JPH10261597A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH10261597A
JPH10261597A JP6707897A JP6707897A JPH10261597A JP H10261597 A JPH10261597 A JP H10261597A JP 6707897 A JP6707897 A JP 6707897A JP 6707897 A JP6707897 A JP 6707897A JP H10261597 A JPH10261597 A JP H10261597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
contact hole
titanium
insulating film
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP6707897A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyuki Nishikawa
伸之 西川
Hisaya Suzuki
寿哉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP6707897A priority Critical patent/JPH10261597A/ja
Publication of JPH10261597A publication Critical patent/JPH10261597A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】コンタクトホール内への導電膜の形成工程を含
む半導体装置の製造方法に関し、コンタクトホール内で
カバレッジが良く、半導体層とのコンタクト抵抗が低い
チタンシリサイド層を成長すること。 【解決手段】半導体層10の上に絶縁膜11を形成する
工程と、絶縁膜11にコンタクトホール12を形成する
工程と、絶縁膜11及びコンタクトホール12の上方の
雰囲気においてシリコンの水素化合物ガスとハロゲン系
チタンの化合物ガスの混合ガスのプラズマを発生させ、
プラズマ化学気相成長法によってチタンシリサイド層1
3を絶縁膜11の上とコンタクトホール12の内周面及
び底面に沿って形成する工程と、コンタクトホール12
内及び絶縁膜11の上に金属層15を形成する工程と、
絶縁膜11の上に存在する金属層15及びチタンシリサ
イド層13をパターニングして配線を形成する工程とを
含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置及びそ
の製造方法に関し、より詳しくは、内部を導電膜によっ
て充填されたコンタクトホールを有する半導体装置及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】半導体基板に形成された半導体素子の不
純物拡散層に配線を接続する場合には半導体素子を絶縁
膜で覆った後に、絶縁膜をパターニングして不純物拡散
層の上にコンタクトホールを形成し、そのコンタクトホ
ールを通して絶縁膜上の配線を不純物拡散層に形成する
ことが一般に行われている。
【0003】コンタクトホール内にコンタクトメタルを
成長する技術としては、物理的な方法と化学的な方法が
ある。物理的な方法で代表的なものとしてスパッタ法が
あり、これの技術は薄膜となるべき金属配線材料からな
るターゲットに、グロー放電中にイオン化したガスを衝
突させ、これによりたたき出された粒子を被成膜対象物
に衝突させる方法である。そのガスとして、一般的には
アルゴンガスが使用される。
【0004】化学的な方法として、代表的な方法では化
学気相成長法(CVD)があり、薄膜を構成する元素の
化合物のうちでガスになるものを高温炉の中に導入し
て、そのガスの化学反応によって基板表面に膜を形成す
るものである。CVDによれば基板表面では平衡状態で
成膜されるので、よりよい結晶の膜が得られる。近年の
半導体装置においては、高集積化、三次元キャパシタの
採用にともないコンタクトホールでのカバレッジの良好
な成膜方法が要求されるので、CVDが一般化してい
る。特に、DRAMのような一層目のコンタクトホール
のアスペクトが高くなるデバイスにおいては、半導体基
板と良好な電気的特性で接触する導電層が必要となって
いて、その成膜方法や材料などが検討されている。
【0005】ところで、DRAMなどの半導体装置にお
