JPH1026321A - 廃棄物処理装置 - Google Patents

廃棄物処理装置

Info

Publication number
JPH1026321A
JPH1026321A JP18070996A JP18070996A JPH1026321A JP H1026321 A JPH1026321 A JP H1026321A JP 18070996 A JP18070996 A JP 18070996A JP 18070996 A JP18070996 A JP 18070996A JP H1026321 A JPH1026321 A JP H1026321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste
heating
gas
heat
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18070996A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Hatta
直樹 八田
Norio Tezuka
則雄 手塚
Yoshito Nagata
義人 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd filed Critical Mitsui Engineering and Shipbuilding Co Ltd
Priority to JP18070996A priority Critical patent/JPH1026321A/ja
Publication of JPH1026321A publication Critical patent/JPH1026321A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 設計的に制約が少なく、小型で設置が容易
な、しかも加熱熱量が少なく経済的な加熱乾燥器を備え
る。 【解決手段】 廃棄物aを熱媒体によって加熱し乾燥さ
せてガスG1と乾燥残渣bとを生成させる加熱乾燥器2
と、この加熱乾燥器2から生成される乾燥残渣bを燃焼
性成分cと不燃焼性成分dとに分離する分離装置7と、
この分離装置7で分離された燃焼性成分cを燃焼させる
燃焼溶融炉12とを備え、加熱乾燥器2は、ボイラ16
の蒸気の熱媒体によって廃棄物aを熱分解のほとんど起
こらない110℃以上300℃未満で間接的に加熱し乾
燥させる。更に、加熱乾燥器2で生成したガスG1を燃
焼溶融炉12の下流側の高温域である放射冷却塔14に
投入する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、廃棄物を処理する
廃棄物処理装置、特に廃棄物(家庭やオフィスなどから
出される都市ごみ等の一般廃棄物、廃プラスチック、カ
ーシュレッダー・ダスト、廃オフィス機器、電子機器、
化成品などの産業廃棄物等、可燃物を含むもの)を熱媒
体によって加熱し乾燥させる加熱乾燥器を備えた廃棄物
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】都市ごみなどの一般廃棄物や廃プラスチ
ックなど可燃物を含む産業廃棄物等の廃棄物処理装置と
しては、例えば特公平6−56253号公報に開示され
ているように、廃棄物を熱分解反応器に入れて低酸素状
態において加熱し熱分解して、乾留ガスと主として不揮
発性成分からなる熱分解残渣とを生成し、更にこの熱分
解残渣を冷却した後分離装置に導き、比較的細かい燃焼
性成分及び灰分と、例えば、金属やガラス、陶器、砂
利、コンクリート片等の瓦礫よりなる粗粒不燃性成分と
に分離し、前記の比較的細かい燃焼性成分及び灰分を粉
砕し、この粉砕した燃焼性成分及び灰分と前記乾留ガス
とを燃焼室に導き燃焼させ、更に前記灰分を溶融しスラ
グ化処理するものが知られている。
【0003】ここで、熱分解反応器における熱分解工程
は、一つには、直接燃焼するだけでは灰分を溶融スラグ
化できる高い燃焼温度(少なくとも1000℃以上、一
般に1200℃以上)が得られないような発熱量が低い
廃棄物に対して、外部からの熱又は廃棄物自体の燃焼排
ガス廃熱等を供給することによって、発熱量の「かさ上
げ」を行なうことを目的としている。即ち、熱分解工程
では、先ず廃棄物中の水分を蒸発させてその蒸発潜熱分
の発熱量の「かさ上げ」を行なう。次に、一般に300
〜600℃、通常は450℃程度まで更に廃棄物を加熱
することによって、廃棄物の顕熱を増加し、又化学的な
改質を行なって熱分解ガス及び熱分解残渣に変化させ
る。これによって、更に発熱量の「かさ上げ」を行なっ
ているのである。
【0004】又、前記熱分解工程におけるもう一つの効
果は、これに続く熱分解残渣の分別工程をより簡便にす
るというものである。即ち、乾燥及び熱分解された廃棄
物の残渣においては、瓦礫、鉄、アルミニウム等の粗粒
分(これらは燃焼溶融炉に導入されると一般に灰分の溶
融温度を上昇させ、溶融スラグ化を困難にさせる上、
鉄、アルミニウム等は有価物であるため本来回収すべき
ものである)と、灰分を含む細かい燃焼性成分とは、ふ
るい、磁選機、うず電流式金属選別機及び風力選別機等
によって、比較的容易に分離することが出来る。
【0005】一方、元の廃棄物はかさ高い上に形状、大
きさがまちまちで、しかも一般に湿り気を含むこと等の
ため、同様の分離が極めて困難であることは言うまでも
ない。 尚、前記熱分解及び分別工程の後、熱分解残渣
の燃焼性成分は更に容易に粉砕されるので、熱分解ガス
と共に燃焼溶融炉内で極めて安定且つ均一に燃焼出来る
ようになることも利点の一つである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記廃
棄物処理装置の熱分解反応器は、廃棄物を熱分解するた
めに多量の熱媒体を供給するので熱分解反応器自体が大
型となり、強度的、構造的に特別の配慮をせねばなら
ず、且つ大型であるので設置するのに制約される恐れが
あった。
【0007】更に、この熱分解反応器は、廃棄物を熱分
解するために高温の熱媒体を供給する必要があり、一般
には300〜600℃に、通常は450℃程度の温度で
加熱するものである。この温度によって廃棄物aは熱分
解されるので、熱分解反応器の材質的、熱応力的配慮が
必要で設計的に制約が大きかった。
【0008】その上、廃棄物中には、一般に金属やガラ
ス、陶器、砂利、コンクリート片等の不燃性成分が多く
含まれている。例えば、最近、各都市での都市ごみ等の
一般廃棄物集荷においては、かかる不燃性成分の廃棄物
は、燃焼性成分よりなる廃棄物とは選別集荷するシステ
ムが採られているが、未だ十分改善されておらず、その
ため依然として燃焼処理しようとする廃棄物中に不燃性
成分が含まれており、現状において廃棄物中の水分を除
く不燃性成分の量は5〜20%にも達する状態にある。
このような廃棄物を熱分解反応器に投入して熱分解可能
な温度まで加熱するので、上記不燃性成分の廃棄物まで
も加熱し、余分な熱量が必要で、熱供給の面からも不経
済であった。
【0009】本発明の目的は、上記従来技術の課題を解
決し、熱分解反応器に代えて、設計的に制約が少なく、
且つ小型で設置が容易な、しかも加熱熱量が少ない経済
的な加熱乾燥器を備えた廃棄物を燃焼溶融スラグ化出来
る処理装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、廃棄物を熱媒体によって加熱し乾燥させ
てガスと乾燥残渣とを生成させる加熱乾燥器と、該加熱
乾燥器から生成される乾燥残渣を燃焼性成分と不燃焼性
成分とに分離する分離装置と、該分離装置で分離された
燃焼性成分を燃焼させる燃焼炉とを備えた廃棄物処理装
置において、前記加熱乾燥器は、110℃以上300℃
未満、即ち前記廃棄物の熱分解がほとんど起こらない温
度で加熱し乾燥させるものである。
【0011】前述のように、従来の熱分解反応器におけ
る熱分解工程の主たる効果は、廃棄物の発熱量の「かさ
上げ」、熱分解残渣の分別工程での分離効率の向上、及
び同残渣中燃焼性成分の粉砕効率の向上である。即ち、
以上の効果がより低レベルの加熱によって得られるな
ら、300〜600℃、通常450℃程度とされる熱分
解温度まで廃棄物を加熱する必要は必ずしもない。
【0012】一般に、草木やちゅう芥等を主体とする廃
棄物は、熱分解がほとんど起こらない300℃未満の温
度で加熱、乾燥するだけで非常にもろくなり、容易に砕
かれる。このため、後段の乾燥後の残渣の分別及び燃焼
性成分の粉砕は、従来の装置における分別設備及び粉砕
装置によっても、十分容易に行なえる。
【0013】又、プラスチック、紙等、その他の大部分
の可燃性廃棄物は乾燥によってもろくなることはない
が、乾燥後の残渣の分別を常温付近で行なう限り、乾燥
前に比べ、はるかに不燃焼性成分(瓦礫、鉄、アルミニ
ウム等)と燃焼性成分との分離がしやすくなる(湿潤状
態と乾燥状態とで、、例えば風力選別により分離する際
の効率を比較すると容易に判る)。分離後の燃焼性成分
は、その性状の応じ、市販の適切な粉砕機によって十分
粉砕できるものでもある。このように、熱分解がほとん
ど起こらない300℃未満の加熱により廃棄物を乾燥す
るだけでも、乾燥残渣の分別及び燃焼性成分の粉砕が可
能な場合が多い。
【0014】一方、廃棄物の発熱量においては、乾燥に
よる水分の蒸発潜熱分、及び300℃未満の加熱による
顕熱上昇分だけが、この乾燥工程で「かさ上げ」される
ことになる。一般に、都市ごみ等の一般廃棄物中の水分
は廃棄物全体の30〜50%程度にもなる。この廃棄物
を約450℃程度まで加熱して熱分解まで行なわしめる
のに要する熱量のうち、水分の蒸発だけに要する熱量は
約半分程度にもなる。従って、300℃未満の加熱によ
る乾燥だけを行なっても、450℃程度までの加熱によ
る熱分解を行なう場合の約半分の熱量は「かさ上げ」出
来るのである。
【0015】特に、本発明の廃棄物処理装置の規模が大
きい場合、例えば、都市ごみ等の一般廃棄物を対象とし
て100t/日程度以上処理する場合には、後段の燃焼
炉におけるヒートロスは規模が小さい場合に比べて減少
する。この時、前述の300℃未満の加熱による乾燥分
の発熱量の「かさ上げ」を廃棄物に対して行なえば、乾
燥によって発生した水蒸気を例え燃焼炉に導入しても、
乾燥残渣中燃焼性成分(含灰分)の燃焼のみで燃焼炉内
で灰分の溶融スラグ化を行なうことが可能である。更
に、もっと水分が少なく、又プラスチック等可燃性成分
を多く含む高発熱量の廃棄物の場合は、より容易に燃焼
炉内で灰分の溶融スラグ化処理まで行なえる。
【0016】このように、廃棄物の熱分解がほとんど起
こらない温度で加熱し乾燥させるので、加熱、乾燥させ
る熱量が少なく、このため加熱、乾燥させるための熱媒
体が少なくて良く、加熱乾燥器が小型になり、設置スペ
ースも小さい。その上、設計的に制約が少なく、且つ経
済的である。
【0017】更に、上記廃棄物処理装置において、前記
熱媒体は、前記燃焼炉の排ガスによって蒸気を発生させ
るボイラの発生蒸気であり、該熱媒体によって間接的に
前記廃棄物を加熱し乾燥させるものである。熱媒体がボ
イラの発生蒸気であり、この熱媒体によって間接的に廃
棄物を加熱し乾燥させるものは、上記廃棄物処理装置の
作用に加え、蒸気の潜熱を利用することが出来、熱媒体
の供給量を少なく出来ると共に、未利用の熱は復水器に
戻し再度廃熱ボイラで加熱することによって再度利用し
熱の有効利用が出来る。更に、この熱媒体によって間接
的に廃棄物を加熱し乾燥させるので、廃棄物の加熱、乾
燥に悪影響を与えない。
【0018】又、前記燃焼炉の炉壁を加圧ボイラ機能を
有する水管埋め込み構造とし、これに加圧水を供給し蒸
気を発生させると同時に、燃焼炉内壁を冷却し、内壁の
高温溶損を防止し、併せて発生蒸気を前記廃棄物の加熱
乾燥用熱媒として用いることも出来る。燃焼炉と独立し
た廃熱ボイラを設けないこの場合も、燃焼ガスの廃熱を
利用している点で、本発明に含まれる。
【0019】更に、上記先の廃棄物処理装置において、
前記熱媒体は、前記燃焼炉から排出され、約150〜4
00℃まで冷却された排ガスであり、該排ガスを前記廃
棄物に直接接触させて加熱し乾燥させるものである。熱
媒体が燃焼炉の排ガスであり、この排ガスによって廃棄
物を加熱し乾燥させるものは、上記先の廃棄物処理装置
の作用に加え、排ガスの保有熱を利用し熱の有効利用が
出来ると共に、加熱乾燥器の構造が単純化出来る。
【0020】更に、上記いずれかの廃棄物処理装置にお
いて、前記加熱乾燥器で生成した水蒸気を含むガスを前
記燃焼炉の下流側の投入・混合後の排ガス温度が約50
0℃以上となる高温域に投入するものである。加熱乾燥
器で生成したガスを燃焼炉の下流側の高温域に投入する
ものは、上記いずれかの廃棄物処理装置の作用に加え、
加熱乾燥器で生成した多量の水蒸気を燃焼炉に導入しな
いため、燃焼炉内の燃焼温度を低下させずに灰分の溶融
スラグ化が十分出来る温度(例えば1200℃以上)に
維持出来ると共に、ガス中の悪臭成分を高温酸化させて
脱臭処理することが出来る。この場合には、本発明の装
置規模が小さくても、十分燃焼炉内温度をスラグ化可能
な高温に維持出来る。
【0021】尚、この発生ガスの煙道への投入部に発生
ガスと煙道排ガスの混合を十分行なうようバッファ容器
を設けてもよい。このバッファ容器としては、放射冷却
塔や廃熱ボイラ等、本発明に付属する機器の空間部を利
用することも出来る。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る廃棄物処理装
置の実施の形態を図面に基づき説明する。尚、図1、2
において同じ構造、作用部分には同じ参照番号を付けて
示している。
【0023】図1は、本発明に係る廃棄物処理装置の一
実施の形態を示す系統図である。本実施の形態の廃棄物
処理装置1は、都市ごみ等の廃棄物aを熱媒体である蒸
気iによって加熱し乾燥させてガスG1と乾燥残渣bと
を生成させる加熱乾燥器2と、この加熱乾燥器2から生
成される乾燥残渣bを燃焼性成分cと不燃焼性成分dと
に分離する分離装置7と、この分離装置7で分離された
燃焼性成分cを燃焼させる燃焼炉である燃焼溶融炉12
とを備えている。
【0024】加熱乾燥器2は、例えば150mm角以下
に2軸剪断式等の破砕機で破砕された都市ごみ等の廃棄
物aが、投入口3から投入され、スクリューフィーダ4
を経て供給される。加熱乾燥器2は、例えば横型回転式
ドラムが用いられ、図示しないシール機構によりその内
部は大気圧以下の雰囲気に保持され、廃棄物aを熱分解
のほとんど起こらない温度である110℃以上300℃
未満になるように加熱し乾燥する。
【0025】ここで、蒸気iは、燃焼溶融炉12の排ガ
スによって蒸気を発生させるボイラ16の発生蒸気hの
一部であり、この蒸気iによって廃棄物aは、間接的に
加熱、乾燥される。ボイラ16で発生した発生蒸気hの
一部は、蒸気発電機21に供給され、残りの一部は蒸気
iとして蒸気ラインL1を介して加熱乾燥器2に供給さ
れる。加熱乾燥器2に供給された蒸気iは、ジャケット
2aを介して廃棄物aに熱を与えた後、蒸気又は蒸気と
凝縮水の二相流体jとなって復水ラインL2を介して蒸
気発電機21に供給された蒸気と共に復水器22に戻さ
れ、再びボイラ16にボイラ水lとして供給される。
【0026】加熱乾燥器2で生成したガスG1と乾燥残
渣bは、排出装置5によって分離される。ガスG1は、
燃焼溶融炉12の下流側の脱臭可能な高温域、例えば燃
焼溶融炉12の下部に接続された放射冷却塔14にガス
ラインL3を介して投入される。乾燥残渣bは、粉砕機
6で粉砕され、分離装置7で灰分を含む細粒の燃焼性成
分cと粗粒の不燃焼性成分dとに分離される。必要に応
じて排出装置5の下流側に金属成分を除去する、例えば
磁選式、遠心式又は風力選別式等公知の分別機を設けて
金属成分を除去した後、粉砕機6で処理しても良い。こ
うすることにより、粉砕機6の寿命が長くなる。又、廃
棄物中の金属成分は、廃棄物aが乾燥した後であれば上
記分別機で容易に分別される。ここで除かれた金属成分
は有価な鉄、アルミニウム等に分けられ、再利用出来
る。
【0027】上記のように分離された燃焼性成分cは、
燃焼性成分ラインL4を介して燃焼溶融炉12に供給さ
れる。更に、燃焼性成分cは、押込送風機10により供
給された燃焼用空気eと共に燃焼溶融炉12内で通常1
300℃程度の高温域で燃焼され、この燃焼により燃焼
性成分c中に含まれていた灰分は溶融し溶融スラグfを
生成する。この場合、必要に応じて分離装置7で分離さ
れた不燃焼性成分dを、この燃焼溶融炉12に投入し前
記灰分と一緒に溶融させるか、溶融させることなく溶融
スラグf中に混入させてもよい。この燃焼溶融炉12に
おいては、必要に応じて助燃料容器9から助燃料ライン
7を介して助燃料kを供給するが、通常は助燃料kを
供給せずに溶融させることが出来る。
【0028】溶融スラグfは燃焼溶融炉12の下部から
排出され、図示しない水槽中に落下し固化してスラグと
なる。スラグは生じたままの形態、若しくは図示しない
装置により所定の形状にブロック化されるか又は粒状に
形成され、建材又は舗装材等として再利用することが出
来る。
【0029】一方、燃焼溶融炉12で発生した排ガスG
2は、燃焼溶融炉12の下部で接続された放射冷却塔1
4で冷却され、煙道ガスラインL5を介してボイラ16
で熱回収された後、集塵機17により集塵され、排ガス
浄化装置18により低温のクリーンな排ガスG4となっ
て誘引送風機19を経て煙突20から大気へ放出され
る。又、ボイラ16及び集塵機17で捕らえられた循環
飛灰gは、循環飛灰ラインL6を介して燃焼溶融炉12
に投入され、燃焼性成分c中の灰分と共にスラグ化され
る。
【0030】以上の構成を有する本実施の形態の廃棄物
処理装置1は、次のように作用する。即ち、加熱乾燥器
2において、廃棄物aを熱分解させない温度で加熱し乾
燥させるので、加熱、乾燥させる熱量が少なくて良く、
熱媒体の量も少なくなり、加熱乾燥器2が小型になり、
設置スペースも少なく設置が容易になる。その上、加
熱、乾燥させる温度が低いので、加熱乾燥器の設計の制
約が少なく、且つ経済的である。
【0031】廃棄物aを熱分解のほとんど起こらない1
10℃以上300℃未満の温度で加熱、乾燥させること
により、廃棄物a自体の体積は相当減容化されると共
に、加熱乾燥器2の大きさは、熱分解させる場合に比べ
凡そ半分の大きさになり、加熱、乾燥に要する熱量は、
熱分解する場合の50%強の熱量で可能である。更に、
廃棄物aは、加熱、乾燥されことにより、廃棄物中の金
属成分の分離が容易となり、加熱乾燥器の次に磁選機等
を設けることにより、後流の粉砕機や燃焼溶融炉の負荷
が少なくなり、回収金属成分は再利用出来る。
【0032】更に、熱媒体として燃焼溶融炉12の排ガ
スによって発生させるボイラ16の発生蒸気iを使用す
るので、その潜熱を利用して蒸気iの供給量を少なく出
来ると共に加熱乾燥器の伝熱面積を小さく出来る。更
に、蒸気の流量を制御することが容易である。蒸気の未
利用の熱は復水器22に戻し再熱することによって再度
利用することが出来、熱の利用効率が良い。更に、この
蒸気iによって間接的に廃棄物aを加熱し乾燥させるの
で、廃棄物aの加熱、乾燥に悪影響を与えない。しか
し、高圧の蒸気が導入されるジャケット2aは、高圧に
耐えられる高圧容器構造とする必要がある。
【0033】更に、加熱乾燥器2で生成した主として廃
棄物水蒸気からなるガスG1を燃焼溶融炉12の下流側
の脱臭可能な高温域である放射冷却塔14に投入するこ
とにより、加熱乾燥器2で生成したガス中の悪臭成分を
燃焼させて除去することが出来る。しかも、このガスを
燃焼炉に投入しないため、炉内温度をスラグ生成可能な
温度に維持出来る。
【0034】図2は、図1と同様の他の実施の形態を示
す系統図である。図2に示した廃棄物処理装置1は、燃
焼溶融炉12で発生した排ガスG2を燃焼溶融炉12の
後流側に配置された集塵器17で集塵し、その一部であ
る約150〜400℃に冷却された排ガスG3を熱媒体
として排ガスラインL8を介して加熱乾燥器2に供給し
廃棄物aを直接的に加熱し乾燥させるものである。この
実施の形態においては、熱媒体は排ガスG3であるので
直接廃棄物aに触れる所に供給する。加熱乾燥器2から
はガスG1として循環煙道ガスと廃棄物水蒸気の混合流
体が排出され、燃焼溶融炉12の下部に接続された放射
冷却塔14に投入される。燃焼溶融炉12の排ガスを熱
媒体として使用し、廃棄物aを加熱、乾燥させるもの
は、排ガスの保有熱を利用して熱の有効利用が出来ると
共に、加熱乾燥器2の構造が単純化される。その上、加
熱乾燥器から排出された水蒸気を含む循環排ガス中に混
入した悪臭成分は十分脱臭される。しかも、燃焼炉にこ
の循環排ガスを投入しないためスラグ生成に必要な炉内
温度は維持される。図2におけるその他の部分は、図1
と同じ構造、作用を有するので、その説明を省略する。
【0035】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
による廃棄物処理装置は、設計的に制約が少なく、小型
でスペースをとらず設置が容易な、しかも加熱熱量が少
ない経済的な加熱乾燥器を備えたものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る廃棄物処理装置の一実施の形態を
示す系統図である。
【図2】図1と同様の他の実施の形態を示す系統図であ
る。
【符号の説明】
1 廃棄物処理装置 2 加熱乾燥器 7 分離装置 12 燃焼溶融炉(燃焼炉) 16 ボイラ G1 ガス G3 排ガス(熱媒体) a 廃棄物 b 乾燥残渣 c 燃焼性成分 d 不燃焼性成分 i 蒸気(熱媒体)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 廃棄物を熱媒体によって加熱し乾燥させ
    てガスと乾燥残渣とを生成させる加熱乾燥器と、該加熱
    乾燥器から生成される乾燥残渣を燃焼性成分と不燃焼性
    成分とに分離する分離装置と、該分離装置で分離された
    燃焼性成分を燃焼させる燃焼炉とを備えた廃棄物処理装
    置において、前記加熱乾燥器は、前記廃棄物を110℃
    以上300℃未満の温度で加熱し乾燥させるものである
    ことを特徴とする廃棄物処理装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記熱媒体は、前記
    燃焼炉の燃焼ガスによって蒸気を発生させるボイラの発
    生蒸気であり、該熱媒体によって間接的に前記廃棄物を
    加熱し乾燥させるものであることを特徴とする廃棄物処
    理装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、前記熱媒体は、前記
    燃焼炉から排出され、約150〜400℃まで冷却され
    た排ガスであり、該排ガスを前記廃棄物に直接接触させ
    て加熱し乾燥させるものであることを特徴とする廃棄物
    処理装置。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3のいずれかにおいて、前
    記加熱乾燥器で生成した水蒸気を含むガスを前記燃焼炉
    の投入・混合後の排ガス温度が約500℃以上となる高
    温域に投入するものであることを特徴とする廃棄物処理
    装置。
JP18070996A 1996-07-10 1996-07-10 廃棄物処理装置 Pending JPH1026321A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18070996A JPH1026321A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 廃棄物処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18070996A JPH1026321A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 廃棄物処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1026321A true JPH1026321A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16087949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18070996A Pending JPH1026321A (ja) 1996-07-10 1996-07-10 廃棄物処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1026321A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128175A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd バイオマス燃料による常圧燃焼タービンシステム
JP2009281723A (ja) * 2009-07-15 2009-12-03 Tsukishima Kikai Co Ltd 含水物燃焼処理設備及びその方法
KR101047758B1 (ko) * 2009-03-27 2011-07-07 (주)귀뚜라미 건조식 펠릿 보일러
KR101536280B1 (ko) * 2015-02-06 2015-07-13 주식회사 부-스타 연료 예열시스템을 갖는 히팅장치

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008128175A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kawasaki Heavy Ind Ltd バイオマス燃料による常圧燃焼タービンシステム
KR101047758B1 (ko) * 2009-03-27 2011-07-07 (주)귀뚜라미 건조식 펠릿 보일러
JP2009281723A (ja) * 2009-07-15 2009-12-03 Tsukishima Kikai Co Ltd 含水物燃焼処理設備及びその方法
KR101536280B1 (ko) * 2015-02-06 2015-07-13 주식회사 부-스타 연료 예열시스템을 갖는 히팅장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1877700B1 (en) Integrated process for waste treatment by pyrolysis and related plant
CN113883525A (zh) 一种耦合燃煤发电机组的垃圾处理系统及方法
JP2000283404A (ja) 廃棄物の燃料利用方法
JP3964043B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP4276559B2 (ja) バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法
JPH1026321A (ja) 廃棄物処理装置
JP2000283429A (ja) 廃棄物の燃料利用方法
JP2001342476A (ja) ごみ炭化物の製造方法および製造設備
KR200178486Y1 (ko) 폐기물 건조 용융시스템
JP2006170609A (ja) 固形廃棄物のガス化並びにガス化燃焼方法
CN110201980A (zh) 处理生活垃圾的系统和方法
JPH10339416A (ja) 廃棄物処理装置
JPH102519A (ja) 廃棄物熱分解ドラム及び熱分解方法
JP3759818B2 (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH1130411A (ja) 廃棄物焼却炉
JP2000240923A (ja) 廃棄物発電装置
JPH10332118A (ja) 廃棄物熱分解方法及び熱分解反応器
JPH10205727A (ja) 集塵灰との混合による廃棄物熱分解方法
JPH1099812A (ja) 廃棄物処理装置における熱分解残留物分離装置
JPH10232007A (ja) 廃棄物処理方法及び装置
JP4014524B2 (ja) 廃棄物の連続炭化処理方法およびその連続炭化処理設備
JP2001116224A (ja) 熱分解・溶融設備を備えた総合廃棄物処理設備
JPH11257622A (ja) 廃棄物処理方法及び処理設備
JPH09178131A (ja) 固形廃棄物のガス化並びにガス化燃焼方法
JPH11257624A (ja) 廃棄物熱分解処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20060112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20060207

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20060613

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02