JPH1190632A - 金属材の接合方法 - Google Patents

金属材の接合方法

Info

Publication number
JPH1190632A
JPH1190632A JP9251510A JP25151097A JPH1190632A JP H1190632 A JPH1190632 A JP H1190632A JP 9251510 A JP9251510 A JP 9251510A JP 25151097 A JP25151097 A JP 25151097A JP H1190632 A JPH1190632 A JP H1190632A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joining
joined
welding
auxiliary material
flux
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9251510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3327819B2 (ja
Inventor
Takenori Hashimoto
武典 橋本
Yasuhiro Osame
康弘 納
Shigetoshi Jogan
茂利 成願
Masatoshi Enomoto
正敏 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Aluminum Can Corp
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP25151097A priority Critical patent/JP3327819B2/ja
Publication of JPH1190632A publication Critical patent/JPH1190632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3327819B2 publication Critical patent/JP3327819B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Nonmetallic Welding Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 溶接欠陥を低減して溶接品質を向上させると
ともに、工程の簡素化を図りうる金属材の接合方法の提
供を目的とする。 【解決手段】 金属材の接合において、少なくとも一方
の被接合部材1を、他方の被接合部材4との対向面に、
溶加材成分とフラックス成分とからなる接合補助材2を
一体に形成した高効率接合部材3とし、該高効率接合部
材3と他方の被接合部材4とを密着状態に組み付けて加
熱し、前記接合補助材2を溶融させ、被接合部材1、4
を接合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルミニウム等
の金属材の接合方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アルミニウム材をはじめとする各種金属
材の溶接では、溶接割れの発生を抑制するために溶加材
を用いることがある。また、近年ではアルミニウムの優
れた加工性を生かした複雑断面形状の押出材の需要の増
大に伴い、それらの材料の溶接の必要性も高まってい
る。ところが、母材の形状が複雑になると、溶接継手部
に溶加材を添加することが作業上困難となる場合も多
く、溶接方法の改善が望まれていた。
【0003】そこで、本出願人は先に、図2に示すよう
に、被接合部材(11)(11)を組み付けることによ
り形成された間隙(12)に溶加材成分とフラックス成
分とが混合されたフラックス含有溶加材(13)を挿入
配置して溶接する方法を提案した(特願平7−3164
78号)。この溶接方法によれば、外部からの溶加材供
給が困難な形状の金属材についても溶加材を添加した溶
接が可能となり、溶接割れの発生を抑制することができ
る。その上、添加される溶加材にはフラックスが含有さ
れているため、接合部には溶加材の添加とともにフラッ
クスも添加されることなり、酸化膜が除去されて外観品
質の良い溶接製品が得られる。また、フラックスの添加
により、従来非酸化性の加熱雰囲気が必要とされた加熱
