JPH10261813A - 長波長受光素子用基板及びエピタキシャルウエハ - Google Patents

長波長受光素子用基板及びエピタキシャルウエハ

Info

Publication number
JPH10261813A
JPH10261813A JP9066238A JP6623897A JPH10261813A JP H10261813 A JPH10261813 A JP H10261813A JP 9066238 A JP9066238 A JP 9066238A JP 6623897 A JP6623897 A JP 6623897A JP H10261813 A JPH10261813 A JP H10261813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
long
carrier concentration
inp
wavelength light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9066238A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Miura
祥紀 三浦
Yoshiki Yabuhara
良樹 藪原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP9066238A priority Critical patent/JPH10261813A/ja
Publication of JPH10261813A publication Critical patent/JPH10261813A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 長波長受光素子に適用するときに暗電流を抑
制できる基板を高い歩留りで提供可能とするSドープI
nP基板、及び、該基板を用いたエピタキシャルウエハ
を提供しようとするものである。 【解決手段】 LEC法で製造した長波長受光素子用の
SドープInP基板において、前記基板のキャリア濃度
が5×1018cm-3以上で、固化率X/Lが0.3以上
のものを用いるか、VCZ法で製造した長波長受光素子
用のSドープInP基板において、前記基板のキャリア
濃度が3.5×1018cm-3以上で、固化率X/Lが
0.4以上のものを用いた長波長受光素子用基板、及
び、該基板を用いた長波長受光素子用エピタキシャルウ
エハである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、長波長受光素子に
用いるSドープInP基板及び該基板上に成長させたエ
ピタキシャルウエハに関する。
【0002】
【従来の技術】長波長受光素子として、n+ 型InP基
板上にn型InPバッファ層、n- 型GaInAs受光
層、n型InP窓層を順次形成したものが知られている
(ELECTRONICS, LETTERS 3rd March 1988 Vol.24, No.
5, p252参照)。
【0003】そして、受光素子用のInP基板は、Sを
ドーピングした基板で、キャリア濃度が1×1019cm
-3以下のものが使用されている。また、ヒューバーエッ
チャントによるエッチピット密度についても、5000
cm-2以下のものが用いられている。Sをドーピングし
たInP結晶中のキャリア濃度と欠陥密度の間には、キ
ャリア濃度を高くすれば欠陥密度が下がるという、いわ
ゆる不純物硬化が知られている。
【0004】ところで、基板に用いるInP単結晶は一
般的にLEC法で製造される。LEC法は、InP多結
晶原料をるつぼに入れ、B2 3 等の液体封止剤で封止
し、これを窒素ガスや不活性ガス等の高圧ガス雰囲気を
保持した高圧容器内にセットしてPの揮発を防止しなが
ら、原料を抵抗加熱で加熱融解する。この融液に種結晶
を浸漬し、るつぼと種結晶を回転させながら種結晶を引
き上げることによりInP単結晶を製造するものであ
る。
【0005】また、VCZ法は、Pガスを印加した雰囲
気とすることにより、低温度勾配下で単結晶成長を可能
にした製造方法でた、LEC法より低い欠陥密度の単結
晶を製造することができる。
【0006】LEC法で受光素子用のSをドーピングし
たInP基板を製造するときには、キャリア濃度とエッ
チピットの関係を考慮して、成長開始直後のキャリア濃
度が4×1018cm-3となるように、Sのるつぼへのチ
ャージ量を決めている。これは偏析現象の関係で2イン
チ加工ができる部分の最後部のキャリア濃度が1×10
19cm-3となり、最も効率的に製品を製造できるからで
ある。
【0007】一方、受光素子用基板の光吸収の度合いを
少なくし、Sのエピタキシャル層への拡散を低減するた
めに、同じ欠陥密度でキャリア濃度の低い基板のニーズ
が高まっている。VCZ法は、このニーズに対応するた
め、成長開始直後のキャリア濃度が3×1018cm-3
なるようにSのるつぼへのチャージ量を決めている。
【0008】しかし、上記の製造方法では、ウエハ周辺
部に結晶欠陥が入りやすく、該周辺部における暗電流が
高いため、受光素子用基板を採取する歩留りが低下する
という問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記の問題を解消し、長波長受光素子に適用するときに暗
電流を抑制できる基板を高い歩留りで提供可能とするS
ドープInP基板、及び、該基板を用いたエピタキシャ
ルウエハを提供しようとするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、下記の構成を
採用することにより、上記の課題の解決に成功したもの
である。 (1) LEC法で製造した長波長受光素子用のSドープI
nP基板において、前記基板のキャリア濃度が5×10
18cm-3以上で、固化率X/Lが0.3以上のものを用
いたことを特徴とする長波長受光素子用基板。
【0011】(2) LEC法で製造した長波長受光素子用
のSドープInP基板において、前記基板のキャリア濃
度が6×1018cm-3以上で、固化率X/Lが0.5以
上のものを用いたことを特徴とする長波長受光素子用基
板。
【0012】(3) VCZ法で製造した長波長受光素子用
のSドープInP基板において、前記基板のキャリア濃
度が3.5×1018cm-3以上で、固化率X/Lが0.
