JPH10255904A - Pcカード用コネクタ - Google Patents

Pcカード用コネクタ

Info

Publication number
JPH10255904A
JPH10255904A JP9057993A JP5799397A JPH10255904A JP H10255904 A JPH10255904 A JP H10255904A JP 9057993 A JP9057993 A JP 9057993A JP 5799397 A JP5799397 A JP 5799397A JP H10255904 A JPH10255904 A JP H10255904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
support shaft
drive lever
circular hole
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9057993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3262733B2 (ja
Inventor
Hidehiro Nakamura
英弘 中村
Kazuki Sato
一樹 佐藤
Wataru Oguchi
亙 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP05799397A priority Critical patent/JP3262733B2/ja
Priority to TW087101772A priority patent/TW410489B/zh
Priority to US09/038,614 priority patent/US6015309A/en
Publication of JPH10255904A publication Critical patent/JPH10255904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3262733B2 publication Critical patent/JP3262733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/629Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances
    • H01R13/633Additional means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts, e.g. aligning or guiding means, levers, gas pressure electrical locking indicators, manufacturing tolerances for disengagement only
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K13/00Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism
    • G06K13/02Conveying record carriers from one station to another, e.g. from stack to punching mechanism the record carrier having longitudinal dimension comparable with transverse dimension, e.g. punched card
    • G06K13/08Feeding or discharging cards
    • G06K13/0806Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card
    • G06K13/0812Feeding or discharging cards using an arrangement for ejection of an inserted card the ejection arrangement utilizing a push bar for manipulation by hand in order to eject the inserted card

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 構造を複雑化したり大型化することなくPC
カードの離脱動作が常にスムーズに行え、且つ組立が簡
単なPCカード用コネクタを提供すること。 【解決手段】 ピンハウジング2に第1、第2の支軸
8,9を立設し、その先端に抜け止め部8a,9aを形
成する。第1の回動アーム6に円孔と爪片6b及び舌片
6cを、円孔の周囲に薄肉の凹部と切欠き6eを形成
し、円孔を第1の支軸に回転自在に支承する。第2の回
動アーム7も第1の回動アーム6と同様に、その円孔を
