JPH10261403A - フィルム状電極およびその製造法 - Google Patents

フィルム状電極およびその製造法

Info

Publication number
JPH10261403A
JPH10261403A JP9084595A JP8459597A JPH10261403A JP H10261403 A JPH10261403 A JP H10261403A JP 9084595 A JP9084595 A JP 9084595A JP 8459597 A JP8459597 A JP 8459597A JP H10261403 A JPH10261403 A JP H10261403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
electrode
crystalline carbon
carbon
crystal carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9084595A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3698516B2 (ja
Inventor
Koichi Matsumoto
光市 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pilot Precision KK
Original Assignee
Pilot Precision KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pilot Precision KK filed Critical Pilot Precision KK
Priority to JP08459597A priority Critical patent/JP3698516B2/ja
Publication of JPH10261403A publication Critical patent/JPH10261403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698516B2 publication Critical patent/JP3698516B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 粉末、繊維状の結晶質炭素の表面を、有機高
分子物質から得られた結晶質炭素の皮膜で覆う。この皮
膜状の結晶質炭素が連結された構造を有するフィルム状
電極。 【効果】 強度が高く、寿命の長いフィルム状の電極が
得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭素のフィルム状電極
およびその製造法に関するもので、特にはリチウムイオ
ンを用いた2次電池用の電極に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、小型の映像機器、情報機器、通信
機器等の普及に伴って、小型で高性能を有する2次電池
の必要性が高まっており、その最有力候補として電極に
アルカリ金属、特に金属リチウムを用いた2次電池が開
発されている。この2次電池は、従来のニッケル−カド
ミウム電池と比べ高作動電圧(3.6V)、高エネルギ
ー密度を有するもので、新しい電池として嘱望されてい
るが、負極として金属リチウムを用いたものは、繰り返
しの充放電により負極であるリチウム金属の表面にデン
ドライト(樹枝状結晶)が生成し、さらに充放電を繰り
返すうちにデンドライトが成長し、ついには正極と短絡
してしまい、電池として使用できない状況になってしま
うばかりか、発火等の危険性も充分考えられる。要する
に、負極にリチウム金属を用いた2次電池は寿命が短
く、危険性も高いというものであった。
【0003】このため、負極にリチウム金属を使用せ
ず、炭素材料特には結晶質炭素を使用する方法が検討、
実施されている。つまり、黒鉛等の結晶質炭素は充電時
にリチウムイオンを吸収し、放電時にリチウムイオンを
放出することにより2次電池を構成するもので、特に結
晶質炭素を用いた場合には、放電曲線が平坦でかつ充放
電効率が優れているという特徴を有し、リチウム金属を
使用した時の問題は解消し、きわめて良好な負極とな
る。この炭素材料を用いた電極としては、イ)黒鉛など
の炭素材料の粉末をテフロン等のバインダで結着したも
の。ロ)樹脂フィルムを2000℃以上で焼成して結晶
質のグラファイトフィルムとするもの(特開平4−79
154)などが挙げられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
電極ではいまだ充分なものとはいい難い。即ち、通常使
用されているイ)の構成では、バインダが介在するため
に、炭素材料の密度が充分に高くできず、電極材料の内
部抵抗も高いものとなってしまい、電極単位体積当りの
充分な容量が得られにくく、また内部抵抗が高いために
分極が大きく、クーロン効率も低いものとなってしまう
可能性が大きい。さらに繰り返し充放電に伴うバインダ
の劣化により、強度が低下して電極材料の崩壊が生じる
可能性が大きく、サイクル寿命も短いものである。ロ)
の構成はバインダを含まず、イ)の問題を解決したもの
である。しかし、フィルム全体を構成する樹脂を焼成し
ていくので、分解収縮が大きく、そのためかなり厳密に
管理しないとフィルムの強度や表面形状などの品質上の
ばらつきが大きくなり易く、フィルムとして安定した性
能が得られ難い。2次電池用の電極は、きわめて薄物の
電極であるので、フィルム状とした時その取扱いには細
心の注意が必要であり、そのために強度が高くそれでい
て繰り返し充電に伴う破壊劣化が小さく寿命の長いもの
が要求されるのである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記問題に鑑
み鋭意検討した結果完成されたものであり、炭素から成
るフィルム状電極であって、充放電効率が良く、平坦な
放電曲線を有し、さらに強度が強く寿命の長い2次電池
用のフィルム状電極を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のフィルム状電極は結晶質
炭素から構成され、その構造として粉末状あるいは繊維
状の結晶質炭素の表面に、有機高分子物質から得られた
結晶質炭素の皮膜が被覆され、かつこの皮膜どうしが相
互に連結された構造となっている。この時、皮膜状の結
晶質炭素には微細な空孔が形成され、2次電池として充
放電される際、空孔を通じて結晶のよく発達した粉末状
あるいは繊維状の結晶質炭素にリチウムイオンがドーピ
ングされると同時に、皮膜状の結晶質炭素にもリチウム
イオンがドーピングされることになる。この時、皮膜状
の結晶質炭素はフィルムの強度に寄与していることとな
る。この構造とすることにより、薄いフィルムであって
も強度が強く、しかも繰り返しのドーピング、脱ドーピ
ングにも劣化が小さく寿命の長いフィルム状電極とな
り、さらにはテフロン等の通常のバインダを用いたもの
と比べて内部抵抗が減少すると共に、イオンのドーピン
グが容易であるなどの種々の特徴を有するものである。
【0007】粉末状、繊維状の結晶質炭素と皮膜状の結
晶質炭素との重量割合は任意であり、フィルムとして形
成できるように適宜設定すればよいが、好ましくは粉末
状の結晶質炭素が全体の40〜98重量%、より好まし
くは50〜95重量%の範囲が好適である。粉末状の結
晶質炭素が40重量%以下であると、高分子物質の焼成
によって得られた結晶質炭素が多くなり、電極としての
性能は変わらないものの、強度や表面形状の安定した品
質を有する良好なフィルムが得られ難い。また98重量
%以上であると、フィルムとしての強度が弱く、ドーピ
ング、脱ドーピングの繰り返しによる破壊劣化が生じ易
い。
【0008】さらにここで、強度が強く、寿命が長くな
る別の理由としては、定かではないが以下のように考え
られる。即ち本発明のフィルム状電極は、結晶質炭素と
して単一形態のフィルムとは異なり、2つの形態の異な
る結晶質炭素を用いている。従って、リチウム(アルカ
リ金属)が材料中に挿入されたり、脱離されたりする時
の膨張収縮が2形態の材料間で吸収緩和され、結果とし
て電極が破壊されにくく、寿命が長くなるものと考えら
れる。
【0009】本発明で用いる粉末状、繊維状の結晶質炭
素としては、格子面間隔d(002)が概ね3.4オン
グストローム以下の構造を有する炭素材料であればいず
れを用いてもよく、例えば高配向性気相熱分解黒鉛、天
然黒鉛、キッシュ黒鉛、人造黒鉛、黒鉛ウィスカ、黒鉛
繊維などが好適に使用されるが、このほかにカーボンブ
ラック、石油コークス等の非晶質炭素を非酸化性雰囲気
下にて概ね2000℃以上の焼成温度でグラファイト化
したもの、あるいはメソフェーズ、ピッチ類、樹脂、オ
リゴマー等の高分子物質を非酸化性雰囲気下にて概ね2
000℃以上の焼成温度でグラファイト化したものなど
が挙げられ、これらを単独もしくは組み合わせて用いる
ことができるが、好ましくはフィルム内において均一に
分散可能で、かつ安定した構造を有する粉末状、繊維状
の黒鉛が好適である。ここで、カーボンブラック、石油
コークスなどの非晶質炭素については、これらの材質を
そのまま有機高分子物質と共に2000℃以上で焼成し
て、共に結晶質化させて本発明の炭素電極とすることも
できる。
【0010】本発明で用いる皮膜状の結晶質炭素として
は、結晶構造が粉末状、繊維状の炭素に近く、かつフィ
ルムの強度に寄与するものであればいずれを用いてもよ
く、例えば天然樹脂、合成樹脂、ピッチ類、アスファル
ト、オリゴマー、メソフェーズ等の有機高分子物質を単
独もしくは組み合わせて非酸化性雰囲気下にて概ね20
00℃以上で焼成してグラファイト化したものを用い
る。この結晶質炭素の存在により、電極の負極としての
良好な性能のほかに、強度が強く寿命の長いフィルム状
電極が得られる。
【0011】次に、本発明のフィルム状電極の製造法に
ついて述べると、前記の粉末状あるいは繊維状の結晶質
炭素と前記の有機高分子物質を混合した後、押出成形、
湿式法、プレス等によりフィルム状に成形する。ここで
混合する際、別素材としてカーボンブラック、石油コー
クス等の非晶質炭素物質を添加してもよい。これらの非
晶質炭素は焼成後に結晶質炭素となる。さらに、成形助
剤としてワックスや可塑剤、溶剤などを添加してもよ
い。次に、必要に応じて不融化処理を行った後、非酸化
雰囲気中において概ね2000℃以上で焼成して、有機
高分子物質を炭素化させて結晶質炭素とし、所望のフィ
ルム状電極を得る。この時、有機高分子物質の分解ある
いはワックス、溶剤などの蒸発により、フィルム内に微
細な空孔が多数形成される。ここで有機高分子物質とし
て、熱可塑性の有機高分子物質を用いる場合は、熱をか
けて混合し、また溶剤に溶けるタイプの有機高分子物質
を用いる場合には溶剤に溶かして混合する。熱硬化性の
有機高分子物質を用いる場合には、硬化する前の柔らか
い状態で混合し、成形しておくことが肝要である。
【0012】
【実施例】 実施例1 結晶質炭素(粉末状の天然黒鉛・平均粒径6μm) 60重量部 有機高分子物質(ポリ塩化ビニル・平均重合度800) 40重量部 メチルエチルケトン 100重量部 上記材料を混合機にて混合し、この混練物をステンレス
製の皿に流しこんだ。その後、メチルエチルケトンを常
温で蒸発させて、天然黒鉛とポリ塩化ビニルの混合物の
フィルム素材を得た。このフィルム素材を最初に空気雰
囲気下において220℃、10時間保持して不融化処理
を行った後、アルゴンガス雰囲気下において3℃/分の
昇温速度で2200℃まで昇温し、2200℃で3時間
保持して厚さ120μmのフィルム状電極を得た。この
フィルムの組成は結晶質炭素(天然黒鉛)が92.7重
量%、ポリ塩化ビニルから得られた結晶質炭素が7.3
重量%であり、天然黒鉛の表面にポリ塩化ビニルから得
られた結晶質炭素の皮膜が被覆され、この皮膜が連結さ
れた構造である。次に、上記フィルム状電極を用いて充
放電評価を行った。電解液は、1M過塩素酸リチウムを
含むEC/DEC=1/1溶液、対極および参照極には
金属リチウム板を用いる三極式セルで評価した。電流密
度は50mA/g、リチウム電極電位の0から2V間で
充放電を行い、放電容量、充放電効率(クーロン効率)
を測定した。その結果は、表1に示した。
【0013】 実施例2 結晶質炭素(石油コークスを2600℃で焼成したもの) 60重量部 (平均粒径10μm) 有機高分子物質(コールタールピッチ・軟化点100℃) 40重量部 上記材料を混合機にて加熱混合後、この混練物を押出機
にてフィルム状に成形した。このフィルム素材を最初に
空気雰囲気下において250℃、10時間保持して不融
化処理を行った後、アルゴンガス雰囲気下において5℃
/分の昇温速度で2000℃まで昇温し、2000℃で
3時間保持して厚さ75μmのフィルム状電極を得た。
このフィルムの組成は粉末状の結晶質炭素が78.0重
量%、コールタールピッチから得られた結晶質炭素が2
2.0重量%であり、その構造は実施例1と同じであ
る。次に上記フィルム状電極を用いて、実施例1と同様
の評価を行った。
【0014】 実施例3 結晶質炭素(黒鉛ウィスカ・平均長さ10μm) 50重量部 非晶質炭素(カーボンブラック) 10重量部 有機高分子物質(ポリ塩化ビニル・平均重合度1000) 40重量部 メチルエチルケトン 100重量部 上記材料を混合機にて混合し、この混練物をステンレス
製の皿に流しこんだ。その後、メチルエチルケトンを常
温で蒸発させて黒鉛ウィスカとカーボンブラックとポリ
塩化ビニルの混合物のフィルム素材を得た。このフィル
ム素材を最初に空気雰囲気下において220℃、10時
間保持して不融化処理を行った後、アルゴンガス雰囲気
下において2℃/分の昇温速度で2500℃まで昇温
し、2500℃で3時間保持して厚さ85μmのフィル
ム状電極を得た。このフィルムの組成は、結晶質炭素
(黒鉛ウィスカ)が77.4重量%、カーボンブラック
から得られた結晶質炭素が15.3重量%、ポリ塩化ビ
ニルから得られた結晶質炭素が7.3重量%であり、そ
の構造は繊維状の結晶質炭素(黒鉛ウィスカ)およびカ
ーボンブラックから得られた粉末状の結晶質炭素の表面
に、ポリ塩化ビニルから得られた結晶質炭素の皮膜が形
成され、この皮膜が連結された構造である。次に上記フ
ィルム状電極を用いて、実施例1と同様の評価を行っ
た。
【0015】 比較例1 有機高分子物質(ポリ塩化ビニル・平均重合度1000) 40重量部 メチルエチルケトン 100重量部 上記材料を実施例1と同様に調製後、アルゴンガス雰囲
気下において2℃/分の昇温速度で2500℃で焼成
し、フィルム状電極を得た。このフィルムの組成は、ポ
リ塩化ビニルから得られた結晶質炭素が100重量%で
あった。次にこのフィルム状電極を用いて、実施例1と
同様の評価を行った。
【0016】 比較例2 結晶質炭素(粉末状の天然黒鉛・平均粒径6μm) 90重量部 ポリフッ化ビニリデン 10重量部 N−メチルピロリドン 50重量部 上記材料を混合機にて混合し、この混練物をステンレス
製の皿に流しこんだ。その後、N−メチルピロリドンを
常温で蒸発させて、天然黒鉛とポリフッ化ビニリデンか
ら成る厚さ120μmのフィルム状電極を得た。
【0017】上記実施例1、2、3および比較例1、2
についてそれぞれ放電容量、充放電効率を測定、さらに
くりかえし充放電による寿命を判定し、またフィルム強
度は、取扱いのし易さを目安として判断して、その結果
を表1に示した。なお、単位は放電容量がmAh/g
で、充放電効率が%である。
【0018】
【表1】
【0019】
【発明の効果】以上、本発明のフィルム状電極は次のよ
うな種々の特徴を有する。 1)単一材料のフィルムとは異なり、粉末状あるいは繊
維状の結晶質炭素を、有機高分子物質から得られた皮膜
状の結晶質炭素が被覆し、かつ立体的に連結されている
ため強度が高く、さらには繰り返し充放電に伴う結晶質
炭素の劣化も小さい。従って、材料の崩壊が生じ難くな
り、寿命も長くなる。また、従来の電極に使用されてい
る有機バインダを含まないので、単位体積当りの容量が
大きくなる。 2)収縮のない結晶質炭素と有機高分子物質とを混合し
て作製しているので、成形、焼成が容易となってフィル
ム内部のひずみが生じがたいこと、さらに収縮する程度
が小さく、そのため得られたフィルムの表面状態が良
く、また強度などのばらつきも少なくなり、安定した性
能を有する電極となる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 結晶質炭素の表面を有機高分子物質から
    得られた結晶質炭素の皮膜で覆って連結されて成ること
    を特徴とするフィルム状電極。
  2. 【請求項2】 少なくとも結晶質炭素と有機高分子物質
    とを混練し、フィルム状に成形後、有機高分子物質が結
    晶質炭素となる温度で焼成して成るフィルム状電極の製
    造法。
JP08459597A 1997-03-18 1997-03-18 フィルム状電極およびその製造法 Expired - Fee Related JP3698516B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08459597A JP3698516B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 フィルム状電極およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08459597A JP3698516B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 フィルム状電極およびその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10261403A true JPH10261403A (ja) 1998-09-29
JP3698516B2 JP3698516B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=13835046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08459597A Expired - Fee Related JP3698516B2 (ja) 1997-03-18 1997-03-18 フィルム状電極およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698516B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534636A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 リテック,リミテッド ライアビリテイ カンパニー リチウムイオン電気化学電池及び蓄電池
JP2009146580A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Osaka Gas Chem Kk リチウムイオン二次電池用負極活物質シート及びその製造方法
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003534636A (ja) * 2000-05-24 2003-11-18 リテック,リミテッド ライアビリテイ カンパニー リチウムイオン電気化学電池及び蓄電池
JP2009146580A (ja) * 2007-12-11 2009-07-02 Osaka Gas Chem Kk リチウムイオン二次電池用負極活物質シート及びその製造方法
JP2010129169A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 負極用カーボンナノチューブ材料およびこれを負極とするリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP3698516B2 (ja) 2005-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08227714A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料およびその製造方法
KR100704096B1 (ko) 복합 흑연 입자 및 그의 제조방법, 및 이것을 이용한 리튬이온 2차 전지의 음극재 및 리튬 이온 2차 전지
JPS6290863A (ja) 二次電池
KR20060091486A (ko) 양극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 양극과 리튬 전지
JP3276983B2 (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
JPH11199211A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JPH1012217A (ja) リチウムイオン二次電池用負極
KR20060084430A (ko) 비수전해액 이차전지용 음극재, 그 제조방법, 상기음극재를 이용한 비수전해액 이차전지용 음극 및비수전해액 이차전지
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JPH07335216A (ja) 非水電解質二次電池
JP2001089118A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH0992284A (ja) 二次電池電極用黒鉛質材料及びその製造方法並びに二次電池
JP3698516B2 (ja) フィルム状電極およびその製造法
JPH1111919A (ja) 複合炭素粒子の製造法、該製造法で得られた複合炭素粒子、複合炭素粒子を用いた炭素ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2703759B2 (ja) 黒鉛繊維・リチウム2次電池
JPH09289012A (ja) フィルム状電極およびその製造法
JPH0973903A (ja) リチウム二次電池用負極材とその製造方法
JP4288170B2 (ja) 炭素−炭素複合材粒子、その製造およびLiイオン電池の負極としてのその使用
JPH08306359A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造方法
JP4069784B2 (ja) 非水系電解液二次電池とその負極材料
JP3628822B2 (ja) フィルム状電極およびその製造方法
JPH10223223A (ja) リチウム二次電池用負極材料とその製造法
JPH06333559A (ja) 非水リチウムイオン二次電池
JP2001185149A (ja) リチウム二次電池
JPH09330703A (ja) リチウムイオン二次電池用負極の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees