JPH10267300A - 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル - Google Patents

床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル

Info

Publication number
JPH10267300A
JPH10267300A JP7330897A JP7330897A JPH10267300A JP H10267300 A JPH10267300 A JP H10267300A JP 7330897 A JP7330897 A JP 7330897A JP 7330897 A JP7330897 A JP 7330897A JP H10267300 A JPH10267300 A JP H10267300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat medium
panel
plate
path
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7330897A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Uno
努 宇野
Juichi Takahashi
寿一 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP7330897A priority Critical patent/JPH10267300A/ja
Publication of JPH10267300A publication Critical patent/JPH10267300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複数のパネルユニットを縦横に隣接させて所望
の広さに構成する従来の床暖房用パネルでは、全面が放
熱面となっているので、床上に家具等を載置する個所で
は、無駄な放熱が生じている。またパネルユニット自体
を切断する等により、寸法や形状の調節を行うことはで
きない。 【解決手段】そこで本発明では、方形の板状体1に熱媒
循環用パイプ3の経路を設けて構成したパネルユニット
Uの複数を縦横に隣接させて所望の広さの床暖房用パネ
ルを構成するものにおいて、上記熱媒循環用パイプの経
路は、板状体の隅部に形成した切欠部2の隣接した一対
に接続用端部の夫々の側を位置させると共に、板状体の
所望の放熱面に沿って蛇行させた構成とし、熱媒循環用
パイプの経路は、接続用端部を有する板状体の辺側に偏
在させることにより、板状体に非放熱面cを形成したパ
ネルユニットUpと、全面が放熱面hのパネルユニット
Utを利用して構成する床暖房用パネルを提案する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は床暖房用パネルユニ
ット及びそれを用いた床暖房用パネルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近来、熱媒循環用パイプを設けたパネル
ユニットの複数を縦横に隣接させて所望の広さの床暖房
用パネルを構成することが提案されている。例えば、本
出願人の先の出願、特願平8−242855号の願書に
添付した明細書及び図面に示すものでは、各パネルユニ
ットは、4隅に切欠部を形成した正方形の板状体に、蛇
行させた熱媒循環用パイプを1経路構成し、その両端を
一隅の切欠部に位置させた構成としている。熱媒循環用
パイプの経路は蛇行して板状体の全面に渡っており、従
って全面が放熱面となっている。
【0003】このような構成において、複数のパネルユ
ニットを縦横に隣接させて所望の広さとし、熱媒循環用
パイプの両端部が位置する夫々の一隅を対向させて隣接
し、それらの切欠部により形成される空間部において、
夫々の熱媒循環用パイプの端部を熱源装置に連なる熱媒
往き管、熱媒還り管に接続したヘッダーに接続する。そ
してこのようにして構成した床暖房用パネルの上側にフ
ローリング床等の仕上床材を積層して床を構成してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来は熱
媒循環用パイプが板状体の全面に渡っている同一構成の
パネルユニットを用いて床暖房用パネルを構成している
ので、次のような課題がある。 a.床の全面が放熱面となるので、床の上部に家具等を
設置する場合には、その部分において無駄な放熱をする
ことになる。 b.床暖房用パネルを設置する部屋の形状や大きさによ
っては、隅又は辺においてパネルユニットの寸法や形状
を調節しなければならない場合も生じるが、熱媒循環用
パイプが板状体の全面に渡っているため、切断して調節
することはできない。そのため従来は、パネルユニット
に代えて、熱媒循環用パイプを設けていない単なる板状
体を切断して隅又は辺に設置することにより調節を行っ
ており、この板状体の部分は非放熱面となってしまう。
そこで本発明では、このようなことを解決することを目
的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上述した課題を解決する
ために、本発明では、まず、方形の板状体に熱媒循環用
パイプの経路を設けて構成したパネルユニットの複数を
縦横に隣接させて所望の広さの床暖房用パネルを構成す
るものにおいて、上記熱媒循環用パイプの経路は、板状
体の隅部に形成した切欠部の隣接した一対に接続用端部
の夫々の側を位置させると共に、板状体の所望の放熱面
に沿って蛇行させた構成とし、熱媒循環用パイプの経路
は、接続用端部を有する板状体の辺側に偏在させた床暖
房用パネルユニットを提案する。
【0006】また本発明では、次に、方形の板状体に熱
媒循環用パイプの経路を設けて構成したパネルユニット
の複数を縦横に隣接させて所望の広さの床暖房用パネル
を構成するものにおいて、上記熱媒循環用パイプの経路
は、板状体の隅部に形成した切欠部の一つに接続用端部
の両側を位置させると共に、板状体の所望の放熱面に沿
って蛇行させた構成とし、熱媒循環用パイプの経路は、
接続用端部を有する板状体の辺側に偏在させた床暖房用
パネルユニットを提案する。
【0007】また本発明では、方形の板状体に熱媒循環
用パイプの経路を設けて構成したパネルユニットの複数
を縦横に隣接させて所望の広さの床暖房用パネルを構成
するものにおいて、上記熱媒循環用パイプの経路は、板
状体の隅部に形成した切欠部の一つに接続用端部の両側
を位置させると共に、板状体の所望の放熱面に沿って蛇
行させた構成とし、熱媒循環用パイプの経路は、接続用
端部を有する板状体の隅側に偏在させた床暖房用パネル
ユニットを提案する。
【0008】また本発明では、方形の板状体の隅に切欠
部を設け、熱媒循環用パイプの経路の端部を切欠部に位
置させたパネルユニットの複数を縦横に隣接させて所望
の広さに構成し、複数のパネルユニットの一部は、熱媒
循環用パイプの経路を板状体の隅側または辺側に偏在さ
せたものとする床暖房用パネルを提案する。
【0009】以上の本発明によれば、複数のパネルユニ
ットを縦横に隣接させて部屋の床面積に応じた床暖房用
パネルを構成する際、家具等を設置することが予め決ま
っている場合には、その床の位置に対応するパネルユニ
ットは、家具等の対応個所が非放熱面となるものを選択
することにより、無駄な放熱をなくすことができる。
【0010】またパネルユニットにおいて非放熱面とな
る個所には、熱媒循環用パイプが存在しないので、この
個所を切断することにより、部屋の大きさや形状に応じ
た隅又は辺の寸法や形状の調節をパネルユニット自体で
行うことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施の形態を図を参
照して説明する。図1〜図3は本発明を適用したパネル
ユニットUの第1の実施の形態を概念的に示すもので、
図1は平面図、図2、図3は、夫々図1のA−A線矢視
図、B−B線断面図である。符号1は板状体であり、こ
の板状体1は正方形であって、各隅に切欠部2(2a,
2b,2c,2d)を設けている。板状体1には、端部
が隣接する切欠部2に位置するように溝4を形成してお
り、これらの夫々に熱媒循環用パイプ3を装着して、熱
媒循環用パイプ3を2経路構成している。即ち、熱媒循
環用パイプ3は隣接する切欠部2a,2b間に対応して
2経路構成していて、それらの経路の熱媒循環用パイプ
3の両側の夫々の端部を、切欠部2a,2bに位置させ
ている。熱媒循環用パイプ3の2経路のうち、経路3s
は直線状経路としており、また経路3wは蛇行させて放
熱面hを形成するものとしている。経路3wは隣接する
切欠部2a,2bを含む辺側に偏在させており、従って
放熱面hも板状体1の辺側に偏在していて、板状体1の
残りの部分は非放熱面cとなっている。図1の例では、
放熱面hは板状体1の片側半分に形成され、残りの片側
半分が非放熱面cとなっている。即ち、この場合、放熱
面hと非放熱面cの面積割合は1:1であるが、この面
積割合は適宜に設定することができ、異なった面積割合
のものを予め構成しておけば選択範囲が広がる。これら
の経路3s,3wを構成する熱媒循環用パイプ3の端部
は、図示は省略しているが、後述する接続部材及び供給
用部材に接続可能とするように切欠部2の面から外側に
適宜長突出させる等、接続が容易な構成とする。ここ
で、板状体1は、床の荷重を支えることができる材質で
あれば、木質合板、パーチクルボード、発泡プラスチッ
クス板、またはこれらの複合体等の適宜の材質のものを
適用することができる。熱媒は、例えば温水であり、こ
の場合、熱媒循環用パイプ3は、例えば架橋ポリエチレ
ン等の、耐圧、耐熱、耐久性に優れた材質のパイプを使
用することができる。また切欠部2の形状は、図示のよ
うに隅を斜めに切り欠いた二等辺直角三角形の形状とす
る他、隅を直角に切り欠いた正方形の形状とする等、適
宜である。また、この形態では、切欠部2は4隅に形成
しているが、切欠部2a,2bの2つのみ形成するよう
にしても良い。さらに、板状体1に熱媒循環用パイプ3
を支持する構成は、上記のように溝4に熱媒循環用パイ
プ3を一面側から装着して支持する構成の他、板状体1
内に埋め込んで支持する構成とすることもできる。
【0012】本発明の床暖房用パネルは、以上のように
板状体1に非放熱面cを設けたパネルユニットUpと、
板状体1の全面を放熱面としたパネルユニットUtの複
数を縦横に隣接させて所望の広さに構成する。パネルユ
ニットUtは、蛇行させた経路3wを板状体1の全面に
渡って形成する他は、パネルユニットUpと同様に構成
することができる。
【0013】そして各パネルユニットU(Ut,Up)の
各経路3s,3w,3tの熱媒循環用パイプ3の所定の
端部相互間を接続部材5により接続して各経路を適宜連
通させると共に、所定の対を成す各経路の熱媒循環用パ
イプ3の端部を、熱源装置に連なる熱媒往き管6と熱媒
還り管7に接続した供給用部材8を接続することによ
り、熱媒を循環供給可能に構成して、所望の広さの床暖
房用パネルを構成することができる。尚、接続部材5と
供給用部材8の具体例は後述する。
【0014】図3には本発明の床暖房用パネルを使用し
て床を構成するための他の要素の例を仮想線で示してお
り、符号9はパネルユニットU(Ut,Up)の4隅の
下側に突設した支持脚、10は床スラブ、11は床暖房
用パネルの上側に積層するフローリング床等の仕上床材
である。この他、例えば仕上床材11と床暖房パネル間
にアルミニウム箔等の熱伝導率の高い材質の層を構成し
て、熱媒循環用パイプ3からの熱を周囲に拡散すること
により床の均熱化を計る等、本発明の床暖房用パネルを
使用した床の具体的構成及びその構成方法は適宜であ
る。
【0015】図4〜図7は、夫々本発明のパネルユニッ
トUpの他の実施の形態を示すものである。まず図4
は、図1の変形例で、経路3wの蛇行の方向が図1のも
のと異なっているが、放熱面hと非放熱面cの面積割合
は同様に1:1である。また図5は、図4の変形例で、
経路3wと3sは連続して一体に構成されていて、熱媒
循環用パイプ3は1経路3t(図4における3w+3
s)のみ構成されている。従ってこの経路3tの端部
は、両側共に切欠部2aに位置している。また図6は、
図5の変形例で、経路3tは切欠部2a側に偏在してい
て、放熱面hが板状体1の、切欠部2a側の隅に偏在し
ている。そして放熱面hと非放熱面cの面積割合は同様
に1:3である。更に図7は図5の他の変形例であり、
経路3tは図5のものよりも広い範囲に渡っており、非
放熱面cが板状体1の切欠部2c側の隅に偏在してい
る。そして放熱面hと非放熱面cの面積割合は3:1で
ある。
【0016】次に、板状体1に非放熱面cを設けたパネ
ルユニットUpと、板状体1の全面を放熱面としたパネ
ルユニットUtの複数を縦横に隣接させて所望の広さに
構成した床暖房用パネルの実施の形態を説明する。まず
図8は、床暖房用パネルの第1の実施の形態を示すもの
で、この実施の形態は、後述するように一列に隣接して
いる複数、図では3つのパネルユニットUを1群として
熱媒を循環供給する構成としている。図8では、3つの
パネルユニットU1,U2,U3からなる群を2列a,b
表しており、これらの列のうち、列aでは、パネルユニ
ットU1は、放熱面hと非放熱面cの面積割合が1:1
のパネルユニットUpを使用しており、このパネルユニ
ットUpは図4に示すものと対称の構成である。またパ
ネルユニットU2,U3は、いずれも放熱面hが全面に形
成されているパネルユニットUtを使用している。一
方、列bでは、パネルユニットU1は、放熱面hと非放
熱面cの面積割合が1:3のパネルユニットUpを使用
しており、このパネルユニットUpは図6に示すもので
ある。またパネルユニットU2,U3は、放熱面hと非放
熱面cの面積割合が1:1のパネルユニットUpを使用
しており、このパネルユニットUpは図1に示すもので
ある。
【0017】このような構成においては、b列の右側半
分と、パネルユニットU1の上側半分に非放熱面cが形
成されるため、この部分の上方に家具等を載置すること
により、無駄な放熱を防ぐことができる。
【0018】また部屋の壁25が図中一点鎖線で示す位
置にある場合には、夫々のパネルユニットUpを一点鎖
線の位置で切断することにより、壁の位置に適応させて
パネルユニットUpを設置することができ、同時に放熱
面hを壁25の近傍まで構成することができる。
【0019】a列の群では、切欠部2により形成される
空間部Sにおいて、パネルユニットU1とU2、U2とU3
の熱媒循環用パイプ3の夫々の経路3s,3wの端部同
士を接続部材5で接続すると共に、夫々の経路3s,3
wの端部を接続部材5で接続している。またパネルユニ
ットU3の図中下側の経路3s,3wの端部の夫々を、
熱源装置に連なる熱媒往き管6,熱媒還り管7に接続し
た供給用部材8に接続すると共に、経路3s,3wの端
部を接続部材5で接続している。
【0020】こうして、この形態では、1群を構成する
各列a,bの複数のパネルユニットUの熱媒循環用パイ
プ3に、1群の端側に接続した供給用部材8から直列に
熱媒を循環供給することができる。
【0021】ここで、この実施の形態を用いて、接続部
材5と供給用部材8の具体例を説明する。まず図9は、
図8における中心側の空間部Sの近傍を拡大し、一部を
便宜的に断面表示した平面図、図10は図9のC−C線
断面図である。また、図11は図8において下側に位置
する空間部Sの近傍を拡大して示す平面図である。そし
て図12〜図14は接続部材5と供給用部材8を構成す
る要素の正面図である。この具体例では、接続部材5
は、図13に示すメス部材12と図10に示すオス部材
13とから構成している。メス部材12は両端を閉じた
プラスチックス製等の筒体14の両端側の横方向に接続
筒部15を突出させ、夫々の接続筒部15の先端にフラ
ンジ部16を設けた構成である。またオス部材13は9
0゜曲がったパイプ17の一方の端側に熱媒パイプ3へ
の嵌入筒部18を設けると共に、他方の端側にはメス部
材12の接続筒部15への嵌入筒部19を設けた構成で
あり、嵌入筒部18,19の夫々には水密的な接続を保
持する手段を設けている。即ち、この例では、架橋ポリ
エチレン等の弾性変形が可能な材質の熱媒循環用パイプ
3内に嵌入する嵌入筒部18は、いわゆる竹の子と称さ
れる凹凸部を設けた構成としており、また弾性変形のし
にくい材質のメス部材12の接続筒部15内に嵌入する
嵌入筒部19は、外周にゴムパッキン20を装着した構
成としている。また嵌入筒部19の後側には、接続筒部
15のフランジ部16と当接するフランジ部21を設け
ている。
【0022】次に供給用部材8は、図14に示すメス部
材22と図12に示すオス部材13とから構成してい
る。即ち、オス部材13は接続部材5と供給用部材8に
兼用する部材である。従って、メス部材22は、概ね、
接続部材5用のメス部材12と同様な構成であり、筒体
14の両端側の横方向に、オス部材13の嵌入筒部19
を嵌入させる接続筒部15を突出させ、夫々の接続筒部
15の先端にフランジ部16を設けている。そして、こ
のような構成に加えて、メス部材22は、筒体14の一
端側は閉止せずに熱媒往き管6及び熱媒還り管7への嵌
入筒部23を設けた構成としており、この嵌入筒部23
には、水密的な接続を保持する手段としての竹の子と称
される凹凸部を設けている。
【0023】以上の構成においては、接続する2つの経
路の熱媒循環用パイプ3の夫々の端部にオス部材13の
嵌入筒部18を嵌入すると共に、夫々の嵌入筒部19を
メス部材12の接続筒部15に嵌入することにより、空
間部Sの下方において2つの経路を連通することができ
る。
【0024】また熱媒往き管6又は熱媒還り管7に接続
する経路の熱媒循環用パイプ3には、上記と同様にオス
部材13の嵌入筒部18を嵌入すると共に、夫々の嵌入
筒部19をメス部材22の接続筒部15に嵌入し、さら
にメス部材22の嵌入筒部23を熱媒往き管6又は熱媒
還り管7に接続することにより、隣接する2つの経路の
熱媒循環用パイプ3と、熱媒往き管6又は熱媒還り管7
を、空間部Sの下方において供給用部材8を介して接続
することができる。尚、図示は省略しているが、オス部
材13とメス部材12,22の接続においては、当接し
たフランジ21,16をクリップ等で挟持することによ
り、水圧による外れを防止することができる。このよう
な接続により、図8、図11に示すように、2列a,b
の群間の下側の空間部Sに配置した供給用部材8によ
り、上記各列の群に並列に熱媒を循環供給することがで
きると共に、各組においては、隣接したパネルユニット
U1,U2,U3に直列に熱媒を循環供給することができ
る。尚、以上の接続部材5及び供給用部材8は、図8に
示す形態の他、後述の他の形態のいずれにも適用できる
ものである。また接続部材5及び供給用部材8は、以上
の他、管を接続する適宜の機構を適用できることはいう
までもない。
【0025】次に図15は、パネルユニットUの他の実
施の形態と、床暖房用パネルの他の実施の形態を示すも
のである。まず、この実施の形態において、パネルユニ
ットUは、方形の板状体1に隣接する2隅に切欠部2
a,2bを設け、この隣接する切欠部2a,2bに端部
を位置させて往路用と復路用の蛇行させた熱媒循環用パ
イプ3の経路3i,3oを構成したものである。この経
路3i,3oは上述した経路3s,3w,3tと同様
に、溝に熱媒循環用パイプ3を装着する等の適宜方法で
構成することができる。そしてパネルユニットUpは、
切欠部2a,2bを含む辺側に、経路3i,3oを偏在
させることにより、放熱面hをこの辺側の半分に偏在さ
せ、残りの部分を非放熱面cとするものである。またパ
ネルユニットUtは、蛇行させた経路3i,3oを板状
体1の全面に渡って形成することにより、放熱面hを全
面としたものである。
【0026】図15は、以上の各パネルユニットU(U
t,Up)を縦横に隣接させて所望の広さに構成した床
暖房用パネルの一部を示すもので、図ではa,b2列を
示しており、a列は全面を放熱面hとしたパネルユニッ
トUt、b列はa列と隣接している片側半分を放熱面h
としたパネルユニットUpを使用している。この形態で
は、夫々3つのパネルユニットU1,U2,U3から成る
各列を1群として熱媒の直列経路を構成するものであ
る。即ち、この形態では群の中間部では、a列,b列共
に夫々の中間のパネルユニットU2の各切欠部2a,2
bの夫々の部分に構成される空間部Sにおいて、2経路
の夫々の熱媒循環用パイプ3の両端部と、隣接するパネ
ルユニットU1,U3の2経路3i,3oの夫々の熱媒循
環用パイプ3の端部相互間を経路毎に接続部材5により
接続している。一方、群の上端部では、a列の切欠部2
b、b列の切欠部2aに夫々位置する2経路3i,3o
の夫々の熱媒循環用パイプ3の端部相互間を経路毎に接
続部材5により接続している。さらに群の下端部では、
a列のパネルユニットU3の切欠部2aに位置する2経
路3i,3oの夫々の熱媒循環用パイプ3の端部相互間
を接続部材5により接続している。このことから、1群
を成す二列a,bのパネルユニットU1,U2,U3の各
経路3i,3oの熱媒循環用パイプ3は直列に接続され
て、一連の直列経路を構成することができる。そしてb
列の群の下端部、即ちパネルユニットU3の切欠部2b
の部分に構成される空間部Sにおいて、切欠部2bに位
置する2経路3i,3oの熱媒循環用パイプ3の端部の
夫々を熱源装置に連なる熱媒往き管6,熱媒還り管7に
接続した供給用部材8に接続している。
【0027】こうして、この形態では、図中矢印に示す
ように、1群を構成する二列の複数のパネルユニットU
1,U2,U3の熱媒循環用パイプ3に、b列の群の端側
に接続した供給用部材8から直列に熱媒を循環供給する
ことができる。この形態では、b列の右側半分に非放熱
面cが形成されるため、この部分の上方に家具等を載置
することにより、無駄な放熱を防ぐことができる。
【0028】また上述の形態と同様に、図15中の図中
一点鎖線の位置に壁25がある場合には、夫々のパネル
ユニットUpを一点鎖線の位置で切断することにより、
壁の位置に適応させてパネルユニットUpを設置するこ
とができ、同時に放熱面hを壁25の近傍まで構成する
ことができる。
【0029】またこの形態では、夫々のパネルユニット
U1,U2,U3においては、より上流側の経路3iと、
より下流側の経路3oが構成されているので、夫々の経
路3i,3oの熱媒循環用パイプ3からの熱が平均化さ
れ、従って1群のパネルユニットU1,U2,U3の暖房
温度を平均化することができ、下流側の熱媒循環用パイ
プを流れる熱媒の温度低下に暖房温度が影響されない。
【0030】
【発明の効果】本発明は以上のとおりであるので、複数
のパネルユニットを縦横に隣接させて部屋の床面積に応
じた広さの床暖房用パネルを構成する際、次のような効
果がある。 a.家具等を設置することが予め決まっている床の位置
に対応するパネルユニットは、家具等の対応個所が非放
熱面となるものを選択することにより、無駄な放熱をな
くすことができる。 b.パネルユニットにおいて非放熱面となる個所には、
熱媒循環用パイプが存在しないので、この個所を切断す
ることにより、部屋の大きさや形状に応じた隅又は辺の
寸法や形状の調節をパネルユニット自体で行うことがで
きる。従って、このような調節を単なる板状体で行う場
合と比較して床の放熱面を部屋に応じて最大限に構成す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明を適用したパネルユニットの実施の形
態を概念的に示す平面図である。
【図2】 図1のA−A線矢視図である。
【図3】 図1のB−B線断面図である。
【図4】 本発明を適用したパネルユニットの他の実施
の形態を概念的に示す平面図である。
【図5】 本発明を適用したパネルユニットの更に他の
実施の形態を概念的に示す平面図である。
【図6】 本発明を適用したパネルユニットの更に他の
実施の形態を概念的に示す平面図である。
【図7】 本発明を適用したパネルユニットの更に他の
実施の形態を概念的に示す平面図である。
【図8】 本発明のパネルユニットを複数縦横に隣接さ
せて構成する床暖房用パネルの実施の形態を概念的に示
す平面図である。
【図9】 図8の一部の構成例を示す拡大図である。
【図10】 図9のC−C線断面図である。
【図11】 図8の他の一部の構成例を示す拡大図であ
る。
【図12】 接続部材及び供給用部材を構成する要素の
一例図である。
【図13】 接続部材を構成する他の要素の一例図であ
る。
【図14】 供給用部材を構成する他の要素の一例図で
ある。
【図15】 本発明のパネルユニットを複数縦横に隣接
させて構成する床暖房用パネルの他の実施の形態を概念
的に示す平面図である。
【符号の説明】
1 板状体 2a,2b 切欠部 3 熱媒循環用パイプ 3s,3w,3t 経路 4 溝 5 接続部材 6 熱媒往き管 7 熱媒還り管 8 供給用部材 9 支持脚 10 床スラブ 11 仕上床材 12 メス部材 13 オス部材 14 筒体 15 接続筒部 16 フランジ部 17 パイプ 18,19 嵌入筒部 20 ゴムパッキン 21 フランジ部 22 メス部材 23 嵌入筒部 25 壁

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 方形の板状体に熱媒循環用パイプの経路
    を設けて構成したパネルユニットの複数を縦横に隣接さ
    せて所望の広さの床暖房用パネルを構成するものにおい
    て、上記熱媒循環用パイプの経路は、板状体の隅部に形
    成した切欠部の隣接した一対に接続用端部の夫々の側を
    位置させると共に、板状体の所望の放熱面に沿って蛇行
    させた構成とし、熱媒循環用パイプの経路は、接続用端
    部を有する板状体の辺側に偏在させたことを特徴とする
    床暖房用パネルユニット
  2. 【請求項2】 方形の板状体に熱媒循環用パイプの経路
    を設けて構成したパネルユニットの複数を縦横に隣接さ
    せて所望の広さの床暖房用パネルを構成するものにおい
    て、上記熱媒循環用パイプの経路は、板状体の隅部に形
    成した切欠部の一つに接続用端部の両側を位置させると
    共に、板状体の所望の放熱面に沿って蛇行させた構成と
    し、熱媒循環用パイプの経路は、接続用端部を有する板
    状体の辺側に偏在させたことを特徴とする床暖房用パネ
    ルユニット
  3. 【請求項3】 方形の板状体に熱媒循環用パイプの経路
    を設けて構成したパネルユニットの複数を縦横に隣接さ
    せて所望の広さの床暖房用パネルを構成するものにおい
    て、上記熱媒循環用パイプの経路は、板状体の隅部に形
    成した切欠部の一つに接続用端部の両側を位置させると
    共に、板状体の所望の放熱面に沿って蛇行させた構成と
    し、熱媒循環用パイプの経路は、接続用端部を有する板
    状体の隅側に偏在させたことを特徴とする床暖房用パネ
    ルユニット
  4. 【請求項4】 方形の板状体の隅に切欠部を設け、熱媒
    循環用パイプの経路の端部を切欠部に位置させたパネル
    ユニットの複数を縦横に隣接させて所望の広さに構成
    し、複数のパネルユニットの一部は、熱媒循環用パイプ
    の経路を板状体の隅側に偏在させた構成のものとするこ
    とを特徴とする床暖房用パネル
  5. 【請求項5】 方形の板状体の隅に切欠部を設け、熱媒
    循環用パイプの経路の端部を切欠部に位置させたパネル
    ユニットの複数を縦横に隣接させて所望の広さに構成
    し、複数のパネルユニットの一部は、熱媒循環用パイプ
    の経路を板状体の辺側に偏在させたものとすることを特
    徴とする床暖房用パネル
JP7330897A 1997-03-26 1997-03-26 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル Pending JPH10267300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330897A JPH10267300A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7330897A JPH10267300A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10267300A true JPH10267300A (ja) 1998-10-09

Family

ID=13514419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7330897A Pending JPH10267300A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10267300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503165A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 イ,ヒゴン 温水の移動経路が一対に構成された組立式保温パネル
WO2019087334A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 株式会社前川製作所 家畜舎システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503165A (ja) * 2008-09-22 2012-02-02 イ,ヒゴン 温水の移動経路が一対に構成された組立式保温パネル
EP2330358A4 (en) * 2008-09-22 2015-05-06 Lee Hi Gon PREFABRICATED THERMO-INSULATION PANEL WITH DUAL HOT WATER FLOW PATH
WO2019087334A1 (ja) * 2017-11-01 2019-05-09 株式会社前川製作所 家畜舎システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10267300A (ja) 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル
JPH09184642A (ja) 天井放射パネルおよび天井放射冷暖房設備
JPH10253086A (ja) 床暖房用パネル
JP3678491B2 (ja) 室温調整装置
JP3666773B2 (ja) 床暖房用パネル
JP3630259B2 (ja) 床暖房用パネル
JPH10253084A (ja) 床暖房用パネル
JP3603983B2 (ja) 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル
EP0859097A1 (en) Ceiling element
JPH10267302A (ja) 床暖房用パネル
JPH0427449B2 (ja)
JPH10246451A (ja) 床暖房用パネルユニット及びそれを用いた床暖房用パネル
KR100651184B1 (ko) 배관 블록 및 건식 난방 시스템
JP2003343863A (ja) 床暖房設備
JP4499900B2 (ja) 伝熱性床構造材及びこの床構造材を用いた床構造
JP3434616B2 (ja) 温度調整装置
JPH10213328A (ja) 置き畳用冷暖房装置
JP2000274704A (ja) 熱媒供給装置
JPS62116895A (ja) タンク表面のジヤケツト構造
JP3808708B2 (ja) 連絡管ガイド用パネルおよび床暖房用パネル
JP3744624B2 (ja) 温度調節装置
JP2002276959A (ja) 床暖房パネル、そのヘッダー、そのヘッダーとの接続構造及びその製造方法
LT5574B (lt) Viensekcijinis arba daugiasekcijinis radiatorius bent su dviem skirtingai įrengtais segmentais
KR100281188B1 (ko) 공기막을 이용한 구조물용 단위패널 및 그를 이용한 구조물의단열시스템
JP2003343862A (ja) 床暖房設備

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040922