JPH10265693A - 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 - Google Patents
水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体Info
- Publication number
- JPH10265693A JPH10265693A JP12012197A JP12012197A JPH10265693A JP H10265693 A JPH10265693 A JP H10265693A JP 12012197 A JP12012197 A JP 12012197A JP 12012197 A JP12012197 A JP 12012197A JP H10265693 A JPH10265693 A JP H10265693A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- compound
- hydroxy
- salt
- sulfo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 title claims description 154
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 35
- 239000000463 material Substances 0.000 title description 6
- -1 8-hydroxy-1-naphthyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 91
- 125000000020 sulfo group Chemical group O=S(=O)([*])O[H] 0.000 claims abstract description 19
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims abstract description 16
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 claims abstract description 8
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 claims abstract description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 125000004453 alkoxycarbonyl group Chemical group 0.000 claims abstract description 5
- 150000003863 ammonium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 claims abstract description 4
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 claims abstract description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 31
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 19
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 19
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 19
- 125000004178 (C1-C4) alkyl group Chemical group 0.000 claims description 17
- 125000001951 carbamoylamino group Chemical group C(N)(=O)N* 0.000 claims description 13
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 claims description 13
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 claims description 12
- 125000000229 (C1-C4)alkoxy group Chemical group 0.000 claims description 9
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 claims description 9
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 claims description 8
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 6
- 125000005236 alkanoylamino group Chemical group 0.000 claims description 5
- UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N oxo-[[1-[2-[2-[2-[4-(oxoazaniumylmethylidene)pyridin-1-yl]ethoxy]ethoxy]ethyl]pyridin-4-ylidene]methyl]azanium;dibromide Chemical compound [Br-].[Br-].C1=CC(=C[NH+]=O)C=CN1CCOCCOCCN1C=CC(=C[NH+]=O)C=C1 UUEVFMOUBSLVJW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 125000000738 acetamido group Chemical group [H]C([H])([H])C(=O)N([H])[*] 0.000 claims description 4
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 4
- 125000003282 alkyl amino group Chemical group 0.000 claims description 3
- 238000004040 coloring Methods 0.000 claims description 3
- UCFFGYASXIPWPD-UHFFFAOYSA-N methyl hypochlorite Chemical compound COCl UCFFGYASXIPWPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 125000005843 halogen group Chemical group 0.000 claims description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 51
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract description 32
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract description 18
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract description 18
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 abstract description 11
- 238000003860 storage Methods 0.000 abstract description 6
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 abstract 1
- 125000002768 hydroxyalkyl group Chemical group 0.000 abstract 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 56
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 46
- 239000000976 ink Substances 0.000 description 41
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 30
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 27
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 24
- LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M sodium nitrite Chemical compound [Na+].[O-]N=O LPXPTNMVRIOKMN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 22
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 21
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 20
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 19
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 238000006193 diazotization reaction Methods 0.000 description 16
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- JVMSQRAXNZPDHF-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminobenzenesulfonic acid Chemical compound NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C(N)=C1 JVMSQRAXNZPDHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 12
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 12
- WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M Lithium hydroxide Chemical compound [Li+].[OH-] WMFOQBRAJBCJND-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 235000010288 sodium nitrite Nutrition 0.000 description 11
- CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 3-aminophenol Chemical compound NC1=CC=CC(O)=C1 CWLKGDAVCFYWJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229940018563 3-aminophenol Drugs 0.000 description 10
- GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N resorcinol Chemical compound OC1=CC=CC(O)=C1 GHMLBKRAJCXXBS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- HBZVNWNSRNTWPS-UHFFFAOYSA-N 6-amino-4-hydroxynaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C(O)C2=CC(N)=CC=C21 HBZVNWNSRNTWPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 6
- 238000007641 inkjet printing Methods 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 229960001755 resorcinol Drugs 0.000 description 6
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 5
- 238000001454 recorded image Methods 0.000 description 5
- 238000009877 rendering Methods 0.000 description 5
- 238000005185 salting out Methods 0.000 description 5
- WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 1,3-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=CC(N)=C1 WZCQRUWWHSTZEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- LDQMZKBIBRAZEA-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminobenzoic acid Chemical compound NC1=CC=C(C(O)=O)C(N)=C1 LDQMZKBIBRAZEA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000003916 acid precipitation Methods 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 4
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L potassium carbonate Chemical compound [K+].[K+].[O-]C([O-])=O BWHMMNNQKKPAPP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VNWVMZDJPMCAKD-UHFFFAOYSA-N 3-amino-5-hydroxynaphthalene-2,7-disulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C2C=C(S(O)(=O)=O)C(N)=CC2=C1O VNWVMZDJPMCAKD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 3
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 3
- 239000002585 base Substances 0.000 description 3
- 235000013877 carbamide Nutrition 0.000 description 3
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 3
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000012954 diazonium Substances 0.000 description 3
- 150000001989 diazonium salts Chemical class 0.000 description 3
- MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol Chemical compound OCCOCCO MTHSVFCYNBDYFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 3
- NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N (2s)-2-[[4-[2-(2,4-diaminoquinazolin-6-yl)ethyl]benzoyl]amino]-4-methylidenepentanedioic acid Chemical compound C1=CC2=NC(N)=NC(N)=C2C=C1CCC1=CC=C(C(=O)N[C@@H](CC(=C)C(O)=O)C(O)=O)C=C1 NAWXUBYGYWOOIX-SFHVURJKSA-N 0.000 description 2
- WDQPNXLZKXUEEC-UHFFFAOYSA-N (3-amino-4-methoxyphenyl)urea Chemical compound COC1=CC=C(NC(N)=O)C=C1N WDQPNXLZKXUEEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BDMZDKDLMHGPKF-UHFFFAOYSA-N (3-amino-4-methylphenyl)urea Chemical compound CC1=CC=C(NC(N)=O)C=C1N BDMZDKDLMHGPKF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAHPQISAXRFLCL-UHFFFAOYSA-N 2,4-Diaminoanisole Chemical compound COC1=CC=C(N)C=C1N BAHPQISAXRFLCL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VOWZNBNDMFLQGM-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethylaniline Chemical compound CC1=CC=C(C)C(N)=C1 VOWZNBNDMFLQGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 2-Aminoethan-1-ol Chemical compound NCCO HZAXFHJVJLSVMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BBKYXHDUYXDDMX-UHFFFAOYSA-N 2-[3-(carboxymethylamino)anilino]acetic acid Chemical compound OC(=O)CNC1=CC=CC(NCC(O)=O)=C1 BBKYXHDUYXDDMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JJYPMNFTHPTTDI-UHFFFAOYSA-N 3-methylaniline Chemical compound CC1=CC=CC(N)=C1 JJYPMNFTHPTTDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FOINSAWEWXUXPQ-UHFFFAOYSA-N 4-acetamido-2-aminobenzenesulfonic acid Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C(N)=C1 FOINSAWEWXUXPQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N Dimethylsulphoxide Chemical compound CS(C)=O IAZDPXIOMUYVGZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 2
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N N-Butanol Chemical compound CCCCO LRHPLDYGYMQRHN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M Sodium acetate Chemical compound [Na+].CC([O-])=O VMHLLURERBWHNL-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N Tert-Butanol Chemical compound CC(C)(C)O DKGAVHZHDRPRBM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N Triethanolamine Chemical compound OCCN(CCO)CCO GSEJCLTVZPLZKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002378 acidificating effect Effects 0.000 description 2
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 description 2
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 2
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 description 2
- BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N butan-2-ol Chemical compound CCC(C)O BTANRVKWQNVYAZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 2
- 150000004649 carbonic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 2
- ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N diethanolamine Chemical compound OCCNCCO ZBCBWPMODOFKDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004043 dyeing Methods 0.000 description 2
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 2
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 2
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N isobutanol Chemical compound CC(C)CO ZXEKIIBDNHEJCQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000000959 isobutyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(C([H])([H])[H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 2
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 2
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- 229940018564 m-phenylenediamine Drugs 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 2
- SJWQCBCAGCEWCV-UHFFFAOYSA-N n-(3-amino-4-methoxyphenyl)acetamide Chemical compound COC1=CC=C(NC(C)=O)C=C1N SJWQCBCAGCEWCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RBQWGHBZCHFUQU-UHFFFAOYSA-N n-(3-amino-4-methylphenyl)acetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=C(C)C(N)=C1 RBQWGHBZCHFUQU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 2
- RNVCVTLRINQCPJ-UHFFFAOYSA-N o-toluidine Chemical compound CC1=CC=CC=C1N RNVCVTLRINQCPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003002 pH adjusting agent Substances 0.000 description 2
- 229910000027 potassium carbonate Inorganic materials 0.000 description 2
- YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N propane-1,3-diol Chemical compound OCCCO YPFDHNVEDLHUCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000006097 ultraviolet radiation absorber Substances 0.000 description 2
- 229920003169 water-soluble polymer Polymers 0.000 description 2
- 210000002268 wool Anatomy 0.000 description 2
- MZZQBSHNCYWSTL-UHFFFAOYSA-N (3-aminophenyl)phosphonic acid Chemical compound NC1=CC=CC(P(O)(O)=O)=C1 MZZQBSHNCYWSTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000006559 (C1-C3) alkylamino group Chemical group 0.000 description 1
- ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 1,2,6-Hexanetriol Chemical compound OCCCCC(O)CO ZWVMLYRJXORSEP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 1,3-Dimethyl-2-imidazolidinon Chemical compound CN1CCN(C)C1=O CYSGHNMQYZDMIA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ONZWNZGVZFLMNZ-UHFFFAOYSA-N 1-aminonaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C([NH3+])=C(S([O-])(=O)=O)C=CC2=C1 ONZWNZGVZFLMNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 2,4-diaminotoluene Chemical compound CC1=CC=C(N)C=C1N VOZKAJLKRJDJLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NAZDVUBIEPVUKE-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethoxyaniline Chemical compound COC1=CC=C(OC)C(N)=C1 NAZDVUBIEPVUKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GIAFURWZWWWBQT-UHFFFAOYSA-N 2-(2-aminoethoxy)ethanol Chemical compound NCCOCCO GIAFURWZWWWBQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxyethoxy)ethanol Chemical compound COCCOCCO SBASXUCJHJRPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFSMVVDJSNMRAR-UHFFFAOYSA-N 2-[2-(2-ethoxyethoxy)ethoxy]ethanol Chemical compound CCOCCOCCOCCO WFSMVVDJSNMRAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 2-ethoxyethanol Chemical compound CCOCCO ZNQVEEAIQZEUHB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AJHPGXZOIAYYDW-UHFFFAOYSA-N 3-(2-cyanophenyl)-2-[(2-methylpropan-2-yl)oxycarbonylamino]propanoic acid Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)NC(C(O)=O)CC1=CC=CC=C1C#N AJHPGXZOIAYYDW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FDGAEAYZQQCBRN-UHFFFAOYSA-N 3-amino-4-methoxybenzoic acid Chemical compound COC1=CC=C(C(O)=O)C=C1N FDGAEAYZQQCBRN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HEAHXMOKYXTEID-UHFFFAOYSA-N 3-amino-4-methoxyphenol Chemical compound COC1=CC=C(O)C=C1N HEAHXMOKYXTEID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKFIFYROMAAUDL-UHFFFAOYSA-N 3-amino-4-methylbenzoic acid Chemical compound CC1=CC=C(C(O)=O)C=C1N XKFIFYROMAAUDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZWUBBMDHSZDNTA-UHFFFAOYSA-N 4-Chloro-meta-phenylenediamine Chemical compound NC1=CC=C(Cl)C(N)=C1 ZWUBBMDHSZDNTA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HXXMONHYPKNZHE-UHFFFAOYSA-N 4-aminonaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC(S(O)(=O)=O)=CC2=C1 HXXMONHYPKNZHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DQNAQOYOSRJXFZ-UHFFFAOYSA-N 5-Amino-1-naphthalenesulfonic acid Chemical compound C1=CC=C2C(N)=CC=CC2=C1S(O)(=O)=O DQNAQOYOSRJXFZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OXQJOAGKNHVOAI-UHFFFAOYSA-N 5-amino-6-methoxynaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=CC2=C(N)C(OC)=CC=C21 OXQJOAGKNHVOAI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CYJJLCDCWVZEDZ-UHFFFAOYSA-N 8-aminonaphthalene-1-sulfonic acid Chemical compound C1=CC(S(O)(=O)=O)=C2C(N)=CC=CC2=C1 CYJJLCDCWVZEDZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QEZZCWMQXHXAFG-UHFFFAOYSA-N 8-aminonaphthalene-2-sulfonic acid Chemical compound C1=C(S(O)(=O)=O)C=C2C(N)=CC=CC2=C1 QEZZCWMQXHXAFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M Acetate Chemical compound CC([O-])=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229930194542 Keto Natural products 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HYGVOOGNBBMLRO-UHFFFAOYSA-N N-[3-(1-amino-2-methoxyethoxy)phenyl]acetamide Chemical compound NC(COC)OC1=CC=CC(=C1)NC(C)=O HYGVOOGNBBMLRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GUFIHCMXOLKPAP-UHFFFAOYSA-L N1C(=O)NC(=O)C(=C1CC(=O)[O-])CC(=O)[O-].[Na+].[Na+] Chemical compound N1C(=O)NC(=O)C(=C1CC(=O)[O-])CC(=O)[O-].[Na+].[Na+] GUFIHCMXOLKPAP-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M Nitrite anion Chemical compound [O-]N=O IOVCWXUNBOPUCH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M Patent blue Chemical compound [Na+].C1=CC(N(CC)CC)=CC=C1C(C=1C(=CC(=CC=1)S([O-])(=O)=O)S([O-])(=O)=O)=C1C=CC(=[N+](CC)CC)C=C1 SJEYSFABYSGQBG-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- TZRXHJWUDPFEEY-UHFFFAOYSA-N Pentaerythritol Tetranitrate Chemical compound [O-][N+](=O)OCC(CO[N+]([O-])=O)(CO[N+]([O-])=O)CO[N+]([O-])=O TZRXHJWUDPFEEY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000026 Pentaerythritol tetranitrate Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 239000004283 Sodium sorbate Substances 0.000 description 1
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N Sulfurous acid Chemical compound OS(O)=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical compound ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000980 acid dye Substances 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910001854 alkali hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000288 alkali metal carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000008041 alkali metal carbonates Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 1
- ZZTCCAPMZLDHFM-UHFFFAOYSA-N ammonium thioglycolate Chemical compound [NH4+].[O-]C(=O)CS ZZTCCAPMZLDHFM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075861 ammonium thioglycolate Drugs 0.000 description 1
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 230000002421 anti-septic effect Effects 0.000 description 1
- 239000003429 antifungal agent Substances 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000004599 antimicrobial Substances 0.000 description 1
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 1
- 150000008366 benzophenones Chemical class 0.000 description 1
- 125000003354 benzotriazolyl group Chemical class N1N=NC2=C1C=CC=C2* 0.000 description 1
- 230000000740 bleeding effect Effects 0.000 description 1
- WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N butane-1,4-diol Chemical compound OCCCCO WERYXYBDKMZEQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019241 carbon black Nutrition 0.000 description 1
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000001767 cationic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000002738 chelating agent Substances 0.000 description 1
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 1
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 1
- 150000001805 chlorine compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000004292 cyclic ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N diacetone alcohol Chemical compound CC(=O)CC(C)(C)O SWXVUIWOUIDPGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZFAKTZXUUNBLEB-UHFFFAOYSA-N dicyclohexylazanium;nitrite Chemical compound [O-]N=O.C1CCCCC1[NH2+]C1CCCCC1 ZFAKTZXUUNBLEB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N diethylene glycol monoethyl ether Chemical compound CCOCCOCCO XXJWXESWEXIICW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229940075557 diethylene glycol monoethyl ether Drugs 0.000 description 1
- SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N dipropylene glycol Chemical compound OCCCOCCCO SZXQTJUDPRGNJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002845 discoloration Methods 0.000 description 1
- GUVUOGQBMYCBQP-UHFFFAOYSA-N dmpu Chemical compound CN1CCCN(C)C1=O GUVUOGQBMYCBQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 description 1
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diol Chemical compound OCCCCCCO XXMIOPMDWAUFGU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 150000004679 hydroxides Chemical class 0.000 description 1
- 125000004029 hydroxymethyl group Chemical group [H]OC([H])([H])* 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003253 isopropoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(O*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 150000003951 lactams Chemical class 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- NCBZRJODKRCREW-UHFFFAOYSA-N m-anisidine Chemical compound COC1=CC=CC(N)=C1 NCBZRJODKRCREW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- PEMGGJDINLGTON-UHFFFAOYSA-N n-(3-aminophenyl)acetamide Chemical compound CC(=O)NC1=CC=CC(N)=C1 PEMGGJDINLGTON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004108 n-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 229930014626 natural product Natural products 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- PDDANVVLWYOEPS-UHFFFAOYSA-N nitrous acid;n-propan-2-ylpropan-2-amine Chemical compound [O-]N=O.CC(C)[NH2+]C(C)C PDDANVVLWYOEPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- VMPITZXILSNTON-UHFFFAOYSA-N o-anisidine Chemical compound COC1=CC=CC=C1N VMPITZXILSNTON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002892 organic cations Chemical class 0.000 description 1
