JPH10262595A - 香味油脂組成物 - Google Patents

香味油脂組成物

Info

Publication number
JPH10262595A
JPH10262595A JP9071429A JP7142997A JPH10262595A JP H10262595 A JPH10262595 A JP H10262595A JP 9071429 A JP9071429 A JP 9071429A JP 7142997 A JP7142997 A JP 7142997A JP H10262595 A JPH10262595 A JP H10262595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
peptide
flavor
amino acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9071429A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3527610B2 (ja
Inventor
Takehiko Watanabe
毅彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP07142997A priority Critical patent/JP3527610B2/ja
Publication of JPH10262595A publication Critical patent/JPH10262595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3527610B2 publication Critical patent/JP3527610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Seeds, Soups, And Other Foods (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Seasonings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 力価が高く、本物に近い肉風味を持つ香味油
脂組成物を提供する。 【解決手段】 油脂中に糖とアミノ酸の合計量に対し水
不溶物を0.4−8.0添加して加熱攪拌することによ
りすることにより生じた粉粒状の褐変反応物を含む油脂
にペプタイドを混合する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は加工食品において風
味を増強する油脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】油脂中で、糖類、アミノ酸類を加熱攪拌
し、その反応によって発現した風味を油脂へ移項させた
後、油脂部分のみ分離し、シーズニングオイルとして利
用することは従来よりおこなわれており、各種加工食品
に利用されている。このオイル部分のみでは、力価が弱
かったり、香りの質の面で本物感に欠ける等、末端ユー
ザーを満足させる水準のものは極めて少ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、油脂部分以
外の褐変反応物とペプタイドを利用することにより、強
い力価とより本物感のある香味油脂組成物を提供するこ
とを目的とする。
【0004】
【課題を解決する為の手段】本発明者は、前記課題を解
決する為、鋭意検討を重ねた結果、油脂中に水不溶性物
を添加して糖とアミノ酸を加熱攪拌することにより、褐
変反応物が水不溶性粒子と一体となった粉粒体を含む香
味油脂にペプタイドを混合することにより、香りの力価
が飛躍的に高まり、かつ本物感のある風味が得られるこ
とを知り、本発明を完成するに至った。すなわち本発明
は、糖とアミノ酸由来の褐変反応物、及び水不溶性物が
一体となった粉粒体とペプタイドを含む香味油脂組成物
である。
【0005】本発明について、さらに詳細に説明する。
本発明でいう糖とは、グルコース、キシロース、リボー
ス等の単糖、しょ糖、乳糖等の2糖類、あるいは3糖、
4糖、5糖、あるいはそれ以上のすべてのオリゴ糖や、
澱粉の加水分解物等を含む。望ましくは、グルコース、
キシロース等が好ましい。ここでいうアミノ酸とは、グ
リシン、アラニンなどの単一アミノ酸及びその塩の1種或
いはそれらの2種以上の混合物またアミノ酸の代わりに
或いはこれらのアミノ酸と併用して動植物蛋白の酸加水
分解物や酵素分解物、魚醤、醤油、酵母エキス等のアミ
ノ酸を含有する食品やこれらの粉末品使用しても良い。
望ましくは、動植物蛋白の酸加水分解物、醤油、酵母エ
キス、魚醤が好ましい。
【0006】ここでいう褐変反応物とは上記糖とアミノ
酸を90℃以上で加熱して得られる褐色物をいう。ここ
でいう水不溶物とは、水及び熱水中で溶解しない粒子の
ことであり、その大きさは、光学顕微鏡での測定により
50μm以下の粒径、望ましくは20μm以下を持つも
のをいう。例えば小麦粉、細かく粉砕された野菜磨砕
物、乾燥野菜粉末、肉磨砕物、乾燥肉粉末等が挙げられ
る。望ましくは、小麦粉、乾燥野菜粉末が望ましい。
【0007】ここでいう粉粒体とは、上述の褐変反応物
と水不溶性物が一体となったものをいい、この粉粒体の
水分は10%以下、好ましくは5%以下が望ましい。粉
粒体の水分は、サンプル5gを100℃/4時間乾燥し
た時に蒸発する水分とする。本発明でいう油脂とは、動
物性、植物性、あるいは水素添加したショートニング等
油脂であれば全て用いることができ、液状油脂であるか
固形油脂であるかを問わないが望ましくは、ビーフ脂、
豚脂、鶏脂が好ましい。
【0008】ここでいうペプタイドとは、タンパク質を
酵素または酸で部分的に分解した分子量500〜500
00ものであり、植物性、動物性、微生物起源を問わな
いが動物性が好ましい。このましくは、500〜600
0、さらに好ましくは2000〜5000である。分子
量の測定方法は、例えば、分子量50000の限外濾過
膜(旭化成製)通過し分子量500のルーズRO膜で通
過しないものを、分子量500〜50000という。
【0009】本発明の香味油脂組成物は、上述の粉粒体
のまわりをペプタイドがとり囲んで一体となったものが
海状の油脂の中に存在する。以下、本発明の香味油脂組
成物の製造方法について説明する。まず、油脂に水不溶
物と糖、アミノ酸を添加し加熱攪拌混合する。この時各
成分の混合比は油脂100重量部に対し、0.1−1
0.0重量部の糖、0.1−20.0重量部のアミノ酸
或いは0.5−20重量部のアミノ酸を含有する食品
(アミノ酸の含有量が20重量%であることが好まし
い)、水不溶物が0.2−30重量部、好ましくは、油
脂100重量部に対し1.0−5.0重量部の糖、1.
0−10.0重量部のアミノ酸或いは0.1−20.0
重量部のアミノ酸を含有する食品、水不溶物が2.0−
30重量部の範囲が望ましい。
【0010】また、糖、アミノ酸の合計量、すなわち褐
変反応物と水不溶物の比は、0.4−8.0、好ましく
は1.0−3.0の範囲となるように配合することが望
ましい。この範囲を超えると褐変反応物は粉粒化せずに
油脂中でキャラメル化して固結する。この褐変反応物と
水不溶物の比は、油脂より粉粒体を取り出し、水不溶物
の重量及び必要に応じて食塩の重量を測定し、粉粒体全
体量から水不溶物の重量及び必要に応じて食塩の重量を
マイナスすることにより、褐変反応物の量を求めること
により褐変反応物と水不溶物の比を算出できる。ここで
水不溶物の重量は、粉粒体2gを10%溶液となるよう
に稀釈し、NO2濾紙で濾過し100℃/4時間乾燥
後、重量を測定することにより求めることができる。こ
こで食塩の重量は、粉粒体2gを2%溶液となるように
稀釈し、10mlをサンプリングし、2%クロム酸カリ
ウムを指示薬として2ー3滴加え、1/10N硝酸銀溶
液で滴定し薄赤色に変色するのを終点とするモール法に
より測定することができる。
【0011】各成分を全て配合後加熱しながら配合す
る。攪拌回転数は、30回転以上/分、好ましくは60
回転以上/分が望ましい。加熱温度は少なくとも90℃
以上、好ましくは、100℃で5分以上加熱することが
望ましい。加熱工程により褐変反応物と水不溶物が1体
となって粒径500μm以下の粉粒体を形成する。さら
に加熱時間を調整することにより、粉粒体の水分量を1
0%、好ましくは5%以下とするとよい。こうして得ら
れた粉粒体を含む油脂を冷却する。冷却温度は40℃以
下であれば良い。次にこの粉粒体を含む油脂100重量
部に対し0.1−10重量部のペプタイドを混合する。
好ましくは粉粒体含有油脂に対して0.5−4.0重量
部が望ましい。
【0012】本発明の香味油脂組成物を各種加工食品に
添加することにより、従来のシーズニングオイルより力
価が飛躍的に高まり、かつ香りの質も本物の風味に近い
ものが得られる。特に肉またはタマネギに添加した場
合、風味が奏上的に向上する。さらに肉やタマネギを含
む加工食品、たとえばハンバーグ、ギョーザ、シューマ
イ、肉マンに添加することにより強い本物感のある肉風
味が発現する。本発明の香味油脂組成物は、そのまま利
用しても良いし、必要に応じて各種の蛋白加水分解物、
酵母エキス、核酸、アミノ酸と配合して使用しても良
く、各種加工食品の風味増強として用いることができ
る。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施例及び比較例
を示して本発明を具体的に説明するが、本発明はこれに
より何ら限定されるものではない。
【0014】
【実施例1】砂糖5重量部、粉末醤油10重量部(アミ
ノ酸含量50%、食塩15%、澱粉加水分解物35
%)、小麦粉30重量部、豚脂100重量部を120℃
で10分間、60回転/分で加熱攪拌した。生成した褐
変反応物は、水不溶物の小麦粉と1体となって油脂中に
存在していた。この時粉粒体の水分は4.0%、粒径
は、350μm以下で、褐変反応物と水不溶物の比は、
1:1.8であった。40℃に冷却後、この褐変反応物を
含む油脂100重量部に対し動物性のコラーゲンの酵素
分解物であるペプタイド3重量部(分子量2000ー5
000を80%含有)を混合した。得られた香味油脂組
成物を表1の配合でハンバーグを試作した。得られた香
りは、強い肉風味に富むものであった。16名による官
能評価を実施した。結果を表2に示す。
【0015】
【表1】
【0016】
【表2】
【0017】
【比較例1】実施例1でペプタイドを混合しない以外は
同様にして香味油脂組成物を製造し、これを実施例1と
同様表1の配合でハンバーグを試作した。官能評価を表
2に示す。
【0018】
【比較例2】実施例1で使用したペプタイドを香味油脂
組成物の代わりに添加した以外は表1と同じ配合でハン
バーグを試作した。官能評価を表2に示す。
【0019】
【実施例2】グルコース5重量部、動物蛋白加水分解物
粉末20重量部(アミノ酸含量50%、食塩10%、澱
粉加水分解物40%)、肉粉末25重量部、ビーフ脂1
00重量部を110℃で20分、60回転/分で加熱攪
拌した。生成した褐変反応物は、水不溶物の肉粉末と1
体となって油脂中に存在していた。この時粉粒体の水分
は4.5%、粒径は、300μm以下で、褐変反応物と
水不溶物の比は、1:0.7であった。40℃に冷却後、
この褐変反応物を含む油脂100重量部に対し動物性の
卵白の酵素分解物であるペプタイド5重量部(分子量1
000ー4000が85%含有)を混合した。得られた
香味油脂組成物を表3の配合でギョーザを試作した。得
られた香りは、強い肉風味に富むものであった。16名
による官能評価を実施した。結果を第4表に示す。
【0020】
【表3】
【0021】
【表4】
【0022】
【比較例3】実施例2でペプタイドを混合しない以外は
同様にして香味油脂を製造し、これを実施例2と同様表
3の配合でハンバーグを試作した。官能評価を表4に示
す。
【0023】
【比較例4】実施例2で使用したペプタイドを香味油脂
組成物の代わりに添加した以外は実施例2と同じ配合で
ハンバーグを試作した。官能評価を表4に示す。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、油脂中で糖とアミノ酸
を加熱することにより生ずる褐変反応物を粉粒化した油
脂にペプタイドを混合することにより、力価が高く、本
物の肉風味を有する香味油脂組成物をつくりあげること
ができ、各種加工食品、とくに惣菜の肉の風味の付与が
可能となる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI // A23L 1/317 A23L 1/48 1/48 A23D 9/00 504

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 糖とアミノ酸由来の褐変反応物、及び水
    不溶性物が一体となった粉粒体とペプタイドを含む香味
    油脂組成物。
  2. 【請求項2】 粉粒体の粒径が500μm以下である請
    求項1の香味油脂組成物。
  3. 【請求項3】 粉粒体の水分が10%以下である請求項
    1の香味油脂組成物。
  4. 【請求項4】 褐変反応物と水不溶物の比が0.4〜
    8.0である粉粒体を含む請求項1の香味油脂組成物。
  5. 【請求項5】ペプタイドの分子量が500〜50000
    である請求項1の香味油脂組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1の香味油脂組成物と、タマネギ
    または肉を含む加工食品。
JP07142997A 1997-03-25 1997-03-25 香味油脂組成物 Expired - Lifetime JP3527610B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07142997A JP3527610B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 香味油脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07142997A JP3527610B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 香味油脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10262595A true JPH10262595A (ja) 1998-10-06
JP3527610B2 JP3527610B2 (ja) 2004-05-17

Family

ID=13460277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07142997A Expired - Lifetime JP3527610B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 香味油脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3527610B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147326A1 (ja) 2017-02-08 2018-08-16 興人ライフサイエンス株式会社 香味油脂
JP2021023239A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 日本製粉株式会社 ペットフード用香味油及びその製造方法
JPWO2020066710A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 株式会社J−オイルミルズ 香味油の製造方法、香味油混合油の製造方法、及び食品への香ばしさ風味の付与方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015046183A1 (ja) 2013-09-24 2015-04-02 味の素株式会社 糖アミノ酸およびその用途

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018147326A1 (ja) 2017-02-08 2018-08-16 興人ライフサイエンス株式会社 香味油脂
JPWO2020066710A1 (ja) * 2018-09-26 2021-08-30 株式会社J−オイルミルズ 香味油の製造方法、香味油混合油の製造方法、及び食品への香ばしさ風味の付与方法
JP2021023239A (ja) * 2019-08-07 2021-02-22 日本製粉株式会社 ペットフード用香味油及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3527610B2 (ja) 2004-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102340996B (zh) 含有植物蛋白和麦芽糊精的颗粒状粉末、其生产方法及其应用
US4165391A (en) Agent for providing meaty flavor in foods
CN103859348B (zh) 一种香菇调味料产品及其制备方法
WO2010060316A1 (zh) 一种素食型肉味酵母抽提物、其制备方法以及其应用
JP2903659B2 (ja) 調味料の製造法
EP1806976B1 (en) Granular cooking aid comprising microbial encapsulates, and cubes and tablets comprising such granular cooking aid
JP4453057B2 (ja) システイニルグリシン高含有食品素材および食品の風味増強剤の製造法
TW311877B (ja)
JP6018634B2 (ja) 製造過程および製品
JP2722670B2 (ja) 高血圧症予防用飲食品及びその製造方法
JP3527610B2 (ja) 香味油脂組成物
CA1099583A (en) Agent for providing meaty flavor in foods
CN106262576A (zh) 咸味增强剂
WO2002000037A2 (fr) Produit alimentaire a preparation rapide
JP2830415B2 (ja) フレーバー組成物の製造法
JPH09191855A (ja) カルシウム強化剤
JP3374686B2 (ja) 大豆蛋白・ココア顆粒
JPH11103817A (ja) 風味の改良されたグアバ葉エキスおよびその製造法
CN113598357A (zh) 一种无动物源风味酵母抽提物产品及其制法和应用
JP3213829B2 (ja) 品質の改善されたペプチド含有組成物およびその製造方法
JPH01309655A (ja) 食品香味増強剤の製造方法
JPH10168097A (ja) 糖質−蛋白質複合体およびその製造法
JPH04148654A (ja) はちみつ含有粉末及びその製造法
JP2019004781A (ja) 調味料の製造方法
JPH03119964A (ja) 血合肉由来ペプチド組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090227

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100227

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110227

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term