源を用いる場合にも、大気中、或いはより大気に近い雰
囲気での溶接が可能となり、シールドガス等の使用量が
減少し溶接コストを低減させることができる、というよ
うな利点がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
方法においては、母材間の間隙に溶加材を挿入しても若
干の空隙が生じるため、溶加材が不足がちになり溶接欠
陥が発生するおそれがあった。また、溶加材挿入という
工程が必要となり、また溶加材を挿入するために組立姿
勢や溶接姿勢が制限されるという問題点があった。
【0005】この発明は、このような技術背景に鑑み、
溶接欠陥を低減して溶接品質を向上させるとともに、工
程の簡素化を図りうる金属材の接合方法の提供を目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】この発明の金属材の接合
方法は、前記目的を達成するために、金属材の接合にお
いて、少なくとも一方の被接合部材(1)を、他方の被
接合部材(4)との対向面に、溶加材成分とフラックス
成分とからなる接合補助材(2)を一体に形成した高効
率接合部材(3)とし、該高効率接合部材(3)と他方
の被接合部材(4)とを密着状態に組み付けて加熱し、
前記接合補助材(2)を溶融させ、被接合部材(1)
(4)を接合することを特徴とするものである。
【0007】この発明の接合方法を適用する被接合部材
(1)(4)は、溶融した接合補助材(2)により接合
可能な金属材であれば特に限定されない。しかし、この
接合方法は、特に複雑な形状に成形されることの多いア
ルミニウムまたはその合金材の接合に有効である。
【0008】前記高効率接合部材(3)は、被接合部材
(1)に接合補助材(2)が接合され一体に形成された
ものである。接合の方法は、溶接、溶射、肉盛り、拡散
接合、圧接などの他、本願出願人が先に提案した2種類
の異種材料を押出しながらクラッドする方法(特願平9
−162971号)を推奨できる。この方法は、2つの
通路孔を有する押出工具を用い、1つのコンテナ内に接
合補助材用ビレットおよび被接合部材用ビレットを装填
し、押出と同時に2種の材料を圧着させるというもので
ある。
【0009】また、前記高効率接合部材(3)および他
方の被接合部材(4)の形状は、これら(3)(4)を
密着状態に組み付け得るものであれば特に限定されな
い。好適形状として図1に示すものを例示できる。この
図において、高効率接合部材(3)は、一方の接合部材
(1)の他方の接合部材(4)との対向面中央部に、接
合補助材(2)が突出状に形成されてなり、他方の接合
部材(4)は、前記接合補助材(2)の形状に対応し、
隙間なく嵌入しうるような凹部(5)が形成され、これ
ら(3)(4)は密着状態に組み付けることができる。
【0010】前記高効率接合部材(3)における接合補
助材(2)は、被接合部材(1)(4)の材質に応じて
通常接合用合金として用いられる溶加材成分と、フラッ
クス成分とを配合したものである。なお、この発明にお
いて、溶加材とは、母材もろとも溶融する接合用合金の
他、母材の融点よりも低い温度で加熱して接合用合金の
みを溶融するろう材と称されるものをも含むものであ
る。
【0011】前記溶加材成分としては、例えば前記被接
合部材がアルミニウムまたはその合金材の場合にはAl
−Si系合金を用いる。具体的組成としては、融点調整
を主目的としてSiを3〜15wt%を含有し、要すれば
さらに、融点調整および強度向上を主目的として7%以
下のCu、強度向上を主目的として6%以下のMgを、
耐食性向上を主目的として1%以下のMnをを含有する
ものが好ましい。残部は、Alおよび不純物であり、不
純物としてのFe、Zn、Cr、V、Ti、Zrがそれ
ぞれ0.5wt%以下に規制されているものが好ましい。
【0012】また、前記フラックス成分は、その種類が
特に限定されるものではないが、被接合部材(1)
(4)がアルミニウムまたはその合金材の場合は加熱温
度および溶加材の融点との関係で650℃以下で溶融す
るものが好ましく、一般式;KαAlα+3(αは1以
上の整数)で表されるKAlF,KAlFおよび
AlF、KFとAlFとの混合物または共晶組
成物、フルオロアルミン酸カリウム錯体等の弗化物系フ
ラックスを例示できる。
【0013】また、フラックス成分含有量は、1〜30
wt%の範囲が好ましい。この範囲よりもフラックスが少
なくなると良好な接合を達成できず、また多くなっても
フラックス効果が飽和するとともに、後述の方法により
フラックス含有溶加材を製造する際に固形化が困難とな
る。特に好ましい含有量の下限値は5wt%、上限値は2
0wt%である。
【0014】前記接合補助材(2)は、その製造方法を
問わず使用できるが、溶加材成分とフラックス成分との
一体化や成分調整が容易であり、かつ被接合部材(1)
(4)と一体化に適合する形状への成形加工も容易であ
ることから、溶加材成分粉末およびフラックス成分粉末
の混合粉末を加圧することにより圧粉体に成形固形化す
る方法、あるいはさらに該圧粉体を加熱したのち、所要
形状に二次成形する方法を推奨できる。
【0015】加熱方法は、加熱温度の設定により、被接
合部材(1)(4)もろとも溶融する溶接の他、被接合
部材(1)(4)は溶融しないで接合補助材(2)のみ
を溶融するろう付をも含むものである。
【0016】また、加熱用の熱源の種類も接合補助材
(2)あるいはさらに被溶接合部材(1)(4)を
(1)(4)溶融できる限り特に限定されず、各種アー
ク、レーザー、電子ビーム、アセチレンガス、高周波等
を適宜用いる。また、加熱は、接合補助材を完全に溶融
させ一体化が可能な限り、一方向のみから行っても、二
方向以上から行っても良い。図1に示す継手例では、接
合部の上下に熱源(6)(6)を配置して接合補助材
(2)の完全な溶融を図っている。
【0017】この発明の接合方法においては、接合補助
材(2)が少なくとも一方の被接合部材(1)と一体化
した高効率接合部材(3)として用いるため、被接合部
材(1)(4)の組み付けと同時に接合部に接合補助材
(2)が配置される。また、被接合部材(1)(4)は
接合補助材(2)を介して密着状態で組み付けられるた
め、加熱により溶融したフラックスと溶加材とが十分に
供給される。
【0018】
【実施例】次に、この発明の金属材の接合方法の具体的
実施例について説明する。
【0019】図1に、各実施例において接合試験に用い
た突き合わせ継手を示す。この継手において、一方の接
合部材(1)はアルミニウム合金からなり、他方の接合
部材(2)との対向面に溶加材成分およびフラックス成
分からなる断面矩形の接合補助材(2)が突出状に一体
形成された高効率接合部材(3)である。この高効率接
合部材(3)は、前述の特願平9−162971号に基
づく方法により製作されたものであって、接合補助材
(2)を構成する材料粉末を圧粉固形化する一方、被接
合部材(1)(4)のビレットと固形化された接合補助
材(2)を押出しながら圧着させて製作したクラッド材
である。また、他方の接合部材(4)の同材質のアルミ
ニウム合金により構成された押出材で、接合補助材
(2)の形状に対応する凹部(5)が形成されている。
そして、他方の被接合部材(4)の凹部(5)に、高効
率接合部材(3)の接合補助材(2)を嵌め入れること
により、両者は密着状態で組み付けられる。
【0020】また、図2に各比較例に用いた突き合わせ
継手を示す。この継手において被接合部材(11)(1
1)は、それぞれ先端部に溶接用フランジ(14)が突
設されたものであり、互いのフランジ(14)を相手材
に当接するように組み付けることにより接合用間隙(1
2)が形成され、この間隙(12)に接合補助材(1
3)を挿入する。なお、被接合部材(11)および接合
補助材(13)の材質は、比較例番号に対応する番号の
実施例のものと同一である。
【0021】上述の各継手について、被接合部材および
接合補助材の材質を表1に示すように種々に変えて、接
合試験を行った。また、加熱は、熱源(6)の種類を変
えて接合部の両外側に配置して行った。熱源および加熱
条件は次のとおりである。なお、フラックスは弗化物系
の混合フラックスを用いた。
【0022】(実施例1、比較例1)DCSP−TIG
法により、アーク電流170A、溶接速度30cm/min、
シールドガス(Arガス)流量5×10-3m3/minの条件
で溶接した。
【0023】(実施例2、比較例2)YAGレーザ法に
より、パルスエネルギー30J、パルス幅1.5ms、ビ
ームスポット径2mm、溶接速度8cm/minの条件で溶接し
た。
【0024】(実施例3、比較例3)電子ビーム法によ
り、加速電圧100kV、ビーム電流5mA、ビーム径2m
m、溶接速度9cm/minの条件で溶接した。