- WXWCDTXEKCVRRO-UHFFFAOYSA-N para-Cresidine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1N WXWCDTXEKCVRRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229960004321 pentaerithrityl tetranitrate Drugs 0.000 description 1
- LQPLDXQVILYOOL-UHFFFAOYSA-I pentasodium;2-[bis[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl]amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC(=O)[O-])CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O LQPLDXQVILYOOL-UHFFFAOYSA-I 0.000 description 1
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000003755 preservative agent Substances 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 description 1
- 238000007650 screen-printing Methods 0.000 description 1
- 125000002914 sec-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000002791 soaking Methods 0.000 description 1
- 239000001632 sodium acetate Substances 0.000 description 1
- 235000017281 sodium acetate Nutrition 0.000 description 1
- WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M sodium benzoate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C1=CC=CC=C1 WXMKPNITSTVMEF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000004299 sodium benzoate Substances 0.000 description 1
- 235000010234 sodium benzoate Nutrition 0.000 description 1
- DZCAZXAJPZCSCU-UHFFFAOYSA-K sodium nitrilotriacetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CC([O-])=O DZCAZXAJPZCSCU-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- LROWVYNUWKVTCU-STWYSWDKSA-M sodium sorbate Chemical compound [Na+].C\C=C\C=C\C([O-])=O LROWVYNUWKVTCU-STWYSWDKSA-M 0.000 description 1
- 235000019250 sodium sorbate Nutrition 0.000 description 1
- AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L sodium thiosulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=S AKHNMLFCWUSKQB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 235000019345 sodium thiosulphate Nutrition 0.000 description 1
- HCJLVWUMMKIQIM-UHFFFAOYSA-M sodium;2,3,4,5,6-pentachlorophenolate Chemical compound [Na+].[O-]C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl HCJLVWUMMKIQIM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000001694 spray drying Methods 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 125000000999 tert-butyl group Chemical group [H]C([H])([H])C(*)(C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J tetrasodium;2-[2-[bis(carboxylatomethyl)amino]ethyl-(carboxylatomethyl)amino]acetate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]C(=O)CN(CC([O-])=O)CCN(CC([O-])=O)CC([O-])=O UEUXEKPTXMALOB-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N thiodiglycol Chemical compound OCCSCCO YODZTKMDCQEPHD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229950006389 thiodiglycol Drugs 0.000 description 1
- ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol Chemical compound OCCOCCOCCO ZIBGPFATKBEMQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N triethylene glycol monomethyl ether Chemical compound COCCOCCOCCO JLGLQAWTXXGVEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09B—ORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
- C09B31/00—Disazo and polyazo dyes of the type A->B->C, A->B->C->D, or the like, prepared by diazotising and coupling
- C09B31/16—Trisazo dyes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Ink Jet (AREA)
- Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)
- Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】溶解性が高く、長期間保存した場合でも安定で
あり、かつ印字された画像の濃度が高く、しかも耐水
性、耐光性に優れた黒色の記録液を提供する。 【解決手段】下記一般式(1)で表されるトリスアゾ化
合物またはその塩を含有する記録液を調製し、これをも
ちいて記録を行う。 【化1】 〔式中、Dは1個または2個のスルホン酸基によって置
換された8−ヒドロキシ−1−ナフチル基、Aはアミノ
基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基若しくはウレイド基などで置換されていてもよ
い1,4−フェニレン基又は1,4−ナフチレン基を意
味し、Bは水酸基、アミノ基又はスルホ基などで置換さ
れていてもよいフェニル基を意味する。〕
あり、かつ印字された画像の濃度が高く、しかも耐水
性、耐光性に優れた黒色の記録液を提供する。 【解決手段】下記一般式(1)で表されるトリスアゾ化
合物またはその塩を含有する記録液を調製し、これをも
ちいて記録を行う。 【化1】 〔式中、Dは1個または2個のスルホン酸基によって置
換された8−ヒドロキシ−1−ナフチル基、Aはアミノ
基、ヒドロキシ基、アルキル基、アルコキシ基、アシル
アミノ基若しくはウレイド基などで置換されていてもよ
い1,4−フェニレン基又は1,4−ナフチレン基を意
味し、Bは水酸基、アミノ基又はスルホ基などで置換さ
れていてもよいフェニル基を意味する。〕
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な水溶性トリ
スアゾ化合物およびそれによる着色体に関する。
スアゾ化合物およびそれによる着色体に関する。
【0002】
【従来の技術】各種カラー記録法の中で、その代表的方
法の一つであるインクジェットプリンタによる記録方法
はインクの小滴を発生させ、これを種々の被記録材料
(紙、フィルム、布帛等)に付着させ記録を行うもので
ある。これは、記録ヘッドと被記録材料とが接触しない
ため音の発生が無く静かであり、また小型化、高速化、
カラー化が容易という特長の為、近年急速に普及しつつ
あり、今後とも大きな伸長が期待されている。従来、万
年筆、フェルトペン等のインク及びインクジェット記録
用インクとしては、水溶性染料を水性媒体中に溶解した
水性インクが使用されており、これらの水溶性インクに
おいてはペン先やインク吐出ノズルでのインクの目詰ま
りを防止するべく一般に水溶性有機溶剤が添加されてい
る。これらのインクにおいては、十分な濃度の画像を与
えること、ペン先やノズルの目詰まりを生じないこと、
被記録材上での乾燥性がよいこと、滲みが少ないこと、
保存安定性に優れること等が要求され、また形成された
画像は充分な耐光性及び耐水性等を有することが要求さ
れている。また、種々の色相のインクが種々の染料から
調製されているが、それらのうち黒色インクはモノカラ
ーおよびフルカラー画像の両方に使用され最も重要なイ
ンクである。これら黒色インク用の染料として今日まで
非常に多くの出願(例えば特開昭55−144067
号、特開昭57−207660号、特開昭58−147
470号、特開昭59−93766号、特開昭62−1
90269号、特開昭62−246975号、特開昭6
3−22867号、特開昭63−33484号、特開平
1−93389号、特開平2−140270号、特開平
3−167270号、特開平3−200852号、特開
平4−359065号、特開平6−172668号、特
開平6−248212号、特開平7−26160号、特
開平7−268256号等)がされているが、市場の要
求を充分に満足する製品を提供するには至っていない。
法の一つであるインクジェットプリンタによる記録方法
はインクの小滴を発生させ、これを種々の被記録材料
(紙、フィルム、布帛等)に付着させ記録を行うもので
ある。これは、記録ヘッドと被記録材料とが接触しない
ため音の発生が無く静かであり、また小型化、高速化、
カラー化が容易という特長の為、近年急速に普及しつつ
あり、今後とも大きな伸長が期待されている。従来、万
年筆、フェルトペン等のインク及びインクジェット記録
用インクとしては、水溶性染料を水性媒体中に溶解した
水性インクが使用されており、これらの水溶性インクに
おいてはペン先やインク吐出ノズルでのインクの目詰ま
りを防止するべく一般に水溶性有機溶剤が添加されてい
る。これらのインクにおいては、十分な濃度の画像を与
えること、ペン先やノズルの目詰まりを生じないこと、
被記録材上での乾燥性がよいこと、滲みが少ないこと、
保存安定性に優れること等が要求され、また形成された
画像は充分な耐光性及び耐水性等を有することが要求さ
れている。また、種々の色相のインクが種々の染料から
調製されているが、それらのうち黒色インクはモノカラ
ーおよびフルカラー画像の両方に使用され最も重要なイ
ンクである。これら黒色インク用の染料として今日まで
非常に多くの出願(例えば特開昭55−144067
号、特開昭57−207660号、特開昭58−147
470号、特開昭59−93766号、特開昭62−1
90269号、特開昭62−246975号、特開昭6
3−22867号、特開昭63−33484号、特開平
1−93389号、特開平2−140270号、特開平
3−167270号、特開平3−200852号、特開
平4−359065号、特開平6−172668号、特
開平6−248212号、特開平7−26160号、特
開平7−268256号等)がされているが、市場の要
求を充分に満足する製品を提供するには至っていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は溶解性が高
く、長期間保存した場合でも安定であり、かつ印字され
た画像の濃度が高く、しかも耐水性、耐光性に優れた黒
色の記録液を提供する事を目的とする。
く、長期間保存した場合でも安定であり、かつ印字され
た画像の濃度が高く、しかも耐水性、耐光性に優れた黒
色の記録液を提供する事を目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは前記したよ
うな課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明に
至ったものである。即ち本発明は、 (1)下記一般式(1)で表されるトリスアゾ化合物ま
たはその塩を提供する。
うな課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、本発明に
至ったものである。即ち本発明は、 (1)下記一般式(1)で表されるトリスアゾ化合物ま
たはその塩を提供する。
【0005】
【化6】
【0006】式中、Dは1個または2個のスルホ基によ
って置換された8−ヒドロキシ−1−ナフチル基、Aは
一般式(2)
って置換された8−ヒドロキシ−1−ナフチル基、Aは
一般式(2)
【0007】
【化7】
【0008】または一般式(3)
【0009】
【化8】
【0010】(式中、R1 、R2 はそれぞれ独立に水素
原子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ス
ルホ基、ホスホ基、(C1〜C4)アルコキシカルボニ
ル基、ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ
基によって置換されていてもよい(C1〜C4)アルキ
ル基、ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ
基によって置換されていてもよい(C1〜C4)アルコ
キシ基、ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキ
シ基によって置換されていてもよい(C2〜C4)アル
カノイルアミノ基またはウレイド基を意味し、R3 は水
素原子、(C1〜C4)アルキル基または(C1〜C
4)アルコキシ基、R4 は水素原子、スルホ基またはホ
スホ基を意味する)であり、Bは一般式(4)
原子、アミノ基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、ス
ルホ基、ホスホ基、(C1〜C4)アルコキシカルボニ
ル基、ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ
基によって置換されていてもよい(C1〜C4)アルキ
ル基、ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ
基によって置換されていてもよい(C1〜C4)アルコ
キシ基、ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキ
シ基によって置換されていてもよい(C2〜C4)アル
カノイルアミノ基またはウレイド基を意味し、R3 は水
素原子、(C1〜C4)アルキル基または(C1〜C
4)アルコキシ基、R4 は水素原子、スルホ基またはホ
スホ基を意味する)であり、Bは一般式(4)
【0011】
【化9】
【0012】(R5 、R6 、R7 はそれぞれ独立に水素
原子、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、
(C1〜C4)アルコキシカルボニル基、(C1〜C
4)アルキル基、モノまたはビス−カルボキシ−(C1
〜C3)アルキルアミノ基、カルボキシ−(C1〜C
3)アルコキシ基、ヒドロキシル基または(C1〜C
4)アルコキシ基によって置換されていてもよい(C1
〜C4)アルキルアミノ基、(C1〜C4)アルカノイ
ルアミノ基、スルホ基、ハロゲン原子またはウレイド基
を意味する)で示され、mは0または1である、 (2)塩がリチウム塩、ナトリウム塩又は一般式(5)
原子、ヒドロキシル基、アミノ基、カルボキシル基、
(C1〜C4)アルコキシカルボニル基、(C1〜C
4)アルキル基、モノまたはビス−カルボキシ−(C1
〜C3)アルキルアミノ基、カルボキシ−(C1〜C
3)アルコキシ基、ヒドロキシル基または(C1〜C
4)アルコキシ基によって置換されていてもよい(C1
〜C4)アルキルアミノ基、(C1〜C4)アルカノイ
ルアミノ基、スルホ基、ハロゲン原子またはウレイド基
を意味する)で示され、mは0または1である、 (2)塩がリチウム塩、ナトリウム塩又は一般式(5)
【0013】
【化10】
【0014】(式中、R8 ないしR11は互いに独立に水
素原子、(C1〜C4)アルキル基、ヒドロキシ−(C
1〜C4)アルキル基またはヒドロキシエトキシ−(C
1〜C4)アルキル基を表す。)で示されるアンモニウ
ム塩である前項(1)記載のトリスアゾ化合物の塩。 (3)Dが8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−1−ナ
フチル、8−ヒドロキシ−4,6−ジスルホ−1−ナフ
チル、8−ヒドロキシ−2,4−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−3,5−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−4,7−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−5,7−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−4−スルホ−1−ナフチル、8−
ヒドロキシ−5−スルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキ
シ−6−スルホ−1−ナフチル、のいずれかの基である
(1)又は(2)に記載のトリスアゾ化合物またはその
塩 (4)Aにおいて、R1 とR2 がそれぞれ独立に水素、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、アセチ
ルアミノ、n−プロピオニルアミノまたはウレイドを意
味する一般式(2)の基であるか、またはR3 が水素、
メチルまたはメトキシでR4 が水素またはスルホを意味
する一般式(3)の基である(1)ないし(3)のいず
れか1項に記載のトリスアゾ化合物またはその塩 (5)Aにおいて、R1 がメチル、メトキシまたはメト
キシエトキシであり、R2 が水素、メチル、メトキシ、
アミノ、ヒドロキシ、アセチルアミノまたはウレイドを
意味する一般式(2)の基である(1)ないし(4)の
いずれか1項に記載のトリスアゾ化合物またはその塩 (6)Aにおいて、R3 が水素またはメトキシ、そして
R4 がスルホを意味する一般式(3)の基である(1)
ないし(4)のいずれか1項に記載のトリスアゾ化合物
またはその塩 (7)Bにおいて、R5 が水素、メチル、メトキシ、塩
素、カルボキシまたはスルホン酸、そしてR6 、R7 が
それぞれ独立にヒドロキシ、アミノ、カルボキシメチル
アミノ、カルボキシメトキシ、アセチルアミノまたはウ
レイドを意味する一般式(4)の基である(1)ないし
(6)のいずれか1項に記載のトリスアゾ化合物または
その塩 (8)mが0である(1)ないし(7)のいずれか1項
に記載のトリスアゾ化合物またはその塩 (9)(1)ないし(8)のいずれか1項に記載のトリ
スアゾ化合物またはその塩を含有する事を特徴とする水
性インク組成物 (10)(1)ないし(8)のいずれか1項に記載のト
リスアゾ化合物もしくはその塩又は(9)の水性インク
組成物で着色された着色体 (11)着色がプリンタによりなされた(10)の着色
体 に関する。
素原子、(C1〜C4)アルキル基、ヒドロキシ−(C
1〜C4)アルキル基またはヒドロキシエトキシ−(C
1〜C4)アルキル基を表す。)で示されるアンモニウ
ム塩である前項(1)記載のトリスアゾ化合物の塩。 (3)Dが8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−1−ナ
フチル、8−ヒドロキシ−4,6−ジスルホ−1−ナフ
