜視図
【図3】従来の電流帰還形自励発振式のインバータ装置
を示す回路図
【符号の説明】
1・・・交流電源 2・・・直流電源 3・・・インバータ主回路 4・・・放電灯 5・・・ランプ電圧検出手段 T・・・昇圧トランス BT・・限流素子 Q1、Q2・・・スイッチング手段 BD1、BD2・・・制御回路 T・・・電流変成器

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 交流を整流して非平滑直流を得る整流手
    段と;互いに直列的に接続されて非平滑直流が印加され
    る第1および第2のスイッチング手段と;スイッチング
    手段を交流の周波数より高い周波数で交互にオン、オフ
    させる制御回路と;一方のスイッチング手段の両端間に
    設けられ交流の周波数に対して平滑作用を行う第1のコ
    ンデンサおよび昇圧トランスの直列的回路と;各スイッ
    チング手段のオン、オフに応じて昇圧トランスと協働し
    て共振する第2のコンデンサと;昇圧トランスの二次側
    に直列的に接続された限流素子と;昇圧トランスの二次
    側電流を制御回路に帰還する電流帰還回路と;限流素子
    を介して昇圧トランスの二次側に接続され、昇圧トラン
    スおよび第2のコンデンサの共振に基づいて高周波で付
    勢される放電灯と;を備えていることを特徴とする放電
    灯点灯装置。
  2. 【請求項2】 照明装置本体と;照明装置本体に配設さ
    れた請求項1記載の放電灯点灯装置と;を具備している
    ことを特徴とする照明装置。
JP7603797A 1997-03-27 1997-03-27 インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置 Pending JPH10270185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7603797A JPH10270185A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7603797A JPH10270185A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10270185A true JPH10270185A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13593621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7603797A Pending JPH10270185A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10270185A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001357993A (ja) 放電灯点灯装置
KR19990083245A (ko) 방전램프점등장치및조명장치
JPH0896979A (ja) グロー・ランプ制御回路
JP2698597B2 (ja) インバータ装置
JPH10270185A (ja) インバータ装置、放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH10189275A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3487379B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3758276B2 (ja) 放電灯点灯装置
JP3402389B2 (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3617362B2 (ja) 電源装置
JPH11307290A (ja) 放電灯点灯装置
JP2597958Y2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH07240287A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP3757577B2 (ja) 放電灯点灯装置
JPH11307289A (ja) 放電灯点灯装置
JPH10214689A (ja) インバータ装置、放電灯点灯装置及び照明装置
JP3518230B2 (ja) 点灯装置
JPH10223387A (ja) 放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH0970182A (ja) 電源装置
JP2000166250A (ja) 電源装置、放電ランプ点灯装置および照明装置
JPH0686561A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH11204284A (ja) 放電灯点灯装置
JP2000209873A (ja) 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JPH02210795A (ja) 放電灯点灯装置
JPH04141992A (ja) 放電灯点灯装置