JPH1025982A - 脚立及び梯子 - Google Patents

脚立及び梯子

Info

Publication number
JPH1025982A
JPH1025982A JP17937996A JP17937996A JPH1025982A JP H1025982 A JPH1025982 A JP H1025982A JP 17937996 A JP17937996 A JP 17937996A JP 17937996 A JP17937996 A JP 17937996A JP H1025982 A JPH1025982 A JP H1025982A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepladder
main body
support
ladder
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17937996A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukihiro Fujimoto
之弘 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP17937996A priority Critical patent/JPH1025982A/ja
Publication of JPH1025982A publication Critical patent/JPH1025982A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ladders (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 傾斜地や階段等でも使用することができると
共に、支持台と脚体との間の位置の固定を確実にできる
ようにする。 【解決手段】 脚立本体の各脚体4の各縦部材5の下端
部に案内部材14を設け、これらの孔部15に半円弧状
をなす支持台3を移動可能に挿通する。支持台3の下面
には係合部材18を取り付け、脚体4の最下段の踏み桟
6にはロック装置20を設ける。支持台3に対して脚立
本体をこれが垂直状態となるように移動させ、ロック装
置20の被係合部材30を係合部材18に係合させる。
これにより、脚立本体は、支持台3を介して傾斜地や階
段等でも使用することができるようになる。この場合、
係合部材18と被係合部材30は、それらの凹凸部18
a,30aを係合させている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、傾斜地や階段等で
も良好に使用することができる脚立及び梯子に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、作業時の踏み台
として用いられる脚立は、2組の脚体の長さが同一であ
るため、傾斜地や階段等で使用する場合には、脚体の低
い方を石や木などの適当な台で支えることによって使用
するようにしていた。しかしながら、この場合には、脚
立を使用できるように設置するのに多くの時間がかかる
のみならず、使用中に不安感を振り落とせないという問
題点があった。
【0003】このようなことに対処するものとして、韓
国実用新案公告第86−1378号が考案されており、
このものは次のような構成となっている。すなわち、脚
立本体の2組の脚体を支える支持台として、2組の円弧
状をなす支持台を用いている。これら各支持台は、断面
が円形のパイプから成っており、脚立本体における両脚
体の左右の縦部材の下端部に設けられた円形管から成る
案内リングに移動可能に挿通されていると共に、両脚体
における最下段の横部材の中央部に設けられた案内リン
グに移動可能に挿通されている。そして、中央部の案内
リングには締付け用のボルトが取り付けられていて、こ
のボルトを締め付けることにより、支持台と案内リング
ひいては脚体とを固定する構成となっている。
【0004】上記した構成の脚立を例えば階段で使用す
る場合には、例えば、次のようにする。まず、中央部の
案内リングのボルトを緩めた状態で、2組の支持台のそ
れぞれの一端部を階段の低い側に当てると共に、他端部
を階段の高い側に当て、この状態で脚立本体を案内リン
グを介して支持台に対し移動させて垂直状態となるよう
に位置させる。そして、上記ボルトを締め付けて、中央
部の案内リングと支持台とを固定する。このようにする
ことにより、脚立本体を支持台により垂直状態に支持す
ることができるので、その脚立本体上に載って作業をす
ることができる。この場合、脚立本体に掛かる荷重は、
各案内リングを介して支持台にて受けられることにな
る。
【0005】しかしながら、上記した構成のものの場
合、中央部の案内リングに取り付けられたボルトを締め
付けて当該ボルトの先端を支持台の下面に圧接させ、そ
の圧接力により、支持台に対する案内リングひいては脚
体の位置を固定する構成であるため、ボルトの先端と支
持台の下面との間に滑りが発生して、支持台と脚体との
間の固定が不十分となる場合が考えられる。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その第1の目的は、傾斜地や階段等でも使用する
ことができると共に、支持台と脚体との間の位置の固定
を確実に行うことができて、使い勝手の向上を図り得る
脚立を提供することにあり、また、第2の目的は、傾斜
地や階段等でも使用することができると共に、支持台と
梯子本体との間の位置の固定を確実に行うことができ
て、使い勝手の向上を図り得る梯子を提供することにあ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の脚立は、上記
した第1の目的を達成するために、2本の縦部材間に複
数本の横部材を配設して成る2組の脚体を備えた脚立本
体と、前記各縦部材の下端部にそれぞれ設けられた案内
部と、円弧状をなして前記各脚体に対応して設けられ、
対応する脚体の前記両案内部に移動可能に挿通されると
共に、前記脚立本体の荷重を前記案内部を介して受ける
2組の支持台と、これら各支持台に当該支持台の移動方
向に沿って設けられた係合部と、前記各脚体における最
下段の横部材の中央部に前記係合部に係脱可能に係合す
るように設けられ、その係合により前記支持台に対する
脚体の位置を固定する被係合部とを具備する構成とした
ものである。
【0008】上記した構成の脚立を例えば階段で使用す
る場合には、例えば次のようにする。まず、係合部と被
係合部との係合を解除した状態で、2組の支持台のそれ
ぞれの一端部を階段の低い側に当てると共に、他端部を
階段の高い側に当て、この状態で脚立本体を案内部を介
して支持台に対し移動させて、垂直状態となるように位
置させる。そして、各脚体側の被係合部を支持台側の係
合部に係合させることにより、支持台に対する各脚体の
位置を固定する。このようにすることにより、脚立本体
を支持台により垂直状態に支持することができるので、
その脚立本体上に載って作業をすることができる。この
場合、脚立本体に掛かる荷重は、各案内部を介して支持
台にて受けられることになる。
【0009】このような構成のものによれば、各脚体側
の被係合部を支持台側の係合部に係合させることによ
り、支持台に対する各脚体の位置を固定する構成として
いるので、係合部と被係合との間で滑りが発生すること
を極力防止することができ、支持台と脚体との間の位置
の固定を確実に行うことができる。
【0010】この場合、脚立本体は、2組の脚体が連結
部を介して回動可能に連結されていると共に、それら2
組の脚体を直線状となるように延ばした状態に保持する
ことが可能な構成とすることが好ましい。
【0011】請求項3の梯子は、上記した第2の目的を
達成するために、2本の縦部材間に多数本の横部材を配
設して成る梯子本体と、前記各縦部材の下端部にそれぞ
れ設けられた案内部と、円弧状をなして前記両案内部に
移動可能に挿通されると共に、前記梯子本体の荷重を前
記案内部を介して受ける支持台と、この支持台に当該支
持台の移動方向に沿って設けられた係合部と、前記梯子
本体おける最下段の横部材の中央部に前記係合部に係脱
可能に係合するように設けられ、その係合により前記支
持台に対する梯子本体の位置を固定する被係合部とを具
備する構成としたものである。
【0012】上記した構成の梯子を例えば階段に設置し
て使用する場合には、例えば次のようにする。まず、係
合部と被係合部との係合を解除した状態で、支持台の一
端部を階段の低い側に当てると共に、他端部を階段の高
い側に当て、この状態で梯子本体を案内部を介して支持
台に対し移動させて、ほぼ垂直状態となるように位置さ
せる。そして、梯子本体側の被係合部を支持台側の係合
部に係合させることにより、支持台に対する梯子本体の
位置を固定する。そして、梯子本体の上端部を壁などに
立て掛けることにより、梯子本体を支持台によりほぼ垂
直状態に支持することができるので、その梯子本体に上
って作業をすることができるようになる。この場合、梯
子本体に掛かる荷重は、各案内部を介して支持台にて受
けられることになる。
【0013】このような構成のものによれば、梯子本体
側の被係合部を支持台側の係合部に係合させることによ
り、支持台に対する梯子本体の位置を固定する構成とし
ているので、係合部と被係合部との間で滑りが発生する
ことを極力防止することができ、支持台と梯子本体との
間の位置の固定を確実に行うことができる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例につい
て、図1ないし図8を参照して説明する。まず、この第
1実施例は脚立を対象としたものである。全体の外観を
示す図2及び図3において、脚立1は、概略的には、脚
立本体2と、円弧状をなす2組の支持台3,3とから構
成されている。
【0015】このうち、脚立本体2は、アルミニウムを
主体に形成された2組の脚体4,4を組み合わせて構成
されている。2組の脚体4,4は、基本的には同様な構
成となっているものであり、すなわち、2本の縦部材
5,5と、これら縦部材5,5間に設けられた複数本の
横部材、この場合3本の踏み桟6及び上端部の天板7と
から構成されている。2組の脚体4,4は、上端部の左
右両側に設けられた連結部8における連結軸9を中心に
回動可能に連結されている。一方の脚体4の上端部側の
左右両側には、開き止め金具10がリベット11により
回動可能に取り付けられており、また、相手側の脚体4
には、その開き止め金具10の孔部10aが引っ掛けら
れる引掛け用リベット12,13が設けられている。
【0016】この場合、図2及び図3に示すように脚立
本体2を脚立(踏み台)として使用する場合には、2組
の脚体4,4間を所定の角度開いた状態で、開き止め金
具10の孔部10aを一方の引掛け用リベット12に引
っ掛けることにより、両脚体4,4がその開いた状態に
保持される。また、図示はしないが、2組の脚体4,4
を閉じた状態で、開き止め金具10の孔部10aを他方
の引掛け用リベット13に引っ掛けることにより、両脚
体4,4が閉じた状態に保持される。そして、図8に示
すように、2組の脚体4,4を直線状となるように延ば
した状態で、開き止め金具10の孔部10aを一方の引
掛け用リベット12に引っ掛けることにより、両脚体
4,4が直線状態に保持されるようになり、梯子として
使用できるようなる。
【0017】各脚体4における各縦部材5の下端部に
は、それぞれ案内部材14がリベット止めにより固定状
態に取り付けられている。この案内部材14には、図1
に示すように、対応する支持台3を移動可能に挿通する
ための案内部を構成する矩形状の孔部15が形成されて
いる。孔部15の下部には、この孔部15よりも小さな
孔部15aも形成されている。
【0018】一方、上記各支持台3は、断面が矩形状を
なすアルミニウム製のパイプにより半円弧状に形成され
ていて、それぞれの両端部に脚部16が取り付けられて
いる。各脚部16の下部には、ゴム17が取り付けられ
ている。そして、各支持台3の下面には、係合部を構成
する多数個の凹凸部18aを有するラック状の係合部材
18が支持台3の長手方向に沿って所定の範囲で設けら
れている。係合部材18は、支持台3に対してねじ(図
示せず)により固定されている。しかして、各支持台3
は、対応する脚体4の両案内部材14の孔部15,15
aに移動可能に挿通されている。
【0019】そして、上記した各脚体4における最下段
の横部材である最下段の踏み桟6には、ロック装置20
が設けられている。このロック装置20について、主に
図1、図4ないし図6を参照して説明する。最下段の踏
み桟6には取付けフレーム21がリベットにより固定さ
れ、この取付けフレーム21に逆L字状をなす支持フレ
ーム22が固着されている。支持フレーム22の横片部
22aの一端部には軸23を介して2本のリンク24の
一端部が回動可能に取り付けられ、これら2本のリンク
24の他端部が軸25を介して操作レバー26の中間部
に回動可能に連結されている。
【0020】操作レバー26の先端部(図1及び図4中
下端部)には、軸27を介して取付板28の一端部が回
動可能に連結されている。取付板28の他端部は、支持
フレーム22の縦片部22bの下端部に軸29を介して
回動可能に連結されている。取付板28は弾性変形可能
な構成となっていて、これの上面側の中間部に、被係合
部を構成する複数個の凹凸部20aを有する被係合部材
30が取り付けられている。
【0021】この場合、支持フレーム22と、リンク2
4と、操作レバー26と、取付板28とは、対応する支
持台3を囲むように配置されている。そして、図4のロ
ック解除状態において、操作レバー26を、図4中、軸
25を中心に矢印A方向へ回動操作すると、操作レバー
26の先端側の軸27が支持台3側に移動しながら軸2
5の上方へ移動して、図5及び図6に示すように、被係
合部材30の凹凸部30aが係合部材18の凹凸部18
aに係合すると共に、その係合状態が保持されるロック
状態となる。このとき、支持フレーム22の横片部22
a下面と支持台3の上面との間には、隙間Gが形成され
ている。また、このロック状態から、操作レバー26
を、図5中、軸25を中心に矢印B方向へ回動操作する
と、操作レバー26の先端側の軸27が支持台3の下方
側へ移動しながら軸25の下方に移動して、図1及び図
4のロック解除状態となる。これに伴い、被係合部材3
0の凹凸部30aと係合部材18の凹凸部18aとの係
合が解除される。
【0022】次に上記構成の作用を説明する。脚立1を
例えば平坦な場所で使用する場合には、図2及び図3に
示すように、脚立本体2の両脚体4を所定角度開き、各
開き止め金具10の孔部10aを一方の引掛け用リベッ
ト12に引掛けるとともに、両脚体4を各支持台3の中
央部に位置させた状態で、各ロック装置20における被
係合部材30の凹凸部30aを係合部材18の凹凸部1
8aに係合させたロック状態とする。このようにロック
装置20をロック状態とした状態では、支持台3に対す
る脚体4の位置が固定され、脚体4ひいては脚立本体2
が支持台3に対して当該支持台3の長手方向に移動する
ことが阻止された状態となる。
【0023】このような状態で、支持台3の各脚部16
を設置場所に当てがつて設置することにより、脚立本体
2は支持台3に垂直状態に支持された状態となるので、
脚立本体2上に載って作業をすることができる。この場
合、支持フレーム22の横片部22aと支持台3との間
には隙間Gが形成されているので、脚立本体2に掛かる
荷重は、常に各案内部材14の孔部15の上縁部を介し
て支持台3,3にて受けられる。また、被係合部材30
の凹凸部30aと係合部材18の凹凸部18aとが係合
していることにより、脚体4ひいては脚立本体2が支持
台3に対して当該支持台3の長手方向に移動することが
阻止されているので、脚立本体2が傾くことなく、安定
した状態で作業をすることができる。
【0024】脚立1を例えば階段で使用する場合には、
まず、脚立本体2の脚体4,4を所定の角度開いた状態
で、各ロック装置20における操作レバー26を操作し
て、図1及び図4に示すロック解除状態とする。この状
態では、被係合部材30と係合部材18との係合は解除
されているので、脚体4に対して支持台3を移動させる
ことができる。
【0025】この状態で、図7に示すように、各支持台
3の一端側の脚部16を階段31の低い側の面31aに
当てると共に、他端側の脚部16を階段31の高い側の
面31bに当てた状態とする。そして、支持台3に対し
て脚立本体2を移動させ、脚立本体2が垂直状態となる
位置に位置させる。この後、各ロック装置20における
操作レバー26を操作して、被係合部材30の凹凸部3
0aを係合部材18の凹凸部18aに係合させたロック
状態とする。
【0026】このような状態では、階段31上におい
て、脚立本体2は支持台3に垂直状態に支持された状態
となるので、その脚立本体2上に載って作業をすること
ができる。この場合、上記した場合と同様に、脚立本体
2に掛かる荷重は、各案内部材14の孔部15の上縁部
を介して支持台3,3にて受けられる。また、被係合部
材30の凹凸部30aと係合部材18の凹凸部18aと
が係合していることにより、脚体4ひいては脚立本体2
が支持台3に対して当該支持台3の長手方向に移動する
ことが阻止されているので、脚立本体2が傾くことな
く、安定した状態で作業をすることができる。
【0027】なお、図示はしないが、脚立1を傾斜地で
使用する場合も、上記の階段で使用する場合と同様にし
て使用することができる。
【0028】また、本実施例の脚立1は、梯子としても
使用することができる。梯子として使用する場合には、
図8に示すように、2組の脚体4,4を直線状に延ばし
た状態とすると共に、各開き止め金具10の孔部10a
を一方の引掛け用リベット12に引掛ける。これによ
り、2組の脚体4,4を直線状に延ばした状態に保持す
ることができる。
【0029】この状態で、一方の支持台3を平坦な場所
に設置して使用する場合には、下部側の脚体4を下部側
の支持台3の中央部に位置させた状態とする共に、ロッ
ク装置20をロック状態とする。またこの場合、上部側
の脚体4と支持台3も同様な状態とする。このような状
態で、下部側の支持台3を平坦な場所に設置し、上部側
の支持台3を壁などに立て掛けることにより、梯子とし
て使用することができる。この場合も、2組の脚体4を
延ばした状態の脚立本体2に掛かる荷重は、下部の両案
内部材14を介して下部の支持台3にて受けられる。ま
た、下部側の被係合部材30と係合部材18とが係合し
ていることにより、脚立本体2が傾くことなく、安定し
た状態で作業をすることができる。
【0030】また、脚立1を梯子として、階段で使用す
る場合には、図示はしないが、図7の場合と同様に、下
部側の支持台3における一端側の脚部16を階段の低い
面に当てると共に、他端側の脚部16を階段の高い側の
面に当てた状態とする。そして、その下部側の支持台3
に対して梯子状態の脚立本体2を移動させ、脚立本体2
が垂直状態となる位置に位置させる。この後、ロック装
置20における操作レバー26を操作して、被係合部材
30を係合部材18に係合させたロック状態とする。
【0031】このような状態では、階段上において、梯
子状態の脚立本体2は支持台3に垂直状態に支持された
状態となるので、上部側の支持台3を壁などに立て掛け
ることにより、梯子として使用することができる。この
場合も、脚立本体2に掛かる荷重は、下部の両案内部材
14を介して支持台3にて受けられる。また、被係合部
材30と係合部材18とが係合していることにより、脚
立本体2が傾くことなく、安定した状態で作業をするこ
とができる。
【0032】また、図示はしないが、梯子状態とした脚
立1を傾斜地で使用する場合も、上記の階段で使用する
場合と同様にして使用することができる。
【0033】上記した第1実施例によれば、脚立1は、
半円弧状をなす2組の支持台3,3を介して、平坦な場
所は勿論のこと、傾斜地や階段などでも良好に使用する
ことができる。そして、脚立本体1における各脚体4側
の被係合部材30の凹凸部30aを支持台3側の係合部
材18の凹凸部18aに係合させることにより、支持台
3に対する各脚体4の位置を固定する構成としているの
で、ボルトの先端を支持台の下面に単に圧接させる構成
とは違い、それら凹凸部30a及び18aの間で滑りが
発生することを極力防止することができ、支持台3と脚
体4との間の位置の固定を確実に行うことができる。
【0034】また、上記脚立1は、2組の脚体4,4を
直線状に延ばして梯子としても使用することができ、し
かも、その梯子とした状態でも傾斜地や階段などでも良
好に使用することができて便利である。
【0035】一方、図9及び図10は本発明の第2実施
例を示したものである。この第2実施例は、脚立1に代
えて、梯子32に適用したものである。梯子本体33
は、2本の平行な縦部材34間に、多数本の横部材であ
る踏み桟35を配設して構成されている。そして、両縦
部材34の下端部に、案内部としての孔部15(第1実
施例参照)を有する案内部材14を取り付けている。そ
れら両案内部材14の孔部15に、半円弧状をなす支持
台3を移動可能に挿通している。支持台3の下面には、
係合部としての多数個の凹凸部18aを有する係合部材
18を取り付けている。そして、梯子本体33の最下段
の踏み桟35に、第1実施例と同様な構成のロック装置
20を設けている。
【0036】この第2実施例の梯子32の使い方として
は、梯子本体33を折り畳むことができない他は、第1
実施例の脚立1の梯子として使う場合と同様である。す
なわち、支持台3を平坦な場所に設置して使用する場合
には、図9に示すように、梯子本体33を支持台3の中
央部に位置させた状態とする共に、ロック装置20をロ
ック状態とする。このような状態で、梯子本体33の上
端部を壁などに立て掛けることにより、梯子として使用
することができる。この場合も、梯子本体33に掛かる
荷重は、下部の両案内部材14を介して支持台3にて受
けられる。また、下部側の被係合部材30(図5及び図
6参照)と係合部材18とが係合していることにより、
梯子本体33が傾くことなく、安定した状態で作業をす
ることができる。
【0037】また、梯子32を階段31で使用する場合
には、図10に示すように、支持台3における一端側の
脚部16を階段31の低い面31aに当てると共に、他
端側の脚部16を階段31の高い側の面31bに当てた
状態とする。そして、支持台3に対して梯子本体33が
垂直状態となる位置に移動させ、この状態でロック装置
20をロック状態とする。このような状態で、梯子本体
33の上端部を壁などに立て掛けることにより、梯子と
して安定した状態で使用することができるようになる。
【0038】なお、このような構成の梯子32は、図示
はしないが、傾斜地で使用する場合も、上記の階段31
で使用する場合と同様にして使用することができる。
【0039】このような第2実施例によれば、梯子32
は、平坦な場所は勿論のこと、階段31や傾斜地でも良
好に使用することができる。また、第1実施例と同様
に、梯子本体33側の被係合部材30の凹凸部30aを
支持台3側の係合部材18の凹凸部18aに係合させる
ことにより、支持台3に対する梯子本体33の位置を固
定する構成としているので、それら凹凸部30a及び1
8aの間で滑りが発生することを極力防止することがで
き、支持台3と梯子本体33との間の位置の固定を確実
に行うことができる。
【0040】図11は本発明の第3実施例を示したもの
であり、この第3実施例は上記した第1実施例とは次の
点が異なっている。すなわち、支持台3側の係合部とし
て弾性変形が可能な板状のゴム36を取り付ける。この
ゴム36に係合する被係合部としては、第1実施例と同
様な凹凸部30aを有する被係合部材30を用いる。こ
の場合には、ゴム36に対して被係合部材30の凹凸部
30aが食い込むようにして係合することにより、第1
実施例の場合と同様な作用効果を得ることができる。こ
の第3実施例は、第2実施例の梯子32にも適用するこ
とができる。
【0041】図12は本発明の第4実施例を示したもの
であり、この第4実施例は上記した第1実施例とは次の
点が異なっている。すなわち、支持台3側の係合部とし
ては、支持台3の下面に形成した多数個の孔部37から
構成する。孔部37は、支持台3の長手方向に沿って多
数個を等間隔で形成する。これに対して、脚体4側の被
係合部としては、その孔部37に挿入係合する凸部38
により構成し、この凸部38を有する被係合部材39を
ロック装置20の取付板28に取り付けた構成とする。
この場合には、孔部37に対して被係合部材39の凸部
38が挿入係合することにより、第1実施例の場合と同
様な作用効果を得ることができる。この第4実施例も、
第2実施例の梯子32にも適用することができる。
【0042】本発明は、上記した実施例にのみ限定され
るものではなく、次のように変形または拡張することが
できる。案内部材14の孔部15は、外周部の一部が開
放していても良い。また、支持台3としては、断面が矩
形状のものの方が好ましいが、これに限られず、例えば
断面が円形であっても良い。
【0043】被係合部材30を係合部材18に係合させ
た状態に保持するためのロック装置20としては、実施
例のもの以外の構造を用いるようにしても良い。
【0044】
【発明の効果】請求項1の脚立によれば、円弧状をなす
2組の支持台を介して、平坦な場所は勿論のこと、傾斜
地や階段などでも良好に使用することができる。そし
て、脚立本体における各脚体側の被係合部を支持台側の
係合部に係合させることにより、支持台に対する各脚体
の位置を固定する構成としているので、それら係合部と
被係合との間で滑りが発生することを極力防止すること
ができ、支持台と脚体との間の位置の固定を確実に行う
ことができる。
【0045】請求項2の脚立によれば、2組の脚体を直
線状に延ばすことで、梯子として使用することができ
て、便利である。
【0046】請求項3の梯子によれば、円弧状をなす支
持台を介して、平坦な場所は勿論のこと、傾斜地や階段
などでも良好に使用することができる。そして、梯子本
体側の被係合部を支持台側の係合部に係合させることに
より、支持台に対する梯子本体の位置を固定する構成と
しているので、それら係合部と被係合部との間で滑りが
発生することを極力防止することができ、支持台と梯子
本体との間の位置の固定を確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す要部の破断斜視図
【図2】全体の斜視図
【図3】全体の正面図
【図4】ロック装置部分のロック解除状態の縦断側面図
【図5】同部分のロック状態の縦断側面図
【図6】同部分のロック状態の縦断正面図
【図7】階段での使用例を示す正面図
【図8】梯子として使用する状態の斜視図
【図9】本発明の第2実施例を示す梯子の正面図
【図10】階段での使用例を示す正面図
【図11】本発明の第3実施例を示す要部の縦断正面図
【図12】本発明の第4実施例を示す図11相当図
【符号の説明】
1は脚立、2は脚立本体、3は支持台、4は脚体、5は
縦部材、6は踏み桟(横部材)、7は天板(横部材)、
8は連結部、10は開き止め金具、14は案内部材、1
5は孔部(案内部)、18は係合部材、18aは凹凸部
(係合部)、20はロック装置、26は操作レバー、3
0は被係合部材、30aは凹凸部(被係合部)、31は
階段、32は梯子、33は梯子本体、34は縦部材、3
5は踏み桟(横部材)、36はゴム(係合部)、37は
孔部(係合部)、38は凸部(被係合部)、39は被係
合部材である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2本の縦部材間に複数本の横部材を配設
    して成る2組の脚体を備えた脚立本体と、 前記各縦部材の下端部にそれぞれ設けられた案内部と、 円弧状をなして前記各脚体に対応して設けられ、対応す
    る脚体の前記両案内部に移動可能に挿通されると共に、
    前記脚立本体の荷重を前記案内部を介して受ける2組の
    支持台と、 これら各支持台に当該支持台の移動方向に沿って設けら
    れた係合部と、 前記各脚体における最下段の横部材の中央部に前記係合
    部に係脱可能に係合するように設けられ、その係合によ
    り前記支持台に対する脚体の位置を固定する被係合部と
    を具備したことを特徴とする脚立。
  2. 【請求項2】 脚立本体は、2組の脚体が連結部を介し
    て回動可能に連結されていると共に、それら2組の脚体
    を直線状となるように延ばした状態に保持することが可
    能な構成となっていることを特徴とする請求項1記載の
    脚立。
  3. 【請求項3】 2本の縦部材間に多数本の横部材を配
    設して成る梯子本体と、 前記各縦部材の下端部にそれぞれ設けられた案内部と、 円弧状をなして前記両案内部に移動可能に挿通されると
    共に、前記梯子本体の荷重を前記案内部を介して受ける
    支持台と、 この支持台に当該支持台の移動方向に沿って設けられた
    係合部と、 前記梯子本体おける最下段の横部材の中央部に前記係合
    部に係脱可能に係合するように設けられ、その係合によ
    り前記支持台に対する梯子本体の位置を固定する被係合
    部とを具備したことを特徴とする梯子。
JP17937996A 1996-07-09 1996-07-09 脚立及び梯子 Pending JPH1025982A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17937996A JPH1025982A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 脚立及び梯子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17937996A JPH1025982A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 脚立及び梯子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1025982A true JPH1025982A (ja) 1998-01-27

Family

ID=16064834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17937996A Pending JPH1025982A (ja) 1996-07-09 1996-07-09 脚立及び梯子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1025982A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3128116A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-08 Hymer-Leichtmetallbau GmbH & Co. KG Leiterfuss für leitern, gerüste, arbeitsbühnen und dergleichen
US10161185B2 (en) 2014-01-23 2018-12-25 Bigfoot Ladder Systems, Llc Ladder leveling and stabilizing assembly
IT201900002175A1 (it) * 2019-02-14 2020-08-14 Balance Srls Base di supporto per scala a pioli

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10161185B2 (en) 2014-01-23 2018-12-25 Bigfoot Ladder Systems, Llc Ladder leveling and stabilizing assembly
US11242713B2 (en) 2014-01-23 2022-02-08 Bigfoot Ladder Systems, Llc Ladder leveling and stabilizing assembly
EP3128116A1 (de) * 2015-08-07 2017-02-08 Hymer-Leichtmetallbau GmbH & Co. KG Leiterfuss für leitern, gerüste, arbeitsbühnen und dergleichen
IT201900002175A1 (it) * 2019-02-14 2020-08-14 Balance Srls Base di supporto per scala a pioli
EP3696364A1 (en) * 2019-02-14 2020-08-19 Balance srls Support base for a ladder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6966406B2 (en) Step platform attachable to a ladder
EP0079893A1 (en) LEVELING DEVICE FOR LADDERS.
US20020084141A1 (en) Scaffolding units and platforms for use with scaffolding units
JPH1025982A (ja) 脚立及び梯子
JP2006299731A (ja) 梯子装置
US6681892B2 (en) Ladder and associated method for securing same to object
GB2362630A (en) Modular ramp
CA2490923C (en) Mounting system for a swing
AU1665001A (en) Levelling apparatus for a support structure
JP3037327U (ja) 脚立及び梯子
JP4476044B2 (ja) 梯子用足場
JPH0949382A (ja) 脚 立
US20180291686A1 (en) Apparatus for mounting a ladder to a rotatable ladder base
JP3138358U (ja) 脚立用転倒防止具及び脚立
JP2003166389A (ja) 脚立用補助脚
JPH11270124A (ja) ベランダ取付用タラップ
JPH08184177A (ja) 枠組足場の手摺り枠
JP3649390B2 (ja) 足掛け装置
JP3917005B2 (ja) 縦立構造体支持装置による梯子縦立支持方法
CA1300578C (en) Ladder stabilizer
JP2500350Y2 (ja) 仮設足場用手摺枠の建枠ホルダ―
JP4068603B2 (ja) 安全手摺
JPH1051919A (ja) ポール立設装置
JP2004353266A (ja) 梯子支持装置及びそれを具備した梯子
JPH10273971A (ja) 汎用タラップ