JPH10256185A - 半導体装置の製造方法、およびその方法に用いるエッチングガス - Google Patents

半導体装置の製造方法、およびその方法に用いるエッチングガス

Info

Publication number
JPH10256185A
JPH10256185A JP5177897A JP5177897A JPH10256185A JP H10256185 A JPH10256185 A JP H10256185A JP 5177897 A JP5177897 A JP 5177897A JP 5177897 A JP5177897 A JP 5177897A JP H10256185 A JPH10256185 A JP H10256185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
film
semiconductor device
active species
metal film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5177897A
Other languages
English (en)
Inventor
Naomiki Tamiya
直幹 民谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5177897A priority Critical patent/JPH10256185A/ja
Publication of JPH10256185A publication Critical patent/JPH10256185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 金属プラグ及び金属配線形成工程における金
属プラグのプラグロスを抑制できる半導体装置の製造方
法を提供する。 【解決手段】 本発明は、半導体装置の製造方法に関す
るものである。まず、基板1の上に素子を形成し層間膜
3を堆積する。つぎに、層間膜3に接続孔5を穿設した
後、密着層6を全面に形成する。つぎに、密着層6の上
に金属膜7を形成して、接続孔5を埋め込む。つぎに、
金属膜7の上にレジスト9をパターニングする。つぎ
に、金属膜7と反応する活性種を失活させる作用を有す
るガスを含むエッチングガスを用いて、エッチングする
ことにより、金属膜7からなる配線層を形成する。ここ
で、金属膜7と反応する活性種を失活させる作用を有す
るガスとしては、H2 ガスを用いた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、接続孔がCVD法
により成膜可能な金属にて埋め込まれ、さらに同一金属
にて配線を同時に形成する半導体装置の製造方法、およ
びその方法に用いるエッチングガスに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体装置の高集積化、高速化の
ために、設計ルールの縮小が為されているが、それに伴
って接続孔の開口径、配線幅及び配線間幅も微細化され
ている。
【0003】一方、層間膜の膜厚は、耐圧や層間平坦性
等の理由により、厚膜化の傾向にある。これに伴い接続
孔のアスペクト比は相乗的に増大し、このため接続孔に
おける上層配線の被覆性が低下する。
【0004】この問題を解決する技術として、接続孔を
CVD成膜可能な金属プラグによる埋め込み技術が専ら
用いられている。接続孔上の配線は従来通りスパッタ成
膜可能な金属により形成されていた。
【0005】しかしながら、接続孔内と上層配線とで異
なる金属を用いることで電気特性的な損失が生じてしま
う。また接続孔及び配線形成プロセスに多くの工程を要
することになる。
【0006】そのため接続孔の埋め込みと配線形成は同
種金属にて同時に形成することが望ましい。しかしなが
ら、接続孔のアスペクト比が高くなるとスパッタ法によ
る成膜では接続孔内の埋め込みに限界がある。よってC
VD法による成膜可能な金属にて同時形成するのが一般
的である。
【0007】この一従来例では、図2Aに示すように、
接続孔5が穿設された半導体装置にタングステン膜(以
下、「W膜」という)を全面に堆積させる。このW膜に
て接続孔プラグ及び配線を形成する。
【0008】接続孔が穿設された半導体装置に対し、金
属プラグの密着層、例えばTiN/Tiの積層膜を全面
に堆積させる。
【0009】TiN/Ti膜の成膜に際しては、先ずT
i膜を例えば、該半導体装置を有するSi基板の温度2
00℃とし、Arを100sccmで供給し、圧力を
0.5Pa、直流パワー2KWのスパッタリングによっ
て例えば10nm堆積させる。
【0010】次いでTiN膜を例えば、該半導体装置を
有するSi基板の温度を200℃とし、N2 を100s
ccmで供給し、圧力を1.0Pa、直流パワー6KW
のスパッタリングによって例えば50nm堆積させる。
【0011】以上成膜とした密着層に対し例えば、N2
雰囲気中にて、該半導体装置を有するSi基板の温度を
650℃とし、加熱時間30秒で高速熱処理を施す。
【0012】次に、WF6 、H2 、Arを夫々、40s
ccm、400sccm、2250sccmで供給し、
圧力10.66KPaのCVDによって、図2Aに示す
様に、W層を例えば500nm全面に堆積させて、接続
孔を埋め込む。
【0013】次に、反射防止膜として例えば酸窒化シリ
コン膜を成膜し、パターニングして、接続孔のW層を介
してSi基板に電気的に接続されている配線を形成す
る。
【0014】配線は次のようにして形成する。素子を形
成し配線膜を堆積させた半導体装置に対し、W膜を例え
ば、該半導体装置を有するSi基板の温度を−20℃と
し、SF6 、Cl2 、Arをそれぞれ200sccm、
100sccm、300sccmで供給し、圧力を2.
0Pa、高周波パワー60Wにてエッチングする。
【0015】次にTi系膜を例えば、該半導体装置を有
するSi基板の温度を−20℃のまま、Cl2 、Arを
それぞれ150sccm、350sccmで供給し、圧
力を3.0Pa、高周波パワー80Wにてエッチングす
る。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常接続孔
のパターニングと配線のパターニングとには若干の合わ
せずれが生じる。ところが、従来のWプラグ及び配線形
成方法では、W膜をエッチングする工程において、Ti
系金属膜との界面付近にてW膜に対する活性ガスがW膜
の減少に伴いプラズマ中に過剰に存在するようになる。
過剰に活性ガスが存在することにより接続孔内の金属材
料がエッチングされ、その結果Wプラグの層間膜表面か
らのへこみ量(プラグロス量)が大きくなる。
【0017】プラグロス量が大きいとその接続孔におけ
る層間膜の被覆性が著しく劣化する。もしくはプラグロ
スの影響を受けて、層間膜の埋め込みが劣化し、図2B
のようにボイド(す)が生じてしまう。この結果、従来
技術では配線間の層間膜の耐性が劣化し、この半導体装
置の品質が良くないという問題があった。
【0018】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであり、金属プラグ及び金属配線形成工程における
金属プラグのプラグロスを抑制できる半導体装置の製造
方法、およびその方法に用いるエッチングガスを提供す
ることを目的とする。
【0019】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置の製
造方法は、基板の上に素子を形成し層間膜を堆積する工
程と、層間膜に接続孔を穿設した後、密着層を全面に形
成する工程と、密着層の上に金属膜を形成して、接続孔
を埋め込む工程と、金属膜の上にレジストをパターニン
グする工程と、金属膜と反応する活性種を失活させる作
用を有するガスを含むエッチングガスを用いて、エッチ
ングすることにより、金属膜からなる配線層を形成する
工程とを有するものである。
【0020】また、本発明の半導体装置の製造方法に用
いるエッチングガスは、基板の上に素子を形成し層間膜
を堆積する工程と、層間膜に接続孔を穿設した後、密着
層を全面に形成する工程と、密着層の上にタングステン
膜を形成して、接続孔を埋め込む工程と、タングステン
膜の上にレジストをパターニングする工程と、タングス
テン膜をエッチングすることにより、タングステン膜か
らなる配線層を形成する工程とを有する半導体装置の製
造方法に用いるエッチングガスにおいて、タングステン
膜と反応する活性種を失活させる作用を有するガスを含
むものである。
【0021】また、本発明によれば、WプラグおよびW
配線を形成するためのエッチングの際、Ti系金属層と
の界面付近にて水素原子を含有するガスを添加すること
により活性種過剰を抑制し、接続孔内のプラグロスの進
行を抑制することができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、半導体基板と配線とを接続
する接続孔を有する半導体装置の製造に適用した本発明
の実施例を図1を参照しながら説明する。本実施例で
は、図1Bに示すように、接続孔5が穿設された半導体
装置にW膜7を全面に堆積させた後、このW膜7にて接
続孔プラグ及び配線を形成している。
【0023】つぎに、本発明の半導体装置の製造方法に
ついて説明する。まず、図1Aに示すように、Si基板
1の上に素子を形成し、層間膜3を堆積させる。
【0024】つぎに、図1Bに示すように、層間膜3に
接続孔5を穿設した後、金属プラグの密着層、例えばT
iN/Tiの積層膜を全面に形成させる。
【0025】TiN/Ti膜の成膜に際しては、先ずT
i膜を例えば、半導体装置を有するSi基板の温度20
0℃とし、Arを100sccmで供給し、圧力を0.
5Pa、直流パワー2KWのスパッタリングによって例
えば10nm堆積させる。
【0026】ついでTiN膜を例えば、半導体装置を有
するSi基板の温度を200℃とし、N2 を100sc
cmで供給し、圧力を1.0Pa、直流パワー6KWの
スパッタリングによって例えば50nm堆積させる。
【0027】つぎに、上述のように成膜とした密着層6
に対し例えば、N2 雰囲気中にて、半導体装置を有する
Si基板の温度を650℃とし、加熱時間30秒で高速
熱処理を施す。
【0028】つぎに、金属膜を形成する。ここでは、W
6 、H2 、Arを夫々、40sccm、400scc
m、2250sccmで供給し、圧力10.66KPa
のCVDによって、W膜を例えば500nm全面に形成
させて、接続孔5を埋め込む。
【0029】つぎに、反射防止膜として例えば酸窒化シ
リコン膜8を成膜する。つぎに、この酸窒化シリコン膜
8の上にレジストをパターニングし、エッチングにより
W膜からなる配線層を形成する。この結果、接続孔5の
W膜7を介してSi基板に電気的に接続されている配線
層を形成することができる。
【0030】ここで、配線は次のようにして形成する。
素子を形成し配線膜を堆積させた半導体装置に対し、W
膜7を例えば、半導体装置を有するSi基板の温度を−
20℃とする。
【0031】エッチングガスとしては、SF6 、C
2 、およびAr混合ガス(但し、Ar混合ガス中に
は、H2 ガスを4体積%含有する)を用いる。これらの
ガスをそれぞれ200sccm、100sccm、30
0sccmで供給し、圧力を2.0Pa、高周波パワー
60Wにてエッチングする。
【0032】本発明では、上述のようなH2 ガス、すな
わち、金属プラグおよび金属配線を形成するドライエッ
チングにおいて、金属材料と反応する活性種を失活させ
る作用(スカベンジ効果)を有するガスを用いるのが特
徴である。
【0033】金属材料と反応する活性種を失活させる作
用を有するガスとして、H2 以外に、HCl、NH3
HBr、または水素原子を含有するフルオロカ−ボンガ
スでCHF3 、CH2 2 、CH3 F、CH4 などを用
いることができる。
【0034】金属材料と反応する活性種を失活させる作
用を有するガスは、不活性ガス(Arなど)との混合ガ
スとして用い、混合ガスに対して1〜4体積%の範囲内
で含有させること、すなわち、不活性ガスとの合計量に
対して1〜4体積%の範囲にあることが望ましい。
【0035】図1Bに示すように、反応性イオンエッチ
ングにてW層をエッチングする際、不活性ガス中の混合
割合が1〜4体積%となるように水素または水素を含有
するガスを供給する。こうすることで、W膜の減少にと
もないフッ素ラジカルが余剰気味になってくるが、プラ
ズマ中の平衡状態ではWとフッ素ラジカルとの反応より
も水素とフッ素ラジカルとの反応が安定であるため、余
剰なフッ素はHFの形で反応処理室より外部に排気され
る。この効果により、W配線エッチングしている間にW
プラグのプラグロス量が進行するのを抑制することがで
きる。
【0036】つぎにTi系膜6を例えば、半導体装置を
有するSi基板の温度を−20℃のまま、Cl2 、Ar
をそれぞれ150sccm、350sccmで供給し、
圧力を3.0Pa、高周波パワー80Wにてエッチング
する。
【0037】なお、以上の実施例において、接続孔を埋
める金属及び配線形成金属としてTiN/Ti層及びW
層の3層膜で構成したが、TiN層及びW層の2層膜で
金属プラグを構成してもよく、これらの2層膜または3
層膜におけるTiN膜の代わりに、TiSi層、TiW
層、TiON層、CVDで成膜したTi層等を用いても
よい。さらに、W層のみの単層膜で金属プラグを構成し
てもよい。
【0038】以上のことから、本例によれば、タングス
テン膜のエッチングの際、スカベンジ効果を有するガス
を添加することにより、タングステンプラグおよびタン
グステン配線形成工程の際のタングステンプラグのプラ
グロス量を抑制でき、配線間の層間絶縁膜の被覆性が優
れ、信頼性の高い半導体装置を製造することができる。
【0039】しかも、スカベンジ効果を有する水素の、
不活性ガスとの混合ガスに対する含有量を1〜4体積%
の範囲にすることにより、特別な除害装置を必要とせ
ず、現有の装置系を改造することなく製造することがで
きる。
【0040】なお、本発明は上述の実施例に限らず本発
明の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得
ることはもちろんである。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
タングステン膜のエッチングの際、スカベンジ効果を有
するガスを添加することにより、タングステンプラグお
よびタングステン配線形成工程の際のタングステンプラ
グのプラグロス量を抑制でき、配線間の層間絶縁膜の被
覆性が優れ、信頼性の高い半導体装置を製造することが
できる。
【0042】また、スカベンジ効果を有する水素の、不
活性ガスとの混合ガスに対する含有量を1〜4体積%の
範囲にすることにより、特別な除害装置を必要とせず、
現有の装置系を改造することなく製造することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明半導体装置の製造方法の工程を示す断面
図である。
【図2】従来の半導体装置の製造工程を示す断面図であ
る。
【符号の説明】
1 Si基板、2 メモリー素子、3 層間膜、5 接
続孔、6 TiN/Ti膜、7 W膜、8 SiON
膜、9 レジスト、10 層間膜、11 ボイド

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板の上に素子を形成し層間膜を堆積す
    る工程と、 上記層間膜に接続孔を穿設した後、密着層を全面に形成
    する工程と、 上記密着層の上に金属膜を形成して、上記接続孔を埋め
    込む工程と、 上記金属膜の上にレジストをパターニングする工程と、 上記金属膜と反応する活性種を失活させる作用を有する
    ガスを含むエッチングガスを用いて、エッチングするこ
    とにより、上記金属膜からなる配線層を形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】 金属膜と反応する活性種を失活させる作
    用を有するガスは、H2、HCl、NH3 、HBr、ま
    たは水素原子を含有するフルオロカ−ボンガスでCHF
    3 、CH2 2 、CH3 F、CH4 などのガスであるこ
    とを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】 金属膜と反応する活性種を失活させる作
    用を有するガスは、H2ガスであることを特徴とする請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 金属膜と反応する活性種を失活させる作
    用を有するガスは、不活性ガスとの合計量に対して1〜
    4体積%の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の
    半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 金属膜と反応する活性種を失活させる作
    用を有するガスは、H2、HCl、NH3 、HBr、ま
    たは水素原子を含有するフルオロカ−ボンガスでCHF
    3 、CH2 2 、CH3 F、CH4 などのガスであり、 かつ、不活性ガスとの合計量に対して1〜4体積%の範
    囲にあることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 金属膜と反応する活性種を失活させる作
    用を有するガスは、H2ガスであり、 かつ、不活性ガスとの合計量に対して1〜4体積%の範
    囲にあることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 金属膜は、タングステン膜であることを
    特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 金属膜と反応する活性種を失活させる作
    用を有するガスは、H2、HCl、NH3 、HBr、ま
    たは水素原子を含有するフルオロカ−ボンガスでCHF
    3 、CH2 2 、CH3 F、CH4 などのガスであり、 金属膜は、タングステン膜であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 金属膜と反応する活性種を失活させる作
    用を有するガスは、H2ガスであり、 金属膜は、タングステン膜であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  10. 【請求項10】 金属膜と反応する活性種を失活させる
    作用を有するガスは、不活性ガスとの合計量に対して1
    〜4体積%の範囲にあり、 金属膜は、タングステン膜であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  11. 【請求項11】 金属膜と反応する活性種を失活させる
    作用を有するガスは、H2 、HCl、NH3 、HBr、
    または水素原子を含有するフルオロカ−ボンガスでCH
    3 、CH2 2 、CH3 F、CH4 などのガスであ
    り、 かつ、不活性ガスとの合計量に対して1〜4体積%の範
    囲にあり、 金属膜は、タングステン膜であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  12. 【請求項12】 金属膜と反応する活性種を失活させる
    作用を有するガスは、H2 ガスであり、 かつ、不活性ガスとの合計量に対して1〜4体積%の範
    囲にあり、 金属膜は、タングステン膜であることを特徴とする請求
    項1記載の半導体装置の製造方法。
  13. 【請求項13】 基板の上に素子を形成し層間膜を堆積
    する工程と、 上記層間膜に接続孔を穿設した後、密着層を全面に形成
    する工程と、 上記密着層の上にタングステン膜を形成して、上記接続
    孔を埋め込む工程と、 上記タングステン膜の上にレジストをパターニングする
    工程と、 上記タングステン膜をエッチングすることにより、上記
    タングステン膜からなる配線層を形成する工程とを有す
    る半導体装置の製造方法に用いるエッチングガスにおい
    て、 上記タングステン膜と反応する活性種を失活させる作用
    を有するガスを含むことを特徴とする半導体装置の製造
    方法に用いるエッチングガス。
  14. 【請求項14】 タングステン膜と反応する活性種を失
    活させる作用を有するガスは、H2 、HCl、NH3
    HBr、または水素原子を含有するフルオロカ−ボンガ
    スでCHF3 、CH2 2 、CH3 F、CH4 などのガ
    スであることを特徴とする請求項13記載の半導体装置
    の製造方法に用いるエッチングガス。
  15. 【請求項15】 タングステン膜と反応する活性種を失
    活させる作用を有するガスは、H2 ガスであることを特
    徴とする請求項13記載の半導体装置の製造方法に用い
    るエッチングガス。
  16. 【請求項16】 タングステン膜と反応する活性種を失
    活させる作用を有するガスは、不活性ガスとの合計量に
    対して1〜4体積%の範囲にあることを特徴とする請求
    項13記載の半導体装置の製造方法に用いるエッチング
    ガス。
  17. 【請求項17】 タングステン膜と反応する活性種を失
    活させる作用を有するガスは、H2 、HCl、NH3
    HBr、または水素原子を含有するフルオロカ−ボンガ
    スでCHF3 、CH2 2 、CH3 F、CH4 などのガ
    スであり、 かつ、不活性ガスとの合計量に対して1〜4体積%の範
    囲にあることを特徴とする請求項13記載の半導体装置
    の製造方法に用いるエッチングガス。
  18. 【請求項18】 タングステン膜と反応する活性種を失
    活させる作用を有するガスは、H2 ガスであり、 かつ、不活性ガスとの合計量に対して1〜4体積%の範
    囲にあることを特徴とする請求項13記載の半導体装置
    の製造方法に用いるエッチングガス。
JP5177897A 1997-03-06 1997-03-06 半導体装置の製造方法、およびその方法に用いるエッチングガス Pending JPH10256185A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177897A JPH10256185A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体装置の製造方法、およびその方法に用いるエッチングガス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5177897A JPH10256185A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体装置の製造方法、およびその方法に用いるエッチングガス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10256185A true JPH10256185A (ja) 1998-09-25

Family

ID=12896420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5177897A Pending JPH10256185A (ja) 1997-03-06 1997-03-06 半導体装置の製造方法、およびその方法に用いるエッチングガス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10256185A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228424A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011228424A (ja) * 2010-04-19 2011-11-10 Oki Semiconductor Co Ltd 半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3179212B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7659630B2 (en) Interconnect structures with interlayer dielectric
US20020132472A1 (en) Method for forming metal plug
JP3216345B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP4191900B2 (ja) 半導体装置のタングステンコンタクトプラグの形成方法
JPH10189482A (ja) コンタクトホール内の導電性プラグ形成方法
KR100259692B1 (ko) 매립형 접촉 구조를 가진 반도체 장치의 제조 방법
KR100457843B1 (ko) 반도체 장치에서 콘택 형성 방법
JPH01130529A (ja) チタン/窒化チタン層上のタングステンのもどしエツチング方法
JP2000058643A (ja) プラグの形成方法
US7125809B1 (en) Method and material for removing etch residue from high aspect ratio contact surfaces
KR19990063182A (ko) 에칭방법
JPH08293487A (ja) エッチング方法
JPH06349774A (ja) 埋込みプラグの形成方法
JPH10256185A (ja) 半導体装置の製造方法、およびその方法に用いるエッチングガス
US5930670A (en) Method of forming a tungsten plug of a semiconductor device
JP2000252359A (ja) 絶縁膜のエッチング方法および配線層の形成方法
JP2871943B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10256186A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3301466B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11204455A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3076500B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH079893B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09232287A (ja) エッチング方法及びコンタクトプラグ形成方法
JP2002134477A (ja) 半導体装置の製造方法