4以上のものを用いたことを特徴とする長波長受光素子
用基板。
【0013】(4) 上記(1) 〜(3) のいずれか1つに記載
の長波長受光素子用基板の上に、キャリア濃度が1×1
14〜1×1018cm-3で、厚みが0.1〜5.0μm
のInPバッファ層、キャリア濃度が1×1014〜1×
1017cm-3で、厚みが1〜6μmのInGaAs受光
層、及び、キャリア濃度が1×1014〜1×1018cm
-3で、厚みが0.01〜6.0μmのInP窓層を順次
積層してなることを特徴とする長波長受光素子用エピタ
キシャルウエハ。
【0014】
【発明の実施の形態】図1はLEC法でSドープInP
単結晶を製造する装置の概念図である。この装置は、下
軸に支持されたルツボにドーパントのS及びInP多結
晶原料を投入し、その上に液体封止剤のB2 3 を入
れ、ヒータで加熱してこれらを溶融して液体封止剤で原
料融液を覆い、上軸で支持された種結晶を原料融液に浸
漬した後、SドープのInP単結晶を引き上げるもので
ある。
【0015】LEC法でSドープInP単結晶を製造す
るとき、結晶欠陥を低減するために、Sを高濃度で添加
する。一方、長波長受光素子用基板は、キャリア濃度が
1×1019cm-3以下の部分が用いられるので、LEC
法で成長開始直後のキャリア濃度が4×1018cm-3
なるように、Sのチャージ量を調整することが好まし
い。このキャリア濃度を3×1018cm-3まで下げると
Sの不純物硬化現象が薄れ、濃度が低い部分で結晶欠陥
が多くなり、エッチピット密度が5000cm-2を超え
るので、長波長受光素子用基板として使用できなくな
る。
【0016】図4は、LEC法で成長開始直後のキャリ
ア濃度が4×1018cm-3になるようにSのチャージ量
を調整して単結晶を引き上げたときの、固化率とキャリ
ア濃度の関係を示した図である。図5は、それぞれの固
化率(X/L)に対応してウエハを切りだし、該ウエハ
のキャリア濃度を測定し、かつ、該ウエハを基板として
用いてピンフォトダイオードを作製し、該ピンフォトダ
イオードの電流−電圧曲線を求めて−5Vの電圧を印加
したときの電流を測定して暗電流とし、暗電流が100
pA以下の良品(○)と1nA以下の不良品(×)の基
板を区別してグラフ化したものである。
【0017】図2は、VCZ法でSドープInP単結晶
を製造する装置の概念図である。この装置は、図1の装
置に対して、燐ガス圧を保持できる成長室を設け、該成
長室内に下軸に支持されたルツボを配置し、その中にド
ーパントのS及びInP多結晶原料を投入し、その上に
液体封止剤のB2 3 を入れ、ヒータで加熱してこれら
を溶融して液体封止剤で原料融液を覆い、成長室を貫通
する上軸で支持された種結晶を原料融液に浸漬し、燐ガ
ス雰囲気の下でSドープのInP単結晶を引き上げるも
のである。成長室内に燐を収容して専用のヒータを設け
て燐ガス圧を維持するようにしてもよい。
【0018】VCZ法でSドープInP単結晶を製造す
るとき、キャリア濃度を低減しても結晶欠陥の低い結晶
が得られるため、成長開始直後のキャリア濃度が3×1
18cm-3となるようにSのチャージ量を調節すればよ
い。図4には、VCZ法で成長開始直後のキャリア濃度
が3×1018cm-3になるようにSのチャージ量を調整
して単結晶を引き上げたときの、固化率とS濃度の関係
も併記した。
【0019】本発明の長波長受光素子用エピタキシャル
ウエハは、上記のSドープ単結晶から切りだした基板上
にInPバッファ層、InGaAs受光層及びInP窓
層を順次積層したものである。
【0020】図3は、上記の基板上にクロライドVPE
法により長波長受光素子用エピタキシャルウエハを成長
する装置の概念図である。成長炉は横型で反応管の上流
側を2室に分離し、上室をInGaAsエピタキシャル
成長室、下室をInPエピタキシャル成長室とし、さら
に、上室はGa金属のボートとIn金属のボートをそれ
ぞれ載置する室に分離し、それぞれのボート上にH2
AsCl3 の混合ガスを供給する供給系を反応管の上流
端部に接続した。下室にはIn金属のボートを載置し、
該ボート上にH2 とPCl3 の混合ガスを供給する供給
系を反応管の上流端部に接続した。反応管の下流側には
InP基板を配置し、基板の支持手段を駆動して基板を
InGaAs成長室とInP成長室の間を移動可能とし
た。そして、反応管の周囲には、基板を成長温度に保持
するヒータと、Ga金属及びIn金属を加熱溶融するヒ
ータを設けた。
【0021】エピタキシャル成長は、まず、InP基板
をInP成長室に配置してヒータで基板を加熱しなが
ら、反応管の上流側からPCl3 を水素キャリアガスと
ともに供給し、基板表面の酸化膜等を除去する。そし
て、上流側のヒータでIn金属を加熱溶融し、上記のP
Cl3 及び水素の混合ガスを下室のIn金属上に供給し
てInと反応させ、InClとP4 を発生させ、InP
基板上にInPバッファ層を成長する。
【0022】次いで、基板をInGaAs成長室に移動
し、上室のGa金属及びIn金属上にAsCl3 及び水
素の混合ガスを供給してGa及びInとそれぞれ反応さ
せ、GaCl、InCl及びAs4 を発生させ、InP
基板のInPバッファ層の上にInGaAs受光層を成
長する。
【0023】その後、基板をInP成長室に再び移動
し、下室のIn金属上にPCl3 及び水素の混合ガスを
供給してInと反応させ、InCl及びP4 を発生さ
せ、InP基板のInGaAs受光層の上にInP窓層
を成長し、次いで、ヒーターを止めて室温まで降温す
る。
【0024】
【実施例】 〔実施例1〕基板は、LEC法で成長したSドープIn
Pバルク単結晶から、固化率0.1〜0.9の範囲から
切り出したキャリア濃度4〜8×1018cm-3の45枚
のウエハ、及び、VCZ法で成長したSドープInPバ
ルク単結晶から、固化率0.1〜0.7の範囲から切り
出したキャリア濃度3〜5.5×1018cm-3の49枚
のウエハを用い、該ウエハを基板としてInPバッファ
層、InGaAs受光層及びInP窓層からなる長波長
受光素子用エピタキシャルウエハを作製した。
【0025】まず、上記の基板を成長装置のInP成長
室に置き、基板を約700℃に加熱し、PCl3 液中に
水素ガスを導入してバブリングさせ、流量100scc
mのPCl3 ガスと流量1000sccmの水素ガスを
InP成長室に供給して基板上の酸化物を除去した。
【0026】そして、成長室を約800℃に加熱してI
nP成長室のIn金属を溶融し、該溶融金属上に流量1
00sccmのPCl3 ガスと流量1000sccmの
水素ガスを供給してInと反応させ、InCl及びP4
を発生させて基板上に移送し、20分間かけてInPバ
ッファ層を成長させた。
【0027】次いで、該基板をInGaAs成長室に移
動し、InGaAs成長室のIn溶融金属上に流量10
00sccmのAsCl3 ガス、Ga溶融金属上に流量
100sccmのAsCl3 ガス、及び、流量1000
sccmの水素ガスを供給して反応させ、InCl、G
aCl、及びAs4 を発生させて基板上に移送し、30
分間かけてInPバッファ層上にInGaAs受光層を
成長させた。
【0028】さらに、該基板をInP成長室に再び移動
し、InP成長室のIn溶融金属上に流量100scc
mのPCl3 ガスと流量1000sccmの水素ガスを
供給して反応させ、InCl及びP4 を発生させて基板
上に移送し、20分間かけてInGaAs受光層上にI
nP窓層を成長させた。その後、ヒータを止めて室温ま
で冷却した。
【0029】成長装置から取り出したエピタキシャルウ
エハは、全ての基板において、膜厚2μmのInPバッ
ファ層、3.5μmのInGaAs受光層、及び、1.
8μmのInP窓層からなるエピタキシャル膜が形成さ
れた。
【0030】上記のエピタキシャルウエハから200μ
m径の窓を有するピンフォトダイオードを作製し、該ピ
ンフォトダイオードの電流−電圧曲線を求めて、−5V
の電圧を印加したときの電流を測定して暗電流とした。
この暗電流が100pA以下のものを良品(○)、1n
A以上のものを不良品(×)と定義し、InP基板のキ
ャリア濃度、固化率(X/L)及び暗電流との相関を調
べた。
【0031】図5は、LEC法で成長させた基板のキャ
リア濃度及び固化率(X/L)の関係に暗電流の評価を
加えて図示したものである。図5から明らかなように、
LEC法の基板から得たウエハは、キャリア濃度が5×
1018cm-3以上で、固化率が0.3以上、好ましくは
キャリア濃度が6×1018cm-3以上で、固化率が0.
5以上のものが暗電流の低い良好なものであることが分
かる。
【0032】図6は、VCZ法で成長させた基板のキャ
リア濃度及び固化率(X/L)と暗電流の関係を図示し
たものである。図6より明らかなように、VCZ法で得
たウエハは、キャリア濃度が3.5×1018cm-3以上
で、固化率が0.4以上の領域で暗電流の低い良好なフ
ォトダイオードが得られた。また、この暗電流の良否
は、上記の3層構造のエピタキシャルウエハだけでな
く、その上にInGaAs、InGaAsP等のコンタ
クト層を形成したエピタキシャルウエハにおいても同様
であった。
【0033】
【発明の効果】本発明は、上記の構成を採用し、Sドー
プInPウエハの使用範囲を固化率とキャリア濃度によ
り選定することにより、暗電流特性の優れた受光素子用
エピタキシャルウエハを容易に提供することが可能にな
った。
【図面の簡単な説明】
【図1】LEC法でSドープInPバルク単結晶を成長
する装置の概念図である。
【図2】VCZ法でSドープInPバルク単結晶を成長
する装置の概念図である。
【図3】基板上に受光素子用エピタキシャルウエハを成
長するためのクロライドVPE装置の概念図である。
【図4】LEC法及びVCZ法で得たSドープInPバ
ルク単結晶から切りだしたウエハの固化率(X/L)と
キャリア濃度の関係を示したグラフである。
【図5】LEC法で得たバルク単結晶から切りだしたウ
エハの固化率(X/L)とキャリア濃度の関係に暗電流
の評価を加えたグラフである。
【図6】VCZ法で得たバルク単結晶から切りだしたウ
エハの固化率(X/L)とキャリア濃度の関係に暗電流
の評価を加えたグラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 LEC法で製造した長波長受光素子用の
    SドープInP基板において、前記基板のキャリア濃度
    が5×1018cm-3以上で、固化率X/Lが0.3以上
    のものを用いたことを特徴とする長波長受光素子用基
    板。
  2. 【請求項2】 LEC法で製造した長波長受光素子用の
    SドープInP基板において、前記基板のキャリア濃度
    が6×1018cm-3以上で、固化率X/Lが0.5以上
    のものを用いたことを特徴とする長波長受光素子用基
    板。
  3. 【請求項3】 VCZ法で製造した長波長受光素子用の
    SドープInP基板において、前記基板のキャリア濃度
    が3.5×1018cm-3以上で、固化率X/Lが0.4
    以上のものを用いたことを特徴とする長波長受光素子用
    基板。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1項に記載の長
    波長受光素子用基板の上に、キャリア濃度が1×1014
    〜1×1018cm-3で、厚みが0.1〜5.0μmのI
    nPバッファ層、キャリア濃度が1×1014〜1×10
    17cm-3で、厚みが1〜6μmのInGaAs受光層、
    及び、キャリア濃度が1×1014〜1×1018cm
    -3で、厚みが0.01〜6.0μmのInP窓層を順次
    積層してなることを特徴とする長波長受光素子用エピタ
    キシャルウエハ。
JP9066238A 1997-03-19 1997-03-19 長波長受光素子用基板及びエピタキシャルウエハ Pending JPH10261813A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066238A JPH10261813A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 長波長受光素子用基板及びエピタキシャルウエハ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066238A JPH10261813A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 長波長受光素子用基板及びエピタキシャルウエハ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261813A true JPH10261813A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13310090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9066238A Pending JPH10261813A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 長波長受光素子用基板及びエピタキシャルウエハ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261813A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079763A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 受光素子
CN109382333A (zh) * 2018-11-05 2019-02-26 厦门乾照光电股份有限公司 一种led外延片的选片方法
WO2023040395A1 (zh) * 2021-09-14 2023-03-23 华润微电子(重庆)有限公司 一种平面型InP基SPAD及其应用

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015079763A1 (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 住友電気工業株式会社 受光素子
JPWO2015079763A1 (ja) * 2013-11-27 2017-03-16 住友電気工業株式会社 受光素子
CN109382333A (zh) * 2018-11-05 2019-02-26 厦门乾照光电股份有限公司 一种led外延片的选片方法
WO2023040395A1 (zh) * 2021-09-14 2023-03-23 华润微电子(重庆)有限公司 一种平面型InP基SPAD及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2164114B1 (en) Device for fabricating a photovoltaic element with stabilised efficiency
US20060194417A1 (en) Polycrystalline sillicon substrate
SG189506A1 (en) Method of manufacturing silicon single crystal, silicon single crystal, and wafer
JP2005159312A (ja) 太陽電池用多結晶シリコン基板の母材および太陽電池用多結晶シリコン基板
US20090072205A1 (en) Indium phosphide substrate, indium phosphide single crystal and process for producing them
US6273944B1 (en) Silicon wafer for hydrogen heat treatment and method for manufacturing the same
CN100452408C (zh) Soi晶片及其制造方法
US6299680B1 (en) CdTe crystal or CdZnTe crystal and method for preparing the same
JPH10261813A (ja) 長波長受光素子用基板及びエピタキシャルウエハ
Gottlieb Vapor Phase Transport and Epitaxial Growth of GaAs1− x P x Using Water Vapor
JP2003206200A (ja) p型GaAs単結晶及びその製造方法
US20070140828A1 (en) Silicon wafer and method for production of silicon wafer
JPH1192283A (ja) シリコンウエハ及びその製造方法
JPH06227898A (ja) InP単結晶基板材料およびその製造方法
TWI769943B (zh) 磷化銦基板、半導體磊晶晶圓、磷化銦單晶錠之製造方法及磷化銦基板之製造方法
JP4200690B2 (ja) GaAsウェハの製造方法
JP2003146791A (ja) 化合物半導体単結晶の製造方法
Maruyama et al. Liquid Phase Epitaxy of Si-Doped GaAs for Efficient Light Emitting Diodes
JP2000313699A (ja) 半絶縁性InP単結晶の製造方法
JP2705016B2 (ja) InP系化合物半導体装置
JP3097587B2 (ja) 発光半導体素子用エピタキシャルウェーハ
JPH1197740A (ja) GaP発光ダイオード用エピタキシャルウェーハおよびGaP発光ダイオード
Li Lateral Diffusion LPE Growth of Single Crystalline Silicon for Photovoltaic Applications
JPH0735319B2 (ja) 珪素添加ガリウム砒素単結晶の製造方法
JP2885452B2 (ja) ▲iii▼―▲v▼族化合物結晶のボート成長方法