第2の支軸に回転自在に支承する。駆動レバー5に円孔
と係合部5b及び連結孔5cを、円孔の周囲に薄肉の凹
部と切欠きを形成し、円孔を第1の支軸に回転自在に支
承し、抜け止め部8aによって駆動レバー5と第1の回
動アームの脱落を防止する。駆動レバーの連結孔5cに
両回動アームの舌片6c,7cを、係合部5bをプッシ
ュロッド4に係合した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、PCカードを挿着して
使用される機器に装備されるPCカード用コネクタに係
り、特に、コネクタ内に挿着されているPCカードをピ
ンコンタクトから離脱させるためのイジェクト機構の改
良に関する。
【0002】
【従来の技術】ノート型パソコンなどに使用されるPC
カード(メモリカード)は、専用のPCカード用コネク
タに挿抜されるカードであるが、最近、このPCカード
の形状や、PCカード用コネクタのピンコンタクトの寸
法、配列等の共通化(規格化)が進んできたため、同一
製品の汎用性が飛躍的に高まって需要の急増が見込まれ
ている。
【0003】PCカード用コネクタは通常、PCカード
内のソケットコンタクトに接続させるための多数本のピ
ンコンタクトをピンハウジングに配設してなるピンヘッ
ダ部や、挿抜時のPCカードをガイドするフレームや、
挿着状態のPCカードをピンコンタクトから離脱させる
ためのイジェクト機構部等を備えて概略構成されてお
り、ピンハウジングとフレームを一体成形品としたもの
も知られている。また、前記イジェクト機構部は、PC
カードの抜き取り時に押圧操作されるプッシュロッド
や、回動自在に支持されて一端部をプッシュロッドに係
合せしめたレバー等からなるもので、その基本的な構成
は、従来、次のようなものであった。
【0004】すなわち、PCカードをガイドするフレー
ムの側方に、PCカード挿抜方向に沿って往復移動でき
るようにプッシュロッドを組み込み、且つ、該フレーム
もしくはピンハウジングの所定個所に、一端部にPCカ
ードを押し出すための爪片を有するイジェクトレバーを
回動自在に取り付け、このイジェクトレバーの他端部を
プッシュロッドの後端部に係合させてイジェクト機構部
を構成する。これにより、PCカードがコネクタ内に挿
着されているとき、プッシュロッドを押圧操作すると、
イジェクトレバーが回転してその爪片が手前へ進出しよ
うとするので、PCカードはソケットコンタクト側の端
面(以下、この端面をピン挿抜面と称する)の一端部が
該爪片に押し込まれてピンコンタクトから離脱し、手指
で簡単に手前へ抜き取ることができる。なお、PCカー
ドをコネクタ内へ挿入してピンコンタクトに接続させる
際には、このPCカードが前記爪片を押し込んでイジェ
クトレバーを離脱時とは逆向きに回転させるので、プッ
シュロッドが手前へ移動するようになっている。
【0005】また、かかるイジェクト機構部の他の従来
例として、フレームもしくはピンハウジングの所定個所
に、一端部をプッシュロッドの後端部に係合させた駆動
レバーを回動自在に取り付け、且つ、この駆動レバーの
他端部を、両端部に爪片を有してPCカード挿抜方向に
沿って往復移動自在なスライダに連結した構成のものも
知られている。つまり、このイジェクト機構部は、駆動
レバーの回転動作をスライダの直線動作に変換させると
いうもので、PCカードがコネクタ内に挿着されている
とき、プッシュロッドを押圧操作すると、スライダの二
つの爪片がPCカードのピン挿抜面の両端部を離脱方向
へ押し込むようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た前者のイジェクト機構部は、一端部をプッシュロッド
に係合せしめたイジェクトレバーの他端部に設けた爪片
によって、PCカードのピン挿抜面の一端部を押し込む
というものなので、該爪片はPCカードを離脱方向へま
っすぐに押し込むことができず、つまりPCカードはプ
ッシュロッド側のフレームに押し付けられた状態で押し
出されることになって、スムーズな離脱動作が行えない
という不具合があり、PCカード自体も痛みやすかっ
た。
【0007】これに対し、上述した後者のイジェクト機
構部は、駆動レバーを介してプッシュロッドに連動する
スライダに設けた二つの爪片によって、PCカードのピ
ン挿抜面の両端部を押し込むというものなので、これら
二つの爪片が生み出す合力でPCカードを離脱方向へほ
ぼまっすぐに押し込むことができて、離脱動作がスムー
ズに行えるという利点はあるものの、このスライダをP
Cカード挿抜方向に沿って直線的に移動させるためには
所定のクリアランスが確保できる高精度なガイド機構を
設けなければならず、該スライダにも高い寸法精度や長
い摺動部が要求されることから、構造が複雑になって小
型化も阻害されやすいという不具合があった。
【0008】本発明はこのような従来技術の課題に鑑み
てなされたもので、その目的は、構造を複雑化したり大
型化することなくPCカードの離脱動作が常にスムーズ
に行え、且つ組立が簡単なPCカード用コネクタを提供
することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は、プッシュロッ
ドの押圧操作によって駆動レバーを回転させ、この駆動
レバーの回転に伴って第1および第2の回動アームを回
転させると共に、第1の支軸に駆動レバーと第1の回動
アームの脱落を防止する抜け止め部を設けることとす
る。このように構成すると、PCカードがコネクタ内に
挿着されている状態でプッシュロッドを押圧操作するこ
とにより、駆動レバーの回転に伴って第1および第2の
回動アームが回転して第1および第2の爪片が手前へ進
出するので、これら二つの爪片によってPCカードを離
脱方向へほぼまっすぐに押し込むことができ、また、駆
動レバーの回転を利用して第1および第2の回動アーム
を回転させるだけなので、高精度なガイド機構は不要と
なり小型化も阻害されない。しかも、第1の支軸に設け
られた抜け止め部を利用して駆動レバーと第1の回動ア
ームの脱落が防止されるので、第1の支軸の先端をかし
める等の煩雑な作業が不要となり、組立作業が簡単にな
る。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明のPCカード用コネクタで
は、PCカードのソケットコンタクトに接続される多数
本のピンコンタクトが設けられたピンハウジングと、こ
のピンハウジングに一体化されたフレームに往復移動可
能に支持され、前記PCカードの抜き取り時に押圧操作
されるプッシュロッドと、前記ピンハウジングに立設さ
れた第1の支軸に回動自在に支承され、一端部を前記プ
ッシュロッドに係合させた駆動レバーと、前記第1の支
軸に回動自在に支承され、一端部に前記PCカードを押
し出すための第1の爪片を有し、且つ他端部を前記駆動
レバーの所定個所に連結させた第1の回動アームと、前
記ピンハウジングに立設された第2の支軸に回動自在に
支承され、一端部に前記PCカードを押し出すための第
2の爪片を有し、且つ他端部を前記駆動レバーの前記所
定個所に連結させた第2の回動アームとを備え、前記第
1の支軸にその先端から径方向外側へ突出する抜け止め
部を設け、前記駆動レバーと前記第1の回動アームに前
記第1の支軸に挿入される孔をそれぞれ穿設すると共
に、これら孔の周縁に前記抜け止め部に対応する切欠き
を形成した。
【0011】このように構成すると、プッシュロッドを
押圧操作することにより、第1および第2の回動アーム
のそれぞれの爪片が手前へ進出するので、これら二つの
爪片によってPCカードを離脱方向へほぼまっすぐに押
し込むことができ、また、駆動レバーの回転を利用して
第1および第2の回動アームを回転させるだけなので、
高精度なガイド機構は不要となり小型化も阻害されな
い。しかも、切欠きを抜け止め部に挿通させてから回転
するという簡単な作業で、駆動レバーと第1の回動アー
ムの第1の支軸に対する脱落が防止されるので、特別な
治具を用いずに簡単に組立作業を行うことができる。
【0012】前記駆動レバーと前記第1の回動アームと
して同一厚の金属平板を用いることもできるが、これら
駆動レバーと第1の回動アームのそれぞれの孔の周囲を
他の部分に比べて薄肉状に形成し、いずれか一方の薄肉
部をいずれか他方の薄肉部内に重ね合わせると、第1の
支軸を中心とする駆動レバーと第1の回動アームの回転
部分の厚みが小さくなるので、薄型化を図ることができ
る。
【0013】また、前記第2の回動アームは必ずしも第
1の回動アームと同一形状にしなくてもよいが、前記第
2の支軸にその先端から径方向外側へ突出する抜け止め
部を設け、前記第2の回動アームに前記第2の支軸に挿
入される孔を穿設すると共に、この周縁に前記抜け止め
部に対応する切欠きを形成すると、第1の回動アームと
第2の回動アームを同一形状にして部品の共通化が図れ
るばかりでなく、これら両回動アームを同一形状の支軸
に支承できるので、組立作業の単純化が図れる。
【0014】
【実施例】実施例について図面を参照して説明すると、
図1は実施例に係るPCカード用コネクタにPCカード
を挿着した状態を示す底面図、図2は図1に示すコネク
タがPCカードを離脱させた直後のイジェクト状態を示
す底面図、図3は駆動レバーの底面図、図4は第1の回
動アームの底面図、図5は第2の回動アームの底面図、
図6は第1の支軸と第1の回動アームおよび駆動レバー
の分解斜視図、図7は図6の組立状態を示す断面図、図
8は駆動レバーと第1および第2の回動アームとの連結
部分を示す斜視図である。
【0015】図1と図2に示すPCカード用コネクタ
は、PCカード1内のソケットコンタクトに接続させる
ための多数本のピンコンタクトを所定の配列で圧入固定
してなるピンハウジング2と、このピンハウジング2の
左右両側に固定され、挿抜時のPCカード1を幅方向両
側からガイドする一対のフレーム3と、一方のフレーム
3に取着されたプッシュロッド4と、このプッシュロッ
ド4によって駆動される駆動レバー5と第1および第2
の回動アーム6,7等によって主に構成されており、こ
れら駆動レバー5と第1および第2の回動アーム6,7
はいずれも金属板をプレス加工したものからなる。ま
た、かかるコネクタのイジェクト機構部の構成について
詳述すると、PCカード1の抜き取り時に押圧操作され
るプッシュロッド4は、一方のフレーム3の側面の2個
所に突設されている支持枠3aにより、PCカード挿抜
方向(図1の矢印A方向)に沿って往復移動できるよう
に保持されている。一方、駆動レバー5と第1の回動ア
ーム6はピンハウジング2に立設された第1の支軸8に
回動自在に支持されており、第2の回動アーム7は同じ
くピンハウジング2に立設された第2の支軸9に回動自
在に支持されている。
【0016】図3に示すように、駆動レバー5には、自
身の回転軸である第1の支軸8に挿入される円孔5a
と、この円孔5aの反対側の端部に突出する係合部5b
と、これら円孔5aと係合部5bの間に位置する連結孔
5cとが形成されており、係合部5bはプッシュロッド
4の先端部に係合されている。また、円孔5aの周囲に
は他の部分に比べて薄肉の凹部5dが形成され、この凹
部5dを横切るように円孔5aの周縁の180度対向位
置に一対の切欠き5eが形成されている。
【0017】図4に示すように、第1の回動アーム6に
は、自身の回転軸である第1の支軸8に挿入される円孔
6aと、PCカード1を押し出すための爪片6bと、駆
動レバー5の連結孔5c内に突出する舌片6cとが形成
されており、爪片6bと舌片6cは第1の回動アーム6
の板面に対して互いに逆方向へ略直角に折り曲げられて
いる。また、円孔6aの周囲には他の部分に比べて薄肉
の凹部6dが形成され、この凹部6dを横切るように円
孔6aの周縁の180度対向位置に一対の切欠き6eが
形成されている。
【0018】第2の回動アーム7は第1の回動アーム6
を180度回転させたもので、これら両回動アーム6,
7は同一形状に形成されている。すなわち、図5に示す
ように、第2の回動アーム7には、自身の回転軸である
第2の支軸9に挿入される円孔7aと、PCカード1を
押し出すための爪片7bと、駆動レバー5の連結孔5c
内に突出する舌片7cとが形成されており、爪片7bと
舌片7cは第2の回動アーム7の板面に対して互いに逆
方向へ略直角に折り曲げられている。また、円孔7aの
周囲には他の部分に比べて薄肉の凹部7dが形成され、
この凹部7dを横切るように円孔7aの周縁の180度
対向位置に一対の切欠き7eが形成されている。
【0019】図6に示すように、第1の支軸8の先端の
180度対向位置には径方向外側へ突出する一対の抜け
止め部8aが形成されており、同様に、第2の支軸9の
先端の180度対向位置にも径方向外側へ突出する一対
の抜け止め部9aが形成されている。前述したように、
第1の支軸8に第1の回動アーム6の円孔6aと駆動レ
バー5の円孔5aがそれぞれ回動自在に支持され、第2
の支軸9に第2の回動アーム7の円孔7aが回動自在に
支持されており、以下、その組立工程について説明す
る。
【0020】この場合、まず、第1の回動アーム6の切
欠き6eを抜け止め部8aに挿通させて円孔6aを第1
の支軸8に挿入した後、第1の回動アーム6を約90回
転し、同様に、第2の回動アーム7の切欠き7eを抜け
止め部9aに挿通させて円孔7aを第2の支軸9に挿入
した後、第2の回動アーム7を約90回転する。次い
で、駆動レバー5の切欠き5eを抜け止め部8aに挿通
させて円孔5aを第1の支軸8に挿入した後、駆動レバ
ー5を約90回転して係合部5bをプッシュロッド4の
先端部に係合すると共に、図8に示すように駆動レバー
5の連結孔5cに第1および第2の回動アーム6,7の
舌片6c,7cを係合する。その結果、図7に示すよう
に、第1の回動アーム6上に重ねられた駆動レバー5の
円孔5a周縁が抜け止め部8aに対向するため、駆動レ
バー5と第1の回動アーム6が第1の支軸8から脱落し
なくなり、また、第1の回動アーム6の凹部6d内に駆
動レバー5の凹部5dが重ねられ、これら凹部5d,6
dは他の部分に比べて薄肉に形成されているため、抜け
止め部8aを含む第1の支軸8の全長は駆動レバー5と
第1の回動アーム6の板厚を総和した程度の寸法まで小
さくできる。
【0021】このように構成されるコネクタは、フレー
ム3のカード挿入部からPCカード1を挿入していく
と、ピンハウジング2へ向かうPCカード1が第1およ
び第2の回動アーム6,7の爪片6b,7bを押し込み
ながら、自身のソケットコンタクトにピンハウジング2
のピンコンタクトを圧入させていくので、PCカード1
を所定量挿入することにより、図1に示すように、該P
Cカード1が各ピンコンタクトと確実に接続する挿着完
了状態となる。このとき、第1の回動アーム6と第2の
回動アーム7はそれぞれ第1の支軸8と第2の支軸9を
回転軸として互いに逆向きに回転し、これら回動アーム
6,7の回転が舌片6c,7cと連結孔5cの連結部分
を介して駆動レバー5へ伝達されるので、駆動レバー5
は第1の支軸8を回転軸として回転し、それに連動して
プッシュロッド4がフレーム3の手前へ移動する。
【0022】一方、こうしてコネクタ内にPCカード1
が挿着されているときにプッシュロッド4を押圧操作す
ると、駆動レバー5の回転に伴って第1および第2の回
動アーム6,7が互いに逆向きに回転し、図2に示すよ
うな状態に変化するので、両回動アーム6,7の爪片6
b,7bがPCカード1の前面両端部を押し込むことに
なり、つまり該PCカード1を離脱方向へほぼまっすぐ
に押し込むことができ、常にスムーズな離脱動作が行え
る。しかも、本実施例のイジェクト機構は、駆動レバー
5の回転を利用して第1および第2の回動アーム6,7
を回転させるというものなので、回転動作を直線動作に
変換させるという従来のイジェクト機構に比べて小型化
に有利で寸法精度も緩やかになり、特別なガイド機構を
付加する必要もない。そのため、構造を複雑化したり大
型化することなく、PCカード1の離脱動作が常にスム
ーズに行えるイジェクト機構が実現される。また、第1
の支軸8の先端に抜け止め部8aを設けると共に、駆動
レバー5と第1の回動アーム6に該抜け止め部8aに対
応する切欠き5e,6eを形成してあるので、かしめ等
の煩雑な抜け止め手段を必要とせず、駆動レバー5と第
1の回動アーム6を第1の支軸8に挿入してから回転す
るという簡単な動作で脱落を防止することができ、組立
作業が簡単になる。さらに、駆動レバー5と第1の回動
アーム6の円孔5a,6aの周囲に他の部分に比べて薄
肉の凹部5d,6dを形成し、一方の凹部6d内に他方
の凹部5dを重ね合わせて回転部分としているので、抜
け止め部8aを含む第1の支軸8の全長を駆動レバー5
と第1の回動アーム6の板厚を総和した程度の寸法まで
小さくでき、薄型化を図ることができる。
【0023】なお、上記実施例では、第1の回動アーム
6と同一形状の第2の回動アーム7を用い、該第2の回
動アーム7を抜け止め部9aを有する第2の支軸9に支
承させているので、部品の共通化が図られてコストダウ
ンを実現することができる。ただし、第2の回動アーム
7はその上を回動する駆動レバー5によって第2の支軸
9からの脱落が防止されているので、第2の支軸9とし
て一般的な円柱状のものを用いてもよく、また、第2の
支軸9には第2の回動アーム7のみが支承されるので、
第2の回動アーム7に薄肉の凹部7dを形成しなくて
も、第2の支軸9を第1の支軸8と同程度ないしそれ以
下の寸法に設定できる。
【0024】
【発明の効果】本発明は、以上説明したような形態で実
施され、以下に記載されるような効果を奏する。
【0025】PCカードのソケットコンタクトに接続さ
れる多数本のピンコンタクトが設けられたピンハウジン
グと、このピンハウジングに一体化されたフレームに往
復移動可能に支持され、前記PCカードの抜き取り時に
押圧操作されるプッシュロッドと、前記ピンハウジング
に立設された第1の支軸に回動自在に支承され、一端部
を前記プッシュロッドに係合させた駆動レバーと、前記
第1の支軸に回動自在に支承され、一端部に前記PCカ
ードを押し出すための第1の爪片を有し、且つ他端部を
前記駆動レバーの所定個所に連結させた第1の回動アー
ムと、前記ピンハウジングに立設された第2の支軸に回
動自在に支承され、一端部に前記PCカードを押し出す
ための第2の爪片を有し、且つ他端部を前記駆動レバー
の前記所定個所に連結させた第2の回動アームとを備
え、前記第1の支軸にその先端から径方向外側へ突出す
る抜け止め部を設け、前記駆動レバーと前記第1の回動
アームに前記第1の支軸に挿入される孔をそれぞれ穿設
すると共に、これら孔の周縁に前記抜け止め部に対応す
る切欠きを形成すると、PCカードがコネクタ内に挿着
されている状態でプッシュロッドを押圧操作することに
より、駆動レバーの回転に伴って第1および第2の回動
アームが回転して第1および第2の爪片が手前へ進出す
るので、これら二つの爪片によってPCカードを離脱方
向へほぼまっすぐに押し込むことができ、また、駆動レ
バーの回転を利用して第1および第2の回動アームを回
転させるだけなので、高精度なガイド機構は不要となり
小型化も阻害されず、しかも、第1の支軸に設けられた
抜け止め部を利用して駆動レバーと第1の回動アームの
脱落が防止されるので、第1の支軸の先端をかしめる等
の煩雑な作業が不要となり、組立作業が簡単になる。
【0026】また、駆動レバーと第1の回動アームのそ
れぞれの孔の周囲を他の部分に比べて薄肉状に形成し、
いずれか一方の薄肉部をいずれか他方の薄肉部内に重ね
合わせると、第1の支軸を中心とする駆動レバーと第1
の回動アームの回転部分の厚みが小さくなるので、薄型
化を図ることができる。
【0027】また、第2の支軸にその先端から径方向外
側へ突出する抜け止め部を設け、第2の回動アームに第
2の支軸に挿入される孔を穿設すると共に、この周縁に
抜け止め部に対応する切欠きを形成すると、第1の回動
アームと第2の回動アームを同一形状にして部品の共通
化が図れるばかりでなく、これら両回動アームを同一形
状の支軸に支承できるので、組立作業の単純化が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るPCカード用コネクタに
PCカードを挿着した状態を示す底面図である。
【図2】図1に示すコネクタがPCカードを離脱させた
直後のイジェクト状態を示す底面図である。
【図3】該コネクタに備えられる駆動レバーの底面図で
ある。
【図4】該コネクタに備えられる第1の回動アームの底
面図である。
【図5】該コネクタに備えられる第2の回動アームの底
面図である。
【図6】該コネクタに備えられる第1の支軸と第1の回
動アームおよび駆動レバーの分解斜視図である。
【図7】図6の組立状態を示す断面図である。
【図8】該コネクタに備えられる駆動レバーと第1およ
び第2の回動アームとの連結部分を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 PCカード 2 ピンハウジング 3 フレーム 4 プッシュロッド 5 駆動レバー 5a 円孔 5b 係合部 5c 連結孔 5d 凹部 5e 切欠き 6 第1の回動アーム 7 第2の回動アーム 6a,7a 円孔 6b,7b 爪片 6c,7c 舌片 6d,7d 凹部 6e,7e 切欠き 8 第1の支軸 9 第2の支軸 8a,9a 抜け止め部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 PCカードのソケットコンタクトに接続
    される多数本のピンコンタクトが設けられたピンハウジ
    ングと、 このピンハウジングに一体化されたフレームに往復移動
    可能に支持され、前記PCカードの抜き取り時に押圧操
    作されるプッシュロッドと、 前記ピンハウジングに立設された第1の支軸に回動自在
    に支承され、一端部を前記プッシュロッドに係合させた
    駆動レバーと、 前記第1の支軸に回動自在に支承され、一端部に前記P
    Cカードを押し出すための第1の爪片を有し、且つ他端
    部を前記駆動レバーの所定個所に連結させた第1の回動
    アームと、 前記ピンハウジングに立設された第2の支軸に回動自在
    に支承され、一端部に前記PCカードを押し出すための
    第2の爪片を有し、且つ他端部を前記駆動レバーの前記
    所定個所に連結させた第2の回動アームとを備え、 前記第1の支軸にその先端から径方向外側へ突出する抜
    け止め部を設け、前記駆動レバーと前記第1の回動アー
    ムに前記第1の支軸に挿入される孔をそれぞれ穿設する
    と共に、これら孔の周縁に前記抜け止め部に対応する切
    欠きを形成したことを特徴とするPCカード用コネク
    タ。
  2. 【請求項2】 請求項1の記載において、前記駆動レバ
    ーと前記第1の回動アームのそれぞれの孔の周囲を他の
    部分に比べて薄肉状に形成し、いずれか一方の薄肉部を
    いずれか他方の薄肉部内に重ね合わせたことを特徴とす
    るPCカード用コネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項1の記載において、前記第2の支
    軸にその先端から径方向外側へ突出する抜け止め部を設
    け、前記第2の回動アームに前記第2の支軸に挿入され
    る孔を穿設すると共に、この周縁に前記抜け止め部に対
    応する切欠きを形成したことを特徴とするPCカード用
    コネクタ。
JP05799397A 1997-03-12 1997-03-12 Pcカード用コネクタ Expired - Fee Related JP3262733B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05799397A JP3262733B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 Pcカード用コネクタ
TW087101772A TW410489B (en) 1997-03-12 1998-02-10 PC card connector
US09/038,614 US6015309A (en) 1997-03-12 1998-03-11 PC card connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05799397A JP3262733B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 Pcカード用コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10255904A true JPH10255904A (ja) 1998-09-25
JP3262733B2 JP3262733B2 (ja) 2002-03-04

Family

ID=13071543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05799397A Expired - Fee Related JP3262733B2 (ja) 1997-03-12 1997-03-12 Pcカード用コネクタ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6015309A (ja)
JP (1) JP3262733B2 (ja)
TW (1) TW410489B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3333142B2 (ja) * 1998-11-02 2002-10-07 本多通信工業株式会社 カード用コネクタ
TW377902U (en) * 1998-11-21 1999-12-21 Speed Tech Corp Connector of memory card
CA2656431C (en) * 2008-02-27 2015-04-14 L&P Property Management Company Computer docking station for a vehicle
JP5391251B2 (ja) * 2011-09-30 2014-01-15 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN204558794U (zh) * 2014-12-12 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种适用终端设备的弹出式卡连接器及终端

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG46330A1 (en) * 1992-06-26 1998-02-20 Molex Inc Ejector system for an ic pack connector apparatus
US5451168A (en) * 1993-10-01 1995-09-19 Berg Technology, Inc. Connector apparatus for memory cards having a one-piece integrated frame
JPH07272793A (ja) * 1994-03-10 1995-10-20 Whitaker Corp:The カードコネクタ及びそのカード排出機構
JP3209892B2 (ja) * 1995-09-06 2001-09-17 アルプス電気株式会社 Pcカード用コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
TW410489B (en) 2000-11-01
US6015309A (en) 2000-01-18
JP3262733B2 (ja) 2002-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3209892B2 (ja) Pcカード用コネクタ
US6978903B2 (en) Apparatus for receiving module for use in computer
JP2887865B2 (ja) コネクタ装置
JPH03297084A (ja) エジェクタ付カードコネクタ
JP2000507033A (ja) メモリカードコネクタ
JP3262733B2 (ja) Pcカード用コネクタ
JP3418317B2 (ja) Icカード用コネクタ
JP3357298B2 (ja) イジェクト装置とそれを備えたカード用コネクタ
KR100309043B1 (ko) Ic카드용 커넥터장치
TWI290783B (en) Connector which can be reduced in size
US6413106B1 (en) Card connector having ejection mechanism with two ejection drawer plates
CN113917984B (zh) 电子装置
JPH0541510Y2 (ja)
JP3368463B2 (ja) カード用コネクタ
JP2005216646A (ja) Pcカード用コネクタ
JP2001351729A (ja) レバー式コネクタ
JP2001297824A (ja) カード用コネクタ
US6083019A (en) Electronic card connector
JP2004095277A (ja) カードコネクタ及びイジェクト機構
JP2003217718A (ja) プリント配線基板用コネクタ
JP2001257031A (ja) イジェクト機構付きコネクタ
JP2002110286A (ja) イジェクト機構付きコネクタ
JPH11224726A (ja) Icカード用コネクタ装置
JP2000091030A (ja) Pcカード・コネクタ装置
JP2003196603A (ja) カードアダプタ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011204

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees