JPH10256518A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH10256518A
JPH10256518A JP9222651A JP22265197A JPH10256518A JP H10256518 A JPH10256518 A JP H10256518A JP 9222651 A JP9222651 A JP 9222651A JP 22265197 A JP22265197 A JP 22265197A JP H10256518 A JPH10256518 A JP H10256518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low
film
reflection film
light
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9222651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3680512B2 (ja
Inventor
Hidehiro Ueno
英浩 上野
Yuichi Okazaki
雄一 岡崎
Hiroyuki Mori
裕之 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP22265197A priority Critical patent/JP3680512B2/ja
Priority to US09/106,496 priority patent/US6518639B2/en
Publication of JPH10256518A publication Critical patent/JPH10256518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680512B2 publication Critical patent/JP3680512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14868CCD or CID colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14831Area CCD imagers
    • H01L27/14843Interline transfer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 S/N特性及び感度を向上させ、また歩留ま
り良く製造できる固体撮像素子を提供する。 【解決手段】 開口部7を有する受光部2が画素として
形成されて成る固体撮像素子1において、受光部2の開
口部7上に低反射の膜9が設けられ、受光部2に入射す
る光LF が、画素毎にそれぞれ選定された複数の色であ
り、各画素毎に、受光部2に入射する光LF の色に対応
して、低反射の膜9の膜厚又は屈折率が選定されて成る
構成を採る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばCCD固体
撮像素子等の開口部を有する受光部を形成した固体撮像
素子に係わる。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子において、その光学系が1
/3インチ或いは1/4インチと小さくなる傾向があ
り、固体撮像素子の小型化及び画素数の増加に対応し
て、受光部の開口が小さくなっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ここで、感度を向上さ
せる目的で受光部の開口を拡大させると、電荷転送部へ
の光の入射によるスミアが発生がしやすくなることか
ら、受光部の開口を大きくするのは限界がある。
【0004】また、入射光から受光部の光電変換により
得た信号電荷を電気的に増幅することにより感度を向上
させようとすると、信号値に対するノイズの影響も大き
くなりS/N特性が悪化する。
【0005】また、素子の製造において半導体基板の結
晶欠陥や製造工程における汚染等に起因して発生する白
点について、現在もまだ完全に制御できていない微小な
白点、及びこれまでは不良とならなかったレベルの白点
の影響を大きく受けることにより、歩留まりが小さくな
ってしまう等の問題がある。
【0006】上述した問題の解決のために、本発明にお
いては、S/N特性及び感度を向上させ、また歩留まり
良く製造できる固体撮像素子を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の固体撮像素子
は、開口部を有する受光部が画素として形成されて成
り、受光部の開口部上に低反射の膜が設けられ、この受
光部に入射する光が、画素毎にそれぞれ選定された複数
の色であり、各画素毎に、受光部に入射する光の色に対
応して、低反射の膜の膜厚又は屈折率が選定されて成る
ものである。
【0008】本発明の他の固体撮像素子は、開口部を有
する受光部が画素として形成されて成り、受光部の開口
部上に低反射の膜を設け、水素を供給する膜をこの低反
射の膜の上層に有する構成である。
【0009】上述の本発明の構成によれば、受光部上に
低反射の膜を設けたことにより、受光部への入射光が反
射される割合が低減され、反射して受光部から外に逃げ
てしまう光の割合を低減し、受光量を多くすることがで
きる。従って、固体撮像素子の感度を向上させることが
できる。また、受光部に入射する光が画素毎に選定され
た複数の色で、この色に対応して画素毎に低反射膜の膜
厚又は屈折率を選定することにより、それぞれの色毎に
感度を最適化することができる。
【0010】上述の本発明の他の構成によれば、さらに
低反射の膜の上に水素を供給する膜を有することによ
り、基板表面に水素を供給して界面準位を低減すること
ができる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明は、開口部を有する受光部
が画素として形成されて成り、受光部の開口部上に低反
射の膜を設け、受光部に入射する光が、画素毎にそれぞ
れ選定された複数の色であり、各画素毎に、受光部に入
射する光の色に対応して、低反射の膜の膜厚又は屈折率
が選定されて成る固体撮像素子である。
【0012】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、各画素毎に、受光部に入射する光の色に対応して、
同一屈折率の低反射の膜の膜厚を変える構成とする。
【0013】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、低反射の膜が異なった屈折率の複数膜で形成され、
各画素毎に、受光部に入射する光の色に対応して、低反
射の膜の屈折率を変える構成とする。
【0014】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、各画素毎に、受光部に入射する光の色に対応して、
低反射の膜の膜厚及び屈折率を変える構成とする。
【0015】本発明は、開口部を有する受光部が画素と
して形成されて成り、受光部の開口部上に低反射の膜が
設けられ、水素を供給する膜を低反射の膜より上層に有
する固体撮像素子である。
【0016】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、低反射の膜が、受光部の開口部の幅より狭い幅に形
成された構成とする。
【0017】また本発明は、上記固体撮像素子におい
て、中央部の画素においては、受光部の開口部の中央に
低反射の膜が形成され、周辺部の画素においては、受光
部の開口部の中央から外側にずらして低反射の膜が形成
された構成とする。
【0018】以下、図面を参照して本発明の固体撮像素
子の実施の形態を説明する。図1に示すCCD固体撮像
素子1は、受光部を構成する光電変換を行うフォトセン
サ2と垂直転送CCDレジスタ3とからなる撮像領域4
と垂直転送CCDレジスタ3から転送された信号電荷を
出力部6に転送する水平転送CCDレジスタ5からなっ
ている。
【0019】図2は、図1のCCD固体撮像素子1の撮
像領域4の拡大図である。入射する光を受光するフォト
センサからなる受光部2に形成された、例えばAlから
なる遮光膜の開口による開口部7と、多結晶シリコンか
らなる読み出し・転送を行う転送電極8(8a,8b)
とを有するCCD固体撮像素子1において、開口部7上
に、反射を抑える低反射膜9(9a,9b,9c,9
d)を設けている。この低反射膜9を設けることにより
感度向上を行うことができる。
【0020】この図2の実施の形態では、垂直転送レジ
スタ3と並行して垂直方向に延在して低反射膜9が設け
られ、各フォトセンサ2上の例えば補色系のマゼンタ、
シアン、イエロー、グリーンの4色からなるカラーフィ
ルター(図示せず)の色に対応して、後述するように膜
厚や屈折率をそれぞれ変えた4種類の低反射膜9a,9
b,9c,9dが設けられている。尚、垂直方向に隣接
するフォトセンサ2間の低反射膜の膜厚や屈折率等の条
件は任意であるが、図2においては4種の低反射膜の内
の1種(9c)と同じ条件としている。また、図示しな
いが各素子の受光部7のフォトセンサ2上には、カラー
フィルター及びオンチップレンズ等が形成される。
【0021】さらに、図3Aに図2の水平方向(いわゆ
るH方向)、図3Bに図2の垂直方向(いわゆるV方
向)の断面図を示す。半導体基板10には、図示しない
が、電荷蓄積部11を構成する半導体領域、垂直転送レ
ジスタ3を構成する転送チャネル領域、読み出しゲート
部12、チャネルストップ領域などが形成されている。
【0022】この半導体基板10の表面に、一部がゲー
ト絶縁膜となる絶縁膜13が形成されており、この絶縁
膜13を介して転送チャネル領域及び読み出しゲート部
12上に転送電極8が形成され、この転送電極8を覆っ
て層間絶縁層14が全面的に形成される。転送電極8、
絶縁膜13及び転送チャネル領域によって、CCD構造
の垂直転送レジスタ3が構成される。層間絶縁層14の
上に、受光部2を除く他部への光を遮断する遮光膜1
5、保護膜16が順次形成されてなり、その上に平坦化
膜17が形成されてなる。遮光膜15は、例えば金属等
により形成され、この遮光膜15の受光部2に対応する
部分には、開口がなされ、この開口が受光部2の開口部
7に相当している。平坦化膜17の上には、特定の色の
光を透過させるカラーフィルター20、及び球面状に加
工されて光を集光するオンチップレンズ21が形成され
る。
【0023】そして、本実施の形態においては、前述の
ように低反射膜9を受光部2の開口部7上に形成する
が、この低反射膜9は、絶縁膜13と保護膜16との間
に形成され、水平方向においては開口部7上に、垂直方
向においては転送電極8上の層間絶縁層14上にこれを
覆って形成される。
【0024】また、保護膜16、特に後述する上層保護
膜19(図4参照)にプラズマCVDにより形成された
SiN(プラズマに起因して水素を含む)を用いたり、
遮光膜15に水素を含有したAl等を用いることによ
り、低反射膜9の上層に水素を供給する膜を形成しても
よい。これにより、半導体基板10へ水素を供給して、
半導体基板10とその上の絶縁膜13との界面に存在す
る界面準位を低減することができる。
【0025】従来は、開口部付近の拡大図を図8に示す
ように、CCD固体撮像素子のフォトセンサ2の開口部
7において、入射光LF がカラーフィルター20、平坦
化膜17、上層保護膜19、PSG(リン珪酸ガラス)
透明保護膜からなる下層保護膜18、SiO2 等からな
る絶縁膜13を通って、半導体基板10内で入射光LF
の約25%程度が反射されて反射光LR となっている。
【0026】本実施の形態においては、特に、開口部付
近の拡大図を図4Aに示すように、絶縁膜13と下層保
護膜18及び上層保護膜19から構成される保護膜16
との間に、低反射膜9を設けることにより、反射光LR
による入射光LF の阻害を減らし、半導体基板10内に
多くの透過光LT を入れることにより、感度を向上させ
ることができる。
【0027】エネルギー的には、膜透過や反射等におい
てエネルギーの減衰がないならば、入射光LF のエネル
ギー=透過光LT のエネルギー+反射光LR のエネルギ
ーという関係が成り立つので、反射率が2〜3%程度に
なると、感度は約30%程度向上することになる。
【0028】しかしながら、低反射となる膜厚は、入射
光LF の波長に依存して変化する。これは、薄膜におい
ての光の干渉と同様に、膜の屈折率及び入射光LF の色
(波長)により変化する。代表的な要素としては、入射
光LF と半導体基板10での反射光LR との光路差が位
相の遅れとなり得る。そして、透過光LF の増幅となる
位相差は、低反射膜9やSiO2 からなる絶縁膜13で
はπの偶数倍である。
【0029】即ち、次の数1の関係が成り立つ。
【0030】
【数1】 位相差={π(2nd)/(λ・cosψb)}×2m n:膜の屈折率 d:膜厚 λ:波長 ψb:屈折率 m:自然数
【0031】実際には半導体基板10上の絶縁膜13、
上層保護膜19等の多層膜構造による多重反射、オンチ
ップレンズによる集光状態等により膜厚と波長の変化は
複雑になっている。
【0032】上述の実施の形態では、作業効率の点から
単層の同一屈折率の低反射膜9を設けている。単層の同
一屈折率の低反射膜9とした場合には、特定の色のみ増
幅して、その他の色については、色によっては逆に減少
効果を生じる可能性がある。
【0033】そこで、例えば図2に示したように、入射
光LF の色毎即ちセンサ2毎に同一屈折率を有する膜で
あるならば色に対応して膜厚を変える。図2では補色市
松の配列に対して膜厚を変える場合を示している。
【0034】また、異なった屈折率を有する膜を用い
て、これを2層に重ねて組み合わせ、それぞれの色で感
度を向上させることもできる。この場合の開口部付近の
拡大図を図4Bに示す。この場合には、低反射膜9が、
第1低反射膜9Xと第2低反射膜9Yとの積層によって
構成されている。
【0035】例えば第1低反射膜9Xが屈折率nA 、第
2低反射膜9Yが屈折率nB であるとき、nA >nB
あれば、図4Bに示すように、例えば屈折率が大きい第
1の低反射膜を下に配置して積層形成し、色によりそれ
ぞれの低反射膜9X,9Yの膜厚を変化させて感度を向
上させることができる。尚、屈折率の大きい低反射膜9
Xと、屈折率が小さい低反射膜9Yとの積層順序は、特
に限定されることなく、例えば図4と逆の積層順序でも
良い。好ましくは、より良好な信号が得られるような積
層順序にする。
【0036】このように本発明によれば、膜厚や配置に
関わらず、色に対応した低反射膜9を用いることで感度
を向上させることができる。
【0037】次に、具体的な実施例として、低反射膜9
として減圧CVDによって形成したSiN膜を用いた場
合について示す。このとき膜構造としては、図4Aにお
いて、低反射膜9の膜厚が40nm程度、絶縁膜13の
膜厚が350nm程度である。低反射膜9に関しては、
半導体基板10と絶縁膜13において、シリコン/Si
2 /SiN膜構造が支配的であるならば、この構造で
低反射膜9の膜厚が40nmとすれば、入射光波長60
0nm〜620nmで極小となる反射率が1〜2%とな
る。
【0038】また、低反射膜9の膜厚が30nmの場合
は、極小の波長は500nm付近である。そこで、低反
射膜9を例えば減圧CVDで形成したSiN膜により形
成し、例えば原色のカラーフィルター20を設けている
場合には、赤色に対して低反射膜を45nm程度、緑色
に対して低反射膜を35nm程度、青色に対して低反射
膜を25nm程度の膜厚で形成すると、それぞれの色に
対して最大の感度が得られることになる。
【0039】また、これと同様に、3版式のCCD固体
撮像素子において、それぞれの色に対して上記の膜厚で
それぞれ3つのCCD固体撮像素子を製造することによ
って感度を向上させることもできる。
【0040】図4Bに示した異種の屈折率の低反射膜9
X,9Yの組み合わせの場合も、同様に波長に対して最
小の反射率となる屈折率、膜厚の組み合わせを選ぶこと
ができる。
【0041】また、カラーフィルター20として補色系
のカラーフィルター20を用いる場合には、分光により
膜厚を変化させて調整することが可能となる。特に緑色
において感度向上の効果が大きいので、緑色に対しては
35nm、その他の色に対しては、分光に合わせて膜厚
を調整する。これにより、各色においてそれぞれ感度を
向上させて最大の感度向上(約30%増加)を得ること
ができる。また、分光した各色の信号に対して、その調
整における設定条件の自由度が増える。即ち、信号処理
をより行いやすくなる。
【0042】さらに、半導体基板上に形成した絶縁膜上
に低反射膜を形成するので、受光部の半導体基板内への
異物侵入をブロッキングする効果を有し、これにより従
来問題となっていた白点の発生を抑えるのに有効であ
る。
【0043】上述の実施の形態では、マトリックス状の
配置の固体撮像素子に適用した場合であったが、いわゆ
るラインセンサ等のように、同一行のフォトセンサ上に
同色のカラーフィルターを形成し、異なる色のカラーフ
ィルターを形成した複数行のフォトセンサを形成して複
数色に対応させた固体撮像素子においても、同様に本発
明を適用することができる。この場合も、各色に対応す
る行毎に、屈折率や膜厚の異なる低反射膜を形成するこ
とにより、感度を向上させると共に受光部への透過率を
制御して、信号処理しやすくすることができる。
【0044】次に、本発明のさらに他の実施の形態につ
いて説明する。上述の実施の形態の固体撮像素子30に
おいては、画素の色に対応して膜厚を変化させて低反射
膜を形成したが、本実施の形態では各画素に対して同じ
膜厚の低反射膜を設ける。また、低反射膜9の上層の上
層保護膜19や遮光膜15等に水素を含有させて、水素
を供給する膜を有する構成とする。
【0045】そして、図5に固体撮像素子の撮像領域の
平面図を示すように、本実施の形態においては、特に低
反射膜9を受光部2の列に対応して短冊状に形成し、か
つ受光部2上の開口部7の幅Wp より狭い幅WL に形成
する。
【0046】低反射膜を、減圧CVDにより形成された
SiN(屈折率2.0)により撮像領域全面に形成し、
その膜厚を20〜40nmとした場合には、従来より感
度が約20%向上する一方で、暗電流が増加して低反射
膜を設けない場合の約5倍となってしまう。これは、低
反射膜を全面的に形成したために、低反射膜が上層保護
膜や遮光膜等から基板上への水素供給を抑制するため、
半導体基板に界面準位が残り、これに起因して暗電流が
増加するものである。
【0047】本実施の形態によれば、低反射膜9を受光
部2上の開口部7幅Wp より狭い幅WL に形成すること
により、受光部2上の開口部7への入射光が反射して上
方に向かうことを抑制する。また、開口部7と低反射膜
9との隙間及び低反射膜9が形成されない転送電極8付
近を通じて上層保護膜19や遮光膜15等から半導体基
板10へ水素が供給され、特に開口部7と低反射膜9と
の隙間を通じて受光部2へも水素が供給されるので、よ
り効果的に界面準位をなくすことができる。従って、上
述の感度向上効果を保持しつつ、通常の固体撮像素子と
同じ程度に暗電流を低減することができる。
【0048】上述の構成の低反射膜9は、低反射膜9を
全面的に形成した後に、その上にフォトレジスト層を形
成し、これを低反射膜除去用にパターンニングし、この
フォトレジスト層をマスクに用いてエッチングにより低
反射膜9を除去する工程を設けることにより、図5に示
すパターンに形成することができる。
【0049】このとき、フォトレジスト層には、露光時
に転送電極からの反射光によりレジストの形状が崩れる
ことを防ぐ目的で、好ましくはダイ(染料)入りのレジ
ストを使用する。
【0050】また、エッチング工程において、エッチン
グによる基板上のSiO2 膜の膜減りが大きいと、白点
・ダーク等の特性が悪化する。そこで、低反射膜とSi
2 膜とのエッチング選択比が大きいエッチング条件や
装置で作業を行うようにして、SiO2 膜の膜減りを小
さくする。
【0051】また、上述のように低反射膜9が開口部7
の幅Wp より狭い幅WL であることにより、低反射膜9
を開口部に対してセルフアラインして形成することがで
きる。従って、フォトレジスト層によるマスクがずれ
て、低反射膜9がずれて形成されることに起因する、画
素の位置による出力差を小さくすることができる。
【0052】次に、本発明の固体撮像素子のさらに別の
実施の形態を示す。上述の図5に示した実施の形態で
は、低反射膜9を受光部上の開口部の中央に形成した
が、この実施の形態の固体撮像素子40においては、図
6に撮像領域の平面図を示すように、特に中央部41の
画素の低反射膜9を受光部2上の開口部7の中央に形成
するのに対して、周辺部42,43の画素の低反射膜9
を受光部2上の開口部7の中央から外側へずらして形成
するものである。即ち、中央部41から右側の画素42
においては開口部7の中央から右側にずらして低反射膜
9を設け、中央部から左側の画素43においては開口部
7の中央から左側にずらして低反射膜9を設ける。
【0053】このように構成することにより、例えば光
源から固体撮像素子へ入射する光が平行光ではなく、点
光源である場合に、中央部の画素41と周辺部の画素4
2,43との入射角度の違いに対応することができる。
【0054】図7に、点状光源の場合における、中央部
の画素41と周辺部の画素42,43への入射光の状態
を示す。絞りによって形成されたピンホール等の点状の
光源51からの光52は、中央部の画素41にはまっす
ぐ入射し受光部2上の開口部7の中央に入射するが、周
辺部の画素42,43には斜めに入射する。このため、
周辺部の画素42,43においては、マイクロレンズ2
1を透過して集束される光53が、受光部2上の開口部
7内に入射するように、マイクロレンズ21を開口部7
の真上から内側にずらして形成する。このとき、マイク
ロレンズ21から受光部2へ入射する光53が遮光膜1
5に蹴られないようにマイクロレンズ21の位置が設定
されるので、光53は開口部7の中央より外側に入射す
る。
【0055】本実施の形態の固体撮像素子40において
は、この図7に示す入射光53に対応して、周辺部の画
素42,43においては、低反射膜9を開口部7の中央
から外側にずらして形成し、斜めに入射する光53に対
しても効果的に反射を抑制して、感度を向上させること
ができる。
【0056】本発明の固体撮像素子は、上述の各実施の
形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱し
ない範囲でその他様々な構成が取り得る。
【0057】
【発明の効果】上述の本発明による固体撮像素子によれ
ば、開口部上に低反射膜を形成することにより、感度を
向上させることができる。さらに、各色のフィルターに
対応して低反射膜の膜厚や屈折率の条件を変えることに
より、それぞれの色毎に最大の感度向上が得られる。ま
た、各色の信号の調整の自由度が向上し、信号処理をよ
り容易にすることができる。
【0058】また、本発明によれば、半導体基板上に形
成した絶縁膜上に低反射膜を形成するので、受光部の半
導体基板内への異物侵入をブロッキングする効果を有
し、これにより白点の発生を抑制できる。
【0059】また、本発明によれば、水素を供給する膜
を低反射膜の上層に有することから、半導体基板への水
素の供給を行って基板表面の界面準位を低減し、これに
起因する暗電流の低減を図ることができる。
【0060】そして、低反射となる膜の一部を除去して
受光部上の開口部の幅より狭い幅にしたときには、感度
を向上させる効果を保持しつつ、上層から半導体基板の
受光部への水素の供給が可能となるため、界面準位等に
起因する暗電流の増加をより効果的に抑えることができ
る。このとき、遮光膜の張り出し部の下には低反射膜を
設けないので、スミアを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCCD固体撮像素子の概略構成図
(平面図)である。
【図2】図1のCCD固体撮像素子の撮像領域の拡大図
である。
【図3】図2の受光部付近の断面図である。 A 水平方向の断面図である。 B 垂直方向の断面図である。
【図4】低反射膜の形成例を示す図3の開口部付近の拡
大図である。 A 低反射膜を単層とする場合の例である。 B 低反射膜を2層の積層とする場合の例である。
【図5】本発明による他のCCD固体撮像素子の撮像領
域の平面図である。
【図6】本発明によるさらに他のCCD固体撮像素子の
撮像領域の平面図である。
【図7】点状光源の場合における中央部の画素と周辺部
の画素への入射光の状態を説明する図である。
【図8】従来のCCD固体撮像素子の開口部付近の拡大
図である。
【符号の説明】
1,30,40…CCD固体撮像素子、2…フォトセン
サ(受光部)、3…垂直転送レジスタ、4…撮像領域、
5…水平転送レジスタ、6…出力部、7…開口部、8,
8a,8b…転送電極、9,9a,9b,9c,9d…
低反射膜、9X…第1低反射膜、9Y…第2低反射膜、
10…半導体基板、11…電荷蓄積部、12…読み出し
ゲート部、13…絶縁膜、14…層間絶縁層、15…遮
光膜、16…保護膜、17…平坦化膜、18…下層保護
膜、19…上層保護膜、20…カラーフィルター、21
…オンチップレンズ、41…中央部の画素、42,43
…周辺部の画素、51…光源、52,53…入射光、L
F …入射光、LR …反射光、LT …透過光

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 開口部を有する受光部が画素として形成
    されて成る固体撮像素子において、 上記受光部の上記開口部上に低反射の膜が設けられ、 上記受光部に入射する光が、画素毎にそれぞれ選定され
    た複数の色であり、 各画素毎に、上記受光部に入射する光の色に対応して、
    上記低反射の膜の膜厚又は屈折率が選定されて成ること
    を特徴とする固体撮像素子。
  2. 【請求項2】 各画素毎に、上記受光部に入射する光の
    色に対応して、同一屈折率の上記低反射の膜の膜厚を変
    えることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 【請求項3】 上記低反射の膜が異なった屈折率の複数
    膜で形成され、各画素毎に、上記受光部に入射する光の
    色に対応して、上記低反射の膜の屈折率を変えることを
    特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  4. 【請求項4】 各画素毎に、上記受光部に入射する光の
    色に対応して、上記低反射の膜の膜厚及び屈折率を変え
    ることを特徴とする請求項1に記載の固体撮像素子。
  5. 【請求項5】 開口部を有する受光部が画素として形成
    されて成る固体撮像素子において、 上記受光部の上記開口部上に低反射の膜が設けられ、 水素を供給する膜を上記低反射の膜より上層に有するこ
    とを特徴とする固体撮像素子。
  6. 【請求項6】 上記低反射の膜が、上記受光部の上記開
    口部の幅より狭い幅に形成されて成ることを特徴とする
    請求項5に記載の固体撮像素子。
  7. 【請求項7】 中央部の画素においては、上記受光部の
    上記開口部の中央に上記低反射の膜が形成され、周辺部
    の画素においては、上記受光部の上記開口部の中央から
    外側にずらして上記低反射の膜が形成されて成ることを
    特徴とする請求項6に記載の固体撮像素子。
JP22265197A 1997-01-09 1997-08-19 固体撮像素子 Expired - Lifetime JP3680512B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22265197A JP3680512B2 (ja) 1997-01-09 1997-08-19 固体撮像素子
US09/106,496 US6518639B2 (en) 1997-01-09 1998-06-29 Solid state imaging device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP227097 1997-01-09
JP9-2270 1997-01-31
JP22265197A JP3680512B2 (ja) 1997-01-09 1997-08-19 固体撮像素子

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005089450A Division JP4333615B2 (ja) 1997-01-09 2005-03-25 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256518A true JPH10256518A (ja) 1998-09-25
JP3680512B2 JP3680512B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=26335627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22265197A Expired - Lifetime JP3680512B2 (ja) 1997-01-09 1997-08-19 固体撮像素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6518639B2 (ja)
JP (1) JP3680512B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203953A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006332124A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008034684A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
US7453109B2 (en) 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
JP2009147173A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法および電子情報機器
KR20170110818A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6995800B2 (en) * 2000-01-27 2006-02-07 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus utilizing a plurality of converging lenses
US20040264192A1 (en) * 2003-05-06 2004-12-30 Seiko Epson Corporation Light source apparatus, method of manufacture therefor, and projection-type display apparatus
JP2005142510A (ja) * 2003-11-10 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP4046069B2 (ja) * 2003-11-17 2008-02-13 ソニー株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子の製造方法
JP2007080941A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujifilm Corp 固体撮像素子およびその製造方法
JP2007242697A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Canon Inc 撮像装置および撮像システム
JP2007243100A (ja) * 2006-03-13 2007-09-20 Iwate Toshiba Electronics Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP2011100900A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 固体撮像装置及びその製造方法と設計方法並びに電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204138A (en) * 1991-12-24 1993-04-20 International Business Machines Corporation Plasma enhanced CVD process for fluorinated silicon nitride films
JP2825702B2 (ja) * 1992-05-20 1998-11-18 シャープ株式会社 固体撮像素子
JPH06232379A (ja) * 1993-02-01 1994-08-19 Sharp Corp 固体撮像素子
JP2950714B2 (ja) * 1993-09-28 1999-09-20 シャープ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
JP2755176B2 (ja) * 1994-06-30 1998-05-20 日本電気株式会社 固体撮像素子

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002203953A (ja) * 2001-01-05 2002-07-19 Sony Corp 固体撮像素子およびその製造方法
US7453109B2 (en) 2004-09-03 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
US7745247B2 (en) 2004-09-03 2010-06-29 Canon Kabushiki Kaisha Solid-state image sensor and imaging system
JP2006332124A (ja) * 2005-05-23 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びその製造方法
JP2008034684A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Sony Corp 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法および撮像装置
JP2009147173A (ja) * 2007-12-14 2009-07-02 Sharp Corp 固体撮像装置の製造方法および電子情報機器
KR20170110818A (ko) * 2016-03-24 2017-10-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서

Also Published As

Publication number Publication date
US20010054743A1 (en) 2001-12-27
US6518639B2 (en) 2003-02-11
JP3680512B2 (ja) 2005-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7312093B2 (en) Image sensor capable of adjusting focusing length for individual color and fabrication method thereof
CN101414614B (zh) 图像感测装置及其制造方法
JP2005142510A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2006028128A1 (ja) 固体撮像素子
US20070102621A1 (en) Image sensor and fabricating method thereof
US7741667B2 (en) CMOS image sensor for improving the amount of light incident a photodiode
JP3680512B2 (ja) 固体撮像素子
JP2000151933A (ja) 撮像素子及びその製造方法
JP2010135842A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US7829370B2 (en) Image sensor and fabricating method thereof
KR20000044587A (ko) 개선된 광감도를 갖는 씨모스이미지센서 제조방법
JP2004047682A (ja) 固体撮像装置
US20070102716A1 (en) Image sensor and fabricating method thereof
JP2000180621A (ja) オンチップカラーフィルタ及びこれを用いた固体撮像素子
JP2011171328A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JP2006324339A (ja) 光電変換素子
US20060125020A1 (en) CMOS image sensor and method for fabricating the same
KR20010061308A (ko) 박막 이미지센서의 제조 방법
JP2007134664A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP4435606B2 (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2007324321A (ja) カラーフィルタ、その製造方法、これを用いた固体撮像素子、およびその製造方法
US20090321864A1 (en) Cmos image sensor and method for manufacturing the sensor
WO2013046531A1 (ja) 固体撮像装置
KR20050103772A (ko) 더블렌즈를 구비한 이미지센서 및 그 제조방법
KR20010061056A (ko) 광감도 개선을 위한 이미지센서의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110527

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120527

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130527

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term