JPH10260529A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH10260529A
JPH10260529A JP8575897A JP8575897A JPH10260529A JP H10260529 A JPH10260529 A JP H10260529A JP 8575897 A JP8575897 A JP 8575897A JP 8575897 A JP8575897 A JP 8575897A JP H10260529 A JPH10260529 A JP H10260529A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
bis
phenyl
difluoro
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8575897A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Fujimaki
一広 藤牧
Kazuto Kunida
一人 國田
Tadahiro Sorori
忠弘 曽呂利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8575897A priority Critical patent/JPH10260529A/ja
Publication of JPH10260529A publication Critical patent/JPH10260529A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高感度で、感光材料に用いたとき現像カスの
発生が抑制された光重合性組成物を提供する。 【解決手段】 少なくともi)付加重合可能なエチレン性
不飽和結合を有する化合物、ii) 光重合開始剤、および
iii)下記式(I)で表されるアミノ酸化合物を含有させ
た光重合性組成物とする。 【化88】 [式(I)中、nは1〜8の整数であり、R1、R2、R
3およびR4は各々水素原子または一価の有機残基を表
し、これらは同一でも異なるものであってもよく、また
複数存在するR3同士およびR4同士は各々同一でも異な
るものであってもよく、R1とR2とは結合して環を形成
してもよい。Mは水素原子、一価の有機残基、またはカ
チオン(ただし、式(I)で表されるアミノ酸化合物が
塩であるとき)を表す。]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光重合性組成物に関
するものである。さらに詳しくは、少なくとも付加重合
可能なエチレン性不飽和結合を有する重合可能な化合物
と光重合開始剤とアミノ酸およびその誘導体とを含有す
る光重合性組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】付加重合可能なエチレン性不飽和結合を
有する化合物と光重合開始剤とさらに必要に応じて適当
な皮膜形成能を有する結合剤および熱重合禁止剤を混和
させた感光性組成物を用いて、写真的手法により画像の
複製を行う方法は、従来より知られたところであり、例
えば米国特許第2927022号、同第2902356
号あるいは同第3870524号等にその例が見られ
る。これらの米国特許に記載されているように、この種
の感光性組成物は、光照射により光重合を起こし、硬化
し不溶化することから、こうした感光性組成物を適当な
皮膜となし、所望の陰画像を通して光照射を行い、適当
な溶媒により未露光物のみを除去する(以下、単に現像
と呼ぶ)ことにより所望の光重合性組成物の硬化画像を
形成することができる。このタイプの感光性組成物は印
刷版等を作製するために使用されるものとして極めて有
用である。
【0003】また従来より、付加重合可能なエチレン性
不飽和結合を有する化合物のみでは十分な感光性がな
く、感光性を高めるために光重合開始剤を添加すること
が提唱されており、このような光重合開始剤としてはベ
ンジル、ベンゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ミヒ
ラーケトン、アントラキノン、アクリジン、フェナジ
ン、ベンゾフェノン、2−エチルアントラキノン等が用
いられてきた。しかしながら、これらの光重合開始剤を
用いた場合、光重合性組成物の硬化の感応度が低いので
画像形成における像露光に長時間を要した。このため細
密な画像の場合には、操作にわずかな振動があると良好
な画質の画像が再現されず、さらに露光の光源のエネル
ギー放射量を増大しなければならないためにそれに伴う
多大な発熱の放射を考慮する必要があった。加えて熱に
よる組成物の皮膜の変形および変質も生じやすい等の問
題があった。
【0004】また、近年、紫外線に対する高感度化や、
レーザーを用いて画像を形成する方法が検討され、印刷
版作成におけるUVプロジェクション露光法、レーザー
直接製版、レーザーファクシミリ、ホログラフィー等が
既に実用の段階であり、これらに対応する高感度な感光
材料が望まれ、開発されているところである。しかし未
だ十分な感度を有する感光材料が見い出されたとはいえ
ない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は高感度
の光重合性組成物を提供することであり、すなわち広く
一般に付加重合可能なエチレン性不飽和結合を有する化
合物と光重合開始剤とを含む光重合性組成物の光重合速
度を増大させる化合物を含んだ光重合性組成物を提供す
ることであり、これを用いた感光材料において、現像カ
スの発生を抑制することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意検討を重ねた結果、式(I)で表される
アミノ酸化合物が付加重合可能なエチレン性不飽和結合
を有する化合物と共重合開始剤とを含む共重合性組成物
の光重合速度を著しく増大させることを見い出し、本発
明に到達したものである。また、式(I)で表されるア
ミノ酸化合物を利用することによるさらなる改良効果と
して、このような光重合性組成物を用いた感光材料の感
光材料現像後の現像廃液からの現像カスの抑制が見られ
た。
【0007】すなわち、本発明は下記(1)である。 (1)少なくともi)付加重合可能なエチレン性不飽和結
合を有する化合物、ii)光重合開始剤、およびiii)下記
式(I)で表されるアミノ酸化合物を含有することを特
徴とする光重合性組成物。
【0008】
【化2】
【0009】[式(I)中、nは1〜8の整数であり、
1、R2、R3およびR4は各々水素原子または一価の有
機残基を表し、これらは同一でも異なるものであっても
よく、また複数存在するR3同士およびR4同士は各々同
一でも異なるものであってもよく、R1とR2とは結合し
て環を形成してもよい。Mは水素原子、一価の有機残
基、またはカチオン(ただし、式(I)で表されるアミ
ノ酸化合物が塩であるとき)を表す。]
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光重合性組成物は、i)付加重合可能なエチレ
ン性不飽和結合を有する化合物とii)光重合開始剤とを
含有し、さらにiii)式(I)で表されるアミノ酸化合
物を含有する。
【0011】このように式(I)で表されるアミノ酸化
合物を含有させることにより、高感度になる。これは、
例えば光重合開始剤として好ましく使用されるチタノセ
ン化合物を用いたときを考えると、式(I)で表される
アミノ酸化合物のN上の孤立電子対と−COOMのO-
とによるチタノセン化合物中のTiへの配位およびキレ
ーションが、式(I)中のnを1〜8の整数とすること
で有利に進行するためと考えられる。このような現象は
他のメタロセン化合物においても同様と考えられる。ま
た、他種の光重合開始剤においても光重合開始剤との相
互作用が式(I)中のnを制御することによって適正に
なると推定される。
【0012】また、本発明の光重合性組成物を用いた感
光材料では現像液への未露光部分の溶解性が良好で現像
液における現像カスの発生が抑制される。
【0013】これに対し、式(I)で表されるアミノ酸
化合物を含有させないと感度が低くなり、式(I)にお
いてn=0であるような類似化合物を用いると感度が低
くなるとともに、感光材料において現像カスの発生が増
大する。
【0014】以下、本発明の光重合性組成物の各成分に
ついて詳しく説明する。
【0015】本発明に使用される成分i)の付加重合性不
飽和結合を有する重合可能な化合物は、末端エチレン性
不飽和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有す
る化合物から選ばれる。
【0016】モノマーとしては、不飽和カルボン酸(例
えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、クロト
ン酸、イソクロトン酸、マレイン酸など)と脂肪族多価
アルコール化合物とのエステル、不飽和カルボン酸と脂
肪族多価アミン化合物とのアミド等が挙げられる。
【0017】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0018】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(メタクリルオキシエトキ
シ)フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0019】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0020】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。
【0021】イソクロトン酸エステルとしては、エチレ
ングリコールジイソクロトネート、ペンタエリスリトー
ルジイソクロトネート、ソルビトールテトライソクロト
ネート等がある。
【0022】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。
【0023】さらに、前述のエステルモノマーの混合物
も挙げることができる。
【0024】また、脂肪族多価アミン化合物と不飽和カ
ルボン酸とのアミドのモノマーの具体例としては、メチ
レンビス−アクリルアミド、メチレンビス−メタクリル
アミド、1,6−ヘキサメチレンビス−アクリルアミ
ド、1,6−ヘキサメチレンビス−メタクリルアミド、
ジエチレントリアミントリスアクリルアミド、キシリレ
ンビスアクリルアミド、キシリレンビスメタクリルアミ
ド等がある。
【0025】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモノ
マーを付加した1分子中に2個以上の重合性ビニル基を
含有するビニルウレタン化合物等が挙げられる。
【0026】 CH2=C(R)COOCH2CH(R′)OH (A) (ただし、RおよびR′はHあるいはCH3 を示す。)
【0027】また、特開昭51−37193号に記載さ
れているようなウレタンアクリレート類、特開昭48−
64183号、特公昭49−43191号、特公昭52
−30490号各公報に記載されているようなポリエス
テルアクリレート類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル
酸を反応させたエポキシアクリレート類等の多官能のア
クリレートやメタクリレートを挙げることができる。さ
らに日本接着協会誌 vol. 20、No. 7、300〜30
8ページ(1984年)に光硬化性モノマーおよびオリ
ゴマーとして紹介されているものも使用することができ
る。本発明において、これらのモノマーはプレポリマ
ー、すなわち2量体、3量体およびオリゴマー、または
それらの混合物ならびにそれらの共重合体などの化学的
形態で使用しうる。
【0028】また、これらの使用量は、光重合性組成物
の全成分に対して5〜70重量%(以下%と略称す
る。)、好ましくは10〜55%である。使用量が多い
場合には塗膜形成不良(べとつき)となりやすく、ま
た、使用量が少ない場合には硬化不良となりやすくなる
ため好ましくない。
【0029】成分ii)の光重合開始剤については後に詳
述することとし、次に、成分iii)の式(I)で表される
アミノ酸化合物(すなわちアミノ酸およびアミノ酸誘導
体)について詳述する。
【0030】式(I)について説明すると、式(I)
中、nは1〜8の整数であり、好ましくは1、2であ
り、好ましくは2である。
【0031】R1〜R4は各々水素原子または一価の有機
残基を表し、これらは同一でも異なるものであってもよ
い。R3、R4は複数存在するが、R3同士、R4同士は同
一でも異なるものであってもよい。R1とR2とは互いに
結合して環を形成してもよい。
【0032】Mは水素原子または一価の有機残基を表
し、式(I)で表されるアミノ酸化合物が塩を形成し、
−COO-+とみなしうるときMはカチオンを表す。こ
のときのカチオンとしては1〜4価の金属カチオン、下
記のアンモニウムイオンが好ましい。
【0033】
【化3】
【0034】ここで、R5、R6、R7、R8は、各々アル
キル基、アリール基、置換アリール基、アルケニル基、
置換アルケニル基、アルキニル基または置換アルキニル
基を表す。R5〜R8は任意の組み合わせで含窒素ヘテロ
環を形成してもよい。
【0035】R1〜R4、Mで表される一価の有機残基と
しては、不飽和結合を含んでいてもよい炭化水素基、ヘ
テロ環基があり、これらはさらに置換基を有していても
よい。
【0036】R1〜R4、Mで表される置換基を有してい
てもよく、かつ不飽和結合を含んでいてもよい炭化水素
基としては、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、アルケニル基、置換アルケニル
基、アルキニル基および置換アルキニル基が挙げられ
る。
【0037】R1〜R4、Mで表されるアルキル基として
は炭素原子数が1〜20の直鎖状、分岐状または環状の
アルキル基を挙げることができ、その具体例としては、
メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル
基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、
デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、
ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソ
プロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル
基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチ
ル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メ
チルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル
基、2−ノルボニル基を挙げることができる。これらの
中では、炭素原子数1〜12の直鎖状、炭素原子数3〜
12の分岐状のアルキル基が好ましい。特には炭素原子
数1〜12の直鎖状のアルキル基、炭素原子数3〜12
の分岐状のアルキル基が好ましい。
【0038】R1〜R4、Mで表される置換アルキル基の
アルキレン基に結合する置換基としては、水素を除く一
価の非金属原子団が用いられ、好ましい例としては、ハ
ロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ
基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ
基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ
基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−
アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリー
ルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモ
イルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ
基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ
基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、ア
シルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミ
ノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N’
−アルキルウレイド基、N’,N’−ジアルキルウレイ
ド基、N’−アリールウレイド基、N’,N’−ジアリ
ールウレイド基、N’−アルキル−N’−アリールウレ
イド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイ
ド基、N’−アルキル−N−アルキルウレイド基、N’
−アルキル−N−アリールウレイド基、N’,N’−ジ
アルキル−N−アルキルウレイド基、N’,N’−ジア
ルキル−N−アリールウレイド基、N’−アリール−N
−アルキルウレイド基、N’−アリール−N−アリール
ウレイド基、N’,N’−ジアリール−N−アルキルウ
レイド基、N’,N’−ジアリール−N−アリールウレ
イド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−アルキ
ルウレイド基、N’−アルキル−N’−アリール−N−
アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、
アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−
アルコキシカルボニルアミノ基、Nーアルキル−N−ア
リーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−ア
ルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリ
ーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、
カルボキシル基およびその共役塩基(以下、カルボキシ
ラートと称す。金属塩も含む)、アルコキシカルボニル
基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−
アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモ
イル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリ
ールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカル
バモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフ
ィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル
基、スルホ基(−SO3 H)およびその共役塩基基(ス
ルホナト基と称す。金属塩も含む)、アルコキシスルホ
ニル基、アリーロキシスルホニル基、スルフィナモイル
基、N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアル
キルスルフィイナモイル基、N−アリールスルフィナモ
イル基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−
アルキル−N−アリールスルフィナモイル基、スルファ
モイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジ
アルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイ
ル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アル
キル−N−アリールスルファモイル基、N−アシルスル
ファモイル基およびその共役塩基基、N−アルキルスル
ホニルスルファモイル基(−SO2NHSO2(alkyl):a
lkyl=アルキル基、以下同)およびその共役塩基基、N
−アリルスルホニルスルファモイル基(−SO2NHS
2(allyl):allyl=アリル基、以下同)およびその共
役塩基基、N−アルキルスルホニルカルバモイル基(−
CONHSO2(alkyl))およびその共役塩基基、N−ア
リルスルホニルカルバモイル基(−CONHSO2(ally
l))およびその共役塩基基、アルコキシシリル基(−S
i(Oalkyl)3)、アリルオキシシリル基(−Si(Oally
l)3)、ヒドロキシシリル基(−Si(OH)3)および
その共役塩基基、ホスホノ基(−PO32 )およびそ
の共役塩基基(ホスホナト基と称す。金属塩も含む)、
ジアルキルホスホノ基(−PO3 (alkyl )2)、ジア
リールホスホノ基(−PO3 (aryl)2 :aryl=アリー
ル基、以下同)、アルキルアリールホスホノ基(−PO
3 (alkyl )(aryl))、モノアルキルホスホノ基(−
PO3 (alkyl ))およびその共役塩基基(アルキルホ
スホナト基と称す。金属塩も含む)、モノアリールホス
ホノ基(−PO3 H(aryl))およびその共役塩基基
(アリールホスホナト基と称す。金属塩も含む)、ホス
ホノオキシ基(−OPO32 )およびその共役塩基基
(ホスホナトオキシ基と称す。金属塩も含む)、ジアル
キルホスホノオキシ基(−OPO3 H(alkyl )2 )、
ジアリールホスホノオキシ基(−OPO3 (aryl)
2 )、アルキルアリールホスホノオキシ基(−OPO3
(alkyl )(aryl))、モノアルキルホスホノオキシ基
(−OPO3 H(alkyl )およびその共役塩基基(アル
キルホスホナトオキシ基と称す。金属塩も含む)、モノ
アリールホスホノオキシ基(−OPO3 H(aryl))お
よびその共役塩基基(アリールホスホナトオキシ基と称
す。金属塩も含む)、シアノ基、ニトロ基、アリール
基、アルケニル基、アルキニル基等が挙げられる。
【0039】これらの置換アルキル基中の置換基におけ
るアルキル基の具体例としては、前述のアルキル基が挙
げられ、アリール基の具体例としては、フェニル基、ビ
フェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、メシ
チル基、クメニル基、フルオロフェニル基、クロロフェ
ニル基、ブロモフェニル基、クロロメチルフェニル基、
ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシ
フェニル基、フェノキシフェニル基、アセトキシフェニ
ル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチルチオフェニル
基、フェニルチオフェニル基、メチルアミノフェニル
基、ジメチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェニ
ル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェ
ニル基、エトキシフェニルカルボニル基、フェノキシカ
ルボニルフェニル基、N−フェニルカルバモイルフェニ
ル基、ニトロフェニル基、シアノフェニル基、スルホフ
ェニル基、スルホナトフェニル基、ホスフォノフェニル
基、ホスフォナトフェニル基等が挙げることができる。
【0040】また、アルケニル基の例としては、ビニル
基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル
基、2−クロロ−1−エテニル基、等が挙げられ、アル
キニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル
基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基、フ
ェニルエチニル基等が挙げられる。
【0041】上述のアシル基(R9CO−)としては、
9が水素原子または上記のアルキル基、アリール基、
アルケニル基、アルキニル基であるものを挙げることが
できる。
【0042】一方、置換アルキル基におけるアルキレン
基としては前述の炭素数1〜20のアルキル基上の水素
原子のいずれか1つを除し、2価の有機残基としたもの
を挙げることができ、好ましくは炭素原子数1〜12の
直鎖状、炭素原子数3〜12の分岐状ならびに炭素原子
数5〜10の環状のアルキレン基を挙げることができ
る。このような置換基とアルキレン基を組み合わせるこ
とで得られるR1〜R3で表される置換アルキル基の具体
例としては、クロロメチル基、ブロモメチル基、2−ク
ロロエチル基、トリフルオロメチル基、ヒドロキシメチ
ル基、2−ヒドロキシエチル基、メトキシメチル基、メ
トキシエトキシエチル基、アリルオキシメチル基、フェ
ノキシメチル基、メチルチオメチル基、トリルチオメチ
ル基、エチルアミノエチル基、ジエチルアミノプロピル
基、モルホリノプロピル基、アセチルオキシメチル基、
ベンゾイルオキシメチル基、N−シクロヘキシルカルバ
モイルオキシエチル基、N−フェニルカルバモイルオキ
シエチル基、アセチルアミノエチル基、N−メチルベン
ゾイルアミノプロピル基、2−オキソエチル基、2−オ
キソプロピル基、カルボキシプロピル基、メトキシカル
ボニルエチル基、メトキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルブチル基、エトキシカルボニルメチル基、
ブトキシカルボニルメチル基、アリルオキシカルボニル
メチル基、ベンジルオキシカルボニルメチル基、メトキ
シカルボニルフェニルメチル基、トリクロロメチルカル
ボニルメチル基、アリルオキシカルボニルブチル基、ク
ロロフェノキシカルボニルメチル基、カルバモイルメチ
ル基、N−メチルカルバモイルエチル基、N,N−ジプ
ロピルカルバモイルメチル基、N−(メトキシフェニ
ル)カルバモイルエチル基、N−メチル−N−(スルホ
フェニル)カルバモイルメチル基、スルホプロピル基、
スルホブチル基、スルホナトブチル基、スルファモイル
ブチル基、N−エチルスルファモイルメチル基、N,N
−ジプロピルスルファモイルプロピル基、N−トリルス
ルファモイルプロピル基、N−メチル−N−(ホスホノ
フェニル)スルファモイルオクチル基、下記の基、
【0043】
【化4】
【0044】ホスホノブチル基、ホスホナトヘキシル
基、ジエチルホスホノブチル基、ジフェニルホスホノプ
ロピル基、メチルホスホノブチル基、メチルホスホナト
ブチル基、トリルホスホノヘキシル基、トリルホスホナ
トヘキシル基、ホスホノオキシプロピル基、ホスホナト
オキシブチル基、ベンジル基、フェネチル基、α−メチ
ルベンジル基、1−メチル−1−フェニルエチル基、p
−メチルベンジル基、シンナミル基、アリル基、1−プ
ロペニルメチル基、2−ブテニル基、2−メチルアリル
基、2−メチルプロペニルメチル基、2−プロピニル
基、2−ブチニル基、3−ブチニル基等を挙げることが
できる。
【0045】R1〜R4、Mで表されるアリール基として
は1個〜3個のベンゼン環が縮合環を形成したもの、ま
たはベンゼン環と5員不飽和環が縮合環を形成したもの
から誘導される基を挙げることができる。具体例として
は、フェニル基、ナフチル基、アントリル基、フェナン
トリル基、インデニル基、アセナフテニル基、フルオレ
ニル基を挙げることができ、これらのなかでは、フェニ
ル基、ナフチル基がより好ましい。
【0046】R1〜R4、Mで表される置換アリール基と
しては、置換基がアリール基に結合したものであり、前
述のアリール基の環形成炭素原子上に置換基として、水
素を除く一価の非金属原子団を有するものが用いられ
る。好ましい置換基の例としては前述のアルキル基、置
換アルキル基、ならびに、先に置換アルキル基における
置換基として示したものを挙げることができる。このよ
うな、置換アリール基の好ましい具体例としては、ビフ
ェニル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニ
ル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、フルオロ
フェニル基、トリフルオロフェニル基、クロロメチルフ
ェニル基、トリフルオロメチルフェニル基、ヒドロキシ
フェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル
基、メトキシエトキシフェニル基、アリルオキシフェニ
ル基、フェノキシフェニル基、メチルチオフェニル基、
トリルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、エチ
ルアミノフェニル基、ジエチルアミノフェニル基、モル
ホリノフェニル基、アセチルオキシフェニル基、ベンゾ
イルオキシフェニル基、N−シクロヘキシルカルバモイ
ルオキシフェニル基、N−フェニルカルバモイルオキシ
フェニル基、アセチルアミノフェニル基、N−メチルベ
ンゾイルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メ
トキシカルボニルフェニル基、アリルオキシカルボニル
フェニル基、クロロフェノキシカルボニルフェニル基、
カルバモイルフェニル基、N−メチルカルバモイルフェ
ニル基、N,N−ジプロピルカルバモイルフェニル基、
N−(メトキシフェニル)カルバモイルフェニル基、N
−メチル−N−(スルホフェニル)カルバモイルフェニ
ル基、メチルスルホニルフェニル基、スルホフェニル
基、スルホナトフェニル基、スルファモイルフェニル
基、N−エチルスルファモイルフェニル基、N,N−ジ
プロピルスルファモイルフェニル基、N−トリルスルフ
ァモイルフェニル基、N−メチル−N−(ホスホノフェ
ニル)スルファモイルフェニル基、ホスホノフェニル
基、ホスホナトフェニル基、ジエチルホスホノフェニル
基、ジフェニルホスホノフェニル基、メチルホスホノフ
ェニル基、メチルホスホナトフェニル基、トリルホスホ
ノフェニル基、トリルホスホナトフェニル基、アリルフ
ェニル基、1−プロペニルメチルフェニル基、2−ブテ
ニルフェニル基、2−メチルアリルフェニル基、2−メ
チルプロペニルフェニル基、2−プロピニルフェニル
基、2−ブチルフェニル基、3−ブチニルフェニル基等
を挙げることができる。
【0047】アルケニル基としては、上述のものを挙げ
ることができる。置換アルケニル基は、置換基がアルケ
ニル基の水素原子と置き換わり結合したものであり、こ
の置換基としては、上述の置換アルキル基における置換
基が用いられ、一方アルケニル基は上述のアルケニル基
を用いることができる。
【0048】好ましい置換アルケニル基の例としては、
下記のものを挙げることができる。
【0049】
【化5】
【0050】アルキニル基としては、上述のものを挙げ
ることができる。置換アルキニル基は、置換基がアルキ
ニル基の水素原子と置き換わり、結合したものであり、
この置換基としては、上述の置換アルキル基における置
換基が用いられ、一方アルキニル基は上述のアルキニル
基を用いることができる。
【0051】ヘテロ環基とは、ヘテロ環上の水素を1つ
除した一価の基およびこの一価の基からさらに水素を1
つ除し、上述のアルキル基における置換基が結合してで
きた一価の基(置換ヘテロ環基)である。
【0052】好ましいヘテロ環の例としては、下記のも
のを挙げることができる。
【0053】
【化6】
【0054】
【化7】
【0055】R1とR2とが互いに結合して形成される環
としては、含窒素ヘテロ環であり、5〜8員の脂肪族環
を挙げることができる。より好ましくは、5員環、6員
感の脂肪族環を挙げることができる。これらはさらに、
これらを構成する炭素原子上に置換基を有していてもよ
く(置換基の例としては、前述の置換アルキル基上の置
換基を挙げることができる)、また、環構成炭素の一部
が、ヘテロ原子(酸素原子、硫黄原子、窒素原子等)で
さらに置換されていてもよい。またさらに、この脂肪族
環が芳香族環と縮環していてもよい。
【0056】R1とR2とによって形成される環としては
モルホリン環等が挙げられる。
【0057】R1、R2として好ましくは、水素原子、メ
チル基、エチル基、イソプロピル基、フェニル基、クロ
ルフェニル基、エトキシフェニル基、R1とR2とでモル
ホリン環を形成する場合、等が挙げられる。
【0058】R3、R4として好ましくは、水素原子、メ
チル基、エチル基、フェニル基等が挙げられ、なかでも
水素原子が好ましい。
【0059】Mとして好ましくは、水素原子、メチル
基、カチオン等が挙げられる。
【0060】Mで表される1〜4価の金属カチオンとし
ては、Li+、Na+、K+、Rb+、Cs+、Fr+、Be
2+、Mg2+、Ca2+、Sr2+、Ba2+、Ra2+、C
+、Cu2+、Ag+、Zn2+、Al3+、Fe2+、F
3+、Co2+、Ni2+、Ti4+、Zr4+を挙げることが
でき、より好ましくはLi+、Na+、K+、Rb+、Cs
+、Fr+、Cu+、Ag+を挙げることができる。
【0061】また、アンモニウムイオンとしてはR5
8で表されるアルキル基等の具体例としては、R1〜R
4、Mのところのものと同様のものが挙げられる。アン
モニウムイオンの具体例としては以下のものを挙げるこ
とができる。
【0062】
【化8】
【0063】Mとしては特にLi+、Na+、K+等の一
価の金属カチオンが好ましい。なお、Mが2価以上のカ
チオンであるとき、アミノ酸アニオンが複数存在してい
てもよく、また電荷の均衡を図るため、OH-等の他の
アニオンが存在していてもよい。
【0064】以下に、式(I)で表されるアミノ酸化合
物の具体例を挙げるが、本発明はこれらに限定されるも
のではない。
【0065】
【化9】
【0066】
【化10】
【0067】
【化11】
【0068】
【化12】
【0069】
【化13】
【0070】
【化14】
【0071】式(I)で表されるアミノ酸化合物は、一
般亭に、R1(R2)NH(R1、R2は前記と同義)で表
される1級アミンまたは2級アミンと下記のハロゲン化
合物との置換反応を利用するか、あるいは
【0072】
【化15】
【0073】上記と同じ1級アミンまたは2級アミンと
下記の化合物との付加反応を利用するなどして合成する
ことができる(R3、R4、nは前記と同義)。
【0074】
【化16】
【0075】化合物は、1H核磁気共鳴スペクトル(1
NMR)、マススペクトル等によって同定することがで
きる。
【0076】以下に合成例を示す。 [合成例1]化合物I−3の合成 アニリン(5.3g)、アクリル酸メチル(4.30g
)、メタノール(100ml)をフラスコに入れ、50
℃で3時間攪拌した。室温まで冷却後、1.0MNaO
H水溶液(50.0ml)を滴下し、1時間攪拌後、溶媒
を減圧留去した。アセトン(200ml)中に濃縮物を入
れ、1時間攪拌すると白晶となった。この白晶をろ取
後、真空乾燥することで目的物6.90gを得た。構造
1HNMR、マススペクトルより確認した。収率は7
0%、融点は250〜253℃であった。
【0077】[合成例2]化合物I−14の合成 モルホリン(8.70g)、アクリル酸メチル(8.6
0g )、メタノール(100ml)をフラスコに入れ、5
0℃で2時間攪拌した。室温まで冷却後、1.0M N
aOH水溶液(100ml)を滴下し、3時間後、溶媒を
減圧留去した。アセトン(200ml)中に濃縮物を入
れ、1時間攪拌すると、白晶が得られた。白晶をろ取
後、真空乾燥することで目的物16.2gが得られた。
構造は、1HNMR、マススペクトルより確認した。収
率は90%、融点は275〜278℃であった。
【0078】また、本発明における化合物I−3、I−
14以外の式(I)で表される化合物も同様の方法によ
り容易に合成することができる。
【0079】本発明の光重合性組成物に用いられる式
(I)の上記化合物は、単独、あるいは2種以上を併用
してもよい。
【0080】また、式(I)の化合物は光重合性組成物
の全成分に対して、通常0.05〜50重量%、好まし
くは0.5〜35重量%、さらに好ましくは、1〜25
重量%の量が使用される。この量が多すぎると塗膜形成
不良(ひびわれ)となりやすく、少なすぎると硬化不良
となりやすくなって好ましくない。
【0081】本発明の光重合性組成物にはii)の光重合
開始剤が含有されるが、既に公知の光重合開始剤を用い
ることができる。
【0082】好ましい光重合開始剤の例としては(a)
芳香族ケトン類、(b)芳香族オニウム塩化合物、
(c)有機過酸化物、(d)チオ化合物、(e)ヘキサ
アリールビイミダゾール化合物、(f)ケトオキシムエ
ステル化合物、(g)ボレート化合物、(h)アジニウ
ム化合物、(i)活性エステル化合物、(j)炭素ハロ
ゲン結合を有する化合物、(k)メタロセン化合物等が
挙げられる。
【0083】成分ii)の一例である(a)芳香族ケトン
類の好ましい例としては、「RADIATION CURING IN POLY
MER SCIENCE AND TECHNOLOGY」J.P.FOUASSIER J.F.RABE
K(1993)、P77〜117記載のベンゾフェノン骨格あるいは
チオキサントン骨格を有する化合物、例えば以下のもの
が挙げられる。
【0084】
【化17】
【0085】
【化18】
【0086】
【化19】
【0087】より好ましい(a)芳香族ケトン類の例と
しては、特公昭47−6416号記載のα−チオベンゾ
フェノン化合物、特公昭47−3981号記載のベンゾ
インエーテル化合物、例えば以下のものが挙げられる。
【0088】
【化20】
【0089】特公昭47−22326号記載のα−置換
ベンゾイン化合物、例えば以下のものがある。
【0090】
【化21】
【0091】特公昭47−23664号記載のベンゾイ
ン誘導体、特開昭57−30704号記載のアロイルホ
スホン酸エステル、特公昭60−26483号記載のジ
アルコキシベンゾフェノン、例えば以下のものがある。
【0092】
【化22】
【0093】特公昭60−26403号、特開昭62−
81345号記載のベンゾインエーテル類、例えば以下
のものがある。
【0094】
【化23】
【0095】特公平1−34242号、米国特許第43
18791号、ヨーロッパ特許第0234561A1号
記載のα−アミノベンゾフェノン類、例えば以下のもの
がある。
【0096】
【化24】
【0097】特開平2−211452号記載のp−ジ
(ジメチルアミノベンゾイル)ベンゼン、例えば以下の
ものがある。
【0098】
【化25】
【0099】特開昭61−194062号記載のチオ置
換芳香族ケトン、例えば以下のものがある。
【0100】
【化26】
【0101】特公平2−9597号記載のアシルホスフ
ィンスルフィド、例えば以下のものがある。
【0102】
【化27】
【0103】特公平2−9596号記載のアシルホスフ
ィン、例えば以下のものがある。
【0104】
【化28】
【0105】また、特公昭63−61950号記載のチ
オキサントン類、特公昭59−42864号記載のクマ
リン類を挙げることができる。
【0106】また、成分ii)の別の例である(b)芳香
族オニウム塩としては、周期表の15(5B)、16
(6B)、17(7B)族の元素、具体的にはN、P、
As、Sb、Bi、O、S、Se、TeまたはIの芳香
族オニウム塩が含まれる。このような芳香族オニウム塩
は、特公昭52−14277号、特公昭52−1427
8号、特公昭52−14279号に示されている化合物
を挙げることができ、具体的には、以下の化合物を挙げ
ることができる。
【0107】
【化29】
【0108】
【化30】
【0109】
【化31】
【0110】
【化32】
【0111】本発明に使用されるii)の他の例である
(c)「有機過酸化物」としては分子中に酸素−酸素結
合を1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれ
るが、その例としては、例えばメチルエチルケトンパー
オキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,
3,5−トリメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、
メチルシクロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセ
トンパーオキサイド、1,1−ビス(t−ブチルパーオ
キシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,
1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、t−ブ
チルハイドロパーオキサイド、クメンハイドロパーオキ
サイド、ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサイ
ド、パラメタンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメ
チルヘキサン−2,5−ジハイドロパーオキサイド、
1,1,3,3−テトラメチルブチルハイドロパーオキ
サイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルク
ミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ビス
(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,
5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘ
キサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキシン−3、アセチルパーオキサイド、イ
ソブチリルパーオキサイド、オクタノイルパーオキサイ
ド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサ
イド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオキサ
イド、過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4−ジ
クロロベンゾイルパーオキサイド、メタ−トルオイルパ
ーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネー
ト、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネー
ト、ジメトキシイソプロピルパーオキシカーボネート、
ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカ
ーボネート、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブ
チルパーオキシピバレート、t−ブチルパーオキシネオ
デカノエート、t−ブチルパーオキシオクタノエート、
t−ブチルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサ
ノエート、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチ
ルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシ
イソフタレート、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベン
ゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチル過酸化マレイ
ン酸、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネー
ト、3,3′,4,4′−テトラ−(t−ブチルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′
−テトラ−(t−アミルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−ヘキシル
パーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,
4,4′−テトラ(t−オクチルパーオキシカルボニ
ル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(ク
ミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,
3′,4,4′−テトラ(p−イソプロピルクミルパー
オキシカルボニル)ベンゾフェノン、カルボニルジ(t
−ブチルパーオキシ二水素二フタレート)、カルボニル
ジ(t−ヘキシルパーオキシ二水素二フタレート)等が
ある。
【0112】これらの中で、3,3′,4,4′−テト
ラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノ
ン、3,3′,4,4′−テトラ−(t−アミルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,4,4′
−テトラ(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フェノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−オクチル
パーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、3,3′,
4,4′−テトラ(クミルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフェノン、3,3′,4,4′−テトラ(p−イソプ
ロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフェノン、
ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸
化エステル系が好ましい。
【0113】本発明で使用される成分ii)としての
(d)チオ化合物は、下記式[d]で示される。
【0114】
【化33】
【0115】R10はアルキル基、アリール基または置換
アリール基を示し、R11は水素原子またはアルキル基を
示す。また、R10とR11は、互いに結合して酸素、硫黄
および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を含んでもよい
5員ないし7員環を形成するのに必要な非金属原子群を
示す。
【0116】上記式[d]におけるR10のアルキル基とし
ては炭素原子数1〜4個のものが好ましい。またR10
アリール基としてはフェニル基、ナフチル基のような炭
素原指数6〜10個のものが好ましく、置換アリール基
としては、上記のようなアリール基に塩素原子のような
ハロゲン原子、メチル基のようなアルキル基、メトキシ
基、エトキシ基のようなアルコキシ基で置換されたもの
が含まれる。
【0117】R11は、好ましくは炭素原子数1〜4個の
アルキル基である。
【0118】式[d]で示されるチオ化合物の具体例とし
ては、下記に示すような化合物が挙げられる。R10、R
11等の組み合わせで示す。
【0119】
【化34】
【0120】本発明に使用される成分ii)の他の例であ
る(e)ヘキサアリールビイミダゾールとしては、特公
昭45−37377号、特公昭44−86516号記載
のロフィンダイマー類、例えば2,2′−ビス(o−ク
ロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニル
ビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェニ
ル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)−
4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、
2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,4′,
5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイミダゾ
ール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェニル)
−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾー
ル、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−トリフルオロメチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
【0121】本発明で使用される成分ii)の他の例であ
る(f)ケトオキシムエステルとしては、3−ベンゾイ
ロキシイミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノ
ブタン−2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタ
ン−2−オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オ
ン、2−アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1
−オン、2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロ
パン−1−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイ
ミノブタン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシ
イミノ−1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられ
る。
【0122】本発明における成分ii)の他の例である
(g)ボレート塩の例としては下記式[g]で表される化
合物を挙げることができる。
【0123】
【化35】
【0124】式[g]中、R12、R13、R14およびR15
互いに同一でも異なっていてもよく、各々置換もしくは
非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアリール
基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは
非置換のアルキニル基、または置換もしくは非置換の複
素環基を示し、R12、R13、R14およびR15はその2個
以上の基が結合して環上構造を形成してもよい。ただ
し、R12、R13、R14およびR15のうち、少なくとも1
つは置換もしくは非置換のアルキル基である。Z+はア
ルカリ金属カチオンまたは第4級アンモニウムカチオン
を示す。
【0125】上記R12〜R15のアルキル基としては、直
鎖、分枝、環状のものが含まれ、炭素原子数1〜18の
ものが好ましい。具体的にはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オク
チル、ステアリル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルなどが含まれる。また置換アルキル基とし
ては、上記のようなアルキル基に、ハロゲン原子(例え
ば−Cl、−Brなど)、シアノ基、ニトロ基、アリー
ル基(好ましくはフェニル基)、ヒドロキシ基、−N
(R16)(R17)(ここでR16、R17は独立して水素原
子、炭素数1〜14のアルキル基、またはアリール基を
示す。)、−COOR18(ここでR18は水素原子、炭素
数1〜14のアルキル基、またはアリール基を示
す。)、−COOR19または−OR20(ここでR19、R
20は炭素数1〜14のアルキル基、またはアリール基を
示す。)を置換基として有するものが含まれる。
【0126】上記R12〜R15のアリール基としては、フ
ェニル基、ナフチル基などの1〜3環のアリール基が含
まれ、置換アリール基としては、上記のようなアリール
基に前述のアルキル基の置換基または、炭素数1〜14
のアルキル基を有するものが含まれる。
【0127】上記R12〜R15のアルケニル基としては、
炭素数2〜18の直鎖、分枝、環状のものが含まれ、置
換アルケニル基の置換基としては、前記の置換アルキル
基の置換基として挙げたものが含まれる。
【0128】上記R12〜R15のアルキニル基としては、
炭素数2〜28の直鎖または分枝のものが含まれ、置換
アルキニル基の置換基としては、前記置換アルキル基の
置換基として挙げたものが含まれる。
【0129】また、上記R12〜R15の複素環基としては
N、SおよびOの少なくとも1つを含む5員環以上、好
ましくは5〜7員環の複素環基が挙げられ、この複素環
基には縮合環が含まれていてもよい。さらに置換基とし
て前述の置換アリール基の置換基として挙げたものを有
していてもよい。
【0130】式[g]で示される化合物例としては具体的
には米国特許第3567453号、同4343891
号、ヨーロッパ特許第109772号、同109773
号に記載されている化合物および以下に示すものが挙げ
られる。
【0131】
【化36】
【0132】本発明の成分ii)の他の例である(h)ア
ジニウム塩化合物の例としては、特開昭63−1383
45号、特開昭63−142345号、特開昭63−1
42346号、特開昭63−143537号ならびに特
公昭46−42363号記載のN−O結合を有する化合
物群を挙げることができる。
【0133】成分ii)の他の例である(i)活性エステ
ル化合物の例としては特公昭62−6223号記載のイ
ミドスルホナート化合物、特公昭63−14340号、
特開昭59−174831号記載の活性スルホナート類
を挙げることができる。
【0134】成分ii)の1例である(j)炭素ハロゲン
結合を有する化合物の好ましい例としては、下記式[j-
1]〜[j-4]で表される化合物、下記式[j-5]で表されるト
リハロゲノメチル基を有するカルボニルメチレン複素環
式化合物、下記式[j-6]で表される4−ハロゲノ−5−
(ハロゲノメチル−フェニル)−オキサゾール誘導体、
下記式[j-7]で表される2−ハロゲノメチル−フェニ
ル)−4−ハロゲノ−オキサゾール誘導体を挙げること
ができる。
【0135】
【化37】
【0136】式[j-1]中、X2はハロゲン原子を表す。Y
2は−CX3 2、 −NH2、−NHR2 2、−N(R222
−OR22を表す。ここでR22はアルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換アリール基を表す。またR21
−CX3 2、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、
置換アリール基、置換アルケニル基を表す。
【0137】
【化38】
【0138】式[j-2]中、R23は、アルキル基、置換ア
ルキル基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリール
基、置換アリール基、ハロゲン原子、アルコキシ基、置
換アルコキシ基、ニトロ基またはシアノ基であり、X3
はハロゲン原子であり、kは1〜3の整数である。
【0139】
【化39】
【0140】式[j-3]中、R24は、アリール基または置
換アリール基であり、R25は下記の基
【0141】
【化40】
【0142】またはハロゲン原子であり、Z2は−C
(=O)−、−C(=S)−または−SO2−であり、
26、R27はアルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アリール基または置換アリール
基であり、R28は式[j-1]中のR22と同じであり、X3
ハロゲン原子であり、mは1または2である。
【0143】
【化41】
【0144】式[j-4]中、R29は置換されていてもよい
アリール基または複素環式基であり、R30は炭素原子1
〜3個を有するトリハロアルキル基またはトリハロアル
ケニル基であり、pは1、2または3である。
【0145】
【化42】
【0146】式[j-5]中、Lは水素原子または式:CO
−(R31q(CX3 4rの置換基であり、Qはイオウ、
セレンまたは酸素原子、ジアルキルメチレン基、アルケ
ン−1,2−イレン基、1,2−フェニレン基またはN
−R31基であり、M1は置換または非置換のアルキレン
基またはアルケニレン基であるか、または1,2−アリ
ーレン基であり、R32はアルキル基、アラルキル基また
はアルコキシアルキル基であり、R31は炭素環式または
複素環式の2価の芳香族基であり、X4は塩素、臭素ま
たはヨウ素原子であり、q=0およびr=1であるかま
たはq=1およびr=1または2である。
【0147】
【化43】
【0148】式[j-6]中、X5はハロゲン原子であり、t
は1〜3の整数であり、sは1〜4の整数であり、R33
は水素原子またはCH3-t5 t基であり、R34はs価の
置換されていてもよい不飽和有機基である。
【0149】
【化44】
【0150】式[j-7]中、X5はハロゲン原子であり、v
は1〜3の整数であり、uは1〜4の整数であり、R35
はCH3-v6 v基であり、R36はu価の置換されていて
もよい不飽和有機基である。
【0151】このような炭素−ハロゲン結合を有する化
合物としては、例えば、若林ら著、Bull. Chem. Soc. J
apan, 42,2924(1969)記載の化合物、例え
ば、2−フェニル−4,6−ビス(トリクロルメチル)
−S−トリアジン(後記実施例使用のA−1)、2−
(p−クロルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメ
チル)−S−トリアジン、2−(p−トリル)−4,6
−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−
(p−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロル
メチル)−S−トリアジン、2−(2′,4′−ジクロ
ルフェニル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S
−トリアジン、2,4,6−トリス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−メチル−4,6−ビス(ト
リクロルメチル)−S−トリアジン、2−n−ノニル−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、
2−(α,α,β−トリクロルエチル)−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−S−トリアジン等が挙げられ
る。その他、英国特許第1388492 号明細書記載の化合
物、例えば、2−スチリル−4,6−ビス(トリクロル
メチル)−S−トリアジン、2−(p−メチルスチリ
ル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリア
ジン、2−(p−メトキシスチリル)−4,6−ビス
(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2−(p−メ
トキシスチリル)−4−アミノ−6−トリクロルメチル
−S−トリアジン等、特開昭53−133428号記載
の化合物、例えば、2−(4−メトキシ−ナフト−1−
イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリア
ジン、2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,
6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−
〔4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イル〕−
4,6−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2
−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル〕−4,6
−ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン、2−(ア
セナフト−5−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチ
ル−S−トリアジン等、独国特許第3337024 号明細書記
載の化合物、例えば下記の化合物を挙げることができ
る。
【0152】
【化45】
【0153】
【化46】
【0154】また、F. C. Schaefer等による J. Org. C
hem.,29,1527(1964)記載の化合物、例え
ば2−メチル−4,6−ビス(トリブロムメチル)−S
−トリアジン、2,4,6−トリス(トリブロムメチ
ル)−S−トリアジン、2,4,6−トリス(ジブロム
メチル)−S−トリアジン、2−アミノ−4−メチル−
6−トリブロムメチル−S−トリアジン、2−メトキシ
−4−メチル−6−トリクロルメチル−S−トリアジン
等を挙げることができる。
【0155】さらに特開昭62−58241号記載の化
合物、例えば下記の化合物を挙げることができる。
【0156】
【化47】
【0157】
【化48】
【0158】さらに特開平5−281728号記載の化
合物、例えばの下記の化合物を挙げることができる。
【0159】
【化49】
【0160】あるいはさらに M. P. Hutt, E. F. Elsla
ger および L. M. Werbel 著 Journal of Heterocyclic
chemistry, 第7巻(No. 3), 第511頁以降(19
70年)に記載されている合成方法に準じて当業者が容
易に合成することができる次のような化合物群を挙げる
ことができる。
【0161】
【化50】
【0162】
【化51】
【0163】
【化52】
【0164】
【化53】
【0165】
【化54】
【0166】
【化55】
【0167】あるいは、ドイツ特許第2641100号
に記載されているような化合物、例えば、4−(4−メ
トキシ−スチリル)−6−(3,3,3−トリクロルプ
ロペニル)−2−ピロンおよび4−(3,4,5−トリ
メトキシ−スチリル)−6−トリクロルメチル−2−ピ
ロン、あるいはドイツ特許第3333450号に記載さ
れている化合物、例えば下記の化合物を挙げることがで
きる。
【0168】
【化56】
【0169】
【化57】
【0170】またドイツ特許第3021590号に記載
の化合物群のなかから下記の化合物を例示することがで
きる。
【0171】
【化58】
【0172】
【化59】
【0173】さらにはドイツ特許第3021599号に
記載の化合物群のなかから、例えば下記の化合物を挙げ
ることができる。
【0174】
【化60】
【0175】成分ii)の他の例である(k)メタロセン
化合物の例としては、特開昭59−152396号、特
開昭61−151197号、特開昭63−41484
号、特開平2−249号、特開平2−4705号記載の
チタノセン化合物ならびに、特開平1−304453
号、特開平1−152109号記載の鉄−アレン−錯体
を挙げることができる。
【0176】上記のチタノセン化合物の具体例として
は、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ジ−クロライ
ド、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−フェニ
ル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,
4,5,6−ペンタフルオロフェニ−1−イル、ジ−シ
クロペンタジエニル−Ti−ビス−2,3,5,6−テ
トラフルオロフェニ−1−イル、ジ−シクロペンタジエ
ニル−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニ−
1−イル、ジ−シクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,6−ジフルオロフエニ−1−イル、ジ−シクロペン
タジエニル−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフエニ−
1−イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビ
ス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフエニ−1−
イル、ジ−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−
2,3,5,6−テトラフルオロフエニ−1−イル、ジ
−メチルシクロペンタジエニル−Ti−ビス−2,4−
ジフルオロフエニ−1−イル、ビス(シクロペンタジエ
ニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−
イル)フェニル)チタニウム(後記実施例使用のA-
2)、
【0177】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(メチルスルホンアミド)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチルビアロイル−アミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−エチルアセチル
アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−メチルアセ
チルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−エチル
プロピオニルアミノ)フェニル]チタン、
【0178】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチル−(2,2−ジメチ
ルブタノイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチル−(2,2−ジメチルブタノイル)アミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ペンチル−
(2,2−ジメチルブタノイル)アミノ)フェニル]チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(N−ヘキシル)−(2,2−ジメチル
ブタノイル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−メチル
ブチリルアミノ)フェニル]チタン、
【0179】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−メチルペンタノイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−エチルシクロヘ
キシルカルボニルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−エチルイソブチリルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−エチルアセチルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(2,2,5,5−テトラメチル−1,
2,5−アザジシロリジニ−1−イル)フェニル]チタ
ン、
【0180】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(オクチルスルホンアミド)フェ
ニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(4−トリルスルホンアミ
ド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(4−ドデシルフェニ
ルスルホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(4
−(1−ペンチルヘプチル)フェニルスルホニルアミ
ド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(エチルスルホニルア
ミド)フェニル]チタン、
【0181】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−((4−ブロモフェニル)−スル
ホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−ナフ
チルスルホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(ヘキサデシルスルホニルアミド)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−メチル−(4−ドデシルフェニル)−ス
ルホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−メ
チル−4−(1−ペンチルヘプチル)フェニル)スルホ
ニルアミド)フェニル]チタン、
【0182】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4−トリル)
−スルホニルアミド)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ピ
ロリジン−2,5−ジオニ−1−イル)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(3,4−ジメチル−3−ピロリジン−
2,5−ジオニ−1−イル)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(フタルイミド)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−イソ
ブトキシカルボニルアミノ)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(エトキシカルボニルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−((2−クロロエトキシ)−カルボニルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(フェノキシカルボニ
ルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(3−フェニル
チオウレイド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(3−ブチ
ルチオウレイド)フェニル]チタン、
【0183】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3−フェニルウレイド)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3−ブチルウレイド)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N,N−ジアセチルアミノ)フ
ェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(3,3−ジメチルウレイ
ド)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(アセチルアミノ)フ
ェニル]チタン、
【0184】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(ブチリルアミノ)フェニル]チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(デカノイルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(オクタデカノイルアミノ)フェニル]チ
タン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジ
フルオロ−3−(イソブチリルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(2−エチルヘキサノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、
【0185】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(2−メチルブタノイルアミノ)
フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(ピバロイルアミノ)フェ
ニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルブタノ
イルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−エチル
−2−メチルヘプタノイルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(シクロヘキシルカルボニルアミノ)フェニ
ル]チタン、
【0186】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−クロロ
プロパノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(3
−フェニルプロパノイルアミノ)フェニル]チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ
−3−(2−クロロメチル−2−メチル−3−クロロプ
ロパノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(3,
4−キシロイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(4−エチルベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
【0187】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(2,4,6−メシチルカルボニ
ルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(ベンゾイルア
ミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェ
ニルプロピル)ベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(3−エチルヘプチル)−2,2−ジメ
チルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−イソブチル−(4−トルイル)アミノ)フェニ
ル]チタン、
【0188】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−イソブチルベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル
メチルピバロイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−(オクソラニ−2−イルメチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−エチルヘ
プチル)−2,2−ジメチルブタノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェニルプロピル−
(4−トルイル)アミノ)フェニル]チタン、
【0189】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(オクソラニ−2−イルメ
チル)−(4−トルイル)アミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(4−トルイルメチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(4−トルイル
メチル)−(4−トルイル)アミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−(ブチルベンゾイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(ブチル−(4−トルイ
ル)アミノ)フェニル]チタン、
【0190】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(ヘキシル−(4−トルイ
ル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(2,
4−ジメチルペンチル)−2,2−ジメチルブタノイル
アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2,4−ジメチ
ルペンチル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)
フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−((4−トルイル)アミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチルペ
ンタノイルアミノ)フェニル]チタン、
【0191】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(2,2−ジメチル−3−エトキ
シプロパノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(2,2−ジメチル−3−アリルオキシプロパノルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−アリルアセチル
アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−エチルブタ
ノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−シク
ロヘキシルメチルベンゾイルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−(4−トル
イル)アミノ)フェニル]チタン、
【0192】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−2−エチルヘキシル)ベン
ゾイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−イソ
プロピルベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(N−(3−フェニルプロピル)−2,2−ジメチ
ルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−ヘキシルベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−2,2−ジメチ
ルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、
【0193】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチルベンゾイルアミノ)
フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−ジメチ
ルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−イソプロピル−2,2−ジメチルペンタノイルア
ミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−フェ
ニルプロピル)ピバロイルアミノ)フェニル]チタン、
【0194】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−2,2−ジメチル
ペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N
−(2−メトキシエチル)ベンゾイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ベンジルベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ベンジル−(4
−トルイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N
−(2−メトキシエチル)−(4−トルイル)アミノ)
フェニル]チタン、
【0195】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(4−メチルフェニルメチ
ル)−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチル)−
2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−シクロヘキシルメチル−(2−エチ
ル−2−メチルヘプタノイル)アミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベンゾイル)
アミノ)フェニル]チタン、
【0196】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(2−エチル−
2−メチルブタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(N−シクロヘキシル−2,2−ジメチルペンタノ
イルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(オク
ソラニ−2−イルメチル)−2,2−ジメチルペンタノ
イルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−シクロ
ヘキシル−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−シクロヘキシル−(2−ク
ロロベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
【0197】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3,3−ジメチル−2,2−ア
ゼチジノニ−1−イル)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス(2,6−ジフルオロ−3−イ
ソシアナトフェニル)チタン、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−エチル−
(4−トリルスルホニル)アミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−ヘキシル−(4−トリルスルホニル)ア
ミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−
(4−トリルスルホニル)アミノ)フェニル]チタン、
【0198】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(4−トリル
スルホニル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N
−ブチル−(2,2−ジメチル−3−クロロプロパノイ
ル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3−
フェニルプロピル)−2,2−ジメチル−3−クロロプ
ロパノイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロ
ペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N
−シクロヘキシルメチル−(2,2−ジメチル−3−ク
ロロプロパノイル)アミノ)フェニル]チタン、
【0199】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−イソブチル−(2,2−ジ
メチル−3−クロロプロパノイル)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−ブチル−(2−クロロメチル−2−メチ
ル−3−クロロプロパノイル)アミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(ブチルチオカルボニルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(フェニルチオカルボニルアミ
ノ)フェニル]チタン、
【0200】ビス(メチルシクロペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−2,2−
ジメチルブタノイルアミノ)フェニル]チタン、ビス
(メチルシクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフル
オロ−3−(N−ヘキシル−2,2−ジメチルペンタノ
イルアミノ)フェニル]チタン、ビス(メチルシクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−
エチルアセチルアミノ)フェニル]チタン、ビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(N−エチルプロピオニルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(トリメチルシリルペンタジエニル)ビス
[2,6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−2,2−ジ
メチルプロパノイルアミノ)フェニル]チタン、
【0201】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−メトキシエチル)−
トリメチルシリルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シ
クロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−ブチルヘキシルジメチルシリルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−エチル−(1,1,2−ト
リルメチルプロピル)ジメチルシリルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3−エトキシメチル−3−メチ
ル−2−アゼチオジノニ−1−イル)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(3−アリルオキシメチル−3−メチル−
2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル]チタン、
【0202】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(3−クロロメチル−3−メチル
−2−アゼチジノニ−1−イル)フェニル]チタン、ビ
ス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ
−3−(N−ベンジル−2,2−ジメチルプロパノイル
アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(5,5−ジメチ
ル−2−ピロリジノニ−1−イル)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(6,6−ジフェニル−2−ピペリジノニ−1
−イル)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニ
ル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−2,3−ジ
ヒドロ−1,2−ベンジンチアゾロ−3−オン(1,1
−ジオキシド)−2−イル)フェニル]チタン、
【0203】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ヘキシル−(4−クロロベ
ンゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−
ヘキシル−(2−クロロベンゾイル)アミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−イソプロピル−(4−クロ
ロベンゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シク
ロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−
(N−(4−メチルフェニルメチル)−(4−クロロベ
ンゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−
(4−メチルフェニルメチル)−(2−クロロベンゾイ
ル)アミノ)フェニル]チタン、
【0204】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−ブチル−(4−クロロベン
ゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペン
タジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−ベ
ンジル−2,2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニ
ル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(2−エチルヘキシル)−
4−トリル−スルホニル)アミノ)フェニル]チタン、
ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオ
ロ−3−(N−(3−オキサヘプチル)ベンゾイルアミ
ノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジエニル)
ビス[2,6−ジフルオロ−3−(N−(3,6−ジオ
キサデシル)ベンゾイルアミノ)フェニル]チタン、
【0205】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(トリフルオロメチルスルホニ
ル)アミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペンタジ
エニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(トリフルオ
ロアセチルアミノ)フェニル]チタン、ビス(シクロペ
ンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−3−(2−
クロロベンゾイル)アミノ)フェニル]チタン、ビス
(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフルオロ−
3−(4−クロロベンゾイル)アミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−(3,6−ジオキサデシル)−2,
2−ジメチルペンタノイルアミノ)フェニル]チタン、
【0206】ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,
6−ジフルオロ−3−(N−(3,7−ジメチル−7−
メトキシオクチル)ベンゾイルアミノ)フェニル]チタ
ン、ビス(シクロペンタジエニル)ビス[2,6−ジフ
ルオロ−3−(N−シクロヘキシルベンゾイルアミノ)
フェニル]チタン、等を挙げることができる。
【0207】本発明における成分ii)のさらにより好ま
しい例としては、上述の(j)炭素ハロゲン結合を有す
る化合物、(k)メタロセン化合物を挙げることがで
き、さらに最も好ましい例としては、チタノセン化合物
を挙げることができる。
【0208】本発明における成分ii)は単独もしくは2
種以上の併用によって好適に用いられる。
【0209】さらに本発明の光重合性組成物には成分i
v)として既に公知の分光増感色素または染料を共存させ
てもよい。好ましい分光増感色素または染料の例として
は多核芳香族類(例えば、ピレン、ペリレン、トリフェ
ニレン)、キサンテン類(例えば、フルオレッセイン、
エオシン、エリスロシン、ローダミンB、ローズベンガ
ル、シアニン類(例えば、チアカルボシアニン、オキサ
カルボシアニン)、メロシアニン類(例えばメロシアニ
ン、カルボメロシアニン)、チアジン類(例えば、チオ
ニン、メチレンブルー、トルイジンブルー)、アクリジ
ン類(例えば、アクリジンオレンジ、クロロフラビン、
アクリフラビン)、フタロシアニン類(例えば、フタロ
シアニン、メタルフタロシアニン)、ポリフィリン類
(例えば、テトラフェニルポルフィリン、メタルポルフ
ィリン)、クロロフィル類(例えば、クロロフィル、ク
ロロフィリン、中心金属置換クロロフィル)、金属錯
体、例えば以下のもの、
【0210】
【化61】
【0211】アントラキノン類、例えば(アントラキノ
ン)、スクアリウム類、例えば(スクアリウム)、等が
挙げられる。
【0212】より好ましい成分iv)分光増感色素または
染料の例を列挙する。まず特公平37−13034号記
載のスチリル系色素、例えば以下のものである。
【0213】
【化62】
【0214】特開昭62−143044号記載の陽イオ
ン染料、例えば以下のものがある。
【0215】
【化63】
【0216】特開昭59−24147号記載のキノキサ
リニウム塩、例えば以下のものがある。
【0217】
【化64】
【0218】特開昭64−33104号記載の新メチレ
ンブルー化合物、例えば以下のものである。
【0219】
【化65】
【0220】特開昭64−56767号記載のアントラ
キノン類、例えば以下のものである。
【0221】
【化66】
【0222】特開平2−174号記載のベンゾキサンテ
ン染料。
【0223】特開平2−226148号および特開平2
−226149号記載のアクリジン類、例えば以下のも
のである。
【0224】
【化67】
【0225】特公昭40−28499号記載のピリリウ
ム塩類、例えば以下のものである。
【0226】
【化68】
【0227】特公昭46−42363号記載のシアニン
類、例えば以下のものである。
【0228】
【化69】
【0229】特開平2−63053号記載のベンゾフラ
ン色素、例えば以下のものである。
【0230】
【化70】
【0231】特開平2−85858号、特開平2−21
6154号記載の共役ケトン色素、例えば以下のもので
ある。
【0232】
【化71】
【0233】特開昭57−10605号記載の色素。
【0234】特公平2−30321号記載のアゾシンナ
ミリデン誘導体、例えば、以下のものである。
【0235】
【化72】
【0236】特開平1−287105号記載のシアニン
系色素、例えば以下のものである。
【0237】
【化73】
【0238】特開昭62−31844号、特開昭62−
31848号、特開昭62−143043号記載のキサ
ンテン系色素、例えば以下のものである。
【0239】
【化74】
【0240】特公昭59−28325号記載のアミノス
チリルケトン、例えば以下のものである。
【0241】
【化75】
【0242】特公昭61−9621号記載の以下の一般
式[1]〜[8]で表されるメロシアニン色素である。
【0243】
【化76】
【0244】一般式[3]〜[8]において、X8は水
素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルコキシ基、
アリール基、置換アリール基、アリールオキシ基、アラ
ルキル基またはハロゲン原子を表す。一般式[2]にお
いてPhはフェニル基を表す。一般式[1]〜[8]に
おいて、R48、R49およびR50はそれぞれアルキル基、
置換アルキル基、アルケニル基、アリール基、置換アリ
ール基またはアラルキル基を表し、互いに同一でも異な
ってもよい。
【0245】また、メロシアニン色素としては特開平2
−179643号記載の以下の一般式[9]〜[11]
で表される色素がある。
【0246】
【化77】
【0247】一般式[9]〜[11]において、Aは酸
素原子、イオウ原子、セレン原子、テルル原子、アルキ
ルもしくはアリール置換された窒素原子、またはジアル
キル置換された炭素原子を表す。
【0248】Y3は水素原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換アリール基、アラルキル基、ア
シル基、または置換アルコキシカルボニル基を表す。
【0249】R51、R52は水素原子、炭素数1〜18の
アルキル基、または置換基として、ハロゲン原子(F、
Cl、Br、I)、R53O−、−(CH2CH2O)x
53、もしくは下記の基を有する炭素数1〜18の置換
アルキル基を表す。
【0250】
【化78】
【0251】但し、R53は水素原子または炭素数1〜1
0のアルキル基を表し、Bは、ジアルキルアミノ基、水
酸基、アシルオキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基を表
す。
【0252】wは0〜4の整数、xは1〜20の整数を
表す。
【0253】また、特開平2−244050号記載の以
下の一般式[12]で表されるメロシアニン色素があ
る。
【0254】
【化79】
【0255】一般式[12]において、R54およびR55
は各々独立して水素原子、アルキル基、置換アルキル
基、アルコキシカルボニル基、アリール基、置換アリー
ル基またはアラルキル基を表す。A2は酸素原子、イオ
ウ原子、セレン原子、テルル原子、アルキルないしはア
リール置換された窒素原子、またはジアルキル置換され
た炭素原子を表す。X9は含窒素ヘテロ五員環を形成す
るのに必要な非金属原子群を表す。
【0256】Y4は置換フェニル基、無置換ないし置換
された多核芳香炭化水素環基、または無置換ないしは置
換されたヘテロ芳香環基を表す。Z3は水素原子、アル
キル基、置換アルキル基、アリール基、置換アリール
基、アラルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア
リールチオ基、置換アミノ基、アシル基、またはアルコ
キシカルボニル基を表し、Y4と互いに結合して環を形
成してもよい。
【0257】一般式[12]で表されるメロシアニン色
素の好ましい具体例としては、以下のものや後記実施例
使用のB−1が挙げられる。
【0258】
【化80】
【0259】さらに、特公昭59−28326号記載の
以下の一般式[13]で表されるメロシアニン色素があ
る。
【0260】
【化81】
【0261】一般式[13]において、R56およびR57
はそれぞれ水素原子、アルキル基、置換アルキル基、ア
リール基、置換アリールまたはアラルキル基を表し、そ
れらは互いに同一でも異なってもよい。X10はハメット
(Hammett)のシグマ(σ)値が−0.9から+0.5ま
での範囲内の置換基を表す。
【0262】また、特開昭59−89303号記載の以
下の一般式[14]で表されるメロシアニン色素があ
る。
【0263】
【化82】
【0264】一般式[14]において、R58およびR59
は各々独立して水素原子、アルキル基、置換アルキル
基、アリール基、置換アリール基またはアラルキル基を
表す。X11はハメット(Hammett)のシグマ(σ)値が−
0.9から+0.5までの範囲内の置換基を表す。Y5
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アリール
基、置換アリール基、アラルキル基、アシル基またはア
ルコキシカルボニル基を表す。
【0265】一般式[14]で表されるメロシアニン色
素の好ましい具体例としては、以下のものが挙げられ
る。
【0266】
【化83】
【0267】また、特願平6−269047号記載の以
下の一般式[15]で表されるメロシアニン色素があ
る。
【0268】
【化84】
【0269】一般式[15]において、R60、R61、R
62、R63、R68、R69、R70、R71はそれぞれ独立し
て、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキ
ル基、アリール基、置換アリール基、ヒドロキシル基、
置換オキシ基、メルカプト基、置換チオ基、アミノ基、
置換アミノ基、置換カルボニル基、スルホ基、スルホナ
ト基、置換スルフィニル基、置換スルホニル基、ホスフ
ォノ基、置換ホスフォノ基、ホスフォナト基、置換ホス
フォナト基、シアノ基またはニトロ基を表す。R60とR
61、R61とR62、R62とR63、R68とR69、R69
70、R70とR71がそれぞれ互いに結合して脂肪族また
は芳香族環を形成していてもよい。R64は水素原子、ア
ルキル基、置換アルキル基、アリール基、または置換ア
リール基を表し、R65は置換もしくは無置換のアルケニ
ルアルキル基、または置換もしくは無置換のアルキニル
アルキル基を表し、R66、R67はそれぞれ独立して、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アルキル基、
アリール基、置換アリール基、または置換カルボニル基
を表す。
【0270】また特願平7−164583号記載の以下
の一般式[16]で表されるベンゾピラン色素がある。
【0271】
【化85】
【0272】一般式[16]において、R72〜R75はお
互いに独立して、水素原子、ハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、水酸基、アルコキシ基またはアミノ基
を表す。また、R72〜R75はそれらが各々結合できる炭
素原子と共に非金属原子から成る環を形成していても良
い。
【0273】R76は、水素原子、アルキル基、アリール
基、ヘテロ芳香族基、シアノ基、アルコキシ基、カルボ
キシ基またはアルケニル基を表す。R77はR76で表され
る基、または−Z−R76であり、Zはカルボニル基、ス
ルホニル基、スルフィニル基またはアリーレンジカルボ
ニル基を表す。またR76とR77は共に非金属原子から成
る環を形成しても良い。
【0274】A1はO原子、S原子、NHまたは置換基
を有するN原子を表す。
【0275】B1はO原子、または下記の基を表す。
【0276】
【化86】
【0277】G1、G2は同一でも異なっていても良く、
水素原子、シアノ基、アルコキシカルボニル基、アリー
ルオキシカルボニル基、アシル基、アリールカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルスルホ
ニル基、アリールスルホニル基、またはフルオロスルホ
ニル基を表す。但し、G1とG2は同時に水素原子となる
ことはない。またG1およびG2は炭素原子と共に非金属
原子からなる環を形成していても良い。
【0278】一般式[16]で表されるベンゾピラン色
素の具体例としては後記実施例使用のB−2等が挙げら
れる。
【0279】本発明における成分iv)のさらにより好ま
しい例としては、上述の特公昭61−9621号記載の
メロシアニン色素、特開平2−179643号記載のメ
ロシアニン色素、特開平2−244050号記載のメロ
シアニン色素、特公昭59−28326号記載のメロシ
アニン色素、特開昭59−89303号記載のメロシア
ニン色素、特願平6−269047号記載のメロシアニ
ン色素および特願平7−164583号記載のベンゾピ
ラン色素を挙げることができる。
【0280】本発明における成分iv)も単独もしくは2
種以上の併用によって好適に用いられる。
【0281】さらに本発明の光重合性組成物には、感度
を一層向上させる、あるいは酸素による重合阻害を抑制
する等の作用を有する公知の化合物を共増感剤として加
えても良い。
【0282】このような共増感剤の例としては、アミン
類、例えばM.R.Sanderら著「Journal of Polymer Socie
ty」第10巻3173頁(1972)、特公昭44−2
0189号、特開昭51−82102号、特開昭52−
134692号、特開昭59−138205号、特開昭
60−84305号、特開昭62−18537号、特開
昭64−33104号、Research Disclosure 3382
5号記載の化合物、等が挙げられ、具体的には、トリエ
タノールアミン、p−ジメチルアミノ安息香酸エチルエ
ステル、p−ホルミルジメチルアニリン、p−メチルチ
オジメチルアニリン、等が挙げられる。
【0283】共増感剤の別の例としてはチオールおよび
スルフィド類、例えば、特開昭53−702号、特公昭
55−500806号、特開平5−142772号記載
のチオール化合物、特開昭56−75643号のジスル
フィド化合物等が挙げられ、具体的には、2−メルカプ
トベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾー
ル、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプ
ト−4(3H)−キナゾリン、β−メルカプトナフタレ
ン等が挙げられる。
【0284】また別の例としては、アミノ酸化合物
(例、N−フェニルグリシン等)、特公昭48−429
65号記載の有機金属化合物(例、トリブチル錫アセテ
ート等)、特公昭55−34414号記載の水素供与
体、特願平5−91089号記載のイオウ化合物(例、
トリチアン等)、特願平5−32147号記載のリン化
合物(ジエチルホスファイト等)、特願平6−1916
05号記載のSi−H、Ge−H化合物等が挙げられ
る。
【0285】本発明における組成物中の成分ii)、iii)
およびiv)の量はそれぞれ、光重合可能なエチレン性不
飽和化合物と必要に応じて添加されるバインダーとして
の線状有機高分子重合体との合計に対して0.01〜6
0重量%、より好ましくは1〜30重量%の範囲であ
る。
【0286】本発明に使用される成分ii)と成分iii)の
比は成分iii)の式(I)で表されるアミノ酸およびその
誘導体1重量部に対し、成分ii)を0.01〜50重量
部使用するのが適当であり、さらに好ましくは0.02
〜20重量部、最も好ましくは0.05〜10重量部で
ある。
【0287】本発明に使用される成分iii)と成分iv)の
比は成分iii)の式(I)で表されるアミノ酸およびその
誘導体1重量部に対し、成分iv)を0.01〜50重量
部使用するのが適当であり、さらに好ましくは0.02
〜20重量部、最も好ましくは0.05〜10重量部で
ある。
【0288】上記共増感剤を使用する場合には、成分ii
i)の式(I)で表されるアミノ酸および誘導体1重量部
に対して、0.01〜50重量部使用するのが適当であ
り、より好ましくは0.02〜20重量部、最も好まし
くは0.05〜10重量部である。
【0289】本発明の光重合性組成物には、バインダー
としての線状有機高分子重合体を含有させることが好ま
しい。このような「線状有機高分子重合体」としては、
光重合可能なエチレン性不飽和化合物と相溶性を有して
いる線状有機高分子重合体である限り、どれを使用して
も構わない。好ましくは水現像あるいは弱アルカリ水現
像を可能とする水あるいは弱アルカリ水可溶性または膨
潤性である線状有機高分子重合体が選択される。線状有
機高分子重合体は、光重合性組成物の皮膜形成剤として
だけでなく、現像剤として水、弱アルカリ水あるいは有
機溶剤のいずれが使用されるかに応じて適宜選択使用さ
れる。例えば、水可溶性有機高分子重合体を用いると水
現像が可能になる。このような線状有機高分子重合体と
しては、側鎖にカルボン酸基を有する付加重合体、例え
ば特開昭59−44615号、特公昭54−34327
号、特公昭58−12577号、特公昭54−2595
7号、特開昭54−92723号、特開昭59−538
36号、特開昭59−71048号に記載されているも
の、すなわち、メタクリル酸共重合体、アクリル酸共重
合体、イタコン酸共重合体、クロトン酸共重合体、マレ
イン酸共重合体、部分エステル化マレイン酸共重合体等
がある。また同様に側鎖にカルボン酸基を有する酸性セ
ルロース誘導体がある。この他に水酸基を有する付加重
合体に環状酸無水物を付加させたものなどが有用であ
る。
【0290】特にこれらの中で〔ベンジル(メタ)アク
リレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じてその他の
付加重合性ビニルモノマー〕共重合体および〔アリル
(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応
じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体が好
適である。さらにこの他に水溶性線状有機高分子とし
て、ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等
が有用である。また硬化皮膜の強度を上げるためにアル
コール可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキ
シフェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエ
ーテル等も有用である。これらの線状有機高分子重合体
は全組成物中に任意な量を混和させることができる。し
かし90重量%を超える場合には形成される画像強度等
の点で好ましい結果を与えない。好ましくは30〜85
重量%である。また光重合可能なエチレン性不飽和二重
結合を有する化合物と線状有機高分子重合体は、重量比
で1/9〜7/3の範囲とするのが好ましい。より好ま
しい範囲は3/7〜5/5である。
【0291】また、本発明においては以上の基本成分の
他に感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合
可能なエチレン性不飽和二重結合を有する化合物の不要
な熱重合を阻止するために少量の熱重合防止剤を添加す
ることが望ましい。適当な熱重合防止剤としてはハイド
ロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−
p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコー
ル、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス
(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニト
ロソフェニルヒドロキシアミン第一セリウム塩等が挙げ
られる。熱重合防止剤の添加量は、全組成物の重量に対
して約0.01重量%〜約5重量%が好ましい。また必
要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘ
ン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添
加して、塗布後の乾燥の過程で感光層の表面に偏在させ
てもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約
0.5重量%〜約10重量%が好ましい。さらに、感光
層の着色を目的として染料もしくは顔料を添加してもよ
い。染料および顔料の添加量は全組成物の約0.5重量
%〜約5重量%が好ましい。加えて、硬化皮膜の物性を
改良するために無機充填剤や、その他の公知の添加剤を
加えてもよい。
【0292】本発明の光重合性組成物は通常支持体上に
塗布して使用される。本発明の光重合性組成物を支持体
上に塗布する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供
される。ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチ
ルエチルケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレ
ンジクロライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチ
レングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコー
ルモノエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエ
ーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プ
ロピレングリコールモノエチルエーテル、アセチルアセ
トン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチ
レングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレ
ングリコールエチルエーテルアセテート、エチレングリ
コールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコール
モノブチルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノ
ール、メトキシメトキシエタノール、ジエチレングリコ
ールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエ
チルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、プロピレ
ングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレ
ングリコールモノエチルエーテルアセテート、3−メト
キシプロピルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミ
ド、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸
メチル、乳酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独
あるいは混合して使用することができる。そして、塗布
溶液中の固形分の濃度は、2〜50重量%が適当であ
る。その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2〜約10
g/m2の範囲が適当である。より好ましくは0.5〜5g/
m2である。
【0293】上記支持体としては、寸度的に安定な板状
物が用いられる。寸度的に安定な板状物としては、紙、
プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプロピレン、
ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、また、例え
ばアルミニウム(アルミニウム合金も含む。)、亜鉛、
銅などのような金属の板、さらに、例えば二酢酸セルロ
ース、三酢酸セルロース、プロピオン酸セルロース、酪
酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝酸セルロース、
ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレン、ポリスチ
レン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、ポリビニル
アセタールなどのようなプラスチックのフィルム、上記
のような金属がラミネートもしくは蒸着された紙もしく
はプラスチックフィルムなどが挙げられる。これらの支
持体のうち、アルミニウム板は寸度的に著しく安定であ
り、しかも安価であるので特に好ましい。さらに、特公
昭48−18327号に記載されているようなポリエチ
レンテレフタレートフィルム上にアルミニウムシートが
結合された複合体シートも好ましい。
【0294】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化
ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処
理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理がなされてい
ることが好ましい。
【0295】さらに、砂目立てしたのちに珪酸ナトリウ
ム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好ましく使
用できる。特公昭47−5125号に記載されているよ
うにアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、アルカ
リ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適に使用
される。上記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロム
酸、硫酸、硼酸等の無機酸、もしくは蓚酸、スルファミ
ン酸等の有機酸またはそれらの塩の水溶液または非水溶
液の単独または二種以上を組み合わせた電解液中でアル
ミニウム板を陽極として電流を流すことにより実施され
る。
【0296】また、米国特許第3658662号に記載
されているようなシリケート電着も有効である。
【0297】さらに、特公昭46−27481号、特開
昭52−58602号、特開昭52−30503号に開
示されているような電解グレインと、上記陽極酸化処理
および珪酸ソーダ処理を組合せた表面処理も有用であ
る。
【0298】また、特開昭56−28893号に開示さ
れているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解
グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行
ったものも好適である。
【0299】さらに、これらの処理を行った後に、水溶
性の樹脂、例えばポリビニルホスホン酸、スルホン酸基
を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリアクリル
酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしくは、黄色染
料、アミン塩等を下塗りしたものも好適である。
【0300】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐため、かつ感光層の
密着性の向上等のために施されるものである。
【0301】支持体上に設けられた光重合性組成物の層
の上には、空気中の酸素による重合禁止作用を防止する
ため、例えばポリビニルアルコール、特にケン化度95
%以上のポリビニルアルコール、酸性セルロース類など
のような酸素遮断性に優れたポリマーよりなる保護層を
設けてもよい。このような保護層の塗布方法について
は、例えば米国特許第3,458,311号、特開昭55−
49729号に詳しく記載されている。
【0302】また本発明の光重合性組成物は通常の光重
合反応に使用できる。さらに、印刷版、プリント基板等
作成の際のフォトレジスト等多方面に適用することが可
能である。特に本発明の光重合性組成物の特徴である高
感度性と可視光領域までの幅広い分光感度特性により、
Ar+ レーザー、YAG−SHGレーザー等の可視光レ
ーザー用の感光材料に適用すると良好な効果が得られ
る。
【0303】また、本発明の光重合性組成物は、高感度
でかつ可視光に感光性があるため、マイクロカプセルを
利用した画像形成システム用として特に有利に用いるこ
とができる。
【0304】マイクロカプセルを利用した画像形成シス
テムに利用するには例えば、特開昭57−197538
号、同61−130945号、同58−88739号、
同58−88740号、欧州特許第223,587A1
号明細書等を参考にできる。この画像形成方法は例え
ば、エチレン性のビニル化合物および光重合開始剤から
成る光重合開始剤組成物と色素プレカーサーを含むマイ
クロカプセルを支持体に塗設し、この感光シートを画像
様露光して露光部のマイクロカプセルを硬化させた後、
顕色剤シートを重ねて全面加圧することにより、未露光
部のマイクロカプセルを破壊し、色画像形成物質(例え
ば色素プレカーサー)を受像要素(例えば顕色剤層)に
転写し、発色させる方式である。
【0305】本発明の光重合性組成物を用いた感光材料
は、画像露光したのち、現像液で感光層の未露光部を除
去し、画像を得る。これらの光重合性組成物を平版印刷
版の作成に使用する際の好ましい現像液としては、特公
昭57−7427号に記載されているような現像液が挙
げられ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナ
トリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン
酸ナトリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アン
モニウム、第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリ
ウム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無
機アルカリ剤やモノエタノールアミンまたはジエタノー
ルアミンなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当で
ある。このようなアルカリ剤は、溶液の濃度が0.1〜
10重量%、好ましくは0.5〜5重量%になるように
添加される。
【0306】また、このようなアルカリ性水溶液には、
必要に応じて界面活性剤やベンジルアルコール、2−フ
ェノキシエタノール、2−ブトキシエタノールのような
有機溶媒を少量含むことができる。例えば、米国特許第
3375171号および同第3615480号に記載さ
れているものを挙げることができる。さらに、特開昭5
0−26601号、同58−54341号、特公昭56
−39464号、同56−42860号の各公報に記載
されている現像液も優れている。
【0307】本発明に用いられる活性光線は紫外光から
可視光の幅広い領域のものであってよい。
【0308】
【実施例】以下、実施例によって本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0309】実施例1 厚さ0.30mmのアルミニウム板をナイロンブラシと4
00メッシュのパミストンの水懸濁液とを用いその表面
を砂目立てした後、よく水で洗浄した。10重量%水酸
化ナトリウムに70℃で60秒間浸漬してエッチングし
た後、流水で水洗後20重量%硝酸で中和洗浄し、次い
で水洗した。これをVA=12.7Vの条件下で正弦波
の交番波形電流を用いて1重量%硝酸水溶液中で160
クーロン/dm2 の陽極時電気量で電解粗面化処理を行っ
た。その表面粗さを測定したところ、0.6μm(Ra
示)であった。引き続いて30重量%の硫酸水溶液中に
浸漬し55℃で2分間デスマットした後、20重量%硫
酸水溶液中、電流密度2A/dm2 において、陽極酸化皮膜
の厚さが2.7g/m2になるように、2分間陽極酸化処理
した。
【0310】このように処理されたアルミニウム板上
に、下記組成の光重合性組成物を乾燥塗布重量が1.4
g/m2となるように塗布し、80℃2分間乾燥させた感光
層を形成した。
【0311】 [組成] ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.0g アリルメタアクリレート/メタクリル酸共重合体 2.0g (共重合モル比80/20) 成分ii) Xg(表1) 成分iii) Yg(表1) 成分iv) Zg(表1) メチルエチルケトン 20g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20g
【0312】この感光層上にポリビニルアルコール(ケ
ン化度98モル%、重合度1000)の3重量%の水溶
液を乾燥塗布重量が2g/m2となるように塗布し、100
℃で2分間乾燥させて感光材料のサンプルを調製した
(表1)。この感光材料のサンプルについて次の感光性
試験を行った。
【0313】感光性試験には、可視光、およびAr+
ーザー光(波長=488nm)の各単色光を用いた。可視
光はタングステンランプを光源とし、ケンコー光学フィ
ルター(kenko optical filter)BP−49を通して得
た。感度測定には富士PSステップガイド(富士写真フ
イルム株式会社製、初段の透過光学濃度が0.05で順
次0.15増えていき15段まであるステップタブレッ
ト)を使用して行った。感度は、感材膜面部での露光エ
ネルギーが0.25mJとなるように、露光した時のP
Sステップガイドのクリアー段数で示した。この段数の
値が大きいほど感度が高い。
【0314】現像は、下記の現像液に25℃、1分間浸
漬して行った。
【0315】 [現像液] 1Kケイ酸カリウム 30g 水酸化カリウム 15g C1225−C64−O−C64−SO3Na 3g 水 1000g また、現像カス試験を同時に行った。
【0316】現像カスのモデル試験は、上記で作成した
未露光の感光材料(塗布板)を0〜20m2の範囲で2m2
刻みで上記現像液(1リットル)に浸漬し、この現像廃
液を1週間自然放置し析出物(現像カス)の有無を目視
で観察することによった。このときの現像カスを発生し
た感光材料の処理した面積(m2)を0〜20m2の範囲で
5m2刻みで調べた。(したがって、処理面積(m2)が大
きいほど、現像カスを発生しにくい感材であるといえ
る。)
【0317】結果を表1に示す。なお、表1中の化合物
A−1、A−2、B−1、B−2、C−1、C−2の構
造は後に記す。
【0318】
【表1】
【0319】実施例2 実施例1の感光材料のサンプルにおいて、光重合組成物
を下記組成のものにかえる以外は同様にして感光材料の
サンプルを調製し(表2)、実施例1と同様の試験を行
った。ただし、感度測定には実施例1と同じ可視光、お
よびYAG−SHGレーザー光(波長=532nm)の各
単色光を用いた。
【0320】 [組成] ペンタエリスリトールテトラアクリレート 2.0g アリルメタアクリレート/メタクリル酸共重合体(共重合モル比90/10 ) 2.0g 成分ii) Xg(表2) 成分iii) Yg(表2) メチルエチルケトン 20g プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート 20g 結果を表2に示す。
【0321】
【表2】
【0322】上記表1、2より、本発明の光重合性組成
物では、成分iii)の利用のため感度が上昇していること
がわかる。また、成分iii)添加時にも現像カスの発生し
にくい良感材であることがわかる。
【0323】なお、表1、2中の化合物A−1、A−
2、B−1、B−2、C−1、C−2は以下に示すもの
である。
【0324】
【化87】
【0325】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物は、紫外線から
可視光の幅広い領域の活性光線に対して高感度を有する
と共に、これを用いて得られる感光材料の感度が向上す
る。さらにこの感光材料現像後の現像廃液から生ずる現
像カスが抑制される。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI G03F 7/004 503 G03F 7/004 503Z

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともi)付加重合可能なエチレン性
    不飽和結合を有する化合物、ii) 光重合開始剤、および
    iii)下記式(I)で表されるアミノ酸化合物を含有する
    ことを特徴とする光重合性組成物。 【化1】 [式(I)中、nは1〜8の整数であり、R1、R2、R
    3およびR4は各々水素原子または一価の有機残基を表
    し、これらは同一でも異なるものであってもよく、また
    複数存在するR3同士およびR4同士は各々同一でも異な
    るものであってもよく、R1とR2とは結合して環を形成
    してもよい。Mは水素原子、一価の有機残基、またはカ
    チオン(ただし、式(I)で表されるアミノ酸化合物が
    塩であるとき)を表す。]
JP8575897A 1997-03-19 1997-03-19 光重合性組成物 Pending JPH10260529A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8575897A JPH10260529A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 光重合性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8575897A JPH10260529A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 光重合性組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260529A true JPH10260529A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13867771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8575897A Pending JPH10260529A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 光重合性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10260529A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001092127A (ja) 光重合性組成物
JP2006243493A (ja) 感光性平版印刷版
JP2003064130A (ja) 光重合性組成物
JP3498869B2 (ja) 光重合性組成物を有する画像形成材料
JP2000089478A (ja) 光重合性平版印刷版の製版方法
JP3723312B2 (ja) 光重合性組成物
EP0710887B1 (en) Photopolymerizable composition
JP3278307B2 (ja) 光重合性組成物
EP0726497B1 (en) Photopolymerizable composition
JP2002069110A (ja) 光重合性組成物
JPH10246954A (ja) 光重合性組成物
JP2001305734A (ja) 光重合性組成物
JP2005234385A (ja) 光重合性組成物及び平版印刷版原版
EP1615073A1 (en) Photosensitive composition and image recording method using the same
JP2001201850A (ja) 光重合性画像記録材料
JP3611150B2 (ja) 光重合性組成物
EP0726498B1 (en) Photopolymerizable composition
JP4452575B2 (ja) 感光性組成物
JP3672126B2 (ja) 光重合性組成物
JPH10268514A (ja) 光重合性組成物
JP2002348310A (ja) 光重合性組成物
JP2002099094A (ja) 画像記録材料及びそれを用いた平版印刷用原板
JPH10260529A (ja) 光重合性組成物
JP2006243611A (ja) 感光性ネガ型画像形成材料
JP2004117893A (ja) 平版印刷版原版