JPH10265400A - ペプチドと薬剤 - Google Patents

ペプチドと薬剤

Info

Publication number
JPH10265400A
JPH10265400A JP9066445A JP6644597A JPH10265400A JP H10265400 A JPH10265400 A JP H10265400A JP 9066445 A JP9066445 A JP 9066445A JP 6644597 A JP6644597 A JP 6644597A JP H10265400 A JPH10265400 A JP H10265400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
amino acid
amino
corneal epithelial
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9066445A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Ishizaka
重昭 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKUSEIKAI SAKURAI BYOIN
Original Assignee
TAKUSEIKAI SAKURAI BYOIN
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKUSEIKAI SAKURAI BYOIN filed Critical TAKUSEIKAI SAKURAI BYOIN
Priority to JP9066445A priority Critical patent/JPH10265400A/ja
Publication of JPH10265400A publication Critical patent/JPH10265400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

(57)【要約】 【課題】 IL−1の様々な生理活性領域から角膜上皮
細胞の増殖促進作用を有するペプチド部分を単離し、こ
のペプチドを薬剤として提供する。 【解決手段】 配列番号1のアミノ酸配列からなるペプ
チドと、このペプチド、その誘導体、その薬理学的に許
容される塩類、またはそれらの2以上の混合物を有効成
分として含有する角膜上皮損傷の治癒促進剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、角膜上皮細胞の
増殖促進作用を有するペプチドと、このペプチドを含有
する薬剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】インターロイキンは免疫反応に関連する
細胞間相互作用を媒介するポリペプチド性物質であり、
インターロイキン1から15まで10数種類のものが知
られている。このうちインターロイキン1(以下「IL
−1」と記載することがある)は、免疫反応に関与する
マクロファージから分泌され、インターロイキン2の産
生を誘導して免疫反応を促進するとともに、好中球走化
因子や単球走化活性化因子の産生を刺激するなどの様々
な生理活性作用を有することが明らかになっている (BB
CR, vol.160, p.1403, 1989)。
【0003】このIL−1は同一遺伝子から発現される
α(アミノ酸159個)とβ(アミノ酸153個)の2つのサ
ブタイプがあり、1985年頃にはαとβがクローン化さ
れ、IL−1αは抗ガン剤、あるいはガンの化学療法ま
たは放射線療法の副作用防止剤として、またIL−1β
はガンおよび血球減少症を対象とした治療薬剤として開
発が進められている。
【0004】しかしながら、IL−1はまた炎症反応の
作用物質であり、薬剤として投与した場合に発熱や炎症
を誘発し、あるいはその抗原性によって好ましくない免
疫反応を生じさせるなどの副作用が問題となっていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のとおり、IL−
1は多様な生理活性作用によって様々な疾患に対する治
療薬剤としての利用が期待される一方でその副作用が問
題となっている。このことはIL−1が多様な生理活性
を担うペプチド部分と副作用に関連するペプチド部分と
が混在したポリペプチドであることによるものと考えら
れる。そこで、IL−1を構成する各ペプチド領域の作
用を特定することができれば、所望の生理活性のみを有
し、副作用のない薬剤が提供されるものと期待される。
【0006】この発明は、以上のとおりの事情に鑑みて
なされたものであって、IL−1の様々な生理活性領域
から角膜上皮細胞の増殖促進作用を有するペプチド部分
を単離し、このペプチドを薬剤として提供することを目
的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、上記の課題
を解決するものとして、配列番号1のアミノ酸配列から
なり、角膜上皮細胞の増殖促進作用を有することを特徴
とするペプチドを提供する。またこの発明は、配列番号
1のアミノ酸配列からなるペプチド、その誘導体、その
薬理学的に許容される塩類、またはこれら2以上の混合
物を有効成分として含有することを特徴とする角膜上皮
損傷の治癒促進剤をも提供する。
【0008】なお、配列番号1は、公知のIL−1αの
アミノ酸配列中に存在するテトラペプチドである。すな
わち、この配列番号1のアミノ酸配列は、ヒトIL−1
α(Nature, vol.315, p642, 1985)の202-205番目アミ
ノ酸残基、マウスIL−1α(Nature, vol.312, p460,
1985)の205-208番目アミノ酸残基、およびウシIL−
1α(Nucleic Acids Research, vol .16, p9053, 198
8) の202-205番目アミノ酸残基にそれぞれ相当する。
【0009】
【発明の実施の形態】この発明のペプチドは、配列番号
1に記載したアミノ酸配列を有するテトラペプチドであ
って、例えば公知の固相ペプチド合成法(Jounal of Ch
emical Society Perkin I, 538, 1981)等によって化学
的に合成することができる。すなわちアミノ基およびカ
ルボキシル基を保護したアミノ酸の無水物を生成し、ペ
プチド鎖のC−末端のアミノ酸残基に相当するリジン
(Lys)無水物を樹脂に固定し、この樹脂を洗浄してC
−末端アミノ酸のアミノ保護基を除去する。次いで、ペ
プチド鎖のアミノ酸配列のC−末端の2番目のアミノ酸
残基に相当するロイシン(Lue)無水物を既に固定され
た1番目のアミノ酸のアミン基にカップリングさせる。
以下同様にして順次4番目までのアミノ酸を固定する。
全てのアミノ酸のカップリングが終了し、目的のアミノ
酸配列のペプチド鎖が形成されたのち、溶媒でアセトア
ミドメチル以外の保護基の除去およびペプチドの脱離を
行い、液体クロマトグラフィー等によりペプチドを精製
する。
【0010】あるいはまた、この発明のペプチドは、I
L−1を酵素によって加水分解し、その活性成分をクロ
マトグラフィー等により分離・精製して得ることもでき
る。次に、この発明の角膜上皮損傷治癒促進剤は、上記
の方法によって生成したペプチド、その誘導体、薬理学
的に許容される塩類、またはこれらの2以上の混合物を
有効成分として製造することができる。このうち、ペプ
チドの誘導体は例えばN−末端をアミド化したもの、あ
るいはOH−末端をエステル化したもの等であり、公知
の方法によって任意に生成することができる。また、薬
理学的に許容される塩類は、例えば、塩酸、臭化水素
酸、硫酸、硝酸、リン酸、ホウ酸などの無機鎖酸、ある
いはギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、シ
ュウ酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、乳酸、リン
ゴ酸、クエン酸、サルチル酸等の有機酸等を用いて生成
することができる。
【0011】この発明の薬剤は、上記の有効成分の他
に、例えば薬理学的に許容される賦形剤や溶媒等を混合
して製剤化することができる。また、製剤化する場合の
上記有効成分の含有量は、10μg 〜 1000μg/ml程度と
することができる。以下、実施例を示してこの発明をさ
らに詳細かつ具体的に説明するが、この発明は以下の例
に限定されるものではない。
【0012】
【実施例】
実施例1:ペプチドの合成例 t−ブチルオキシカルボニル基(Boc)でアミノ基を保
護し、ベンジル基(Bzl)でカルボキシル基を保護した
Boc−Lys(Bzl)−OHをジメチルホルムアミド溶液
に溶解し、トリエチルアミンと共にポリマー樹脂に加
え、Boc−Lys(Bzl)を樹脂に固定させたのち、トリ
フルオロ酢酸にてアミノ保護基を除去した。次いで、B
oc−Lue−OHとジイソプロピルカルボジイミドを加
え、既に固定したLysのアミノ基にLueをカップリング
した。同様にして、Boc−Lue−OH、Boc−Val−O
Hを順次結合し、樹脂上に目的とするテトラペプチドを
合成した。合成ののち、フッ素化水素によりペプチドを
樹脂から脱離し、逆相液体クロマトグラフィー(2回)
によりペプチドを精製した。
【0013】得られたペプチドの物理化学的性質は以下
のとおりであった。 (1) 性状:白色粉末 (2) 分子量:525ダルトン (3) 溶解性:水(生理食塩水)に可溶、エタノールに
不溶 また、得られたペプチド(50nmol)を 110℃で24時間、
6N塩酸にて加水分解し、アミノ酸分析計によりアミノ
酸組成を分析した。結果は以下のとおりである(数値は
モル比を示し、カッコ内は理論値を示す)。
【0014】 Val:0.91 (1) Lue:2.05 (2) Lys:1.03 (1) 実施例2:角膜上皮細胞に対する増殖作用の試験例 (1) 材料 ペプチドは実施例1で合成したペプチドを使用した。角
膜上皮細胞は以下の方法で調製したウサギ角膜上皮細胞
を使用した。
【0015】ウサギ角膜片を単離し、実体顕微鏡下にて
角膜を上層と実質層に分け、上層を0.2%ディスパーゼ溶
液に入れ、37℃で45分間反応させたのち、上皮層を剥離
して細切し、0.1%トリプシン溶液内で15分間37℃にて反
応させたのち、15% 牛胎児血清含有の Dulbecco's modi
fied Eagles Mediumを加え、遠心分離(800rpm :4分間
×2回)して細胞を回収し、RGCM培養液(クラボウ
社製)にて3日間培養した。 (2) 試験方法 RGCM培養液中の細胞数が104個/mlとなるように調
整し、24ウエル培養プレートの各ウエルに分注したの
ち、ペプチドを表1の割合で添加し、5%CO2存在下、37
℃で4日間培養した。次いで、3H−チミジン(0.8μCi
/ウエル)を加えてさらに6時間培養したのち、細胞を
トリプシン処理し、セルハーベスターにより回収し、細
胞のDNA中に取り込まれた3H−チミジンからの放射
線量を液体シンチレーションカウンターで計測すること
によって角膜上皮細胞の増殖の程度を評価した。 (3) 結果 この試験の結果は表1に示したとおりであり、ペプチド
の添加量に依存してシンチレーション計測値が増加し、
ペプチド100μg/mlを添加した場合にはコントロール(0
μg/ml)に比較して3.1 倍もの増加が認められた。この
ような3H−チミジンの増加は、細胞複製による新たな
DNA合成が多く生じていることを意味するものであ
り、この発明のペプチドが角膜上皮細胞に対して顕著な
増殖促進作用を有することが確認された。
【0016】
【表1】
【0017】実施例3:角膜上皮損傷に対する治癒促進
作用の試験例 (1) 材料 実施例1で合成したペプチドを100μg/mlおよび10μg/m
lの割合で生理食塩水に溶解し、各々、点眼薬Aおよび
Bを調製した。また、市販のヒアルロン酸ナトリウム0.
3%溶液を点眼薬Cとして使用し、生理食塩水をコントロ
ールとした。 (2) 試験方法 12匹のウサギを3匹づつ4群に分け、各ウサギの角膜
上皮層に直径7mmの穴を開けたのち、角膜上皮を剥離し
た。剥離直後から角膜上皮層に点眼薬A、B、Cまたは
生理食塩水を12時間間隔で2日間点眼し、点眼後の角
膜上皮層をフルオレセイン染色し、染色面積を画像解析
して創傷面積を計測した。 (3) 結果 この試験の結果は表2に示したとおりであり、この発明
のペプチドを含有する点眼薬AおよびBを処置した角膜
上皮層は、ヒアルロン酸ナトリウムを含む点眼薬Cおよ
び生理食塩水を処置した群よりも有意に早く創傷面積が
縮小した。このことから、この発明のペプチドが角膜上
皮損傷に対して優れた治癒促進効果を有することが確認
された。
【0018】
【表2】
【0019】実施例4:角膜上皮細胞に対する伸長促進
作用の試験例 (1) 試験方法 ウサギの角膜を2×5mmに切断し、生理食塩水 (40μl)
または実施例1のペプチド(100μg/mlまたは10μg/m
l)を添加したTC-199培養液中に加え、5%CO2インキュ
ベーター内で20時間培養した。培養後、上皮細胞をヘマ
トキシリン・エオジン染色し、切片の側面を下方に向か
って伸長した上皮細胞の長さを画像解析によって計測し
た。 (2) 結果 この試験の結果は表3に示したとおりであり、この発明
のペプチドを含む培養液中で培養した上皮細胞は、生理
食塩水を添加した場合に比較して有意に細胞を伸長させ
た。このことから、この発明のペプチドが角膜上皮細胞
に対して優れた伸長促進作用を有することが確認され
た。
【0020】
【表3】
【0021】実施例5:ペプチドの発熱作用の試験例 (1) 材料 実施例1で合成したペプチドを表4に示した割合で日局
生理食塩水10mlに溶解し、ペプチド試料とした。また、
生理食塩水のみをコントロールとした。 (2) 試験方法 ウサギにペプチド試料または生理食塩水を投与し、日局
一般試験法「発熱性物質試験法」に準じて体温上昇値を
測定した。 (3) 結果 この試験の結果は表4に示したとおりであり、この発明
のペプチドを投与したウサギには発熱症状は観察されな
かった。この結果から、この発明のペプチドは、IL−
1の主要な副作用である発熱作用を有していないことが
確認された。
【0022】
【表4】
【0023】実施例6:点眼剤の調製例 ホウ酸20 g、パラオキシ安息香酸メチル0.26 g、パラオ
キシ安息香酸プロピル0.14 gを滅菌精製水に加え、全体
を1000mlとした。この溶液に、実施例1で合成したペプ
チドを、100 μg/mlとなるように溶解して点眼剤を調製
した。
【0024】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この発明に
よって、角膜上皮細胞の増殖および伸長促進作用を有
し、角膜上皮の損傷に対して優れた治癒促進作用を有す
るとともに、副作用等の危険性のないペプチドと、この
ペプチドを有効成分として含有する安全な薬剤が提供さ
れる。
【0025】
【配列表】
配列番号:1 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 配列の種類:ペプチド 配列 Val-Lue-Lue-Lys
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年6月19日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】
【発明の実施の形態】この発明のペプチドは、配列番号
1に記載したアミノ酸配列を有するテトラペプチドであ
って、例えば公知の固相ペプチド合成法(Jounal of Ch
emical Society Perkin I, 538, 1981)等によって化学
的に合成することができる。すなわちアミノ基およびカ
ルボキシル基を保護したアミノ酸の無水物を生成し、ペ
プチド鎖のC−末端のアミノ酸残基に相当するリジン
(Lys)無水物を樹脂に固定し、この樹脂を洗浄してC
−末端アミノ酸のアミノ保護基を除去する。次いで、ペ
プチド鎖のアミノ酸配列のC−末端の2番目のアミノ酸
残基に相当するロイシン(Leu)無水物を既に固定され
た1番目のアミノ酸のアミン基にカップリングさせる。
以下同様にして順次4番目までのアミノ酸を固定する。
全てのアミノ酸のカップリングが終了し、目的のアミノ
酸配列のペプチド鎖が形成されたのち、溶媒でアセトア
ミドメチル以外の保護基の除去およびペプチドの脱離を
行い、液体クロマトグラフィー等によりペプチドを精製
する。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】
【実施例】 実施例1:ペプチドの合成例 t−ブチルオキシカルボニル基(Boc)でアミノ基を保
護し、ベンジル基(Bzl)でカルボキシル基を保護した
Boc−Lys(Bzl)−OHをジメチルホルムアミド溶液
に溶解し、トリエチルアミンと共にポリマー樹脂に加
え、Boc−Lys(Bzl)を樹脂に固定させたのち、トリ
フルオロ酢酸にてアミノ保護基を除去した。次いで、B
oc−Leu−OHとジイソプロピルカルボジイミドを加
え、既に固定したLysのアミノ基にLeuをカップリング
した。同様にして、Boc−Leu−OH、Boc−Val−O
Hを順次結合し、樹脂上に目的とするテトラペプチドを
合成した。合成ののち、フッ素化水素によりペプチドを
樹脂から脱離し、逆相液体クロマトグラフィー(2回)
によりペプチドを精製した。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】Val:0.91 (1) Leu:2.05 (2) Lys:1.03 (1) 実施例2:角膜上皮細胞に対する増殖作用の試験例 (1) 材料 ペプチドは実施例1で合成したペプチドを使用した。角
膜上皮細胞は以下の方法で調製したウサギ角膜上皮細胞
を使用した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】
【配列表】 配列番号:1 配列の長さ:4 配列の型:アミノ酸 配列の種類:ペプチド 配列 Val-Leu-Leu-Lys

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 配列番号1のアミノ酸配列からなり、角
    膜上皮細胞の増殖促進作用を有することを特徴とするペ
    プチド。
  2. 【請求項2】 配列番号1のアミノ酸配列からなるペプ
    チド、その誘導体、その薬理学的に許容される塩類、ま
    たはこれら2以上の混合物を有効成分として含有するこ
    とを特徴とする角膜上皮損傷の治癒促進剤。
JP9066445A 1997-03-19 1997-03-19 ペプチドと薬剤 Pending JPH10265400A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066445A JPH10265400A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ペプチドと薬剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066445A JPH10265400A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ペプチドと薬剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10265400A true JPH10265400A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13315989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9066445A Pending JPH10265400A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 ペプチドと薬剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10265400A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2382963A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-02 Cognis IP Management GmbH Cosmetic composition containing oligopeptides

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2382963A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-02 Cognis IP Management GmbH Cosmetic composition containing oligopeptides
WO2011134568A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Cognis Ip Management Gmbh Cosmetic composition containing oligopeptides
CN102869339A (zh) * 2010-04-29 2013-01-09 考格尼斯知识产权管理有限责任公司 含有低聚肽的化妆品组合物
JP2013525388A (ja) * 2010-04-29 2013-06-20 コグニス・アイピー・マネージメント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング オリゴペプチド含有化粧品組成物
US8815814B2 (en) 2010-04-29 2014-08-26 Cognis Ip Management Gmbh Cosmetic composition containing oligopeptides

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4519324B2 (ja) 共有結合で架橋されたインスリンダイマー
US5302581A (en) Pulmonary surfactant protein fragments
JPH03504013A (ja) T細胞ヘルパー活性を有するペプチド
CZ315594A3 (en) Peptide of glucagon type, insulinotropic derivatives, process of their preparation, pharmaceutical composition containing such compounds and use
JPS61118400A (ja) 成長ホルモン放出性因子類似体及びその製造方法
JPS6118799A (ja) 効力のあるサイモペンチン類似体
EP0458167B1 (en) Fatty acid-pulmonary surfactant conjugates
US4002740A (en) Tridecapeptide compositions and methods
JPH0291098A (ja) 生長ホルモン放出因子ペプチド
JPH0273100A (ja) 医薬用化合物
KR970009353B1 (ko) 초고활성 인체 인슐린 동족체
EP0526192B1 (en) Hexapeptide
CA2507616A1 (en) Highly stable pacap/vip-derived peptides
JPS59176238A (ja) ポリペプチド
JPH0153268B2 (ja)
HU201095B (en) New peptides inhibiting the activity of the immune system and pharmaceutical compositions comprising same, as well as process for producing these peptides and compositions
EP0310887B1 (en) Vasoconstrictor peptide
JPH08509960A (ja) 骨原性成長オリゴペプチドおよびそれを含む医薬組成物
JPH10265400A (ja) ペプチドと薬剤
EP0018182A1 (en) Peptides having thymopoietin-like activity, therapeutic compositions containing them, and process for their preparation
US5587457A (en) Neutrophil stimulating peptides
DE2804566A1 (de) Polypeptide, verfahren zu ihrer herstellung und sie enthaltende arzneimittel
AU660809B2 (en) New peptide compounds having bradykinin-antagonist activity, process for their preparation and the pharmaceutical compositions which contain them
US4058512A (en) Synthetic peptides having growth promoting activity
JPS63198698A (ja) 新規ペプチド、その製法およびそれを含有する医薬組成物