JPH10264303A - レトルト処理用積層体 - Google Patents

レトルト処理用積層体

Info

Publication number
JPH10264303A
JPH10264303A JP9091310A JP9131097A JPH10264303A JP H10264303 A JPH10264303 A JP H10264303A JP 9091310 A JP9091310 A JP 9091310A JP 9131097 A JP9131097 A JP 9131097A JP H10264303 A JPH10264303 A JP H10264303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
aluminum
alloy
retort treatment
laminate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9091310A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3776555B2 (ja
Inventor
Katsunobu Ito
克伸 伊藤
Noriko Furuya
紀子 古谷
Kozo Mita
浩三 三田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP09131097A priority Critical patent/JP3776555B2/ja
Publication of JPH10264303A publication Critical patent/JPH10264303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776555B2 publication Critical patent/JP3776555B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱基材フィルム、接着剤層、アルミニウム
箔、接着剤層及びヒートシーラント層とからなるレトル
ト処理用積層体において、油脂製品を充填しレトルト処
理を行うとき、ヒートシーラント層の伸縮・変形が金属
箔を賦型することに起因して表面に生ずる柚子肌現象を
防止した積層体の提供を課題とする。 【解決手段】 耐熱基材フィルム1、接着剤層21、合
金箔3、接着剤層22及びゴム成分を5〜25%含む、
プロピレン・エチレンブロック共重合体からなるヒート
シーラント層4からなり、そして、合金箔3はアルミニ
ウム中に鉄が0.7〜1.7重量%含む合金から構成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】少なくとも、ヒートシーラン
ト層にゴム成分とプロピレンとの共重合体とアルミニウ
ム箔とを層構成とするレトルト処理用包装体に係わり、
該包装体を油脂成分を含む食品のレトルト処理に使用し
たときに発生する表面に生ずる凹凸形状いわゆる柚子肌
現象を防止する積層体に使用する金属箔に属する。
【0002】
【従来の技術】レトルト処理できるプラスチックフィル
ムから構成される包装体は、少なくとも耐熱性基材フィ
ルムとヒートシーラント層とからなり、特に、水、光及
びガスバリア性を要求されるときはバリア層としてアル
ミニウム箔を構成要素とし、各層の接着は反応硬化型接
着剤を介して行われていた。レトルト処理用積層体は、
内容物を充填した後、密封状態でレトルト作業を行うと
きに加熱・冷却処理による伸縮をされるものである。特
に包装体の密封部(ヒートシール部)は、伸縮で破断す
ることがあり、それを防ぐためにヒートシーラント層に
弾性をもたせるゴム成分を含ませて、縦横の伸縮バラン
スがあるヒートシーラント層を使用していた。そして、
ゴム成分を含ませることは、破断を防ぐ効果はあるが、
該ゴム成分は耐油性に劣り、特に100〜135℃で加
熱されるレトルト処理に於いては油脂成分を吸収し、不
均一に膨潤することは避けられないものであった。
【0003】不均一に膨潤したヒートシーラント層は、
隣接するアルミニウム箔を不均一に伸縮して塑性変形を
起こし易く、伸縮した状態が維持された凹凸形状(柚子
肌)を形成して、包装体表面の美観を損なうという問題
があった。この柚子肌を防ぐために、耐油脂性に優れた
密度が高いポリプロピレンで結晶化度を上げて、特開昭
54ー120085号公報に開示された技術のように油
脂分の吸収を阻害する試みも行われたが、レトルト処理
や流通過程などで発生する破袋の問題があり十分なもの
ではなかった。また、ヒートシーラント層のフィルムに
均一に油脂を吸収する試みも行われたが、フィルムを均
一の厚みで、かつ、縦横の方向性をも均一に、ヒートシ
ーラント層として必要な無(低)延伸状態で製膜するこ
とは事実上難しく、均一に油脂を吸収させるフィルムを
作製できず、十分な効果を奏するものではなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、ヒートシー
ラント層にゴム成分とプロピレンとの共重合体とアルミ
ニウム箔とを層構成に含むレトルト処理用包装体で、油
脂成分を含む食品をレトルト処理に使用したときに発生
する表面に生ずる柚子肌現象を防止するレトルト処理用
積層体を提供することを課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明のレトルト処理用積層体においては、耐熱基材
フィルム、接着剤層、アルミニウム箔、接着剤層及びゴ
ム成分を含むプロピレン・エチレンブロック共重合体に
ヒートシーラント層とから形成する積層体において、該
アルミニウム箔が、アルミニウム中に鉄が0.7〜1.
7重量%含むレトルト処理用積層体である。
【0006】
【発明の実施形態】図1に示す本発明のレトルト処理用
積層体5は、耐熱基材フィルム1、接着剤層21、アル
ミニウム箔3、接着剤層22及びゴム成分を含むプロピ
レン・エチレンブロック共重合体を含むヒートシーラン
ト層4とから形成する積層体5において、該アルミニウ
ム箔3が、アルミニウム中に鉄が0.7〜1.7重量%
含む合金からなるレトルト処理用積層体5である。
【0007】本発明のレトルト処理用積層体を構成する
図1に示す耐熱基材フィルム1(以下、本明細書におい
ては基材フィルムと記載する。)は、通常のレトルトパ
ウチなどに使用される、ポリエチレンテレフタレート、
ポリアミド、ポリカーボネート、ポリプロピレンなどの
二軸延伸又は未延伸フィルムで、その厚みは12〜50
μmのものから用途に応じて適宜に選択される。
【0008】基材フィルム1の、合金箔3と積層する側
には図1に示すように内容物に関する情報である絵柄層
6の印刷が行うことができる。絵柄層6は、通常のプラ
スチックフィルムに対する印刷と同様に行い、レトルト
処理に耐える顔料とバインダ─とから構成されたインキ
で基材フィルム1のアルミニウム箔との積層面又は必要
に応じて非積層面に行い、そして、接着剤層21を設け
て合金箔3及び、更に合金箔3に接着剤層22を設けて
ヒートシーラント層4と積層する。
【0009】本発明に適用する接着剤層(21、22)
は、反応硬化型接着剤が望ましく、例えば、−NCO基
をもつポリイソシアネートを硬化剤(架橋剤)とし、−
OH基をもつポリエステル、ポリエーテルやウレタン変
性ポリオール、エポキシ化合物などを硬化する。そし
て、これらの接着剤の塗工は、通常のグラビアコーティ
ング方式(ダイレクト)、リバースロールコーティング
方式、ダイレクトロールコーティング方式、カーテンフ
ローコーティング方式、エアナイフコーティング方式、
スクイズコーティング方式、キスコーティング方式、ブ
レードコーティング方式、あるいは、コンマコーティン
グ方式などから接着剤の特性、塗布量の過多により選択
する。接着剤層の塗工量は3〜6g/m2 (固形分の数
値、以下同様。)である。
【0010】本発明の合金箔は、アルミニウム中に鉄を
0.7〜1.7%を含む(アルミニウム含有量が、9
8.0%以上のアルミニウム合金)5〜9μmの厚みの
ものである。合金箔は伸び率が大きく、耐力、引張強さ
も大きい、硬くて強い塑性変形を起こし難いアルミニウ
ム合金から製造されたものである。また、合金箔は上記
の接着剤との適応性に優れ、強力な剥離強度をもつもの
である。
【0011】一般に鉄分が、0.6%以下、アルミニウ
ム分が99.3%以上の金属アルミニウムが7〜9μm
に圧延してアルミニウム箔として使用されている。しか
しなら、単に圧延工程を終了した段階のアルミニウム箔
は、表面に圧延油が付着した状態のままの未焼鈍の箔と
して得られる。表面の圧延油は、きわめて微量であり、
装飾や、成形用としては支障はないが、表1に示すよう
に積層体として使用するには接着阻害を起こすので、そ
れを取り除く必要がある。
【0012】包装用の積層体に使用される、純度が9
9.3%以上の通常のアルミニウム箔は、圧延の際に表
面に残存する油を除去するために、圧延を終えた硬質箔
を焼きなまし炉にいれて約350℃の温度で処理をして
油を除去し、焼きなました軟質箔として積層用に供され
る。この焼きなまし工程により、軟質箔は伸び率が大き
く、引張強さ、耐力が低下した軟らかくて、柚子肌の原
因となる塑性変形を起こし易く、レトルト処理用アルミ
ニウム箔としては欠点をもつものである。
【0013】純度が99.3%以上のアルミニウム箔
で、焼きなましを軽く行った中間硬質箔は、柚子肌の発
生は少ないものであり、また、硬質箔の接着を阻害する
圧延油を洗浄除去したアルミニウム箔も上市されてはい
る。しかしながら、圧延油は、箔に存在するピンホール
や凹凸面などに残存するため、洗浄では完全に除去され
ない。そして、高温のレトルト処理で箔の表面に浮き出
し、接着剤層の剥離強度を低下したり、ヒートシーラン
ト層を剥離したりする原因となる。特に、5〜7μmの
ようにうすいアルミニウム箔で、洗浄などの処理を行う
ことはロスが多く長尺巻きを必要とするラミネーション
グレードのアルミニウム箔の製法としては、現状技術で
は好ましいものではない。
【0014】これに対して、鉄を0.7〜1.7%を含
む(アルミニウム分が、98.0%以上のアルミニウム
合金)厚み5〜9μmの合金箔は、接着を阻害する圧延
油を除去した状態においても伸び率が小さく、引張強
さ、耐力も大きい硬くて塑性変形を起こし難いものであ
る。本発明のレトルト処理用積層体に使用する金属箔は
上記の理由から合金箔を採用するものである。
【0015】次に、アルミニウムを主成分とする従来の
比較例である軟質箔、中間硬質箔、硬質箔、及び本発明
のアルミニウムに鉄を含む合金箔の諸物性を表1に示
す。 (以下余白)
【0016】
【表1】
【0017】本発明のヒートシーラント層に使用する熱
可塑性樹脂は、レトルト処理の温度における耐熱性、耐
油性などを考慮して、ポリプロピレンを主とするフィル
ムが好ましく、その他、高密度ポリエチレン、飽和ポリ
エステル、ポリアミドなどから適宜に選択できる。本発
明においては、ゴム成分を5〜25%を含むのプロピレ
ン・エチレン共重合体からなるヒートシーラント層が好
ましく使用できる。また、図示はしないがレトルト処理
時の伸縮には強いが、内容物の油成分に膨潤し易いゴム
成分を含むヒートシーラント層のコポリマーの一部に代
えて、内容物との接する面を、比較的耐油性に優れたプ
ロピレンホモポリマーを用いることもできる。すなわ
ち、金属箔との接着面を伸縮に強いコポリマーのクッシ
ョン層とし、内容物側を耐油性に優れるプロピレンホモ
ポリマーとからなる共押出し多層フィルムを使用するこ
ともできる。
【0018】以下、実施例に基づいて本発明を更に詳細
に説明する。
【実験例】
(実施例1)図1に示す、厚み12μmのポリエチレン
テレフタレート(耐熱基材フィルム1)に印刷した絵柄
層6にポリエステルポリオール・ポリイソシアネート系
接着剤層4g/m2 (接着剤層21)を設け、アルミニ
ウム中に鉄を0.7%含む表1に示す厚み7μm合金箔
A(合金箔3)とを積層する。更に上記接着剤を用いて
合金箔3の面に接着剤層22を4g/m2 設けて、ゴム
成分を含むプロピレン・エチレンブロック共重合体(ヒ
ートシーラント層4)とをドライラミネーションして実
施例1のレトルト処理用積層体5を作製した。
【0019】(実施例2)実施例1で合金箔3を(厚み
7μmのアルミニウムに含む鉄を0.7%から1.1%
にした表1に示す合金箔B)に代えた以外は実施例1と
同様に積層し、本発明の実施例2のレトルト処理用積層
体5を作製した。
【0020】(実施例3)実施例1で合金箔3を(厚み
7μmのアルミニウムに含む鉄を0.7%から1.7%
にした表1に示す合金箔C)に代えた以外は実施例1と
同様に積層し、本発明の実施例3のレトルト処理用積層
体5を作製した。
【0021】(比較例1)実施例1で使用した合金箔3
を、表1に示す軟質箔に代えた以外は実施例1と同様の
材料・工程で積層し、比較例1のレトルト処理用積層体
を作製した。
【0022】(比較例2)実施例1で使用した合金箔3
を、表1に記載の中間硬質箔に代えた以外は実施例1と
同様の材料・工程で積層して、比較例2のレトルト処理
用積層体を作製した。
【0023】(比較例3)実施例1で使用した合金箔3
を、表1に記載の硬質箔に代えた以外は実施例1と同様
の材料・工程で積層し、比較例3のレトルト処理用積層
体を作製した。
【0024】実施例及び比較例の各試料について、14
0×170mmの大きさに切断し、ヒートシーラント層
を相対し、そして端部を10mm巾のヒートシールで製
袋し、次の各項目について行った結果を表2に示す。
【0025】(柚子肌の発生状態)各試料に、中華ソー
ススープを100g充填し、加圧した熱湯による120
℃30分のレトルト処理を行い冷却後、積層体の表面に
おける柚子肌の発生状態を目視で評価した。 評価基準 ○:柚子肌の発生がなく、表面状態が良好 △:柚子肌を若干発生する ×:柚子肌の発生が著しく、表面状態が不良
【0026】(剥離強度)上記のレトルト処理後の積層
体について、ポリエステルフィルムとアルミニウム箔と
の剥離強度(g/15mm巾)を、JIS K6854
に準じてT形剥離試験で測定した。
【0027】(落下強度)上記の内容物を充填した後レ
トルト処理した袋体を各10袋、1.2mの高さから各
10回の落下テストを行い、破袋に至るまでの回数の総
計=落下強度として評価した。(100以上の評価を記
述した試料は、10回の落下テストで、破袋が全くない
ものを意味し、10の評価のものは、各試料が全て1回
の落下で破袋したことを意味する。
【0028】
【表2】
【0029】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように、硬く塑
性変化を起こし難く、接着適性がよい合金箔を使用し、
耐レトルト処理適性をもつゴム成分を含むプロピレン・
エチレンブロック共重合体をヒートシーラント層とし、
レトルト処理用積層体を構成したものである。そして、
油脂成分が多い内容物を充填してレトルト処理を行い、
ヒートシーラント層に部分的な伸縮があり、凹凸を生じ
ても、それが金属箔にまで賦型することがない。したが
って、レトルト処理用積層体の表面に柚子肌の発生を防
止する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレトルト処理用積層体の断面概略図で
ある。
【符号の説明】
1 基材フィルム 21、22 接着剤層 3 合金箔 4 ヒートシーラント層 5 積層体 6 絵柄層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 耐熱基材フィルム、接着剤層、アルミニ
    ウム箔、接着剤層、及びゴム成分を含むプロピレン・エ
    チレンブロック共重合体のヒートシーラント層とからな
    る積層体において、該アルミニウム箔がアルミニウム中
    に鉄が0.7〜1.7重量%含む合金であることを特徴
    とするレトルト処理用積層体。
JP09131097A 1997-03-27 1997-03-27 レトルト処理用積層体 Expired - Fee Related JP3776555B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09131097A JP3776555B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 レトルト処理用積層体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09131097A JP3776555B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 レトルト処理用積層体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10264303A true JPH10264303A (ja) 1998-10-06
JP3776555B2 JP3776555B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=14022907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09131097A Expired - Fee Related JP3776555B2 (ja) 1997-03-27 1997-03-27 レトルト処理用積層体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776555B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051120A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 深絞り用積層体及び深絞り容器
WO2019045019A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 大日本印刷株式会社
JP2019043584A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2019151343A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 大日本印刷株式会社
JP2019163080A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大日本印刷株式会社 袋及び袋の製造方法
CN110352762A (zh) * 2019-08-28 2019-10-22 西南大学 一种促进甜橙果皮松软的方法
JP2021102301A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Dic株式会社 積層フィルム及び包装材

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011051120A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Dainippon Printing Co Ltd 深絞り用積層体及び深絞り容器
WO2019045019A1 (ja) * 2017-08-31 2019-03-07 大日本印刷株式会社
JP2019043584A (ja) * 2017-08-31 2019-03-22 大日本印刷株式会社 パウチ
JP2022105732A (ja) * 2017-08-31 2022-07-14 大日本印刷株式会社 パウチ
US11535426B2 (en) 2017-08-31 2022-12-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Bag
JP2019151343A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 大日本印刷株式会社
JP2023017060A (ja) * 2018-02-28 2023-02-02 大日本印刷株式会社
JP2019163080A (ja) * 2018-03-20 2019-09-26 大日本印刷株式会社 袋及び袋の製造方法
CN110352762A (zh) * 2019-08-28 2019-10-22 西南大学 一种促进甜橙果皮松软的方法
CN110352762B (zh) * 2019-08-28 2021-03-26 西南大学 一种促进甜橙果皮松软的方法
JP2021102301A (ja) * 2019-12-25 2021-07-15 Dic株式会社 積層フィルム及び包装材

Also Published As

Publication number Publication date
JP3776555B2 (ja) 2006-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0826492B1 (en) Three layer polymeric films, process for making them and packages made from them
CA1151378A (en) Thermoplastic packaging films with improved heat-seal characteristics
EP3224304B1 (en) Sealable and peelable polyester film
AU2002347921B2 (en) Multilayered shrink films and articles encapsulated therewith
JPS61179737A (ja) ナイロン及びエチレンビニルアルコ−ルコポリマ−の延伸層を包含する多層フイルム
EP0595270A1 (en) Heat sealable shrink laminate
MX2011001773A (es) Pelicula basada en propileno orientada monoaxialmente sellable termicamente con desgarre direccional.
EP0611102A1 (en) Polymeric films
JPH03286859A (ja) 三層積層フィルム
EP3847016A1 (en) Recyclable films and packaging
JPH10264303A (ja) レトルト処理用積層体
EP0524572B1 (en) Stretched, laminated film
EP2741900B1 (en) In-mould labelling
JPH0423912B2 (ja)
JP4426171B2 (ja) 熱圧着ラミネートフィルムの製造方法
JP4020654B2 (ja) 易剥離性筒状ラベル及び易剥離性筒状ラベル付き容器
WO2024048347A1 (ja) 積層体、包装袋、及び積層体の製造方法
JP2905328B2 (ja) 積層体の製造方法
JPS59230746A (ja) 包装用フイルム
JPH0154191B2 (ja)
JPH0818404B2 (ja) 金属蒸着フイルムおよびその積層体
JPH05269819A (ja) 金属ラミネート用フイルム及びその製造方法
JPS6213900B2 (ja)
US7052753B1 (en) Multiple layer polymeric films and process for making them
JP7447409B2 (ja) 積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130303

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140303

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees