JPH10258366A - 突合せ溶接方法 - Google Patents

突合せ溶接方法

Info

Publication number
JPH10258366A
JPH10258366A JP5970697A JP5970697A JPH10258366A JP H10258366 A JPH10258366 A JP H10258366A JP 5970697 A JP5970697 A JP 5970697A JP 5970697 A JP5970697 A JP 5970697A JP H10258366 A JPH10258366 A JP H10258366A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
filler
layer
butt welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5970697A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaharu Yagi
崇晴 八木
Mitsuo Furukata
光夫 古堅
Takao Otsuka
隆夫 大塚
Morihiko Osawa
守彦 大澤
Takeshi Wataya
剛 綿谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP5970697A priority Critical patent/JPH10258366A/ja
Publication of JPH10258366A publication Critical patent/JPH10258366A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】開先のある板材同士の突合せ溶接を行う際に、
充填材の供給作業を、効率良く行い得る突合せ溶接方法
を提供する。 【解決手段】開先部2を有する板材1同士をメタルガス
アーク溶接により突合せ溶接を行う方法であって、初層
ビード5の上に2層目の溶接を行う際に、溶接ワイヤー
である電極3の前方に設けられた充填材供給装置6より
充填材5を初層ビード上に供給し、電極3と充填材5と
を同時に溶融させながら溶接を行う溶接方法である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、メタルガスアーク
溶接による突合せ溶接方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、開先が形成された板材同士をメタ
ルガスアーク溶接により突合せ溶接する場合でかつ開先
部分に充填材を必要とする場合、前層ビード上に、予
め、メタルパウダー、カットワイヤーなどの充填材が配
置されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の溶接方法に
よると、前層ビード上に、予め、メタルパウダー、カッ
トワイヤーなどの充填材を配置する作業が非常に面倒で
あり、かつその作業に時間を要するという問題があっ
た。
【0004】そこで、本発明は、開先のある板材同士の
突合せ溶接を行う際に、充填材の供給作業を、効率良く
行い得る突合せ溶接方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の第1の手段は、開先を有する板材同士をメ
タルガスアーク溶接により突合せ溶接を行う方法であっ
て、所定の層の溶接を行う際に、溶接ワイヤーである電
極の前方に設けられた充填材供給装置より充填材を前層
ビード上に供給し、電極と充填材とを同時に溶融させな
がら溶接を行う突合せ溶接方法である。
【0006】また、本発明の第2の手段は、開先を有す
る板材同士をメタルガスアーク溶接により突合せ溶接を
行う方法であって、所定の層の溶接を行う際に、溶接ワ
イヤーである電極を前方と後方とに配置し、前方の電極
部においては、電極により溶接を行うとともに、後方の
電極部においては、この後方電極の前方に設けられた充
填材供給装置より、充填材を上記前方電極により形成さ
れたビード上に供給して、後方電極と充填材とを同時に
溶融させながら溶接を行う突合せ溶接方法である。
【0007】さらに、本発明の第3の手段は、開先を有
する板材同士をメタルガスアーク溶接により突合せ溶接
を行う方法であって、所定の層の溶接を行う際に、溶接
ワイヤーである電極を前方と後方とに配置し、前方の電
極部においては、その前方に設けられた前方充填材供給
装置より充填材を前層ビード上に供給するとともに、前
方電極と充填材とを同時に溶融させながら溶接を行い、
かつ後方の電極部においては、この後方電極の前方に設
けられた後方充填材供給装置より、充填材を、上記前方
電極により形成されたビード上に供給して、後方電極と
充填材とを同時に溶融させながら溶接を行う突合せ溶接
方法である。
【0008】上記各手段における突合せ溶接方法による
と、所定の層以降の突合せ溶接においては、電極の前方
位置において、常に、充填材供給装置より充填材が供給
されるため、予め、メタルパウダー、カットワイヤーな
どの充填材を、開先部に配置しておく必要がなく、した
がって充填材の供給作業の効率化を図ることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1の実施の形態
における突合せ溶接方法を、図1に基づき説明する。
【0010】本第1の実施の形態における突合せ溶接方
法は、1個の溶接トーチを使用して、開先を有する板材
同士を、MIG溶接、MAG溶接などのメタルガスアー
ク溶接により突合せ溶接する方法である。
【0011】すなわち、図1に示すように、まず板材1
同士の開先部2を、溶接ワイヤーである電極3を有する
1個の溶接トーチ4を使用して、メタルガスアーク溶接
を行い初層ビード(前層ビード)5を形成する。
【0012】次に、2層目(所定の層)の溶接を行う際
に、溶接トーチ4すなわち電極3の前方の初層ビード5
上に、メタルパウダー、カットワイヤーなどの充填材6
を所定量づつ供給する充填材供給装置7を配置しておき
(実際には、溶接機側に取り付けられている)、電極3
の所定距離前方位置に、常に、充填材6が定量的に供給
される。
【0013】したがって、2層目においては、電極3と
充填材6とが同時に溶融されながら突合せ溶接が行われ
て、後方に、溶着金属8が形成される。なお、上記充填
材供給装置7は、例えば充填材5を貯留するホッパー体
11と、このホッパー体11の底壁部に接続された充填
材供給用の供給管12と、この供給管12の途中に設け
られて充填材6の供給量を調整する調整バルブ13とか
ら構成されている。
【0014】このように、上記の突合せ溶接方法による
と、2層目以降の突合せ溶接においては、電極3の前方
位置において、常に、充填材供給装置7より充填材6が
自動的に供給されるため、従来のように、予め、メタル
パウダー、カットワイヤーなどの充填材5を、開先部に
配置しておく必要がなく、したがって充填材の供給作業
の効率化を図ることができ、ひいては溶接作業を容易か
つ短時間に行うことができる。
【0015】次に、本発明の第2の実施の形態における
突合せ溶接方法を、図2に基づき説明する。本第2の実
施の形態における突合せ溶接方法は、2個の溶接トーチ
を使用して、開先を有する板材同士を、MIG溶接、M
AG溶接などのメタルガスアーク溶接により突合せ溶接
を行う方法である。
【0016】図2に示すように、まず板材21同士の開
先部22にメタルガスアーク溶接により初層ビード(前
層ビード)23が形成されたその上から、前方の溶接ト
ーチ24における溶接ワイヤーである前方電極25と後
方の溶接トーチ26における溶接ワイヤーである後方電
極27とにより、2層目(所定の層)の突合せ溶接が行
われる。
【0017】この2層目の溶接を行う際に、後方電極2
7の前方に、メタルパウダー、カットワイヤーなどの充
填材28を所定量づつ供給する充填材供給装置(第1の
実施の形態で説明したものと同じ構成のもの)29を配
置しておく。
【0018】すなわち、2層目の溶接を行う場合、前方
溶接部においては、前方電極25により溶接を行うとと
もに、後方溶接部においては、この後方電極27の前方
に設けられた充填材供給装置29より、充填材28が前
方電極25により形成されたビード30上に供給され
て、後方電極27と充填材28とが同時に溶融されて、
突合せ溶接が行われ、溶着金属31が形成される。
【0019】この第2の実施の形態における突合せ溶接
方法においても、上記第1の実施の形態と同様の効果が
発揮される。次に、本発明の第3の実施の形態における
突合せ溶接方法を、図3に基づき説明する。
【0020】本第3の実施の形態における突合せ溶接方
法は、2個の溶接トーチを使用して、開先を有する板材
同士を、MIG溶接、MAG溶接などのメタルガスアー
ク溶接により突合せ溶接を行う際に、各溶接トーチの前
方に充填材供給装置を設けたものである。
【0021】図3に示すように、まず板材41同士の開
先部42がメタルガスアーク溶接により初層ビード(前
層ビード)43が形成されたその上から、前方の溶接ト
ーチ44における溶接ワイヤーである前方電極45と後
方の溶接トーチ46における溶接ワイヤーである後方電
極47とにより、2層目(所定の層)の突合せ溶接が行
われる。
【0022】この2層目の溶接時においては、前方電極
45および後方電極47のそれぞれ前方に、メタルパウ
ダー、カットワイヤーなどの充填材48を所定量づつ供
給する充填材供給装置(第1の実施の形態で説明したも
のと同じ構成のもの)49,50を配置しておく。
【0023】すなわち、2層目の溶接を行う場合、前方
溶接部においては、前方充填材供給装置49より充填材
48が開先部42に供給されて、前方電極45と充填材
48とが同時に溶融されて、突合せ溶接が行われ、後方
に先行溶着金属51が形成される。
【0024】そして、後方溶接部においては、同様に、
後方電極47の前方に設けられた充填材供給装置50よ
り、充填材48が、前方電極45と充填材48とにより
形成された先行溶着金属51であるビード上に供給され
て、後方電極47と充填材48とが同時に溶融されて、
突合せ溶接が行われ、後方に後行溶着金属52が形成さ
れる。
【0025】この第3の実施の形態における突合せ溶接
方法においても、上記第1の実施の形態と同様の効果が
発揮される。ここで、上記第1および第2の実施の形態
における突合せ溶接方法を、実際の高張力鋼板(例え
ば、SM570:JIS規格)同士の溶接に適用した場
合と、従来の突合せ溶接方法を適用した場合とにおける
各溶接部の機械的強度を比較する。
【0026】図4(a)に第1および第2の実施の形態
における溶接方法の溶接条件を示し、また図4(b)に
従来例の溶接方法の溶接条件を示す。なお、板厚は25
mmであり、本第1および第2の実施の形態においては、
2層盛り(2層仕上げ)の溶接となし、また従来例にお
いては、3層盛りとした。
【0027】これら両溶接方法により突合せ溶接された
板材について、それぞれ機械的強度、例えば引張強さお
よび衝撃試験を行った結果を、下記の[表1]に示す。
【0028】
【表1】 [表1]より、第1および第2の実施の形態における2
層仕上げでの機械的性質は、従来例における3層仕上げ
と殆ど変わらない。
【0029】
【発明の効果】以上のように本発明の各突合せ溶接方法
によると、所定の層以降の突合せ溶接においては、電極
の前方位置において、常に、充填材供給装置より充填材
が供給されるため、従来のように、予め、メタルパウダ
ー、カットワイヤーなどの充填材を、開先部に配置して
おく必要がなく、したがって充填材の供給作業の効率化
を図ることができ、ひいては溶接作業を容易かつ短時間
に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態における突合せ溶接
方法を説明する要部断面図である。
【図2】本発明の第2の実施の形態における突合せ溶接
方法を説明する要部断面図である。
【図3】本発明の第3の実施の形態における突合せ溶接
方法を説明する要部断面図である。
【図4】同実施の形態における突合せ溶接方法および従
来の突合せ溶接方法による溶接部を比較した断面図であ
る。
【符号の説明】
1 板材 2 開先部 3 電極 5 初層ビード 6 充填材 7 充填材供給装置 21 板材 22 開先部 23 初層ビード 25 前方電極 27 後方電極 28 充填材 29 充填材供給装置 41 板材 42 開先部 43 初層ビード 45 前方電極 47 後方電極 48 充填材 49.50 充填材供給装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大塚 隆夫 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 大澤 守彦 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内 (72)発明者 綿谷 剛 大阪府大阪市此花区西九条5丁目3番28号 日立造船株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】開先を有する板材同士をメタルガスアーク
    溶接により突合せ溶接を行う方法であって、所定の層の
    溶接を行う際に、溶接ワイヤーである電極の前方に設け
    られた充填材供給装置より充填材を前層ビード上に供給
    し、電極と充填材とを同時に溶融させながら溶接を行う
    ことを特徴とする突合せ溶接方法。
  2. 【請求項2】開先を有する板材同士をメタルガスアーク
    溶接により突合せ溶接を行う方法であって、所定の層の
    溶接を行う際に、溶接ワイヤーである電極を前方と後方
    とに配置し、前方の電極部においては、電極により溶接
    を行うとともに、後方の電極部においては、この後方電
    極の前方に設けられた充填材供給装置より、充填材を上
    記前方電極により形成されたビード上に供給して、後方
    電極と充填材とを同時に溶融させながら溶接を行うこと
    を特徴とする突合せ溶接方法。
  3. 【請求項3】開先を有する板材同士をメタルガスアーク
    溶接により突合せ溶接を行う方法であって、所定の層の
    溶接を行う際に、溶接ワイヤーである電極を前方と後方
    とに配置し、前方の電極部においては、その前方に設け
    られた前方充填材供給装置より充填材を前層ビード上に
    供給するとともに、前方電極と充填材とを同時に溶融さ
    せながら溶接を行い、かつ後方の電極部においては、こ
    の後方電極の前方に設けられた後方充填材供給装置よ
    り、充填材を、上記前方電極により形成されたビード上
    に供給して、後方電極と充填材とを同時に溶融させなが
    ら溶接を行うことを特徴とする突合せ溶接方法。
JP5970697A 1997-03-14 1997-03-14 突合せ溶接方法 Pending JPH10258366A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5970697A JPH10258366A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 突合せ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5970697A JPH10258366A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 突合せ溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10258366A true JPH10258366A (ja) 1998-09-29

Family

ID=13120938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5970697A Pending JPH10258366A (ja) 1997-03-14 1997-03-14 突合せ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10258366A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297459A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd アーク溶接装置
CN108339987A (zh) * 2018-03-01 2018-07-31 常熟理工学院 碳纤维复合材料与镁合金材料的连接方法
CN115179558A (zh) * 2022-08-10 2022-10-14 安阳市超高工业技术有限责任公司 一种超高分子量聚乙烯板材无缝焊接的方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006297459A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Nippon Steel & Sumikin Welding Co Ltd アーク溶接装置
JP4632431B2 (ja) * 2005-04-22 2011-02-16 日鐵住金溶接工業株式会社 アーク溶接装置
CN108339987A (zh) * 2018-03-01 2018-07-31 常熟理工学院 碳纤维复合材料与镁合金材料的连接方法
CN115179558A (zh) * 2022-08-10 2022-10-14 安阳市超高工业技术有限责任公司 一种超高分子量聚乙烯板材无缝焊接的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410400B2 (en) Welded metal laminate structure and method for welding a metal laminate structure
EP2010353B1 (en) Metal cored electrode for open root pass welding
JP2015526295A (ja) レーザと電気アーク溶接機との間に配置されたワイヤ送給装置を用いるハイブリッド溶接システム及び溶接方法
WO2010021094A1 (ja) 複合溶接方法および複合溶接装置
CN107322148B (zh) 基于钨极氩弧焊与冷金属过渡焊接复合热源的焊接方法和应用
JP4037109B2 (ja) アルミニウムと鉄鋼の接合方法
JP2006341313A (ja) アルゴン/ヘリウム/水素混合物を用いたtigブレーズ溶接方法
JPH08243754A (ja) クラッド鋼管の内面溶接方法
JP4978121B2 (ja) 金属板の突合せ接合方法
JPH10258366A (ja) 突合せ溶接方法
JP2006231359A (ja) 溶接方法及びその溶接構造物
JP2008200750A (ja) 片面アークスポット溶接方法
JP6322561B2 (ja) 金属キャスク溶接構造物の仮付溶接施工方法及び伝熱フィン付き金属キャスク
JP2001150137A (ja) アルミニウム及びその合金のmig溶接のための方法及び装置
JPH08224667A (ja) 高速ガスシールドアーク溶接装置及び方法
JPH1177299A (ja) 金属管の溶接方法
US7371994B2 (en) Buried arc welding of integrally backed square butt joints
JP7010767B2 (ja) 溶接構造物の製造方法及び溶接構造物
JP2010064095A (ja) 複合溶接方法
JP2833279B2 (ja) 鋼管の溶接方法
JPH08276273A (ja) クラッド鋼の突合せ溶接方法
JP3820179B2 (ja) Mig溶接用チタン合金溶接ワイヤおよび溶接方法
JPS6343773A (ja) 高炭素鋼のサブマ−ジア−ク溶接方法
KR102633047B1 (ko) 티그 용접을 이용한 비드연결부 용접장치 및 방법
KR101482309B1 (ko) 멀티 레이어 일렉트로 가스 아크 용접 방법 및 멀티 레이어 용접부를 가지는 용접물