JPH10263805A - アルミニウム材のろう付け方法 - Google Patents

アルミニウム材のろう付け方法

Info

Publication number
JPH10263805A
JPH10263805A JP6837597A JP6837597A JPH10263805A JP H10263805 A JPH10263805 A JP H10263805A JP 6837597 A JP6837597 A JP 6837597A JP 6837597 A JP6837597 A JP 6837597A JP H10263805 A JPH10263805 A JP H10263805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brazing
aluminum material
materials
aluminum
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6837597A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Tanaka
誠一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marelli Corp
Original Assignee
Calsonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Corp filed Critical Calsonic Corp
Priority to JP6837597A priority Critical patent/JPH10263805A/ja
Publication of JPH10263805A publication Critical patent/JPH10263805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アルミニウム材同士をろう付けする事により
造られる製品のコスト低減を図る。 【解決手段】 それぞれがアルミニウム材製の伝熱管3
とフィン2とを突き合せ、少なくとも突き合せ部に非晶
質のSiO2 の粉末を混入した弗化物系のフラックス5a
を塗布する。その後、アルミニウム材の融点よりも少し
低い温度にまで加熱して、上記伝熱管3とフィン2とを
互いにろう付けする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、純アルミニウム
若しくはアルミニウム合金(本明細書ではこれらを合わ
せてアルミニウム材とする。)同士をろう付け接合する
のに利用する。有用な用途として例えば、アルミニウム
材製の部品を組み合わせて構成される各種熱交換器の製
造に利用する事が考えられる。
【0002】
【従来の技術】それぞれがアルミニウム材により造られ
たタンク、伝熱管、フィンを組み合わせて成るアルミニ
ウム材製熱交換器を造る場合には、これらタンク、伝熱
管、フィンを組み合わせて治具により仮固定した状態で
加熱し、隣り合って互いに接触する部品同士をろう付け
接合する。この様なろう付け接合は、従来一般的には、
隣り合って互いに接触する部品のうちの少なくとも一方
を、表面にろう材を積層した所謂クラッド材とする事に
より行なっていた。図1は、この様な従来一般的に行な
われていたろう付け方法の実施状態の1例として、伝熱
管1の側面にフィン2をろう付けする状態を示してい
る。
【0003】伝熱管1を構成する板材は、母材3の表面
にろう材4を積層(クラッド)したクラッド材である。
これら母材3及びろう材4は、何れもアルミニウム材で
あるが、ろう材4は母材3に比べてSiの含有量が多く、
融点(液相線温度)が低い。この様なクラッド材により
造られた伝熱管1とフィン2とをろう付け接合する際に
は、これら両部材1、2同士を突き合わせると共に、突
き合わせ部若しくはその近傍に弗化物系のフラックス5
を塗布する。そして、上記ろう材4の融点よりも高く、
母材3の融点よりも低い温度にまで加熱して、上記伝熱
管1とフィン2とを、互いにろう付け接合する。この
際、上記フラックス5は、上記伝熱管1及びフィン2の
表面を覆っている酸化皮膜を除去すると共にろう材4の
表面張力を低下させて、これら両部材1、2同士のろう
付け性を向上させる。
【0004】上述した様な、従来から一般的に行なわれ
ているろう付け方法は、ろう付け性(ろう付け後の製品
強度、ろう付け部の密封性等)は十分であるが、コスト
が嵩んでしまう。この理由は、クラッド材の価格が高い
事と、クラッド材の廃材の再利用が難しい事とによる。
即ち、母材3の表面にろう材4を所定厚さで積層したク
ラッド材は、一般的な無垢材に比べて高価で、製品価格
を高くする原因となる。又、クラッド材により伝熱管1
を造る場合には、長尺なクラッド材を打ち抜き加工する
為、打ち抜き後に或る程度の廃材が生じる。資源節約の
為にはこの廃材を再利用すべく、溶融して再び所望の製
品とする必要があるが、この様な目的で廃材を溶融する
際、母材3とろう材4とが混ざり合ってしまう。この
為、所望成分を有するアルミニウム材を得る為の成分調
整作業が面倒になる。この事は、廃材の引き取り価格の
低下に結び付き、結局、製品(アルミニウム材製熱交換
器)の価格高騰の原因となる。
【0005】この様な原因による製品価格の高騰を防止
できるろう付け方法として、特表平6−504485号
公報には、クラッド材を使用せずにアルミニウム材のろ
う付けを行なう方法が記載されている。図2は、この公
報に記載された方法により、伝熱管1の側面にフィン2
をろう付けする状態を示している。この方法では、伝熱
管1を構成する板材は、母材3のみで構成された無垢材
である。この様な伝熱管1とろう材層を持たないフィン
2とをろう付け接合する際には、これら両部材1、2を
突き合わせると共に、少なくとも突き合わせ部若しくは
その近傍に、Siの粉末を混入した弗化物系のフラック
ス5aを塗布する。そして、上記母材3の融点よりも少
し低い温度にまで加熱する。この加熱により、上記Si
の粉末と上記両部材1、2を構成するアルミニウム材の
表面部分とが合金(ろう材)を構成してこの表面部分の
融点が低下し、これら両部材1、2同士をろう付け接合
する。この様な改良されたろう付け方法によれば、高価
なクラッド材を使用せず、しかも廃材の再利用が容易で
ある為、製品のコスト低減に寄与できる。
【0006】上記特表平6−504485号公報に記載
された改良されたろう付け方法は、従来一般的に行なわ
れているろう付け方法に比べてコスト面で有利ではある
が、依然として十分なコスト低減を図れない。この原因
は次のである。 Si自体が比較的高価である。 Siをろう付け部に均一に塗布する為には、Siを均一
な微小粉末にする必要がある。例えば、上記公報には、
Siの粒径を5〜50μm程度にする旨が記載されてい
る。ところが、Siをこの様な微小粉末にする事は面倒で
あり、この様なSiの微小粉末は高価になる。
【0007】
【先発明の説明】この様な不都合を解消する為の発明と
して、特願平7−248968号に開示された発明があ
る。この先発明に係る、改良されたアルミニウム材のろ
う付け方法の発明は、上述した特表平6−504485
号公報に記載された発明と同様、例えば図2に示す様
に、伝熱管1等のアルミニウム材の表面に、SiO2 の粉
末を混入した弗化物系フラックス5aを塗布した後、上
記アルミニウム材の表面と、フィン2等の他のアルミニ
ウム材の表面とを接触させた状態で、上記アルミニウム
材が溶融する温度よりも少し低い温度にまで加熱する。
そして、上記アルミニウム材の表面と上記他のアルミニ
ウム材の表面とをろう付け接合する。
【0008】尚、この発明に使用する弗化物系フラック
スとしては、従来から知られている各種のものを使用で
きる。例えば、特公昭58−27037号公報に記載さ
れ、「NOCOLOK」の商標で市販されている、KAl
4 とK3 AlF6 との混合物が、現在容易に入手できる
フラックスのうちでは、最も好ましく利用できるとして
いる。この他にも、特公平4−48556号公報に記載
されている様に、K2AlF5 化合物のフラックスも、或
はKFとAlF3 との混合物のフラックスも、それぞれ利
用できる。更には、特開昭63−177998〜9号公
報、特開平1−104494〜7号公報等に記載された
弗化物系のフラックスも、利用可能である。
【0009】尚、フラックスとSiO2 との混合比は、常
識的な範囲である限り、特に限定はされないが、良好な
ろう付け性を確保する為には、重量比で[フラックス:
SiO2 ]を、[1.5:1]〜[8:1]の範囲、好ま
しくは[3:1]〜[6:1]の範囲に規制する。更
に、特に高度の密封信頼性を必要とする部分をろう付け
する際には、上記比を[4:1]〜[5:1]の範囲に
規制する事が好ましい事も、上記特願平7−24896
8号に開示されている。
【0010】上述の様に構成される、先発明に係るアル
ミニウム材のろう付け方法によれば、加熱に伴って上記
SiO2 の粉末中のSiとアルミニウム材の表面部分とが合
金(ろう材)を構成してこの表面部分の融点が低下し、
このアルミニウム材と相手部材とをろう付け接合する。
従って、上記特願平7−248968号に開示されたア
ルミニウム材のろう付け方法によれば、前記特表平6−
504485号公報に記載されたろう付け方法の場合と
同様に、高価なクラッド材を使用せず、しかも廃材の再
利用が容易である為、製品のコスト低減を図れる。
【0011】特に、特願平7−248968号に開示さ
れた、先発明に係るアルミニウム材のろう付け方法の場
合には、次の(1)(2)の効果を得られる。 (1) SiO2 はSiに比べて安い(現時点で半額以下)為、
ろう付け時に必要とする材料自体のコスト削減により、
製品の低廉化を図れる。 (2) SiO2 はSiに比べて均一な微小粉末に加工し易い。
SiO2 をフラックス中に均一に分散させる為には、Siの
場合と同様に、SiO2 の粒径を5〜50μm程度にする
必要があるが、この加工はSiの場合に比較して容易であ
る。従って、SiO2 の微小粉末はSiの微小粉末に比べて
安価となり、ろう付け時に必要とする材料自体のコスト
をより一層削減して、製品の低廉化をより一層図れる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上述の様な、特願平7
−248968号に開示された、先発明に係るアルミニ
ウム材のろう付け方法は、互いにろう付けすべきアルミ
ニウム材同士が接触していれば、Siを使用したろう付け
方法の場合と同様に良好なろう付けを行なえる。但し、
互いにろう付けすべきアルミニウム材同士の間に隙間が
存在する様な厳しいろう付け条件の場合には、Siを使用
したろう付け方法に比べてろう付け性が劣る事がある。
【0013】即ち、SiO2 の粉末を使用して、ろう材を
積層していないアルミニウム材同士をろう付けする為に
は、SiO2 の粉末中のSiとアルミニウム材の表面部分と
により合金(ろう材)を構成させるべく、SiO2 を還元
させてSiを生成する必要がある。ところが、一般的な結
晶性のSiO2 は還元力が弱い為、生成されるSiの量が必
ずしも十分とは言えず、条件が厳しくなると、ろう付け
性が悪化する場合がある。本発明は、この様な事情に鑑
みて、生成されるSiの量を十分に多くし、厳しい条件下
でも十分なろう付け性を確保すべく発明したものであ
る。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明のアルミニウム材
のろう付け方法は、例えば図2に示す様に、伝熱管1等
のアルミニウム材の表面に、非晶質(アモルファス)Si
2 の粉末と弗化物系のフラックスとを付着させると共
に、上記アルミニウム材の表面と、フィン2等の他のア
ルミニウム材の表面とを接触若しくは近接させた状態
で、上記アルミニウム材が溶融する温度よりも少し低い
温度にまで加熱する事により、上記アルミニウム材の表
面と上記他のアルミニウム材の表面とをろう付け接合す
る。
【0015】尚、上記弗化物系フラックスとしては、前
述した「NOCOLOK」の商標で市販されているもの
等、やはり前述した、各種フラックスを使用できる。
又、好ましくは、上記非晶質(アモルファス)SiO2
粉末と弗化物系のフラックスとの混合物に加え、KFの
粉末を添加する。例えば、本発明のアルミニウム材のろ
う付け方法を実施する場合に好ましくは、ろう付けすべ
きアルミニウム材の表面に、非晶質SiO2 の粉末とKF
の粉末とを、非晶質SiO2 の粉末1重量部に対してKF
の粉末を0.5〜2重量部の割合で混入した弗化物系フ
ラックスを塗布すると共に、上記アルミニウム材の表面
と他のアルミニウム材の表面とを接触若しくは近接させ
た状態で、上記アルミニウム材が溶融する温度よりも少
し低い温度にまで加熱する。そして、上記アルミニウム
材の表面と上記他のアルミニウム材の表面とをろう付け
接合する。上記弗化物系フラックス等の塗布作業とアル
ミニウム材の表面と他のアルミニウム材の表面とを接触
若しくは近接させる作業との前後は問わない。又、各物
質の混合比率は、常識的な範囲である限り、特に限定は
されないが、良好なろう付け性を確保する為には、前述
の特願平7−248968号に開示された、先発明の場
合と同様の範囲が好ましい。
【0016】
【作用】上述の様に構成される本発明のアルミニウム材
のろう付け方法の場合には、互いにろう付けすべきアル
ミニウム材同士の間に隙間が存在した場合でも、Siを使
用したろう付け方法と同等のろう付け性を得られる。特
に、非晶質のSiO2 は、一般的な結晶性のSiO2 に比べ
て不安定である為、弗化物系フラックスと反応してSiF
4 ガスを生成し易い。生成されたSiF4 ガス中のSiは、
上記アルミニウム材の表面部分で合金を造り、融点が低
いアルミニウム合金であるろう材を造る。そして、この
ろう材が、隣接するアルミニウム材同士をろう付けす
る。
【0017】本発明のアルミニウム材のろう付け方法の
場合には、非晶質のSiO2 が還元され易い分、アルミニ
ウム材の表面部分で造られるろう材の量が多くなる。従
って、アルミニウム材同士のろう付け性が向上する。
又、非晶質のSiO2 が還元される分、ろう付け後にSiO
2 の黒色の残渣が残らず、ろう付け後の製品の外観が良
くなる。
【0018】尚、本発明の実施に使用できる非晶質のSi
2 としては、ホワイトカーボンと称される超微粉末シ
リカや、シリカゾル、シリカゲル等がある。このうちの
超微粉末シリカは、粒径が小さく反応面積が大きい為、
又、シリカゲルは表面に存在する無数の微細孔によりや
はり反応面積が大きい為、SiO2 →Siへの反応性が高
く、良好なろう付け性を得られる。又、SiO2 の粒径
は、10〜30μm程度が好ましい。
【0019】
【発明の効果】本発明のアルミニウム材のろう付け方法
は、以上に述べた通り構成され作用するので、熱交換器
等、アルミニウム材をろう付けする事により造られる各
種アルミニウム材製品のコスト低減並びに信頼性及び耐
久性の維持に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来から一般的に行なわれているろう付け方法
を示す部分拡大断面図。
【図2】従来から知られている、改良されたろう付け方
法を示す部分拡大断面図。
【符号の説明】
1 伝熱管 2 フィン 3 母材 4 ろう材 5、5a フラックス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミニウム材の表面に、非晶質SiO2
    の粉末と弗化物系のフラックスとを付着させると共に、
    上記アルミニウム材の表面と他のアルミニウム材の表面
    とを接触若しくは近接させた状態で、上記アルミニウム
    材が溶融する温度よりも少し低い温度にまで加熱する事
    により、上記アルミニウム材の表面と上記他のアルミニ
    ウム材の表面とをろう付け接合する、アルミニウム材の
    ろう付け方法。
JP6837597A 1997-03-21 1997-03-21 アルミニウム材のろう付け方法 Pending JPH10263805A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6837597A JPH10263805A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 アルミニウム材のろう付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6837597A JPH10263805A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 アルミニウム材のろう付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10263805A true JPH10263805A (ja) 1998-10-06

Family

ID=13371949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6837597A Pending JPH10263805A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 アルミニウム材のろう付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10263805A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208581A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社Uacj フラックス液

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016208581A1 (ja) * 2015-06-24 2016-12-29 株式会社Uacj フラックス液
JP2017006969A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 株式会社Uacj フラックス液
CN107614191A (zh) * 2015-06-24 2018-01-19 株式会社Uacj 焊剂液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1105620C (zh) 无焊料的铝焊接方法
JPH10263805A (ja) アルミニウム材のろう付け方法
JP3327819B2 (ja) 金属材の接合方法
JP2873695B2 (ja) 熱交換器の製造方法
JP3765707B2 (ja) ろう付材及びアルミニウム又はアルミニウム合金材のろう付用フラックス
JPH0985432A (ja) アルミニウム材のろう付け方法
JP2001191176A (ja) アルミニウムのろう付け方法およびフラックス組成物並びに該フラックス組成物被覆アルミニウム合金
JPH10263804A (ja) アルミニウム材のろう付け方法
JPH10314933A (ja) アルミニウム材料と鉄材料の接合方法
JPH10263806A (ja) アルミニウム材のろう付け方法
JP2004322209A (ja) Mg含有アルミニウム合金材のろう付け方法
JP3625562B2 (ja) アルミニウム材のろう付け方法とろう付け用混合物
JPH11123542A (ja) フラックスを使用したアルミニウム又はアルミニウム合金材のろう付け方法
JP2004050278A (ja) マグネシウム合金ろう付け用フラックスとろう材及びマグネシウム合金のろう付け方法
JPH09239529A (ja) アルミニウム材のろう付け方法
JPH10263803A (ja) アルミニウム材のろう付け方法
JPH09225664A (ja) アルミニウム材による重ね継手のレーザ溶接方法
JPH10128531A (ja) ヒートパイプ式ヒートシンクの製造方法
JPH0623536A (ja) アルミニウムまたはその合金材のろう付方法
JP2835748B2 (ja) 熱交換器
JP3434998B2 (ja) ろう付性に優れた熱交換器および該熱交換器の製造方法
JPS6216897A (ja) アルミニウム材のト−チろう付に使用するフラツクス被覆付ろう材及び該ろう材を使用したト−チろう付方法
JP2002086264A (ja) ろう付法
JPH07185884A (ja) 表面にフラックス層を有するAl合金ろう材およびAl合金ブレージングシートの各製造方法
JPH05305491A (ja) フラックス埋込みAlろう材粉末の製造方法