JPH10260224A - 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法 - Google Patents

半導体検査装置及びこれを用いた検査方法

Info

Publication number
JPH10260224A
JPH10260224A JP9066918A JP6691897A JPH10260224A JP H10260224 A JPH10260224 A JP H10260224A JP 9066918 A JP9066918 A JP 9066918A JP 6691897 A JP6691897 A JP 6691897A JP H10260224 A JPH10260224 A JP H10260224A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
semiconductor inspection
semiconductor
plate
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9066918A
Other languages
English (en)
Inventor
Norio Fukazawa
則雄 深澤
Yukinori Sumi
幸典 角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP9066918A priority Critical patent/JPH10260224A/ja
Priority to US08/946,593 priority patent/US6333638B1/en
Priority to KR1019970053294A priority patent/KR100337588B1/ko
Publication of JPH10260224A publication Critical patent/JPH10260224A/ja
Priority to US09/984,781 priority patent/US6518784B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/2851Testing of integrated circuits [IC]
    • G01R31/2886Features relating to contacting the IC under test, e.g. probe heads; chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/05001Internal layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • H01L2224/061Disposition
    • H01L2224/0612Layout
    • H01L2224/0613Square or rectangular array
    • H01L2224/06131Square or rectangular array being uniform, i.e. having a uniform pitch across the array
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/11Manufacturing methods
    • H01L2224/113Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector
    • H01L2224/1133Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form
    • H01L2224/11334Manufacturing methods by local deposition of the material of the bump connector in solid form using preformed bumps
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/8119Arrangement of the bump connectors prior to mounting
    • H01L2224/81191Arrangement of the bump connectors prior to mounting wherein the bump connectors are disposed only on the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • H01L2224/818Bonding techniques
    • H01L2224/81897Mechanical interlocking, e.g. anchoring, hook and loop-type fastening or the like
    • H01L2224/81898Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other
    • H01L2224/81899Press-fitting, i.e. pushing the parts together and fastening by friction, e.g. by compression of one part against the other using resilient parts in the bump connector or in the bonding area

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は板状接続端子を有する半導体チップ及
び半導体装置(被検査装置)の検査に用いて好適な半導
体検査装置及びこれを用いた検査方法に関し、板状接続
端子を有する被検査装置の検査を高い信頼性をもって実
施することを課題とする。 【解決手段】装置底面と面一あるいは窪んだ構成の板状
接続端子2を有する半導体装置1(被検査装置)に対し
て検査を行う半導体検査装置において、支持フィルム上
に板状接続端子2と接続する接続部14が変形可能な構
成された検査基板39Aと、接続部14と対向する位置
に突出形成された突き上げ部15を有すると共に検査基
板39Aと組み合わせることにより接続部14を半導体
装置1の板状接続端子2に向け変形付勢し、これにより
接続部14と板状接続端子2を電気的に接続させる突き
上げ基板40とを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体検査装置及び
これを用いた検査方法に係り、特に板状接続端子を有す
る半導体チップ及び半導体装置(被検査装置)の検査に
用いて好適な半導体検査装置及びこれを用いた検査方法
に関する。近年、半導体装置の高密度化,高速化,小型
化が要求されており、この要求に対応すべく、パッケー
ジに封止されていない半導体チップ(いわゆるベアチッ
プ)又はBGA(Ball Grid Array)構造の半導体装置を
回路基板上に直接複数個搭載する実装方法が多用される
ようになってきている。
【0002】この実装方法においては、例えば複数個配
設されるベアチップあるいは半導体装置の内、一つに異
常があれば装置全体が不良品となるため、個々のベアチ
ップあるいは半導体装置に高い信頼性が要求される。そ
こで、個々のベアチップあるいは半導体装置が正常に機
能するか否かを調べる検査が重要な課題となってきてい
る。
【0003】
【従来の技術】従来より、装置本体下面と面一或いはこ
れより窪んだ板状接続端子を有する半導体装置(以下、
樹脂封止されていないベアチップ及び樹脂封止された半
導体装置を総称して「半導体装置」という)の検査方法
として種々の検査方法が提案されており、また実施され
ている。
【0004】この種の半導体装置の電気的動作検査を行
う場合、板状接続端子に検査装置の検査針を接触させる
ため、板状接続端子をできるだけ変質させずに各板状接
続端子の電気的接続の検査を行なわなければならず、さ
らに検査の信頼性が高く、且つ低コストであることが要
求されている。従来の半導体検査装置としては、プロー
ブ(検査針)を用いた検査方法が一般的である。この検
査方法は、半導体装置の下面に形成された複数の板状接
続端子に対応するよう検査用基板に複数のプローブを配
設しておき、このプローブの先端を直接板状接続端子に
接触させることにより検査を行う検査方法である。
【0005】すなわち、半導体用テストソケットは、半
導体装置の複数の板状接続端子と同一の配列に設けられ
た複数のプローブを有し、このプローブにはU字状に曲
げられた撓み部分が設けられている。そして、プローブ
の先端が半導体装置の板状接続端子に当接して押圧され
ると、撓み部分が変形して板状接続端子の損傷を軽減す
るようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記し
たプローブ検査法により半導体装置の電気的な検査を行
う場合、特に半導体装置の高密度化により端子数が増大
した場合には、プローブを近接して配設することが困難
となり、プローブの先端と板状接続端子との接続が十分
でない場合が発生し、検査精度が低下してしまうおそれ
があるという問題点があった。また、上記のように端子
数が増大しプローブを近接した構成の検査プローブは作
製するのが困難であり、作製コストが上昇してしまうと
いう問題点もあった。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、板状接続端子を有する被検査装置の検査を高い信
頼性をもって、かつ低コストで実施しうる半導体検査装
置及びこれを用いた検査方法を提供することを目的とす
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明では下記の種々の手段を講じた事を特徴とす
るものである。請求項1記載の発明では、板状接続端子
を有する被検査装置に対して検査を行う半導体検査装置
において、絶縁材料よりなる支持フィルムと、該支持フ
ィルム上に形成されており前記板状接続端子と接続する
接続部が変形可能に構成された導体層とにより構成され
る検査基板と、前記接続部と対向する位置に突出形成さ
れた突き上げ部を有し、前記検査基板と組み合わせるこ
とにより、前記接続部を装着状態にある前記被検査装置
の板状接続端子に向け変形付勢し、前記接続部と前記板
状接続端子を電気的に接続させる突き上げ基板とを具備
することを特徴とするものである。
【0009】また、請求項2記載の発明では、前記請求
項1記載の半導体検査装置において、前記検査基板の少
なくとも前記突き上げ基板と対向する側の面に、緩衝部
材を配設したことを特徴とするものである。また、請求
項3記載の発明では、前記請求項1または2記載の半導
体検査装置において、前記接続部に、前記板状接続端子
の装着方向に向け突出したスタッドバンプを単層または
複数層積層した状態で配設したことを特徴とするもので
ある。
【0010】また、請求項4記載の発明では、前記請求
項3記載の半導体検査装置において、前記複数層積層し
たスタッドバンプを異種金属により構成したことを特徴
とするものである。また、請求項5記載の発明では、前
記請求項1または2記載の半導体検査装置において、前
記接続部の表面を粗化させたことを特徴とするものであ
る。
【0011】また、請求項6記載の発明では、前記請求
項1または2記載の半導体検査装置において、前記接続
部の表面に、該接続部とは異なる材質よりなる表面金属
膜を被膜形成したことを特徴とするものである。また、
請求項7記載の発明では、前記請求項2乃至5のいずれ
か1項に記載の半導体検査装置において、前記緩衝部材
に切り込み部を形成したことを特徴とするものである。
【0012】また、請求項8記載の発明では、前記請求
項2乃至5のいずれか1項に記載の半導体検査装置にお
いて、前記緩衝部材を複数の分割部材を組み合わせて構
成したことを特徴とするものである。また、請求項9記
載の発明では、前記請求項1乃至8のいずれか1項に記
載の半導体検査装置において、前記支持フィルムに切り
込み部を形成したことを特徴とするものである。
【0013】また、請求項10記載の発明では、前記請
求項1乃至8のいずれか1項に記載の半導体検査装置に
おいて、前記支持フィルムを複数の分割フィルム部材を
組み合わせて構成したことを特徴とするものである。ま
た、請求項11記載の発明では、前記請求項1乃至10
のいずれか1項に記載の半導体検査装置において、前記
検査基板に、電子素子を配設したことを特徴とするもの
である。
【0014】また、請求項12記載の発明では、前記請
求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体検査装置
において、前記板状接続端子と前記接続部との位置決め
を行う位置決め機構を設けたことを特徴とするものであ
る。また、請求項13記載の発明では、前記請求項12
記載の半導体検査装置において、前記位置決め機構とし
て、ガイドピンを用いたことを特徴とするものである。
【0015】また、請求項14記載の発明では、前記請
求項12記載の半導体検査装置において、前記位置決め
機構として、前記被検査装置を保持するフレーム部とガ
イドピンとが一体化したガイドピン付きフレームを用い
たことを特徴とするものである。また、請求項15記載
の発明では、前記請求項14記載の半導体検査装置にお
いて、前記ガイドピン付きフレームのフレーム部が、前
記被検査装置を覆うよう保持する構成すると共に、前記
フレームの内壁に前記被検査装置の位置決めを行うテー
パ面を形成したことを特徴とするものである。
【0016】また、請求項16記載の発明では、前記請
求項14記載の半導体検査装置において、前記フレーム
部に、前記板状接続端子と前記接続部とが一致するよう
前記被検査装置の調芯処理を行う調芯機構を設けたこと
を特徴とするものである。また、請求項17記載の発明
では、前記請求項14記載の半導体検査装置において、
前記フレーム部に、装着状態における前記被検査装置を
前記接続部に向け付勢する付勢機構を設けたことを特徴
とするものである。
【0017】また、請求項18記載の発明では、前記請
求項14乃至請求項17のいずれか1項に記載の半導体
検査装置において、前記フレーム部と前記被検査装置と
が係合する部位に、緩衝効果を有する弾性部材を配設し
たことを特徴とするものである。
【0018】また、請求項19記載の発明では、前記請
求項1乃至18のいずれか1項に記載の半導体検査装置
を用いた検査方法であって、前記検査基板に被検査装置
を装着すると共に、前記検査基板と前記突き上げ基板と
を組み合わせ、該組み合わせを行うことにより、前記突
き上げ部により前記接続部を板状接続端子に向け変形さ
せ、前記接続部と前記板状接続端子を電気的に接続させ
ることを特徴とするものである。
【0019】また、請求項20記載の発明では、前記請
求項19記載の半導体検査装置を用いた検査方法におい
て、複数の前記被検査装置に対して連続して検査を行う
際、1回の検査が終了する毎に前記検査基板を上下反転
させて使用することを特徴とするものである。また、請
求項21記載の発明では、板状接続端子を有する被検査
装置に対して検査を行う半導体検査装置において、前記
板状接続端子の形成位置と対応した位置に測定端子が形
成された測定基板と、前記測定基板上に装着されると共
に、前記板状接続端子の形成位置と対応した位置に前記
測定端子を露出させる位置決め凹部が形成された配列基
板と、前記位置決め凹部内に装着され、下端部が前記測
定端子と電気的に接続されると共に、上端部が前記板状
接続端子と電気的に接続される接続電極とにより構成さ
れており、かつ、前記接続電極の上部が前記配列基板よ
り突出するよう構成したことを特徴とするものである。
【0020】また、請求項22記載の発明では、前記請
求項21記載の半導体検査装置において、前記接続電極
の外周に保護膜を形成したことを特徴とするものであ
る。また、請求項23記載の発明では、前記請求項21
または22記載の半導体検査装置において、前記測定端
子に、前記接続電極の装着方向に向け突出したスタッド
バンプを配設したことを特徴とするものである。
【0021】また、請求項24記載の発明では、前記請
求項21または22記載の半導体検査装置において、前
記位置決め凹部の内壁に、前記測定端子と電気的に接続
した構成で導電性メッキ膜を形成したことを特徴とする
ものである。また、請求項25記載の発明では、前記請
求項24記載の半導体検査装置において、前記測定端子
と前記導電性メッキ膜とを一体的な構成としたことを特
徴とするものである。
【0022】また、請求項26記載の発明では、前記請
求項21または22記載の半導体検査装置において、前
記測定端子に、変形可能な導電性樹脂を配設したことを
特徴とするものである。また、請求項27記載の発明で
は、前記請求項21または22記載の半導体検査装置に
おいて、前記下端部が前記測定端子と電気的に接続され
ると共に、前記上端部に前記接続電極が配設され、か
つ、内部に前記接続電極を前記板状接続端子に向け付勢
する付勢手段を有した検査ユニットを設けたことを特徴
とするものである。
【0023】また、請求項28記載の発明では、前記請
求項21乃至27のいずれか1項に記載の半導体検査装
置において、更に、前記接続電極が前記板状接続端子に
接続する時に作用する押圧力を緩衝する緩衝部材を設け
たことを特徴とするものである。また、請求項29記載
の発明では、前記請求項28記載の半導体検査装置にお
いて、前記緩衝部材に切り込み部を形成したことを特徴
とするものである。
【0024】また、請求項30記載の発明では、前記請
求項28記載の半導体検査装置において、前記緩衝部材
を複数の分割部材を組み合わせて構成したことを特徴と
するものである。また、請求項31記載の発明では、前
記請求項28記載の半導体検査装置において、前記配列
基板を弾性材料により形成したことを特徴とするもので
ある。
【0025】また、請求項32記載の発明では、前記請
求項21乃至31のいずれか1項に記載の半導体検査装
置において、前記板状接続端子と前記接続電極とが一致
するよう位置決め処理を行う位置決め機構を設けたこと
を特徴とするものである。また、請求項33記載の発明
では、前記請求項32記載の半導体検査装置において、
前記位置決め機構として、ガイドピンを用いたことを特
徴とするものである。
【0026】また、請求項34記載の発明では、前記請
求項32記載の半導体検査装置において、前記位置決め
機構として、前記被検査装置を保持する固定治具を用い
たことを特徴とするものである。また、請求項35記載
の発明では、前記請求項32記載の半導体検査装置にお
いて、前記位置決め機構として、前記配列基板に位置決
め部を形成したことを特徴とするものである。
【0027】また、請求項36記載の発明では、前記請
求項21乃至35のいずれか1項に記載の半導体検査装
置において、更に、前記板状接続端子と前記接続電極と
が一致するよう、前記被検査装置の調芯処理を行う調芯
機構を設けたことを特徴とするものである。また、請求
項37記載の発明では、前記請求項21乃至35のいず
れか1項に記載の半導体検査装置において、更に、前記
接続電極の前記配列基板への装着時に、前記接続電極の
飛散を防止する飛散防止部を有したホルダを設けたこと
を特徴とするものである。
【0028】また、請求項38記載の発明では、前記請
求項21乃至37のいずれか1項に記載の半導体検査装
置を用いた検査方法であって、前記配列基板に形成され
た位置決め凹部に前記接続電極を装着させて各接続電極
の位置決めを行い、該位置決めが行われた状態を維持し
つつ、前記接続電極を前記板状接続端子に電気的に接続
させて前記被検査装置の検査を行うことを特徴とするも
のである。
【0029】また、請求項39記載の発明では、前記請
求項21乃至37のいずれか1項に記載の半導体検査装
置を用いた検査方法であって、前記配列基板を振動させ
ることにより、前記位置決め凹部に前記接続電極を位置
決めすることを特徴とするものである。
【0030】また、請求項40記載の発明では、前記請
求項21乃至37のいずれか1項に記載の半導体検査装
置を用いた検査方法であって、前記配列基板に吸引通路
を形成すると共に、前記吸引通路に吸引装置を接続し、
前記吸引通路により前記接続電極を吸引することによ
り、前記配列基板に形成された前記位置決め凹部に前記
接続電極を位置決めすることを特徴とするものである。
【0031】また、請求項41記載の発明では、前記請
求項21乃至37のいずれか1項に記載の半導体検査装
置を用いた検査方法であって、前記配列基板を多孔質材
料により形成すると共に、前記配列基板に吸引装置を接
続し、前記配列基板に前記接続電極を吸引することによ
り、前記位置決め凹部に前記接続電極を位置決めするこ
とを特徴とするものである。
【0032】また、請求項42記載の発明では、前記請
求項21乃至37のいずれか1項に記載の半導体検査装
置を用いた検査方法であって、前記位置決め凹部に勾配
の異なる第1及び第2の傾斜面を形成し、該第1及び第
2の傾斜面の勾配差に基づき前記接続電極を前記位置決
め凹部に位置決めすることを特徴とするものである。
【0033】更に、請求項43記載の発明では、前記請
求項21乃至37のいずれか1項に記載の半導体検査装
置を用いた検査方法であって、前記接続電極の材料とし
て軟質でかつ低融点の材料を用い、前記被検査装置に対
する検査処理が終了した後、前記接続電極を溶融し元の
形状に戻す処理を行うことを特徴とするものである。
【0034】上記した各手段は、次のように作用する。
請求項1及び請求項19記載の発明によれば、検査基板
に形成された接続部は変形可能な構成とされているた
め、検査基板と突き上げ基板とを組み合わせることによ
り、突き上げ部は接続部を被検査装置の板状接続端子に
向け変形付勢する。これにより、接続部は検査基板の他
の部分に比べて突出した構成となる。
【0035】よって、被検査装置に形成されている板状
接続端子が装置外面と面一の状態、或いは装置外面から
窪んだ状態で形成されていたとしても、接続部は変形し
つつ板状接続端子に押圧接続されるため、接続部と板状
接続端子との電気的接続を確実に行うことができる。ま
た、請求項2記載の発明によれば、検査基板の少なくと
も突き上げ基板と対向する側の面に緩衝部材を配設した
ことにより、突き上げ部は緩衝部材を介して接続部を変
形付勢することとなる。このため、突き上げ部と接続部
との間における摩耗の発生を抑制することができる。ま
た、接続部を緩衝部材を介して変形付勢させることによ
り、突き上げ部のみにより変形付勢される場合に比べて
接続部は大きく変形することとなり、接続部と板状接続
端子との接触面積は増大し、接続状態を良好にすること
ができる。
【0036】また、請求項3記載の発明によれば、接続
部にスタッドバンプを単層または複数層積層した状態で
配設したことにより、接続部のスタッドバンプの形成位
置は装着方向に向け突出した状態となるため、板状接続
端子との電気的接続性を向上させることができる。ま
た、スタッドバンプの積層数を適宜選定することによ
り、スタッドバンプの高さを板状接続端子との電気的接
続性が最も良好な高さに容易に設定することができる。
【0037】また、スタッドバンプは半導体装置の製造
技術として一般に用いられているワイヤボンディング技
術を用いて形成することができるため、よって低コスト
でかつ作成効率よく形成することができる。また、請求
項4記載の発明によれば、複数層積層したスタッドバン
プを異種金属により構成したことにより、最先端部に配
設されるスタッドバンプの材質を板状接続端子に対し適
合性の良いものに選定できる。また、最先端部以外のス
タッドバンプの材質は、接続部或いは他のスタッドバン
プと適合性の良いものを選定することができる。
【0038】このため、最先端部に配設されたスタッド
バンプと板状接続端子との接続性、各スタッドバンプ間
の接続性、及びスタッドバンプと接続部との接続性を共
に良好なものとすることができる。また、請求項5記載
の発明によれば、接続部の表面を粗化させたことによ
り、形成された粗化面は微細な凹凸が形成された状態と
なりその表面積は広くなり、また微細な凸部は突起電極
に食い込む状態となるため、接続部と板状接続端子との
電気的接続を確実に行なうことができる。
【0039】また、請求項6記載の発明によれば、接続
部の表面に異種材料よりなる表面金属膜を被膜形成した
ことにより、接続部及び板状接続端子の材料が接合性の
不良なものであっても、金属膜として接続部及び板状接
続端子の双方に対し共に接合性の良好な材料を選定する
ことが可能となる。よって、表面金属膜を被膜形成する
ことにより、接続部と板状接続端子との間における電気
的接合性の向上、及び接続部の保護を図ることができ
る。
【0040】また、請求項7及び請求項8記載の発明に
よれば、緩衝部材に切り込み部を形成したことにより、
或いは緩衝部材を複数の分割部材を組み合わせて構成し
たことにより、緩衝部材の弾性は形状の面から増大し、
これに伴い緩衝作用も増大するため、接続部の保護をよ
り確実に行うことができる。
【0041】また、請求項9及び請求項10記載の発明
によれば、支持フィルムに切り込み部を形成したことに
より、支持フィルムにも弾性を持たせることができる。
また、支持フィルムを複数の分割フィルム部材を組み合
わせて構成することにより、各分割フィルム部材間に間
隙を形成させることができる。
【0042】よって、被検査装置が装着された時に発生
する各種応力を支持フィルムが変形することにより、或
いは間隙内で分割フィルム部材が移動することにより吸
収することができ、これにより接続部と板状接続端子と
の接触位置に不要な応力が印加されることを防止するこ
とができる。また、請求項11記載の発明によれば、検
査基板に電子素子を配設したことにより、被検査装置に
おいて実施される半導体検査処理の一部或いは全部を基
板に配設された電子素子により行わせることが可能とな
る。
【0043】また、請求項12記載の発明によれば、被
検査装置と接続部との位置決めを行う位置決め機構を設
けたことにより、板状接続端子と接続部との位置決めを
容易かつ正確に行うことが可能となり、板状接続端子と
接続部との接続の信頼性を向上させることができる。ま
た、請求項13記載の発明によれば、位置決め機構とし
てガイドピンを用いたことにより、簡単な構成で板状接
続端子と接続部との位置決めを行うことが可能となる。
【0044】また、請求項14記載の発明によれば、位
置決め機構として、被検査装置を保持するフレーム部と
ガイドピンとが一体化したガイドピン付きフレームを用
いたことにより、被検査装置自体(装置の外形等)を位
置決めを行う指標として用いることができるため、精度
の高い位置決めを行うことが可能となる。
【0045】また、請求項15記載の発明によれば、ガ
イドピン付きフレームのフレーム部が被検査装置を覆う
よう保持する構成すると共に、このフレーム部の内壁に
被検査装置の位置決めを行うテーパ面を形成したことに
より、被検査装置をフレーム部に挿入するだけで被検査
装置はテーパ面に案内されて所定装着位置に位置決めさ
れる。よって、被検査装置の位置決め処理、換言すれば
板状接続端子と接続部との位置決めを容易に行うことが
可能となる。
【0046】また、請求項16記載の発明によれば、フ
レーム部に被検査装置の調芯処理を行う調芯機構を設
け、板状接続端子が接続部に位置するよう調芯処理を行
う構成とすることにより、フレーム部に被検査装置が挿
入された直後において板状接続端子と接続部との位置が
ずれていても、調芯機構により調芯処理を行うことによ
り、板状接続端子と接続部との位置合わせを行うことが
できる。
【0047】また、請求項17記載の発明によれば、装
着状態における被検査装置を導体層に向け付勢する付勢
機構をフレーム部に設けたことにより、板状接続端子と
接続部との間には所定の付勢力が作用し、よって電気的
接続性を向上させることができると共に、検査時におい
て板状接続端子が接続部からずれることを防止すること
ができる。
【0048】また、請求項18記載の発明によれば、フ
レーム部と被検査装置とが係合する部位に、緩衝効果を
有する弾性部材を配設したことにより、過剰な押圧力或
いは不要な外力が作用した場合には、この押圧力或いは
外力に起因した応力は弾性部材により吸収されるため、
板状接続端子及び接続部に損傷が発生することを防止す
ることができる。
【0049】また、請求項20記載の発明によれば、複
数の前記被検査装置に対して連続して検査を行う際、1
回の検査が終了する毎に前記検査基板を上下反転させて
使用することにより、毎回の検査処理において接続部と
板状接続端子との接続を常に良好とすることができる。
即ち、例えば1回目の検査において、突き上げ部により
接続部を板状接続端子に向け変形させ接続部と板状接続
端子を電気的に接続させた際、接続部に塑性変形(即
ち、変形前の状態に戻らない状態)が発生することが考
えられる。
【0050】よって、このままの状態で2回目の検査を
実施すると、1回目と2回目では被検査装置の装着状態
が変化したり、また板状接続端子の窪み量に変化がある
場合には、接続部が板状接続端子に適正に接続されない
おそれがある。そこで、2回目の検査を行う際に検査基
板を上下反転させて使用することにより、反転させた時
点で接続部は突き上げ基板に向けて突出した状態とな
り、これにより接続部を再び板状接続端子に向け変形さ
せることが可能となる。よって、検査が終了する毎に検
査基板を上下反転させて使用することにより、毎回の検
査毎に接続部は変形することとなり、従って前回の接続
部の変形が履歴として残ることはなく、毎回の検査処理
において接続部と板状接続端子とを常に良好な状態で接
続させることができる。
【0051】また、請求項21記載の発明によれば、板
状接続端子の形成位置と対応した位置に測定端子及び位
置決め凹部が形成された測定基板と配列基板とを組み合
わせ、かつこの位置決め凹部に接続電極を装着すること
により、接続電極は板状接続端子の形成位置に対応した
位置に位置決めされた状態となる。また、位置決め凹部
に装着された状態で、接続電極の下端部は測定端子と電
気的に接続され、またその上部は配列基板より上方に向
け突出している。
【0052】よって、上記構成とされた半導体検査装置
に板状接続端子を有した被検査装置が装着されると、接
続電極は板状接続端子に押圧される。この際、被検査装
置に形成されている板状接続端子が装置外面と面一の状
態、或いは装置外面から窪んだ状態で形成されていたと
しても、接続電極は突出しているため板状接続端子に押
圧接続することができ、よって接続電極と板状接続端子
との電気的接続を確実に行うことができる。
【0053】また、請求項22記載の発明によれば、接
続電極の外周に保護膜を形成したことにより、接続電極
の酸化等の変質、及び板状接続電極との摺接による傷の
発生を防止することができる。また、板状接続端子の材
料とのマッチングも行い易くなる。また、請求項23記
載の発明によれば、測定端子に接続電極の装着方向に向
け突出したスタッドバンプを配設したことにより、測定
端子のスタッドバンプの形成位置は位置決め凹部内に向
け突出した状態となるため、この位置決め凹部に装着さ
れる接続電極との電気的接続性を向上させることができ
る。
【0054】また、請求項24記載の発明によれば、位
置決め凹部の内壁に、測定端子と電気的に接続した構成
で導電性メッキ膜を形成したことにより、接続電極はこ
の導電性メッキ膜とも接触するため、実質的に測定端子
と接続電極との接触面積を増大させることができ、電気
的接続性を向上させることができる。また、接続電極が
位置決め凹部内で変位したような場合であっても、確実
に測定端子と接続電極との電気的接続を行うことができ
る。
【0055】また、請求項25記載の発明によれば、測
定端子と導電性メッキ膜とを一体的な構成としたことに
より、半導体検査装置の簡単化低コスト化を図ることが
できる。また、請求項26記載の発明によれば、測定端
子に変形可能な導電性樹脂を配設したことにより、接続
電極を位置決め凹部内に装着することにより導電性樹脂
は広がる。導電性樹脂は電気を通すため、実質的に測定
端子と接続電極との接触面積を増大させることができ、
よって電気的接続性を向上させることができる。また、
接続電極が位置決め凹部内で変位したような場合であっ
ても、確実に測定端子と接続電極との電気的接続を行う
ことができる。
【0056】また、請求項27記載の発明によれば、検
査ユニットに設けられた付勢手段により、接続電極は板
状接続端子に向け付勢されるため、接続電極と板状接続
端子との電気的接続を確実に行うことができる。また、
請求項28記載の発明によれば、接続電極が板状接続端
子に接続する時に作用する押圧力を緩衝する緩衝部材を
設けたことにより、過剰な押圧力が直接接続電極と板状
接続端子との接続位置に印加されることを防止でき、よ
って接続電極及び板状接続端子の保護を図ることができ
る。
【0057】また、請求項29及び請求項30記載の発
明によれば、緩衝部材に切り込み部を形成したことによ
り、或いは緩衝部材を複数の分割部材を組み合わせて構
成したことにより、緩衝部材の弾性は形状の面から増大
し、これに伴い緩衝作用も増大するため、接続電極及び
板状接続端子の保護をより確実に行うことができる。
【0058】また、請求項31記載の発明によれば、配
列基板を弾性材料により形成したことにより、緩衝部材
を配列基板と別個に設ける構成に比べて半導体検査装置
の構造の簡単化及び低コスト化を図ることができる。ま
た、請求項32記載の発明によれば、板状接続端子と接
続電極とが一致するよう位置決め処理を行う位置決め機
構を設けたことにより、板状接続端子と接続電極との位
置決めを容易かつ正確に行うことが可能となり、板状接
続端子と接続電極との電気的接続の信頼性を向上させる
ことができる。
【0059】また、請求項33記載の発明によれば、位
置決め機構としてガイドピンを用いたことにより、簡単
な構成で板状接続端子と接続電極との間、及び各基板
間,及び各基板と板状接続端子との間の位置決めを行う
ことが可能となる。また、請求項34記載の発明によれ
ば、位置決め機構として被検査装置を保持する固定治具
を用いたことにより、被検査装置自体を位置決めを行う
指標として用いることができるため、精度の高い位置決
めを行うことが可能となる。
【0060】また、請求項35記載の発明によれば、位
置決め機構として配列基板に位置決め部を形成したこと
により、被検査装置を配列基板に装着するだけで被検査
装置は位置決め部に案内されて所定装着位置に位置決め
される。よって、被検査装置の位置決め処理を容易に行
うことが可能となる。また、位置決め部と配列基板との
位置決め処理を行う必要がなくなるため、位置決め作業
の容易化を図ることもできる。
【0061】また、請求項36記載の発明によれば、板
状接続端子と接続電極とが一致するよう、被検査装置の
調芯処理を行う調芯機構を設けたことにより、配列基板
に被検査装置が挿入された直後において板状接続端子と
接続電極との位置がずれていても、調芯機構により調芯
処理を行うことにより、板状接続端子と接続電極との位
置合わせを行うことができる。
【0062】また、請求項37記載の発明によれば、接
続電極の配列基板への装着時に、接続電極の飛散を防止
する飛散防止部を有したホルダを設けたことにより、余
剰となった接続電極の処理を容易に行うことができる。
また、請求項38記載の発明によれば、配列基板に形成
された位置決め凹部に接続電極を装着するだけの簡単な
処理で各接続電極の位置決めを行うことができる。ま
た、この位置決めが行われた状態を維持しつつ接続電極
を板状接続端子に電気的に接続させて被検査装置の検査
を行うことにより、接続電極と板状接続端子とを精度よ
く接続することができ、検査の信頼性を向上させること
ができる。
【0063】また、請求項39記載の発明によれば、配
列基板を振動させることにより位置決め凹部に接続電極
を位置決めすることにより、接続電極は配列基板上で相
対的に移動し、やがて配列基板に形成された位置決め凹
部に入り込み位置決めされる。よって、接続電極と位置
決め凹部との位置決め(即ち、接続電極と板状接続端子
との位置決め)を容易かつ自動的に行なうことができ
る。
【0064】また、請求項40及び請求項41記載の発
明によれば、配列基板に接続電極の吸引処理を行う吸引
手段を設けたことにより、接続電極は吸引手段により吸
引されて配列基板に形成された位置決め凹部に装着す
る。このように、接続電極は吸引手段が発生する吸引力
により強制的に位置決め凹部に挿入し位置決めされるた
め、確実な位置決め処理を行うことができる。
【0065】また、請求項42記載の発明によれば、位
置決め凹部に勾配の異なる第1及び第2の傾斜面を形成
することにより、勾配の緩やかな傾斜面を接続電極を案
内する案内面として用い、勾配の急な傾斜面を接続電極
を係止する係止面として用いることができる。そして、
この第1及び第2の傾斜面の勾配差に基づき接続電極は
位置決め凹部に案内され係止されるため、簡単かつ容易
に接続電極と位置決め凹部との位置決め処理を行うこと
ができる。
【0066】更に、請求項43記載の発明によれば、接
続電極の材料として軟質でかつ低融点の材料を用いるこ
とにより、例えば被検査装置に傾き或いは高さのバラツ
キがあった場合等においても、接続電極が変形すること
によりこれを吸収することができ、よって検査を行うこ
とが可能となる。また、被検査装置に対する検査処理が
終了した後は、接続電極は低融点であるために容易に溶
融させることができ、元の形状に戻すことができる。
【0067】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面と共に説明する。図1及び図2は、本発明の第1
実施例である半導体検査装置10A-1及びこれを用いた
検査方法を説明するための図である。本実施例に係る半
導体検査装置10A-1は、大略すると検査基板39Aと
突き上げ基板40とにより構成されている。
【0068】この半導体検査装置10A-1は、各図に示
されるように被検査装置となる半導体装置1が装着さ
れ、この装着状態において半導体装置1に対して電気的
動作検査を行う時に用いられるものである。また、半導
体検査装置10A-1が検査の対象とする半導体装置1
は、外部接続端子として装置本体下面と面一或いは窪ん
だ構成の板状接続端子2を有した装置である。
【0069】尚、以下の説明では、被検査装置として板
状接続端子2を有した半導体装置1を用いた例を示す
が、以下各実施例で説明する半導体検査装置は、外部接
続端子として板状接続端子を有した各種装置(例えば、
回路基板装置等)の検査に適用できるものである。ま
た、以下の説明で用いる半導体装置1は、下面に絶縁膜
3が形成されているため、この膜厚分だけ板状接続端子
2は窪んだ状態となっている。
【0070】以下、半導体検査装置10A-1の具体的構
成について説明する。検査基板39Aは、導体層11と
支持フィルム13とにより構成されている。導体層11
は例えば銅(Cu)膜であり、また支持フィルム13は
ポリイミド等の絶縁樹脂材料により形成されたフィルム
である。導体層11は支持フィルム13上に形成されて
いる。この導体層11及び支持フィルム13は、通常電
子機器等に用いられているフレキシブルプリント基板
(FPC)と同一構成であり、よってFPCを利用して
本実施例に係る検査基板39Aを実現することも可能で
ある。
【0071】また、導体層11の板状接続端子2と接続
する部位には接続部14が形成されている。接続部14
の形成位置では支持フィルム13は取り除かれた構成と
されており、この支持フィルム13が取り除かれた部分
に導体層11が片持ち梁状に延出することにより接続部
14は構成されている(図17参照)。このように、接
続部14の形成位置では支持フィルム13は取り除かれ
ているため、導体層11の一部として構成される接続部
14は容易に変形可能な構成とされている。
【0072】一方、突き上げ基板40は絶縁性を有する
例えば硬質樹脂により形成されており、半導体装置1に
設けられた板状接続端子2と対向する位置には突き上げ
部15が形成されている。従って、突き上げ部15の形
成位置は、前記した検査基板39Aに設けられた接続部
14の形成位置とも対応している。この突き上げ部15
は検査基板39Aに向け突出形成された突起であり、図
2に示されるように、検査基板39Aと突き上げ基板4
0とが組み合わされた状態で、接続部14を板状接続端
子2に向け変形付勢する機能を奏するものである。
【0073】続いて、上記構成とされた半導体検査装置
10A-1を用いて半導体装置1に対し検査を行う方法に
ついて説明する。半導体装置1に対して検査を行うに
は、半導体装置1に設けられている板状接続端子2、検
査基板39Aに形成されている接続部14、及び突き上
げ基板40に形成されている突き上げ部15を位置決め
し、続いて半導体装置1,検査基板39A,及び突き上
げ基板40を組み合わせる。
【0074】この際、先に半導体装置1を検査基板39
Aに装着し、その後に突き上げ基板40を組み合わせる
方法を用いても、また先に検査基板39Aと突き上げ基
板40を組み合わせておき、その後に半導体装置1を装
着する方法を用いてもよい。上記のように、検査基板3
9Aに形成された接続部14は変形可能な構成とされて
いるため、検査基板39Aと突き上げ基板40とを組み
合わせることにより、突き上げ部15は接続部14と係
合し、半導体装置1の板状接続端子2に向け変形付勢す
る。これにより、接続部14は検査基板39Aより突出
した構成となる。
【0075】これにより、半導体装置1に形成されてい
る板状接続端子2が装置外面と面一の状態、或いは装置
外面から窪んだ状態で形成されていたとしても、図2に
示されるように、接続部14は突き上げ部15により変
形しつつ板状接続端子2に押圧接続されるため、接続部
14と板状接続端子2との電気的接続を確実に行うこと
ができる。よって、半導体装置1に対し高精度で信頼性
の高い検査を実施することが可能となる。
【0076】尚、半導体検査装置10A-1には、図示し
ない半導体検査用テスターが接続されており、よって半
導体検査装置10A-1に装着された状態で半導体装置1
に対し電気的動作検査が実施される。また、上記のよう
に接続部14が変形するためには導体層11を薄く形成
する必要があり、よって導体層11の機械的強度が低下
することが考えられる。しかるに、導体層11は支持フ
ィルム13に支持されているため(接続部14は除
く)、導体層11の機械的強度は維持されている。
【0077】続いて、本発明の第2実施例について説明
する。図3乃至図5は、本発明の第2実施例である半導
体検査装置10A-2を示している。尚、以下説明する各
実施例において、図1及び図2を用いて説明した第1実
施例に係る半導体検査装置10A-1の構成と同一構成に
ついては、同一符号を付してその説明を省略する。
【0078】本実施例では、第1実施例で説明した検査
基板39Aに、更に緩衝部材12Aを設けた構成の検査
基板39Bを用いたことを特徴とするものである。この
緩衝部材12Aは絶縁性を有する弾性部材(例えば、ゴ
ム,可撓性樹脂等)により形成されており、図3に示さ
れるように、支持フィルム13の突き上げ基板40と対
向する側の面に、例えば接着等により配設(固定)され
た構成とされている。
【0079】上記構成とされた半導体検査装置10A-2
では、図4及び図5に示されるように、突き上げ部15
は緩衝部材12Aを介して接続部14を変形付勢するこ
ととなる。このため、硬質樹脂よりなる突き上げ部15
が直接接続部14と摺接することはなくなり、よって突
き上げ部15と接続部14との間における摩耗の発生を
抑制することができる。これにより、接続部14に損傷
が発生することを防止でき、接続部14を長寿命とする
ことが可能となる。
【0080】また、緩衝部材12Aを介して接続部14
を変形付勢させることにより、突き上げ部15のみによ
り変形付勢される場合に比べ、接続部14を大きく変形
させることが可能となる。これにより、接続部14と板
状接続端子2との接触面積は増大し、接続部14と板状
接続端子2との電気的接続状態を良好とすることができ
る。
【0081】また、半導体装置1が半導体検査装置10
A-2に装着される際、或いは不測の外力が印加されたよ
うな場合でも、緩衝部材12Aはこれを緩衝することが
でき、よって板状接続端子2及び接続部14の保護を図
ることができる。更に、緩衝部材12Aは接続部14を
支持する機能をも奏する。即ち、接続部14は、上記の
ように板状接続端子2との電気的接続性を向上させる面
から支持フィルム13を除去する必要があるが、単に支
持フィルム13を除去した構成では接続部14Aの機械
的強度が低下する。しかるに緩衝部材12Aを設けるこ
とにより、接続部14は緩衝部材12Aに支持された構
成となる。よって、接続部14の実質的な機械的強度を
緩衝部材12Aにより増加させることができ、常に安定
した検査を実施することが可能となる。
【0082】続いて、本発明の第3実施例について説明
する。図6乃至図8は、本発明の第3実施例である半導
体検査装置10A-3を示している。図6は半導体検査装
置10A-3の分解図であり、また図7及び図8は検査状
態の半導体検査装置10A-3を示している。前記した第
2実施例に係る半導体検査装置10A-2では、緩衝部材
12Aを一体化した検査基板39Bを示した。これに対
し、本実施例に係る半導体検査装置10A-3は、第1実
施例で用いた検査基板39Aを用い、緩衝部材12Bを
検査基板39Aと別体化したことを特徴とするものであ
る。
【0083】このように、検査基板39Aと緩衝部材1
2Bとを別構成としても、前記した第2実施例と同様の
効果を実現することができる。また、第2実施例で必要
とされた、支持フィルム13と緩衝部材12Aとの接着
処理を不要とすることができる。続いて、本発明の第4
実施例について説明する。
【0084】図9は、本発明の第4実施例である半導体
検査装置10A-4を示している。本実施例では、支持フ
ィルム13と導体層11を介して対向する部分、即ち検
査状態において半導体装置1と対向する部位(接続部1
4を除く)に、絶縁部材25を配設したことを特徴とす
るものである。この絶縁部材25は、絶縁性樹脂材料等
により構成されており、図9に示されるように、その高
さは検査時において半導体装置1の底面と触れるか、或
いは若干離間する寸法に設定されている。このように、
検査基板39Bの半導体装置1と対向する面に絶縁部材
25を設けることにより、導体層11が半導体装置1と
接触することを防止することができる。
【0085】一般に半導体装置1は、板状接続端子2が
形成された面に回路形成がされているため、この面(底
面)に導体層11が接触すると誤動作を行う可能性があ
る。しかるに、上記のように検査基板39Bの半導体装
置1と対向する面に絶縁部材25を設けることにより、
導体層11と半導体装置1とが接触することを確実に防
止でき、よって検査時において半導体装置1に誤動作等
の発生を防止でき、信頼性の高い検査を行うことが可能
となる。
【0086】続いて、本発明の第5実施例について説明
する。図10は、本発明の第5実施例である半導体検査
装置10A-5を示している。本実施例では、支持フィル
ム13と導体層11を介して対向する部分、即ち検査状
態において半導体装置1と対向する部位(接続部14を
除く)に、弾性部材26を配設したことを特徴とするも
のである。
【0087】この弾性部材26は、絶縁性を有しかつ弾
性変形可能な材料(例えば、シリコンゴム等9により構
成されており、図10に示されるように、その高さは検
査時において半導体装置1の底面と触れるよう設定され
ている。このように、検査基板39Bの半導体装置1と
対向する面に弾性部材26を設けることにより、半導体
装置1を接続部14の形成位置ばかりでなく、弾性部材
26でも支持することができる。よって、接続部14に
印加される押圧力は分散され、接続部14に損傷が発生
することを防止することができる。
【0088】また、半導体装置1に不測の外力が印加さ
れたような場合でも、緩衝部材12Bに加え、弾性部材
26でもこれを緩衝することができ、よって板状接続端
子2及び接続部14の保護をより確実に行うことができ
る。続いて、本発明の第6実施例について説明する。図
11は、第62実施例に係る半導体検査装置10A-6の
接続部14を拡大して示している。本実施例では、接続
部14の先端部(板状接続端子2と接続する部分)にス
タッドバンプ16(突起電極)を形成したことを特徴と
するものである。
【0089】スタッドバンプ16は、例えばワイヤボン
ディング法を用いて形成されるものである。このスタッ
ドバンプ16をワイヤボンディング法により形成するに
は、先ずワイヤボンディング装置に設けられたキャビラ
リを用いて接続部14の先端部に所謂ネイルヘッド部を
形成し、その後キャビラリを若干量上動させた上でワイ
ヤを切断する。これだけの簡単な処理によりスタッドバ
ンプ16を形成することができる。
【0090】このように、スタッドバンプ16を接続部
14の先端部に形成することにより、接続部14の先端
部は突出した構造となる。そして、板状接続端子2が接
続部14と接続される際、接続部14から突出したスタ
ッドバンプ16が板状接続端子2と接続することとな
る。この接続の際、スタッドバンプ16は板状接続端子
2に食い込んだ状態となる。よって、接続部14Bの保
護を図りつつ、接続部14と板状接続端子2との電気接
続性を向上させることができる。
【0091】尚、図では便宜上、スタッドバンプ16の
形状を大きく図示しているが、実際のスタッドバンプ1
6は小さく、よってスタッドバンプ16が板状接続端子
2に食い込んでも、板状接続端子2に損傷を与えるよう
なものではない。また上記のように、スタッドバンプ1
6は半導体装置の製造技術として一般に用いられている
ワイヤボンディング技術を用いて形成することができる
ため、低コストでかつ作成効率よくスタッドバンプ16
を形成することができる。
【0092】また、通常スタッドバンプはその先端部に
ワイヤ切断による小突起が形成され、この小突起は尖っ
た形状となるため、これによっても接続部14(スタッ
ドバンプ16)と板状接続端子2との電気接続性を向上
させることができる。図12は、前記した第6実施例の
第1の変形例である半導体検査装置の接続部14を拡大
して示している。本変形例では、複数(本変形例では2
個)のスタッドバンプ16を多段に積層した構成したこ
とを特徴とするものである。
【0093】同図に示すように、複数個のスタッドバン
プ16を積層することは可能であり、複数個のスタッド
バンプ16を積層することにより、スタッドバンプ16
全体の接続部14からの突起量を高くすることができ
る。よって、板状接続端子2の窪み量に最適な高さのス
タッドバンプ16を設けることができ、板状接続端子2
との電気的接続性を向上することができる。
【0094】図13は、前記した第6実施例の第2の変
形例である半導体検査装置の接続部14を拡大して示し
ている。本変形例では、異種の金属よりなるスタッドバ
ンプ16A,16Bを複数個(本変形例では2個)多段
に形成したことを特徴とするものである。本変形例で
は、スタッドバンプ16A,16Bを2層積層した構造
とされており、またその最先端部のスタッドバンプ16
Aの材料はパラジウム(Pd)とされており、また下部
のスタッドバンプ16Bの材料は金(Au)とされてい
る。
【0095】このように、最先端部のスタッドバンプ1
6Aの材料をパラジウム(Pd)としたのは、一般に板
状接続端子2には半田メッキがされており、半田との適
合性を考慮したものである。また、下部のスタッドバン
プ16Bの材料を金(Au)にしたのは、前記のように
接続部14の材質が銅(Cu)であり、この銅(Cu)
と先端部のスタッドバンプ16Aの材料であるパラジウ
ム(Pd)との双方に対する適合性を考慮したものであ
る。
【0096】上記のように、異種の金属よりなるスタッ
ドバンプ16A,16Bを複数個多段に形成したことに
より、最先端部に配設されるスタッドバンプ16Aの材
料を板状接続端子2に対し適合性の良いものに選定で
き、また最先端部以外のスタッドバンプ16Bの材料は
接続部14或いは最先端部に配設されスタッドバンプ1
6Aに対し適合性の良いものに選定できる。
【0097】これにより、最先端部に配設されたスタッ
ドバンプ16Aと板状接続端子2との接続性、スタッド
バンプ16Bと接続部14との接続性、及び下部のスタ
ッドバンプ16Bを複数個配設した場合には各スタッド
バンプ16B間の接続性を共に良好なものとすることが
できる。図14は、前記した第6実施例の第3の変形例
である半導体検査装置の接続部14を拡大して示してい
る。本変形例では、接続部14の先端表面部(板状接続
端子2と接続する部分)に粗化面17を形成したことを
特徴とするものである。
【0098】この粗化面17は、接続部14の表面部に
ブラスト加工,或いは化学的粗化加工(例えば、強酸に
浸漬)することにより形成される。このように形成され
る粗化面17の表面は微細な凹凸が存在した状態である
ため、その実質的な表面積は広くなる。また、板状接続
端子2が当接した時点で微細な凸部は板状接続端子2に
食い込んだ状態となる。よって、接続部14と板状接続
端子2との電気的接続を確実に行なうことができる。
【0099】図15は、前記した第6実施例の第4の変
形例である半導体検査装置の接続部14を拡大して示し
ている。本変形例では、接続部14の先端表面部(板状
接続端子2と接続する部分)に異種金属膜18を形成し
たことを特徴とするものである。異種金属膜18は、接
続部14の材料とは異なる材料である金属膜である。具
体的には、接続部14は銅(Cu)であり、異種金属膜
18の材料としては接続部14の材料とは異なる例えば
ニッケル(Ni)或いはパラジウム(Pd)が選定され
ている。
【0100】本実施例において異種金属膜18の材料と
してニッケル(Ni)或いはパラジウム(Pd)を選定
したのは、次の理由である。即ち、一般に半導体装置1
の板状接続端子2には半田メッキがされておりこの半田
との適合性と、銅よりなる接続部14との適合性の双方
を両立させうる材料としてニッケル(Ni)或いはパラ
ジウム(Pd)を選定している。
【0101】このように、接続部14の表面部に接続部
14及び板状接続端子2の双方に適合性を有した異種金
属膜18を形成することにより、接続部14と板状接続
端子2が接合性の不良なものであっても、その間に介在
する異種金属膜18により接続部14と板状接続端子2
との間における電気的接合性の向上を図ることができ
る。また、半導体装置1の装着時に板状接続端子2が摺
接する部位である接続部14の表面部が異種金属膜18
により覆われた構成となるため、接続部14の保護を図
ることもできる。
【0102】図16は、前記した緩衝部材12A,12
Bの別の構成例を示している。図3及び図6に示した緩
衝部材12A,12Bは偏平な板状部材であり、溝や切
り込み等は形成されていなかった。これに対し図16
(A)に示す構成例は、緩衝部材12Cに多数の切り込
み部19を形成したことを特徴としており、また図16
(B)に示す変形例は、緩衝部材12Dを複数の分割部
材20a〜20dを組み合わせて構成したことを特徴と
するものである。
【0103】このように、緩衝部材12Cに切り込み部
19を形成したことにより、また緩衝部材12Dを複数
(本実施例では4枚)の分割部材20a〜20dを組み
合わせて構成したことにより、緩衝部材12C,12D
の弾性は形状の面から増大する。即ち、緩衝部材12C
の場合には、切り込み部19を設けることにより、外力
印加時にこの切り込み部19が拡大縮小するため、緩衝
部材12Cの剛性を低下させることができる。
【0104】また、緩衝部材12Dの場合には、分割部
材20a〜20dを組み合わせることにより、各分割部
材20a〜20dの境界部分には間隙部21が形成さ
れ、この間隙部21は緩衝部材12Cの切り込み部19
と同様の機能を奏する。よって、緩衝部材12C,12
Dの緩衝作用は増大し、これにより接続部14の保護を
より確実に行うことができる。
【0105】続いて、本発明の第7及び第8実施例につ
いて説明する。図17(A)は本発明の第7実施例であ
る半導体検査装置10A-7を示す平面図であり、また図
17(B)は本発明の第8実施例である半導体検査装置
10A-8を示す平面図である。図17(A)に示す半導
体検査装置10A-7は、支持フィルム13に切り込み部
23を形成したことを特徴とするものである。また、図
17(B)に示す半導体検査装置10A-8は、支持フィ
ルム13を複数(本実施例では4枚)の分割フィルム部
材24a〜24dを組み合わせて構成したことを特徴と
するものである。図17(A)に示されるように支持フ
ィルム13に切り込み部23を形成したことにより、支
持フィルム13にも弾性を持たせることができる。また
図17(B)に示されるように支持フィルム13を複数
の分割フィルム部材24a〜24dを組み合わせて構成
することにより、各分割フィルム部材間に間隙25を形
成させることができる。
【0106】よって、半導体装置1が装着された時に発
生する各種応力(例えば、板状接続端子2が接続部14
を押圧することにより発生する応力、或いは半導体装置
1の発熱により発生する熱応力等)を切り込み部23が
拡大縮小変形することにより、或いは間隙25内で分割
フィルム部材24a〜24dが移動することにより吸収
することができる。
【0107】これにより、接続部14と板状接続端子2
との接触位置に不要な応力が印加されることを防止する
ことができ、接続部14と板状接続端子2との接続状態
を良好な状態に維持することができる。続いて、本発明
の第9実施例について説明する。図18は本発明の第9
実施例である半導体検査装置10A-9を示している。本
実施例に係る半導体検査装置10A-9は、前記した各実
施例では接続部14毎に支持フィルム13を除去してい
たのに対し、各接続部14を連通する連通溝部27を形
成したことを特徴とするものである。
【0108】このように、各接続部14を連通する連通
溝部27を形成したことにより、この連通溝部27に図
17で示した切り込み部23と同様の機能を持たせるこ
とができる。よって、図17の構成では切り込み部23
を形成することにより導体層11の配設位置の自由度に
制限が生じるが、本実施例の構成によれば、支持フィル
ム13に弾性を持たせつつ、かつ導体層11の配設位置
の自由度を向上させることができる。
【0109】続いて、本発明の第10乃至第12実施例
について説明する。図19は本発明の第10実施例であ
る半導体検査装置10A-10 を示しており、また図20
(A)は本発明の第11実施例である半導体検査装置1
0A-11 を示しており、更に図20(B)は本発明の第
12実施例である半導体検査装置10A-12 を示してい
る。
【0110】第10乃至第12実施例に係る半導体検査
装置10A-10 〜10A-12 は、検査基板39B上に、
導体層11と接続した電子素子36〜38を配設したこ
とを特徴とするものである。図19に示す半導体検査装
置10A-10 は、検査基板39B上に半導体装置36
(IC)を配設し、このIC36と導体層11とを電気
的に接続したものである。また、図20(A)に示す半
導体検査装置10A-11 は、検査基板39B上にコンデ
ンサー37を配設し、このコンデンサー37と導体層1
1とを電気的に接続したものである。更に、図20
(B)に示す半導体検査装置10A-12 は、検査基板3
9B上に抵抗38を配設し、この抵抗38と導体層11
とを電気的に接続したものである。
【0111】上記のように、検査基板39Bに電子素子
36〜38を配設したことにより、インピーダンス整
合,或いはインダクタンス整合を容易に行なうことがで
き、半導体検査装置10A-10 〜10A-12 に起因した
精度誤差の発生を抑制でき、精度の高い半導体検査を行
なうことが可能となる。更に、半導体検査装置10A-1
0 に能動素子として機能するIC36を配設することに
より、半導体検査装置10A-10 自体に半導体検査処理
の一部或いは全部を行なわせることが可能となり、半導
体検査用テスターで実施される検査処理の軽減を図るこ
とができる。
【0112】続いて、本発明の第13乃至第30実施例
について説明する。前記した各実施例に係る半導体検査
装置10A-1〜10A-12 では、半導体装置1に設けら
れた板状接続端子2を半導体検査装置10A-1〜10A
-12 に設けられている接続部14に圧接して検査を行う
構成とされている。従って、板状接続端子2と接続部1
4とが精度よく位置決めされた状態でないと正確な検査
を行うことができない。
【0113】そこで、次に述べる各実施例では、半導体
装置1(板状接続端子2)と接続部14との位置決めを
行う位置決め機構を設けたことを特徴としている。以
下、各実施例について説明する。先ず、位置決め機構と
してガイドピンを用いた構成について図21乃至図31
を用いて説明する。尚、以下の各実施例で用いるガイド
ピンは、絶縁性を有し、かつ熱膨張係数の低い材質であ
ることが望ましい。
【0114】図21に示す第13実施例に係る半導体検
査装置10A-13 は、検査基板39Bの上部に、ガイド
ピン50-1を立設したことを特徴とするものである。こ
のガイドピン50-1の配設位置は、正規に装着された半
導体装置1の外周位置と対応するよう構成されている。
よって、ガイドピン50-1に案内されるよう半導体装置
1を半導体検査装置10A-13 に装着することにより、
板状接続端子2と接続部14との位置決めを行うことが
できる。尚、ガイドピン50-1の先端部には、半導体装
置1の装着を容易とするためにテーパ部51が形成され
ている。
【0115】また、図22に示す第14実施例に係る半
導体検査装置10A-14 では、ガイドピン50-2が設け
られた半導体装置1を検査対象としている。また、図2
2(A)に示されるように、検査基板39A,緩衝部材
12B,及び突き上げ基板40には、ガイドピン50-2
が嵌入される位置決め孔52-1〜52-4が形成されてい
る。また、本実施例では、突き上げ基板40の下部位置
にステージ45Aが配設されており、このステージ45
Aにもガイドピン50-2が嵌入される位置決め孔52-5
が形成されている。
【0116】この構成では、図22(B)に示すよう
に、半導体装置1に設けられたガイドピン50-2を検査
基板39A,緩衝部材12B,突き上げ基板40,及び
ステージ45Aに設けられた位置決め孔52-1〜52-5
に嵌入することにより、板状接続端子2と接続部14と
の位置決め、及び接続部14と突き上げ部15との位置
決めが行われる。
【0117】また、図23に示す第15実施例に係る半
導体検査装置10A-15 は、同図(A)に示すように、
半導体装置1に位置決め孔52-2を形成すると共に、ス
テージ45Bにガイドピン50-1を立設したことを特徴
とするものである。また、検査基板39B及び突き上げ
基板40には位置決め孔52-1,52-6が形成されてい
る。
【0118】この構成では、図23(B)に示すよう
に、ステージ45Bに立設されたガイドピン50-1を検
査基板39B及び突き上げ基板40に形成された位置決
め孔52-1,52-6を挿通させた上で、半導体装置1に
形成された位置決め孔52-2に嵌入させ、これにより板
状接続端子2と接続部14との位置決め、及び接続部1
4と突き上げ部15との位置決めが行われる。
【0119】また、図24に示す第16実施例に係る半
導体検査装置10A-16 は、同図(A)に示すように、
ステージ45Bにガイドピン50-1を立設すると共に、
半導体装置1に位置決め孔を形成することなく、検査基
板39Bと突き上げ基板40にのみ位置決め孔52-1,
52-6を形成したことを特徴としている。この構成で
は、図24(B)に示すように、ステージ45Bに立設
されたガイドピン50-1を検査基板39B及び突き上げ
基板40に形成された位置決め孔52-1,52-6を挿通
させ、これにより接続部14と突き上げ部15との位置
決めが行われる。このように、第15実施例と異なり、
半導体装置1に位置決め孔を形成しなかったのは、半導
体装置1は高密度化されているため、一般に位置決め孔
を形成するスペースが取れないからである。また、半導
体装置1と検査基板39Bとを位置決めする手段は、他
の位置決め治具を用いて行うことも可能であるからであ
る。
【0120】また、図25に示す第17実施例に係る半
導体検査装置10A-17 は、検査基板39A,緩衝部材
12B、及び突き上げ基板40の位置決めを行うために
ガイドピン50-4を用いている。このため、図25
(A)に示されるように、検査基板39Aの所定位置に
は位置決め孔52-3が、緩衝部材12Bの所定位置には
位置決め孔52-4が、更に突き上げ基板40の所定位置
には位置決め孔52-7が夫々形成されている。
【0121】位置決め処理を行うには、図25(B)に
示されるように、各位置決め孔52-3,52-4,52-7
を貫通するようガイドピン50-4を挿入する。これによ
り、検査基板39、緩衝部材12D、及び突き上げ基板
40はガイドピン50-4により位置規制され、よって接
続部14と突き上げ部15は相互に位置決めされた状態
となる。半導体装置1に対し精度の高い検査を行うため
には、このように検査基板39、緩衝部材12D、及び
突き上げ基板40が相互に位置決めされることが重要で
ある。
【0122】また、図26に示す第18実施例に係る半
導体検査装置10A-18 は、前記した第17実施例と同
様に、検査基板39A、緩衝部材12B、及び突き上げ
基板40の位置決めを行うためにガイドピン50-5を用
いている。更に、本実施例の半導体検査装置10A-18
では、ガイドピン50-5を半導体装置1の案内部材とし
ても機能させていることを特徴とするものである。
【0123】具体的には、ガイドピン50-5を検査基板
39A,緩衝部材12B,及び突き上げ基板40に挿入
装着した状態で、ガイドピン50-5の内側面が半導体装
置1の所定装着位置に一致するよう構成されている。上
記構成とすることにより、検査基板39A,緩衝部材1
2B,及び突き上げ基板40に挿入装着された状態のガ
イドピン50-5に案内されるよう半導体装置1を半導体
検査装置10A-18 に装着することにより、接続部14
と突き上げ部15との位置決めに加え、板状接続端子2
と接続部14との位置決めを行うことができる。
【0124】また、図27に示す第19実施例に係る半
導体検査装置10A-19 は、図25を用いて説明した第
17実施例の構成にステージ45Aを加えたことを特徴
とするものである。このため、ステージ45Aには、ガ
イドピン50-5と嵌合する位置決め孔52-5が形成され
ている。本実施例において位置決め処理を行うには、図
27(B)に示されるように、各位置決め孔52-1,5
2-3,52-4を貫通させてガイドピン50-5をステージ
45Aに形成されている位置決め孔52-5に嵌入する。
これにより、検査基板39、緩衝部材12D、突き上げ
基板40、及びステージ45Aはガイドピン50-5によ
り位置規制され、よって接続部14と突き上げ部15は
相互に位置決めされた状態となる。
【0125】ステージ45Aは、半導体装置1の検査に
直接機能するものではないため、その厚さや大きさを任
意に設定することができる。よって、位置決め孔52-5
の深さも任意に設定することができ、位置決め孔52-5
に嵌入されたガイドピン50-5にふらつきが発生するこ
とを防止することができる。よって、接続部14と突き
上げ部15との位置決め精度を向上させることができ
る。
【0126】また、図28に示す第20実施例に係る半
導体検査装置10A-20 は、検査基板39Bと突き上げ
基板40との間にガイドピン50-6を有した位置合わせ
治具46Aを設けたことを特徴とするものである。この
位置合わせ治具46Aは、図28(A)に示されるよう
に、突き上げ基板40に設けられた突き上げ部15と対
応する位置に、この突き上げ部15を挿通させる挿通孔
47を形成している。また、検査基板39Bには位置決
め孔52-6が形成されている。
【0127】上記構成において検査基板39Bと突き上
げ基板40の位置決め処理を行うには、図28(B)に
示すように、位置合わせ治具46Aの挿通孔47に突き
上げ基板40に設けられた突き上げ部15を挿通すると
共に、突き上げ基板40に設けられているガイドピン5
0-6を検査基板39Bに形成されている位置決め孔52
-6に嵌入する。これにより、検査基板39Bと突き上げ
基板40は、位置合わせ治具46Aを介して一義的に位
置決めされた状態となり、よって接続部14と突き上げ
部15との位置決めを行うことができる。
【0128】また、図29に示す第21実施例に係る半
導体検査装置10A-21 は、前記した第20実施例と同
様に、検査基板39Bと突き上げ基板40の位置決めを
行うために位置合わせ治具46Aを用いてる。更に、本
実施例の半導体検査装置10A-21 では、ガイドピン5
0-7を半導体装置1の案内部材としても機能させている
ことを特徴とするものである。
【0129】具体的には、ガイドピン50-7を検査基板
39Bに、また挿通孔47(図28(A)参照)を突き
上げ基板40の突き上げ部15に挿入装着した状態で、
ガイドピン50-7の内側面が半導体装置1の所定装着位
置に一致するよう構成されている。上記構成とすること
により、接続部14と突き上げ部15との位置決めに加
え、板状接続端子2と接続部14との位置決めを行うこ
とができる。
【0130】また、図30に示す第22実施例に係る半
導体検査装置10A-22 は、突き上げ基板40にガイド
ピン50-8を立設させたことを特徴とするものである。
尚、検査基板39Bには位置決め孔52-6が形成されて
いる。上記構成において検査基板39Bと突き上げ基板
40の位置決め処理を行うには、図30(B)に示すよ
うに、単に突き上げ基板40に立設されているガイドピ
ン50-8を検査基板39Bの位置決め孔52-6に嵌入す
る。これにより、検査基板39Bと突き上げ基板40は
一義的に位置決めされた状態となり、よって接続部14
と突き上げ部15との位置決めを行うことができる。上
記のように、本実施例によれば、半導体検査装置10A
-22 の構成を簡単化することができ、また位置決め処理
も容易となる。
【0131】また、図31に示す第23実施例に係る半
導体検査装置10A-23 は、前記した第22実施例と同
様に、検査基板39Bと突き上げ基板40の位置決めを
行うために突き上げ基板40にガイドピン50-9が立設
された構成とされている。更に、本実施例の半導体検査
装置10A-23 では、ガイドピン50-9を半導体装置1
の案内部材としても機能させていることを特徴とするも
のである。
【0132】具体的には、ガイドピン50-9を検査基板
39Bの位置決め孔52-6に挿入した状態で、ガイドピ
ン50-9の内側面が半導体装置1の所定装着位置に一致
するよう構成されている。上記構成とすることにより、
接続部14と突き上げ部15との位置決めに加え、板状
接続端子2と接続部14との位置決めを行うことができ
る。
【0133】上記してきた第13乃至第23実施例によ
れば、位置決め機構としてガイドピン50-1〜50-9を
用いた構成としているため、簡単な構成で板状接続端子
2と接続部14との位置決め、或いは突き上げ部15と
接続部14との位置決めを行うことが可能となる。続い
て、位置決め機構としてガイドピン付きフレームを用い
た構成について図32乃至図38を用いて説明する。
【0134】図32は、第24実施例に係る半導体検査
装置10A-24 を示している。本実施例では、検査基板
39A、緩衝部材12B、及び突き上げ基板40の位置
決めを行うため、枠状のフレームを有したガイドピン付
きフレーム60-1を用いていることを特徴とするもので
ある。本実施例で用いているガイドピン付きフレーム6
0-1は、フレームとして機能する枠体部61と、この枠
体部61に配設されたガイドピン部62とにより構成さ
れている。枠体部61は、図32(B)に示されるよう
に内部に空間部63を有した枠形状とされており、その
空間部63の形状は半導体装置1の外形と対応するよう
構成されている。また、ガイドピン部62は、この枠体
部61の四隅位置から下方に向け延出させた構成とされ
ている。
【0135】また、図32(A)に示されるように、検
査検査基板39Aの所定位置には位置決め孔52-3が、
緩衝部材12Bの所定位置には位置決め孔52-4が、更
に突き上げ基板40の所定位置には位置決め孔52-7が
夫々形成されている。この各位置決め孔52-3, 52-
4, 52-7の形成位置は、ガイドピン付きフレーム60-
1に設けられたガイドピン部62の形成位置と対応する
よう構成されている。
【0136】上記構成とされた半導体検査装置10A-2
4 において位置決め処理を行うには、図32(C)に示
されるように、各位置決め孔52-3, 52-4, 52-7に
対しガイドピン付きフレーム60-1のガイドピン部62
を挿入する。これにより、検査検査基板39A、緩衝部
材12B、及び突き上げ基板40はガイドピン62によ
り位置規制され、よって相互に位置決めされた状態とな
る。
【0137】更に、前記したように、ガイドピン付きフ
レーム60-1には半導体装置1の外形に対応した空間部
63が形成された枠体部61が形成されているため、こ
の枠体部61により半導体装置1の位置決めを行うこと
ができる。よって、本実施例に係る半導体検査装置10
A-24 によれば、検査検査基板39A,緩衝部材12
B,突き上げ基板40,及び半導体装置1の位置決めを
容易に行うことができ、半導体装置1に対して精度の高
い検査を行うことが可能となる。
【0138】図33は、第25実施例に係る半導体検査
装置10A-25 を示している。本実施例で用いるガイド
ピン付きフレーム60-2は、フレーム部64が半導体装
置1を覆うよう保持する構成とされており、かつ、この
フレーム部64の内壁に半導体装置1の位置決めを行う
テーパ面65を形成したことを特徴とするものである。
また、フレーム部64の四隅下部からはガイドピン部6
2が下方に向け延出するよう配設されている。
【0139】また、本実施例においても、図33(A)
に示されるように、検査基板39Aの所定位置には位置
決め孔52-3が、緩衝部材12Bの所定位置には位置決
め孔52-4が、更に突き上げ基板40の所定位置には位
置決め孔52-7が夫々形成されている。この各位置決め
孔52-3, 52-4, 52-7の形成位置は、ガイドピン付
きフレーム60-2に設けられたガイドピン部62の形成
位置と対応するよう構成されている。
【0140】上記構成とされた半導体検査装置10A-2
5 において位置決め処理を行うには、図33(B)に示
されるように、各位置決め孔52-3, 52-4, 52-7に
対しガイドピン付きフレーム60-2のガイドピン部62
を挿入する。これにより、検査基板39A、緩衝部材1
2B、及び突き上げ基板40はガイドピン62により位
置規制され、よって相互に位置決めされた状態となる。
【0141】更に、前記したようにガイドピン付きフレ
ーム60-1を構成するフレーム部64の内壁にはテーパ
面65が形成されているため、ガイドピン付きフレーム
60-2の装着動作に伴い半導体装置1の上面外周部分は
このテーパ面65と係合し、これにより半導体装置1の
位置決め処理が行われる。よって、本実施例に係る半導
体検査装置10A-25 によれば、検査基板39A,緩衝
部材12B,及び突き上げ基板40の位置決めに加え、
これらと半導体装置1との位置決めを行うことができ、
半導体装置1に対して精度の高い検査を行うことが可能
となる。
【0142】図34は、第26実施例に係る半導体検査
装置10A-26 を示している。本実施例に係る半導体検
査装置10A-26 は、上記した第25実施例に係る半導
体検査装置10A-25 と基本構成は同一であるが、ガイ
ドピン付きフレーム60-2を構成するフレーム部64の
内壁で、半導体装置1の上面と対向する位置にエラスト
マー66を配設したことを特徴とするものである。エラ
ストマー66は可撓性を有する材質(例えば、シリコン
ゴム等)により構成されており、緩衝機能を有してい
る。
【0143】従って、フレーム部64と半導体装置1と
の間にエラストマー66を介在させることにより、ガイ
ドピン付きフレーム60-2が強く検査基板39Aに向け
押圧された場合であっても、この押圧力は緩衝部材12
Dに加えエラストマー66によっても緩衝される。この
ため、板状接続端子2と接続部14との接続部分に過剰
な応力が発生することを防止でき、板状接続端子2の損
傷及び変形の発生を防止することができる。
【0144】図35は、第27実施例に係る半導体検査
装置10A-27 を示している。本実施例に係る半導体検
査装置10A-27 は、ガイドピン付きフレーム60-3を
構成するフレーム部64の内部に半導体装置1の調芯処
理を行う調芯機構67を設けたことを特徴とするもので
ある。この調芯機構67は、半導体装置1の上面と係合
する係合部68と、この係合部68を揺動可能にフレー
ム部64に連結する揺動アーム69とにより構成されて
いる。
【0145】この調芯機構67は、板状接続端子2が所
定接続部14に接続するために半導体装置1が横方向に
変位した場合、これに追随して係合部68を変位しうる
構成となっている。このように、板状接続端子2が接続
部14に位置するよう調芯処理を行う調芯機構67を設
けることにより、フレーム部64に半導体装置1が挿入
された直後において板状接続端子2と接続部14との位
置がずれていても、調芯機構67が調芯処理を行うこと
により、板状接続端子2と接続部14との位置合わせを
行うことができる。
【0146】図36は、第28実施例に係る半導体検査
装置10A-28 を示している。本実施例に係る半導体検
査装置10A-28 は、ガイドピン付きフレーム60-2を
構成するフレーム部64と、半導体装置1の上面と係合
する係合部68との間にコイルスプリング70を設けた
ことを特徴とするものである。このコイルスプリング7
0は、装着状態における半導体装置1を検査基板39A
(導体層11)に向け付勢する付勢機構として機能す
る。
【0147】このようにフレーム部64と係合部68と
の間にコイルスプリング70を設けたことにより、板状
接続端子2と接続部14との間には常に所定の付勢力が
作用する。よって、板状接続端子2と接続部14との電
気的接続性を向上させることができると共に、測定時に
おいて板状接続端子2が接続部14からずれることを防
止することができる。
【0148】図37は、第29実施例に係る半導体検査
装置10A-29 を示している。本実施例に係る半導体検
査装置10A-29 は、図35に示した第27実施例の半
導体検査装置10A-27 において、係合部68と半導体
装置1の上面との間にエラストマー66を介装したこと
を特徴とするものである。よって本実施例によれば、先
に説明した第26実施例の効果と第27実施例の効果と
を共に実現させることができる。
【0149】図38は、第30実施例に係る半導体検査
装置10A-30 を示している。本実施例に係る半導体検
査装置10A-30 は、図36に示した第28実施例の半
導体検査装置10A-28 において、係合部68と半導体
装置1の上面との間にエラストマー66を介装したこと
を特徴とするものである。よって本実施例によれば、先
に説明した第26実施例の効果と第28実施例の効果と
を共に実現させることができる。
【0150】続いて、図39を用いて、検査基板39C
を用いて複数の半導体装置1に対して連続して検査を行
う場合の検査方法について説明する。本実施例で用いて
いる検査基板39Cは、導体層11の両面夫々に支持フ
ィルムが配設された構成とされている。即ち、検査基板
39Cは上下対称な構成とされている。
【0151】本実施例に係る検査方法では、複数の半導
体装置1に対して連続して検査を行う際、1回の検査が
終了する毎に検査基板39Cを上下反転させて使用する
ことを特徴とするものである。このように、1回の検査
が終了する毎に検査基板39Cを上下反転させて使用す
ることにより、毎回の検査処理において接続部14と板
状接続端子2との接続を常に良好とすることができる。
【0152】即ち、例えば1回目の検査において、突き
上げ部15により接続部14を板状接続端子2に向け変
形させ、接続部14と板状接続端子2を電気的に接続さ
せた際、導体層11の一部である薄板状の接続部14に
塑性変形(即ち、変形前の状態に戻らない状態)が発生
することが考えられる。よって、このままの状態で2回
目の検査を実施すると、1回目と2回目では半導体装置
1の装着状態が変化したり、また板状接続端子2の窪み
量に変化があることが考えられ、この場合には図39
(B)に示されるように接続部14が板状接続端子2に
適正に接続されないおそれがある。
【0153】そこで2回目の検査を行う際に、図39
(B)に示すように、検査基板39Cを上下反転させて
使用する。これにより、図39(C)に示されるよう
に、検査基板39Cが反転させた時点で接続部14は突
き上げ基板40に向けて突出した状態となり、これによ
り接続部14を再び板状接続端子2に向け変形させるこ
とが可能となる。
【0154】よって、検査が終了する毎に検査基板39
Cを上下反転させて使用することにより、毎回の検査毎
に接続部14は変形することとなり、従って前回の接続
部14の変形が履歴として残ることはなく、毎回の検査
処理において接続部14と板状接続端子2とを常に良好
な状態で接続させることができる。続いて、本発明の第
31実施例について説明する。
【0155】図40は、本発明の第31実施例である半
導体検査装置10B-1を上下方向に分解して示す図であ
る。図中、113は半導体装置1を水平状態に保持する
固定治具で、昇降可能に支持されている。また、固定治
具113には、半導体装置1を吸着するための吸着手段
として、例えば真空ポンプ(図示せず)に接続された吸
着部114が設けられている。
【0156】さらに、固定治具113の上部には、固定
治具113を揺動自在に支持して面振れを調整するため
の調芯機構115が設けられている。この調芯機構11
15は、例えば固定治具113を昇降させる昇降機構
(図示せず)のロッド115aの端部に設けられた球状
支持部115bと、球状支持部115bが嵌合する軸受
部115cとよりなる。そのため、調芯機構115は、
球状支持部115bと軸受部115cとにより自在継手
と同様な構成とされている。
【0157】例えば固定治具113の下方に対向する配
列基板116が傾いていた場合、固定治具113に吸着
された半導体装置1を傾斜させるような力が作用する。
しかしながら、調芯機構115の球状支持部115bが
その方向に傾いて半導体装置1が配列基板116に追従
するため、半導体装置1及び半導体検査装置10B-1の
損傷が防止される。
【0158】配列基板116は、例えばマシナラブルセ
ラミクッス等により形成されており、上面には半導体装
置1の板状接続端子2と対応した配列とされた複数の位
置決め凹部117が設けられている。この位置決め凹部
117は、後述する接続電極112Aの外形に対応した
形状を有した窪みであり、接続電極112Aが上方から
嵌入されることにより、接続電極112Aは配列基板1
16に装着される。
【0159】接続電極112Aは導電性金属(例えば、
半田,銅等)よりなり、本実施例では球形状とされてい
る。この接続電極112Aは、図41に示すように、配
列基板116に形成された位置決め凹部117内に装着
される。前記したように、位置決め凹部117は板状接
続端子2と対応した配列とされており、かつ位置決め凹
部117の形状は接続端子2の形状に対応しているた
め、装着状態において接続端子2は板状接続端子2の配
設位置と対応した位置に位置決めされた状態となる。
【0160】この接続電極112Aは、配列基板116
に装着された状態で、その上部が配列基板116の上面
から突出するよう構成されている。また、前記した位置
決め凹部117の低部には孔117aが形成されてお
り、装着された状態において接続電極112Aの下部は
この孔117aを介して配列基板116の底面に露出す
る構成とされている。
【0161】一方、配列基板116の下部には、測定基
板118が配設されている。測定基板118は絶縁性ベ
ースフイルム上に配線層120が形成された構成とされ
ており、この配線層120の板状接続端子2の形成位置
と対応する位置には測定端子119が形成されている。
この各測定端子119は、夫々半導体装置1の電気的動
作を検査するための端子であり、図41に示されるよう
に配列基板116の位置決め凹部117の底部中心に設
けられた孔117aと対向するよう構成されている。こ
の配列基板116と測定基板118は、図40に示され
るように、積重された状態で半導体検査装置10B-1に
装着されるが、この積重された状態において、配列基板
11に装着さた接続電極112Aの下部は孔117aを
介して測定端子119と電気的に接続する構成とされて
いる。
【0162】このため、半導体装置1が固定治具113
に保持された状態のまま降下されると、配列基板116
に形成された各位置決め凹部117に装着された接続電
極112Aの上端部は半導体装置1に形成されている板
状接続端子2に当接し電気的に接続される。この際、前
記のように接続電極112Aの上部は配列基板116か
ら突出した構成とされているため、板状接続端子2が半
導体装置1の底面から窪んだ状態となっていても、確実
に接続電極112Aと板状接続端子2を接続させること
ができる。
【0163】また、上記構成とされた測定基板118の
下部には、ステージ121が配設されている。このステ
ージ121は、配列基板116及び測定基板118を保
持する機能を奏し、固定治具113の下方に対向して設
けられている。また、ステージ121の上面には、配列
基板116及び測定基板118を所定装着位置に保持す
るための保持部122が設けられている。
【0164】さらに、ステージ121の下部には、半導
体装置1に対する配列基板116及び測定基板118の
位置を調整するための調芯機構123が設けられてい
る。この調芯機構123は、上記調芯機構115と同様
な構成とされており、例えばステージ121の下面の中
央から下方に突出するロッド123aの端部に設けられ
た球状支持部123bと、球状支持部123bが嵌合す
る軸受部123cとよりなる。
【0165】そのため、調芯機構123は、球状支持部
123bと軸受部123cとにより自在継手と同様な構
成とされている。例えば、半導体装置1が傾いた状態で
装着された場合、配列基板116にはステージ121を
傾斜させるような力が作用する。しかしながら、調芯機
構123の球状支持部123bが傾いて配列基板116
が半導体装置1に追従するため、配列基板116を保持
するステージ121を固定治具113と平行な状態に調
整する。これにより、配列基板116及び測定基板11
8の損傷が防止される。
【0166】ここで、上記のように構成された半導体検
査装置10B-1を用いて半導体装置1を検査する場合の
動作について説明する。半導体検査装置10B-1を用い
て半導体装置1の検査を行うには、板状接続端子2の形
成位置と対応した位置に測定端子119が形成された測
定基板118と、位置決め凹部117が形成された配列
基板116とを組み合わせる。また、これに合わせて位
置決め凹部117に接続電極112Aを装着する。
【0167】これにより、接続電極112Aは板状接続
端子2の形成位置に対応した位置に位置決めされた状態
となる。また、位置決め凹部117に装着された状態
で、接続電極112Aの下端部は測定端子119と電気
的に接続され、またその上部は配列基板116より上方
に向け突出している。この状態において、前記したよう
に固定治具113に保持された半導体装置1を接続電極
112Aに向け降下させると、各位置決め凹部117に
装着された接続電極112Aの上端部は半導体装置1に
形成されている板状接続端子2に当接し電気的に接続す
る。これにより、接続電極112Aは板状接続端子2に
押圧される。
【0168】この際、接続電極112Aは配列基板11
6から情報に向け突出した構成とされているため、半導
体装置1に形成されている板状接続端子2が装置下面と
面一の状態、或いは装置下面から窪んだ状態で形成され
ていたとしても、接続電極112Aは突出しているため
板状接続端子2を押圧し、よって接続電極112Aと板
状接続端子2との電気的接続を確実に行うことができ
る。
【0169】続いて、接続電極112Aの変形例につい
て説明する。上記した半導体検査装置10B-1では、図
42(A)及び図43に示すように、接続電極112A
として半田或いは銅からなる球状体(ボール)を用いた
例を示した。しかるに、この接続電極112Aの外周に
保護膜として外装被膜111を形成した構成としてもよ
い。この外装被膜111としては、例えば金(Au),
パラジウム(Pd),ニッケル(Ni)等を用いること
が考えられる。
【0170】このように、接続電極112Aの外周に外
装被膜111を形成したことにより、接続電極112A
の酸化等の変質、及び板状接続電極との摺接による傷の
発生を防止することができ、また板状接続端子2の材料
とのマッチングも行い易くなる。また、接続電極112
Aの形状は、前記した実施例のように球状に限定される
ものではなく、例えば図44及び図46(A)に示すよ
うに、方形状の接続電極112Bを用いてもよく、また
図45及び図46(B)に示すように、円柱形状の接続
電極112Cとしてもよい。方形状の接続電極112B
を用いた場合には、その角部を板状接続端子2に押圧さ
せる構成とすることができるため、この角部を板状接続
端子2に若干食い込ませた状態で検査を行うことができ
る。また、円柱形状の接続電極112Cを用いた場合に
は、接続電極112Cと板状接続端子2は面接触となる
ため、接触面は増大し確実な電気的な接続を図ることが
できる。
【0171】図47乃至図52及び図67は、接続電極
112Aと測定端子119との接続構造の変形例を説明
するための図である。図47に示す接続構造は、測定端
子119に接続電極112Aの装着方向に向け突出した
突起端子125Aを配設したことを特徴とするものであ
る。この突起電極125Aは、例えばスタッドバンプに
より構成されている。
【0172】このように、測定端子119に突起端子1
25Aを配設したことにより、測定端子119の突起端
子125Aが形成された位置は位置決め凹部117内に
向け突出した状態となるため、この接続電極112Aと
測定端子119との電気的接続性を向上させることがで
きる。また、図48に示す接続構造では、位置決め凹部
117の内壁に測定端子119と電気的に接続した構成
で導電性メッキ膜125Bを形成したことを特徴とする
ものである。このように、位置決め凹部117の内壁に
メッキ膜125Bを形成したことにより、接続電極11
2Aはこのメッキ膜125Bとも接触するため、実質的
に測定端子119と接続電極112Aとの接触面積はを
増大し、電気的接続性を向上させることができる。ま
た、接続電極112Aが位置決め凹部117内で変位し
たような場合であっても、確実に測定端子119と接続
電極112Aとの電気的接続を行うことができる。
【0173】また、図49に示す接続構造では、図48
に示したように位置決め凹部117の内壁に測定端子1
19と電気的に接続した構成で導電性メッキ膜125B
を形成すると共に、測定端子119とメッキ膜125B
とを一体的な構成としたことを特徴とするものである。
このように、測定端子119とメッキ膜125Bとを一
体的な構成とすることにより、半導体検査装置の簡単化
低コスト化を図ることができる。
【0174】また、図67に示す接続構造では、測定端
子119に変形可能な導電性樹脂127を配設したこと
を特徴とするものである。このように、測定端子119
に変形可能な導電性樹脂127を配設したことにより、
接続電極112Aを位置決め凹部117内に装着するこ
とにより導電性樹脂127は広がる。導電性樹脂127
は導電性を有しているため、実質的に測定端子119と
接続電極112Aとの接触面積を増大させることがで
き、よって電気的接続性を向上させることができる。ま
た、接続電極が位置決め凹部内で変位したような場合で
あっても、確実に測定端子と接続電極との電気的接続を
行うことができる。
【0175】また、図50乃至図52に示す接続構造
は、接続電極112Aと測定端子119を接続するのに
検査ユニット180を用いたことを特徴とするものであ
る。図50は検査ユニット180の分解図であり、また
図51は検査ユニットを測定基板118に装着した状態
を示している。各図に示されるように、検査ユニット1
80は、接続端子112Aが装着される端子182、中
央部分にロッドが立設されたガイド部187、及び端子
182を図中上方に向け付勢するコイルバネ185、及
び上記各構成要素を収納する収納ケース184等により
構成されている。
【0176】この各検査ユニット180は、端子182
の上面に接続端子112Aの外観形状に対応する球状の
凹部183が形成されている。また、端子182は導電
材により形成されているため、図51に示される検査ユ
ニット180が測定基板118に装着された状態におい
て、ガイド部187は測定端子119と電気的に接続
し、よって検査ユニット181と接続端子119は電気
的に接続された状態となる。
【0177】更に、端子182は、収納ケース184内
に収納された状態で、コイルバネ185のバネ力により
上方に付勢されており、このバネ力により端子182に
装着された接続電極112Aを半導体装置1の板状接続
端子2に向け付勢する構成とされている。尚、接続電極
112Aが端子182に装着された状態において、接続
電極112Aは、収納ケース184の上面より突出下構
成とされている(コイルバネ185が収縮した状態でも
突出するよう構成されている)。尚、収納ケース184
は、各接続電極112Aが短絡しないよう、絶縁材によ
り形成されている。
【0178】また、端子182はガイド部187に立設
されたロッドに移動可能に配設されている。よって、端
子182(即ち、接続電極112A)に下方に向け付勢
する力が作用した場合には、コイルバネ185が弾性変
形し、これにより端子182は上下方向に変移する。よ
って、装着状態の半導体装置1に傾きがあったとして
も、接続電極112Aと板状接続端子2との電気的接続
を確実に行うことができる。
【0179】尚、図50及び図51に示す構成におい
て、接続電極112Aは全ての端子182に装着する必
要はなく、図52に示すように、検査に用いる板状接続
端子2に対応する端子にのみ接続電極112Aを装着す
る構成としてもよい。図53及び図54は、本発明の第
32及び第33実施例である半導体検査装置10B-2,
10B-3を示している。
【0180】図53に示す本発明の第32実施例である
半導体検査装置10B-2は、測定基板118の上部にの
み調芯機構115を配設したことを特徴とするものであ
る。また、図54に示す本発明の第33実施例である半
導体検査装置10B-3は、測定基板118の下部にのみ
調芯機構123を配設したことを特徴とするものであ
る。このように、調芯機構115,123の配設位置は
必ずしも測定基板118に対して上下双方に設ける必要
はなく、いずれか一方にのみ配設した構成としても半導
体装置1の装着位置を正規位置に調整することができ
る。
【0181】続いて、図55乃至図58を用いて第34
及び第35実施例に係る半導体検査装置10B-4, 10
B-5ついて説明する。第34及び第35実施例に係る半
導体検査装置10B-4, 10B-5は、接続電極112A
が板状接続端子2に接続する時に作用する押圧力を緩衝
する緩衝部材126A〜126Dを設けたことを特徴と
するものである。この緩衝部材126A〜126Dを設
けたことにより、過剰な押圧力が直接接続電極112A
と板状接続端子2との接続位置に印加されることを防止
でき、よって接続電極112A及び板状接続端子2の保
護を図ることができる。
【0182】以下、具体的構成について説明する。尚、
以下の各実施例において緩衝部材126A〜126Dと
して用いているのは、ゴム,弾性樹脂等よりなるエラス
トマーであるため、以下の説明では緩衝部材をエラスト
マー126A〜126Dというものとする。図55に示
す第34実施例に係る半導体検査装置10B-4は、エラ
ストマー126Aにより形成したことを特徴とするもの
である。即ち、前記した各実施例にで用いた測定基板1
18は、絶縁性フィルムの上部に配線層120を形成し
た構成とされていたが、本実施例に係る半導体検査装置
10B-4で用いる測定基板は、エラストマー126Aの
上部に配線層120を形成したことを特徴とするもので
ある。
【0183】このように、エラストマー126Aの上部
に直接配線層120を形成したことにより、エラストマ
ー126A(緩衝部材)を測定基板118と別個に設け
る構成に比べ、半導体検査装置10B-4の構造の簡単化
及び低コスト化を図ることができる。図56は、本発明
の第35実施例である半導体検査装置10B-5を示す図
である。この半導体検査装置10B-5は、固定治具11
3の下面にゲル状のエラストマー126Bを配設したこ
とを特徴とするものである。この平板状に形成されたエ
ラストマー126Bは、比較的柔らかくて変形しやすい
ため、外部からの押圧力が作用すると、その部分が押圧
方向に変形する。また、検査終了後に半導体装置1が外
されると、エラストマー126Bへの押圧力が除去され
るため、エラストマー126Bは元の平板状に戻る。
【0184】そのため、固定治具113の下面に装着さ
れた半導体装置1を降下させる過程で、配列基板116
が半導体装置1に対して傾いている場合、配列基板11
6が半導体装置1に傾いた状態で当接するため、エラス
トマー126Bは半導体装置1と配列基板116とが平
行となるように変形する。例えば配列基板116が傾い
ていた場合、固定治具113に装着された半導体装置1
を傾斜させるような力が作用する。しかしながら、エラ
ストマー126Bの変形により半導体装置1は傾いて配
列基板116に追従するため、配列基板116と半導体
装置1とを平行に保つことができる。
【0185】そのため、半導体装置1の各板状接続端子
2は、配列基板116の各位置決め凹部117に装着さ
れた接続電極112Aと正確に接続することとなり、よ
って半導体装置1の検査の向上を図ることができる。ま
た、各板状接続端子2が各接続電極112Aと接続され
る際の衝撃は、エラストマー126Bにより緩衝される
ため、板状接続端子2及び接続電極112Aの損傷が防
止される。
【0186】図57は第35実施例の第1の変形例であ
る半導体検査装置を示す図である。本変形例に係る半導
体検査装置は、配列基板116の上面にゲル状のエラス
トマー126Cを配設したことを特徴としている。この
エラストマー126Cは、外部からの押圧力が作用する
とその部分が押圧方向に変形し、また検査終了後に半導
体装置1が上方して離間するとエラストマー126Cへ
の押圧力が除去されるため、エラストマー126Cは元
の形状に戻る。
【0187】従って、例えば半導体装置1が傾いて装着
されていた場合、配列基板116を傾斜させるような力
が作用するが、押圧された部分のエラストマー126C
の変形により半導体装置1がその方向に傾いて配列基板
116の向きに追従するため、配列基板116と半導体
装置1とが平行に保たれる。よって、半導体装置1の検
査を高い信頼性を持って行うことができる。また、各接
続電極112Aが板状接続端子2に接続される際の衝撃
がエラストマー126Cにより緩衝されるため、板状接
続端子2及び続電極112Aの損傷を防止することがで
きる。
【0188】図58は第35実施例の第2の変形例であ
る半導体検査装置を示す図である。本変形例に係る半導
体検査装置は、測定基板118と配列基板116との間
にゲル状のエラストマー126Dが設けられている。こ
のエラストマー126Dは、外部からの押圧力が作用す
るとその押圧部分が変形し、また検査終了後に半導体装
置1が上方して離間すると元の形状に戻る。従って、本
変形例の構成によっても、図56及び図57に示した半
導体検査装置と同様に、半導体装置1の検査を高い信頼
性を持って行うことができ、また板状接続端子2及び続
電極112Aの損傷を防止することができる。
【0189】尚、図55乃至図58を用いて説明した半
導体検査装置に用いたエラストマー126A〜126D
は、溝や切り欠きのない平板状の弾性部材により構成し
ていた。しかるに、エラストマー126A〜126Dは
必ずしも溝や切り欠きのない平板状とする必要はなく、
先に図16を用いて説明したように、エラストマー12
6A〜126D(緩衝部材)に切り込み部を形成して
も、或いはエラストマー126A〜126Dを複数の分
割部材を組み合わせた構成としてもよい。この構成とす
ることにより、エラストマー126A〜126Dの弾性
は形状の面から増大し、これに伴い緩衝作用も増大する
ため、接続電極112A及び板状接続端子2の保護をよ
り確実に行うことができる。
【0190】続いて、本発明の第36実施例について説
明する。図59は本発明の第36実施例である半導体検
査装置10B-6を示してる。この半導体検査装置10B
-6は、固定治具113に半導体装置1の保持位置を規制
するための位置決め部132が設けられていることを特
徴としている。この位置決め部132は、半導体装置1
の上面外周部が摺接する断面形状が三角形とされた傾斜
面132aが形成されている。この傾斜面132aは半
導体装置1の上面外周の各四辺に上方から当接するよう
に形成されている。
【0191】半導体装置1はハンドリング装置(図示せ
ず)により装着されたとき、傾いた状態で保持されるこ
とがある。その場合、固定治具113が降下して半導体
装置1の板状接続端子2が位置決め凹部117に装着さ
れた接続電極112Aに接続する過程で、位置決め部1
32の傾斜面132aに上面外周部が摺接して均等に当
接するようにガイドされる。
【0192】よって、半導体装置1は、上面外周部が位
置決め部132の傾斜面132aを摺接しながら固定治
具113の中心位置に導かれると共に、配列基板116
と平行な状態となるように位置決めされる。これによ
り、半導体装置1の各板状接続端子2を接続電極112
Aに正確に接続させることができ、よって半導体装置1
の検査を高い信頼性を持って実施することができる。
【0193】続いて、本発明の第37実施例について説
明する。図60は本発明の第37実施例である半導体検
査装置10B-7を示してる。本実施例に係る半導体検査
装置10B-7は、配列基板116Aに半導体装置1の装
着位置を規制するための位置決め部142を設けたこと
を特徴としている。この位置決め部142は、断面形状
が台形とされており、半導体装置1の下面外周部と摺接
する傾斜面142aを有している。この傾斜面142a
は半導体装置1の下面外周部に下方から当接するように
形成されている。
【0194】前記したように、半導体装置1は固定治具
113に吸着されたとき、傾いた状態で保持されること
がある。その場合、固定治具113が降下して半導体装
置1の板状接続端子2が接続電極112Aと接続される
過程で、位置決め部142の傾斜面142aに半導体装
置1の下面外周部は摺接しガイドされる。よって、半導
体装置1は、その下面外周部が位置決め部142の傾斜
面142aを摺接しながら配設基板116の中心位置に
導かれると共に平行な状態となるように位置決めされ
る。これにより、半導体装置1の各板状接続端子2は、
配列基板116に装着されている接続電極112Aに正
確に接続することができ、よって半導体装置1の検査を
高い信頼性を持って実施することができる。
【0195】続いて、本発明の第38乃至第43実施例
について説明する。図61乃至図66は、本発明の第3
8乃至第43実施例である半導体検査装置10B-8〜1
0B-13 を示している。この各実施例に示される半導体
検査装置10B-8〜10B-13 は、半導体装置1,配列
基板116,測定基板118の位置決めを行う位置決め
機構を設けたことを特徴としている。また、各実施例で
は位置決め機構としてガイドピンを用いてることを特徴
としている。以下、各実施例について説明する。
【0196】図61に示す第38実施例に係る半導体検
査装置10B-8では、ガイドピン150-1が設けられた
半導体装置1を検査対象としている。また、配列基板1
16,測定基板118,保護部122には、ガイドピン
150-1が嵌入される位置決め孔152-1及び152-2
が形成されている。この構成では、半導体装置1に設け
られたガイドピン150-1を配列基板116,測定基板
118及び保護部122に形成された位置決め孔152
-1及び152-2に嵌入することにより、板状接続端子2
と接続電極112Aとの位置決め、及び接続電極112
Aと測定端子119との位置決めが行われる。よって、
半導体検査装置10B-8によれば、接続不良等が発生す
ることはなく、半導体装置1に対し高い信頼性を持った
検査を行うことができる。
【0197】また、図62に示す第39実施例に係る半
導体検査装置10B-9は、半導体装置1に位置決め孔1
52-3を形成すると共に、配列基板116にガイドピン
150-2を上方に向け立設したことを特徴とするもので
ある。この構成では、配列基板116に立設されたガイ
ドピン150-2を半導体装置1に形成された位置決め孔
152-3に嵌入させ、これにより板状接続端子2と接続
電極112Aの位置決めが行われる。よって、半導体検
査装置10B-9によれば、半導体装置1と配列基板11
6を精度よく位置決めできるため、板状接続端子2と接
続電極112Aとを正確に接続させることができ、よっ
て半導体装置1に対し高い信頼性を持った検査を行うこ
とができる。
【0198】また、図63に示す第40実施例に係る半
導体検査装置10B-10 は、配列基板116にガイドピ
ン150-3を下方に向け延出するよう設けると共に、測
定基板118及びステージ121に位置決め孔152-
2, 152-4を形成したことを特徴とするものである。
この構成では、配列基板116に設けられたガイドピン
150-3を測定基板118及びステージ121に形成さ
れた位置決め孔152-2, 152-4に嵌入させ、これに
より接続電極112Aと測定端子119との位置決めが
行われる。よって、半導体検査装置10B-10 によれ
ば、配列基板116と測定基板118を精度よく位置決
めできるため、接続電極112Aと測定端子119とを
正確に接続させることができ、よって半導体装置1に対
し高い信頼性を持った検査を行うことができる。
【0199】また、図64に示す第41実施例に係る半
導体検査装置10B-11 は、ステージ121にガイドピ
ン150-4を上方に向け立設すると共に、配列基板11
6及び測定基板118に位置決め孔152-1, 152-2
を形成したことを特徴とするものである。この構成で
は、ステージ121に設けられたガイドピン150-4を
配列基板116及び測定基板118に形成された位置決
め孔152-1, 152-2に嵌入させ、これにより配列基
板116と測定基板118との位置決めが行われる。よ
って、半導体検査装置10B-11 によれば、配列基板1
16と測定基板118を精度よく位置決めできるため、
接続電極112Aと測定端子119とを正確に接続させ
ることができ、よって半導体装置1に対し高い信頼性を
持った検査を行うことができる。
【0200】また、図65に示す第42実施例に係る半
導体検査装置10B-12 は、固定治具113にガイドピ
ン150-5を下方に向け延出するよう設けると共に、配
列基板116及び測定基板118に位置決め孔152-
1, 152-4を形成したことを特徴とするものである。
この構成では、固定治具113に設けられたガイドピン
150-5を配列基板116及び測定基板118に形成さ
れた位置決め孔152-1, 152-4に嵌入させ、これに
より半導体装置1,配列基板116と測定基板118と
の位置決めが行われる。よって、半導体検査装置10B
-12 によれば、半導体装置1,配列基板116, 及び測
定基板118を精度よく位置決めできるため、接続電極
112Aと測定端子119、及び接続電極112Aと板
状接続端子2とを正確に接続させることができ、よって
半導体装置1に対し高い信頼性を持った検査を行うこと
ができる。
【0201】また、図66に示す第43実施例に係る半
導体検査装置10B-13 は、ステージ121にガイドピ
ン150-6を上方に向け立設すると共に、配列基板11
6,測定基板118,及び固定治具113に位置決め孔
152-1, 152-4,152-5を形成したことを特徴と
するものである。この構成では、ステージ121に設け
られたガイドピン150-6を配列基板116,測定基板
118,及び固定治具113に形成された位置決め孔1
52-1,152-4,152-5に嵌入させ、これにより半
導体装置1,配列基板116,及び測定基板118との
位置決めが行われる。よって、半導体検査装置10B-1
3によれば、半導体装置1,配列基板116, 及び測定
基板118を精度よく位置決めできるため、接続電極1
12Aと測定端子119、及び接続電極112Aと板状
接続端子2とを正確に接続させることができ、よって半
導体装置1に対し高い信頼性を持った検査を行うことが
できる。
【0202】続いて、接続電極112Aを配列基板11
6に形成された位置決め凹部117に装着する方法につ
いて説明する。図68乃至図72は、夫々接続電極11
2Aを位置決め凹部117に装着する構造を示してい
る。以下、各図を用いて具体的な装着構造及び装着方法
について説明する。図68では、配列基板116に振動
発生装置(図示せず)を接続し、この振動発生装置を駆
動して配列基板116を振動させることにより接続電極
112Aを位置決め凹部117に装着することを特徴と
している。
【0203】このように配列基板116を振動させるこ
とにより、半導体装置1は配列基板116上で相対的に
移動(振動)し、やがて配列基板116に形成されてい
る位置決め凹部117に接続電極112Aは嵌入して位
置決めされる。よって、接続電極112Aと位置決め凹
部117の位置決めを容易かつ自動的に行なうことがで
きる。
【0204】図69では、配列基板116に真空吸引装
置(真空ポンプ)に接続れさた吸引通路128Aを形成
し、この吸引通路128Aの端部を位置決め凹部117
内に開口させた構成とされている。従って、真空ポンプ
を駆動して吸引通路128Aを介して接続電極112A
を吸引することにより、接続電極112Aは強制的に位
置決め凹部117内に吸引され、よって位置決め凹部1
17に接続電極112Aを精度良く位置決めすることが
できる。
【0205】図70では、配列基板116に真空吸引装
置(真空ポンプ)に接続れさた吸引通路128Bを形成
し、この吸引通路128Bの端部を位置決め凹部117
の底部に開口させた構成とされている。従って、真空ポ
ンプを駆動して吸引通路128Aを介して接続電極11
2Aを吸引することにより、接続電極112Aは強制的
に位置決め凹部117に鉛直下方向に吸引され、よって
位置決め凹部117に接続電極112Aを精度良く位置
決めすることができる。
【0206】図71では、配列基板116Bを多孔質材
料により形成すると共にこの配列基板116Bを真空吸
引装置(真空ポンプ)に接続した構成としたことを特徴
とするものである。上記構成において真空ポンプを駆動
すると、配列基板116Bは多孔質材料により形成され
ているため、接続電極112Aは窪んだ形状の位置決め
凹部117内に嵌入する。よって、位置決め凹部117
に接続電極112Aを精度良く位置決めすることができ
る。
【0207】図72では、配列基板116Cに形成され
る位置決め凹部160を勾配の異なる第1及び第2の傾
斜面により形成したことを特徴とするものである。同図
に示す例では、勾配の緩やかな第1の傾斜面を接続電極
112Aを案内する案内面161とし、また勾配な急な
第2の傾斜面を接続電極112Aを係止する係止面16
2としている。更に、案内面161と係止面162との
間には、板状接続端子12の位置決めを行なう位置決め
面163が形成されている。
【0208】よって、接続電極112Aが位置決め凹部
160の形成位置に至ると、先ず接続電極112Aは案
内面161に案内され進行し、続いて係止面162に係
止されて位置決めされる。そして、係止面162に係止
された状態で下動して位置決め面163に嵌入する。こ
のように、位置決め凹部160に案内面161,係止面
162,及び位置決め面163を形成することにより、
簡単かつ確実に接続電極112Aと位置決め凹部160
との位置決め処理を行なうことができる。
【0209】また、図73では、配列基板116Dに第
1の凹部129と第2の凹部130とにより構成される
位置決め凹部を形成したことを特徴とするものである。
第1の凹部129は配列基板116Dの上部に形成され
ており、また第2の凹部130は測定基板118と対向
するよう形成されている。更に、各凹部129,130
はテーパ面を有した構成とされている。
【0210】この構成とすることにより、テーパ面を有
する第1の凹部129により接続電極112Aは位置決
め凹部内に案内される。また、位置決め凹部は共にテー
パ面を有した第1及び第2の凹部129,130により
構成されるため、各テーパ面の交錯する部分は尖った状
態となっている。よって、接続電極112Aは各テーパ
面の交錯する部分この尖った部分で位置決めされること
となるため、位置決め凹部内における接続電極112A
の位置決めを精度良く行うことができる。
【0211】続いて、図47及び図75を用いて、半導
体装置1が傾いた状態で装着された際、エラストマー1
26A〜126Dではなく、接続電極112Aを用いて
これを吸収する構成例について説明する。図74に示す
半導体検査装置では、接続電極112Dの材料として軟
質でかつ低融点の材料を用いた構成としている。具体的
には、本実施例では接続電極112Dとして低融点半田
をもちいている。この接続電極112Dは、軟質でかつ
低融点であるため、加圧力を印加することにより容易に
変形し、また加熱することにより比較的低温度で溶融す
る特性を有している。
【0212】ここで、上記のような特性を有する接続電
極112Dを装着された半導体検査装置に、図示される
ような形状(傾きを有した形状)の半導体装置1が装着
された場合を想定する。いま、接続電極が硬質である場
合を考えると、硬質の接続電極は変形しないため、傾い
た半導体装置が装着されると、最も低い位置にある板状
接続端子2と接続電極は電気的接続を行うが、他の板状
接続端子2は接続電極との間に間隙を有した構成となる
ため、電気的な接続が行えなくなってしまう。
【0213】しかるに、本実施例のように軟質材料より
なる接続電極112Dを用いることにより、固定治具1
13により半導体装置1が配列基板116及び測定基板
118に押圧された際、図47に示されるように、この
押圧力により接続電極112Dは変形する。これによ
り、半導体装置1の傾きは接続電極112Dの変形によ
り吸収され、半導体装置1に形成された全ての板状接続
電極2を接続電極112Dに電気的に接続させることが
できる。これにより、半導体装置1に対し信頼性の高い
検査を行うことができる。
【0214】また上記したように、接続電極112Dは
低融点の材質により形成されている。よって、1回の検
査により図75(A)に示すように接続電極112Dが
変形しても、これを加熱処理することにより接続電極1
12Dは容易に溶融させることができる。溶融状態の接
続電極112Dには表面張力が作用するため、よって加
熱溶融することにより、接続電極112Dは図75
(B)に示されるように、自然に元の球形状に戻る。よ
って、1回の検査終了毎に加熱処理を行うことにより、
常に球状の接続電極112Dを用いて検査を行うことが
できる。
【0215】また、図76に示される半導体検査装置
は、接続電極112Aの飛散を防止するためにホルダ1
90を設けたことを特徴とするものである。前記したよ
うに、接続電極112Aは配列基板116に装着される
ものであり、また一般に装着効率を向上させるため、位
置決め凹部117の形成数よりも多い数の接続電極11
2Aを配列基板116上に導入して位置決め凹部117
に装着する方法を用いてる。従って、多数の不要接続電
極112Aが発生することとなる。
【0216】接続電極112Aは、高密度化された半導
体装置1に設けられた板状接続端子2の形状に対応させ
るため、その径寸法は微細とされているため飛散し易い
特性を有している。従って、不要となった接続電極11
2Aを効率よく回収することが重要となる。本実施例で
用いてるホルダ190は、ステージ121の下部を覆う
ように配設されており、かつ接続電極112Aが飛散し
易い配列基板116の側方位置には鍔状の飛散防止部1
91が形成されている。よって、ホルダ190を配設す
ることにより、配列基板116への装着時に飛散する接
続電極112Aを効率良く回収することができる。
【0217】また、図77に示す半導体検査装置は、配
列基板116の上部にカバー195Aを設けると共に、
このカバー195Aの接続電極112Aの上端部と対向
する部位に開口196を形成したことを特徴とするもの
である。このように、配列基板116の上部に接続電極
112Aを内部に収納した状態でカバー195Aを設け
ることにより、接続電極112Aの配列基板116から
の離脱及び飛散を防止することができる。
【0218】また、カバー195Aを弾性を有する材質
により形成していおくことにより、装着状態にある半導
体装置1に外力が印加された場合、このカバー195A
が緩衝材として機能する。このため、板状接続端子2と
測定端子119との間に強い応力が発生することを防止
でき、よって板状接続端子2及び接続電極112Aの保
護を図ることができる。
【0219】尚、配列基板116の上部にカバー195
Aを配設しても、接続電極112Aの上部は開口196
を介して外部に露出しているため、カバー195Aを設
けることにより、板状接続端子2と接続電極112Aと
の電気的接続状態が不良となるようなことはない。図7
8及び図79は、接続電極112Aの上部に開口196
を形成する方法を示している。図78に示す方法では、
図78(A)に示すように、先ず配列基板116の上部
に接続電極112Aを覆うようにカバー195Bを形成
し、続いてレーザ加工装置を用いて接続電極112Aの
上部に被覆されたカバー195Bを除去する。これによ
り、図78(B)に示すように、カバー195Bに開口
部が形成され、接続電極112Aの上部はカバー195
Bから露出した状態となる。
【0220】また、図79に示す方法では、図79
(A)に示すように、先ず配列基板116の上部に接続
電極112Aを覆うようにカバー195Bを形成し、続
いて研磨治具197(例えば、ヤスリ等)を用いて接続
電極112Aの上部に被覆されたカバー195Bを除去
する。これにより、図79(B)に示すように、カバー
195Bに開口部が形成され、接続電極112Aの上部
はカバー195Bから露出した状態となる。このよう
に、接続電極112Aの上部をカバー195Bから露出
させる処理は容易に行うことができる。
【0221】
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1及び請求
項19記載の発明によれば、被検査装置に形成されてい
る板状接続端子が装置外面と面一の状態、或いは装置外
面から窪んだ状態で形成されていたとしても、接続部は
変形しつつ板状接続端子に押圧接続されるため、接続部
と板状接続端子との電気的接続を確実に行うことができ
る。
【0222】また、請求項2記載の発明によれば、突き
上げ部は緩衝部材を介して接続部を変形付勢することと
なるため、突き上げ部と接続部との間における摩耗の発
生を抑制することができる。また、緩衝部材に変形付勢
させることにより、突き上げ部のみにより変形付勢され
る場合に比べて接続部は大きく変形することとなり、接
続部と板状接続端子との接触面積は増大し、接続状態を
良好にすることができる。
【0223】また、請求項3記載の発明によれば、接続
部のスタッドバンプの形成位置は装着方向に向け突出し
た状態となるため、板状接続端子との電気的接続性を向
上させることができる。また、スタッドバンプの積層数
を適宜選定することにより、スタッドバンプの高さを板
状接続端子との電気的接続性が最も良好な高さに容易に
設定することができる。
【0224】また、請求項4記載の発明によれば、最先
端部に配設されたスタッドバンプと板状接続端子との接
続性、各スタッドバンプ間の接続性、及びスタッドバン
プと接続部との接続性を共に良好なものとすることがで
きる。また、請求項5記載の発明によれば、粗化面は微
細な凹凸が形成された状態となりその表面積は広くな
り、また微細な凸部は突起電極に食い込む状態となるた
め、接続部と板状接続端子との電気的接続を確実に行な
うことができる。
【0225】また、請求項6記載の発明によれば、接続
部及び板状接続端子の材料が接合性の不良なものであっ
ても、金属膜として接続部及び板状接続端子の双方に対
し共に接合性の良好な材料を選定することが可能となる
ため、接続部と板状接続端子との間における電気的接合
性の向上、及び接続部の保護を図ることができる。ま
た、請求項7及び請求項8記載の発明によれば、緩衝部
材の弾性は形状の面から増大し、これに伴い緩衝作用も
増大するため、接続部の保護をより確実に行うことがで
きる。
【0226】また、請求項9及び請求項10記載の発明
によれば、被検査装置が装着された時に発生する各種応
力を支持フィルムが変形することにより、或いは間隙内
で分割フィルム部材が移動することにより吸収すること
ができ、これにより接続部と板状接続端子との接触位置
に不要な応力が印加されることを防止することができ
る。
【0227】また、請求項11記載の発明によれば、検
査基板に電子素子を配設したことにより、被検査装置に
おいて実施される半導体検査処理の一部或いは全部を基
板に配設された電子素子により行わせることが可能とな
る。また、請求項12記載の発明によれば、被検査装置
と接続部との位置決めを行う位置決め機構を設けたこと
により、板状接続端子と接続部との位置決めを容易かつ
正確に行うことが可能となり、板状接続端子と接続部と
の接続の信頼性を向上させることができる。
【0228】また、請求項13記載の発明によれば、位
置決め機構としてガイドピンを用いたことにより、簡単
な構成で板状接続端子と接続部との位置決めを行うこと
が可能となる。また、請求項14記載の発明によれば、
位置決め機構として、被検査装置を保持するフレーム部
とガイドピンとが一体化したガイドピン付きフレームを
用いたことにより、被検査装置自体(装置の外形等)を
位置決めを行う指標として用いることができるため、精
度の高い位置決めを行うことが可能となる。
【0229】また、請求項15記載の発明によれば、被
検査装置をフレーム部に挿入するだけで被検査装置はテ
ーパ面に案内されて所定装着位置に位置決めされるた
め、被検査装置の位置決め処理、換言すれば板状接続端
子と接続部との位置決めを容易に行うことが可能とな
る。また、請求項16記載の発明によれば、フレーム部
に被検査装置が挿入された直後において板状接続端子と
接続部との位置がずれていても、調芯機構により調芯処
理を行うことにより、板状接続端子と接続部との位置合
わせを行うことができる。
【0230】また、請求項17記載の発明によれば、装
着状態における被検査装置を導体層に向け付勢する付勢
機構をフレーム部に設けたことにより、板状接続端子と
接続部との間には所定の付勢力が作用し、よって電気的
接続性を向上させることができると共に、検査時におい
て板状接続端子が接続部からずれることを防止すること
ができる。
【0231】また、請求項18記載の発明によれば、フ
レーム部と被検査装置とが係合する部位に、緩衝効果を
有する弾性部材を配設したことにより、過剰な押圧力或
いは不要な外力が作用した場合には、この押圧力或いは
外力に起因した応力は弾性部材により吸収されるため、
板状接続端子及び接続部に損傷が発生することを防止す
ることができる。
【0232】また、請求項20記載の発明によれば、毎
回の検査処理において接続部と板状接続端子との接続を
常に良好とすることができる。また、請求項21記載の
発明によれば、被検査装置に形成されている板状接続端
子が装置外面と面一の状態、或いは装置外面から窪んだ
状態で形成されていたとしても、接続電極は突出してい
るため板状接続端子に押圧接続することができ、よって
接続電極と板状接続端子との電気的接続を確実に行うこ
とができる。
【0233】また、請求項22記載の発明によれば、接
続電極の酸化等の変質、及び板状接続電極との摺接によ
る傷の発生を防止することができ、また板状接続端子の
材料とのマッチングも行い易くなる。また、請求項23
記載の発明によれば、測定端子のスタッドバンプの形成
位置は位置決め凹部内に向け突出した状態となるため、
この位置決め凹部に装着される接続電極との電気的接続
性を向上させることができる。
【0234】また、請求項24及び請求項26記載の発
明によれば、実質的に測定端子と接続電極との接触面積
を増大させることができ、電気的接続性を向上させるこ
とができる。また、接続電極が位置決め凹部内で変位し
たような場合であっても、確実に測定端子と接続電極と
の電気的接続を行うことができる。また、請求項25記
載の発明によれば、測定端子と導電性メッキ膜とを一体
的な構成としたことにより、半導体検査装置の簡単化低
コスト化を図ることができる。
【0235】また、請求項27記載の発明によれば、検
査ユニットに設けられた付勢手段により接続電極は板状
接続端子に向け付勢されるため、接続電極と板状接続端
子との電気的接続を確実に行うことができる。また、請
求項28記載の発明によれば、過剰な押圧力が直接接続
電極と板状接続端子との接続位置に印加されることを防
止でき、よって接続電極及び板状接続端子の保護を図る
ことができる。
【0236】また、請求項29及び請求項30記載の発
明によれば、緩衝部材の弾性は形状の面から増大し、こ
れに伴い緩衝作用も増大するため、接続電極及び板状接
続端子の保護をより確実に行うことができる。また、請
求項31記載の発明によれば、配列基板を弾性材料によ
り形成したことにより、緩衝部材を配列基板と別個に設
ける構成に比べて半導体検査装置の構造の簡単化及び低
コスト化を図ることができる。
【0237】また、請求項32記載の発明によれば、板
状接続端子と接続電極とが一致するよう位置決め処理を
行う位置決め機構を設けたことにより、板状接続端子と
接続電極との位置決めを容易かつ正確に行うことが可能
となり、板状接続端子と接続電極との電気的接続の信頼
性を向上させることができる。また、請求項33記載の
発明によれば、位置決め機構としてガイドピンを用いた
ことにより、簡単な構成で板状接続端子と接続電極との
間、及び各基板間,及び各基板と板状接続端子との間の
位置決めを行うことが可能となる。
【0238】また、請求項34記載の発明によれば、位
置決め機構として被検査装置を保持する固定治具を用い
たことにより、被検査装置自体を位置決めを行う指標と
して用いることができるため、精度の高い位置決めを行
うことが可能となる。また、請求項35記載の発明によ
れば、位置決め機構として配列基板に位置決め部を形成
したことにより、被検査装置を配列基板に装着するだけ
で被検査装置は位置決め部に案内されて所定装着位置に
位置決めされる。よって、被検査装置の位置決め処理を
容易に行うことが可能となる。
【0239】また、請求項36記載の発明によれば、配
列基板に被検査装置が挿入された直後において板状接続
端子と接続電極との位置がずれていても、調芯機構によ
り調芯処理を行うことにより、板状接続端子と接続電極
との位置合わせを行うことができる。また、請求項37
記載の発明によれば、接続電極の配列基板への装着時
に、接続電極の飛散を防止する飛散防止部を有したホル
ダを設けたことにより、余剰となった接続電極の処理を
容易に行うことができる。
【0240】また、請求項38記載の発明によれば、配
列基板に形成された位置決め凹部に接続電極を装着する
だけの簡単な処理で各接続電極の位置決めを行うことが
できる。また、この位置決めが行われた状態を維持しつ
つ接続電極を板状接続端子に電気的に接続させて被検査
装置の検査を行うことにより、接続電極と板状接続端子
とを精度よく接続することができ、検査の信頼性を向上
させることができる。
【0241】また、請求項39記載の発明によれば、接
続電極は配列基板上で相対的に移動し、やがて配列基板
に形成された位置決め凹部に入り込み位置決めされた
め、接続電極と位置決め凹部との位置決めを容易かつ自
動的に行なうことができる。また、請求項40及び請求
項41記載の発明によれば、接続電極は吸引力により強
制的に位置決め凹部に挿入し位置決めされるため、確実
な位置決め処理を行うことができる。
【0242】また、請求項42記載の発明によれば、第
1及び第2の傾斜面の勾配差に基づき接続電極は位置決
め凹部に案内され係止されるため、簡単かつ容易に接続
電極と位置決め凹部との位置決め処理を行うことができ
る。更に、請求項43記載の発明によれば、例えば被検
査装置に傾き或いは高さのバラツキがあった場合等にお
いても、接続電極が変形することによりこれを吸収する
ことができ、よって検査を行うことが可能となる。ま
た、被検査装置に対する検査処理が終了した後は、接続
電極は低融点であるために容易に溶融させることがで
き、元の形状に戻すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例である半導体検査装置及び
これを用いた検査方法を説明するための図である。
【図2】接続部が板状接続端子に接続した状態を拡大し
て示す図である。
【図3】本発明の第2実施例である半導体検査装置を説
明するための図である。
【図4】第2実施例において接続部が板状接続端子に接
続した状態を示す図である。
【図5】第2実施例において接続部が板状接続端子に接
続した状態を拡大して示す図である。
【図6】本発明の第3実施例である半導体検査装置を説
明するための図である。
【図7】第3実施例において接続部が板状接続端子に接
続した状態を示す図である。
【図8】第3実施例において接続部が板状接続端子に接
続した状態を拡大して示す図である。
【図9】本発明の第4実施例である半導体検査装置を説
明するための図である。
【図10】本発明の第5実施例である半導体検査装置を
説明するための図である。
【図11】本発明の第6実施例である半導体検査装置を
説明するための図である。
【図12】本発明の第6実施例である半導体検査装置の
第1の変形例を説明するための図である。
【図13】本発明の第6実施例である半導体検査装置の
第2の変形例を説明するための図である。
【図14】本発明の第6実施例である半導体検査装置の
第3の変形例を説明するための図である。
【図15】本発明の第6実施例である半導体検査装置の
第4の変形例を説明するための図である。
【図16】緩衝部材の構造例を示す図である。
【図17】本発明の第7実施例及び第8実施例である半
導体検査装置を説明するための図である。
【図18】本発明の第9実施例である半導体検査装置を
説明するための図である。
【図19】本発明の第10実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図20】本発明の第11実施例及び第12実施例であ
る半導体検査装置を説明するための図である。
【図21】本発明の第13実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図22】本発明の第14実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図23】本発明の第15実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図24】本発明の第16実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図25】本発明の第17実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図26】本発明の第18実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図27】本発明の第19実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図28】本発明の第20実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図29】本発明の第21実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図30】本発明の第22実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図31】本発明の第23実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図32】本発明の第24実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図33】本発明の第25実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図34】本発明の第26実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図35】本発明の第27実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図36】本発明の第28実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図37】本発明の第29実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図38】本発明の第30実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図39】1回の検査が終了した後、検査基板を反転さ
せて2回目の検査を行う方法を説明するための図であ
る。
【図40】本発明の第31実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図41】接続電極を配列基板に装着する様子を示す図
である。
【図42】接続電極に外装被膜を形成した構成を示す図
である。
【図43】配列基板を拡大して示す図である。
【図44】接続電極の変形例を説明するための図である
(その1)。
【図45】接続電極の変形例を説明するための図である
(その2)
【図46】図44及び図45に示す接続電極を拡大して
示す図である。
【図47】測定端子に突起端子を設けた構成を示す図で
ある。
【図48】測定端子にメッキ膜を設けた構成を示す図で
ある。
【図49】測定端子とメッキ膜を一体化した構成を示す
図である。
【図50】検査ユニットを用いた構成例を示す図である
(その1)
【図51】検査ユニットを用いた構成例を示す図である
(その2)
【図52】検査ユニットを用いた構成例を示す図である
(その3)
【図53】本発明の第32実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図54】本発明の第33実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図55】本発明の第34実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図56】本発明の第35実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図57】第35実施例の変形例を示す図である(その
1)。
【図58】第35実施例の変形例を示す図である(その
2)。
【図59】本発明の第36実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図60】本発明の第37実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図61】本発明の第38実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図62】本発明の第39実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図63】本発明の第40実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図64】本発明の第41実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図65】本発明の第42実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図66】本発明の第43実施例である半導体検査装置
を説明するための図である。
【図67】測定端子と接続電極との間に導電性樹脂を介
装した構成を示す図である。
【図68】振動を利用して接続電極を配列基板に装着す
る方法を示す図である。
【図69】吸引を利用して接続電極を配列基板に位置決
めし装着する方法を示す図である(その1)。
【図70】吸引を利用して接続電極を配列基板に位置決
めし装着する方法を示す図である(その2)。
【図71】吸引を利用して接続電極を配列基板に位置決
めし装着する方法を示す図である(その3)。
【図72】傾斜面を利用して接続電極を配列基板に位置
決めし装着する方法を示す図である(その1)
【図73】傾斜面を利用して接続電極を配列基板に位置
決めし装着する方法を示す図である(その2)
【図74】接続電極として軟度を有しかつ低融点の材料
を用いた構成例を説明するための図である。
【図75】変形した接続電極を元の形状に戻す方法を説
明するため図である。
【図76】接続電極の飛散を防止するホルダを設けた構
成例を示す図である。
【図77】配列基板上にカバーを設けた構成例を示す図
である。
【図78】配列基板に設けたカバーから接続電極を露出
させる方法を説明するための図である(その1)。
【図79】配列基板に設けたカバーから接続電極を露出
させる方法を説明するための図である(その2)。
【符号の説明】
10A-1〜10A-30,10B-1〜10B-13 半導体検
査装置 11 導体層 12A〜12D 緩衝部材 14 接続部 15 突き上げ部 16,16A,16B スタッドバンプ 17 粗化面 18 異種金属膜 19,23 切り込み 20a〜20d 分割部材 21 間隙部 24a〜24d 分割フィルム部材 25 絶縁部材 26 弾性部材 36 IC 40 突き上げ基板 45A,45B ステージ 46A,46B 位置合わせ治具 47 挿通孔 50-1〜50-9 ガイドピン 51 テーパ部 52-1〜52-7 位置決め孔 60-1〜60-3 ガイドピン付きフレーム 61 枠体部 63 空間部 64 フレーム部 65 テーパ面 66 エラストマー 67 調芯機構 68 係合部 70 コイルスプリング 111 外装被膜 112A〜112D 接続電極 113 固定治具 114 吸着部 115,123 調芯機構 116,116A〜116D 配列基板 117 位置決め凹部 118 測定基板 119 測定端子 120 配線層 121 ステージ 122 保持部 125A 突起端子 125B メッキ膜 125C 配線 126A〜126D エラストマー 127 導電性樹脂 128A,128B 吸引通路 129 第1の凹部 130 第2の凹部 132,142 位置決め部 132a,142a 傾斜面 150-1〜150-6 ガイドピン 152-1〜152-5 位置決め孔 161 案内面 162 係止面 163 位置決め面 180 検査ユット 182 端子 184 収納ケース 185 コイルバネ 190 ホルダ 191 飛散防止部 195A,195B カバー 197 研磨治具

Claims (43)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 板状接続端子を有する被検査装置に対し
    て検査を行う半導体検査装置において、 絶縁材料よりなる支持フィルムと、該支持フィルム上に
    形成されており前記板状接続端子と接続する接続部が変
    形可能に構成された導体層とにより構成される検査基板
    と、 前記接続部と対向する位置に突出形成された突き上げ部
    を有し、前記検査基板と組み合わせることにより、前記
    接続部を装着状態にある前記被検査装置の板状接続端子
    に向け変形付勢し、前記接続部と前記板状接続端子を電
    気的に接続させる突き上げ基板とを具備することを特徴
    とする半導体検査装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体検査装置におい
    て、 前記検査基板の少なくとも前記突き上げ基板と対向する
    側の面に、緩衝部材を配設したことを特徴とする半導体
    検査装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の半導体検査装置
    において、 前記接続部に、前記板状接続端子の装着方向に向け突出
    したスタッドバンプを単層または複数層積層した状態で
    配設したことを特徴とする半導体検査装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の半導体検査装置におい
    て、 前記複数層積層したスタッドバンプを異種金属により構
    成したことを特徴とする半導体検査装置。
  5. 【請求項5】 請求項1または2記載の半導体検査装置
    において、 前記接続部の表面を粗化させたことを特徴とする半導体
    検査装置。
  6. 【請求項6】 請求項1または2記載の半導体検査装置
    において、 前記接続部の表面に、該接続部とは異なる材質よりなる
    表面金属膜を被膜形成したことを特徴とする半導体検査
    装置。
  7. 【請求項7】 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の
    半導体検査装置において、 前記緩衝部材に切り込み部を形成したことを特徴とする
    半導体検査装置。
  8. 【請求項8】 請求項2乃至5のいずれか1項に記載の
    半導体検査装置において、 前記緩衝部材を複数の分割部材を組み合わせて構成した
    ことを特徴とする半導体検査装置。
  9. 【請求項9】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の
    半導体検査装置において、 前記支持フィルムに切り込み部を形成したことを特徴と
    する半導体検査装置。
  10. 【請求項10】 請求項1乃至8のいずれか1項に記載
    の半導体検査装置において、 前記支持フィルムを複数の分割フィルム部材を組み合わ
    せて構成したことを特徴とする半導体検査装置。
  11. 【請求項11】 請求項1乃至10のいずれか1項に記
    載の半導体検査装置において、 前記検査基板に、電子素子を配設したことを特徴とする
    半導体検査装置。
  12. 【請求項12】 請求項1乃至15のいずれか1項に記
    載の半導体検査装置において、 前記板状接続端子と前記接続部との位置決めを行う位置
    決め機構を設けたことを特徴とする半導体検査装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記位置決め機構として、ガイドピンを用いたことを特
    徴とする半導体検査装置。
  14. 【請求項14】 請求項12記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記位置決め機構として、前記被検査装置を保持するフ
    レーム部とガイドピンとが一体化したガイドピン付きフ
    レームを用いたことを特徴とする半導体検査装置。
  15. 【請求項15】 請求項14記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記ガイドピン付きフレームのフレーム部が、前記被検
    査装置を覆うよう保持する構成すると共に、前記フレー
    ムの内壁に前記被検査装置の位置決めを行うテーパ面を
    形成したことを特徴とする半導体検査装置。
  16. 【請求項16】 請求項14記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記フレーム部に、前記板状接続端子と前記接続部とが
    一致するよう前記被検査装置の調芯処理を行う調芯機構
    を設けたことを特徴とする半導体検査装置。
  17. 【請求項17】 請求項14記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記フレーム部に、装着状態における前記被検査装置を
    前記接続部に向け付勢する付勢機構を設けたことを特徴
    とする半導体検査装置。
  18. 【請求項18】 請求項14乃至請求項17のいずれか
    1項に記載の半導体検査装置において、 前記フレーム部と前記被検査装置とが係合する部位に、
    緩衝効果を有する弾性部材を配設したことを特徴とする
    半導体検査装置。
  19. 【請求項19】 請求項1乃至18のいずれか1項に記
    載の半導体検査装置を用いた検査方法であって、 前記検査基板に被検査装置を装着すると共に、前記検査
    基板と前記突き上げ基板とを組み合わせ、 該組み合わせを行うことにより、前記突き上げ部により
    前記接続部を板状接続端子に向け変形させ、前記接続部
    と前記板状接続端子を電気的に接続させることを特徴と
    する半導体検査装置を用いた検査方法。
  20. 【請求項20】 請求項19記載の半導体検査装置を用
    いた検査方法において、 複数の前記被検査装置に対して連続して検査を行う際、
    1回の検査が終了する毎に前記検査基板を上下反転させ
    て使用することを特徴とする半導体検査装置を用いた検
    査方法。
  21. 【請求項21】 板状接続端子を有する被検査装置に対
    して検査を行う半導体検査装置において、 前記板状接続端子の形成位置と対応した位置に測定端子
    が形成された測定基板と、 前記測定基板上に装着されると共に、前記板状接続端子
    の形成位置と対応した位置に前記測定端子を露出させる
    位置決め凹部が形成された配列基板と、 前記位置決め凹部内に装着され、下端部が前記測定端子
    と電気的に接続されると共に、上端部が前記板状接続端
    子と電気的に接続される接続電極とにより構成されてお
    り、 かつ、前記接続電極の上部が前記配列基板より突出する
    よう構成したことを特徴とする半導体検査装置。
  22. 【請求項22】 請求項21記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記接続電極の外周に保護膜を形成したことを特徴とす
    る半導体検査装置。
  23. 【請求項23】 請求項21または22記載の半導体検
    査装置において、 前記測定端子に、前記接続電極の装着方向に向け突出し
    たスタッドバンプを配設したことを特徴とする半導体検
    査装置。
  24. 【請求項24】 請求項21または22記載の半導体検
    査装置において、 前記位置決め凹部の内壁に、前記測定端子と電気的に接
    続した構成で導電性メッキ膜を形成したことを特徴とす
    る半導体検査装置。
  25. 【請求項25】 請求項24記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記測定端子と前記導電性メッキ膜とを一体的な構成と
    したことを特徴とする半導体検査装置。
  26. 【請求項26】 請求項21または22記載の半導体検
    査装置において、 前記測定端子に、変形可能な導電性樹脂を配設したこと
    を特徴とする半導体検査装置。
  27. 【請求項27】 請求項21または22記載の半導体検
    査装置において、 前記下端部が前記測定端子と電気的に接続されると共
    に、前記上端部に前記接続電極が配設され、かつ、内部
    に前記接続電極を前記板状接続端子に向け付勢する付勢
    手段を有した検査ユニットを設けたことを特徴とする半
    導体検査装置。
  28. 【請求項28】 請求項21乃至27のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置において、 更に、前記接続電極が前記板状接続端子に接続する時に
    作用する押圧力を緩衝する緩衝部材を設けたことを特徴
    とする半導体検査装置。
  29. 【請求項29】 請求項28記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記緩衝部材に切り込み部を形成したことを特徴とする
    半導体検査装置。
  30. 【請求項30】 請求項28記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記緩衝部材を複数の分割部材を組み合わせて構成した
    ことを特徴とする半導体検査装置。
  31. 【請求項31】 請求項28記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記配列基板を弾性材料により形成したことを特徴とす
    る半導体検査装置。
  32. 【請求項32】 請求項21乃至31のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置において、 前記板状接続端子と前記接続電極とが一致するよう位置
    決め処理を行う位置決め機構を設けたことを特徴とする
    半導体検査装置。
  33. 【請求項33】 請求項32記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記位置決め機構として、ガイドピンを用いたことを特
    徴とする半導体検査装置。
  34. 【請求項34】 請求項32記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記位置決め機構として、前記被検査装置を保持する固
    定治具を用いたことを特徴とする半導体検査装置。
  35. 【請求項35】 請求項32記載の半導体検査装置にお
    いて、 前記位置決め機構として、前記配列基板に位置決め部を
    形成したことを特徴とする半導体検査装置。
  36. 【請求項36】 請求項21乃至35のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置において、 更に、前記板状接続端子と前記接続電極とが一致するよ
    う、前記被検査装置の調芯処理を行う調芯機構を設けた
    ことを特徴とする半導体検査装置。
  37. 【請求項37】 請求項21乃至35のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置において、 更に、前記接続電極の前記配列基板への装着時に、前記
    接続電極の飛散を防止する飛散防止部を有したホルダを
    設けたことを特徴とする半導体検査装置。
  38. 【請求項38】 請求項21乃至37のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置を用いた検査方法であって、 前記配列基板に形成された位置決め凹部に前記接続電極
    を装着させて各接続電極の位置決めを行い、該位置決め
    が行われた状態を維持しつつ、前記接続電極を前記板状
    接続端子に電気的に接続させて前記被検査装置の検査を
    行うことを特徴とする半導体検査装置を用いた検査方
    法。
  39. 【請求項39】 請求項21乃至37のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置を用いた検査方法であって、 前記配列基板を振動させることにより、前記位置決め凹
    部に前記接続電極を位置決めすることを特徴とする半導
    体検査装置を用いた検査方法。
  40. 【請求項40】 請求項21乃至37のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置を用いた検査方法であって、 前記配列基板に吸引通路を形成すると共に、前記吸引通
    路に吸引装置を接続し、前記吸引通路により前記接続電
    極を吸引することにより、前記配列基板に形成された前
    記位置決め凹部に前記接続電極を位置決めすることを特
    徴とする半導体検査装置を用いた検査方法。
  41. 【請求項41】 請求項21乃至37のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置を用いた検査方法であって、 前記配列基板を多孔質材料により形成すると共に、前記
    配列基板に吸引装置を接続し、前記配列基板に前記接続
    電極を吸引することにより、前記位置決め凹部に前記接
    続電極を位置決めすることを特徴とする半導体検査装置
    を用いた検査方法。
  42. 【請求項42】 請求項21乃至37のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置を用いた検査方法であって、 前記位置決め凹部に勾配の異なる第1及び第2の傾斜面
    を形成し、該第1及び第2の傾斜面の勾配差に基づき前
    記接続電極を前記位置決め凹部に位置決めすることを特
    徴とする半導体検査装置を用いた検査方法。
  43. 【請求項43】 請求項21乃至37のいずれか1項に
    記載の半導体検査装置を用いた検査方法であって、 前記接続電極の材料として軟質でかつ低融点の材料を用
    い、前記被検査装置に対する検査処理が終了した後、前
    記接続電極を溶融し元の形状に戻す処理を行うことを特
    徴とする半導体検査装置を用いた検査方法。
JP9066918A 1997-03-19 1997-03-19 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法 Withdrawn JPH10260224A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066918A JPH10260224A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法
US08/946,593 US6333638B1 (en) 1997-03-19 1997-10-07 Semiconductor test apparatus and test method using the same
KR1019970053294A KR100337588B1 (ko) 1997-03-19 1997-10-17 반도체 검사장치 및 이를 사용한 검사방법
US09/984,781 US6518784B2 (en) 1997-03-19 2001-10-31 Test method using semiconductor test apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066918A JPH10260224A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10260224A true JPH10260224A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13329847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9066918A Withdrawn JPH10260224A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6333638B1 (ja)
JP (1) JPH10260224A (ja)
KR (1) KR100337588B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005189187A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Denshi Jiki Kogyo Kk プローブ装置
JP2006525515A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 セレリティー・リサーチ・インコーポレイテッド Bgaパッケージの平坦化及び検査方法ならびに装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10260224A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法
US6703640B1 (en) * 1998-01-20 2004-03-09 Micron Technology, Inc. Spring element for use in an apparatus for attaching to a semiconductor and a method of attaching
US6456100B1 (en) 1998-01-20 2002-09-24 Micron Technology, Inc. Apparatus for attaching to a semiconductor
US6519649B1 (en) 1999-11-09 2003-02-11 International Business Machines Corporation Multi-node data processing system and communication protocol having a partial combined response
US6519665B1 (en) 1999-11-09 2003-02-11 International Business Machines Corporation Multi-node data processing system and communication protocol in which a stomp signal is propagated to cancel a prior request
US7045889B2 (en) * 2001-08-21 2006-05-16 Micron Technology, Inc. Device for establishing non-permanent electrical connection between an integrated circuit device lead element and a substrate
US6991960B2 (en) * 2001-08-30 2006-01-31 Micron Technology, Inc. Method of semiconductor device package alignment and method of testing
TWI278950B (en) * 2003-07-10 2007-04-11 Toshiba Corp Contact sheet for testing of electronic parts, testing device for electronic parts, testing method for electronic parts, manufacturing method for electronic parts, and the electronic parts
KR100641320B1 (ko) * 2005-01-28 2006-11-06 미래산업 주식회사 반도체 소자 테스트용 소켓 어셈블리
US7218128B2 (en) * 2005-02-14 2007-05-15 International Business Machines Corporation Method and apparatus for locating and testing a chip
US7164282B1 (en) * 2005-03-28 2007-01-16 Lam Research Corporation Methods and apparatus for determining an average electrical response to a conductive layer on a substrate
JP2007288755A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Optopac Co Ltd カメラモジュール
US20080018350A1 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Clinton Chao Test probe for integrated circuits with ultra-fine pitch terminals
KR101126690B1 (ko) * 2009-07-02 2012-04-02 남재우 Mems 기술을 이용한 테스트 소켓 및 그 제조방법
KR101070022B1 (ko) * 2009-09-16 2011-10-04 삼성전기주식회사 다층 세라믹 회로 기판, 다층 세라믹 회로 기판 제조방법 및 이를 이용한 전자 디바이스 모듈
JP5943742B2 (ja) * 2012-07-04 2016-07-05 三菱電機株式会社 半導体試験治具およびそれを用いた半導体試験方法
JP6706079B2 (ja) * 2016-01-18 2020-06-03 新光電気工業株式会社 プローブガイド板及びプローブ装置とそれらの製造方法
US10901030B2 (en) 2019-02-19 2021-01-26 International Business Machines Corporation Viscoelastic pad upon integrated circuit device contact for multipass electrical characterization probe testing
KR102194251B1 (ko) * 2019-11-21 2020-12-22 (재)한국나노기술원 반도체 디바이스를 검사하기 위한 테스트 콘택터

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5289631A (en) * 1992-03-04 1994-03-01 Mcnc Method for testing, burn-in, and/or programming of integrated circuit chips
KR940001341A (ko) * 1992-06-29 1994-01-11 디. 아이. 캐플란 전자 장치로의 빠른 전기 접근을 위한 순간 접속법
US5329423A (en) * 1993-04-13 1994-07-12 Scholz Kenneth D Compressive bump-and-socket interconnection scheme for integrated circuits
JP2710544B2 (ja) * 1993-09-30 1998-02-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション プローブ構造、プローブ構造の形成方法
US5629630A (en) * 1995-02-27 1997-05-13 Motorola, Inc. Semiconductor wafer contact system and method for contacting a semiconductor wafer
JP2796070B2 (ja) 1995-04-28 1998-09-10 松下電器産業株式会社 プローブカードの製造方法
US5789271A (en) * 1996-03-18 1998-08-04 Micron Technology, Inc. Method for fabricating microbump interconnect for bare semiconductor dice
JPH10260224A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Fujitsu Ltd 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法
US6072326A (en) * 1997-08-22 2000-06-06 Micron Technology, Inc. System for testing semiconductor components

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006525515A (ja) * 2003-05-01 2006-11-09 セレリティー・リサーチ・インコーポレイテッド Bgaパッケージの平坦化及び検査方法ならびに装置
JP2005189187A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Denshi Jiki Kogyo Kk プローブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6333638B1 (en) 2001-12-25
KR19980079424A (ko) 1998-11-25
KR100337588B1 (ko) 2002-10-09
US6518784B2 (en) 2003-02-11
US20020036509A1 (en) 2002-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10260224A (ja) 半導体検査装置及びこれを用いた検査方法
US6767219B2 (en) Contactor, method for manufacturing such contactor, and testing method using such contactor
US5914614A (en) High density cantilevered probe for electronic devices
US6388461B2 (en) Semiconductor inspection apparatus and inspection method using the apparatus
US8912811B2 (en) Test contact system for testing integrated circuits with packages having an array of signal and power contacts
US5811982A (en) High density cantilevered probe for electronic devices
KR100502119B1 (ko) 접촉 구조물 및 그 조립 기구
US7160119B2 (en) Controlled compliance fine pitch electrical interconnect
US7332922B2 (en) Method for fabricating a structure for making contact with a device
US6329827B1 (en) High density cantilevered probe for electronic devices
US5838160A (en) Integral rigid chip test probe
US6722032B2 (en) Method of forming a structure for electronic devices contact locations
CN1802775A (zh) 采用匹配装置的器件探测
TW200937022A (en) Probe card, manufacturing method of probe card, semiconductor inspection apparatus and manufacturing method of semiconductor device
JP2002151557A (ja) コンタクタ、プローブカード及びコンタクタの製造方法
US7172431B2 (en) Electrical connector design and contact geometry and method of use thereof and methods of fabrication thereof
EP1204988A2 (en) Controlled compliance fine pitch interconnect
JP3219008B2 (ja) コンタクトプローブおよびその製造方法と前記コンタクトプローブを備えたプローブ装置
JPH1116961A (ja) 屈曲部を有する金属体およびその成形方法と前記金属体を用いたコンタクトプローブおよびその製造方法
JP2001021616A (ja) ベアチップ検査用補助装置と検査方法
KR20010051757A (ko) 반도체 장치 멀티-프로브 테스트의 초음파 어시스트
KR20210150392A (ko) 검사 지그 및 검사 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040601