JPH10264158A - 発泡ポリスチレン等の減容処理方法と、その装置 - Google Patents

発泡ポリスチレン等の減容処理方法と、その装置

Info

Publication number
JPH10264158A
JPH10264158A JP7373797A JP7373797A JPH10264158A JP H10264158 A JPH10264158 A JP H10264158A JP 7373797 A JP7373797 A JP 7373797A JP 7373797 A JP7373797 A JP 7373797A JP H10264158 A JPH10264158 A JP H10264158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
plate
volume
processing tank
reducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7373797A
Other languages
English (en)
Inventor
Yakichi Yamamoto
弥吉 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibuya Corp
Original Assignee
Shibuya Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shibuya Machinery Co Ltd filed Critical Shibuya Machinery Co Ltd
Priority to JP7373797A priority Critical patent/JPH10264158A/ja
Publication of JPH10264158A publication Critical patent/JPH10264158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 発泡ポリスチレン等の被処理物を効率よく減
容処理する。 【解決手段】 熱媒体液を収容して加熱する処理槽10
と、底板21付きの枠体20と、加圧板30とを組み合
わせる。処理槽10は、熱媒体液を被処理物の軟化点以
上に加熱し、枠体20は、被処理物を熱媒体液に浸漬し
て軟化させ、加圧板30は、軟化した被処理物を所定の
加圧力により加圧し、被処理物を高密度の平板状に減容
処理することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、産業廃棄物とし
て排出される発泡ポリスチレン等の被処理物を効率よく
減容処理することができる発泡ポリスチレン等の減容処
理方法と、その装置に関する。
【0002】
【従来の技術】産業廃棄物として排出される発泡ポリス
チレン(いわゆる発泡スチロール)は、効率的に回収処
理するために、機械的な破砕や、熱風による溶融、化学
的な溶解などの手段により、その容積をできるだけ小さ
くする減容処理をすることが必要不可欠である。
【0003】化学的な溶解処理は、リモネンによる常温
溶解法や、グリセリンエステルを主成分とするグリセリ
ド等の溶剤を使用する高温溶解法が知られている。前者
は、常温のリモネンに発泡ポリスチレンを溶解させ、溶
解液を蒸留してリモネンを分離し、ポリスチレンを回収
する。また、後者は、約100℃以上に加熱した溶剤に
被処理物を溶解させ、その後、溶解液を所定温度以下に
冷却してポリスチレンを析出させ、溶剤を分離すること
によってポリスチレンを回収する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】かかる従来技術による
ときは、機械的な破砕は、減容率を高くすることが難し
く、熱風による溶融は、発泡ポリスチレンの断熱性が高
いために、減容率が悪い上、表面温度が高くなり過ぎて
回収ポリスチレンの品質が劣化し易いという欠点があ
る。また、化学的な溶解は、溶解に長時間を要する上、
溶剤の分離のために蒸留工程や冷却工程が必要であり、
設備が大げさになったり、エネルギ効率がよくないため
にランニングコストが過大になったりしがちであるとい
う問題があった。
【0005】そこで、この発明の目的は、かかる従来技
術の実情に鑑み、適切な熱媒体液に被処理物を浸漬して
加圧することによって、被処理物を速やかに効率よく減
容処理することができる発泡ポリスチレン等の減容処理
方法と、その装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めのこの出願に係る第1発明の構成は、軟化点以上の温
度に加熱した熱媒体液に被処理物を浸漬して加圧するこ
とをその要旨とする。
【0007】第2発明の構成は、熱媒体液を収容して加
熱する処理槽と、処理槽に昇降自在に組み合わせる底板
付きの枠体と、枠体内の被処理物を加圧する加圧板とを
備えることをその要旨とする。
【0008】なお、枠体、加圧板は、クラッチを有する
共通の昇降機構に連結し、クラッチは、枠体が上昇する
とき、加圧板を枠体に連動させ、枠体が下降するとき、
枠体に対して加圧板を相対移動自在に解放することがで
きる。
【0009】また、加圧板には、荷重ウェイトを積載す
ることができ、枠体は、孔明きの側板を介して前面開放
の箱状に形成することができる。
【0010】
【作用】かかる第1発明の構成によるときは、被処理物
は、軟化点以上の温度に加熱した熱媒体液に浸漬して加
圧することによって、内部の気泡を放出しながら速やか
に潰れて容積を減じ、極めて効率よく減容処理すること
ができる。なお、このときの熱媒体液は、被処理物の軟
化点より沸点が高く、被処理物を溶解し難いものがよ
く、さらに、引火点が高く、人体に対する毒性が低く、
蒸発減量が少ないように、高温における蒸気圧が低い物
質が好ましい。
【0011】そこで、被処理物が発泡ポリスチレンであ
るときの熱媒体液としては、たとえば、1,2−エタン
ジオール(エチレングリコール)、グリセリン、フタル
酸エステル、スルホラン、ポリエチレングリコール、ジ
プロピレングリコールモノエチルエーテル、ポリプロピ
レングリコール、ヘキサントリオール等の多価アルコー
ルや、オクタール等の一価高級アルコールの他、各種の
油脂類や、トリアセチン、炭酸プロピレン等の多価アル
コールと酸とのエステル類、炭化水素系の脂肪族に属す
る高沸点の熱媒油や流動パラフィン類、ジエタノールア
ミン等のアミノアルコール類、ピロリドン、ホルムアミ
ド、シリコーンオイル等や、水易溶性のアルカリ金属の
炭酸塩、硫酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩等の無機塩類や金
属の塩化物の水溶液等が好適である。また、前掲の多価
アルコールに対して前記無機塩類を混合し、沸点や引火
点を高くして使用してもよい。
【0012】熱媒体液は、被処理物の軟化点より10〜
50℃程度高く加熱するのがよい。たとえば、発泡ポリ
スチレンの軟化点が約110℃である場合、熱媒体液
は、約120〜160℃に加熱するのがよい。また、被
処理物に対する加圧力は、被処理物の表面圧力が約20
〜100g/cm2 の範囲になるように設定する。加圧力
が不足すると、被処理物が潰れ難く、減容処理に要する
時間が長くなる一方、過大な加圧力を加えると、被処理
物が横方向に極端に変形し、所定の平板状の形態を保つ
ことができないために、後処理が極めて厄介となるから
である。
【0013】なお、熱媒体液は、天ぷら油等の植物性油
や、エンジンオイルなどの鉱物性油であってもよい。こ
れらの油は、約80℃に加熱して被処理物を減容させる
とき、被処理物に多量に吸着したり、包含されたりし、
被処理物とともに良質の固形燃料を形成することができ
る。すなわち、天ぷら油やエンジンオイル等の廃油処理
と、被処理物の減容処理とを同時に達成することが可能
である。
【0014】第2発明の構成によるときは、処理槽は、
熱媒体液を被処理物の軟化点以上に加熱する。そこで、
処理槽に昇降自在に組み合わせる枠体を介して被処理物
を処理槽に搬入し、加圧板を介して枠体内の被処理物を
加圧すれば、被処理物は、熱媒体液によって加熱されて
下部から速やかに潰れ、気泡を含まない高密度の平板状
に減容処理することができる。
【0015】枠体、加圧板を共通の昇降機構に連結する
ときは、昇降機構は、枠体、加圧板を連動して待機位置
にまで上昇させ、枠体内に被処理物を収容することがで
きる。また、昇降機構は、枠体を下降させるとき、クラ
ッチを介して加圧板を解放するから、このときの加圧板
は、枠体内の被処理物に対し、所定の加圧力を加えなが
ら自重によって下降することができる。
【0016】加圧板に荷重ウェイトを積載すれば、加圧
板は、荷重ウェイトを介し、被処理物に対する加圧力を
任意に調節設定することができる。
【0017】前面開放の箱状に形成する枠体は、被処理
物を前面から容易に出し入れすることができる上、熱媒
体液が孔明きの側板を介して内部に流入し、被処理物を
効率よく加熱して軟化させることができる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を以って発明の実施の
形態を説明する。
【0019】発泡ポリスチレン等の減容処理装置は、処
理槽10と、処理槽10に昇降自在に組み合わせる枠体
20と、枠体20内に昇降自在に配設する加圧板30と
を主要部材としてなる(図1)。
【0020】処理槽10は、底板11、側板12、12
…を介し、上部開放の箱形に形成されている(図2、図
3)。処理槽10は、補強材13a、13a…を介して
架台13、13上に搭載されており、架台13、13の
下部には、底蓋13bを介して移動用のキャスタ13
d、13d…が付設されている。なお、底板11の下面
には、ヒータ14が装着されており、処理槽10には、
ドレン弁11aが付設されている。また、各側板12の
外面には、断熱材12aが付設され、四周の断熱材12
a、12a…は、それぞれ外装板12bによって保護さ
れている。
【0021】処理槽10の上端部には、補強材15、1
5…が外側から枠状に付設されている。また、補強材1
5、15…には、パッキン収納部16を介して枠状のパ
ッキン17が取り付けられている。左右の補強材15、
15の上面には、ベース材18a、18aを介して支柱
18、18…が立設されており(図1、図3)、支柱1
8、18…は、左右の連結材18b、18bを介して天
板18cを支持している。
【0022】処理槽10の前面には、上下2段のストッ
クルーム19、19が形成されている(図1、図4)。
各ストックルーム19の前面には、前方に開閉する扉1
9b、19bが付設されており、上段のストックルーム
19の上面は、上方に開く蓋板19cとなっている。各
ストックルーム19の底部は、孔明きの仕切り板19d
によって形成されており、上段の仕切り板19dの下側
には、受板19eが配設されている。受板19eは、下
段の仕切り板19dの下方にまで延長されて、共通の液
溜め19fに対し、下向きに開口している。なお、液溜
め19fには、ドレン弁19f1 が付設されている。
【0023】枠体20は、底板21、蓋23、孔明きの
側板24、24…を介し、処理槽10に適合する前面開
放の箱状に形成されている(図1、図2)。ただし、底
板21は、下部の支持フレーム22によって支持されて
おり(図1、図3)、パンチングメタルからなる側板2
3、23…は、支持フレーム22の四隅部に立設する柱
材22a、22a…の三方に対し、内側から付設されて
いる。また、蓋23は、柱材22a、22a…の上端に
付設されている。底板21の上面には、フッ素樹脂から
なる保護板21bが付設されている。
【0024】蓋23は、上板23a、下板23bの間に
断熱材23cを配設し、処理槽10のパッキン収納枠1
6に適合する角形に形成されている。上板23a、下板
23bは、互いに摺動自在に組み合わせるスペーサ23
a1 、23b1 、止めねじ23a2 を介し、上下に対向
して組み合わされている。なお、スペーサ23a1 、2
3b1 、止めねじ23a2 は、上板23a、下板23b
の全面に対し、複数組が分散して配設されているものと
する。ただし、止めねじ23a2 を貫通させるスペーサ
23a1 は、上板23aの下面に立設されており、止め
ねじ23a2 に適合するねじ付きのスペーサ23b1
は、下板23bの上面に立設されている。
【0025】蓋23の上面には、左右のガイド板23
h、23hが付設されており、各ガイド板23hの両端
は、前後の支柱18、18に対し、摺動自在に係合して
いる。また、枠体20は、上方に配設する昇降機構40
により、チェーン46、46を介して昇降自在に吊下さ
れている。ただし、各チェーン46は、上板23aに形
成する透孔23dを介し、下板23bに付設する補強材
23eに連結されている。そこで、枠体20は、昇降機
構40を介し、処理槽10の上方の待機位置(図2の二
点鎖線)と、処理槽10内の作動位置(同図の実線)と
の間に昇降させることができる。また、蓋23は、枠体
20が作動位置にあるとき、パッキン17、パッキン収
納枠16を介して枠体20を支持し(図3)、処理槽1
0の上面を閉鎖することができる。
【0026】なお、蓋23には、加圧板30を昇降自在
に吊下するチェーン47、47を上下に貫通させるため
に、ブッシュ23fを介して透孔23g、23gが併せ
て形成されている(図1、図3)。
【0027】加圧板30は、枠体20の底板21に対向
する板材31と、板材31の上面に付設する補強フレー
ム32とを備え、チェーン47、47を介し、枠体20
内に昇降自在に吊下されている。板材31の下面には、
底板21の保護板21bと同様の保護板31aが付設さ
れている。また、チェーン47、47は、補強フレーム
32と一体の補強材33、33に連結されており、板材
31上には、1または2以上の荷重ウェイト34、34
…を積載することができる。
【0028】枠体20、加圧板30は、それぞれチェー
ン46、46、チェーン47、47を介し、共通の昇降
機構40に連結されている(図1、図2)。昇降機構4
0は、昇降モータ41、駆動軸42、クラッチ45、4
5を備えて構成されており(図2、図4)、処理槽10
の天板18cの下面に組み付けられている。昇降モータ
41は、スプロケット41a、42a、チェーン41b
を介して駆動軸42に連結されており、駆動軸42は、
軸受42b、42bを介して天板18cの下面に平行に
配設されている(図1、図2)。
【0029】駆動軸42には、チェーン46、46に対
応する小スプロケット43、43、電磁式のクラッチ4
5、45、チェーン47、47に対応する大スプロケッ
ト44、44が装着されている。ただし、クラッチ4
5、45は、それぞれブラケット45aを介して天板1
8cの下面に固定されており、大スプロケット44、4
4は、クラッチ45、45の回転側に連結されている。
各クラッチ45は、対応する大スプロケット44を駆動
軸42に連結し、また、大スプロケット44を駆動軸4
2から相対回転自在に切り離すことができる。
【0030】チェーン46、46は、それぞれ小スプロ
ケット43、ガイドスプロケット46aに中間部を掛
け、一端は、枠体20に連結し、他端は、カウンタウェ
イト46bを付設する自由端となっている。チェーン4
7、47は、それぞれガイドスプロケット47c、大ス
プロケット44、ガイドスプロケット47aに中間部を
掛け、一端は、蓋23を上下に貫通して加圧板30に連
結し、他端は、カウンタウェイト47bを付設する自由
端となっている。
【0031】昇降機構40は、クラッチ45、45を介
して大スプロケット44、44を駆動軸42に連結し、
昇降モータ41を介して駆動軸42を回転駆動すること
により、チェーン46、46、47、47を介して枠体
20を上方の待機位置にまで上昇させるとともに、加圧
板30を上昇限にまで上昇させることができる(図4の
実線)。また、昇降機構40は、昇降モータ41を介し
て駆動軸42を逆方向に回転させることにより、枠体2
0を上方の待機位置から処理槽10内の作動位置にまで
下降させることができる(同図の二点鎖線)。なお、こ
のとき、加圧板30は、大スプロケット44、44を介
して枠体20よりも速く下降し、枠体20が作動位置に
到達するとほぼ同時に、枠体20の底板21上にまで下
降することができる。また、加圧板30は、クラッチ4
5、45を介して大スプロケット44、44を駆動軸4
2から切り離すことにより、枠体20内において自然落
下し、枠体20に対して下方に相対移動することができ
る。
【0032】すなわち、クラッチ45、45は、枠体2
0が上昇するとき、加圧板30を枠体20に連動させ、
枠体20が下降するとき、枠体20に対して加圧板30
を相対移動自在に解放することができる。また、昇降機
構40は、枠体20が作動位置、待機位置の間を昇降す
るとき、加圧板30が処理槽10の底板21、蓋23の
間を昇降するように、小スプロケット43、43、大ス
プロケット44、44の径比が設定されているものとす
る。
【0033】処理槽10は、適量の熱媒体液HLを収容
し(図4)、ヒータ14を介して熱媒体液HLを発泡ポ
リスチレンからなる被処理物Wの軟化点以上の所定温度
にまで加熱して待機させる。また、枠体20は、上方の
待機位置において、被処理物Wを前面から底板21上に
収容する。そこで、昇降機構40を作動させると、クラ
ッチ45、45は、大スプロケット44、44を駆動軸
42から切り離して加圧板30を解放するとともに、昇
降モータ41は、駆動軸42を介して枠体20を処理槽
10内に下降させることができる。
【0034】このとき、加圧板30は、枠体20内にお
いて被処理物Wの上面に当接するまで自然落下し、所定
の加圧力により被処理物Wを上方から加圧することがで
きる。なお、加圧板30の加圧力は、積載する荷重ウェ
イト34、34…によって調節する。
【0035】枠体20が処理槽10内の作動位置にまで
下降すると、枠体20内の被処理物Wは、下部が熱媒体
液HLに浸漬し、熱媒体液HLによって加熱されて下部
から軟化する。そこで、被処理物Wは、上方からの加圧
力によって内部の気泡を放出しながら速やかに潰れ、高
密度の平板状の減容処理物W1 として減容処理すること
ができる(図4の二点鎖線)。一方、加圧板30は、被
処理物Wが潰れるに従って下方に移動するから、昇降機
構40は、加圧板30が十分に下降したことを検出する
と、クラッチ45、45を介して大スプロケット44、
44を駆動軸42に連結し、昇降モータ41を逆方向に
作動させることにより、枠体20を待機位置に復帰させ
るとともに、加圧板30を上昇限に上昇させる。
【0036】そこで、減容処理物W1 を枠体20から取
り出し、蓋板19cまたは扉19b、19bを開いて減
容処理物W1 をストックルーム19に収容し、表面に付
着している熱媒体液HLを除去する。また、待機位置の
枠体20には、新しい被処理物Wを収容し、同様の手順
を繰り返せばよい。
【0037】以上の説明において、昇降機構40は、枠
体20を下降させるとき、適当なセンサを介して加圧板
30が被処理物Wの上面に当接したことを検出し、大ス
プロケット44、44を駆動軸42から切り離して加圧
板30を解放するようにしてもよい。また、昇降機構4
0は、被処理物Wが潰れて加圧板30が十分に下降した
後、さらに一定時間の経過を待って枠体20、加圧板3
0を上昇させるように制御してもよい。
【0038】なお、この発明は、発泡ポリスチレンに限
らず、発泡性の熱可塑性樹脂からなる任意の被処理物W
の減容処理に好適に使用することができる。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、この出願に係る第
1発明によれば、軟化点以上の温度に加熱した熱媒体液
に被処理物を浸漬して加圧することによって、被処理物
は、熱媒体液によって軟化し、内部の気泡を放出しなが
ら速やかに潰れ、極めて効率よく減容処理することがで
きる上、大げさな設備を必要とせず、ランニングコスト
も少ないから、小規模な処理工程にも好適に適用するこ
とができるという優れた効果がある。
【0040】第2発明によれば、熱媒体液を収容して加
熱する処理槽と、底板付きの枠体と、加圧板とを組み合
わせることによって、第1発明を円滑に実施することが
可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成斜視説明図
【図2】 図1のX−X線矢視相当断面説明図
【図3】 図2の要部拡大断面図
【図4】 図1のY−Y線矢視相当断面説明図
【符号の説明】
W…被処理物 HL…熱媒体液 10…処理槽 20…枠体 21…底板 24…側板 30…加圧板 34…荷重ウェイト 40…昇降機構 45…クラッチ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軟化点以上の温度に加熱した熱媒体液に
    被処理物を浸漬して加圧することを特徴とする発泡ポリ
    スチレン等の減容処理方法。
  2. 【請求項2】 熱媒体液を収容して加熱する処理槽と、
    該処理槽に昇降自在に組み合わせる底板付きの枠体と、
    該枠体内の被処理物を加圧する加圧板とを備えてなる発
    泡ポリスチレン等の減容処理装置。
  3. 【請求項3】 前記枠体、加圧板は、クラッチを有する
    共通の昇降機構に連結し、前記クラッチは、前記枠体が
    上昇するとき、前記加圧板を前記枠体に連動させ、前記
    枠体が下降するとき、前記枠体に対して前記加圧板を相
    対移動自在に解放することを特徴とする請求項2記載の
    発泡ポリスチレン等の減容処理装置。
  4. 【請求項4】 前記加圧板は、荷重ウェイトを積載可能
    であることを特徴とする請求項2または請求項3記載の
    発泡ポリスチレン等の減容処理装置。
  5. 【請求項5】 前記枠体は、孔明きの側板を介して前面
    開放の箱状に形成することを特徴とする請求項2ないし
    請求項4のいずれか記載の発泡ポリスチレン等の減容処
    理装置。
JP7373797A 1997-03-26 1997-03-26 発泡ポリスチレン等の減容処理方法と、その装置 Pending JPH10264158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373797A JPH10264158A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 発泡ポリスチレン等の減容処理方法と、その装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7373797A JPH10264158A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 発泡ポリスチレン等の減容処理方法と、その装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10264158A true JPH10264158A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13526861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7373797A Pending JPH10264158A (ja) 1997-03-26 1997-03-26 発泡ポリスチレン等の減容処理方法と、その装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10264158A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332374A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Masao Umemoto 廃材の回収方法及び回収装置並びに廃材の回収システム
JP2016050263A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 伊文 三原 漂着発泡ポリスチレンの減容化方法およびその装置
WO2016125293A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 混練機

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002332374A (ja) * 2001-03-08 2002-11-22 Masao Umemoto 廃材の回収方法及び回収装置並びに廃材の回収システム
JP2016050263A (ja) * 2014-08-29 2016-04-11 伊文 三原 漂着発泡ポリスチレンの減容化方法およびその装置
WO2016125293A1 (ja) * 2015-02-05 2016-08-11 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 混練機
JPWO2016125293A1 (ja) * 2015-02-05 2017-04-27 三菱重工マシナリーテクノロジー株式会社 混練機
US9700860B2 (en) 2015-02-05 2017-07-11 Mitsubishi Heavy Industries Machinery Technology Corporation Mixer provided with floating weight moving mechanism
CN107206336A (zh) * 2015-02-05 2017-09-26 三菱重工机械科技株式会社 混炼机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1071357C (zh) 隔能物体的方法
CN1082882C (zh) 制造结构性制品的方法和器械
US9919449B2 (en) Method and device for drying, modelling and/or thermally modifying wooden parts
US7802694B2 (en) Pressure vessel door seal mechanism
JP2006055646A5 (ja)
JP5383438B2 (ja) 水圧転写装置及び水圧転写方法
JPH10264158A (ja) 発泡ポリスチレン等の減容処理方法と、その装置
EP3775739B1 (de) Gefriertrocknungsanlage und verfahren hierzu
DE69810312T2 (de) Schaumkissenverpackungssystem
EP0789052A1 (en) Process for treating expanded polystyrene and apparatus therefor
CA2115078A1 (en) Reclamation of thermoplastic wastes
WO2014057487A1 (en) Apparatus and method for compacting plastic vessels
JPS635942A (ja) 内部にポリウレタンを有する複合体、及びこれを製造する方法
JP5129516B2 (ja) 表層改質木質材料の製造装置および製造方法
JPH0471703B2 (ja)
JP6473656B2 (ja) 金属物洗浄装置及び金属物の洗浄方法
CN100410048C (zh) 一种集装箱箱体局部保温层发泡方法
JP2682954B2 (ja) 変形合成樹脂製容器の再利用法及び矯正装置
JP3154449U (ja) 生竹の加工処理装置および竹垣
JP2002332374A (ja) 廃材の回収方法及び回収装置並びに廃材の回収システム
CN211977467U (zh) 一种振动式医疗器械烘干箱
CN210646124U (zh) 用于膨胀珍珠岩颗粒的搅拌装置
JP2013189243A (ja) ススキンパック包装方法、スキンパック包装体を製造するための型、スキンパック包装装置及びスキンパック包装体
CN213648249U (zh) 一种聚丙烯复合材料生产用原料熔融装置
JP2006131860A (ja) プラスチック減容回収方法