JPH10256058A - プリントコイル形トランス - Google Patents

プリントコイル形トランス

Info

Publication number
JPH10256058A
JPH10256058A JP9052713A JP5271397A JPH10256058A JP H10256058 A JPH10256058 A JP H10256058A JP 9052713 A JP9052713 A JP 9052713A JP 5271397 A JP5271397 A JP 5271397A JP H10256058 A JPH10256058 A JP H10256058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
winding
windings
type transformer
printed coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9052713A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3084705B2 (ja
Inventor
Tomoyoshi Tokunaga
具祥 徳永
Ikumitsu Takahashi
郁充 高橋
Yuji Fujie
祐二 藤江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP09052713A priority Critical patent/JP3084705B2/ja
Publication of JPH10256058A publication Critical patent/JPH10256058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3084705B2 publication Critical patent/JP3084705B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 出力数が多く、しかも各層間で絶縁が必要な
場合でも、小型化できるプリントコイル形トランスを提
供すること。 【解決手段】 接続されるスイッチング素子により流れ
る電流がオンオフされる一次側巻線Prmと、前記スイ
ッチング素子をオンオフ制御する出力電圧安定化回路に
よって出力電圧の安定化される二次巻線Secと、コモン
がフローティング状態にあり、モータ制御用の信号を生
成する第1〜第3の制御用巻線U,V,Wと、コモンが
グランドに接地され、モータ制御用の信号を生成する第
4の制御用巻線XYZとを有するプリントコイル形トラ
ンスにおいて、前記第4の制御用巻線を、前記二次巻線
と前記第1〜第3の制御用巻線で挟み込んだことを特徴
としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モータ制御用電源
のように多出力電源であって、一次側と二次側との絶縁
を確保する必要のある電源装置に用いられるトランスに
関し、特にプリントコイル形トランスを用いたトランス
の小型化に関する。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、例えば特開平8−1765
8号公報等で、スイッチング電源装置用のプリントコイ
ル形トランスを提案している。図7は、従来のモータ制
御用の電源装置の回路図である。図において、一次側巻
線Prmには、直流電源Vccが印加され、スイッチング
用FETによってオンオフされている。直流電源Vcc
は、例えば商用の交流電流を直流化するAC−DCコン
バータやバッテリー等の直流電源であって、入力コンデ
ンサCinが一次側コモンとの間に挿入されると共に、コ
ンデンサC1、ダイオードD1、抵抗R1よりなる電圧
リミッタ回路が一次側巻線Prmと並列に接続されてい
る。
【0003】PWM制御回路は、スイッチング用FET
にオンオフ制御回路を送る素子で、ここではバイアス巻
線BiasよりダイオードD2とコンデンサC2の整流平
滑化回路を介して動作用の電力を得ている。主二次巻線
Sec1は、主出力電圧Vout1を負荷に供給する回路を有
しており、ダイオードD4とコンデンサC4の整流平滑
化回路と、負荷電流の検出回路Senseを有している。負
荷電流の検出回路Senseの信号はフォトカプラPCを介
してPWM制御回路に送られる。しかして、PWM制御
回路は主出力電圧Vout1を安定化し、他の出力電圧も付
随的に安定化される。
【0004】従二次巻線Sec2は、従出力電圧Vout2を
負荷に供給する回路を有しており、ダイオードD5とコ
ンデンサC5の整流平滑化回路で直流化し、3端子レギ
ュレータRegと出力コンデンサC6によって出力電圧の
安定化をしている。従二次巻線Sec3は、従出力電圧Vo
ut3を負荷に供給する回路を有しており、ダイオードD
6とコンデンサC7の整流平滑化回路で直流化し、3端
子レギュレータRegと出力コンデンサC8によって出力
電圧の安定化をしている。
【0005】第1の制御用巻線Wは、第1の制御電圧V
Wを負荷に供給する回路を有しており、ダイオードD7
とコンデンサC9の整流平滑化回路で直流化し、3端子
レギュレータRegと出力コンデンサC10によって出力電
圧の安定化をしている。第2の制御用巻線Vは、第2の
制御電圧VVを負荷に供給する回路を有しており、ダイ
オードD8とコンデンサC11の整流平滑化回路で直流化
し、3端子レギュレータRegと出力コンデンサC12によ
って出力電圧の安定化をしている。第3の制御用巻線U
は、第3の制御電圧VUを負荷に供給する回路を有して
おり、ダイオードD9とコンデンサC13の整流平滑化回
路で直流化し、3端子レギュレータRegと出力コンデン
サC14によって出力電圧の安定化をしている。第4の制
御用巻線XYZは、第4の制御電圧VXYZを負荷に供給
する回路を有しており、ダイオードD10とコンデンサC
15の整流平滑化回路で直流化し、3端子レギュレータR
egと出力コンデンサC16によって出力電圧の安定化をし
ている。
【0006】図8は、第1〜第4の制御電圧からモータ
制御用の制御信号を生成する回路の説明図である。ここ
では、モータ毎にIGBTゲート制御用の三相信号を生
成する必要がある。そこで、第1の制御電圧VW、第2
の制御電圧VV、並びに第3の制御電圧VUがそれぞれゲ
ートコントロール回路に送られ、同一のPWM信号から
W相、V相、U相の3相の制御信号が生成されて、第1
モータの駆動用に送られる。第4の制御電圧VXYZも、
それぞれゲートコントロール回路に送られ、同一のPW
M信号からX相、Y相、Z相の3相の制御信号が生成さ
れて、第2モータの駆動用に送られる。
【0007】図9は、第1〜第3の制御電圧の波形図で
ある。第4の制御電圧VXYZのコモン電圧に対して、第
1の制御電圧VW、第2の制御電圧VV、並びに第3の制
御電圧VUのコモン電圧はフローティグ状態にある。こ
のため、第1〜第4の制御電圧間で絶縁が必要になって
いる。
【0008】図10は、図7の電源装置用のトランスの
構成図で、(A)はボビン型、(B)はプリントコイル
形、(C)はプリントコイル形での積層状態を説明する
断面図である。ここでは、一次側巻線Prm、主二次巻
線Sec1、従二次巻線Sec2,3、バイアス巻線Bias、第
4の制御用巻線XYZ、並びに第1〜第3の制御用巻線
U,V,Wの9層構造として積層してある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかし、出力数が多
く、しかも各層間で絶縁が必要なことから、トランスが
必然的に大型化するという課題があった。さらに、この
ようなトランスをモータ制御用電源装置に用いると、以
下の課題を生じている。 層数が多いため、近接効果による銅損が大きく、また
コアも大きいため鉄損も大きい。 層数が多いため、一次側巻線Prmから遠い積層位置
ほど、電源出力のレギュレーションが悪い。そこで、主
二次巻線Sec1のように出力電圧の安定化の対象とされ
ている出力を除いて、ドロッパ型のレギュレータを装着
する必要がある。 第1〜第3の制御用巻線U,V,Wでのレギュレーシ
ョンは、モータ制御上揃っているほうがよい。しかし、
積層される層が異なっているため、厳格には揃えるのが
困難である。そこで、ドロッパ型のレギュレータを装着
したり、ゲートコントロール回路で調整している。
【0010】本発明は、上記の課題を解決したもので、
第1の目的は、出力数が多く、しかも各層間で絶縁が必
要な場合でも、小型化できるプリントコイル形トランス
を提供することにある。第2の目的は、出力数が多く、
しかも各層間で絶縁が必要な場合でも、銅損や鉄損が小
さく効率的で、各出力電圧にドロッパ型のレギュレータ
を装着しなくても必要なレギュレーション特性が得ら
れ、第1〜第3の制御用巻線U,V,Wでのレギュレー
ション特性が揃っているモータ制御用電源装置の得られ
るプリントコイル形トランスを提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する本
発明は、接続されるスイッチング素子により流れる電流
がオンオフされる一次側巻線Prmと、前記スイッチン
グ素子をオンオフ制御する出力電圧安定化回路によって
出力電圧の安定化される二次巻線Secと、コモンがフロ
ーティング状態にあり、モータ制御用の信号を生成する
第1〜第3の制御用巻線U,V,Wと、コモンがグラン
ドに接地され、モータ制御用の信号を生成する第4の制
御用巻線XYZとを有するプリントコイル形トランスに
おいて、前記第4の制御用巻線を、前記二次巻線と前記
第1〜第3の制御用巻線で挟み込んだことを特徴として
いる。
【0012】本発明の構成によれば、第1〜第3の制御
用巻線はコモンがフローティング状態にあり、モータ制
御用の信号を生成するため、高電圧でのスイッチングを
伴うノイズ成分の多い層となる。第4の制御用巻線は、
コモンがグランドに接地されているので、モータ制御用
の信号を生成するもノイズ成分が第1〜第3の制御用巻
線に比較して小さい。そこで、第4の制御用巻線の層に
シールドの役割を兼用させて、第1〜第3の制御用巻線
で生ずるノイズに対して二次巻線を保護する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面を用いて、本発明を説明
する。図1は本発明の適用されるプリントコイル形トラ
ンスの構成図で、(A)は斜視図、(B)は断面図にな
っている。プリントコイル形トランスは、ここでは5層
構造になっており、第1層は一次側巻線Prm、第2層
は主二次巻線Sec1、第3層は従二次巻線Sec2,3、第4
層はバイアス巻線Biasと第4の制御用巻線XYZ、並び
に第5層は第1〜第3の制御用巻線U,V,Wが割当て
られている。
【0014】モータ制御用電源において、主二次巻線S
ec1は出力電力が大きく出力精度が必要となる出力で、
例えばCPU等の電源として用いられるため、1層1出
力としている。従二次巻線Sec2,3は、例えば動作状況
信号アンプ電源として用いられるもので、通常の正負の
直流電源に相当しているため、1層2出力としている。
第4の制御用巻線XYZは、コモンがグランドに接地さ
れているので、このコモンの形成された面を従二次巻線
Sec2,3側に対向させる。第1〜第3の制御用巻線U,
V,Wは、コモンがフローティング状態にあり、モータ
制御用の信号を生成するため、高電圧でのスイッチング
を伴うノイズ成分の多い層となる。ここでは、第4層に
は2出力、第5層には3出力を割り当てている。
【0015】図2は、第3層の従二次巻線Sec2,3の配
線パターン図で、(A)は表面、(B)は裏面を表して
いる。プリントコイル形トランスでは、配線パターンが
渦巻き状に形成される関係で、表面と裏面の2面で1層
が構成される。ここでは、従二次巻線Sec2,3はコア穴
12を中心に、表面と裏面の合計で7ターンの巻線を有
しており、二次側端子配置領域30に設けられた二組の
端子S2A,B、S3A,Bに両端が接続されている。
接続穴Thは、コア穴12の近傍に2個設けられたもの
で、従二次巻線Sec2,3を表面と裏面とで接続する導通
機能を有する。表面では、従二次巻線Sec2が外側で従
二次巻線Sec3が内側の状態になりながら巻廻され、裏
面では従二次巻線Sec2が内側で従二次巻線Sec3が外側
の状態になりながら巻廻される。このように構成する
と、従二次巻線Sec2,3の抵抗は同じになると共に、一
次側巻線Prmとの結合度がほぼ同じとなって、正負の
電圧の均衡がとりやすくなるという効果がある。
【0016】図3は、第4層のバイアス巻線Biasと第
4の制御用巻線XYZの配線パターン図で、(A)は表
面、(B)は裏面を表している。ここでは、従二次巻線
Sec2,3はコア穴12を中心に、表面と裏面の合計で6
ターンの巻線を有している。モータ制御信号用端子配置
領域40に設けられた一組の端子XYZA,Bに第4の
制御用巻線XYZの両端が接続され、一組の端子Bias
A,Bにバイアス巻線Biasの両端が接続されいる。接
続穴Thは、コア穴12の近傍に2個設けられたもの
で、バイアス巻線Biasと第4の制御用巻線XYZのそ
れぞれを表面と裏面とで接続する導通機能を有する。
【0017】図4は、第5層の第1〜第3の制御用巻線
U,V,Wの配線パターン図で、(A)は表面、(B)
は裏面を表している。ここでは、第1〜第3の制御用巻
線U,V,Wはコア穴12を中心に、表面と裏面の合計
で6ターンの巻線を有している。モータ制御信号用端子
配置領域40に設けられた三組の端子UA,UB,V
A,VB,WA,WBに各制御巻線の両端が接続されい
る。接続穴Thは、コア穴12の近傍に3個設けられた
もので、各制御巻線のそれぞれを表面と裏面とで接続す
る導通機能を有する。表面では制御用巻線U,V,Wの
順に外側から巻廻され、裏面では逆に制御用巻線W,
V,Uの順に巻廻される。このように構成すると、制御
用巻線W,V,Uは揃うと共に、同じ第5層に制御用巻
線U,V,Wが形成されていることから、一次側巻線P
rmとの結合度がほぼ同じになる。更に、制御用巻線
W,V,Uは高いに高い電位差を伴いながらのフローテ
ィング状態にあるが、積層モールドコイル構造を用いて
充分な絶縁を得ることができる。
【0018】図5は、図1のプリントコイル形トランス
の端子配置を説明する平面図である。コア10に沿う一
方の縁に、モータ制御信号用端子配置領域40が設けら
れている。コア10に沿う他方の縁に、一次側端子配置
領域20と二次側端子配置領域30が設けられている。
モータ制御信号用端子配置領域40には、U相端子、V
相端子、W相端子、XYZ端子が設けられており、IG
BTモジュールの端子位置と同じくすることで、結線作
業を容易にする。二次側端子配置領域30には、主二次
巻線Sec1と従二次巻線Sec2,3と接続された端子が設け
られている。一次側端子配置領域20には、一次巻線P
rmと接続される端子を有している。バイアス巻線Bias
用端子の配置領域は、コア10を挟んで一次側端子配置
領域20と対向する位置であって、モータ制御信号用端
子配置領域40と隣接する位置に設けられている。
【0019】次に、各巻線の絶縁区分を説明する。絶縁
区分から定められる一次と二次の区分は、一次が一次側
巻線Prm、バイアス巻線Bias、第4の制御用巻線X
YZ、並びに第5層は第1〜第3の制御用巻線U,V,
Wに相当し、二次が主二次巻線Sec1と従二次巻線Sec
2,3に相当している。一次と二次の間では、強化絶縁と
呼ばれる安全規格の取得に必要な絶縁を確保すると共
に、一次に相当する各巻線間では基礎絶縁と呼ばれる短
絡防止や絶縁破壊の防止に必要な絶縁を確保する。
【0020】図6は、本発明のプリントコイル形トラン
スを用いたモータ制御用の電源装置の回路図である。図
7の回路図と比較すると、トランスの層数が少ないた
め、各出力のレギュレーション特性が良好になるから,
従来必要とされた3端子レギュレータRegと出力コンデ
ンサCの組合せによる出力電圧の安定化が不要になる。
また、第1〜第3の制御用巻線U,V,Wが第5層とい
う同じ層にあると共に、導線抵抗が揃っているので、ゲ
ートコントロール回路の調整が不要になるという効果も
ある。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、第
4の制御巻線を二次巻線と第1〜第3の制御巻線で挟ん
でいるので、プリントコイル形トランスの層数を出力用
の巻線の総数より少なくしても、高電圧のスイッチング
に起因するノイズの影響が低減されてレギュレーション
特性がよくなるという効果がある。また、請求項2記載
の発明のように、1層多出力の構成とすることで、プリ
ントコイル形トランスの層数が少なくでき、トランスの
外形が小型化されると共に、電源装置に適用すると銅損
や鉄損が低減されて効率が良くなり、更に各出力のレギ
ュレーション特性がよいため、外付け部品を簡素にする
ことができるという効果がある。また、請求項3記載の
発明のように、プリントコイル形トランスの端子配置に
工夫をすると、電源その他回路のレイアウトが容易にで
きるという効果もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の適用されるプリントコイル形トランス
の構成図である。
【図2】第3層の従二次巻線Sec2,3の配線パターン図
である。
【図3】第4層のバイアス巻線Biasと第4の制御用巻
線XYZの配線パターン図である。
【図4】第5層の第1〜第3の制御用巻線U,V,Wの
配線パターン図である。
【図5】図1のプリントコイル形トランスの端子配置を
説明する平面図である。
【図6】本発明のプリントコイル形トランスを用いたモ
ータ制御用の電源装置の回路図である。
【図7】従来のモータ制御用の電源装置の回路図であ
る。
【図8】第1〜第4の制御電圧からモータ制御用の制御
信号を生成する回路の説明図である。
【図9】第1〜第3の制御電圧の波形図である。
【図10】図7の電源装置用のトランスの構成図であ
る。
【符号の説明】
10 コア 20 一次側端子配置領域 30 二次側端子配置領域 40 モータ制御信号用端子配置領域 Bias バイアス巻線 Prm 一次側巻線 Sec 二次巻線 U,V,W モータ制御信号 XYZ モータ制御信号

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】接続されるスイッチング素子により流れる
    電流がオンオフされる一次側巻線(Prm)と、 前記スイッチング素子をオンオフ制御する出力電圧安定
    化回路によって出力電圧の安定化される二次巻線(Se
    c)と、 コモンがフローティング状態にあり、モータ制御用の信
    号を生成する第1〜第3の制御用巻線(U,V,W)
    と、 コモンがグランドに接地され、モータ制御用の信号を生
    成する第4の制御用巻線(XYZ)と、 を有するプリントコイル形トランスにおいて、 前記第4の制御用巻線を、前記二次巻線と前記第1〜第
    3の制御用巻線で挟み込んだことを特徴とするプリント
    コイル形トランス。
  2. 【請求項2】前記第1〜第3の制御用巻線は、プリント
    コイル形トランスの同一積層面に巴型の渦巻き状に形成
    されることを特徴とする請求項1記載のプリントコイル
    形トランス。
  3. 【請求項3】請求項1記載のプリントコイル形トランス
    は、コアに沿う一方の縁に前記第1〜第4の制御用巻線
    用端子を設け、他方の縁に前記一次側巻線と二次巻線に
    接続される端子を設けたことを特徴とするプリントコイ
    ル形トランス。
JP09052713A 1997-03-07 1997-03-07 プリントコイル形トランス Expired - Lifetime JP3084705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09052713A JP3084705B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 プリントコイル形トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09052713A JP3084705B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 プリントコイル形トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10256058A true JPH10256058A (ja) 1998-09-25
JP3084705B2 JP3084705B2 (ja) 2000-09-04

Family

ID=12922554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09052713A Expired - Lifetime JP3084705B2 (ja) 1997-03-07 1997-03-07 プリントコイル形トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3084705B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3084705B2 (ja) 2000-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7542316B2 (en) Switching power supply unit
US5932995A (en) Dual buck converter with coupled inductors
US6897574B2 (en) Gate driver ASIC for an automotive starter/alternator
US6956748B2 (en) Switching power supply apparatus
JP5639978B2 (ja) 自動車用電力変換制御装置
US6061254A (en) Forward converter with active clamp circuit
JP6471656B2 (ja) インバータ制御基板
JP2005528872A (ja) 切換モード電源装置
JP2010284029A (ja) インバータ駆動用電源回路
JP2017146154A (ja) 電流検出装置および半導体装置
US20010036097A1 (en) Power module
JP7051246B2 (ja) 電源装置
WO2018078734A1 (ja) 電力変換装置
JP3084705B2 (ja) プリントコイル形トランス
JP2010183751A (ja) 電源トランス、及びそれを用いた電力変換装置
JP6912005B1 (ja) 電力変換装置、それを含む車両及び制御方法
JP2019004633A (ja) 電力変換装置
CN114365410A (zh) 控制基板
JP2013188010A (ja) 絶縁型スイッチング電源装置
JPH07222443A (ja) Dc−dcコンバータ
JP2016144238A (ja) 電力変換装置
WO2023079617A1 (ja) 電力変換装置
JP2006280148A (ja) 電圧制御装置
WO2019073506A1 (ja) 半導体装置、及び、電力変換装置
CN210743769U (zh) 开关电源变压器及包括其的变频器

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20170707

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term