【0025】(実施例4、比較例4)プラズマアーク法
により、アーク電流200A、溶接速度60cm/minの条
件で溶接した。
【0026】(実施例5、比較例5)アセチレンガス法
により、溶接速度20cm/minの条件で溶接した。
【0027】(実施例6、比較例6)高周波誘導加熱法
により、投入エネルギー約30kW、溶接速度10cm/min
の条件で溶接した。
【0028】以上の接合品について、次の各項目の接合
性試験を行い評価した。
【0029】(割れ)接合部を肉眼で観察し、割れの有
無を調べた。
【0030】(引張試験)接合品が破断するまで引張る
ものとし、破断箇所を調べた。
【0031】(ブローホール量)接合部の長さ10mmあ
たりのブローホールの個数を調べた。
【0032】表1に、これらの結果を示すとともに、各
接合方法の概略を再掲する。
【0033】
【表1】
【0034】表1より、各実施例の継手は良好に接合さ
れていることを確認できた。
【0035】
【発明の効果】以上の次第で、この発明の金属材の接合
方法は、少なくとも一方の被接合部材を、他方の被接合
部材との対向面に、溶加材成分とフラックス成分とから
なる接合補助材を一体に形成した高効率接合部材とし、
該高効率接合部材と他方の被接合部材とを密着状態に組
み付けて加熱し、前記接合補助材を溶融させ、被接合部
材を接合するものであるから、被接合部材の組み付けと
接合補助材の供給とが同時に行え、接合作業の時間短縮
が可能であるとともに、溶加材等を別途供給する必要が
ないから組み付け姿勢や加熱姿勢の制約が少なくなり、
作業性が向上する。また、被接合部材は接合補助材を介
して密着状態で組み付けられるため、加熱により溶融し
た溶加材成分とが接合部に十分に供給されて良好な接合
が達成され、溶融溶加材の不足による接合欠陥が低減さ
れる。さらに、接合部には溶加材とともにフラックスが
供給されるため、接合面の酸化膜の除去が行われ、酸化
膜の巻き込み、ブローホール、ピンホールの発生が抑制
され、良好な接合が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の接合方法を適用した継手例の断面図
である。
【図2】従来の接合方法を適用した継手例の断面図であ
る。
【符号の説明】
1、4…被接合部材 2…接合補助材 3…高効率接合部材 6…熱源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B23K 35/28 B23K 35/28 310 310A 35/36 35/36 A 35/363 35/363 H // B23K 103:10 (72)発明者 榎本 正敏 堺市海山町6丁224番地 昭和アルミニウ ム株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材の接合において、少なくとも一方
    の被接合部材(1)を、他方の被接合部材(4)との対
    向面に、溶加材成分とフラックス成分とからなる接合補
    助材(2)を一体に形成した高効率接合部材(3)と
    し、該高効率接合部材(3)と他方の被接合部材(4)
    とを密着状態に組み付けて加熱し、前記接合補助材
    (2)を溶融させ、被接合部材(1)(4)を接合する
    ことを特徴とする金属材の接合方法。
JP25151097A 1997-09-17 1997-09-17 金属材の接合方法 Expired - Fee Related JP3327819B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25151097A JP3327819B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 金属材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25151097A JP3327819B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 金属材の接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1190632A true JPH1190632A (ja) 1999-04-06
JP3327819B2 JP3327819B2 (ja) 2002-09-24