けるコンタクトメタルとしてCVDによりチタンを形成
すると、チタンが不純物拡散層とシリサイド化反応を起
こしたり、反応生成物により侵食によって不純物拡散層
にリーク電流を発生させる原因になる。そこで、発明者
等は、コンタクトホール内においてチタン配線と半導体
層の間にチタンシリサイドを介在させること考えた。チ
タンシリサイドの成長に関しては、特開昭59−565
74号公報に記載がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記公報に記
載された条件でコンタクトホール内に形成されたチタン
シリサイドは、コンタクトホールの入口付近でほとんど
成膜してしまい、段差被覆性(カバレッジ)が悪くな
り、しかも半導体基板とのコンタクト抵抗も高くなっ
た。
【0007】したがって、高いアスペクトを有するコン
タクトホールの内部にチタンシリサイドをそのような条
件で成長することは不適当であることがわかった。本発
明の目的とするところは、コンタクトホール内でカバレ
ッジが良く、半導体層とのコンタクト抵抗が低いチタン
シリサイド層を有する半導体装置及びその製造方法を提
供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記した課題は、図2に
例示するように、半導体層10の上に絶縁膜11を形成
する工程と、前記絶縁膜11にコンタクトホール12を
形成する工程と、前記絶縁膜11及び前記コンタクトホ
ール12の上方の雰囲気においてシリコンの水素化合物
ガスとハロゲン系チタンの化合物ガスの混合ガスのプラ
ズマを発生させ、プラズマ化学気相成長法によってチタ
ンを1、シリコンを2未満とした組成のチタンシリサイ
ド層13を少なくとも前記コンタクトホール12の底面
に形成する工程と、前記コンタクトホール12内に金属
層15を形成する工程とを有することを特徴とする半導
体装置の製造方法によって解決する。
【0009】次に、本発明の作用について説明する。本
発明によれば、水素化合物ガスとハロゲン系チタンの化
合物ガスの混合ガスのプラズマを発生させ、プラズマ化
学気相成長法によってチタンシリサイド層をコンタクト
ホール底部の半導体層表面に成長するようにしている。
コンタクトホール内の半導体層表面にチタンシリサイド
層を形成することによって、チタンによる半導体層の侵
食を未然に防止することができ、しかも、リーク電流の
低減、コンタクト抵抗の低減、カバレッジの改善が図ら
れた。
【0010】そして、そのような成長の際の基板温度と
して、500℃よりも高くすることでコンタクトホール
でのチタンシリサイド層の成長が確実になる。また、チ
タンを1、シリコンを2未満とした組成を有するチタン
シリサイド層がカバレッジの改善に最適である。また、
水素、ヘリウム又はアルゴンのうちの少なくとも1種類
のガスによってハロゲン系チタンの化合物ガスとシリコ
ンの水素化合物ガスを希釈すると、成長速度が大きくな
る。
【0011】実験によれば、プラズマ発生用の電極間に
印加する高周波電力の大きさによるチタンシリサイド成
長速度の依存性はないことがわかり、最大で8W/cm2
もあれば十分であった。チタンシリサイドの成長の前処
理、後処理として次のような方法を採用してもよい。
【0012】チタンシリサイドを形成する前に、シリコ
ン水素化合物ガスを分解して基板上にシリコンを堆積さ
せ、続いてシリコン水素化合物ガスとチタンハロゲン化
合物ガスによってチタンシリサイドを成長するような工
程を採用してもよい。チタンシリサイドの下に薄いシリ
コン層が存在すると、リーク電流がさらに低減できるこ
とになる。
【0013】また、プラズマの印加と反応ガスのタイミ
ングについては、プラズマの印加と同時又は印加後にシ
リコン水素化合物ガス又はチタンハロゲン化合物ガスチ
タンのいずれかを先出しにしてもよい。さらに、シリコ
ン水素化合物ガスを先に反応雰囲気に導入する場合に
は、始めにシリコン層をプラズマで形成し、その後にチ
タン若しくはチタンシリサイドを成長してもよい。チタ
ンハロゲン化合物ガスを先に反応雰囲気に導入する場合
には、チタンを成長した後に、シリコン若しくはチタン
シリサイドを成長してもよい。
【0014】なお、チタンハロゲン化合物ガスを先に反
応雰囲気に導入し、これを分解してできるチタンが基板
上の残留自然酸化膜を還元除去し、その後にチタンシリ
サイドを成膜方法を採用してもよく、これによりコンタ
クト抵抗が低下する反面、チタン層が厚くなるとリーク
電流が大きくなる可能性がある。
【0015】
【発明の実施の形態】そこで、以下に本発明の実施形態
を図面に基づいて説明する。図1は、チタンシリサイド
を形成するためのプラズマ気相成長装置の構成を示して
いる。プラズマ気相成長装置の反応室1内には、基板1
0を載置する電極2がヒータ3の上に形成されて、さら
に電極2に対向する位置には多数のガス噴出口4aを有
する導電性のシャワーヘッド4が形成されており、その
ガス噴出口4aから基板10に反応ガスが供給されるよ
うになっている。また、シャワーヘッド4は第二の電極
としての機能を有し、13.56MHz の高周波電源5が
シャワーヘッド4と電極2に接続され、これにより電極
2とシャワーヘッド4の間でプラズマが発生し得るよう
な状態となっている。このとき、ヒータ3はアースに接
続させずに電気的に浮いた状態でも本実施形態は実現で
きる。
【0016】そのシャワーヘッド4のガス導入口4bに
は、水素ガス供給源6H、アルゴンガス供給源6A、シ
ラン(SiH4)ガス供給源6Sがマスフローコントローラ
MFC1 〜MFC3 及びガス管7aを介して接続され、
さらに四塩化チタン(TiCl4)ガス供給源6Tがマスフ
ローコントローラMFC4 及びガス管7bを介して接続
されている。TiCl4 ガスは、水素をキャリアガスとして
シャワーヘッド4に供給される。この場合、二系統のガ
ス管7a,7bに分けたが、一系統のガス管によって各
ガス供給源をシャワーヘッド4に繋いでもよい。また、
ガス供給源としてその他にMMH(モノメチルヒドラジ
ン)とアンモニア(NH3)の供給源をガス管7aに接続し
てもよい。
【0017】さらにシャワーヘッド4の周囲には、液管
8a,8bを通して冷却水が供給され、図示しないオー
リング(O-ring) シール部分を保護する構造となってい
る。また、シャワーヘッド4の表面はヒータ3からの輻
射熱によって150℃程度にまで加熱される。また、反
応室1の排気口9には減圧ポンプ(不図示)が接続され
ていて、反応室1内の圧力を所定の大きさに低減できる
構造となっている。
【0018】このようなプラズマ気相成長装置を用い
て、図2(a) 〜(c) に示すように、シリコン基板10の
上に絶縁膜11を形成し、絶縁膜11にコンタクトホー
ル12を形成した後に、絶縁膜11上とそのコンタクト
ホール12内にチタンシリサイド層13を形成した実験
を繰り返し行った。そのチタンシリサイド層13の上に
は、さらに窒化チタン(TiN )やタングステン(W)等
の金属層が形成され、チタンシリサイド層13とともに
パターニングされて配線として用いられる。
【0019】なお、符号14は、シリコン基板10に形
成された不純物拡散層である。実験の結果、図2(c) に
示すようにボトムカバレッジの良いチタンシリサイド層
13が成長する場合と、図3に示すようにチタンシリサ
イド層13のボトムカバレッジが悪くてコンタクトホー
ル12の底面に殆どチタンシリサイドが成長しない場合
があった。TiSix の添字xは、Tiを1にした場合のシリ
コンの組成比である。
【0020】そこで、ボトムカバレッジの良いTiSix
13を成長するための条件を調べたところ以下に示すよ
うな実験結果が得られた。その基本的な成膜の手順は次
のようである。まず、基板10が反応室1内に搬送され
た後に、その内部を減圧した状態で、はじめに水素ガス
を2slm 、アルゴンガスを1slm だけ反応室1内に送
り、圧力を1Torrに保ち、ヒータ3により基板10を5
00℃で30秒間予備加熱する。
【0021】続いて、SiH4ガスを5sccmの流量で反応室
1に導入し、導入開始10秒後にTiCl4 ガスを10sccm
の流量で導入する。さらに、10秒経った後に13.5
6MHz 、パワー100〜1200Wの高周波電源5を電
極2とシャワーヘッド4の間に印可してプラズマ発生条
件を整えて、反応室1内に導入したガスのプラズマを生
成する。これにより、SiH4とTiCl4 のプラズマが発生す
る。これにより、基板10上の絶縁膜11の上とコンタ
クトホール12内ではチタンシリサイド層13の成膜が
開始する。このような条件では、チタンシリサイド層1
3が成長する前に、SiH4ガスによってわずかにシリコン
が成長するので、チタンシリサイド層13からのリーク
電流がさらに抑制される反面、シリコン基板10表面に
対する残留自然酸化膜の還元力が小さいのでコンタクト
抵抗はやや高くなってしまう。
【0022】このような条件によるチタンシリサイド層
13の成膜を終えるためにSiH4とTiCl4 のガスの導入を
停止し、その後、水素とアルゴンで1Torrに30秒間保
ち、その後に反応室1内への全てのガスの供給を停止す
る。なお、上記したシーケンスの詳細を表1に示してお
く。なお、チタンシリサイド層13の上にCVD−TiN
を形成する場合には、MMHとNH3 を180秒間、反応
室1に流す。
【0023】
【表1】
【0024】そのような成膜条件のうちSiH4ガスの流量
を変化させた場合に膜質がどのように変化するかを調べ
たところ、図4に示すような結果が得られた。即ち、Si
H4ガスの流量が増えるにつれて成長速度が増加し、ま
た、比抵抗率が低下する。これは、図5に示すように、
SiH4ガスの添加量が増えるにつれて、成長物質がTiから
TiSix に変わるからであり、化学量論比のxが0から2
に近づくからである。
【0025】このことは、SiH4ガスの流量とTiSix の組
成比xとの関係を調べたAES試験からも明らかであ
る。電気的特性については、深さ1.0μm、ホール直
径0.4μmのアスペクト比2.5のコンタクトホール
について、SiH4ガス添加の有無の試料についてコンタク
ト抵抗とリーク電流との結果を示すと、図6、図7のよ
うになった。成膜条件は、SiH4流量/TiCl4 流量を5/
10sccmで、基板温度を580℃、圧力を1Torr、高周
波電源の印可を13.56MHz 、100Wにした。
【0026】図6(a) によれば、コンタクト抵抗はSiH4
ガスの添加の有無に関わらず、約70〜100Ωとほと
んど変化がなく、また、半導体素子に要求されるスペッ
クも満たしている。なお、チタンのコンタクト抵抗を図
6(b) に示した。また、図7に見られるように、SiH4
スが添加されずにTiを成長した場合にはリーク電流の値
が大きくかつばらつきも大きいが、SiH4ガスを添加して
TiSix を成長した場合にはリーク電流は10^10A台と
小さく、しかもばらつきが小さい。リーク電流が小さい
ことは、それだけシリコン基板の侵食が少ないことを意
味している。
【0027】さらに、深さ1.0μm、ホール直径0.
5μmのアスペクト比2.0のコンタクトホールのステ
ップカバレッジについて実験したところ、図8のような
結果が得られた。即ち、SiH4ガス添加量を増やすにつれ
てステップカバレッジは悪くなり、10sccm又はそれ以
上ではステップカバレッジがほとんど見られない。そし
て、図8と図5の実験結果を考えあわせると、ステップ
カバレッジを改善するためにはTiSix のxを2未満にす
ることが好ましいことがわかる。
【0028】成長温度を500℃よりも低くすると、コ
ンタクトホール内でのTiSix の成長はきわめて遅く、ス
テップカバレッジの改善は見られなかった。したがっ
て、成長温度を500℃以上にする必要があり、本発明
者等は、成長温度と成長速度の関係を調べたところ図9
のような結果が得られ、および成長温度とシート抵抗の
関係を調べたところ図10のような結果が得られた。
【0029】即ち、基板温度が500℃以上では、TiSi
x の成長速度の温度依存性は小さく、むしろSiH4ガス添
加量の依存性が大きいことがわかった。また、TiSix
シート抵抗の大きさは、温度が高くなるにつれてわずか
であるが減少傾向にある。次に、高周波電源の供給電力
がTiSix の成長速度、TiSix の比抵抗にどのような影響
を及ぼすかを調べたところ、図11、図12のような結
果が得られ、TiSi x の成長は供給電力の大きさに関係な
くほぼ一定であったが、TiSix の比抵抗は供給電力を大
きくするにつれてわずかあるが減少する傾向にある。
【0030】なお、Tiの成長速度は、電力を600W以
上では、電力が高くなるにつれて成長速度が大きくなっ
ていった。次に、コンタクトホールと不純物拡散層の相
対的な位置ずれによってリーク電流にどのような影響を
及ぼすかを調べたところ、図13、図14、図15のよ
うな実験結果が得られた。
【0031】図13は、コンタクトホールの縁と不純物
拡散層の縁との距離がリーク電流にどのような影響を及
ぼすかを調べた実験結果である。この実験では、コンタ
クトホールにTiSix が形成されている場合には、コンタ
クトホールの縁と不純物拡散層の縁が一致した状態でリ
ーク電流が大きくなった。これに対して、コンタクトホ
ール内にチタンが形成されている場合には、不純物拡散
層からはみ出さない位置にコンタクトホールが存在して
いてもコンタクトホールの縁と不純物拡散層の縁が0.
3μmに近づいた状態でリーク電流が増大した。
【0032】コンタクトホール内にTiSix を形成した場
合のコンタクトホールの位置と不純物拡散層のズレの相
違によるリーク電流と実験の発生率との関係を調べたと
ころ図14のような結果が得られた。また、図15は、
不純物拡散層の大きさとコンタクトホールの周縁長とリ
ーク電流の関係を調べた結果であり、図15中FLは、
不純物拡散層の大きさを示している。不純物拡散層を2
×2μm2 とした場合に、ホール周縁長が1.6,2.
0、4.0μmと大きくなると、Tiがコンタクトホール
に形成されている場合にはリーク電流が増大するが、Ti
Six が形成されている場合にはリーク電流はほとんど大
きさが変わらず、しかも成長温度の依存性も小さい。ま
た、不純物拡散層を8×8μm2 とした場合に、ホール
周縁長が16.0μmになると、Tiがコンタクトホール
に形成されている場合にはリーク電流が大きいが、TiSi
x が形成されていると、そのリーク電流は不純物拡散層
が2×2μm2 の場合とほとんど同じ大きさである。
【0033】これらのことから、コンタクトホール内で
不純物拡散層の上にTiSix を形成することによって位置
あわせマージンを小さくすることができ、半導体装置の
集積化に好ましいことがわかる。ところで、上記した例
では、成膜装置として平行平板型プラズマCVD装置を
用いたが、これに限定されるものではなく、例えばコイ
ル状の誘導型プラズマ(ICP)CVD装置などを用い
てもよい。
【0034】最後に、コンタクトホール内に上記した好
適な条件でチタンシリサイド層が形成される半導体装置
を図16に示す。図16は、DRAMのセル領域とその
周辺回路領域の一部を示している。シリコン基板21上
で素子分離酸化膜22によって囲まれたセル領域には複
数のMOSトランジスタ23が形成されている。MOS
トランジスタ23のゲート電極23gは、ゲート絶縁膜
24を介してシリコン基板21の上に形成されるととも
に、素子分離酸化膜22の上をストライプ状に延びてワ
ード線WLとして使用される。そして、ワード線WL及
びMOSトランジスタ23は層間絶縁膜24によって覆
われている。
【0035】また、2つのMOSトランジスタ23は、
ソース/ドレインとなる一方の不純物拡散層23dを共
用しており、その不純物拡散層23dには第一の開口部
25を通して層間絶縁膜24上のビット線BLが接続さ
れている。さらに、MOSトランジスタ23のうち共用
しない側の不純物拡散層23sには、層間絶縁膜24に
形成された第二の開口部26内に形成されたキャパシタ
27の下側電極27aが接続されている。その下側電極
27aは不純物含有アモルファスシリコンから形成さ
れ、その上には誘電体層27b及び上側電極27cが形
成されている。
【0036】シリコン基板21の周辺回路領域には、上
記したと同じようなコンタクトホール28が形成され、
そのコンタクトホール28の底の不純物拡散層29の上
と層間絶縁膜24の上には、上記した好適条件で膜厚2
0nmのチタンシリサイドよりなるコンタクト層30がP
ECVD法により形成され、その上にはCVD法により
膜厚20nmの窒化チタン層31と膜厚300nmのタング
ステン層32が順に形成され、これらによって配線が構
成されている。
【0037】上記した説明では、シリコンの水素化合物
はとしてSiH4を用いたが、Si2H6 又はSi3H8 であっても
よく、また、前記ハロゲン系チタンの化合物ガスとして
TiCl 4 を用いたが、TiI4又はTiF4であってもよい。
【0038】
【発明の効果】以上述べたように本発明によれば、水素
化合物ガスとハロゲン系チタンの化合物ガスの混合ガス
のプラズマを発生させ、プラズマ化学気相成長法によっ
てチタンシリサイド層をコンタクトホール底部の半導体
層表面に成長するようにしているので、チタンシリサイ
ド層によってチタンによる半導体層の侵食を未然に防止
することができ、しかも、リーク電流の低減、コンタク
ト抵抗の低減、カバレッジの改善を図ることができる。
【0039】そして、そのような成長の際の基板温度と
して、500℃よりも高くすることでコンタクトホール
でのチタンシリサイド層の成長を確実にできる。また、
チタンを1、シリコンを2未満とした組成を有するチタ
ンシリサイド層を成長することにより、カバレッジを改
善することができる。また、水素、ヘリウム又はアルゴ
ンのうちの少なくとも1種類のガスによってハロゲン系
チタンの化合物ガスとシリコンの水素化合物ガスを希釈
すると、成長速度を大きくできる。
【0040】実験によれば、プラズマ発生用の電極間に
印加する高周波電力の大きさによるチタンシリサイド成
長速度の依存性はないことがわかり、最大で8W/cm2
もあれば十分であった。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に用いられるプラ
ズマ気相成長装置の一例を示す構成図である。
【図2】図2(a) 〜(c) は、本発明の実施形態の最適条
件によってコンタクトホール内にチタンシリサイド層を
形成する工程を示す断面図である。
【図3】図3は、従来知られた条件で形成されたチタン
シリサイド層を示す断面図である。
【図4】図4は、SiH4の流量に対する成膜速度と比抵抗
の関係を示す図である。
【図5】図5は、SiH4の流量に対するAESによるチタ
ンとシリコンの組成比の変化を示す図である。
【図6】図6(a) は、本発明の実施形態に係るチタンシ
リサイドのコンタクト抵抗の発生率を示す図で、右側に
ずれている線は膜厚10nmの場合を示し、また、図6
(b) は、チタンのコンタクト抵抗の発生率を示す図であ
る。
【図7】図7は、本発明の実施形態に係るチタンシリサ
イドと従来のチタンのリーク電流の発生率を示す図で、
横軸は対数目盛であり、チタンのリーク電流が大きくな
っている。
【図8】図8は、本発明にかかるSiH4の流量とステップ
カバレッジの関係を示す図である。
【図9】図9は、チタンシリサイドとチタンの成長速度
の温度依存性の実験結果を示す図である。
【図10】図10は、チタンシリサイドとチタンの比抵
抗の温度依存性の実験結果を示す図である。
【図11】図11は、チタンシリサイドとチタンの成長
速度の高周波印加電源の電力の依存性の実験結果を示す
図である。
【図12】図12は、チタンシリサイドとチタンの比抵
抗の高周波印加電源の電力の依存性の実験結果を示す図
である。
【図13】図13は、コンタクトホールの位置と不純物
拡散層の位置関係において、コンタクトホール内にチタ
ンシリサイドを形成した場合とチタンを形成した場合の
リーク電流の位置依存性の実験結果を示す図であり、縦
軸は対数メモリである。
【図14】図14は、コンタクトホールの位置と不純物
拡散層の位置関係において、コンタクトホール内にチタ
ンシリサイドを形成した場合とチタンを形成した場合の
リーク電流の発生率を示す図であり、横軸は対数目盛で
ある。
【図15】図15は、不純物拡散層の大きさとコンタク
トホールの大きさに関係において、コンタクトホール内
にチタンシリサイドを形成した場合とチタンを形成した
場合のリーク電流の位置依存性の実験結果を示す図であ
り、縦軸は対数メモリである。
【図16】図16は、本発明を適用した半導体記憶装置
の一部を示す断面図である。
【符号の説明】
1 反応室 2 電極 3 ヒータ 4 シャワーヘッド 5 高周波電源 6A,6H,6S,6T ガス供給源 7a,7b ガス管 10 シリコン基板(半導体基板) 11 絶縁膜 12 コンタクトホール 13 チタンシリサイド 14 不純物拡散層

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】半導体層の上に絶縁膜を形成する工程と、 前記絶縁膜にコンタクトホールを形成する工程と、 前記絶縁膜及び前記コンタクトホールの上方の雰囲気に
    おいてシリコンの水素化合物ガスとハロゲン系チタンの
    化合物ガスの混合ガスのプラズマを発生させ、プラズマ
    化学気相成長法によってチタンを1、シリコンを2未満
    とした組成比のチタンシリサイド層を少なくとも前記コ
    ンタクトホールの底面に形成する工程と、 前記コンタ
    クトホール内に金属層を形成する工程とを有することを
    特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記半導体層は500℃よりも高い温度に
    加熱されていることを特徴とする請求項1記載の半導体
    装置の製造方法。
  3. 【請求項3】不活性ガスである水素、ヘリウム又はアル
    ゴンのうちの少なくとも1種類のガスによって前記ハロ
    ゲン系チタンの化合物ガスと前記シリコンの水素化合物
    ガスを希釈してプラズマを発生させることを特徴とする
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記シリコンの水素化合物ガスの流量は、
    前記ハロゲン系チタンの化合物ガスの流量に対して0.
