JPH10258605A - 空気入りラジアルタイヤ - Google Patents

空気入りラジアルタイヤ

Info

Publication number
JPH10258605A
JPH10258605A JP9066845A JP6684597A JPH10258605A JP H10258605 A JPH10258605 A JP H10258605A JP 9066845 A JP9066845 A JP 9066845A JP 6684597 A JP6684597 A JP 6684597A JP H10258605 A JPH10258605 A JP H10258605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pneumatic radial
radial tire
less
tire
partial pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9066845A
Other languages
English (en)
Inventor
Sumuto Nakagawa
澄人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP9066845A priority Critical patent/JPH10258605A/ja
Publication of JPH10258605A publication Critical patent/JPH10258605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベルト部にスチールコードを、カーカス部材
に有機繊維を使用する空気入りラジアルタイヤにおい
て、ベルト部におけるスチールコードの耐腐食疲労性及
び耐接着性を向上させることにより耐久性に優れた空気
入りラジアルタイヤを提供する。 【解決手段】 ベルト部にスチールコードを、カーカス
部材に有機繊維を使用する空気入りラジアルタイヤの充
填気体として酸素分圧(%)が14%以下であることを
特徴とする空気入りラジアルタイヤA。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ベルト部にスチー
ルコードを、カーカス部材に有機繊維を使用する空気入
りラジアルタイヤにおいて、ベルト部におけるスチール
コードの耐腐食疲労性及び耐接着性を向上させることに
より耐久性に優れた空気入りラジアルタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、空気入りラジアルタイヤへの充填
気体としては、一般に、通常の空気、すなわち、およそ
酸素20%、窒素80%の気体を用いてきた。そのた
め、タイヤ部材にスチールコードを用いた場合、タイヤ
内部からの酸素及び酸素より生成される水分が、スチー
ルコードの腐食性、並びに、スチールコード(ブラスメ
ッキ)とゴムとの接着性に著しい悪影響を及ぼすという
根本的な問題がある。
【0003】ベルト材にスチールコードを、カーカスプ
ライ材に有機繊維を使用する乗用車用の空気入りタイヤ
においても、ベルトの耐久性(特にベルト折れ性、ベル
トセパレーション性)に悪影響を及ぼし、乗用車用空気
入りタイヤの耐久性を向上させる上でのネックとなって
いる。
【0004】この点を改良するため、スチールコード自
体の耐腐食性、並びに、ゴム配合面からの接着性の向上
技術が工夫されてきてはいるが、根本的な解決には至っ
ていないのが現状である。また、タイヤ構造面からも、
タイヤ内側からの酸素を遮断するために、タイヤの最内
層となるインナーライナー層に特別な配合を施したブチ
ルゴムを主成分とした薄い層状のゴム部材を貼るなどし
て工夫しているのが現状であり、一方、この層状のゴム
部材の厚みを増せば、一定の効果があり、薄くすると酸
素がインナーライナー層からカーカスプライ層→ベルト
層へと容易に侵入していき、タイヤとしての厚みの薄い
乗用車用タイヤにおいては直ぐにベルトに悪影響を及ぼ
し、ベルトエンドセパレーションやトレッドセパレーシ
ョンなどの故障に到りやすい環境下にある。
【0005】この層状のゴム部材を厚くすると、生産性
低下及びコストアップになるばかりでなく、特殊なブチ
ルゴムを主成分としているため、ゲージ厚によるゴム自
体の発熱量が大きくなり、酸素を遮断する効果はあるも
のの、空気入りタイヤとして、耐久性の低下を招いてし
まうという点に課題がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明は、上
記従来の課題に鑑み、これを解消しようとするものであ
り、根本的にタイヤ内部からの酸素の侵入を防ぐために
内圧充填材の酸素分圧(%)を限定し、かつ、インナー
ライナー層の厚みを限定することで、タイヤへの酸素の
侵入を十分抑制しながら、併せて、発熱をも抑制するこ
とができる空気入りラジアルタイヤを提供することを目
的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記従来技
術の課題について鋭意研究した結果、ベルト部にスチー
ルコードを、カーカス部材に有機繊維を使用する空気入
りラジアルタイヤにおいて、タイヤ内部からの酸素の侵
入を防ぐために内圧充填材の酸素分圧(%)を限定する
と共に、インナーライナー層の厚みを限定することによ
り、目的の空気入りラジアルタイヤを得ることに成功
し、本発明を完成するに至ったのである。
【0008】すなわち、本発明の空気入りラジアルタイ
ヤは、下記(1)〜(6)に存する。 (1) ベルト部にスチールコードを、カーカス部材に有機
繊維を使用する空気入りラジアルタイヤの充填気体とし
て、酸素分圧(%)が14%以下であることを特徴とす
る空気入りラジアルタイヤ。 (2) 1ベルト下センターにて測定した空気入りラジアル
タイヤの内面に備わるインナーライナー層の厚さが1.
2mm以下である上記(1)記載の空気入りラジアルタイ
ヤ。 (3) 充填気体の酸素分圧が5%以下の場合、インナーラ
イナー層の厚み1.0mm以下である上記(1)又は(2)記載
の空気入りラジアルタイヤ。 (4) 充填気体の酸素分圧が3%以下の場合、インナーラ
イナー層の厚み0.5mm以下である上記(1)又は(2)記載
の空気入りラジアルタイヤ。 (5) 充填気体の酸素分圧が3%以下の場合、インナーラ
イナー層のゴム成分がブチルゴム及びそのハロゲン化ゴ
ムを使用しないゴム成分からなる上記(1)又は(4)記載の
空気入りラジアルタイヤ。 (6) 上記(5)記載のゴム成分が天然ゴムを主体としたゴ
ム成分からなる空気入りラジアルタイヤ。
【0009】以下に、本発明の実施形態について詳しく
説明する。本発明の空気入りラジアルタイヤは、ベルト
部にスチールコードを、カーカス部材に有機繊維を使用
する空気入りラジアルタイヤの充填気体として、酸素分
圧(%)が14%以下であることを特徴とするものであ
る。図1は、本発明の空気入りラジアルタイヤの一例を
示すものであり、この空気入りラジアルタイヤAは、カ
ーカス部1、該カーカス部1のクラウン部を覆うベルト
部2、このベルト部2上に配置したトレット部3、ビー
ド部4、空気入りラジアルタイヤの内面に備わるインナ
ーライナー層5から構成されている。このインナーライ
ナー層5は、酸素透過性を遮断するブチルゴムを主成分
とするゴム層から構成されている。
【0010】上記ベルト部2にスチールコードを、カー
カス部1のカーカス部材に有機繊維を使用する空気入り
ラジアルタイヤの充填気体として、酸素分圧を14%以
下とすることにより、ベルト部のスチールコードの耐腐
食疲労性及び耐接着性が大幅に向上して耐久性に優れた
空気入りラジアルタイヤが得られることとなる。また、
上記酸素分圧が14%以下となる酸素ガス以外の充填気
体(混合ガス)としては、スチールコードに悪影響を及
ぼさず、かつ、目的の空気入りラジアルタイヤを得る観
点から窒素ガスなどの不活性ガスが好ましい。窒素ガス
は、一般の不活性ガスに較べコスト的にも有利であり、
安全面も保証されるていることから本発明の空気入りラ
ジアルタイヤの充填気体として望ましいものである。更
に、上記ベルト部に用いるスチールコード構造、並び
に、カーカス部材に用いる有機繊維の種類及びその構造
は、特に限定されるものでなく、種々のスチールコード
構造、並びに、有機繊維種及びその構造が適用される。
【0011】この空気入りラジアルタイヤにおける、1
ベルト下センターにて測定したインナーライナー層の厚
さは、1.2mm以下であることが好ましい。なお、以下
に規定するインナーライナー層の厚さは上記条件下での
測定値をいう。本発明において、充填気体として酸素分
圧を14%以下と制限することで、酸素の遮断層として
働くインナーライナー層5の厚さを1.2mm以内として
も、本来の酸素濃度が低ければ、タイヤ内部への酸素の
侵入を防ぐことができ、目的の空気入りラジアルタイヤ
が得られることとなる。
【0012】更に本発明では、充填気体の酸素分圧を5
%以下とした場合、インナーライナー層5の厚みを1.
0mm以下とすることができ、また、充填気体の酸素分圧
を3%以下とした場合、インナーライナー層5の厚みを
0.5mm以下とすることができる。酸素分圧を順次低く
すれば、インナーライナー層5の厚さを順次薄くするこ
とが可能となるため、発熱性の高いゴム質(ブチルゴム
等)の量が減り、タイヤとしての耐久性が更に改善され
ることとなる。
【0013】また、上記充填気体の酸素分圧を3%以下
とした場合には、インナーライナー層のゴム成分として
ブチルゴム及びハロゲン化ブチルゴムを使用しないゴム
成分、例えば、天然ゴムを主体とするゴム成分に置き換
えることができる。すなわち、インナーライナー層5が
従来のブチルゴム及びハロゲン化ブチルゴムを主成分と
しないゴム、例えば、天然ゴム主体のゴム層の使用が可
能となる。これにより、低コストで、作業性も良好とな
り、かつ、ゴムの発熱性も更に抑制でき、タイヤとして
の耐久性が更に著しく改善されることとなる。なお、酸
素分圧(%)が14%を越えた場合には、空気(酸素2
0%)の場合に近づき、酸素限定の効果が急速になくな
り、ベルト部におけるスチールコードの耐腐食疲労性及
び耐接着性に改善効果があまり見られず、またインナー
ライナー層の厚さが1.2mmを越えた場合には、インナ
ーライナーの発熱量が増加し、タイヤとしての耐久性,
特に高速耐久性が低下することとなる。
【0014】次に、実施例、比較例により本発明を更に
詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
【0015】(実施例1〜5及び比較例1〜3)下記表
1に示される実施例及び比較例により、185 SR
14の乗用車用タイヤを試作した。ベルト部のスチール
コード構造は、1×3×0.30とし、また、カーカス
プライの有機繊維構造は、ポリエステルの1500デニ
ールの2本撚りとした。また、インナーライナー層は、
ブチルゴム成分65phr/天然ゴム成分35phrか
らなるゴム成分から構成し、その厚みは、実施例1〜5
及び比較例1〜3の夫々の厚みを設定した。次に、これ
らの試作タイヤについて、下記に示す試験方法にて、コ
ードの耐腐食疲労性(指数)、コード/ゴムの耐接着性
(指数)、高速耐久性(指数)を評価した。これらの結
果を下記表1に示す。
【0016】(耐腐食疲労性)実施例1〜5及び比較例
1〜3の各試作タイヤに内圧が2kgf/cm2になるように
下記表1に示した酸素分圧の気体(他の充填気体は窒素
ガス)を充填し、JIS100%荷重の下に速度60km
/hで20万kmまで走行させた。実地走行後、図2に示
すように、上記条件下の走行後のタイヤから取り出した
ゴム付きコード10を、直径40mmのプーリー11の3
個に掛け、固定プーリー12を介して新品コード破断荷
重の10%に相当する重り14に引張荷重を掛け、プー
リー12を左右に繰り返し20cm移動させたコードに繰
り返し曲げ歪を与えてコードを疲労破断させ、コード破
断に至る繰り返し回数を10本のコードの平均破断回数
として求めた。そして、下記表1に示す耐腐食疲労性
は、前記の値を比較例1のコントロールタイヤを100
として指数値で示したものであり、値が大きいほど耐腐
食疲労性が良好なことを示す。
【0017】(耐接着性)耐接着性に関しては、室温下
にてコード4本をゴムから剥離して、コード上に残って
いるゴム付き量を最もゴム付きの激しい部分で、コント
ロールタイヤ(比較例1)のものと比較して指数にて表
示した。値が大きい程、耐接着性が良好なことを示す。
【0018】(高速耐久性)高速耐久性に関しては、上
記と同一サイズのタイヤにて、ドラム試験FMVSS
No109に準拠して、以下のようにして行った。内圧
2.1kg/cm2、荷重はJIS荷重、リムサイズ 5 1/2
JJ×14として81km/hの速度にて120分なら
し走行後、3時間放冷し、その後121km/hより各3
0分ずつ約8km/hステップで段階的に上昇させ、故障
した時の速度ステップと走行時間で評価し、比較例1を
100(コントロール)として指数にて表示した。値が
大きいほど、高速耐久性が良好なことを示す。
【0019】
【表1】
【0020】(表1の考察)表1から明らかなように、
本発明範囲となる実施例1〜5は、本発明範囲外となる
比較例1〜3に較べ、耐腐食疲労性、耐接着性及び高速
耐久性に優れたタイヤが得られることが判明した。個別
的にみると、実施例1は比較例1に対し、酸素分圧を従
来の20%から14%に減少させることで実地走行後の
スチールコードの残存耐腐食疲労性、並びに接着性が向
上することが判った。実施例2では、酸素分圧を低く
し、併せて、インナーライナー層の厚みを薄くすると、
タイヤの高速耐久性も合わせて向上することが示され、
酸素分圧(%)を低くすることで達成可能となることが
判った。また、酸素分圧5%以下、インナーライナー
1.0mm以下にすることがより好ましいという数値限定
した根拠が実施例2〜5に示されている。特に、実施例
5のような、例えばN2充填したタイヤのように酸素が
ほとんど存在しないタイヤにおいては、インナーライナ
ー層をとり除いても、スチールコードの残存耐腐食疲労
性及び接着性を大幅に向上させながら、一方ではタイヤ
としての高速耐久性をも向上させることが判った。ま
た、実施例3及び5に示すように、インナーライナー層
を用いないタイヤにおいては、作業性が大幅に向上し、
かつ、大幅なコストダウンが実現されることとなる。更
に、実施例4のタイヤでは、さらなる顕著な耐腐食疲労
性及び接着性の向上が望める。
【0021】
【発明の効果】請求項1の発明によれば、ベルト部にお
けるスチールコードの耐腐食疲労性及び耐接着性が大幅
に向上して耐久性に優れた空気入りラジアルタイヤが提
供される。請求項2〜6の発明によれば、インナーライ
ナー層に使用される発熱性の高いブチルゴム及びハロゲ
ン化ブチルゴムを成分とするゴム質の量が減り、タイヤ
としての耐久性が更に改善されることとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の一例を示す空気入りラジア
ルタイヤの断面図である。
【図2】実施例及び比較例で作製した各試作タイヤの耐
腐食疲労性を評価するための説明図である。
【符号の説明】
A 空気入りラジアル 1 カーカス部 2 ベルト部 5 インナーライナー層

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベルト部にスチールコードを、カーカス
    部材に有機繊維を使用する空気入りラジアルタイヤの充
    填気体として、酸素分圧(%)が14%以下であること
    を特徴とする空気入りラジアルタイヤ。
  2. 【請求項2】 1ベルト下センターにて測定した空気入
    りラジアルタイヤの内面に備わるインナーライナー層の
    厚さが1.2mm以下である請求項1記載の空気入りラジ
    アルタイヤ。
  3. 【請求項3】 充填気体の酸素分圧が5%以下の場合、
    インナーライナー層の厚み1.0mm以下である請求項1
    又は2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  4. 【請求項4】 充填気体の酸素分圧が3%以下の場合、
    インナーライナー層の厚み0.5mm以下である請求項1
    又は2記載の空気入りラジアルタイヤ。
  5. 【請求項5】 充填気体の酸素分圧が3%以下の場合、
    インナーライナー層のゴム成分がブチルゴム及びハロゲ
    ン化ブチルゴムを使用しないゴム成分からなる請求項1
    又は4記載の空気入りラジアルタイヤ。
  6. 【請求項6】 請求項5記載のゴム成分が天然ゴムを主
    体としたゴム成分からなる空気入りラジアルタイヤ。
JP9066845A 1997-03-19 1997-03-19 空気入りラジアルタイヤ Pending JPH10258605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066845A JPH10258605A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 空気入りラジアルタイヤ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9066845A JPH10258605A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 空気入りラジアルタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10258605A true JPH10258605A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13327600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9066845A Pending JPH10258605A (ja) 1997-03-19 1997-03-19 空気入りラジアルタイヤ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10258605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314629A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤインナーライナー用ゴム組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314629A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤインナーライナー用ゴム組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002307909A (ja) 車両用ラジアルタイヤ
EP0356159B1 (en) Pneumatic tires
JP2004330822A (ja) 空気入りタイヤ
EP0331501B1 (en) Pneumatic radial tyres
EP0629518A1 (en) Pneumatic radial tire
EP1491363B1 (en) Pneumatic tire for heavy load
JP2002002214A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10258605A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1071815A (ja) ビードワイヤの無いタイヤ外皮
JP4428098B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
JPH07237405A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10258606A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP4625606B2 (ja) タイヤカーカスの係止技術
JP4312280B2 (ja) 安全タイヤとリムとの組立体
JP3982901B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5947496B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10258603A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH10258604A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPH1160819A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP3982902B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5013755B2 (ja) 更生タイヤ
JPH11301221A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP2004050986A (ja) 重荷重用タイヤ
JPH11192807A (ja) 空気入りタイヤ
JPH11321215A (ja) 空気入りタイヤとリムとの組立体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040226

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070306