Family

ID=17223893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25151097A Expired - Fee Related JP3327819B2 (ja) 1997-09-17 1997-09-17 金属材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3327819B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066776A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Showa Denko Kk レーザビーム溶接法
KR100923344B1 (ko) 2009-08-12 2009-10-27 이경주 지피에스정보를 적용한 항공영상의 도화시스템
KR100923528B1 (ko) 2009-08-07 2009-11-02 (주)한성유아이엔지니어링 항공촬영 및 지피에스측정 정보합성을 이용한 전자지도의 수치정보확인시스템
KR100936287B1 (ko) 2009-08-13 2010-01-13 대주항업 주식회사 지피에스기준점 합성방식의 영상이미지 갱신용 도화시스템
KR100938937B1 (ko) 2009-08-13 2010-01-26 (주)선영종합엔지니어링 지형물의 위치설정이미지 표현형 영상도화시스템
JP2015147237A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社神戸製鋼所 接合体の製造方法及び高エネルギービーム溶接用被接合部材
EP2383068A4 (en) * 2009-01-23 2017-06-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser welding apparatus and method of laser welding
WO2019026614A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社Uacj 異種金属の接合方法およびレーザ溶接装置
CN114264687A (zh) * 2021-12-16 2022-04-01 郑州机械研究所有限公司 一种测量焊剂活性温度和活性时间的装置和方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002066776A (ja) * 2000-08-30 2002-03-05 Showa Denko Kk レーザビーム溶接法
EP2383068A4 (en) * 2009-01-23 2017-06-28 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Laser welding apparatus and method of laser welding
KR100923528B1 (ko) 2009-08-07 2009-11-02 (주)한성유아이엔지니어링 항공촬영 및 지피에스측정 정보합성을 이용한 전자지도의 수치정보확인시스템
KR100923344B1 (ko) 2009-08-12 2009-10-27 이경주 지피에스정보를 적용한 항공영상의 도화시스템
KR100936287B1 (ko) 2009-08-13 2010-01-13 대주항업 주식회사 지피에스기준점 합성방식의 영상이미지 갱신용 도화시스템
KR100938937B1 (ko) 2009-08-13 2010-01-26 (주)선영종합엔지니어링 지형물의 위치설정이미지 표현형 영상도화시스템
JP2015147237A (ja) * 2014-02-06 2015-08-20 株式会社神戸製鋼所 接合体の製造方法及び高エネルギービーム溶接用被接合部材
WO2019026614A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 株式会社Uacj 異種金属の接合方法およびレーザ溶接装置
CN114264687A (zh) * 2021-12-16 2022-04-01 郑州机械研究所有限公司 一种测量焊剂活性温度和活性时间的装置和方法
CN114264687B (zh) * 2021-12-16 2024-01-30 郑州机械研究所有限公司 一种测量焊剂活性温度和活性时间的装置和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3327819B2 (ja) 2002-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1997579B1 (en) Flux-cored wire for different-material bonding and method of bonding different materials
US5418072A (en) Totally consumable brazing encapsulate for use in joining aluminum surfaces
CA2165338C (en) A method of brazing
JP4256879B2 (ja) 鉄系材料とアルミニウム系材料との接合方法および接合継手
US9770788B2 (en) Aluminum alloy welding wire
JPH01157794A (ja) ろう付用アルミニウム素材,その製法及びアルミニウム合金製熱交換器の製法
US11890703B2 (en) Aluminum alloy welding wire
JP2006521209A (ja) 付加的なZn/Al金属によって同種または異種金属または合金を含むワークピースの不活性ガス溶接または不活性ガス半田付けのための方法
CN104955606A (zh) 异种材料接合用填充金属及异种材料焊接结构体的制造方法
JP4256886B2 (ja) 異材接合用フラックスコアードワイヤおよび異材接合方法
JP3327819B2 (ja) 金属材の接合方法
JP2006116599A (ja) 異材接合方法
JP4614223B2 (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
JP2006224147A (ja) 異材接合用溶加材及び異材接合方法
CA2931018C (en) Aluminium alloy welding consumable and method for metallurgical bonding
JP3720103B2 (ja) 金属材の溶接方法及び溶接品
TW202015846A (zh) 以合金粉末作為焊接填料的焊接方法
JPH10314933A (ja) アルミニウム材料と鉄材料の接合方法
JP2017164806A (ja) アークスタッド溶接に用いられるフラックス及びアークスタッド溶接方法
JP5674355B2 (ja) アルミニウム材の溶接方法
JP2006088174A (ja) 異材接合方法
JPH09248668A (ja) ガスシールド消耗電極式アークろう付け法
US20220397141A1 (en) Hybrid butt-lap joint, and method of production
JPH09206929A (ja) 金属材のろう付方法
WO2017015386A1 (en) Aluminum alloy welding wire

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090712

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110712

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120712

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130712

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees