JPH10261176A - 自火報設備用表示操作装置 - Google Patents

自火報設備用表示操作装置

Info

Publication number
JPH10261176A
JPH10261176A JP6779297A JP6779297A JPH10261176A JP H10261176 A JPH10261176 A JP H10261176A JP 6779297 A JP6779297 A JP 6779297A JP 6779297 A JP6779297 A JP 6779297A JP H10261176 A JPH10261176 A JP H10261176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
disaster prevention
information
prevention terminal
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6779297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Konoo
英之 此尾
Yuichi Kanazawa
祐一 金澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP6779297A priority Critical patent/JPH10261176A/ja
Publication of JPH10261176A publication Critical patent/JPH10261176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】各防災端末器の情報を、必要なときのみ表示す
るようにして、画面上の煩雑さを解消し、また、防災端
末器の詳細な情報を簡単な操作で表示できるようにした
自火報設備用表示操作装置を提供する。 【解決手段】予め、複数の防災端末器の各々の情報を記
憶した記憶手段14と、ディスプレイ1aに表示された
防災端末器のシンボルを選択操作する操作手段15と、
操作手段15によって防災端末器のシンボルのいずれか
が選択操作されたときには、この防災端末器の情報を、
記憶手段14から取り出して、ディスプレイ1a上に表
示する制御手段11とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自動火災報知設備
(以下、「自火報設備」という。)に備えられるパーソ
ナルコンピュータ(パソコン)などで構成された表示操
作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、ビルやマンションなどの自火
報設備では、管理人室や防災センタなどに設置された自
火報受信機に、パソコンなどで構成された表示操作装置
を接続して、火災の早期発見や避難誘導などに役立てて
いる。この表示操作装置は、ディスプレイに建物の平面
図を表示し、自火報受信機から信号を受信すれば、その
平面図上に火災の発生場所や各種防災端末器の作動状況
を、文字やグラフィックで表示して、管理者や警備員な
どが容易に認識できるようにしている。
【0003】例えば、平面図上に火災感知器のシンボル
を常に表示しておき、火災感知器の発報があれば、この
シンボルの表示を、色を変化させたり点滅(フリック)
させたりして、火災の発生及びその発生場所が直感的に
分かるようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
自火報設備用表示操作装置では、ディスプレイの平面図
上に、火災感知器などの防災端末器のシンボルととも
に、部屋名称やその他の情報をすべて表示しているた
め、画面表示が煩雑になっていた。図8は、従来の表示
操作装置のディスプレイへの表示例である。ここでは、
上述したように、建物の平面図100上に、火災感知器
Sのシンボル100aと、監視地区を示すシンボル10
0bに加えて、部屋名称100c(「3001号室」、
「中宴会場」等)が表示されている。
【0005】このように従来は、付加情報をシンボル1
00a,100bとともに固定的に表示しているため、
ディスプレイ上に表示されている情報が多くなり、管理
者は、火災発生などの緊急時に、必要な情報のみを直感
的に把握できない場合があった。また、表示できる情報
には限度があるため、各防災端末器の詳細な情報は、い
くつもの操作手順に従わなければ知ることは出来なかっ
た。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たものであり、各防災端末器の情報を、必要なときのみ
に表示するようにして、画面表示の煩雑さを解消し、ま
た、防災端末器の詳細な情報を簡単な操作で表示できる
ようにした自火報設備用表示操作装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の請求項1に記載の自火報設備用表示操作装
置は、予め、複数の防災端末器の各々の情報を記憶した
記憶手段と、ディスプレイに表示された防災端末器のシ
ンボルを選択操作する操作手段と、操作手段によって防
災端末器のシンボルのいずれかが選択操作されたときに
は、この防災端末器の情報を、記憶手段から取り出し
て、ディスプレイ上に表示する制御手段とを備えたこと
を特徴とする。
【0008】ここに、自火報受信機に接続された防災端
末器には、火災感知器、地区音響装置、防排煙機器、ガ
ス漏れ警報器、その他の異常検出器などがあり、これら
の情報には、設置されている部屋名称や、防災端末器の
種類、設定内容などがある。また、操作手段は、マウス
やトラックボールなどのポインティングデバイスが好適
である。
【0009】請求項2では、制御手段は、操作手段によ
って防災端末器のシンボルが継続して選択操作されてい
る間のみ、ディスプレイ上に、防災端末器の情報を表示
することを特徴とする。すなわち、操作手段がマウスで
あれば、マウスカーソルをシンボル上に移動させ、この
カーソル位置でマウスボタンを押したままにすれば、こ
の押している時間中、防災端末器の情報を表示する。
【0010】請求項3では、制御手段は、操作手段によ
って防災端末器のシンボルが1度目に選択操作されたと
きに、ディスプレイ上に、防災端末器の情報を表示し、
2度目に操作されたときに、表示された防災端末器の情
報を消去することを特徴とする。すなわち、操作手段が
マウスであれば、マウスカーソルをシンボル上に移動さ
せ、このカーソル位置でクリックすれば、防災端末器の
情報を表示し、再度クリックすれば、表示している情報
を画面上から消去する。
【0011】請求項4では、制御手段は、防災端末器の
情報を、ディスプレイ上にウインドウ表示する。請求項
5では、制御手段は、操作手段によって防災端末器のシ
ンボルのいずれかが選択操作されたときには、この選択
されたシンボル近辺の平面図を部分拡大表示するととも
に、防災端末器の情報を上記ディスプレイ上に表示し、
平面図の全体を、部分拡大表示した平面図及び防災端末
器の情報と重ならないように、ディスプレイ上に縮小表
示する。
【0012】請求項6では、表示操作装置は、更に、建
物内を撮影するビデオカメラを接続し、平面図上にビデ
オカメラのシンボルを配置表示しており、制御手段は、
操作手段によってビデオカメラのシンボルのいずれかが
選択操作されたときには、この選択されたビデオカメラ
が撮影する映像をディスプレイ上に表示するとともに、
平面図の全体を、ビデオカメラが撮影する映像と重なら
ないように、ディスプレイ上に縮小表示する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて、図面とともに説明する。図1は、自火報設備用表
示操作装置の要部構成を示したブロック図、図2は、自
火報設備の一例を示したシステム構成図である。本発明
の表示操作装置1は、ディスプレイ1aと本体部1b等
からなるパソコンなどで構成されており、図2に示すよ
うに自火報受信機2に通信回線を介して接続されてい
る。
【0014】ここでは、自火報受信機2は、中継器3a
を介して、防災端末器として1または複数の火災感知器
Sを接続し、終端に終端器Eaを接続した感知器回線L
sを接続しており、また、中継器3bを介し、1または
複数の地区音響装置Bを接続し、終端に終端器Ebを接
続した地区音響回線Lb、中継器3cを介した防火戸な
どの防排煙機器4を接続して、自火報設備システムを構
成している。
【0015】このような構成において、自火報受信機2
は、火災感知器Sのいずれかが発報したときには、警報
音を出力したり、表示灯を点灯・点滅させる等して、管
理者に火災感知器Sの作動を知らせ、これとともに、表
示操作装置1に対して、発報した火災感知器Sのアドレ
スを付加した発報信号を送信し、ディスプレイ1a上に
火災の発生とその発生場所を表示させる。また、同時
に、発報した火災感知器Sに対応した地区音響装置Bを
鳴動させたり、防排煙機器4を連動させている。
【0016】本発明の表示操作装置1は、上記した各種
防災端末器(火災感知器S、地区音響装置B、防排煙機
器4など)を、その表示対象としているが、以下には、
火災感知器Sを中心に説明する。図1に示すように、表
示操作装置1の本体部1bには、CPUなどで構成さ
れ、以下の各手段を制御する制御手段11と、ディスプ
レイ1aに対する表示を制御する表示手段12と、自火
報受信機2から火災感知器Sの発報信号(防災端末器の
作動信号)を受信する伝送手段13と、予め複数の火災
感知器Sの各々の情報を記憶した記憶手段14と、ディ
スプレイ1aに表示された火災感知器Sのシンボルを選
択操作する選択操作手段15と、記憶手段14に火災感
知器Sの情報を記憶するために操作する入力操作手段1
6等を備えている。
【0017】なお、ここでは、選択操作手段15と入力
操作手段16とを別の構成にしているが、現実には同じ
ものであることが好ましく、マウスなどの操作手段で構
成される。このような構成において、表示手段12は、
ディスプレイ1aに建物の平面図を表示し、この平面図
上に火災感知器Sのシンボルを配置表示するが、制御手
段11が、自火報受信機2から伝送手段13を介して、
火災感知器Sの発報信号を受けたときには、表示手段1
2によってディスプレイ1aに表示した、発報した火災
感知器Sのシンボルを変化させるという基本動作を行
う。
【0018】本発明は、予め、入力操作手段16によっ
て記憶手段14に、自火報受信機2に接続した火災感知
器Sの情報を記憶しておき、選択操作手段15によって
火災感知器Sのシンボルのいずれかが選択操作されたと
きには、制御手段14が、この火災感知器Sの情報を、
記憶手段14から取り出して、ディスプレイ1a上に表
示することを特徴としている。
【0019】図3には、ディスプレイ1aへの表示例を
示し、上記動作を説明する。ディスプレイ1aには、建
物の平面図20(図では、「30F−1」の平面図)が
表示されているが、これとともに、現在の日時や、表示
している平面図20の情報、火災感知器Sが発報したと
きの情報などを表示する情報表示エリア21と、操作手
段15,16の操作内容などを表示するファンクション
表示エリア22も合わせて表示されている。なお、ディ
スプレイ1aには、建物の平面図20を表示することに
は限定されず、直上階、直下階の状況などが分かる断面
図を表示してもよい。
【0020】また、平面図20上には、火災感知器Sの
シンボル20aと、監視地区のシンボル20bを、それ
ぞれに予め割り当てられた番号(アドレス)とともに配
置表示しており、ここでは、1台の火災感知器Sが発報
レベルに達したとき、詳しくは、監視地区「6」内の火
災感知器「1」が発報レベルに達し、情報表示エリア2
1に「火災」や「警報発生中」を表示している状態を示
している。
【0021】このような状態で、例えば、監視地区
「8」内の火災感知器「3」のシンボル20aを、マウ
スでクリックする等して選択操作したときは(矢印
a)、この火災感知器Sの情報(b)を、選択したシン
ボル20aの近くに表示する。ここでは、火災感知器S
の情報を、防災端末器の情報エリアbとして、ウインド
ウ表示している例を示している。なお、この情報エリア
bの表示位置は、操作したシンボル20aの近くには限
定されず、また、マウスをドラッグして移動させること
もできる。
【0022】また、図例では、火災感知器Sの情報とし
て、読み替え番号(ホテル30階8地区3番)、部屋名
称(中宴会場)、感知器種別(アナログ煙感知器)、感
度(煙濃度:4.5%/m)を表示しているが、防災端
末器の情報は、これらには限定されず、図4に示すよう
に、防災端末器別に、種々の情報を表示することが出来
る。
【0023】次に、防災端末器の情報の表示させる方法
について説明する。第1の方法では、選択操作手段15
でシンボル20aを継続して選択操作している間のみ、
情報を表示させる。制御手段11は、例えば、マウスボ
タンが押されている間は、選択されたシンボル20aの
情報を、記憶手段14から読み出し、表示する。
【0024】第2の方法では、選択操作手段15によっ
てシンボル20aが1度目に選択操作されたときに情報
を表示させ、2度目に操作されたときに表示された情報
を消去する。制御手段11は、例えば、マウスカーソル
がシンボル20a上にあるときにマウスがクリックされ
れば情報を表示し、再度クリックされれば、表示してい
る情報を画面上から消去する。
【0025】このようにして、防災端末器の情報を、必
要になった任意の時機にディスプレイ1a上に表示する
ことが出来るので、表示項目が必要最小限のものだけに
なり、通常の監視時や火災などの発生時などにおいて、
管理者はディスプレイ1aに表示されている内容が認識
し易くなる。また、操作が不慣れな管理者でも、各防災
端末器の様々な情報が、簡単な操作のみで得られる。
【0026】次に、ディスプレイ1aへの別の表示例を
図5に示す。ここでは、選択操作手段15によって火災
感知器Sのシンボル20aが選択されたときには(矢印
a)、制御手段11は、そのシンボル近辺の平面図を部
分拡大表示画面23によって表示するとともに、この火
災感知器Sの情報エリアbを表示している。これと同時
に、平面図20の全体を、部分拡大表示した平面図23
及び情報エリアbと重ならないように縮小表示する。な
お、図では、情報エリアbも、拡大表示している例を示
しているが、これには限定されない。
【0027】このように、ディスプレイ1aに表示すれ
ば、選択操作した部分が際立って見えるので確認がしや
すく、また、平面図20の全体も合わせて見えるので便
利である。次に、表示操作装置1の別の構成を、図6に
ブロック図で示す。図示した構成は、図1の構成に比
べ、更に、建物内の適所に設置され、建物内を撮影する
複数のビデオカメラc1〜cnを接続して、複数のカメ
ラc1〜cnが撮影する映像の表示を切り替える切替手
段17を備えている。
【0028】この構成では、平面図20上にビデオカメ
ラc1〜cnのシンボルを配置表示しており、火災感知
器Sなどが発報すると、これに対応したビデオカメラc
1〜cnに、切替手段17が接続を切り替え、撮影する
映像をディスプレイ1a上に表示する基本動作をなす。
本発明では、図7に示すように、選択操作手段15によ
ってビデオカメラc1〜cnのシンボル20cのいずれ
かが選択操作されたときには、この選択されたビデオカ
メラc1〜cnが撮影する映像をディスプレイ1a上
に、カメラ画像24として表示するとともに、平面図2
0の全体を、カメラ画像24と重ならないように縮小表
示する。ここでは、監視地区「4」のビデオカメラ
「1」を選択操作した場合を示している。
【0029】このように、ディスプレイ1aに表示すれ
ば、カメラ画像24に平面図20が隠れることがないの
で、現場の状況が映像で確認できるとともに、各防災端
末器の作動状況も合わせて確認できる。
【0030】
【発明の効果】以上の説明からも理解できるように、本
発明の請求項1〜5に記載の自火報設備用表示操作装置
によれば、予め各防災端末器の情報を記憶しておけば、
ディスプレイに表示された防災端末器のシンボルを、任
意の時機に選択操作して、この選択した防災端末器の情
報を表示することができる。
【0031】したがって、従来のように、監視時のディ
スプレイへの表示が煩雑にならず、管理者は、火災発生
などの緊急時に、必要な情報を直感的に把握して、適切
な対応をとることが出来る。また、各防災端末器の情報
を、簡単な操作で、詳細に知ることができる。特に、請
求項5では、防災端末器のシンボルを選択操作すれば、
このシンボル近辺の平面図を部分拡大表示するととも
に、防災端末器の情報を表示し、また、平面図の全体を
縮小表示するので、選択操作した部分が際立って見える
と同時に、平面図の全体が確認できる。
【0032】請求項6では、ビデオカメラのシンボルを
選択操作すれば、このビデオカメラが撮影する映像を表
示するとともに、平面図の全体を、ビデオカメラが撮影
する映像と重ならないように縮小表示するので、カメラ
画像に平面図が隠れることがなく、現場の状況が映像で
確認できるとともに、平面図上のすべての防災端末器の
作動状況が合わせて確認できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の自火報設備用表示操作装置の要部構成
の一例を示すブロック図である。
【図2】自火報設備の一例を示すシステム構成図であ
る。
【図3】ディスプレイへの表示の一例を示す図である。
【図4】記憶手段に記憶する防災端末器の情報を示す図
である。
【図5】ディスプレイへの表示の他の例を示す図であ
る。
【図6】本発明の自火報設備用表示操作装置の要部構成
の別の例を示すブロック図である。
【図7】ディスプレイへの表示の他の例を示す図であ
る。
【図8】従来の自火報設備用表示操作装置のディスプレ
イへの表示例を示す図である。
【符号の説明】
1・・・自火報設備用表示操作装置 1a・・・ディスプレイ 11・・・制御手段 13・・・伝送手段 14・・・記憶手段 15・・・選択操作手段 16・・・入力操作手段 2・・・自火報受信機 S・・・火災感知器 c1〜cn・・・ビデオカメラ 20・・・建物の平面図 20a・・・火災感知器のシンボル 20b・・・監視地区のシンボル 20c・・・ビデオカメラのシンボル b・・・防災端末器の情報エリア 23・・・平面図の部分拡大表示画面 24・・・ビデオ画像

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の防災端末器を接続した自火報受信機
    に接続されており、ディスプレイに表示した建物の平面
    図上に、上記防災端末器のシンボルを配置表示して、防
    災端末器の作動状況を表示するようにした表示操作装置
    において、 予め、上記複数の防災端末器の各々の情報を記憶した記
    憶手段と、 上記ディスプレイに表示された防災端末器のシンボルを
    選択操作する操作手段と、 上記操作手段によって、上記防災端末器のシンボルのい
    ずれかが選択操作されたときには、この防災端末器の情
    報を、上記記憶手段から取り出して、上記ディスプレイ
    上に表示する制御手段とを備えたことを特徴とする自火
    報設備用表示操作装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 上記制御手段は、上記操作手段によって、上記防災端末
    器のシンボルが継続して選択操作されている間のみ、上
    記ディスプレイ上に、防災端末器の情報を表示すること
    を特徴とする自火報設備用表示操作装置。
  3. 【請求項3】請求項1において、 上記制御手段は、上記操作手段によって、上記防災端末
    器のシンボルが1度目に選択操作されたときに、上記デ
    ィスプレイ上に、防災端末器の情報を表示し、2度目に
    操作されたときに、表示された防災端末器の情報を消去
    することを特徴とする自火報設備用表示操作装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかにおいて、 上記制御手段は、上記防災端末器の情報を、上記ディス
    プレイ上にウインドウ表示することを特徴とする自火報
    設備用表示操作装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4のいずれかにおいて、 上記制御手段は、上記操作手段によって上記防災端末器
    のシンボルのいずれかが選択操作されたときには、この
    選択されたシンボル近辺の平面図を部分拡大表示すると
    ともに、防災端末器の情報を上記ディスプレイ上に表示
    し、 上記平面図の全体を、上記部分拡大表示した平面図及び
    防災端末器の情報と重ならないように、上記ディスプレ
    イ上に縮小表示することを特徴とする自火報設備用表示
    操作装置。
  6. 【請求項6】請求項1において、 上記表示操作装置は、更に、建物内を撮影するビデオカ
    メラを接続し、上記平面図上に上記ビデオカメラのシン
    ボルを配置表示しており、 上記制御手段は、上記操作手段によって上記ビデオカメ
    ラのシンボルのいずれかが選択操作されたときには、こ
    の選択されたビデオカメラが撮影する映像を上記ディス
    プレイ上に表示するとともに、 上記平面図の全体を、上記ビデオカメラが撮影する映像
    と重ならないように、上記ディスプレイ上に縮小表示す
    ることを特徴とする自火報設備用表示操作装置。
JP6779297A 1997-03-21 1997-03-21 自火報設備用表示操作装置 Pending JPH10261176A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6779297A JPH10261176A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自火報設備用表示操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6779297A JPH10261176A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自火報設備用表示操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10261176A true JPH10261176A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13355165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6779297A Pending JPH10261176A (ja) 1997-03-21 1997-03-21 自火報設備用表示操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10261176A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339570A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nittan Co Ltd 物件データ作成方法および表示方法および記録媒体および防災システム
JP2004005137A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nittan Co Ltd 防災表示装置及び防災システム
JP2009037438A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hochiki Corp 防災表示盤及び制御方法
JP2009199252A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Daikin Ind Ltd 機器管理システムおよび機器管理プログラム
JP2015111327A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 能美防災株式会社 自動火災報知設備
JP2017117173A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日本ドライケミカル株式会社 災害報知システム
JP2020518939A (ja) * 2017-05-10 2020-06-25 キム、ギョン スKIM, Gyoung Su 遠隔防災システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000339570A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Nittan Co Ltd 物件データ作成方法および表示方法および記録媒体および防災システム
JP2004005137A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Nittan Co Ltd 防災表示装置及び防災システム
JP2009037438A (ja) * 2007-08-02 2009-02-19 Hochiki Corp 防災表示盤及び制御方法
JP2009199252A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Daikin Ind Ltd 機器管理システムおよび機器管理プログラム
JP2015111327A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 能美防災株式会社 自動火災報知設備
JP2017117173A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 日本ドライケミカル株式会社 災害報知システム
JP2020518939A (ja) * 2017-05-10 2020-06-25 キム、ギョン スKIM, Gyoung Su 遠隔防災システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190146444A1 (en) Fire alarm inspection application and user interface
US20240105038A1 (en) Determination and notification of a location of a building safety system event
JPH10261176A (ja) 自火報設備用表示操作装置
JP3627898B2 (ja) 防災システム
JP3927862B2 (ja) 防災表示装置及び防災システム
JP2004258937A (ja) セキュリティシステム
JPH0896271A (ja) 火災報知装置
JPH10188183A (ja) 自火報設備用表示操作装置
JP3743854B2 (ja) 防災システム装置
JP3705706B2 (ja) 火災報知設備の表示装置
JP2006004241A (ja) 火災表示装置
JP3263008B2 (ja) 防災表示装置
JP7370139B2 (ja) 防災支援システム
JP2005065238A (ja) 監視情報提供装置および監視情報提供方法
JP2001359209A (ja) プラント監視装置
JP3311960B2 (ja) 防災表示装置
JPH1125378A (ja) 防災表示装置
JP5911765B2 (ja) 火災受信機
KR100836065B1 (ko) Cctv시스템에 이용되는 dvr장치
JP6971211B2 (ja) 表示システム
JPH11283149A (ja) 自動火災報知システム
JP3281576B2 (ja) 防災表示装置
JPH10269473A (ja) 自火報設備用表示操作装置
JP2989493B2 (ja) 火災ガイダンス表示装置
JP3627520B2 (ja) シミュレーション機能を有した自火報システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050426

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004