JPH10268938A - 無人搬送車の駆動装置 - Google Patents

無人搬送車の駆動装置

Info

Publication number
JPH10268938A
JPH10268938A JP9072979A JP7297997A JPH10268938A JP H10268938 A JPH10268938 A JP H10268938A JP 9072979 A JP9072979 A JP 9072979A JP 7297997 A JP7297997 A JP 7297997A JP H10268938 A JPH10268938 A JP H10268938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheels
wheel
traveling
driving
steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9072979A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Endo
誠 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP9072979A priority Critical patent/JPH10268938A/ja
Publication of JPH10268938A publication Critical patent/JPH10268938A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小回りが効き横走行も可能で駆動輪に安定し
た接地力を得る無人搬送車の駆動装置を提供する。 【解決手段】 走行センサ5と誘導ライン10との位置
関係により制御されるステアリング機構にて、前輪2一
輪後輪3左右二輪のうちの前輪と後輪一輪を制御するよ
うにし、残りの後輪をフリーキャスタとした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、無人搬送車の駆動
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】無人搬送車は、各種の工場・倉庫・オフ
ィス等で部品・製品・小物などを搬送する装置である。
この無人搬送車は、走行路に敷設された誘導ライン(電
線や光反射テープ)を走行センサ(磁気センサや光セン
サ)にて検出し、誘導ラインを辿って走行するものであ
る。
【0003】ここで無人搬送車の一例を図2を参照して
説明する。図2に示す無人搬送車1は、回転駆動とステ
アリングを行う一つの前輪2と、従動輪として機能する
二つの後輪3を有する三輪車タイプのものである。車体
本体4の前部には走行センサ5が設置されている。走行
するときには、走行センサ5により誘導ライン10を検
出し、走行センサ5の中央部つまり車体本体4の中央部
が、誘導ライン10の真上に位置するようにステアリン
グ制御しつつ走行する。なおステアリング制御を含め
て、走行のための各種制御は制御装置6の指令により行
う。
【0004】上述した無人搬送車1では、走行センサ5
により誘導ライン10を検出し誘導ライン10と車体本
体4の中央との距離(ズレ量)をセンシングし、このズ
レ量に応じてステアリング角が決まる。なお、ズレ量と
ステアリング角との関係は制御装置6にあらかじめ設定
されている。
【0005】図3は、図2の平面を実際に則して例示す
る。この三輪車では前輪2の一輪が駆動輪となってお
り、後輪3の二輪が従動輪であり固定キャスタとなって
いる。そして、走行センサ5のセンシングによりステア
リング機構7が駆動・制御される。
【0006】図4は、四輪車輪を有する無人搬送車の平
面を例示する。この四輪車輪の無人搬送車では、前輪2
と後輪3とがフリーキャスタであり、中央輪8の二輪が
駆動輪である構成となっており、走行センサ5による誘
導ライン10のセンシングにより二つの駆動輪に回転数
差を与えて曲がる方式を採用している。
【0007】図5は四輪車輪を有する無人搬送車の他の
例を示している。この四輪車輪の無人搬送車では、前輪
2の二輪後輪3の二輪からなり、前輪2、後輪3の各一
輪がフリーキャスタとなっており前輪2、後輪3の残り
一輪が駆動輪となっている。そして、走行センサ5によ
る誘導ライン10のセンシングにより前輪右側、後輪左
側にある二つの駆動輪がステアリング機構7にて制御さ
れるものである。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
各方式の無人搬送車では、それぞれ問題を有している。
すなわち、図2、図3に示すステアリング方式の三輪一
輪駆動にあっては、図3図示の如く最小回転半径が大き
くて小回り性能が劣り、また横走行ができないという問
題がある。
【0009】また、図4に示す二輪差駆動方式の四輪二
輪駆動にあっては、最小回転半径は比較的小さく小回り
性能は優れているが、横走行が出来ない。また、凸凹の
路面を走行する場合、駆動輪が路面から離れ駆動力が得
られずに正確な走行が出来なくなる。そこで、駆動輪に
接地力を得るため、車輪にサスペンション機構の設置が
必要となり、高価となる等の問題がある。
【0010】更に、図5に示すステアリング方式の四輪
二輪駆動にあっては、最小回転半径が図4のケースと同
様小さく小回り性能が良好であり、しかも横走行も可能
な構造となっているものの、凸凹の路面走行では、図4
のケースと同様駆動輪が路面から離れ駆動力が得られず
に正確な走行が出来なくなる。そこで、駆動輪に接地力
を得るため、車輪にサスペンション機構の設置が必要と
なり、高価となる等の問題がある。
【0011】本発明は、上述の問題に鑑み、小回りが効
き、横走行も可能で、しかも凹凸路面でも駆動輪が安定
した設置力を得る無人搬送車の駆動装置の提供を目的と
する。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成する本
発明は、次の発明特定事項を有する。走行路に敷設され
た誘導ラインに沿って走行する無人搬送車の駆動装置に
おいて、上記誘導ラインを検出する走行センサを備え、
この走行センサと上誘導ラインとの位置関係に応じて駆
動輪の向きを変えるステアリング機構を備え、三輪車輪
である前輪一輪後輪二輪のうち前輪と後輪一輪とを上記
駆動輪とし、残り後輪一輪をフリーキャスタとした、こ
とを特徴とする。
【0013】前輪の中央にある車輪と後輪左、右いずれ
かの車輪との駆動により、しかも残りの後輪をフリーキ
ャスタとすることにより、最小回転半径は小さくなりか
つ横走行も可能であり、凸凹面であっても必ず駆動輪が
接地することになる。
【0014】
【発明の実施の形態】ここで、本発明の実施の形態の一
例を図1を参照して説明する。なお、図2〜図5と同一
部分には同符号を付す。図1において、2は前輪であり
駆動輪である。また、3は後輪であり左右二輪のうち一
方が駆動輪であり、他方がフリーキャスタである。そし
て、これら二つの駆動輪は、それぞれステアリング機構
7によって制御させられる。しかも、ステアリング機構
7は走行センサ5による誘導ライン10のセンシングに
基づき制御装置(図示省略)により操作される。
【0015】かかる構成にあって駆動輪の走行方向は、
ステアリングにより自由に変えることができ、しかも各
駆動輪の走行方向に応じ駆動輪の速度を制御することに
より、直進や行進のみならず、カーブ走行、横行、斜め
走行、スピンターン(小回り)が可能となる。更に、三
輪のため凸凹の路面においても常に駆動輪が接地し、駆
動輪のスリップなく走行可能で、安定した駆動が得られ
る。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、次
の効果を奏する。 1.走行が自由(直進、後進、カーブ走行、横行、斜め
走行、スピンターン)で、狭い通路や図6の様な無人車
の走行通路からへこんだ所への移動も可能となり、走行
可能範囲が広がる。 2.三輪のため凸凹な走行路面でも駆動輪は安定した接
地力が得られ、スリップがなく安定した走行が得られ
る。 3.サスペンション機構を必要としないため、コンパク
トで安価な無人搬送車の製作が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例の平面と側面からみ
た構成図。
【図2】従来の第1例の簡略構成図。
【図3】図2の平面構成図。
【図4】従来の第2例の平面構成図。
【図5】従来の第3例の平面構成図。
【図6】本発明による無人搬送車の動きの一例の説明
図。
【符号の説明】
2 前輪 3 後輪 5 走行センサ 10 誘導ライン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行路に敷設された誘導ラインに沿って
    走行する無人搬送車の駆動装置において、 上記誘導ラインを検出する走行センサを備え、 この走行センサと上誘導ラインとの位置関係に応じて駆
    動輪の向きを変えるステアリング機構を備え、 三輪車輪である前輪一輪後輪二輪のうち前輪と後輪一輪
    とを上記駆動輪とし、残り後輪一輪をフリーキャスタと
    した、 ことを特徴とする無人搬送車の駆動装置。
JP9072979A 1997-03-26 1997-03-26 無人搬送車の駆動装置 Pending JPH10268938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072979A JPH10268938A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 無人搬送車の駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9072979A JPH10268938A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 無人搬送車の駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10268938A true JPH10268938A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13505022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9072979A Pending JPH10268938A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 無人搬送車の駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10268938A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186449A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kojima Press Industry Co Ltd 無人搬送車
CN111137374A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 杭州海康机器人技术有限公司 无人引导搬运车及其底盘
CN111137373A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 杭州海康机器人技术有限公司 无人引导搬运车及其底盘

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186449A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Kojima Press Industry Co Ltd 無人搬送車
CN111137374A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 杭州海康机器人技术有限公司 无人引导搬运车及其底盘
CN111137373A (zh) * 2018-11-02 2020-05-12 杭州海康机器人技术有限公司 无人引导搬运车及其底盘
CN111137373B (zh) * 2018-11-02 2023-11-21 杭州海康机器人股份有限公司 无人引导搬运车及其底盘

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61235275A (ja) 前後輪操舵車両の後輪操舵制御方法
JPH10268938A (ja) 無人搬送車の駆動装置
JP3373958B2 (ja) 四輪操舵式無人搬送車の差動速度演算方法
JPH107043A (ja) 無人搬送車
JP3275364B2 (ja) 無人搬送車の後進走行制御方法
JP2707245B2 (ja) 自動走行する車両の操舵装置
JP3370200B2 (ja) 無人搬送車の走行輪操舵角度決定方法
JPH0749522Y2 (ja) 無人車の誘導信号検出器
JP3166418B2 (ja) 無人搬送車の操舵制御方法
JPH0233607A (ja) 三輪式無人車の運転方法
JP3261942B2 (ja) 無人搬送車のプログラムステアリング方法
JP3275366B2 (ja) 無人搬送車の走行制御方法
JPH0313768Y2 (ja)
JPH0577081B2 (ja)
JPH0431604Y2 (ja)
JP2841736B2 (ja) 無人車の制御方法
JPH1011138A (ja) 無人搬送台車
JPH04257006A (ja) 無人車におけるコースアウト検出方法
JPH0934546A (ja) 無人搬送車の可動式マークプレートセンサ
JP3804235B2 (ja) 無人搬送車
JPS63247808A (ja) 無人搬送車の直進走行制御装置
JP2566814Y2 (ja) 無人搬送車
JPS63111505A (ja) 無人車の走行誘導装置
JPH01114567A (ja) 無人走行車
JP2021082121A (ja) 無人搬送車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060411