    2〜1.0倍であることを特徴とする請求項1記載の半
    導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】不活性ガス、前記シリコンの水素化合物ガ
    ス、前記混合ガスを時間的間隔をおいて順に前記雰囲気
    中に導入した後に、前記プラズマを発生させることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】前記雰囲気にプラズマを発生させる際に、
    不活性ガス、前記シリコンの水素化合物ガス、前記混合
    ガスを時間的間隔をおいて順に前記雰囲気中に導入して
    前記プラズマを発生させることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記シリコンの水素化合物ガス又は前記ハ
    ロゲン系チタンの化合物ガスの前記雰囲気中への導入の
    順を入れ替えることを特徴とする請求項5又は6記載の
    半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記雰囲気中にシリコンの水素化合物ガス
    又はハロゲン系チタンの化合物ガスのプラズマを発生さ
    せ、ついで前記混合ガスの前記プラズマを発生させるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】不純物含有層を有する半導体層と、 前記半導体層の上に形成された絶縁膜と、 前記絶縁膜に形成されたコンタクトホールと、 前記コンタクトホールの少なくとも底部の不純物含有層
    上に成長され、且つチタンを1、シリコンを2未満とし
    た組成比のチタンシリサイド層と、 前記コンタクトホール内に形成された金属層とを有する
    ことを特徴とする半導体装置。
JP6707897A 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置及びその製造方法 Withdrawn JPH10261597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6707897A JPH10261597A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6707897A JPH10261597A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261597A true JPH10261597A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13334486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6707897A Withdrawn JPH10261597A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008441A (ko) * 1998-12-30 2001-02-05 김영환 반도체장치의 콘택 형성방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010008441A (ko) * 1998-12-30 2001-02-05 김영환 반도체장치의 콘택 형성방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6208033B1 (en) Apparatus having titanium silicide and titanium formed by chemical vapor deposition
US6037263A (en) Plasma enhanced CVD deposition of tungsten and tungsten compounds
JP5252417B2 (ja) 深トレンチのドープシリコン充填のプロセスシーケンス
US7094685B2 (en) Integration of titanium and titanium nitride layers
US5926737A (en) Use of TiCl4 etchback process during integrated CVD-Ti/TiN wafer processing
KR100714269B1 (ko) 반도체 소자 제조에 사용되는 금속층 형성방법
KR20010053027A (ko) IC 제조에서의 PECVD-Ti 및 CVD-TiN필름의 단일 챔버 처리 방법
TWI791529B (zh) 包含鈦、矽及氮的多區域擴散阻障
TWI796388B (zh) 減少或消除鎢膜中缺陷的方法
JP2008060603A (ja) 成膜方法
JPH10209077A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08111531A (ja) 薄膜トランジスタのための多段階cvd法
US6177305B1 (en) Fabrication of metal-insulator-metal capacitive structures
JPH05234900A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3381774B2 (ja) CVD−Ti膜の成膜方法
JPH05209279A (ja) 金属膜形成装置および金属膜形成法
JP3189771B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3215898B2 (ja) プラズマcvd法およびプラズマcvd装置
JP2000058484A (ja) プラズマcvdによる薄膜形成方法とプラズマcvd装置
JPH10261597A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH1167688A (ja) シリサイド材料とその薄膜およびシリサイド薄膜の製造方法
JPH0661181A (ja) バリアメタルの形成方法
KR101907971B1 (ko) 반도체 소자의 콘택플러그용 금속 증착 방법
US7341950B2 (en) Method for controlling a thickness of a first layer and method for adjusting the thickness of different first layers
US20240145235A1 (en) Sin gap fill via nucleation inhibition

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601