チル、8−ヒドロキシ−2,4−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−3,5−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−4,7−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−5,7−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−4−スルホ−1−ナフチル、8−
ヒドロキシ−5−スルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキ
シ−6−スルホ−1−ナフチル、のいずれかの基である
(1)又は(2)に記載のトリスアゾ化合物またはその
塩 (4)Aにおいて、R1 とR2 がそれぞれ独立に水素、
メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メトキシエトキ
シ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、アセチ
ルアミノ、n−プロピオニルアミノまたはウレイドを意
味する一般式(2)の基であるか、またはR3 が水素、
メチルまたはメトキシでR4 が水素またはスルホを意味
する一般式(3)の基である(1)ないし(3)のいず
れか1項に記載のトリスアゾ化合物またはその塩 (5)Aにおいて、R1 がメチル、メトキシまたはメト
キシエトキシであり、R2 が水素、メチル、メトキシ、
アミノ、ヒドロキシ、アセチルアミノまたはウレイドを
意味する一般式(2)の基である(1)ないし(4)の
いずれか1項に記載のトリスアゾ化合物またはその塩 (6)Aにおいて、R3 が水素またはメトキシ、そして
R4 がスルホを意味する一般式(3)の基である(1)
ないし(4)のいずれか1項に記載のトリスアゾ化合物
またはその塩 (7)Bにおいて、R5 が水素、メチル、メトキシ、塩
素、カルボキシまたはスルホン酸、そしてR6 、R7 が
それぞれ独立にヒドロキシ、アミノ、カルボキシメチル
アミノ、カルボキシメトキシ、アセチルアミノまたはウ
レイドを意味する一般式(4)の基である(1)ないし
(6)のいずれか1項に記載のトリスアゾ化合物または
その塩 (8)mが0である(1)ないし(7)のいずれか1項
に記載のトリスアゾ化合物またはその塩 (9)(1)ないし(8)のいずれか1項に記載のトリ
スアゾ化合物またはその塩を含有する事を特徴とする水
性インク組成物 (10)(1)ないし(8)のいずれか1項に記載のト
リスアゾ化合物もしくはその塩又は(9)の水性インク
組成物で着色された着色体 (11)着色がプリンタによりなされた(10)の着色
体 に関する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
前記式(1)で表される化合物においてDは1個又は2
個のスルホ基によって置換された8−ヒドロキシ−1−
ナフチル基であれば何でもよいが、好ましくは8−ヒド
ロキシ−3,6−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロ
キシ−4,6−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキ
シ−2,4−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ
−3,5−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−
4,7−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−
5,7−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−4
−スルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−5−スルホ
−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−6−スルホ−1−ナ
フチル等が挙げられ、更に好ましくは8−ヒドロキシ−
3,6−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−
4,6−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−
2,4−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−4
−スルホ−1−ナフチル等が挙げられる。又、前記式
(1)のA、Bにおいて、(C1〜C4)アルキル基の
例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert
−ブチル等であり、好ましくはメチル、エチルである。
ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ基によ
り置換されていてもよい(C1〜C4)アルコキシ基の
例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブ
トキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−または3−ヒド
ロキシプロポキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキ
シ、n−プロポキシエトキシ、イソプロポキシエトキ
シ、n−ブトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エト
キシプロポキシ、n−プロポキシプロポキシ、イソプロ
ポキシブトキシ、n−プロポキシブトキシ、2−ヒドロ
キシエトキシエトキシ等であり、好ましくはメトキシ、
エトキシ、メトキシエトキシまたはエトキシエトキシで
あり、メトキシ、メトキシエトキシが特に好ましい。ヒ
ドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ基により
置換されていてもよい(C1〜C4)アルカノイルアミ
ノ基の例はアセチルアミノ、n−プロピオニルアミノ、
イソプロピオニルアミノ、ヒドロキシアセチルアミノ、
2−または3−ヒドロキシ−n−プロピオニルアミノ、
2−または3−メトキシ−n−プロピオニルアミノまた
はブチリルアミノ等である。これらの中でもアセチルア
ミノが特に好ましい。モノまたはビス−カルボキシ−
(C1〜C3)アルキルアミノ基の例はカルボキシメチ
ルアミノ、カルボキシエチルアミノ、カルボキシプロピ
ルアミノ、ビス−カルボキシメチルアミノ、ビス−カル
ボキシエチルアミノ、ビス−カルボキシプロピルアミノ
であり、好ましくはカルボキシメチルアミノ、ビス−カ
ルボキシメチルアミノ、カルボキシエチルアミノであ
る。カルボキシ−(C1〜C3)アルコキシ基の例はカ
ルボキシメトキシ、カルボキシエトキシ、カルボキシプ
ロポキシであり、カルボキシメトキシが特に好ましい。
前記式(1)で表される化合物においてDは1個又は2
個のスルホ基によって置換された8−ヒドロキシ−1−
ナフチル基であれば何でもよいが、好ましくは8−ヒド
ロキシ−3,6−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロ
キシ−4,6−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキ
シ−2,4−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ
−3,5−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−
4,7−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−
5,7−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−4
−スルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−5−スルホ
−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−6−スルホ−1−ナ
フチル等が挙げられ、更に好ましくは8−ヒドロキシ−
3,6−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−
4,6−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−
2,4−ジスルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキシ−4
−スルホ−1−ナフチル等が挙げられる。又、前記式
(1)のA、Bにおいて、(C1〜C4)アルキル基の
例はメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチルまたはtert
−ブチル等であり、好ましくはメチル、エチルである。
ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ基によ
り置換されていてもよい(C1〜C4)アルコキシ基の
例はメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブ
トキシ、2−ヒドロキシエトキシ、2−または3−ヒド
ロキシプロポキシ、メトキシエトキシ、エトキシエトキ
シ、n−プロポキシエトキシ、イソプロポキシエトキ
シ、n−ブトキシエトキシ、メトキシプロポキシ、エト
キシプロポキシ、n−プロポキシプロポキシ、イソプロ
ポキシブトキシ、n−プロポキシブトキシ、2−ヒドロ
キシエトキシエトキシ等であり、好ましくはメトキシ、
エトキシ、メトキシエトキシまたはエトキシエトキシで
あり、メトキシ、メトキシエトキシが特に好ましい。ヒ
ドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ基により
置換されていてもよい(C1〜C4)アルカノイルアミ
ノ基の例はアセチルアミノ、n−プロピオニルアミノ、
イソプロピオニルアミノ、ヒドロキシアセチルアミノ、
2−または3−ヒドロキシ−n−プロピオニルアミノ、
2−または3−メトキシ−n−プロピオニルアミノまた
はブチリルアミノ等である。これらの中でもアセチルア
ミノが特に好ましい。モノまたはビス−カルボキシ−
(C1〜C3)アルキルアミノ基の例はカルボキシメチ
ルアミノ、カルボキシエチルアミノ、カルボキシプロピ
ルアミノ、ビス−カルボキシメチルアミノ、ビス−カル
ボキシエチルアミノ、ビス−カルボキシプロピルアミノ
であり、好ましくはカルボキシメチルアミノ、ビス−カ
ルボキシメチルアミノ、カルボキシエチルアミノであ
る。カルボキシ−(C1〜C3)アルコキシ基の例はカ
ルボキシメトキシ、カルボキシエトキシ、カルボキシプ
ロポキシであり、カルボキシメトキシが特に好ましい。
【0016】R1 、R2 は好ましくはそれぞれ独立に水
素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メトキシエ
トキシ、エトキシエトキシ、アミノ、ヒドロキシ、カル
ボキシ、スルホ、ホスホ、アセチルアミノ、n−プロピ
オニルアミノまたはウレイドを意味する。水素、メチ
ル、メトキシ、メトキシエトキシ、アミノ、ヒドロキ
シ、カルボキシ、アセチルアミノまたはウレイドが特に
好ましい。
素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メトキシエ
トキシ、エトキシエトキシ、アミノ、ヒドロキシ、カル
ボキシ、スルホ、ホスホ、アセチルアミノ、n−プロピ
オニルアミノまたはウレイドを意味する。水素、メチ
ル、メトキシ、メトキシエトキシ、アミノ、ヒドロキ
シ、カルボキシ、アセチルアミノまたはウレイドが特に
好ましい。
【0017】一般式(2)は好ましくは下記のいずれか
の中間成分から誘導される:1−アミノ−2−メトキシ
−5−メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチル
ベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−アセチルア
ミノベンゼン、1−アミノ−2−メトキシエトキシ−5
−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ
ベンゼン、1−アミノ−2−メチルベンゼン、1−アミ
ノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミノ−2−メ
チル−5−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−2−
メトキシ−5−ウレイドベンゼン、1−アミノ−2−メ
チル−5−ウレイドベンゼン、1−アミノ−3−メトキ
シベンゼン、1−アミノ−3−メチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−(2’−ヒドロキシエトキシ)−5−メチル
ベンゼン、3−アミノ安息香酸、3−アミノ−4−メチ
ル安息香酸、3−アミノ−4−メトキシ安息香酸、2,
4−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノベンゼンスル
ホン酸、2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼンスル
ホン酸、3−アミノベンゼンホスホン酸、4−メトキシ
−3−アミノフェノール、2,4−ジアミノアニソール
の中間成分から誘導される:1−アミノ−2−メトキシ
−5−メチルベンゼン、1−アミノ−2,5−ジメチル
ベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−アセチルア
ミノベンゼン、1−アミノ−2−メトキシエトキシ−5
−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−2−メトキシ
ベンゼン、1−アミノ−2−メチルベンゼン、1−アミ
ノ−2,5−ジメトキシベンゼン、1−アミノ−2−メ
チル−5−アセチルアミノベンゼン、1−アミノ−2−
メトキシ−5−ウレイドベンゼン、1−アミノ−2−メ
チル−5−ウレイドベンゼン、1−アミノ−3−メトキ
シベンゼン、1−アミノ−3−メチルベンゼン、1−ア
ミノ−2−(2’−ヒドロキシエトキシ)−5−メチル
ベンゼン、3−アミノ安息香酸、3−アミノ−4−メチ
ル安息香酸、3−アミノ−4−メトキシ安息香酸、2,
4−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノベンゼンスル
ホン酸、2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼンスル
ホン酸、3−アミノベンゼンホスホン酸、4−メトキシ
−3−アミノフェノール、2,4−ジアミノアニソール
【0018】R3 は好ましくは水素、メチル、エチル、
メトキシまたはエトキシである。特に水素、メチルまた
はメトキシが好ましい。R4 は好ましくはスルホであ
る。一般式(3)の残基Aは中間成分としての1−アミ
ノナフタレン−2−スルホン酸、1−アミノナフタレン
−3−スルホン酸、1−アミノナフタレン−5−スルホ
ン酸、1−アミノナフタレン−6−スルホン酸、1−ア
ミノナフタレン−7−スルホン酸、1−アミノナフタレ
ン−8−スルホン酸または1−アミノ−2−メトキシナ
フタレン−6−スルホン酸から誘導された残基であるの
が特に好ましい。
メトキシまたはエトキシである。特に水素、メチルまた
はメトキシが好ましい。R4 は好ましくはスルホであ
る。一般式(3)の残基Aは中間成分としての1−アミ
ノナフタレン−2−スルホン酸、1−アミノナフタレン
−3−スルホン酸、1−アミノナフタレン−5−スルホ
ン酸、1−アミノナフタレン−6−スルホン酸、1−ア
ミノナフタレン−7−スルホン酸、1−アミノナフタレ
ン−8−スルホン酸または1−アミノ−2−メトキシナ
フタレン−6−スルホン酸から誘導された残基であるの
が特に好ましい。
【0019】一般式(1)におけるナフタレン残基が誘
導される成分はmが0のとき1−ヒドロキシ−3−スル
ホ−7−アミノナフタレン(γ酸)であり、mが1のと
きは1−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−7−アミノナ
フタレン(2R酸)である。
導される成分はmが0のとき1−ヒドロキシ−3−スル
ホ−7−アミノナフタレン(γ酸)であり、mが1のと
きは1−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−7−アミノナ
フタレン(2R酸)である。
【0020】R5 は水素、メチル、メトキシ、塩素、カ
ルボキシルまたはスルホ等であり、好ましくはメチル、
エチル、メトキシ、エトキシまたはスルホである。特に
水素またはスルホが好ましい。R6 、R7 はそれぞれ独
立にヒドロキシ、アミノ、カルボキシメチルアミノ、カ
ルボキシプロピルアミノ、ビス−カルボキシメチルアミ
ノ、アセチルアミノまたはウレイド等であり、ヒドロキ
シ、アミノ、アセチルアミノ、カルボキシメチルアミノ
が特に好ましい。一般式(4)の残基Bは中間成分とし
て1,3−フェニレンジアミン、レゾルシン、3−アミ
ノフェノール、2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼ
ンスルホン酸、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸、
2,4−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエ
ン、2,4−ジアミノアニソール、2,4−ジアミノク
ロルベンゼン、1,3−ビス−カルボキシメチルアミノ
ベンゼン、1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、
1−アミノ−2−メトキシ−5−アセチルアミノベンゼ
ン、1−アミノ−2−メチル−5−アセチルアミノベン
ゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−ウレイドベンゼ
ン、1−アミノ−2−メチル−5−ウレイドベンゼンな
どがあげられ、好ましくは1,3−フェニレンジアミ
ン、レゾルシン、3−アミノフェノール、2,4−ジア
ミノベンゼンスルホン酸であるが、これらは混合物でも
使用できる。
ルボキシルまたはスルホ等であり、好ましくはメチル、
エチル、メトキシ、エトキシまたはスルホである。特に
水素またはスルホが好ましい。R6 、R7 はそれぞれ独
立にヒドロキシ、アミノ、カルボキシメチルアミノ、カ
ルボキシプロピルアミノ、ビス−カルボキシメチルアミ
ノ、アセチルアミノまたはウレイド等であり、ヒドロキ
シ、アミノ、アセチルアミノ、カルボキシメチルアミノ
が特に好ましい。一般式(4)の残基Bは中間成分とし
て1,3−フェニレンジアミン、レゾルシン、3−アミ
ノフェノール、2−アミノ−4−アセチルアミノベンゼ
ンスルホン酸、2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸、
2,4−ジアミノ安息香酸、2,4−ジアミノトルエ
ン、2,4−ジアミノアニソール、2,4−ジアミノク
ロルベンゼン、1,3−ビス−カルボキシメチルアミノ
ベンゼン、1−アミノ−3−アセチルアミノベンゼン、
1−アミノ−2−メトキシ−5−アセチルアミノベンゼ
ン、1−アミノ−2−メチル−5−アセチルアミノベン
ゼン、1−アミノ−2−メトキシ−5−ウレイドベンゼ
ン、1−アミノ−2−メチル−5−ウレイドベンゼンな
どがあげられ、好ましくは1,3−フェニレンジアミ
ン、レゾルシン、3−アミノフェノール、2,4−ジア
ミノベンゼンスルホン酸であるが、これらは混合物でも
使用できる。
【0021】塩は、無機または有機の陽イオンの塩であ
る。適当な無機塩は、アルカリ金属塩およびアルカリ土
類金属塩であり、好ましい無機塩は、リチウムおよびナ
トリウムの塩である。又適当な有機塩としては、一般式
(5)で示されるアンモニウム塩があげられる。
る。適当な無機塩は、アルカリ金属塩およびアルカリ土
類金属塩であり、好ましい無機塩は、リチウムおよびナ
トリウムの塩である。又適当な有機塩としては、一般式
(5)で示されるアンモニウム塩があげられる。
【0022】
【化11】
【0023】上記一般式(5)において、R8 ないしR
11は互いに独立に水素原子、(C1〜C4)アルキル
基、ヒドロキシ−(C1〜C4)アルキル基またはヒド
ロキシエトキシ−(C1〜C4)アルキル基である。
(C1〜C4)アルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基等が
あげられる。
11は互いに独立に水素原子、(C1〜C4)アルキル
基、ヒドロキシ−(C1〜C4)アルキル基またはヒド
ロキシエトキシ−(C1〜C4)アルキル基である。
(C1〜C4)アルキル基としては、例えばメチル基、
エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチ
ル基、i−ブチル基、第二ブチル基、第三ブチル基等が
あげられる。
【0024】ヒドロキシ−(C1〜C4)アルキル基と
しては、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピ
ル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル
基、2−ヒドロキシブチル基等があげられる。ヒドロキ
シエトキシ−(C1〜C4)アルキル基としては、例え
ばヒドロキシエトキシメチル基、2−ヒドロキシエトキ
シエチル基、3−ヒドロキシエトキシプロピル基、2−
ヒドロキシエトキシプロピル基、4−ヒドロキシエトキ
シブチル基、3−ヒドロキシエトキシブチル基、2−ヒ
ドロキシエトキシブチル基等があげられる。
しては、例えばヒドロキシメチル基、ヒドロキシエチル
基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピ
ル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル
基、2−ヒドロキシブチル基等があげられる。ヒドロキ
シエトキシ−(C1〜C4)アルキル基としては、例え
ばヒドロキシエトキシメチル基、2−ヒドロキシエトキ
シエチル基、3−ヒドロキシエトキシプロピル基、2−
ヒドロキシエトキシプロピル基、4−ヒドロキシエトキ
シブチル基、3−ヒドロキシエトキシブチル基、2−ヒ
ドロキシエトキシブチル基等があげられる。
【0025】次に、式(5)の化合物の具体例を(表
1)に示す。
1)に示す。
【0026】
【表1】 表1 化合物No. R8 R9 R10 R11 5ー1 H -C 2 H 4 OH -C2 H 4 OH -C 2 H 4 OH 5-2 CH 3 -C 2 H 4 OH -C2 H 4 OH -C 2 H 4 OH 5-3 H -CH2 CH(OH)CH3 -CH2 CH(OH)CH3 -CH 2 CH(OH)CH3 5-4 CH 3 -CH2 CH(OH)CH3 -CH2 CH(OH)CH3 -CH 2 CH(OH)CH3 5-5 H -C 2 H 4 OH H -C 2 H 4 OH 5-6 CH 3 -C 2 H 4 OH H -C 2 H 4 OH 5-7 H -CH2 CH(OH)CH3 H -CH 2 CH(OH)CH3 5-8 CH 3 -CH2 CH(OH)CH3 H -CH 2 CH(OH)CH3 5-9 CH 3 -C 2 H 4 OH CH 3 -C 2 H 4 OH 5-10 CH 3 -CH2 CH(OH)CH3 CH 3 -CH 2 CH(OH)CH3
【0027】次に一般式(1)で示されるトリスアゾ化
合物の具体例を一般式(1−1)(表2)〜一般式(1
−5)表(27)に示す。
合物の具体例を一般式(1−1)(表2)〜一般式(1
−5)表(27)に示す。
【0028】
【化12】
【0029】
【表2】
【0030】
【表3】
【0031】
【表4】
【0032】
【表5】
【0033】
【表6】
【0034】
【表7】
【0035】
【化13】
【0036】
【表8】
【0037】
【表9】
【0038】
【表10】
【0039】
【表11】
【0040】
【表12】
【0041】
【表13】
【0042】
【化14】
【0043】
【表14】
【0044】
【表15】
【0045】
【表16】
【0046】
【表17】
【0047】
【化15】
【0048】
【表18】
【0049】
【表19】
【0050】
【表20】
【0051】
【表21】
【0052】
【表22】
【0053】
【表23】
【0054】
【化16】
【0055】
【表24】
【0056】
【表25】
【0057】
【表26】
【0058】
【表27】
【0059】一般式(1)で示される化合物は、例えば
次のような方法で合成し得る。即ち、一般式(6)
次のような方法で合成し得る。即ち、一般式(6)
【0060】
【化17】
【0061】(式中、Yは水素原子、(C1〜C4)ア
ルキル基、ハロゲンを意味し、Aは前記の意味を有す
る)の化合物を水性媒体中でジアゾ化し、一般式(7)
ルキル基、ハロゲンを意味し、Aは前記の意味を有す
る)の化合物を水性媒体中でジアゾ化し、一般式(7)
【0062】
【化18】
【0063】(式中、mは0または1である)の化合物
とカップリングし、生成した一般式(8)
とカップリングし、生成した一般式(8)
【0064】
【化19】
【0065】(式中、A、Y、mは前記の意味を有す
る)のジスアゾ化合物を加水分解し一般式(9)
る)のジスアゾ化合物を加水分解し一般式(9)
【0066】
【化20】
【0067】(式中、Aまたはmは前記の意味を有す
る)としたのち一般式(4′)の化合物とカップリング
させるか、
る)としたのち一般式(4′)の化合物とカップリング
させるか、
【0068】
【化21】
【0069】(式中、R5 、R6 、R7 は前記の意味を
有する)あるいは一般式(8)のままで再びジアゾ化
し、一般式(4′)の化合物とカップリングさせたのち
加水分解することにより合成し得る。
有する)あるいは一般式(8)のままで再びジアゾ化
し、一般式(4′)の化合物とカップリングさせたのち
加水分解することにより合成し得る。
【0070】一般式(1)、(6)、(8)、(9)の
化合物はそれぞれ公知方法によって製造することができ
る。又一般式(6)の化合物のジアゾ化はそれ自体公知
の方法で実施され、たとえば無機酸媒質中例えば−5〜
30℃、好ましくは0〜10℃の温度で亜硝酸塩、たと
えば亜硝酸ナトリウムのごとき亜硝酸アルカリ金属塩を
使用して実施される。一般式(6)の化合物のジアゾ化
物と一般式(7)の化合物とのカップリングもそれ自体
公知の条件で実施される。水性または水性有機媒体中、
例えば−5〜30℃、好ましくは0〜10℃の温度なら
びに弱酸性ないしアルカリ性のpH値を使用するのが有
利である。好ましくは中性ないしアルカリ性のpH値、
たとえばpH7〜11で実施される。このpH値の調整
は塩基の添加によって実施される。塩基としては、たと
えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムのごときアルカ
リ金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウムまたは
炭酸カリウムのごときアルカリ金属炭酸塩、酢酸ナトリ
ウムのごとき酢酸塩、あるいはアンモニアまたは有機ア
ミンなどが使用できる。一般式(6)と(7)の化合物
は本方法においてはほぼ化学量論量で使用される。一般
式(8)の化合物の加水分解による一般式(9)の化合
物の製造もそれ自体公知の方法で実施される。有利には
水性アルカリ性媒質中で加熱する方法であり、たとえば
一般式(8)の化合物の反応溶液に水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムを加えpHを11以上としたのち、
例えば20〜150℃の温度、好ましくは30〜100
℃の温度に加熱することによって実施される。このとき
反応溶液のpH値は好ましくは10〜12に維持され
る。加水分解された一般式(9)の化合物のジアゾ化は
上記一般式(6)のジアゾ化と同様の条件で実施され
る。そしてジアゾ化された一般式(6)の化合物と一般
式(4′)の化合物とのカップリングもそれ自体公知の
条件で実施される。水性または水性有機媒体中、例えば
0〜30℃、好ましくは10〜20℃の温度ならびにp
H4〜10、好ましくは6〜8において実施される。
化合物はそれぞれ公知方法によって製造することができ
る。又一般式(6)の化合物のジアゾ化はそれ自体公知
の方法で実施され、たとえば無機酸媒質中例えば−5〜
30℃、好ましくは0〜10℃の温度で亜硝酸塩、たと
えば亜硝酸ナトリウムのごとき亜硝酸アルカリ金属塩を
使用して実施される。一般式(6)の化合物のジアゾ化
物と一般式(7)の化合物とのカップリングもそれ自体
公知の条件で実施される。水性または水性有機媒体中、
例えば−5〜30℃、好ましくは0〜10℃の温度なら
びに弱酸性ないしアルカリ性のpH値を使用するのが有
利である。好ましくは中性ないしアルカリ性のpH値、
たとえばpH7〜11で実施される。このpH値の調整
は塩基の添加によって実施される。塩基としては、たと
えば水酸化リチウム、水酸化ナトリウムのごときアルカ
リ金属水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウムまたは
炭酸カリウムのごときアルカリ金属炭酸塩、酢酸ナトリ
ウムのごとき酢酸塩、あるいはアンモニアまたは有機ア
ミンなどが使用できる。一般式(6)と(7)の化合物
は本方法においてはほぼ化学量論量で使用される。一般
式(8)の化合物の加水分解による一般式(9)の化合
物の製造もそれ自体公知の方法で実施される。有利には
水性アルカリ性媒質中で加熱する方法であり、たとえば
一般式(8)の化合物の反応溶液に水酸化ナトリウムま
たは水酸化カリウムを加えpHを11以上としたのち、
例えば20〜150℃の温度、好ましくは30〜100
℃の温度に加熱することによって実施される。このとき
反応溶液のpH値は好ましくは10〜12に維持され
る。加水分解された一般式(9)の化合物のジアゾ化は
上記一般式(6)のジアゾ化と同様の条件で実施され
る。そしてジアゾ化された一般式(6)の化合物と一般
式(4′)の化合物とのカップリングもそれ自体公知の
条件で実施される。水性または水性有機媒体中、例えば
0〜30℃、好ましくは10〜20℃の温度ならびにp
H4〜10、好ましくは6〜8において実施される。
【0071】カップリング反応後、本発明による一般式
(1)で示されるトリスアゾ化合物は、鉱酸の添加によ
り遊離酸の形で単離する事ができ、これから水または酸
性化した水による洗浄により無機塩を除去する事が出来
る。次に、この様にして得られる低い塩含有率を有する
酸型色素は、水性媒体中で水酸化物および/または炭酸
塩、例えばLiOH、Li2 CO3 、NaOH、Na2
CO3 またはK2 CO3 またはアミンにより中和するこ
とにより対応する塩の溶液とすることが出来る。好まし
いアミンとしては、例えばアンモニア、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−
メチル−N−エタノールアミン、N−メチル−N,N−
ジエタノールアミン、2−(2−ヒドロキシエトキシ)
−エチルアミン、ジ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)
−エチルアミンおよびトリ−2−(2−ヒドロキシエト
キシ)−エチルアミン等があげられる。
(1)で示されるトリスアゾ化合物は、鉱酸の添加によ
り遊離酸の形で単離する事ができ、これから水または酸
性化した水による洗浄により無機塩を除去する事が出来
る。次に、この様にして得られる低い塩含有率を有する
酸型色素は、水性媒体中で水酸化物および/または炭酸
塩、例えばLiOH、Li2 CO3 、NaOH、Na2
CO3 またはK2 CO3 またはアミンにより中和するこ
とにより対応する塩の溶液とすることが出来る。好まし
いアミンとしては、例えばアンモニア、エタノールアミ
ン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、N−
メチル−N−エタノールアミン、N−メチル−N,N−
ジエタノールアミン、2−(2−ヒドロキシエトキシ)
−エチルアミン、ジ−2−(2−ヒドロキシエトキシ)
−エチルアミンおよびトリ−2−(2−ヒドロキシエト
キシ)−エチルアミン等があげられる。
【0072】一般式(1)で示されるトリスアゾ化合物
は、紙、セルロース、羊毛、皮革等の天然及びそれらと
合成繊維材料との混紡品の染色に適しており、さらには
これらの化合物は、筆記用インクおよび記録用液の製造
に適している。
は、紙、セルロース、羊毛、皮革等の天然及びそれらと
合成繊維材料との混紡品の染色に適しており、さらには
これらの化合物は、筆記用インクおよび記録用液の製造
に適している。
【0073】一般式(1)で示される本発明のトリスア
ゾ化合物を含む反応液は、記録用インク組成物の製造に
直接使用する事が出来る。しかし、まずこれらの化合物
を乾燥、例えばスプレー乾燥し、次にインク組成物に加
工することもできる。最終製品の記録用インク組成物
は、一般式(1)で示される本発明のポリアゾ化合物を
例えば0.1〜20重量%、より好ましくは1〜10重
量%、更に好ましくは2〜8重量%程度含有する。本発
明のインク組成物には、さらに水溶性有機溶剤を例えば
0〜30重量%、インク調製剤を例えば0〜5重量%含
有していても良い。
ゾ化合物を含む反応液は、記録用インク組成物の製造に
直接使用する事が出来る。しかし、まずこれらの化合物
を乾燥、例えばスプレー乾燥し、次にインク組成物に加
工することもできる。最終製品の記録用インク組成物
は、一般式(1)で示される本発明のポリアゾ化合物を
例えば0.1〜20重量%、より好ましくは1〜10重
量%、更に好ましくは2〜8重量%程度含有する。本発
明のインク組成物には、さらに水溶性有機溶剤を例えば
0〜30重量%、インク調製剤を例えば0〜5重量%含
有していても良い。
【0074】本発明の水性インク組成物は、前記の一般
式(1)で示されるトリスアゾ化合物を水または水性溶
媒(水溶性有機溶剤又は水と混和可能な有機溶剤含有
水)に溶解したものである。この水性インク組成物をイ
ンクジェットプリンタ用のインクとして使用する場合、
トリスアゾ化合物としては金属陽イオンの塩化物、硫酸
塩等の無機物の含有量が少ないものを用いるのが好まし
く、その含有量の目安は例えば1%以下程度である。無
機物の少ないトリスアゾ化合物を製造するには、例えば
逆浸透膜による方法等通常の方法で、脱塩処理すればよ
い。
式(1)で示されるトリスアゾ化合物を水または水性溶
媒(水溶性有機溶剤又は水と混和可能な有機溶剤含有
水)に溶解したものである。この水性インク組成物をイ
ンクジェットプリンタ用のインクとして使用する場合、
トリスアゾ化合物としては金属陽イオンの塩化物、硫酸
塩等の無機物の含有量が少ないものを用いるのが好まし
く、その含有量の目安は例えば1%以下程度である。無
機物の少ないトリスアゾ化合物を製造するには、例えば
逆浸透膜による方法等通常の方法で、脱塩処理すればよ
い。
【0075】水溶性有機溶剤としては、例えばメタノー
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタ
ノール等のC1〜C4アルカノール、N,N−ジメチル
ホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド等の
カルボン酸アミド、ε−カプロラクタム、N−メチルピ
ロリジン−2−オン等のラクタム、1,3−ジメチルイ
ミダゾリジン−2−オンまたは1,3−ジメチルヘキサ
ヒドロピリミド−2−オン等の環式尿素類、アセトン、
メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペン
タン−4−オン等のケトンまたはケトアルコール、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、エチレ
ングリコール、1,2−または1,3−プロピレングリ
コール、1,2−または1,4−ブチレングリコール、
1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、チオジグリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等の(C2〜C6)アルキレン単
位を有するモノマー、オリゴマーまたはポリアルキレン
グリコールまたはチオグリコール、グリセリン、ヘキサ
ン−1.2.6−トリオール等のポリオール(トリオー
ル)、エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル又はジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル又はトリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル又はトリエチレングリコールモノエチルエー
テル等の多価アルコールの(C1〜C4)アルキルエー
テル、γーブチロラクトンまたはジメチルスルホキシド
等があげられる。
ル、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブ
タノール、イソブタノール、第二ブタノール、第三ブタ
ノール等のC1〜C4アルカノール、N,N−ジメチル
ホルムアミドまたはN,N−ジメチルアセトアミド等の
カルボン酸アミド、ε−カプロラクタム、N−メチルピ
ロリジン−2−オン等のラクタム、1,3−ジメチルイ
ミダゾリジン−2−オンまたは1,3−ジメチルヘキサ
ヒドロピリミド−2−オン等の環式尿素類、アセトン、
メチルエチルケトン、2−メチル−2−ヒドロキシペン
タン−4−オン等のケトンまたはケトアルコール、テト
ラヒドロフラン、ジオキサン等の環状エーテル、エチレ
ングリコール、1,2−または1,3−プロピレングリ
コール、1,2−または1,4−ブチレングリコール、
1,6−ヘキシレングリコール、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、チオジグリコール、ポリエチレングリコール、ポリ
プロピレングリコール等の(C2〜C6)アルキレン単
位を有するモノマー、オリゴマーまたはポリアルキレン
グリコールまたはチオグリコール、グリセリン、ヘキサ
ン−1.2.6−トリオール等のポリオール(トリオー
ル)、エチレングリコールモノメチルエーテルまたはエ
チレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリ
コールモノメチルエーテル又はジエチレングリコールモ
ノエチルエーテル又はトリエチレングリコールモノメチ
ルエーテル又はトリエチレングリコールモノエチルエー
テル等の多価アルコールの(C1〜C4)アルキルエー
テル、γーブチロラクトンまたはジメチルスルホキシド
等があげられる。
【0076】インク調製剤としては、例えば防腐防黴
剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、水溶性紫外線
吸収剤、水溶性高分子化合物、染料溶解剤、界面活性剤
などがあげられる。防腐防黴剤としては、例えば無水酢
酸ソーダ、ソルビン酸ソーダ、2−ピリジンチオール−
1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペン
タクロロフェノールナトリウム等があげられる。pH調
整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさず
に、インクのpHを例えば8.0〜11.0の範囲に制
御できるものであれば任意の物質を使用することができ
る。その例として、例えばジエタノールアミン、トリエ
タノールアミンなどのアルカノールアミン、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ金属の水酸化物、水酸化アンモニウム、あるいは炭酸
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ金属の炭酸塩などが挙げられる。キレート試薬として
は、例えばエチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリ
ロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナト
リウム、ウラシル二酢酸ナトリウムなどがあげられる。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナト
リウム、チオグルコール酸アンモニウム、ジイソプロピ
ルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリト
ール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライトなど
があげられる。水溶性高分子化合物としては、ポリビニ
ルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイ
ミン等があげられる。水溶性紫外線吸収剤としては、例
えばスルホン化したベンゾフェノン、スルホン化したベ
ンゾトリアゾ−ルなどが挙げられる。染料溶解剤として
は、例えばε−カプロラクタム、エチレンカ−ボネ−
ト、尿素などが挙げられる。界面活性剤としては、例え
ばアニオン系、カチオン系、ノニオン系などの公知の界
面活性剤が挙げられる。
剤、pH調整剤、キレート試薬、防錆剤、水溶性紫外線
吸収剤、水溶性高分子化合物、染料溶解剤、界面活性剤
などがあげられる。防腐防黴剤としては、例えば無水酢
酸ソーダ、ソルビン酸ソーダ、2−ピリジンチオール−
1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペン
タクロロフェノールナトリウム等があげられる。pH調
整剤としては、調合されるインクに悪影響を及ぼさず
に、インクのpHを例えば8.0〜11.0の範囲に制
御できるものであれば任意の物質を使用することができ
る。その例として、例えばジエタノールアミン、トリエ
タノールアミンなどのアルカノールアミン、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどのアルカ
リ金属の水酸化物、水酸化アンモニウム、あるいは炭酸
リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカ
リ金属の炭酸塩などが挙げられる。キレート試薬として
は、例えばエチレンジアミン四酢酸ナトリウム、ニトリ
ロ三酢酸ナトリウム、ヒドロキシエチルエチレンジアミ
ン三酢酸ナトリウム、ジエチレントリアミン五酢酸ナト
リウム、ウラシル二酢酸ナトリウムなどがあげられる。
防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナト
リウム、チオグルコール酸アンモニウム、ジイソプロピ
ルアンモニウムナイトライト、四硝酸ペンタエリスリト
ール、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライトなど
があげられる。水溶性高分子化合物としては、ポリビニ
ルアルコール、セルロース誘導体、ポリアミン、ポリイ
ミン等があげられる。水溶性紫外線吸収剤としては、例
えばスルホン化したベンゾフェノン、スルホン化したベ
ンゾトリアゾ−ルなどが挙げられる。染料溶解剤として
は、例えばε−カプロラクタム、エチレンカ−ボネ−
ト、尿素などが挙げられる。界面活性剤としては、例え
ばアニオン系、カチオン系、ノニオン系などの公知の界
面活性剤が挙げられる。
【0077】本発明の着色体は前記の本発明の化合物又
はこれを含有する水性インク組成物で着色されたもので
ある。着色されるべきものとしては、特に制限は無く、
例えば紙、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛
等)、皮革、カラーフィルター用基材等があげられる。
着色法としては、例えば浸染法、捺染法、スクリーン印
刷等の印刷法、インクジェットプリンタによる方法等が
あげられるが、インクジェットプリンタによる方法が好
ましい。
はこれを含有する水性インク組成物で着色されたもので
ある。着色されるべきものとしては、特に制限は無く、
例えば紙、繊維や布(セルロース、ナイロン、羊毛
等)、皮革、カラーフィルター用基材等があげられる。
着色法としては、例えば浸染法、捺染法、スクリーン印
刷等の印刷法、インクジェットプリンタによる方法等が
あげられるが、インクジェットプリンタによる方法が好
ましい。
【0078】一般式(1)で示される化合物または他の
化合物(染料)を含有していても良い水性インク組成物
は、印捺、複写、マーキング、筆記、製図、スタンピン
グ、または記録法、特にインクジェット印捺法における
使用に適する。この場合著しい高濃度及び水、日光、お
よび摩擦に対する良好な耐性を有する高品質の黒色印捺
物が得られる。本発明の一般式(1)で示されるトリス
アゾ化合物は、特にインクジェット専用紙において一層
高い耐光性を有する。
化合物(染料)を含有していても良い水性インク組成物
は、印捺、複写、マーキング、筆記、製図、スタンピン
グ、または記録法、特にインクジェット印捺法における
使用に適する。この場合著しい高濃度及び水、日光、お
よび摩擦に対する良好な耐性を有する高品質の黒色印捺
物が得られる。本発明の一般式(1)で示されるトリス
アゾ化合物は、特にインクジェット専用紙において一層
高い耐光性を有する。
【0079】本発明による水性インク組成物は貯蔵中沈
澱の分離が生ぜず、さらに本発明の水性インク組成物を
インクジェット印捺において使用する場合噴射ノズルの
閉塞が生じない。本発明の水性インク組成物をインクジ
ェット印捺機において比較的長い時間一定の再循環下ま
たは断続的にインクジェット印捺機を中間的遮断下で使
用する場合、本発明の水性インク組成物は物理的性質の
変化も生じない。
澱の分離が生ぜず、さらに本発明の水性インク組成物を
インクジェット印捺において使用する場合噴射ノズルの
閉塞が生じない。本発明の水性インク組成物をインクジ
ェット印捺機において比較的長い時間一定の再循環下ま
たは断続的にインクジェット印捺機を中間的遮断下で使
用する場合、本発明の水性インク組成物は物理的性質の
変化も生じない。
【0080】
【実施例】以下に本発明を実施例により更に具体的に説
明する。尚、本文中部及び%とあるのは、特別の記載の
ない限り重量基準である。
明する。尚、本文中部及び%とあるのは、特別の記載の
ない限り重量基準である。
【0081】実施例1 水500部中に式(10)の化合物62.1部を弱アル
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400部中に5〜10℃にて滴下
しジアゾ化する。
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400部中に5〜10℃にて滴下
しジアゾ化する。
【0082】
【化22】
【0083】次いで、得られた式(10)の化合物のジ
アゾ懸濁液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシ
ナフタレン−3−スルホン酸22.9部を溶解した水溶
液中に0〜5℃の温度で約30分かけて滴下する。この
滴下の間、カップリングのpH値を炭酸ナトリウム水溶
液の添加で8.5〜9.5に保持する。滴下後、更に5
〜10℃で3時間、15〜20℃で3時間、いずれもp
H8.5〜9.0で撹拌しカップリング反応を完結させ
る。そして次に水酸化ナトリウム溶液でpH値を12〜
13に調整する。この反応混合物を次に80〜85℃の
温度で約2時間撹拌する。このあと室温まで冷却し、得
られた溶液を濃塩酸でpHを6〜7まで中和する。この
あと塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離して乾燥
する事により式(11)の化合物62.4部を得た。
アゾ懸濁液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシ
ナフタレン−3−スルホン酸22.9部を溶解した水溶
液中に0〜5℃の温度で約30分かけて滴下する。この
滴下の間、カップリングのpH値を炭酸ナトリウム水溶
液の添加で8.5〜9.5に保持する。滴下後、更に5
〜10℃で3時間、15〜20℃で3時間、いずれもp
H8.5〜9.0で撹拌しカップリング反応を完結させ
る。そして次に水酸化ナトリウム溶液でpH値を12〜
13に調整する。この反応混合物を次に80〜85℃の
温度で約2時間撹拌する。このあと室温まで冷却し、得
られた溶液を濃塩酸でpHを6〜7まで中和する。この
あと塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離して乾燥
する事により式(11)の化合物62.4部を得た。
【0084】
【化23】
【0085】上記で得られた式(11)の化合物7.2
部を温水150部に溶解し、そして亜硝酸ナトリウム
0.83部を添加した溶液を4.5%塩酸50部中に1
0〜15℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(11)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.0部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に10〜15℃で3時間、15〜
20℃で3時間、いずれもpH7〜8で撹拌しカップリ
ング反応を完結させる。このあと濃塩酸にてpH値を
1.0としたのち塩化ナトリウムを加え酸塩析を行い、
析出した染料を濾過単離して乾燥する事により式(1
2)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0004)8.2
部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλm
ax=591nmである。
部を温水150部に溶解し、そして亜硝酸ナトリウム
0.83部を添加した溶液を4.5%塩酸50部中に1
0〜15℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(11)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.0部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に10〜15℃で3時間、15〜
20℃で3時間、いずれもpH7〜8で撹拌しカップリ
ング反応を完結させる。このあと濃塩酸にてpH値を
1.0としたのち塩化ナトリウムを加え酸塩析を行い、
析出した染料を濾過単離して乾燥する事により式(1
2)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0004)8.2
部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλm
ax=591nmである。
【0086】
【化24】
【0087】実施例2 実施例1で得られた式(11)の化合物を、実施例1と
同様の条件にてジアゾ化を行い、得られたジアゾニウム
塩の懸濁液に3−アミノフェノール1.2部を添加した
のち反応懸濁液を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけ
てpH6.5に中和する。中和後、更に10〜15℃で
3時間、15〜20℃で3時間、いずれもpH7〜8で
撹拌しカップリング反応を完結させる。このあと塩化ナ
トリウムを加え塩析を行い、析出した染料を濾過単離し
て乾燥する事により式(13)の黒色トリスアゾ化合物
(化合物 No.0002)7.9部を得た。水中でのこの化合
物の吸収スペクトルはλmax=598nmである。
同様の条件にてジアゾ化を行い、得られたジアゾニウム
塩の懸濁液に3−アミノフェノール1.2部を添加した
のち反応懸濁液を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけ
てpH6.5に中和する。中和後、更に10〜15℃で
3時間、15〜20℃で3時間、いずれもpH7〜8で
撹拌しカップリング反応を完結させる。このあと塩化ナ
トリウムを加え塩析を行い、析出した染料を濾過単離し
て乾燥する事により式(13)の黒色トリスアゾ化合物
(化合物 No.0002)7.9部を得た。水中でのこの化合
物の吸収スペクトルはλmax=598nmである。
【0088】
【化25】
【0089】実施例3 3−アミノフェノールをm−フェニレンジアミン1.1
部とする以外には実施例2と同様の条件でカップリング
を行い式(14)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.
0001)8.1部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペ
クトルはλmax=594nmである。
部とする以外には実施例2と同様の条件でカップリング
を行い式(14)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.
0001)8.1部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペ
クトルはλmax=594nmである。
【0090】
【化26】
【0091】実施例4 3−アミノフェノールをN,N’−ジカルボキシメチル
−m−フェニレンジアミン2.3部とする以外には実施
例2と同様の条件でカップリングを行い式(15)の黒
色トリスアゾ化合物(化合物 No.0006)9.0部を得
た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλmax=
582nmである。
−m−フェニレンジアミン2.3部とする以外には実施
例2と同様の条件でカップリングを行い式(15)の黒
色トリスアゾ化合物(化合物 No.0006)9.0部を得
た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλmax=
582nmである。
【0092】
【化27】
【0093】実施例5 3−アミノフェノールをレゾルシン1.2部とする以外
には実施例2と同様の条件でカップリングを行い式(1
6)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0003)8.2
部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλm
ax=597nmである。
には実施例2と同様の条件でカップリングを行い式(1
6)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0003)8.2
部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλm
ax=597nmである。
【0094】
【化28】
【0095】実施例6 水500部中に式(17)の化合物75.1部を弱アル
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400部中に5〜10℃にて滴下
しジアゾ化する。
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400部中に5〜10℃にて滴下
しジアゾ化する。
【0096】
【化29】
【0097】次いで、得られた式(17)のジアゾ懸濁
液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシナフタレ
ン−3−スルホン酸22.9部を溶解した水溶液中に0
〜5℃の温度で約30分かけて滴下する。この滴下の
間、カップリングのpH値を炭酸ナトリウム水溶液の添
加で8.5〜9.5に保持する。滴下後、更に5〜10
℃で3時間、15〜20℃で3時間、いずれもpH8.
5〜9.0で撹拌しカップリング反応を完結させる。そ
して次に水酸化ナトリウム溶液でpH値を12〜13に
調整する。この反応混合物を次に80〜85℃の温度で
約2時間撹拌する。このあと室温まで冷却し、得られた
溶液を濃塩酸でpHを6〜7まで中和する。このあと塩
化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離して乾燥する事
により式(18)の化合物68.2部を得た。
液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシナフタレ
ン−3−スルホン酸22.9部を溶解した水溶液中に0
〜5℃の温度で約30分かけて滴下する。この滴下の
間、カップリングのpH値を炭酸ナトリウム水溶液の添
加で8.5〜9.5に保持する。滴下後、更に5〜10
℃で3時間、15〜20℃で3時間、いずれもpH8.
5〜9.0で撹拌しカップリング反応を完結させる。そ
して次に水酸化ナトリウム溶液でpH値を12〜13に
調整する。この反応混合物を次に80〜85℃の温度で
約2時間撹拌する。このあと室温まで冷却し、得られた
溶液を濃塩酸でpHを6〜7まで中和する。このあと塩
化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離して乾燥する事
により式(18)の化合物68.2部を得た。
【0098】
【化30】
【0099】上記で得られた式(18)の化合物8.0
部を温水100部に溶解した後、亜硝酸ナトリウム0.
83部を添加して得た溶液を4.5%塩酸50部中に1
5〜20℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(18)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.1部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に10〜15℃で3時間、15〜
20℃で3時間、いずれもpH7〜8で撹拌しカップリ
ング反応を完結させる。このあと濃塩酸にて反応液pH
値を強酸性とし、析出した染料を濾別し水で洗浄して電
解質を除去する。そして得られた染料ウェットケーキを
水500ml中に懸濁し、その染料ペーストを5N水酸
化リチウム溶液70mlにより中和し、その後得られる
染料溶液をスプレー乾燥させることにより、式(19)
で示される黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0024)の
リチウム塩8.7部が得られた。水中でのこの化合物の
吸収スペクトルはλmax=604nmである。
部を温水100部に溶解した後、亜硝酸ナトリウム0.
83部を添加して得た溶液を4.5%塩酸50部中に1
5〜20℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(18)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.1部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に10〜15℃で3時間、15〜
20℃で3時間、いずれもpH7〜8で撹拌しカップリ
ング反応を完結させる。このあと濃塩酸にて反応液pH
値を強酸性とし、析出した染料を濾別し水で洗浄して電
解質を除去する。そして得られた染料ウェットケーキを
水500ml中に懸濁し、その染料ペーストを5N水酸
化リチウム溶液70mlにより中和し、その後得られる
染料溶液をスプレー乾燥させることにより、式(19)
で示される黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0024)の
リチウム塩8.7部が得られた。水中でのこの化合物の
吸収スペクトルはλmax=604nmである。
【0100】
【化31】
【0101】実施例7 2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸をレゾルシン1.
2部とする以外は実施例6と同様の条件にカップリング
を行い式(20)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.
0023)8.2部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペ
クトルはλmax=606nmである。
2部とする以外は実施例6と同様の条件にカップリング
を行い式(20)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.
0023)8.2部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペ
クトルはλmax=606nmである。
【0102】
【化32】
【0103】実施例8 水500部中に式(21)の化合物66.4部を弱アル
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400g中に5〜10℃にて滴下
しジアゾ化する。
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400g中に5〜10℃にて滴下
しジアゾ化する。
【0104】
【化33】
【0105】次いで、得られた式(21)の化合物のジ
アゾ懸濁液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシ
ナフタレン−3−スルホン酸22.9部を溶解した水溶
液中に0〜5℃の温度で約30分かけて滴下する。この
滴下の間、カップリングのpH値を炭酸ナトリウム水溶
液の添加で8.5〜9.5に保持する。滴下後、更に5
〜10℃で3時間、15〜20℃で3時間、いずれもp
H8.5〜9.0で撹拌しカップリング反応を完結させ
る。そして次に水酸化ナトリウム溶液でpH値を11〜
12に調整し、この反応混合物を70〜75℃の温度で
約4時間撹拌する。このあと室温まで冷却し、得られた
溶液を濃塩酸でpHを6〜7まで中和する。このあと塩
化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離して乾燥する事
により式(22)の化合物69.5部を得た。
アゾ懸濁液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシ
ナフタレン−3−スルホン酸22.9部を溶解した水溶
液中に0〜5℃の温度で約30分かけて滴下する。この
滴下の間、カップリングのpH値を炭酸ナトリウム水溶
液の添加で8.5〜9.5に保持する。滴下後、更に5
〜10℃で3時間、15〜20℃で3時間、いずれもp
H8.5〜9.0で撹拌しカップリング反応を完結させ
る。そして次に水酸化ナトリウム溶液でpH値を11〜
12に調整し、この反応混合物を70〜75℃の温度で
約4時間撹拌する。このあと室温まで冷却し、得られた
溶液を濃塩酸でpHを6〜7まで中和する。このあと塩
化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離して乾燥する事
により式(22)の化合物69.5部を得た。
【0106】
【化34】
【0107】上記で得られた式(22)の化合物7.9
部を温水100部に溶解し、そして亜硝酸ナトリウム
0.83部を添加した溶液を4.5%塩酸50部中に1
0〜15℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(22)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.1部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に10〜15℃で3時間、15〜
20℃で3時間、いずれもpH7〜8で撹拌しカップリ
ング反応を完結させる。このあと濃塩酸にてpH値を
1.0としたのち塩化ナトリウムを加え酸塩析を行い、
析出した染料を濾過単離して乾燥する事により式(2
3)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0012)8.9
部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλm
ax=590nmである。
部を温水100部に溶解し、そして亜硝酸ナトリウム
0.83部を添加した溶液を4.5%塩酸50部中に1
0〜15℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(22)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.1部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に10〜15℃で3時間、15〜
20℃で3時間、いずれもpH7〜8で撹拌しカップリ
ング反応を完結させる。このあと濃塩酸にてpH値を
1.0としたのち塩化ナトリウムを加え酸塩析を行い、
析出した染料を濾過単離して乾燥する事により式(2
3)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0012)8.9
部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλm
ax=590nmである。
【0108】
【化35】
【0109】実施例9 実施例8で得られた式(23)の黒色トリスアゾ化合物
8.0部を10%塩酸水溶液80部中80〜90℃で6
時間加熱することにより式(24)の黒色トリスアゾ化
合物(化合物 No.0045)6.5部を得た。水中でのこの
化合物の吸収スペクトルはλmax=620nmであ
る。
8.0部を10%塩酸水溶液80部中80〜90℃で6
時間加熱することにより式(24)の黒色トリスアゾ化
合物(化合物 No.0045)6.5部を得た。水中でのこの
化合物の吸収スペクトルはλmax=620nmであ
る。
【0110】
【化36】
【0111】実施例10 実施例8で得られた式(22)の化合物を、実施例8と
同様の条件にてジアゾ化を行い、得られたジアゾニウム
塩の懸濁液に3−アミノフェノール1.2部を添加した
のち反応懸濁液を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけ
てpH6.5に中和する。中和後、更に10〜15℃で
3時間、15〜20℃で3時間、いずれもpH7〜8で
撹拌しカップリング反応を完結させる。このあと塩化ナ
トリウムを加え塩析を行い、析出した染料を濾過単離し
て乾燥する事により式(25)の黒色トリスアゾ化合物
(化合物 No.0010)7.9部を得た。水中でのこの化合
物の吸収スペクトルはλmax=596mである。
同様の条件にてジアゾ化を行い、得られたジアゾニウム
塩の懸濁液に3−アミノフェノール1.2部を添加した
のち反応懸濁液を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけ
てpH6.5に中和する。中和後、更に10〜15℃で
3時間、15〜20℃で3時間、いずれもpH7〜8で
撹拌しカップリング反応を完結させる。このあと塩化ナ
トリウムを加え塩析を行い、析出した染料を濾過単離し
て乾燥する事により式(25)の黒色トリスアゾ化合物
(化合物 No.0010)7.9部を得た。水中でのこの化合
物の吸収スペクトルはλmax=596mである。
【0112】
【化37】
【0113】実施例11 2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸をレゾルシン1.
2部とする以外は実施例8と同様の条件でカップリング
を行い式(26)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.
0011)8.2部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペ
クトルはλmax=602nmである。
2部とする以外は実施例8と同様の条件でカップリング
を行い式(26)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.
0011)8.2部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペ
クトルはλmax=602nmである。
【0114】
【化38】
【0115】実施例12 水500部中に式(27)の化合物70.8部を弱アル
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400部中に5〜10℃にて滴下
しジアゾ化する。
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400部中に5〜10℃にて滴下
しジアゾ化する。
【0116】
【化39】
【0117】次いで、得られた式(27)の化合物のジ
アゾ懸濁液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシ
ナフタレン−3−スルホン酸22.9部を溶解した水溶
液中に0〜5℃の温度で約30分かけて滴下する。この
滴下の間、カップリングのpH値を炭酸ナトリウム水溶
液の添加で8.5〜9.5に保持する。滴下後、更に5
〜10℃で3時間、15〜20℃で3時間、いずれもp
H8.5〜9.0で撹拌しカップリング反応を完結させ
る。そして次に水酸化ナトリウム溶液でpH値を11〜
12に調整し、この反応混合物を70〜75℃の温度で
約4時間撹拌する。このあと室温まで冷却し、得られた
反応液を濃塩酸でpHを6〜7まで中和する。このあと
塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離して乾燥する
事により式(28)の化合物を72.3部を得た。
アゾ懸濁液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシ
ナフタレン−3−スルホン酸22.9部を溶解した水溶
液中に0〜5℃の温度で約30分かけて滴下する。この
滴下の間、カップリングのpH値を炭酸ナトリウム水溶
液の添加で8.5〜9.5に保持する。滴下後、更に5
〜10℃で3時間、15〜20℃で3時間、いずれもp
H8.5〜9.0で撹拌しカップリング反応を完結させ
る。そして次に水酸化ナトリウム溶液でpH値を11〜
12に調整し、この反応混合物を70〜75℃の温度で
約4時間撹拌する。このあと室温まで冷却し、得られた
反応液を濃塩酸でpHを6〜7まで中和する。このあと
塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離して乾燥する
事により式(28)の化合物を72.3部を得た。
【0118】
【化40】
【0119】上記で得られた式(28)の化合物8.0
部を温水100部に溶解し、そして亜硝酸ナトリウム
0.83部を添加した溶液を4.5%塩酸50部中に1
0〜15℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(28)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.1部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に10〜15℃で3時間、15〜
20℃で3時間、いずれもpH7〜8で撹拌しカップリ
ング反応を完結させる。このあと濃塩酸にてpH値を
1.0としたのち塩化ナトリウムを加え酸塩析を行い、
析出した染料を濾過単離して乾燥する事により式(2
9)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0020)8.9
部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλm
ax=591nmである。
部を温水100部に溶解し、そして亜硝酸ナトリウム
0.83部を添加した溶液を4.5%塩酸50部中に1
0〜15℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(28)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.1部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に10〜15℃で3時間、15〜
20℃で3時間、いずれもpH7〜8で撹拌しカップリ
ング反応を完結させる。このあと濃塩酸にてpH値を
1.0としたのち塩化ナトリウムを加え酸塩析を行い、
析出した染料を濾過単離して乾燥する事により式(2
9)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.0020)8.9
部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλm
ax=591nmである。
【0120】
【化41】
【0121】実施例13 実施例12で得られた式(29)の黒色トリスアゾ化合
物8.0部を10%塩酸水溶液80部中80〜90℃で
6時間加熱することにより式(30)の黒色トリスアゾ
化合物(化合物 No.0048)7.0部を得た。水中でのこ
の化合物の吸収スペクトルはλmax=620nmであ
る。
物8.0部を10%塩酸水溶液80部中80〜90℃で
6時間加熱することにより式(30)の黒色トリスアゾ
化合物(化合物 No.0048)7.0部を得た。水中でのこ
の化合物の吸収スペクトルはλmax=620nmであ
る。
【0122】
【化42】
【0123】実施例14 2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸を3−アミノフェ
ノール1.2部とする以外は実施例12と同様の条件で
カップリングを行い式(31)の黒色トリスアゾ化合物
(化合物 No.0018)8.0部を得た。水中でのこの化合
物の吸収スペクトルはλmax=598nmである。
ノール1.2部とする以外は実施例12と同様の条件で
カップリングを行い式(31)の黒色トリスアゾ化合物
(化合物 No.0018)8.0部を得た。水中でのこの化合
物の吸収スペクトルはλmax=598nmである。
【0124】
【化43】
【0125】実施例15 3−アミノフェノールをm−フェニレンジアミン1.1
部とする以外には実施例12と同様の条件でカップリン
グを行い式(32)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 N
o.0017)7.9部を得た。水中でのこの化合物の吸収ス
ペクトルはλmax=596nmである。
部とする以外には実施例12と同様の条件でカップリン
グを行い式(32)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 N
o.0017)7.9部を得た。水中でのこの化合物の吸収ス
ペクトルはλmax=596nmである。
【0126】
【化44】
【0127】実施例16 水500部中に式(21)の化合物66.4部を弱アル
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400g中に10〜15℃にて滴
下しジアゾ化する。次いで、得られた式(21)のジア
ゾ懸濁液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸31.9部を溶解した
水溶液中に5〜10℃の温度で約1時間かけて滴下す
る。この滴下の間、カップリングのpH値を炭酸ナトリ
ウム水溶液の添加で8.5〜9.5に保持する。滴下
後、更に10〜15℃で3時間、20〜25℃で3時
間、いずれもpH9.0〜9.5で撹拌しカップリング
反応を完結させる。そして次に水酸化ナトリウム溶液で
pH値を11〜12に調整し、この反応液を70〜75
℃の温度で約4時間撹拌する。このあと室温まで冷却
し、得られた溶液を濃塩酸でpHを4〜5まで中和す
る。このあと塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離
して乾燥する事により式(33)の化合物73.8部を
得た。
カリ性で溶解後、亜硝酸ナトリウム10.3部を添加し
た溶液を4.5%塩酸400g中に10〜15℃にて滴
下しジアゾ化する。次いで、得られた式(21)のジア
ゾ懸濁液を水500部中7−アミノ−1−ヒドロキシナ
フタレン−3,6−ジスルホン酸31.9部を溶解した
水溶液中に5〜10℃の温度で約1時間かけて滴下す
る。この滴下の間、カップリングのpH値を炭酸ナトリ
ウム水溶液の添加で8.5〜9.5に保持する。滴下
後、更に10〜15℃で3時間、20〜25℃で3時
間、いずれもpH9.0〜9.5で撹拌しカップリング
反応を完結させる。そして次に水酸化ナトリウム溶液で
pH値を11〜12に調整し、この反応液を70〜75
℃の温度で約4時間撹拌する。このあと室温まで冷却
し、得られた溶液を濃塩酸でpHを4〜5まで中和す
る。このあと塩化ナトリウムを加えて塩析し、濾過単離
して乾燥する事により式(33)の化合物73.8部を
得た。
【0128】
【化45】
【0129】上記で得られた式(33)の化合物8.4
部を温水100部に溶解し、そして亜硝酸ナトリウム
0.83部を添加した溶液を4.5%塩酸50部中に2
0〜25℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(33)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.1部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に20〜25℃、pH7〜8で5
時間撹拌しカップリング反応を完結させる。このあと濃
塩酸にてpH値を4.0としたのち塩化ナトリウムを加
え酸塩析を行い、析出した染料を濾過単離して乾燥する
事により式(34)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 N
o.0224)9.2部を得た。水中でのこの化合物の吸収ス
ペクトルはλmax=605nmである。
部を温水100部に溶解し、そして亜硝酸ナトリウム
0.83部を添加した溶液を4.5%塩酸50部中に2
0〜25℃にて滴下しジアゾ化する。次いで、得られた
式(33)のジアゾ懸濁液に同温度で2,4−ジアミノ
ベンゼンスルホン酸2.1部を添加したのち反応懸濁液
を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間かけてpH6.5に
中和する。中和後、更に20〜25℃、pH7〜8で5
時間撹拌しカップリング反応を完結させる。このあと濃
塩酸にてpH値を4.0としたのち塩化ナトリウムを加
え酸塩析を行い、析出した染料を濾過単離して乾燥する
事により式(34)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 N
o.0224)9.2部を得た。水中でのこの化合物の吸収ス
ペクトルはλmax=605nmである。
【0130】
【化46】
【0131】実施例17 実施例16で得られた式(33)の化合物を、実施例1
6と同様の条件にてジアゾ化を行い、得られたジアゾニ
ウム塩の懸濁液に3−アミノフェノール1.2部を添加
したのち反応懸濁液を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間
かけてpH6.5に中和する。中和後、更に20〜25
℃、pH7〜8で5時間撹拌しカップリング反応を完結
させる。このあと塩化ナトリウムを加え塩析を行い、析
出した染料を濾過単離して乾燥する事により式(35)
の黒色トリスアゾ化合物(化合物No.0222)7.9部を
得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλmax
=606mである。
6と同様の条件にてジアゾ化を行い、得られたジアゾニ
ウム塩の懸濁液に3−アミノフェノール1.2部を添加
したのち反応懸濁液を炭酸ナトリウム溶液にて約1時間
かけてpH6.5に中和する。中和後、更に20〜25
℃、pH7〜8で5時間撹拌しカップリング反応を完結
させる。このあと塩化ナトリウムを加え塩析を行い、析
出した染料を濾過単離して乾燥する事により式(35)
の黒色トリスアゾ化合物(化合物No.0222)7.9部を
得た。水中でのこの化合物の吸収スペクトルはλmax
=606mである。
【0132】
【化47】
【0133】実施例18 2,4−ジアミノベンゼンスルホン酸をレゾルシン1.
2部とする以外は実施例16同様の条件でカップリング
を行い式(36)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.
0223)8.2部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペ
クトルはλmax=608nmである。
2部とする以外は実施例16同様の条件でカップリング
を行い式(36)の黒色トリスアゾ化合物(化合物 No.
0223)8.2部を得た。水中でのこの化合物の吸収スペ
クトルはλmax=608nmである。
【0134】
【化48】
【0135】実施例19 実施例17で得られた式(35)の黒色トリスアゾ化合
物8.0部を10%塩酸水溶液80部中80〜90℃で
6時間加熱することにより式(37)の黒色トリスアゾ
化合物(化合物 No.0254)6.5部を得た。水中でのこ
の化合物の吸収スペクトルはλmax=624nmであ
る。
物8.0部を10%塩酸水溶液80部中80〜90℃で
6時間加熱することにより式(37)の黒色トリスアゾ
化合物(化合物 No.0254)6.5部を得た。水中でのこ
の化合物の吸収スペクトルはλmax=624nmであ
る。
【0136】
【化49】
【0137】実施例20 (A)インクの作成 下記組成の液体を調製し、0.45μmのメンブランフ
ィルターで濾過する事により各インクジェット用水性イ
ンク組成物を得た。 組成 実施例1〜19で得られた各トリスアゾ化合物 3.0部 (脱塩処理されたものを使用) 水 67.0部 エチレングリコール 5.0部 グリセリン 5.0部 N−メチルピロリドン 7.0部 尿素 10.0部 IPA 3.0部
ィルターで濾過する事により各インクジェット用水性イ
ンク組成物を得た。 組成 実施例1〜19で得られた各トリスアゾ化合物 3.0部 (脱塩処理されたものを使用) 水 67.0部 エチレングリコール 5.0部 グリセリン 5.0部 N−メチルピロリドン 7.0部 尿素 10.0部 IPA 3.0部
【0138】(B)インクジェットプリント インクジェットプリンター(商品名 ENCAD社NO
VAJET III )を用いて、普通紙(キャノンプリン
ターペーパーA4(TLB5A4S))、専用紙A(C
olor BJ PaperLC101(キャノン
製))及び専用紙B(カラーイメージジェット用コート
紙STX73A4(シャープ製))の3種の紙にインク
ジェット記録を行った。ついで、記録画像の耐光堅牢度
試験、耐水堅牢度試験、演色性の試験を行った。
VAJET III )を用いて、普通紙(キャノンプリン
ターペーパーA4(TLB5A4S))、専用紙A(C
olor BJ PaperLC101(キャノン
製))及び専用紙B(カラーイメージジェット用コート
紙STX73A4(シャープ製))の3種の紙にインク
ジェット記録を行った。ついで、記録画像の耐光堅牢度
試験、耐水堅牢度試験、演色性の試験を行った。
【0139】(C)記録画像の耐光堅牢度試験 カーボンアークフェードメーター(スガ試験機社製)を
用い、記録画像に20時間照射した。判定級はJIS
L−0841に規定されたブルースケールの等級に準じ
て決定した。 (D)記録画像の耐水堅牢度試験 試験片をビーカーに張った水にゆるやかな撹拌と共に2
分間浸し乾燥後、試験処理前との化合物の脱落の程度を
目視により判定する。 ○ 脱落少ない。 △ 約半分程度脱落する。 × 脱落多い。 (E)演色性 標準光源の色相を基準にタングステン光下で見た場合の
変色の程度を目視により判定する。 ○ 色相変化小さい。 △ 色相変化やや大きい。 × 色相変化大。
用い、記録画像に20時間照射した。判定級はJIS
L−0841に規定されたブルースケールの等級に準じ
て決定した。 (D)記録画像の耐水堅牢度試験 試験片をビーカーに張った水にゆるやかな撹拌と共に2
分間浸し乾燥後、試験処理前との化合物の脱落の程度を
目視により判定する。 ○ 脱落少ない。 △ 約半分程度脱落する。 × 脱落多い。 (E)演色性 標準光源の色相を基準にタングステン光下で見た場合の
変色の程度を目視により判定する。 ○ 色相変化小さい。 △ 色相変化やや大きい。 × 色相変化大。
【0140】比較例1、2 インクジェットプリントのブラックとして用いられてい
るか提案されている2つの型の染料を採り上げ、比較例
として試験した。 (1)比較例1 C.I.Food Black 2を前記(A)(B)
に準じてインクを作成しプリントした。 (2)比較例2 下記式(38)で表される染料を前記(A)(B)に準
じてインクを作成しプリントした。
るか提案されている2つの型の染料を採り上げ、比較例
として試験した。 (1)比較例1 C.I.Food Black 2を前記(A)(B)
に準じてインクを作成しプリントした。 (2)比較例2 下記式(38)で表される染料を前記(A)(B)に準
じてインクを作成しプリントした。
【0141】
【化50】
【0142】評価結果は表28に記載した。
【0143】
【表28】 表28 化合物No. 耐光堅牢度(級) 耐水堅牢度 演色性 普通紙 専用紙A 専用紙B 普通紙 専用紙A 専用紙B 0001 5 4-5 5 △〜○ ○ ○ ○ 0002 4-5 4 5 △〜○ ○ ○ ○ 0003 4-5 3-4 4-5 △ ○ ○ ○ 0004 5 4-5 5 △〜△ ○ ○ ○ 0006 4 3-4 4 ○ ○ ○ ○ 0010 4-5 4 4 △〜△ ○ ○ ○ 0011 4-5 3-4 4 △ ○ ○ ○ 0012 5 5 5 △ ○ ○ ○ 0017 5 5 5 △〜○ ○ ○ ○ 0018 4-5 4 5 △〜○ ○ ○ ○ 0020 5 5 5 △〜○ ○ ○ ○ 0023 4-5 3 4 ×〜△ ○ ○ ○ 0024 5 4 5 ×〜△ ○ ○ ○ 0045 4-5 4 5 ○ ○ ○ ○ 0048 4-5 4 5 ○ ○ ○ ○ 0222 4-5 4 5 △ ○ ○ ○ 0223 4 4 4 △〜○ ○ ○ ○ 0224 5 5 5 △ ○ ○ ○ 0254 4-5 4 5 ○ ○ ○ ○ 比較例1 4-5 3 5 × ○ × △ 比較例2 4 2 4 ○ ○ ○ ×
【0144】表28より、本発明の化合物を含有するイ
ンク組成物は従来の黒色染料(比較例)と同等以上の耐
水堅牢度を示すと同時に耐光性、演色性においてより優
れており、特にインクジェット専用紙における耐光性が
非常に優れている。また、本発明のインク組成物は水に
対する溶解性が高いことから記録液の保存安定性、吐出
安定性にも優れていることがわかった。
ンク組成物は従来の黒色染料(比較例)と同等以上の耐
水堅牢度を示すと同時に耐光性、演色性においてより優
れており、特にインクジェット専用紙における耐光性が
非常に優れている。また、本発明のインク組成物は水に
対する溶解性が高いことから記録液の保存安定性、吐出
安定性にも優れていることがわかった。
【0145】
【発明の効果】本発明のトリスアゾ化合物を含有する記
録用液は、インクジェット記録用、筆記用具用として用
いられ、普通紙及びインクジェット専用紙に記録した場
合の記録画像の印字濃度が高く、しかも耐光性、耐水性
及び演色性に優れているほか、記録液としての保存安定
性も良好である。
録用液は、インクジェット記録用、筆記用具用として用
いられ、普通紙及びインクジェット専用紙に記録した場
合の記録画像の印字濃度が高く、しかも耐光性、耐水性
及び演色性に優れているほか、記録液としての保存安定
性も良好である。
フロントページの続き (72)発明者 長崎 和信 埼玉県川口市金山町14−15−310
Claims (11)
- 【請求項1】下記一般式(1)で表されるトリスアゾ化
合物またはその塩。 【化1】 〔式中、Dは1個または2個のスルホ基によって置換さ
れた8−ヒドロキシ−1−ナフチル基、Aは一般式
(2) 【化2】 または一般式(3) 【化3】 (式中、R1 、R2 はそれぞれ独立に水素原子、アミノ
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、スルホ基、ホス
ホ基、(C1〜C4)アルコキシカルボニル基、ヒドロ
キシル基または(C1〜C4)アルコキシ基によって置
換されていてもよい(C1〜C4)アルキル基、ヒドロ
キシル基または(C1〜C4)アルコキシ基によって置
換されていてもよい(C1〜C4)アルコキシ基、ヒド
ロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ基によって
置換されていてもよい(C2〜C4)アルカノイルアミ
ノ基またはウレイド基を意味し、R3 は水素原子、(C
1〜C4)アルキル基または(C1〜C4)アルコキシ
基、R4 は水素原子、スルホ基またはホスホ基を意味す
る)であり、Bは一般式(4) 【化4】 (R5 、R6 、R7 はそれぞれ独立に水素原子、ヒドロ
キシル基、アミノ基、カルボキシル基、(C1〜C4)
アルコキシカルボニル基、(C1〜C4)アルキル基、
モノまたはビス−カルボキシ−(C1〜C3)アルキル
アミノ基、カルボキシ−(C1〜C3)アルコキシ基、
ヒドロキシル基または(C1〜C4)アルコキシ基によ
って置換されていてもよい(C1〜C4)アルキルアミ
ノ基、(C1〜C4)アルカノイルアミノ基、スルホ
基、ハロゲン原子またはウレイド基を意味する)で示さ
れ、mは0または1である〕。 - 【請求項2】塩がリチウム塩、ナトリウム塩又は一般式
(5) 【化5】 (式中、R8 ないしR11は互いに独立に水素原子、(C
1〜C4)アルキル基、ヒドロキシ−(C1〜C4)ア
ルキル基またはヒドロキシエトキシ−(C1〜C4)ア
ルキル基を表す。)で示されるアンモニウム塩である請
求項1記載のトリスアゾ化合物の塩。 - 【請求項3】Dが8−ヒドロキシ−3,6−ジスルホ−
1−ナフチル、8−ヒドロキシ−4,6−ジスルホ−1
−ナフチル、8−ヒドロキシ−2,4−ジスルホ−1−
ナフチル、8−ヒドロキシ−3,5−ジスルホ−1−ナ
フチル、8−ヒドロキシ−4,7−ジスルホ−1−ナフ
チル、8−ヒドロキシ−5,7−ジスルホ−1−ナフチ
ル、8−ヒドロキシ−4−スルホ−1−ナフチル、8−
ヒドロキシ−5−スルホ−1−ナフチル、8−ヒドロキ
シ−6−スルホ−1−ナフチル、のいずれかの基である
請求項1又は2記載のトリスアゾ化合物またはその塩。 - 【請求項4】Aにおいて、R1 とR2 はそれぞれ独立に
水素、メチル、エチル、メトキシ、エトキシ、メトキシ
エトキシ、アミノ、ヒドロキシ、カルボキシ、スルホ、
アセチルアミノ、n−プロピオニルアミノまたはウレイ
ドを意味する一般式(2)の基であるか、またはR3 が
水素、メチルまたはメトキシでR4 が水素またはスルホ
を意味する一般式(3)の基である請求項1ないし3の
いずれか1項に記載のトリスアゾ化合物またはその塩。 - 【請求項5】Aにおいて、R1 がメチル、メトキシまた
はメトキシエトキシであり、R2 が水素、メチル、メト
キシ、アミノ、ヒドロキシ、アセチルアミノまたはウレ
イドを意味する一般式(2)の基である請求項1ないし
4のいずれか1項に記載のトリスアゾ化合物またはその
塩。 - 【請求項6】Aにおいて、R3 が水素またはメトキシ、
そしてR4 が水素またはスルホを意味する一般式(3)
の基である請求項1ないし4のいずれか1項に記載のト
リスアゾ化合物またはその塩。 - 【請求項7】Bにおいて、R5 が水素、メチル、メトキ
シ、塩素、カルボキシまたはスルホ、そしてR6 、R7
がそれぞれ独立にヒドロキシ、アミノ、カルボキシメチ
ルアミノ、カルボキシメトキシ、アセチルアミノまたは
ウレイドを意味する一般式(4)の基である請求項1な
いし6のいずれか1項に記載のトリスアゾ化合物または
その塩。 - 【請求項8】mが0である請求項1ないし7のいずれか
1項に記載のトリスアゾ化合物またはその塩。 - 【請求項9】請求項1ないし8のいずれか1項に記載の
トリスアゾ化合物またはその塩を含有する事を特徴とす
る水性インク組成物。 - 【請求項10】請求項1ないし8のいずれか1項に記載
のトリスアゾ化合物もしくはその塩又は請求項9の水性
インク組成物で着色された着色体。 - 【請求項11】着色がプリンタによりなされた請求項1
0の着色体。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12012197A JP4049225B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-04-24 | 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 |
TW87106172A TW434300B (en) | 1997-01-24 | 1998-04-22 | Water soluble trisazo compounds and aqueous ink composition |
DE69808273T DE69808273T2 (de) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | Wasserlösliche trisazoverbindungen, wässrige tintenzusammensetzung sowie gefärbter gegenstand |
HK00104996.6A HK1025784B (en) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | Water-soluble trisazo compounds and aqueous ink compositions |
CN98804405A CN1095862C (zh) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | 水溶性三偶氮化合物和水性油墨组合物 |
US09/403,464 US6409810B1 (en) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | Water-soluble trisazo compounds, aqueous ink composition and colored article |
EP98917653A EP0979847B1 (en) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | Water-soluble trisazo compounds, aqueous ink composition and colored article |
PCT/JP1998/001877 WO1998047970A1 (fr) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | Composes triazo hydrosolubles, composition d'encre a l'eau et article colore |
KR1019997009806A KR20010020220A (ko) | 1997-04-24 | 1998-04-23 | 수용성 트리스아조 화합물, 수성 잉크 조성물 및 착색체 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-24527 | 1997-01-24 | ||
JP2452797 | 1997-01-24 | ||
JP12012197A JP4049225B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-04-24 | 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10265693A true JPH10265693A (ja) | 1998-10-06 |
JP4049225B2 JP4049225B2 (ja) | 2008-02-20 |
Family
ID=26362066
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12012197A Expired - Fee Related JP4049225B2 (ja) | 1997-01-24 | 1997-04-24 | 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4049225B2 (ja) |
TW (1) | TW434300B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288379A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 |
JP2005530879A (ja) * | 2002-06-13 | 2005-10-13 | アベシア・リミテッド | 特定のアゾ化合物を用いる印刷法 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100736531B1 (ko) | 2005-03-16 | 2007-07-06 | 주식회사 엘지화학 | 단차 조절이 가능한 잉크 |
-
1997
- 1997-04-24 JP JP12012197A patent/JP4049225B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-04-22 TW TW87106172A patent/TW434300B/zh active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001288379A (ja) * | 2000-04-07 | 2001-10-16 | Nippon Kayaku Co Ltd | 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 |
JP2005530879A (ja) * | 2002-06-13 | 2005-10-13 | アベシア・リミテッド | 特定のアゾ化合物を用いる印刷法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW434300B (en) | 2001-05-16 |
JP4049225B2 (ja) | 2008-02-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4270486B2 (ja) | トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 | |
JP4677403B2 (ja) | アゾ化合物、インク組成物及び着色体 | |
US20050217535A1 (en) | Trisazo dyes for ink jet printing | |
JPWO2006051850A1 (ja) | アゾ化合物、インク組成物及び着色体 | |
CN1973001B (zh) | 偶氮化合物、油墨组合物及着色体 | |
JP4502274B2 (ja) | トリスアゾ化合物、インク組成物及び着色体 | |
US20090208713A1 (en) | Trisazo Compounds, Compositions and Ink Jet Printing Processes | |
EP0979847B1 (en) | Water-soluble trisazo compounds, aqueous ink composition and colored article | |
WO2004013232A1 (ja) | トリスアゾ化合物、水性インク組成物および着色体 | |
JP4518302B2 (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、水性ブラックインク組成物および着色体 | |
JPH10279824A (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、水性インク組成物および着色体 | |
US20090136720A1 (en) | Azo Compound, Ink Composition, Recording Method and Colored Article | |
JP4049225B2 (ja) | 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 | |
JP2017061633A (ja) | インク組成物、これを用いるインクジェット記録方法、及び着色体 | |
EP1889882A1 (en) | Azo compound, ink composition, recording method and colored matter | |
JP4446339B2 (ja) | アゾ化合物、インク組成物 | |
JPH10204308A (ja) | ポリアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 | |
JP4822390B2 (ja) | 水性黒色インク組成物及び着色体 | |
WO2017051923A1 (ja) | アゾ化合物、インク組成物、インクジェット記録方法及び着色体 | |
JP2003292808A (ja) | 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 | |
JP2001288379A (ja) | 水溶性トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 | |
JP2000345063A (ja) | 水溶性ポリアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 | |
JPH11279469A (ja) | 水性インク組成物及び着色体 | |
JPH10324815A (ja) | 水溶性ジスアゾ化合物、水性インク組成物および着色体 | |
JP2004067797A (ja) | トリスアゾ化合物、水性インク組成物及び着色体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20071121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101207 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |