JPH10264506A - インクジェット記録用シート - Google Patents

インクジェット記録用シート

Info

Publication number
JPH10264506A
JPH10264506A JP9075450A JP7545097A JPH10264506A JP H10264506 A JPH10264506 A JP H10264506A JP 9075450 A JP9075450 A JP 9075450A JP 7545097 A JP7545097 A JP 7545097A JP H10264506 A JPH10264506 A JP H10264506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
weight
recording layer
acid
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9075450A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyunichirou Mukouyoshi
俊一郎 向吉
Hiroyuki Nemoto
浩幸 根本
Koichi Yasui
広一 保井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Original Assignee
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Paper Co Ltd
Priority to JP9075450A priority Critical patent/JPH10264506A/ja
Publication of JPH10264506A publication Critical patent/JPH10264506A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光沢に優れ、印字濃度、インク吸収性、記録画
質等のインクジェット記録適性に優れ、さらに保存性に
優れたインクジェット記録用シートを提供する。 【解決手段】支持体に、部分鹸化ポリビニルアルコール
と酸を含有する水性塗工組成物を塗工、乾燥してなる記
録層を設けたインクジェット記録用シート。酸が有機酸
である前記のインクジェット記録用シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、インクジェット記
録用シートに関し、特にインクジェット記録適性に優
れ、特に記録層の光沢や透明性に優れるため、強光沢タ
イプ或はオーバーヘッドプロジェクター(OHP)用等
の光透過性のインクジェット記録シートに好適なインク
ジェット記録用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】インクジェットプリンタによる記録は、
騒音が少なく、高速記録が可能であり、かつ、多色化が
容易なために多方面で利用されている。ところで、近年
インクジェット記録の高速化、記録画像の高精細化、フ
ルカラー化といった用途の拡大に伴い、さらに強光沢か
つ高画質、高記録濃度の品質が望まれてきており、例え
ば銀塩方式の写真用印画紙に匹敵する様な光沢、記録品
質が求められている。さらに、OHP用、看板やショウ
ウィンドウ用等として光透過性記録媒体の要望も増えて
きている。
【0003】一般にインクジェット記録用紙としては、
インク吸収性に富むように工夫された上質紙や、表面に
多孔性顔料を塗工した塗工紙等が適用されている。しか
しながら、これらの用紙はすべて表面光沢の低い、いわ
ゆるマット調のインクジェット記録用紙が主体である。
また、上記の用紙はすべて不透明であり、透明な支持体
を適用したとしても塗工層は不透明であるため、十分な
透明性を有するシートは得られない。
【0004】透明性、あるいは光沢を有するシートを得
るために、特開昭59−174381号公報、特開昭6
0−132785号公報、特開昭60−145879号
公報、特開昭60−224578号公報、特開昭61−
32788号公報には、プラスチックフィルムに澱粉、
水溶性セルロース誘導体、ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルピロリドン等の水溶性高分子による記録層を設け
ることが提案されている。また、特開昭60−2207
50号公報には、透光性基材にケン化度70〜90モル
%に部分ケン化されたポリビニルアルコールによる記録
層を設けることが提案されている。しかしながら上記の
シートは、印字品位、耐水性、インク乾燥性、表面べた
つき、保存性等の点でバランスのとれたものは得られて
いないのが現状である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、透明性また
は光沢に優れ、印字濃度、インク吸収性、記録画質等の
インクジェット記録適性に優れ、さらに保存性に優れた
インクジェット記録用シートを提供する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、インクジ
ェット記録層用材料として、一般に公知の各種水溶性高
分子、あるいは親水性高分子について再評価を行なっ
た。その結果、部分鹸化ポリビニルアルコールが、イン
クジェットプリンターで記録した際の水性インクの発色
性、およびインクの乾燥性の点で比較的優れていること
が確認された。しかしながら、上記部分鹸化ポリビニル
アルコールを用いて記録層を形成した記録用シートを、
プラスチック製のクリヤーファイルや袋中に保管した場
合のように、プラスチックフィルム・シートを表面に重
ねた状態で保管した場合、そのフィルムやシートの種類
によっては、印字の際の画質が低下する問題があること
が明らかになった。これはフィルム・シート中に含有さ
れる可塑剤や滑剤等が原因と推定される。そこで、本発
明者等は、この部分鹸化ポリビニルアルコールのもつ優
れたインクの発色性およびインク乾燥性に着目して、上
記の問題点を改善する方法につき、鋭意検討を重ねた。
その結果、部分鹸化ポリビニルアルコールに加えて、酸
を配合することにより、上記問題が効果的に解決するこ
とを見出し本発明を完成させるに至った。
【0007】本発明は下記の態様を含む。 〔1〕 支持体に、部分鹸化ポリビニルアルコールと酸
を含有する水性塗工組成物を塗工、乾燥してなる記録層
を設けたインクジェット記録用シート。 〔2〕 酸が有機酸である〔1〕記載のインクジェット
記録用シート。 〔3〕 ケン化度が50〜90%である〔1〕または
〔2〕記載のインクジェット記録用シート。 〔4〕 有機酸が酢酸、蟻酸、乳酸、クエン酸、シュウ
酸、安息香酸、スルファミン酸、フマル酸、マレイン酸
より選ばれる少なくとも1つである〔1〕、〔2〕また
は〔3〕記載のインクジェット記録用シート。 〔5〕 有機酸が乳酸、クエン酸、シュウ酸より選ばれ
る少なくとも1つである〔1〕、〔2〕または〔3〕記
載のインクジェット記録用シート。 〔6〕 支持体が、透明支持体、樹脂フィルム、合成紙
または樹脂ラミネート紙である〔1〕〜〔5〕のいずれ
かに記載のインクジェット記録用シート。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明により、上記の如き効果が
得られる理由については、具体的には不明であるが、酸
により、記録層表面に付着した疎水性やはっ水性物質を
親水化する作用があるのではないかと推定される。本発
明で使用される部分鹸化ポリビニルアルコールとして
は、一般に市販されているものが使用でき、特に限定さ
れるものではない。しかしながら、インクジェット記録
適性の点で、鹸化度が50〜90%、より好ましくは6
5〜85%のものが望ましい。因みに、低い値では、水
への溶解性が低下しアルコール類の添加が必要となり、
安全性や取り扱い易さの点で不利となりやすく、インク
乾燥性や画質も低下するおそれがある。一方、高いもの
についても、インク乾燥性や画質が低下するおそれがあ
り、さらには経時的にポリビニルアルコールの結晶化が
進みやすく、インク乾燥性や画質がより一層低下するお
それがある。また、部分鹸化ポリビニルアルコールの重
合度についても特に限定されるものではないが、インク
乾燥性や画質等の印字品質や記録層の耐水性の点で、重
合度の高いものの方が良い傾向にある。重合度が小さす
ぎると、記録層の耐水性が劣ったり、インク乾燥性が低
下するおそれがあるため、重合度としては200以上、
好ましくは300以上が適当である。本発明で使用され
る酸としては、酢酸、蟻酸、乳酸、クエン酸、シュウ
酸、安息香酸、スルファミン酸、フマル酸、マレイン酸
等の有機酸、塩酸、硫酸、リン酸等の無機酸が例示でき
る。これらの中でも有機酸が好ましく、特に乳酸、クエ
ン酸、シュウ酸が好ましい。とりわけ発色性、安全性、
取扱い易さ等の点で乳酸が好ましい。部分鹸化ポリビニ
ルアルコールと有機酸の配合割合は、部分鹸化ポリビニ
ルアルコール100重量部に対し、酸0.1〜20重量
部で調整するのが好ましく、より好ましくは0.2〜1
5重量部である。0.1重量部未満では、所望の効果が
得られ難くなり、20重量部を越えるような配合比率の
場合、画質等の印字品位が低下するおそれがある。
【0009】尚、本発明では、記録層に耐水性を付与さ
せる目的で、一般に公知の耐水化剤を添加することがで
きる。このような耐水化剤としては、例えばアルデヒド
化合物、メラミン化合物、エポキシ化合物、尿素樹脂、
イソシアネート、ポリエチレンイミン化合物等が挙げら
れる。これらの中でもアルデヒド化合物が耐水化の効果
の点で特に好ましい。また、上記の耐水化剤とともにカ
チオンポリマーを併用すると、印字品質と耐水性のバラ
ンスが取り易くなり、特に好ましい態様である。ここで
カチオンポリマーとしては、キチン、キトサン、アクリ
ルアミド系ポリマー等が好ましい。
【0010】本発明で使用される支持体としては、特に
限定されるものではない。強光沢タイプのシートを得る
目的には、上質紙、中質紙、コート紙、アート紙、キャ
ストコート紙等の紙類、合成紙、白色の樹脂フィルム、
ラミネート紙等が使用できる。この場合本発明に係る記
録層が透明であり表面での光の乱反射が少ないことよ
り、印字濃度が高く、光沢に優れたインクジェット記録
用紙が得られる。光沢をより効果的に発現させる為に
は、塗工用水系組成物に対するバリヤー性の高い基材が
好ましく、酸化チタンや硫酸バリウム等の顔料を配合し
たり、多孔性化することにより不透明白色化したポリエ
チレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリカーボネ
ート、ポリイミド、ポリアセテート、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、ポリスチレン等の白色不透明プラスチッ
クフィルム等、更に紙基材にポリオレフィン樹脂等の熱
可塑性樹脂を溶融押出しラミネートしたいわゆるラミネ
ート紙が好適である。ラミネート紙の場合、少なくとも
記録層を設ける側にラミネート層を設ける必要が有り、
ラミネート層に酸化チタンや硫酸バリウム等の顔料を配
合し、白色度および不透明度を向上させたり、有色染料
や有色顔料、蛍光増白剤を配合し、みかけの白さや色相
を調整することができる。また、裏面にもラミネート層
を設けカールの調整を行なうことができる。
【0011】ラミネート紙の場合熱可塑性樹脂として
は、ポリオレフィン樹脂が好ましく、ポリオレフィンと
しては、エチレン、α−オレフィン類例えばプロピレン
などの単独重合体、ないしは前記オレフィンの少なくと
も2種類の共重合体、およびこれらの各種重合体の少な
くとも2種類の混合物などから選ぶことができる。特に
好ましいポリオレフィン樹脂は、低密度ポリエチレン、
高密度ポリエチレン、直鎖低密度ポリエチレン、ポリプ
ロピレンおよびこれらの混合物である。ポリオレフィン
樹脂の分子量は特に制限はないが、2万〜20万程度の
ものが通常使用されれる。ポリエチレン樹脂としては市
販品から適宜選択して使用することができるが、その密
度は0.915〜0.950g/cm3 、メルトフロー
インデックスは2〜20g/10分であることが好まし
い。メルトフローインデックスが小さい場合および大き
い場合は、溶融押出しの操業工程の管理が困難になり、
均一な塗工層が得られがたくなる場合がある。
【0012】本発明に係る記録層が透明であることよ
り、透明支持体を使用した場合、OHP用シート等の光
透過性記録媒体として好適なものとなる。このような透
明基材としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩
化ビニル、ポリカーボネート、ポリイミド、ポリアセテ
ート、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン等
のプラスチックフィルムが例示される。支持体の厚さに
ついては特に限定されるものではないが、取り扱い易さ
やコストの点から25〜500μm程度、より好ましく
は50〜300μm程度である。本発明の記録層を構成
する塗工組成物中には、上述した部分鹸化ポリビニルア
ルコール以外の親水性高分子、例えば完全鹸化ポリビニ
ルアルコール、各種変性ポリビニルアルコール、ポリビ
ニルピロリドン、カゼイン、澱粉、澱粉誘導体、水溶性
セルロース誘導体、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸金
属塩、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、
ポリエチレングリコール、ポリビニルメチルエーテル、
ポリビニルアセタール、ゼラチン等を配合することがで
き、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、
酢酸ビニル樹脂等の樹脂エマルションや各種ラテックス
を配合することもできる。記録シートの表面のべたつき
やブロッキングを防止する目的で、更にインクの吸収性
や画質を向上させる目的で、各種の無機や有機の顔料お
よび粒子を、透明性あるいは光沢を著しく阻害しない範
囲で添加できる。無機顔料としては非晶質シリカ、コロ
イダルシリカ、クレー、タルク、炭酸カルシウム、ケイ
酸アルミウム、ゼオライト、アルミナ等が挙げられ、有
機の顔料や粒子としては、各種スチレン樹脂、アクリル
樹脂、ウレタン樹脂、PMMA樹脂、シリコーン樹脂、
フッ素系樹脂等の各種プラスチック粒子や、セルロース
微粉末や澱粉粒子が挙げられる。上記のなかで、透明性
や光沢に悪影響を与えにくい点から、非晶質シリカ、コ
ロイダルシリカ、アルミナ、ゼオライト、セルロース微
粉末、澱粉粒子、および各種プラスチック粒子が好まし
い。これらの配合量はその種類にもよるが、記録層中の
0.1〜10%程度である。また、記録シートの表面の
べたつきやブロッキングを防止することを主目的として
上記顔料や粒子を添加する場合、その粒子径は、記録層
より突出するような大きさのものを選ぶとより効果的で
ある。本発明の記録層を構成する塗工組成物中には、分
散剤、増粘剤、消泡剤、濡れ剤、蛍光剤、着色剤、帯電
防止剤、防腐剤、紫外線吸収剤等の各種助剤が必要に応
じ適宜添加される。
【0013】上記材料をもって構成される記録層用塗工
組成物は、一般に固形分濃度を5〜20重量%程度に調
整し、支持体上にバーコーター、ブレードコーター、エ
アーナイフコーター、ロールコーター、グラビアコータ
ー、カーテンコーター、ダイコーター等の各種公知公用
の塗工装置により塗工、乾燥される。これらの塗工装置
のなかでも、部分ケン化ポリビニルアルコールを使用し
て塗工する際、塗工時に泡の発生が少ない、高粘度の塗
料を塗工できる点から、ダイ方式のコーター、例えばウ
ルトラダイコーター(井上金属製)やリップコーター
(ヒラノテクシード製)等が好ましく使用される。
【0014】塗工量は乾燥重量で1〜50g/m2 、よ
り好ましくは3〜30g/m2 程度である。1g/m2
より少ないと、インクの吸収が不十分となりやすく、イ
ンクが滲んだり、乾燥が遅くなる傾向にある。50g/
2 を越えると得られる効果が飽和し、コスト的に不利
になったり、カールの発生のおそれが生じる。なお、上
記塗工に際しては1回で塗工することはもちろん、数回
に分けて重ね塗りすることもできる。また、カールの発
生を抑制するために基材の記録層を設けた面の反対側に
カール防止層を設けることもできる。この場合のカール
防止層は、特に限定されないが、湿度変化に伴う記録層
の水分の吸放出によりカールが発生するものと考えられ
るため、記録層と類似した組成のものを用いると効果的
である。
【0015】
【実施例】以下に実施例を挙げて、本発明をより具体的
に説明するが、勿論これらに限定されるものではない。
また、例中の部および%は特に断らない限り、それぞれ
重量部および重量%を示す。 実施例1 CSF(JISP−8121)が250mlまで叩解し
た針葉樹晒クラフトパルプ(NBKP)と、CSFが2
80mlまで叩解した広葉樹晒クラフトパルプ(LBK
P)とを、重量比2:8の割合で混合し、濃度0.5%
のパルプスラリーを調製した。このパルプスラリー中に
下記の製紙用添加剤を、パルプ絶乾重量に対し下記の添
加量で添加し、十分に攪はんして分散させた。カチオン
化澱粉2.0%,アルキルケテンダイマー0.4%,ア
ニオン化ポリアクリルアミド樹脂0.1%,ポリアミド
ポリアミンエピクロルヒドリン樹脂0.7% 上記組成のパルプスラリーを長網マシンで抄紙し、ドラ
イヤー、サイズプレス、マシンカレンダーを通し、坪量
128g/m2 、緊度1.0g/m3 の原紙を製造し
た。上記サイズプレス工程に用いたサイズプレス液は、
カルボキシル変性ポリビニルアルコールと塩化ナトリウ
ムとを2:1の重量比で混合し、これを水に加えて加熱
溶解し、濃度5%に調整したもので、これを紙の両面に
25cc塗布した。
【0016】上記原紙の両面にコロナ放電処理を施した
後、これにバンバリーミキサーで混合分散した下記のポ
リオレフィン樹脂組成物1を原紙のフェルト面側に塗工
量が25g/m2 になるようにして、またポリオレフィ
ン樹脂組成物2(裏面用樹脂組成物)をワイヤー面側に
塗工量が25g/m2 になるようにして、T型ダイを有
する溶融押し出し機(溶融温度320℃)で塗布し、そ
の表面を鏡面を有するクーリングロールで冷却固化して
シート状支持体を製造した。なおポイオレフィン樹脂組
成物1中の、酸化防止剤は溶融押し出し工程におけるポ
リエチレンの酸化を防止するものであり、また群青と蛍
光増白剤はポリオレフィン樹脂含有層に青みと見掛けの
白さを持たせて目視感を向上させるものである。 (ポリオレフィン樹脂組成物1)長鎖型低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.926g/m3 、メルトインデック
ス20g/10分)35重量部、低密度ポリエチレン樹
脂(密度0.919g/m 3 、メルトインデックス2g
/10分)50重量部、アナターゼ型二酸化チタン(A
−220;石原産業製)15重量部、ステアリン酸亜鉛
0.1重量部、酸化防止剤(Irganox1010;
チバガイギー製)0.03重量部、群青(青口群青N
o.2000;第一化成製)0.09重量部、蛍光増白
剤(UVITEXOB;チバガイギー製)0.3重量部
【0017】(ポリオレフィン樹脂組成物2)高密度ポ
リエチレン樹脂(密度0.954g/m3 、メルトイン
デックス20g/10分)65重量部、低密度ポリエチ
レン樹脂(密度0.924g/m3 、メルトインデック
ス4g/10分)35重量部 引き続き、上記シート状支持体のポリオレフィン樹脂組
成物1を設けた側に、下記の記録層用塗工液を、乾燥重
量で10g/m2 になるように、ダイコーターで塗工、
乾燥した。 (記録層用塗工液) 1.部分鹸化ポリビニルアルコール(PVA420;ク
ラレ製、鹸化度79.5%,重合度2000)の10%
水溶液----1000重量部(固形分100重量部) 2.乳酸---- 1重量部 3.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm)---- 1重
量部
【0018】実施例2、3および比較例1 表1に記載した配合割合(乾燥重量)の記録層用塗工液
を用いた以外は実施例1と同様にして記録シートを作製
した。 実施例4 実施例1で用いたシート状支持体の片面に、下記の記録
層用塗工液を、乾燥重量で10g/m2 になるように、
ダイコーターで塗工、乾燥した。 (記録層用塗工液) 1.部分鹸化ポリビニルアルコール(PVA420;ク
ラレ製、鹸化度79.5%,重合度2000)の10%
水溶液----1000重量部(固形分100重量部) 2.酢酸---- 2.5重量部 3.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm)---- 1重
量部
【0019】実施例5 実施例1で用いたシート状支持体の片面に、下記の記録
層用塗工液を、乾燥重量で10g/m2 になるように、
ダイコーターで塗工、乾燥した。 (記録層用塗工液) 1.部分鹸化ポリビニルアルコール(PVA420;ク
ラレ製、鹸化度79.5%,重合度2000)の10%
水溶液----1000重量部(固形分100重量部) 2.クエン酸---- 2.5重量部 3.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm)---- 1重
量部
【0020】実施例6 実施例1で用いたシート状支持体の片面に、下記の記録
層用塗工液を、乾燥重量で10g/m2 になるように、
ダイコーターで塗工、乾燥した。 (記録層用塗工液) 1.部分鹸化ポリビニルアルコール(PVA420;ク
ラレ製、鹸化度79.5%,重合度2000)の10%
水溶液----1000重量部(固形分100重量部) 2.シュウ酸---- 2.5重量部 3.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm)---- 1重
量部
【0021】実施例7 実施例1で用いたシート状支持体の片面に、下記の記録
層用塗工液を、乾燥重量で10g/m2 になるように、
バーコーターで塗工、乾燥した。 (記録層用塗工液) 1.部分鹸化ポリビニルアルコール(PVA505;ク
ラレ製、鹸化度73.5%,重合度500)の10%水
溶液----1000重量部(固形分100重量部) 2.乳酸---- 2.5重量部 3.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm)---- 1重
量部
【0022】実施例8 100μm厚のPETフィルム(メリネックスD35
3;ICIジャパン製)の片面に、実施例2と同様の記
録層用塗工液を、乾燥重量で10g/m2 になるよう
に、ダイコーターで塗工、乾燥した。 比較例2 実施例1で用いたシート状支持体の片面に、下記の記録
層用塗工液を、乾燥重量で10g/m2 になるように、
バーコーターで塗工、乾燥した。 (記録層用塗工液) 1.完全鹸化ポリビニルアルコール(PVA105;ク
ラレ製、鹸化度98.5%,重合度500)の10%水
溶液----1000重量部(固形分100重量部) 2.乳酸---- 2.5重量部 3.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm)---- 1重
量部
【0023】比較例3 実施例1で用いたシート状支持体の片面に、下記の記録
層用塗工液を、乾燥重量で10g/m2 になるように、
バーコーターで塗工、乾燥した。 (記録層用塗工液) 1.完全鹸化ポリビニルアルコール(PVA105;ク
ラレ製、鹸化度98.5%,重合度500)の10%水
溶液----1000重量部(固形分100重量部) 2.ブロッキング防止剤(エースA;王子コーンスター
チ製----澱粉粒子;粒子径10〜20μm)---- 1重
量部 比較例4 実施例1で用いたシート状支持体の片面にそのまま印字
した。
【0024】この様にして得られたインクジェット記録
用紙のインクジェット記録適性を表1にまとめて示し
た。なお、上記の評価については下記の如き方法で評価
を行った。 (インクジェット記録適性)インクジェットプリンター
BJC600J(キヤノン(株)製)を用いて印字を行
なった。 [画質(ベタ印字部の均一性)]シアンインクとマゼ
ンタインクの2色混合のベタ印字部の印字ムラ(濃淡ム
ラ)を目視にて評価した。 ○:印字ムラはほとんど無く良好なレベル。 △:印字ムラがやや目立ち、実用上問題となるレベル。 ×:印字ムラが著しく、実用上重大な問題となるレベ
ル。 [画質(発色性)]シアン、マゼンタ、イエローの各
色のベタ印字部の発色性を目視にて評価した。 ◎:発色が極めて鮮やかである。 ○:発色は若干劣るが、実用上問題のないレベル。
【0025】[インクの乾燥性]ブラック、シアン、マ
ゼンタ、イエローの各インクによるベタ印字部につきイ
ンクの乾燥性を評価した。評価は、指で軽く触り、イン
クが付着するかどうかで乾燥したか否かを判断した。 ○:印字後5分以内で乾燥した。 △:印字後10〜30分で乾燥した。 ×:印字後1時間を経過しても乾燥しない。
【0026】[保存性]滑剤を練りこんだ、厚さ50μ
mポリエチレンフィルム(LDPE/ステアリン酸亜鉛
=100/1)を記録シートの記録層面に重ね、両側を
ガラス板ではさみ、5kgの重りを乗せ、40℃で24
時間保存した。処理後のシートに印字し、記録画質を上
記[画質(ベタ印字部の均一性)]の評価方法と同様に
して評価した。 ○:印字ムラはほとんど無く良好なレベル。 △:印字ムラがやや目立ち、実用上問題となるレベル。 ×:印字ムラが著しく、実用上重大な問題となるレベ
ル。 [白紙光沢]JIS−P8142に準じて白紙部の75
°光沢を測定した。 [ヘイズ(曇り価)]JIS−K7105に準じて、反
射・透過率計HR−100(村上色彩技術研究所製)を
用い測定した。
【0027】
【表1】
【0028】
【発明の効果】本発明は、透明性、光沢に優れ、印字濃
度、インク吸収性、記録画質等のインクジェット記録適
性に優れ、さらに保存性に優れたインクジェット記録用
シートである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体に、部分鹸化ポリビニルアルコール
    と酸を含有する水性塗工組成物を塗工、乾燥してなる記
    録層を設けたインクジェット記録用シート。
  2. 【請求項2】酸が有機酸である請求項1記載のインクジ
    ェット記録用シート。
JP9075450A 1997-03-27 1997-03-27 インクジェット記録用シート Pending JPH10264506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075450A JPH10264506A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 インクジェット記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9075450A JPH10264506A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 インクジェット記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264506A true JPH10264506A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13576631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9075450A Pending JPH10264506A (ja) 1997-03-27 1997-03-27 インクジェット記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008037844A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Coated paper or board product and process for the preparation thereof
US7736709B2 (en) 2005-09-22 2010-06-15 Fujifilm Corporation Recording medium and method for manufacturing recording medium

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7736709B2 (en) 2005-09-22 2010-06-15 Fujifilm Corporation Recording medium and method for manufacturing recording medium
WO2008037844A1 (en) * 2006-09-25 2008-04-03 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Coated paper or board product and process for the preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05221115A (ja) インクジェット記録シート
KR20060042134A (ko) 잉크제트 기록용 시트
US6815021B1 (en) Recording medium for ink jet printers
JP2002096555A (ja) インクジェット用記録媒体
EP2142378B1 (en) Stackable ink-jet media
JP3664476B2 (ja) インクジェット記録用記録媒体
JP3920010B2 (ja) インクジェット記録法用記録材料
JP2001347750A (ja) インクジェット記録用紙
JPS63176173A (ja) インクジエツト記録用のシ−ト
JP2000198270A (ja) 押出コ―トポリビニルアルコ―ル層を有する記録材料
JPH10264506A (ja) インクジェット記録用シート
JP5338199B2 (ja) インクジェット記録体用支持体及びそれを用いた記録体
JP2000079752A (ja) インクジェット記録体及び記録方法
JP3791030B2 (ja) インクジェット記録体の製造方法
JPH10329405A (ja) インクジェット記録用シート
JP2006240017A (ja) インクジェット記録材料
JPH07179025A (ja) インクジェット記録シート
JP3915575B2 (ja) インクジェット記録媒体の製造方法
JPH11216945A (ja) インクジェット記録用シート
JPH11291620A (ja) インクジェット記録用シート
JP2001080208A (ja) インクジェット記録用紙
JP4224413B2 (ja) インクジェット記録用支持体
JP2005349820A (ja) インクジェット記録シート
JP2000118127A (ja) インクジェット記録用シート
JPH11301092A (ja) インクジェット記録体